JP4586777B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4586777B2
JP4586777B2 JP2006218019A JP2006218019A JP4586777B2 JP 4586777 B2 JP4586777 B2 JP 4586777B2 JP 2006218019 A JP2006218019 A JP 2006218019A JP 2006218019 A JP2006218019 A JP 2006218019A JP 4586777 B2 JP4586777 B2 JP 4586777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
intersection
line
oblique
shade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041597A (ja
Inventor
恭史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2006218019A priority Critical patent/JP4586777B2/ja
Priority to US11/882,891 priority patent/US7661861B2/en
Publication of JP2008041597A publication Critical patent/JP2008041597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586777B2 publication Critical patent/JP4586777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof

Description

この発明は、たとえば、ヘッドランプやフォグランプなどであって、カットオフラインを有する配光パターンが車両の前方に照射されるプロジェクタタイプの車両用前照灯に関するものである。
この種のプロジェクタタイプの車両用前照灯は、従来からある(たとえば、特許文献1参照)。以下、従来の車両用前照灯について説明する。従来の車両用前照灯は、光源と、前記光源からの光を反射させるリフレクタと、前記リフレクタからの反射光を前方に投影する投射レンズと、前記リフレクタから前記投射レンズに向かう反射光の一部を遮蔽してカットラインを有する配光パターンを形成するシェードと、を備えるものである。
以下、従来の車両用前照灯の作用について説明する。光源を点灯すると、光源からの光がリフレクタで投射レンズ側に反射し、その反射光の一部がシェードで遮蔽され、残りの反射光が投射レンズから車両の前方にカットラインを有する配光パターンで照射される。
ところが、従来の車両用前照灯は、図3(B)に示すように、シェード500の斜めエッジ110と上水平エッジ130との交点であるエルボー点E10が垂直基準軸VU−VDに位置するので、図4(B)に示すように、すれ違い用配光パターンP0の斜めカットオフラインCL10と下水平カットオフラインCL30との交点であるエルボー点E20が垂直基準軸VU−VDに位置する。このために、従来の車両用前照灯は、図5(B)に示すように、ドライバーが注視する自走行車線15の遠方のエリア(図中の二点鎖線の円内であって、アイポイント)IPにおいて、ほぼZ字形状の明暗差が現れるので、Z字の暗部により遠方の視認性に課題があり、かつ、Z字の明暗により違和感や煩わしさがある。
実開平6−15206号公報
この発明が解決しようとする問題点は、従来の車両用前照灯では、遠方の視認性に課題があり、かつ、違和感や煩わしさがあるという点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、シェードの斜めエッジと上水平エッジとの交点が、一般の車両用前照灯の基準エルボー点から斜めエッジと下水平エッジとの交点と反対側に、一般の車両用前照灯の基準エルボー点と基準交点との間の水平方向の距離よりも長い距離、水平方向にずれていて、シェードの斜めエッジの傾斜が、一般の車両用前照灯の基準斜めエッジの傾斜よりも緩やかである、ことを特徴とする。
また、この発明(請求項2にかかる発明)は、シェードの斜めエッジと下水平エッジとの交点が、一般の車両用前照灯の基準交点から斜めエッジと上水平エッジとの交点のずれ方向と同方向に最大で垂直基準軸まで水平方向にずれている、ことを特徴とする。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)は、シェードの斜めエッジと上水平エッジとの交点、および、シェードの斜めエッジと下水平エッジとの交点が、それぞれ湾曲形状をなす、ことを特徴とする。
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、シェードの斜めエッジと上水平エッジとの交点が基準位置もしくは垂直基準軸から斜めエッジと下水平エッジとの交点と反対側に水平方向にずれているので、配光パターンの斜めカットオフラインと下水平カットオフラインとの交点が基準位置もしくは垂直基準軸から斜めカットオフラインと上水平カットオフラインとの交点と反対側に水平方向にずれる。このために、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、自走行車線の遠方において、水平な明暗差が現れるので、Z字の暗部と比較して遠方の視認性が向上し、かつ、Z字の明暗と比較して違和感や煩わしさを軽減することができる。これにより、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、交通安全に貢献することができる。
また、この発明(請求項にかかる発明)の車両用前照灯は、前記の課題を解決するための手段により、配光パターンの斜めカットオフラインが基準配光パターンの基準斜めカットオフラインの傾斜よりも緩やかになる。この結果、この発明(請求項にかかる発明)の車両用前照灯は、水平な明暗差がさらに緩やかになるから、遠方の視認性がさらに向上し、かつ、違和感や煩わしさをさらに軽減することができる。
さらに、この発明(請求項にかかる発明)の車両用前照灯は、前記の課題を解決するための手段により、配光パターンの斜めカットオフラインと上水平カットオフラインとの交点が基準位置から斜めカットオフラインと下水平カットオフラインとの交点のずれ方向と同方向に最大で垂直基準軸まで水平方向にずれる。これにより、この発明(請求項にかかる発明)の車両用前照灯は、配光パターンの斜めカットオフラインと上水平カットオフラインとの交点が対向車線側には入らないので、対向車へのグレアを防止できる。さらにまた、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用前照灯は、前記の課題を解決するための手段により、配光パターンの斜めカットオフラインと下水平カットオフラインとの交点、および、斜めカットオフラインと上水平カットオフラインとの交点が、湾曲して丸みを帯びて、配光パターンの明暗において、さらに柔らかい感じの高級感が得られる。
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。図面において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線、垂直基準軸を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線、水平基準軸を示す。また、この明細書あるいは特許請求の範囲において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」である。
以下、この実施例にかかる車両用前照灯の構成について説明する。図1およびにおいて、符号1は、この実施例にかかる車両用前照灯である。前記車両用前照灯1は、自動車(車両)の前部の左右にそれぞれ装備される、たとえば、プロジェクタタイプのヘッドランプである。前記車両用前照灯は、右側通行用の車両用前照灯である。
前記車両用前照灯1は、図1および図に示すように、光源としての放電灯2と、リフレクタ3と、投影レンズ(集光レンズ、凸レンズ)4と、シェード5と、フレーム部材8と、ランプハウジング(図示せず)と、図示しないランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)と、を備えるものである。
前記放電灯2および前記リフレクタ3および前記投影レンズ4および前記シェード5および前記フレーム部材8は、ランプユニットを構成する。前記ランプユニットは、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズにより区画されている灯室(図示せず)内に、たとえば光軸調整機構(図示せず)を介して配置されている。
前記放電灯2は、いわゆる、メタルハライドランプなどの高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などである。前記放電灯2は、前記リフレクタ3にソケット機構6を介して着脱可能に取り付けられている。前記放電灯2は、発光部7を有する。なお、光源としては、前記放電灯2以外に、ハロゲン電球、白熱電球でも良い。
前記リフレクタ3は、前記フレーム部材8に固定保持されている。前記リフレクタ3は、前側(前記車両用前照灯1の光の照射方向側)が開口し、かつ、後側が閉塞した中空の凹形状をなす。前記リフレクタ3の後側の閉塞部の中央には、前記放電灯2が挿入されるための円形の透孔9が設けられている。
前記リフレクタ3の内凹面には、アルミ蒸着もしくは銀塗装などが施されていて、反射面10が形成されている。前記反射面10は、前記放電灯2の前記発光部7からの光を前記シェード5および前記投影レンズ4側に反射させるものである。前記反射面10は、楕円もしくは楕円を基本とする自由曲面(NURBS曲面)などの反射面(図1の垂直断面が楕円面をなし、かつ、図2の水平断面が放物面ないし変形放物面をなす反射面)からなる。このために、前記反射面10は、第1焦点F1と、第2焦点(水平断面上の焦線)F2と、回転軸すなわち光軸Z−Zと、を有する。前記反射面10の自由曲面(NURBS曲面)は、「Mathematical Elemennts for Computer Graphics」(Devid F. Rogers、J Alan Adams)に記載されているNURBSの自由曲面(Non-Uniform Rational B-Spline Surface)である。
前記投影レンズ4は、非球面レンズの凸レンズである。前記投影レンズ4の前方側は、凸非球面をなし、一方、前記投影レンズ4の後方側は、平非球面をなす。前記投影レンズ4は、前記フレーム部材8に固定保持されている。前記投影レンズ4は、図示しないレンズ焦点(物空間側の焦点面であるメリジオナル像面)と、光軸(図示せず)と、を有する。前記投影レンズ4の焦点と前記反射面10の第2焦点F2とは、ほぼ一致し、もしくは、相互に近傍に位置する。前記投影レンズ4の光軸と、前記反射面10の光軸Z−Zとは、左右にずれている。なお、前記投影レンズ4の光軸と、前記反射面10の光軸Z−Zとは、ほぼ一致しても良い。
前記シェード5は、製造コストが安価である板構造(この例では、平板の薄鋼板構造)からなる。前記シェード5には、開口部14が設けられている。前記シェード5は、前記反射面10から前記投影レンズ4に向かう反射光の一部を開口部14以外の部分で遮蔽し、残りの反射光を開口部14から通して、カットオフラインCL1、CL2、CL3を有する所定の配光パターンP、たとえば、図4(A)に示すすれ違い用配光パターンを形成するものである。
前記すれ違い用配光パターンPのカットオフラインは、図4(A)に示すように、垂直基準軸VU−VDおよび水平基準軸HL−HRを基準として形成されており、斜めカットオフラインCL1と、前記斜めカットオフラインCL1の上端から水平方向に延びる上水平カットオフラインCL2と、前記斜めカットオフラインCL1の下端から水平方向に延びる下水平カットオフラインCL3と、からなる。
前記シェード5の前記開口部14の下縁には、エッジ11、12、13がそれぞれ設けられている前記エッジ11、12、13は、前記すれ違い用配光パターンPのカットオフラインCL1、CL2、CL3をそれぞれ形成するものであって、前記投影レンズ4のレンズ焦点もしくはその近傍、あるいは、前記反射面10の第2焦点F2もしくはその近傍に沿って位置する。前記シェード5は、前記フレーム部材8に固定保持されている。
すなわち、前記シェード5には、図3(A)に示すように、前記斜めカットオフラインCL1を形成する斜めエッジ11と、前記上水平カットオフラインCL2を形成する下水平エッジ12と、前記下水平カットオフラインCL3を形成する上水平エッジ13と、がそれぞれ設けられている。
前記斜めエッジ11と前記上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1は、図3(A)および(B)に示すように、基準位置(基準エルボー点)E10もしくは前記垂直基準軸VU−VDから前記斜めエッジ11と前記下水平エッジ12との交点E3と反対側すなわち右側に水平方向にずれている。
また、前記斜めエッジ11の傾斜は、図3(A)および(B)に示すように、前記斜めエッジ11と前記上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1が基準位置E10もしくは前記垂直基準軸VU−VDに位置し、かつ、前記斜めエッジ11と前記下水平エッジ12との交点E3が基準位置(基準交点)E30に位置するときの基準斜めエッジ110の傾斜よりも緩やかである。
さらに、前記斜めエッジ11と前記下水平エッジ12との交点E3は、図3(A)および(B)に示すように、基準位置E30から前記斜めエッジ11と前記上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1のずれ方向と同方向すなわち右側に最大前記垂直基準軸VU−VDまで水平方向にずれている。
なお、図3(A)は、この実施例にかかる車両用前照灯1の前記シェード5を示す背面図である。図3(B)は、一般の車両用前照灯もしくは前記の従来の車両用前照灯のシェード500を示す背面図である。図3(B)中において、符号「120」は下水平エッジ、符号「140」は開口部、符号「E30」は斜めエッジ110と下水平エッジ120との交点である。図3(B)に示す一般の車両用前照灯もしくは前記の従来の車両用前照灯のシェード500の斜めエッジ110、エルボー点E10、交点E30を、それぞれ、基準斜めエッジ、基準位置(基準エルボー点)、基準位置(基準交点)とする。
この実施例にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
まず、放電灯2を点灯する。すると、この放電灯2の発光部7から光が放射される。この光は、リフレクタ3の反射面10でシェード5および投影レンズ4側に反射される。この反射光の一部は、シェード5の開口部14以外の部分により遮蔽され、残りの反射光で図4(A)に示すカットオフライン(斜めカットオフラインCL1、上水平カットオフラインCL2、下水平カットオフラインCL3)を有するすれ違い用配光パターンPが形成される。この残りの反射光は、シェード5の開口部14を通って投影レンズ4側に進み、投影レンズ4を透過して、すれ違い用配光パターンPとして、自動車の前方に投影(放射、照射)される。
ここで、この実施例にかかる車両用前照灯1により得られる図4(A)に示すすれ違い用配光パターンPにおける斜めカットオフラインCL1と下水平カットオフラインCL3との交点であるエルボー点E2は、図6(A)に示すように、一般の車両用前照灯もしくは前記の従来の車両用前照灯により得られる図4(B)に示す基準すれ違い用配光パターンP0における基準位置(基準エルボー点E20)もしくは垂直基準軸VU−VDから斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4と反対側すなわち左側に水平方向にずれている。
また、この実施例にかかる車両用前照灯1により得られる図4(A)に示すすれ違い用配光パターンPにおける斜めカットオフラインCL1は、図6(A)に示すように、一般の車両用前照灯もしくは前記の従来の車両用前照灯により得られる図4(B)に示す基準すれ違い用配光パターンP0における基準斜めカットオフラインCL10の傾斜よりも緩やかになる。
さらに、この実施例にかかる車両用前照灯1により得られる図4(A)に示すすれ違い用配光パターンPにおける斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4は、図6(A)に示すように、基準位置(基準交点E40)から斜めカットオフラインCL1と下水平カットオフラインCL3との交点であるエルボー点E2のずれ方向と同方向すなわち左側に最大で垂直基準軸VU−VDまで水平方向にずれている。
なお、図4(A)は、この実施例にかかる車両用前照灯1により得られるすれ違い用配光パターンPを示す説明図である。図4(B)は、一般の車両用前照灯もしくは前記の従来の車両用前照灯により得られる基準すれ違い用配光パターンP0を示す説明図である。図4(B)中において、符号「CL20」は上水平カットオフライン、符号「E40」は斜めカットオフラインCL10と上水平カットオフラインCL20との交点である。図4(B)に示す一般の車両用前照灯もしくは前記の従来の車両用前照灯により得られるすれ違い用配光パターンP0、すれ違い用配光パターンP0の斜めカットオフラインCL10、すれ違い用配光パターンP0のエルボー点E20、すれ違い用配光パターンP0の交点E40を、それぞれ、基準すれ違い用配光パターン、基準斜めカットオフライン、基準位置(基準エルボー点)、基準位置(基準交点)とする。
この実施例にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施例にかかる車両用前照灯1は、図6(A)に示すように、すれ違い用配光パターンPの斜めカットオフラインCL1と下水平カットオフラインCL3との交点であるエルボー点E2が基準位置(基準エルボー点E20)もしくは垂直基準軸VU−VDから斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4と反対側すなわち左側に水平方向にずれている。このために、この実施例にかかる車両用前照灯1は、図5(A)に示すように、ドライバーが注視する自走行車線15の遠方のエリア(図中の二点鎖線の円内であって、アイポイント)IPにおいて、水平な明暗差が現れるので、図5(B)に示すエリアIPにおけるZ字の暗部と比較して遠方の視認性が向上し、かつ、図5(B)に示すエリアIPにおけるZ字の明暗と比較して違和感や煩わしさを軽減することができる。これにより、この実施例にかかる車両用前照灯1は、交通安全に貢献することができる。
また、この実施例にかかる車両用前照灯1は、図6(A)に示すように、すれ違い用配光パターンPの斜めカットオフラインCL1が基準斜めカットオフラインCL10の傾斜よりも緩やかになる。この結果、この実施例にかかる車両用前照灯1は、図5(A)に示すように、エリアIPにおける水平な明暗差がさらに緩やかになるから、遠方の視認性がさらに向上し、かつ、違和感や煩わしさをさらに軽減することができる。
さらに、この実施例にかかる車両用前照灯1は、図6(A)に示すように、すれ違い用配光パターンPの斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4が基準位置(基準交点E40)から斜めカットオフラインCL1と下水平カットオフラインCL3との交点であるエルボー点E2のずれ方向と同方向すなわち左側に最大で垂直基準軸VU−VDまで水平方向にずれる。これにより、この実施例にかかる車両用前照灯1は、図5(A)および図6(A)に示すように、すれ違い用配光パターンPの斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4が対向車線16側には入らないので、対向車へのグレアを防止できる。
すなわち、この実施例にかかる車両用前照灯1は、図6(A)に示すように、従来の車両用前照灯により得られるすれ違い用配光パターンの斜めカットオフラインCL10がエリアIPのほぼ中心を通るのに対して、この実施例にかかる車両用前照灯1により得られるすれ違い用配光パターンの斜めカットオフラインCL1がエリアIP内を通らない。このために、この実施例にかかる車両用前照灯1は、前記の効果を達成することができる。
なお、図5(A)は、この実施例にかかる車両用前照灯1により得られるすれ違い用配光パターンPの路面光度(路面照度)を示す説明図である。図5(B)は、一般の車両用前照灯もしくは前記の従来の車両用前照灯により得られる基準すれ違い用配光パターンP0の路面光度(路面照度)を示す説明図である。図5(A)および(B)中において、符号「17」はセンターライン、符号「18」は自走行車線側の路肩、符号「19」は対向車線側の路肩である。
さらにまた、この実施例にかかる車両用前照灯1は、シェード5の斜めエッジ11と上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1における角度、および、シェード5の斜めエッジ11と下水平エッジ12との交点E3における角度がそれぞれ鈍角である。このために、この実施例にかかる車両用前照灯1は、エルボー点E1および交点E3において欠けることなどなくシェード5を確実にかつ簡単に製造することができる。
図6(B)は、シェードの第1変形例により得られるすれ違い用配光パターンの要部を示す説明図である。前記第1変形例のシェードは、斜めエッジ11と上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1を基準位置(基準エルボー点)E10もしくは垂直基準軸VU−VDから右側に水平方向にずらし、また、斜めエッジ11の傾斜を基準斜めエッジ110の傾斜よりも緩やかにし、一方、斜めエッジ11と下水平エッジ12との交点E3を基準位置E30からずらさずに基準位置E30のままに位置させる。
この結果、図6(B)に示すように、第1変形例のシェードにより得られるすれ違い用配光パターンにおいて、斜めカットオフラインCL1と下水平カットオフラインCL3との交点であるエルボー点E2が基準位置(基準エルボー点E20)もしくは垂直基準軸VU−VDから左側に水平方向にずれており、また、斜めカットオフラインCL1が基準斜めカットオフラインCL10の傾斜よりも緩やかであり、一方、斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4が基準交点E40からずれずに基準交点E40に位置するままである。
これにより、図6(B)に示すように、従来の車両用前照灯により得られるすれ違い用配光パターンの斜めカットオフラインCL10がエリアIPのほぼ中心を通るのに対して、第1変形例のシェードにより得られるすれ違い用配光パターンの斜めカットオフラインCL1がエリアIPのほぼ端を通る。このために、第1変形例のシェードにより得られるすれ違い用配光パターンは、前記の実施例のシェード5により得られるすれ違い用配光パターンPとほぼ同様の作用効果が得られる。
図6(C)は、シェードの第2変形例により得られるすれ違い用配光パターンの要部を示す説明図である。前記第2変形例のシェードは、斜めエッジ11と上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1を基準位置(基準エルボー点)E10もしくは垂直基準軸VU−VDから右側に水平方向にずらし、また、斜めエッジ11と下水平エッジ12との交点E3を基準位置E30から右側に垂直基準軸VU−VDまで水平方向にずらし、一方、斜めエッジ11の傾斜を基準斜めエッジ110の傾斜とほぼ同等の傾斜とする。
この結果、図6(C)に示すように、第2変形例のシェードにより得られるすれ違い用配光パターンにおいて、斜めカットオフラインCL1と下水平カットオフラインCL3との交点であるエルボー点E2が基準位置(基準エルボー点E20)もしくは垂直基準軸VU−VDから左側に水平方向にずれており、また、斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4が基準交点E40から左側に垂直基準軸VU−VDまで水平方向にずれており、一方、斜めカットオフラインCL1が基準斜めカットオフラインCL10の傾斜とほぼ同等の傾斜である。
これにより、図6(C)に示すように、従来の車両用前照灯により得られるすれ違い用配光パターンの斜めカットオフラインCL10がエリアIPのほぼ中心を通るのに対して、第2変形例のシェードにより得られるすれ違い用配光パターンの斜めカットオフラインCL1がエリアIP内を通らない。このために、第2変形例のシェードにより得られるすれ違い用配光パターンは、前記の実施例のシェード5により得られるすれ違い用配光パターンPとほぼ同様の作用効果が得られる。
以下、上記の実施例以外の例について説明する。前記の実施例においては、車両用前照灯としてヘッドランプについて説明するものである。ところが、この発明においては、車両用前照灯としてヘッドランプ以外のランプ、たとえば、フォグランプなどであっても良い。
また、前記の実施例においては、所定の配光パターンPとしてカットオフラインCL1、CL2、CL3を有するすれ違い用配光パターンが得られるプロジェクタタイプのヘッドランプについて説明するものである。ところが、この発明においては、得られる所定の配光パターンとしては特に限定されない。たとえば、所定の配光パターンとしては、たとえば、図4(A)示すように、カットオフラインCL1、CL2、CL3(下水平カットオフラインCL3は二点鎖線にて示す)を有する高速道路用配光パターンなどであっても良い。
さらに、前記の実施例においては、右側通行用の車両用前照灯について説明するものである。ところが、この発明においては、左側通行用の車両用前照灯にも適用できる。この場合においては、シェードのエッジが左右逆になり、配光パターンのカットオフラインが左右逆となる。
さらにまた、前記の実施例においては、シェード5の斜めエッジ11と上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1、および、シェード5の斜めエッジ11と下水平エッジ12との交点E3がそれぞれ鈍角である。ところが、この発明においては、シェード5の斜めエッジ11と上水平エッジ13との交点であるエルボー点E1、および、シェード5の斜めエッジ11と下水平エッジ12との交点E3をそれぞれ湾曲させても良い。この場合、すれ違い用配光パターンPの斜めカットオフラインCL1と下水平カットオフラインCL3との交点であるエルボー点E2、および、斜めカットオフラインCL1と上水平カットオフラインCL2との交点E4が湾曲して丸みを帯びて、すれ違い用配光パターンPの明暗において、さらに柔らかい感じの高級感が得られる。
この発明にかかる車両用前照灯の実施例を示すランプユニットの縦断面図(垂直断面図)である。 同じく、ランプユニットを示す横断面図(水平断面図)である。 同じく、シェードを示す背面図である。 同じく、すれ違い用配光パターンを示す説明図である。 同じく、すれ違い用配光パターンの路面光度(路面照度)を示す説明図である。 同じく、従来のすれ違い用配光パターンのカットオフラインとの相違を示す説明図である。
符号の説明
1 車両用前照灯
2 放電灯(光源)
3 リフレクタ
4 投影レンズ
5、500 シェード
6 ソケット機構
7 発光部
8 フレーム部材
9 透孔
10 反射面
11、110 斜めエッジ
12、120 下水平エッジ
13、130 上水平エッジ
14、140 開口部
15 自走行車線
16 対向車線
17 センターライン
18 自走行車線側の路肩
19 対向車線側の路肩
0 すれ違い用配光パターン
CL1、CL10 斜めカットオフライン
CL2、CL20 上水平カットオフライン
CL3、CL30 下水平カットオフライン
E1、E10 エッジのエルボー点
E2、E20 すれ違い用配光パターンのエルボー点
E3、E30 エッジの交点
E4、E40 すれ違い用配光パターンの交点
IP エリア
HL−HR 水平基準軸(左右の水平線)
VU−VD 垂直基準軸(上下の垂直線)
Z−Z 反射面の光軸
F1 反射面の第1焦点
F2 反射面の第2焦点

Claims (3)

  1. カットオフラインを有する配光パターンが車両の前方に照射されるプロジェクタタイプの車両用前照灯において、
    光源と、
    前記光源からの光を反射させるリフレクタと、
    前記リフレクタからの反射光を前方に投影する投影レンズと、
    前記リフレクタから前記投影レンズに向かう反射光の一部を遮蔽してカットオフラインを有する前記配光パターンを形成するシェードと、
    を備え、
    前記配光パターンのカットオフラインは、垂直基準軸および水平基準軸を基準として形成されており、斜めカットオフラインと、前記斜めカットオフラインの上端から水平方向に延びる上水平カットオフラインと、前記斜めカットオフラインの下端から水平方向に延びる下水平カットオフラインと、からなり、
    前記シェードには、前記斜めカットオフラインを形成する斜めエッジと、前記上水平カットオフラインを形成する下水平エッジと、前記下水平カットオフラインを形成する上水平エッジと、がそれぞれ設けられており、
    前記シェード前記斜めエッジと前記上水平エッジとの交点は、一般の車両用前照灯の基準エルボー点から前記斜めエッジと前記下水平エッジとの交点と反対側に、一般の車両用前照灯の基準エルボー点と基準交点との間の水平方向の距離よりも長い距離、水平方向にずれていて、
    前記シェードの前記斜めエッジの傾斜は、一般の車両用前照灯の基準斜めエッジの傾斜よりも緩やかである、
    ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記シェードの前記斜めエッジと前記下水平エッジとの交点は、一般の車両用前照灯の基準交点から前記斜めエッジと前記上水平エッジとの交点のずれ方向と同方向に最大で前記垂直基準軸まで水平方向にずれている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記シェードの前記斜めエッジと前記上水平エッジとの交点、および、前記シェードの前記斜めエッジと前記下水平エッジとの交点は、それぞれ湾曲形状をなす、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
JP2006218019A 2006-08-10 2006-08-10 車両用前照灯 Active JP4586777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218019A JP4586777B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 車両用前照灯
US11/882,891 US7661861B2 (en) 2006-08-10 2007-08-06 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218019A JP4586777B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041597A JP2008041597A (ja) 2008-02-21
JP4586777B2 true JP4586777B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39101203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218019A Active JP4586777B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7661861B2 (ja)
JP (1) JP4586777B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008047025A1 (de) * 2008-09-13 2010-03-18 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von vertikalen Hell-Dunkel-Grenzen bei Scheinwerfern innerhalb eines Schwenkbereichs
JP5301383B2 (ja) * 2009-07-29 2013-09-25 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
DE102011002336A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Hella Kgaa Hueck & Co. Projektionsscheinwerfer für Fahrzeuge
KR101344427B1 (ko) * 2012-09-06 2013-12-23 주식회사 에스엘 서봉 차량용 램프
JP6307991B2 (ja) * 2014-04-02 2018-04-11 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269406U (ja) * 1988-11-16 1990-05-25
JPH0615206U (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2006059609A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815310B1 (fr) * 2000-10-12 2003-02-21 Valeo Vision Projecteur pour vehicule automobile a ecran d'occultation mobile
JP2002358805A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
FR2840389B1 (fr) * 2002-06-04 2004-12-03 Valeo Vision Projecteur d'eclairage elliptique comportant une source lumineuse secondaire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269406U (ja) * 1988-11-16 1990-05-25
JPH0615206U (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2006059609A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20080043486A1 (en) 2008-02-21
US7661861B2 (en) 2010-02-16
JP2008041597A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964089B2 (ja) 車両用前照灯
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5678796B2 (ja) 車両用前照灯
JP4586777B2 (ja) 車両用前照灯
JP2012216408A (ja) 車両用前照灯
JP4293060B2 (ja) 車両用前照灯
JP4835602B2 (ja) 車両用前照灯
EP1847765B1 (en) Vehicle headlight
JP2009104790A (ja) 車両用前照灯
JP2008276955A (ja) 車両用前照灯
US6824301B2 (en) Vehicular headlamp having improved low-beam pattern
JP2007227240A (ja) 車両用灯具
JP4506720B2 (ja) 車両用前照灯
JP4229085B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007317385A (ja) 車両用前照灯
JP5412314B2 (ja) 車両用前照灯
JP4743124B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008041542A (ja) 車両用前照灯
JP4622959B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007087843A (ja) 車両用灯具
JP2009021031A (ja) 車両用前照灯
JP4517959B2 (ja) 車両用前照灯
KR20120127209A (ko) 차량용 전조등
JP4867945B2 (ja) 車両用灯具
JP2009093879A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250