JP5643270B2 - 車両および非接触給電システム - Google Patents

車両および非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5643270B2
JP5643270B2 JP2012201491A JP2012201491A JP5643270B2 JP 5643270 B2 JP5643270 B2 JP 5643270B2 JP 2012201491 A JP2012201491 A JP 2012201491A JP 2012201491 A JP2012201491 A JP 2012201491A JP 5643270 B2 JP5643270 B2 JP 5643270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
unit
impedance
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057458A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
達 中村
達 中村
和馬 徳山
和馬 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012201491A priority Critical patent/JP5643270B2/ja
Priority to CN201380047315.5A priority patent/CN104620465B/zh
Priority to DE112013004469.2T priority patent/DE112013004469B4/de
Priority to PCT/IB2013/001912 priority patent/WO2014041410A2/en
Priority to US14/427,547 priority patent/US9649946B2/en
Publication of JP2014057458A publication Critical patent/JP2014057458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643270B2 publication Critical patent/JP5643270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J5/005
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • H02J7/025
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Description

本発明は、車両および非接触給電システムに関し、より特定的には、非接触給電システムにおける電力伝送効率を改善するための技術に関する。
電源コードや送電ケーブルを用いない非接触のワイヤレス電力伝送が近年注目されており、車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)によって車載の蓄電装置を充電可能な電気自動車やハイブリッド車両等への適用が提案されている。
このような非接触給電システムにおいては、電力伝送効率を向上させるために、送電側と受電側との間のインピーダンスを整合させることが重要となる。
特開2012−034494号公報(特許文献1)は、非接触で電力供給が可能なシステムにおいて、給電装置における電力生成部と電力の給電点との間に設けられるインピーダンス整合部と、受電装置における受電素子と負荷との間に設けられるインピーダンス整合部とが備えられる構成を開示する。
特開2012−034494号公報 特開2011−142748号公報
送電装置から非接触で車両に電力を送電する非接触給電システムにおいては、電力伝送効率は、送電装置における送電部と車両における受電部との距離によって変化し得る。この距離の変化としては、送電部と受電部との垂直方向の距離である車高と、送電部と受電部との水平方向の距離である位置ズレがある。
たとえば、送電装置から受電装置(車両)への送電動作が実行されている間に、車両への乗員の乗降や、トランクルームへの荷物を積み降ろしがあった場合には、それによって車高が変化してしまうために、送電部の入力インピーダンスが変動して伝送効率が低下してしまう可能性がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電力伝送効率の低下を防止することが可能な非接触給電システムを提供することである。
本発明による車両は、インピーダンス調整部によりインピーダンスの調整が可能な送電装置からの電力を非接触で受電する。車両は送電装置からの電力を非接触で受電する受電部と、受電部で受電した電力を蓄える蓄電装置と、蓄電装置の充電動作を制御する制御装置とを備える。制御装置は、インピーダンス調整部を調整させる指令を送電装置に対して出力可能であり、蓄電装置の充電実行中において、送電装置と受電部との間の電力伝送効率に応じてインピーダンス調整部のインピーダンスを設定する。
好ましくは、車両は、受電部と地面との垂直方向の距離を検出する検出部をさらに備える。制御装置は、検出部により検出された距離に基づいて、インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する。
好ましくは、制御装置は、蓄電装置の充電実行中の電力伝送効率に基づいて、受電部と送電装置との間の水平方向の位置ズレを演算し、演算された位置ズレに基づいてインピーダンス調整部のインピーダンスを設定する。
好ましくは、車両は、受電部と蓄電装置との間のインピーダンスを調整するための他のインピーダンス調整部をさらに備える。送電装置は、蓄電装置を充電するための送電電力として第1の電力、または第1の電力よりも低い第2の電力を用いることが可能である。制御装置は、蓄電装置の充電状態を示す値が所定のしきい値を下回る場合には、送電装置から第1の電力を出力させ、充電状態を示す値がしきい値を上回る場合には、送電装置から第2の電力を出力させる。制御装置は、送電装置からの送電電力に応じて他のインピーダンス調整部のインピーダンスを設定する。
好ましくは、車両は、受電部と地面との垂直方向の距離を検出する検出部をさらに備える。制御装置は、蓄電装置の充電に先立って、蓄電装置を充電するときの送電電力よりも低い電力を送電装置に送電させ、低い電力を用いた場合の電力伝送効率および距離に基づいて、蓄電装置の充電を開始する際のインピーダンス調整部のインピーダンスを設定する。
好ましくは、車両は、受電部と地面との垂直方向の距離を検出する検出部をさらに備える。制御装置は、蓄電装置を充電するときの送電電力よりも低い電力を送電装置に送電させながら、送電装置と受電部との間の電力伝送効率に基づいて送電装置への受電部の位置合わせを支援する。制御装置は、距離に基づいて、送電装置に低い電力を送電させる際のインピーダンス調整部のインピーダンスを設定する。
好ましくは、送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含む。送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、送電部の固有周波数または受電部の固有周波数の±10%以下である。
好ましくは、送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含む。送電部と受電部との結合係数は0.1以下である。
好ましくは、送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含む。受電部は、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、送電部から受電する。
本発明による非接触給電システムは、送電装置と車両との間で、非接触で電力を供給する。車両は、送電装置からの電力を非接触で受電する受電部と、受電部で受電した電力を蓄える蓄電装置と、蓄電装置の充電動作を制御する制御装置とを含む。送電装置は、電源部と、電源部からの電力を受電部に非接触で供給する送電部と、電源部と送電部との間に電気的に接続され、電源部と送電部との間のインピーダンスを調整するためのインピーダンス調整部とを含む。制御装置は、インピーダンス調整部を調整させる指令を送電装置に対して出力可能であり、蓄電装置の充電実行中において、送電部と受電部との間の電力伝送効率に応じてインピーダンス調整部のインピーダンスを設定する。
本発明によれば、非接触給電システムにおいて、電力伝送効率の低下を防止することができる。
本発明の実施の形態に従う車両給電システムの全体構成図である。 図1における整合器の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に従う車両給電システムの他の例の全体構成図である。 送電装置から車両への電力伝送時の等価回路図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。 固有周波数を固定した状態で、エアギャップを変化させたときの電力伝送効率と、送電部に供給される電流の周波数との関係を示すグラフである。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 電力伝送効率と車高との関係を説明するための図である。 電力伝送効率と位置ズレとの関係を説明するための図である。 蓄電装置の充電状態と充電電力との関係の一例を説明するための図である。 受電側の負荷抵抗の変化に伴う電力伝送効率の変化の一例を説明するための図である。 本実施の形態における、送電装置側の整合器のインピーダンスを設定するためのマップの一例を示す図である。 本実施の形態において、蓄電装置の充電前において車両ECUで実行されるインピーダンス調整制御を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態において、蓄電装置の充電中において車両ECUで実行されるインピーダンス調整制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(非接触給電システムの構成)
図1は、本実施の形態に従う車両給電システム10の全体構成図である。車両給電システム10は、車両100と、送電装置200とを備える。図1を参照して、送電装置200は、電源装置210と、送電部220とを含む。電源装置210は、所定の周波数を有する交流電力を発生する。一例として、電源装置210は、商用電源400から電力を受けて高周波の交流電力を発生し、その発生した交流電力を送電部220へ供給する。そして、送電部220は、送電部220の周囲に発生する電磁界を介して、後述する車両100の受電部110へ非接触で電力を出力する。
電源装置210は、通信部230と、制御装置である送電ECU240と、電源部250と、整合器260とをさらに含む。また、送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
電源部250は、送電ECU240からの制御信号MODによって制御され、商用電源400などの交流電源から受ける電力を高周波の電力に変換する。そして、電源部250は、その変換した高周波電力を、整合器260を介して電磁誘導コイル223へ供給する。
また、電源部250は、図示されない電圧センサ,電流センサによってそれぞれ検出される送電電圧Vtrおよび送電電流Itrを送電ECU240へ出力する。
整合器260は、送電部220の入力インピーダンスを調整するためのものであり、典型的には、図2のようにリアクトルLとキャパシタCとを含んで構成される。なお、整合器260の構成は、インピーダンス調整が可能であれば図2に限定されるものではない。
本実施の形態においては、整合器260は、リアクトルおよびキャパシタの異なる組合せを有する、複数の図2のような回路を含んでおり、それらが切換えられるように構成される。
電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合可能である。電磁誘導コイル223は、電源部250から供給された高周波電力を、電磁誘導によって共振コイル221に伝達する。
共振コイル221は、電磁誘導コイル223から伝達された電力を、車両100の受電部110に含まれる共振コイル111へ非接触で電力を転送する。なお、受電部110と送電部220との間の電力伝送については、図4を用いて後述する。
通信部230は、送電装置200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、通信部160と情報INFOの授受を行なう。通信部230は、車両100側の通信部160から送信される車両情報、ならびに、送電の開始および停止を指示する信号等を受信し、受信したこれらの情報を送電ECU240へ出力する。また、通信部230は、送電ECU240からの送電電圧Vtrおよび送電電流Itr等の情報を車両100へ送信する。
送電ECU240は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、電源装置210における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両100は、受電部110と、整合器170と、整流器180と、電圧検出部181と、充電リレーCHR185と、蓄電装置190と、システムメインリレーSMR115と、パワーコントロールユニットPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、制御装置である車両ECU(Electronic Control Unit)300と、通信部160と、電圧センサ195と、電流センサ196とを含む。受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。
また、本実施の形態においては、車両100として電気自動車を例として説明するが、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行が可能な車両であれば車両100の構成はこれに限られない。車両100の他の例としては、エンジンを搭載したハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車などが含まれる。
共振コイル111は、送電装置200に含まれる共振コイル221から非接触で電力を受電する。
電磁誘導コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合可能である。この電磁誘導コイル113は、共振コイル111により受電された電力を電磁誘導により取出し、整合器170を介して整流器180へ出力する。
整合器170は、共振コイル111により受電された電力を供給する負荷の入力インピーダンスを調整するためのものであり、送電側の整合器260と同様に、たとえば図2で示されるような構成を有する。
整流器180は、整合器170を介して電磁誘導コイル113から受けた交流電力を整流し、その整流された直流電力を蓄電装置190に出力する。整流器180としては、たとえば、ダイオードブリッジおよび平滑用のキャパシタ(いずれも図示せず)を含む構成とすることができる。整流器180として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能である。整流器180が受電部110に含まれる場合には、発生する電磁場に伴うスイッチング素子の誤動作等を防止するために、ダイオードブリッジのような静止型の整流器とすることがより好ましい。
電圧検出部181は、たとえば、直列に接続されたスイッチと電圧センサとを含んで構成され、整流器180と蓄電装置190とを結ぶ電力線間の電圧VCを検出する。
CHR185は、整流器180と蓄電装置190との間に電気的に接続される。CHR185は、車両ECU300からの制御信号SE2により制御され、整流器180から蓄電装置190への電力の供給と遮断とを切換える。
蓄電装置190は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置190は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置190は、整流器180に接続される。そして、蓄電装置190は、受電部110で受電されかつ整流器180で整流された電力を蓄電する。また、蓄電装置190は、SMR115を介してPCU120とも接続される。蓄電装置190は、車両駆動力を発生させるための電力をPCU120へ供給する。さらに、蓄電装置190は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置190の出力は、たとえば200V程度である。
蓄電装置190には、いずれも図示しないが、蓄電装置190の電圧VBおよび入出力される電流IBを検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる。これらの検出値は、車両ECU300へ出力される。車両ECU300は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置190の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称する。)を演算する。
SMR115は、蓄電装置190とPCU120との間に電気的に接続される。そして、SMR115は、車両ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置190とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、いずれも図示しないが、コンバータやインバータを含む。コンバータは、車両ECU300からの制御信号PWCにより制御されて蓄電装置190からの電圧を変換する。インバータは、車両ECU300からの制御信号PWIにより制御されて、コンバータで変換された電力を用いてモータジェネレータ130を駆動する。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達される。車両100は、このトルクを用いて走行する。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置190の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、エンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置190を充電することも可能である。
通信部160は、車両100と送電装置200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、送電装置200の通信部230と情報INFOの授受を行なう。通信部160から送電装置200へ出力される情報INFOには、車両ECU300からの車両情報や、送電の開始および停止を指示する信号、ならびに送電装置200の整合器260の切換指令などが含まれる。
車両ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車高センサ155は、たとえば、車両100のフロアパネル下面に設けられ、フロアパネルと地面との距離、すなわち受電部110と地面との距離を検出し、その検出値HGTを車両ECU300に出力する。
電圧センサ195は、電磁誘導コイル113に並列に接続され、受電部110で受電された受電電圧Vreを検出する。電流センサ196は、電磁誘導コイル113と整合器170とを結ぶ電力線に設けられ、受電電流Ireを検出する。受電電圧Vreおよび受電電流Ireの検出値は、車両ECU300に送信され、電力伝送効率の演算等に用いられる。
また、車両ECU300は、送電装置200からの電力を受電しているときの電圧VCに基づいて、受電部110と送電部220との水平方向の位置ズレ量を検出する。
なお、図1においては、受電部110および送電部220に、電磁誘導コイル113,223がそれぞれ設けられる構成を示したが、図3の車両給電システム10Aにおける受電部110Aおよび送電部220Aのように電磁誘導コイルが設けられない構成とすることも可能である。この場合には、送電部220Aにおいては共振コイル221Aが電源部250に接続され、受電部110においては共振コイル111Aが整流器180を介して整流器180に接続される。
また、車両におけるインピーダンス調整手段として、図3に示されるように、図1における整合器170に代えて、整流器180により整流された直流電圧の電圧変換を行なう、DC/DCコンバータ170Aが設けられる構成であってもよい。
(電力伝送の原理)
図4は、送電装置200から車両100への電力伝送時の等価回路図である。図4を参照して、送電装置200の送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
電磁誘導コイル223は、共振コイル221と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル221と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合し、電源装置210から供給される高周波電力を電磁誘導により共振コイル221へ供給する。
共振コイル221は、キャパシタ222とともにLC共振回路を形成する。なお、後述するように、車両100の受電部110においてもLC共振回路が形成される。共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、受電部110のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。そして、共振コイル221は、電磁誘導コイル223から電磁誘導により電力を受け、車両100の受電部110へ非接触で送電する。
なお、電磁誘導コイル223は、電源装置210から共振コイル221への給電を容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル223を設けずに共振コイル221に電源装置210を直接接続してもよい。また、キャパシタ222は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル221の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ222を設けない構成としてもよい。
車両100の受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。共振コイル111は、キャパシタ112とともにLC共振回路を形成する。上述のように、共振コイル111およびキャパシタ112によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、送電装置200の送電部220における、共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%である。そして、共振コイル111は、送電装置200の送電部220から非接触で受電する。
電磁誘導コイル113は、共振コイル111と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル111と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合し、共振コイル111によって受電された電力を電磁誘導により取出して電気負荷装置118へ出力する。なお、電気負荷装置118は、受電部110によって受電された電力を利用する電気機器であり、具体的には、整流器180(図2)以降の電気機器を包括的に表わしたものである。
なお、電磁誘導コイル113は、共振コイル111からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル113を設けずに共振コイル111に整流器180を直接接続してもよい。また、キャパシタ112は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル111の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ112を設けない構成としてもよい。
送電装置200において、電源装置210から電磁誘導コイル223へ高周波の交流電力が供給され、電磁誘導コイル223を用いて共振コイル221へ電力が供給される。そうすると、共振コイル221と車両100の共振コイル111との間に形成される磁界を通じて共振コイル221から共振コイル111へエネルギ(電力)が移動する。共振コイル111へ移動したエネルギ(電力)は、電磁誘導コイル113を用いて取出され、車両100の電気負荷装置118へ伝送される。
上述のように、この電力伝送システムにおいては、送電装置200の送電部220の固有周波数と、車両100の受電部110の固有周波数との差は、送電部220の固有周波数または受電部110の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電部220および受電部110の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる可能性がある。
なお、送電部220(受電部110)の固有周波数とは、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を実質的に零としたときの固有周波数は、送電部220(受電部110)の共振周波数とも呼ばれる。
図5および図6を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図5は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。また、図6は、送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。
図5を参照して、電力伝送システム89は、送電部90と、受電部91とを備える。送電部90は、第1コイル92と、第2コイル93とを含む。第2コイル93は、共振コイル94と、共振コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。受電部91は、第3コイル96と、第4コイル97とを備える。第3コイル96は、共振コイル99とこの共振コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共振コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。また、共振コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、第2コイル93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、第3コイル96の固有周波数f2は下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2} … (1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2} … (2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図6に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
図6に示すグラフのうち、横軸は固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は一定周波数の電流における電力伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記の式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%) … (3)
図6から明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
再び図4を参照して、送電装置200の送電部220および車両100の受電部110は、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、非接触で電力を授受する。送電部220と受電部110との結合係数κは0.1以下が好ましく、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220から受電部110へ電力が伝送される。
ここで、送電部220の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と送電部220に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数との関係について説明する。送電部220から受電部110に電力を伝送するときの電力伝送効率は、送電部220および受電部110間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部220および受電部110の固有周波数(共振周波数)をf0とし、送電部220に供給される電流の周波数をf3とし、送電部220および受電部110の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図7は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。図7を参照して、横軸は、送電部220に供給される電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、送電部220に供給される電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、送電部220に供給される電流の周波数を一定として、キャパシタ222やキャパシタ112のキャパシタンスを変化させることで、送電部220と受電部110との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、送電部220に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ222およびキャパシタ112のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、送電部220および受電部110に流れる電流の周波数は一定である。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する手法である。たとえば、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、周波数f4またはf5の電流を送電部220に供給する。周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数f6の電流を送電部220に供給する。この場合においては、エアギャップAGの大きさに合わせて送電部220および受電部110に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、送電部220を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、送電部220を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が送電部220に供給される。送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、送電部220の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部110は、受電部110と送電部220との間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部220から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、送電部220に供給される電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、送電部220および受電部110の水平方向のズレ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する場合がある。
なお、上記の説明では、共振コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共振コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が送電部220の周囲に形成される。そして、この電界を通して、送電部220と受電部110との間で電力伝送が行なわれる。
この電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。
図8は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図8を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πと表わすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、この実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部220および受電部110(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部220から他方の受電部110へエネルギ(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギを伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギ(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220と受電部110との間で非接触によって電力が伝送される。そして、送電部220と受電部110との間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数(κ)を0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数(κ)は、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
なお、電力伝送における、上記のような送電部220と受電部110との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
送電部220と受電部110とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電部220と受電部110とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電部220と受電部110とに、たとえば、メアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部220と受電部110とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
(インピーダンス調整制御)
上述のような非接触給電システムにおいては、送電装置の送電部と受電装置の受電部との位置関係によって送電部と受電部との間のインピーダンスが変化し、電力伝送効率が変化し得る。特に、上記のように受電装置が車両である場合には、設計上の理想的な位置に車両を駐車することは困難である。車両側の受電部が車両の底面(フロアパネル)に配置されている場合には、車両に乗っている乗員や積載されている荷物の量などによって、車両底面と地面との間の距離(以下、本明細書においては「車高」とも称する。)が変化し得る。
また、受電側において、電力給電中に負荷のインピーダンスが変化することによって、送電側から受電側を見た場合のインピーダンスが変化し、電力伝送効率が変化する場合がある。
このような、送電部と受電部とのインピーダンス変化を補償するために、図1のように送電側および/または受電側に整合器のようなインピーダンス調整機構を設けて電力伝送効率の低下を抑制する手法が知られている。そして、このインピーダンス調整機構を適切に利用することで、電力伝送効率の低下を抑制することができる。
本実施の形態においては、特に、車高の変動に応じたインピーダンス調整制御について説明する。
図9は、電力伝送効率と車高との関係を説明するための図である。図9においては、横軸に車高が示され、縦軸に電力伝送効率が示される。
図9を参照して、送電部から受電部へ伝送可能な電力は、一般的に送電部と受電部との間の距離に依存する。そのため、給電システムにおけるインピーダンスを最適に調整した場合の最大伝送効率W10は、図9中の破線W10のように、車高が高くなるにつれて徐々に低下する。
この最大伝送効率は、整合器によりインピーダンスが連続的にかつ広範囲に調整可能である場合に達成可能である。一方、図2で示したような特定のインダクタンスおよびキャパシタンスを有する整合器の場合には、インダクタンスおよびキャパシタンスの組合せによって、たとえば図9中の破線W11〜W13のように、特定の車高においては最大伝送効率を達成できるが、他の車高における伝送効率は最大伝送効率よりも低下する。
最大伝送効率を達成できるような、連続的にかつ広範囲にインピーダンスの調整が可能な整合器は、サイズも大きくなり、かつコストも高くなり得る。そのため、実際的には、各々が異なった特定のインダクタンスおよびキャパシタンスを有する複数の整合器、あるいは異なった調整範囲を有する複数の可変整合器を切換える手法が採用される。
すなわち、図9に示されるように、たとえば破線W11〜W13の特性を有する3つの整合器を用いる場合には、各車高に対して最も伝送効率が高くなる整合器が選択される。より具体的には、車高がH1よりも低い場合には破線W11となる整合器が選択され、車高がH1からH2までの間の場合には破線W12となる整合器が選択され、車高がH2よりも高い場合には破線W13となる整合器が選択される。このようにすることによって、結果として、電力伝送効率は実線W14のようになる。
図10は、電力伝送効率と、送電部および受電部の間の水平方向のコイルギャップ(位置ズレ)との関係を説明するための図である。図10の横軸には、たとえば車両の進行方向のような特定の方向についての送電部と受電部との位置ズレが示され、縦軸には電力伝送効率が示される。
図10を参照して、上述のように送電部から受電部へ伝送可能な電力は送電部と受電部との間の距離に依存するので、位置ズレに関しても、位置ズレ量が大きくなるにつれて最大伝送効率は破線W20のように減少する。
位置ズレがない状態において整合器を適切に調整した場合には、図10中の実線W21のように、位置ズレ量がゼロのときに伝送効率が最大となる単峰性の特性が得られる。この場合には、位置ズレ量が大きくなると急激に伝送効率が低下する。一方で、異なる整合器を用いた場合には、特定の位置ズレにおいて電力伝送効率が最大となる双峰性の特性を有する場合がある(図10中の破線W22,W23)。
そのため、位置ズレが検出された場合には、選択可能な整合器の中で、当該位置ズレ量において伝送効率が最も大きくなるような双峰性の特性を有する整合器が採用される。
図11は、蓄電装置の充電状態(SOC)と充電電力との関係の一例を示したものである。図11に示される例においては、時刻t1において充電が開始されると、SOCが低い状態においては、比較的大きな充電電力P2によって充電が行なわれる。そして、満充電状態を表わすS2よりも少し低いS1にSOCが到達すると(図11中の時刻t2)、充電電力がP2からP1(P2>P1)に低下される。これによって、SOCがS1からS2になるまでの期間(図11中の時刻t2〜t3)は、低い充電電力によりSOCが緩やかに増加する。
上述のように蓄電装置のSOCは、蓄電装置に設けられた電流センサおよび電圧センサの検出値に基づいて演算される。そして、蓄電装置への充電は、大きな充電電力で実行するほうが充電時間を短くすることができる。しかしながら、大きな充電電力による充電の場合、蓄電装置の内部抵抗によって蓄電装置に加わる電圧が高くなるので、蓄電装置の劣化や損傷を招くおそれがある。したがって、図11のように、満充電に近い状態では充電電力を低下させて緩やかに充電を行なうことで、蓄電装置の過電圧を抑制することができる。また、正確なSOCを把握することもできるので、満充電状態の判定を正確に行なうこともできる。なお、充電電力の調整においては、電圧を変化させる場合、および、電流を変化させる場合がある。
非接触による電力伝送においては、上述のように、送電側と受電側とのインピーダンスのマッチング状態が電力伝送効率に影響を与える。そのため、充電動作が進行するにつれて負荷側のインピーダンスが変化すると、それに伴って電力伝送効率が徐々に低下してしまう可能性がある。特に、図11で示したような充電電力の切換えが行なわれる場合には、充電電力の変更前後において、送電側から見た受電側のインピーダンスが変化するため、電力伝送効率に影響を与え得る。
図12は、受電側の負荷抵抗の変化に伴う電力伝送効率の変化の一例を示した図である。図12においては、横軸には蓄電装置の負荷抵抗(インピーダンス)が示され、縦軸には電力伝送効率が示される。なお、理解を容易にするために、図12では、SOCは一定の状態としており、したがって、負荷抵抗の変化は充電電力の変化によるものである。
一般的に、充電電力が大きい場合(図12中の充電電力P2)は、充電電力が小さい場合(図12中の充電電力P1)に比べて受電側の負荷抵抗が小さくなる。そして、設計時において車両側の整合器によりインピーダンスを充電電力P2の状態でマッチングさせた場合、図12の破線W30のように、充電電力をP1に低下させたときには電力伝送効率が低下する。逆に、設計時において充電電力P1の状態で車両側の整合器によりインピーダンスをマッチングさせた場合には、図12の実線W31のように、充電電力P2における電力伝送効率が低下する。
したがって、図11で示したように充電動作において充電電力が切換えられる場合には、充電電力の変化に応じて車両側の整合器を適切に切換えることによって、電力伝送効率の低下を防止することができる。
なお、本実施の形態においては、車高および位置ズレに起因するインピーダンス変化を送電装置200側の整合器260で調整し、充電中の負荷変化に起因するインピーダンス変化を車両100側の整合器170で調整する構成を例として説明したが、送電装置200または車両100のいずれかの整合器のみで調整することも可能である。しかしながら、車高および位置ズレに起因するインピーダンス変化は、充電中の負荷変化に起因するインピーダンス変化に比べて相対的に大きいため、車高および位置ズレに起因するインピーダンス変化に対応する整合器については、広い調整は範囲が必要とされる。一方、充電中の負荷変化に起因するインピーダンス変化に対応する整合器については、微調整ができることが必要とされる。
そのため、送電装置200側または車両100側のいずれか一方のみの整合器で、双方のインピーダンス変化に対応させようとすると、微調整可能能力と広い調整範囲とを有することが必要であるため、整合器が大型化したり、コストアップとなったりするおそれがある。そのため、機器の小型化およびコストアップの抑制の観点から、上述のように、送電装置と車両との相対位置に起因するインピーダンス変化と、充電中の負荷変動に起因するインピーダンス変化とを個別の整合器で調整する構成とすることがより好ましい。
図13は、送電装置200における整合器260のリアクトルのインダクタンスとキャパシタのキャパシタンスの組合せのマップの一例を示す。
図13のマップの例においては、車高および位置ズレの区分に対応して、9種類の異なるインダクタンスおよびキャパシタンスの組合せが設定される。たとえば、車高センサ155によって検出された車高がH2であり、かつ、電圧検出部181からの電圧VCに基づいて検出された位置ズレ量がG1である場合には、インダクタンスおよびキャパシタンスの組合せが(L,C)=(L12,C12)となるような整合器が選択される。
なお、図13のマップは一例であり、区分の数や、インダクタンスおよびキャパシタンスの組合せについては、コストや装置サイズ等を勘案して適宜選択される。
図14および図15は、車両ECU300において実行されるインピーダンス調整制御処理を説明するためのフローチャートである、図14は、車両100の蓄電装置190への充電が開始される前における制御を示したものであり、より詳細には送電部220に対して車両100を位置合わせして停車させる場合における制御についてのものである。一方、図15は、蓄電装置190の充電を開始した後の制御を示したものである。
なお、図14および図15に示されるフローチャート中の各ステップについては、車両ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期もしくは所定の条件が成立したことに応答して実行されることによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
まず、図1および図14を参照して、車両ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、送電部220が設置された駐車エリアへの駐車動作が開始されたか否かを判定する。
駐車動作が開始されていない場合(S100にてNO)は、以降の処理は不要であるため、車両ECU300は処理を終了する。
駐車動作が開始されている場合(S100にてYES)は、処理がS110に進められて、車両ECU300は、車高センサ155からの検出値に基づいて車高を検出する。そして、車両ECU300は、S120にて、検出された車高に基づいて、図13で示したようなマップを用いて整合器260のインダクタンスとキャパシタンスの組合せを決定する。そして、車両ECU300は、送電装置200へ整合器260の切換指令を出力する。図14には示されていないが、車両ECU300からの整合器切換指令に応答して、送電ECU240は整合器260を調整する。
そして、車両ECU300は、S130にて、受電部110と送電部220との位置合わせおよび位置ズレを検出するために、本格的に蓄電装置190の充電を行なう場合の電力よりも低い電力を用いた送電(以下、「テスト送電」とも称する。)を送電装置200に行なわせるための指令を送電装置200に出力する。なお、図14には示されていないが、送電ECU240は、このテスト送電の開始指令に応答してテスト送電を実行する。
その後、駐車動作が継続している間、車両ECU300は、S140にて、電圧検出部181からの電圧VCが所定のしきい値VC1を上回ったか否か、すなわち、受電部110と送電部220との水平方向の位置ズレが所定以下になったか否かを判定する。なおS130における判定は、電圧VCに代えて、電力伝送効率が所定のしきい値α1を上回ったか否かを判定するようにしてもよい。
受電部110と送電部220との水平方向の位置ズレが所定以下になっていない場合(S140にてNO)は、処理がS140に戻されて、ユーザによる駐車動作が継続される。
受電部110と送電部220との水平方向の位置ズレが所定以下になった場合(S140にてYES)は、処理がS150に進められて、車両ECU300は、ユーザへ車両を停止させる旨の通知を行なう。このように、車両ECU300は、ユーザの駐車動作における送電部220と受電部110との位置合わせの支援を行なう。
そして、車両ECU300は、S160にて、駐車動作が完了したか否かを判定する。この駐車動作の完了の判定については、たとえば、シフトレンジが駐車位置(Pシフト)に設定されたこと、サイドブレーキが操作されたこと、イグニッションスイッチがオフに操作されたことなどに基づいて実行される。
駐車動作が完了していない場合(S160にてNO)は、処理がS160に戻されて、車両ECU300は、駐車動作完了の判定を継続する。
駐車動作が完了した場合(S160にてYES)は、処理がS170に進められて、車両ECU300は、送電装置200に対して、テスト送電の停止指令を出力する。これに応答して、送電ECU240はテスト送電を停止する。
そして、車両ECU300は、現在選択された送電装置200側の整合器260の設定と、駐車完了時における電力伝送効率とから、図10に示されるようなマップを用いて、送電部220と受電部110との間の水平方向の位置ズレ(コイルギャップ)を演算する。さらに、車両ECU300は、S190にて、演算により求めた位置ズレと車高センサ155からの車高とから、図13に示されるようなマップを用いて整合器260におけるインダクタンスとキャパシタンスの組合せを決定し、送電装置200へ整合器260の切換指令を出力する。これに対応して、送電ECU240は、整合器260を調整する。
その後、車両ECU300は、S200にて、図11で示したように蓄電装置190のSOCから送電電力を決定し、その送電電力に対応して車両100側の整合器170を調整する。そして、車両ECU300は、S210にて、S200で決定した送電電力を用いて、蓄電装置190を充電するための送電を開始する指令を送電装置200に出力する。送電ECU240は、この指令に応答して、設定された送電電力で送電動作を開始し、車両100においては、受電された電力により蓄電装置190の充電が開始される。
次に、図15を用いて、充電中のインピーダンス調整制御について説明する。車両ECU300は、S300にて、現在充電動作が実行中であるか否かを判定する。
充電動作が実行中でない場合(S300にてNO)は、以降の処理の実行は不要であるので、車両ECU300は処理を終了する。
充電動作が実行中である場合(S300にてYES)は、処理がS310に進められて、車両ECU300は、蓄電装置190が満充電であるか否か、すなわちSOCが満充電を示すしきい値S2を上回っているか否か(SOC>S2)を判定する。
蓄電装置190が満充電になっていない場合(S310にてNO)は、処理がS320に進められて、車両ECU300は、SOCが送電電力を低下するためのしきい値S1を上回っているか否か(S1<SOC≦S2)を判定する。
SOCがしきい値S1を上回っている場合(S320にてYES)は、処理がS321に進められ、車両ECU300は、送電電力をP2からP1に低下させるための切換指令を送電装置200へ出力する。送電ECU240は、この切換指令に応答して送電電力を切換える。
そして、車両ECU300は、S322にて、車両100側の整合器170により、低下された送電電力に対応したインピーダンスに調整する。その後、処理がS310に戻されて、車両ECU300は、送電装置200からの受電した電力を用いた蓄電装置190の充電を継続する。
一方、SOCがしきい値S1以下の場合(S320にてNO)は、処理がS330に進められて、受電中の電力伝送効率が所定のしきい値α2よりも低下したか否かを判定する。
電力伝送効率がしきい値α2以上の場合(S330にてNO)は、処理がS310に戻されて、充電動作が継続される。
電力伝送効率がしきい値α2を下回っている場合(S330にてYES)は、車両ECU300は、充電動作の実行中に、たとえば、乗員の乗降や荷物の積み降ろしによって車高が変化したり、停車位置が何らかの理由によって当初の位置からずれてしまった可能性があると判断する。
そのため、車両ECU300は、インピーダンスを再調整するために、処理をS340に進めて、送電装置200に対して、一時的に送電を停止する指令を出力する。そして、車両ECU300は、S330で算出した電力伝送効率を図10のようなマップと比較して、受電部110と送電部220との間の位置ズレを演算するとともに(S350)、車高センサ155からの信号に基づいて車高を検出する(S360)。
車両ECU300は、S350,S360で取得したこれらの情報と図13に示したマップとを用いて送電装置200側の整合器260のインダクタンスとキャパシタンスの組合せを決定し、整合器260の切換指令を送電装置200へ出力する。そして、S370にて、車両ECU300は、送電開始指令を送電装置200へ出力して、送電装置200からの送電を再開する。その後、処理がS310に戻されて、充電動作が継続される。
一方、蓄電装置190が満充電となった場合(S310にてYES)は、処理がS390に進められ、充電動作を終了するために、車両ECU300は送電装置200に対して送電停止指令を出力する。送電装置200は、この送電停止指令に応答して、送電動作を停止する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、非接触給電システムにおいて、電力伝送効率の低下を抑制することができる。特に、充電動作中の乗員の乗降などによる車高変化や位置ズレの変化に起因して電力伝送効率が低下する場合に、送電装置側の整合器を車両から調整可能とすることによって、送電装置側の整合器と車両側の整合器の調整範囲を区分することができ、車両側の整合器の小型化およびコストアップの抑制を図ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 車両給電システム,89 電力伝送システム,90,220,220A 送電部、91,110,110A 受電部、92,93,96,97 コイル、94,99,111,111A,221,221A 共振コイル、95,98,112,222,C キャパシタ、100 車両、113,223 電磁誘導コイル、115 SMR、118 電気負荷装置、120 PCU、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、155 車高センサ、160,230 通信部、170,260 整合器、170A DC/DCコンバータ、180 整流器、181 電圧検出部、185 CHR、190 蓄電装置、195 電圧センサ、196 電流センサ、200 送電装置、210 電源装置、240 送電ECU、250 電源部、300 車両ECU、400 商用電源、L リアクトル。

Claims (12)

  1. インピーダンス調整部によりインピーダンスの調整が可能な送電装置からの電力を非接触で受電する車両であって、
    前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部と、
    前記受電部で受電した電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電動作を制御する制御装置と
    前記受電部と地面との垂直方向の距離を検出する検出部とを備え、
    前記制御装置は、前記インピーダンス調整部を調整させる指令を前記送電装置に対して出力可能であり、前記蓄電装置の充電実行中において、前記送電装置と前記受電部との間の電力伝送効率および前記検出部により検出された前記距離に基づいて前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記蓄電装置の充電実行中の電力伝送効率に基づいて、前記受電部と前記送電装置との間の水平方向の位置ズレを演算し、演算された前記位置ズレに基づいて前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記受電部と前記蓄電装置との間のインピーダンスを調整するための他のインピーダンス調整部をさらに備え、
    前記送電装置は、前記蓄電装置を充電するための送電電力として第1の電力、または前記第1の電力よりも低い第2の電力を用いることが可能であり、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の充電状態を示す値が所定のしきい値を下回る場合には、前記送電装置から前記第1の電力を出力させ、前記充電状態を示す値が前記しきい値を上回る場合には、前記送電装置から前記第2の電力を出力させ、
    前記制御装置は、前記送電装置からの送電電力に応じて前記他のインピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、請求項1または2に記載の車両。
  4. 記制御装置は、前記蓄電装置の充電に先立って、前記蓄電装置を充電するときの送電電力よりも低い電力を前記送電装置に送電させ、前記低い電力を用いた場合の電力伝送効率および前記距離に基づいて、前記蓄電装置の充電を開始する際の前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、請求項1に記載の車両。
  5. 記制御装置は、前記蓄電装置を充電するときの送電電力よりも低い電力を前記送電装置に送電させながら、前記送電装置と前記受電部との間の電力伝送効率に基づいて前記送電装置への前記受電部の位置合わせを支援し、
    前記制御装置は、前記距離に基づいて、前記送電装置に前記低い電力を送電させる際の前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含み、
    前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記送電部の固有周波数または前記受電部の固有周波数の±10%以下である、請求項1に記載の車両。
  7. 前記送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含み、
    前記送電部と前記受電部との結合係数は0.1以下である、請求項1に記載の車両。
  8. 前記送電装置は、電力を非接触で供給するための送電部を含み、
    前記受電部は、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、前記送電部から受電する、請求項1に記載の車両。
  9. 非接触で電力を供給する非接触給電システムであって、
    送電装置と、車両とを備え、
    前記車両は、
    前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部と、
    前記受電部で受電した電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電動作を制御する制御装置
    前記受電部と地面との垂直方向の距離を検出する検出部とを含み、
    前記送電装置は、
    電源部と、
    前記電源部からの電力を前記受電部に非接触で供給する送電部と、
    前記電源部と前記送電部との間に電気的に接続され、前記電源部と前記送電部との間のインピーダンスを調整するためのインピーダンス調整部とを含み、
    前記制御装置は、前記インピーダンス調整部を調整させる指令を前記送電装置に対して出力可能であり、前記蓄電装置の充電実行中において、前記送電部と前記受電部との間の電力伝送効率および前記検出部により検出された前記距離に基づいて前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、非接触給電システム。
  10. インピーダンス調整部によりインピーダンスの調整が可能な送電装置からの電力を非接触で受電する車両であって、
    前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部と、
    前記受電部で受電した電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電動作を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記インピーダンス調整部を調整させる指令を前記送電装置に対して出力可能であり、前記蓄電装置の充電実行中の電力伝送効率に基づいて、前記受電部と前記送電装置との間の水平方向の位置ズレを演算し、演算された前記位置ズレに基づいて前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、車両。
  11. インピーダンス調整部によりインピーダンスの調整が可能な送電装置からの電力を非接触で受電する車両であって、
    前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部と、
    前記受電部で受電した電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電動作を制御する制御装置と、
    前記受電部と地面との垂直方向の距離を検出する検出部とを備え、
    前記制御装置は、前記インピーダンス調整部を調整させる指令を前記送電装置に対して出力可能であり、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の充電に先立って、前記蓄電装置を充電するときの送電電力よりも低い電力を前記送電装置に送電させ、前記低い電力を用いた場合の電力伝送効率および前記距離に基づいて、前記蓄電装置の充電を開始する際の前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、車両。
  12. インピーダンス調整部によりインピーダンスの調整が可能な送電装置からの電力を非接触で受電する車両であって、
    前記送電装置からの電力を非接触で受電する受電部と、
    前記受電部で受電した電力を蓄える蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電動作を制御する制御装置と、
    前記受電部と地面との垂直方向の距離を検出する検出部とを備え、
    前記制御装置は、前記インピーダンス調整部を調整させる指令を前記送電装置に対して出力可能であり、
    前記制御装置は、前記蓄電装置を充電するときの送電電力よりも低い電力を前記送電装置に送電させながら、前記送電装置と前記受電部との間の電力伝送効率に基づいて前記送電装置への前記受電部の位置合わせを支援し、
    前記制御装置は、前記距離に基づいて、前記送電装置に前記低い電力を送電させる際の前記インピーダンス調整部のインピーダンスを設定する、車両。
JP2012201491A 2012-09-13 2012-09-13 車両および非接触給電システム Active JP5643270B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201491A JP5643270B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両および非接触給電システム
CN201380047315.5A CN104620465B (zh) 2012-09-13 2013-09-05 车辆和非接触式供电系统
DE112013004469.2T DE112013004469B4 (de) 2012-09-13 2013-09-05 Fahrzeug und berührungsloses Leistungszufuhrsystem
PCT/IB2013/001912 WO2014041410A2 (en) 2012-09-13 2013-09-05 Vehicle and contactless power supply system
US14/427,547 US9649946B2 (en) 2012-09-13 2013-09-05 Vehicle and contactless power supply system for adjusting impedence based on power transfer efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201491A JP5643270B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両および非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057458A JP2014057458A (ja) 2014-03-27
JP5643270B2 true JP5643270B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=49759444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201491A Active JP5643270B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 車両および非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9649946B2 (ja)
JP (1) JP5643270B2 (ja)
CN (1) CN104620465B (ja)
DE (1) DE112013004469B4 (ja)
WO (1) WO2014041410A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119756B2 (ja) * 2012-09-13 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システムおよび送電装置
US9338751B2 (en) * 2012-10-23 2016-05-10 Intel Deutschland Gmbh Method and device for controlling a transmit power in a user equipment
EP3113327B1 (en) * 2014-02-25 2019-10-16 Nissan Motor Co., Ltd Non-contact power supply system and power transmission device
JP6213353B2 (ja) * 2014-04-04 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両
WO2016050156A1 (zh) * 2014-10-02 2016-04-07 陈念祖 无线充电系统及装置
WO2016056925A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Powerbyproxi Limited Inverter for inductive power transmitter
JP6252433B2 (ja) * 2014-10-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
DE102014222455A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Induktivladevorgangs eines Fahrzeugs
JP6065895B2 (ja) * 2014-11-28 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
EP3251885B1 (en) * 2015-01-29 2019-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assist system and parking assist method
WO2016132559A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
JP6627877B2 (ja) * 2015-07-09 2020-01-08 富士通株式会社 磁界共鳴式給電装置
JP6531942B2 (ja) * 2015-07-21 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置
JP6401672B2 (ja) * 2015-07-22 2018-10-10 本田技研工業株式会社 受電装置及び非接触送電方法
EP3355325B1 (en) * 2015-09-24 2021-07-28 FUJI Corporation Coil for noncontact power supply and noncontact power supply system
JP6618006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP6120116B2 (ja) * 2015-10-02 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム
CN105356541B (zh) * 2015-11-24 2019-06-11 深圳街电科技有限公司 一种移动电源的充电设备及其控制方法
JP6390600B2 (ja) * 2015-12-02 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両
CN105391133A (zh) * 2015-12-09 2016-03-09 奇瑞汽车股份有限公司 汽车无线充电系统及其控制方法
JP6296071B2 (ja) * 2016-01-27 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、受電装置、及び送電装置
EP3460954B1 (en) * 2016-05-18 2020-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. Coil position detection method for non-contact power supply system, and power reception device
WO2018050239A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Epcos Schweiz Gmbh Wireless power transmitter, wireless power transmission system and method for driving a wireless power transmission system
JP2018117404A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社Soken 無線給電装置の送電ユニット
US10421534B2 (en) * 2017-02-07 2019-09-24 Goodrich Corporaiton Systems and methods for variable gap wireless power and communication
DE102017202025A1 (de) * 2017-02-09 2018-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Überprüfung einer Primär- oder Sekundäreinheit eines induktiven Ladesystems
JP6527554B2 (ja) * 2017-06-22 2019-06-05 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
ES2807546T3 (es) * 2017-07-03 2021-02-23 Grupo Antolin Ingenieria S A U Acoplamiento inalámbrico para acoplar un vehículo a un dispositivo electrónico dispuesto en una parte interior del vehículo
JP6772978B2 (ja) * 2017-07-12 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 送電装置
US10381881B2 (en) * 2017-09-06 2019-08-13 Apple Inc. Architecture of portable electronic devices with wireless charging receiver systems
US11426091B2 (en) 2017-09-06 2022-08-30 Apple Inc. Film coatings as electrically conductive pathways
JP6618519B2 (ja) * 2017-11-22 2019-12-11 株式会社Subaru 車両
CN108631405A (zh) * 2018-05-30 2018-10-09 浙江矽微智能科技有限公司 一种电动汽车的无线充电电路
WO2020002229A1 (de) 2018-06-29 2020-01-02 Brusa Elektronik Ag Schaltvorrichtung für eine spule
JP7246180B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-27 東芝テック株式会社 カート給電装置およびカート収納システム
CN109760530A (zh) * 2019-01-14 2019-05-17 安徽省航嘉智源科技有限公司 电动车的无线充电装置及其无线充电方法
DE102019106720A1 (de) 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Schaltung zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie
DE102019106719A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie und/oder von Daten
DE102019106716A1 (de) 2019-03-15 2020-09-17 Balluff Gmbh Vorrichtung zur induktiven Übertragung von elektrischer Energie und/oder von Daten und Verfahren zur Herstellung einer solchen Vorrichtung
US11146104B2 (en) * 2019-05-03 2021-10-12 Stmicroelectronics S.R.L. Radiofrequency-powered device, corresponding system and method
CN110890759B (zh) * 2019-11-28 2022-06-14 湖南大学 车网耦合系统低频振荡建模系统及分析方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US7787570B2 (en) 2005-07-13 2010-08-31 Skyworks Solutions, Inc. Polar loop radio frequency (RF) transmitter having increased dynamic range amplitude control
KR101695169B1 (ko) 2007-03-27 2017-01-11 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
KR100976161B1 (ko) * 2008-02-20 2010-08-16 정춘길 무접점충전시스템 및 그의 충전제어방법
JP5365306B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-11 富士通株式会社 無線電力供給システム
JP2011142748A (ja) 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp ワイヤレス給電システム
JP2011155732A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Equos Research Co Ltd 非接触送電システム、および非接触送電装置
JP5051257B2 (ja) 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4868093B2 (ja) 2010-04-21 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
JP5282068B2 (ja) * 2010-05-14 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
JP5427105B2 (ja) * 2010-05-14 2014-02-26 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触給電システム
JP5146488B2 (ja) 2010-05-26 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび車両
JP5524724B2 (ja) 2010-06-08 2014-06-18 株式会社東海理化電機製作所 車両用給電装置
CN103068618B (zh) * 2010-07-29 2015-06-17 株式会社丰田自动织机 谐振型非接触电力供应系统
JP2012034468A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Industries Corp 車両用共鳴型非接触給電システム
JP5640530B2 (ja) 2010-07-30 2014-12-17 ソニー株式会社 ワイヤレス給電システム
JP5564412B2 (ja) 2010-12-10 2014-07-30 株式会社日立製作所 無線電力伝送システム、送電装置、及び受電装置
EP2658085A4 (en) 2010-12-21 2018-05-09 Yazaki Corporation Power feed system
JP5767469B2 (ja) 2010-12-21 2015-08-19 矢崎総業株式会社 給電システム
JP5648694B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム及び給電設備
KR20120084659A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
JP5594375B2 (ja) * 2011-02-15 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを搭載した車両、非接触給電設備、非接触受電装置の制御方法、ならびに非接触給電設備の制御方法
US9391461B2 (en) * 2011-05-31 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission and charging system, and power control method of wireless power transmission and charging system
CN103891099B (zh) 2011-10-27 2017-05-31 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、非接触输电装置和非接触输电受电系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014041410A2 (en) 2014-03-20
US9649946B2 (en) 2017-05-16
CN104620465B (zh) 2018-09-11
US20150224883A1 (en) 2015-08-13
WO2014041410A3 (en) 2014-12-04
JP2014057458A (ja) 2014-03-27
DE112013004469B4 (de) 2024-03-14
DE112013004469T5 (de) 2015-05-21
WO2014041410A8 (en) 2015-03-19
CN104620465A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643270B2 (ja) 車両および非接触給電システム
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
JP5794203B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5692163B2 (ja) 車両、および送電装置
JP5747863B2 (ja) 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
EP2528193B1 (en) Contactless electric power receiving apparatus, contactless electric power transmitting apparatus, contactless electric power feeding system, and vehicle
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP5664544B2 (ja) 非接触受電装置および非接触充電システム
JP2013126326A (ja) 非接触受電装置およびそれを搭載する車両、非接触送電装置、ならびに非接触給電システム
JP5884830B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
US20160001668A1 (en) Power transmission device, power reception device, vehicle, and contactless power feeding system
WO2014147819A1 (ja) 車両および非接触給電システム
JP5884698B2 (ja) 非接触受電装置
JP2014103746A (ja) 非接触受電装置
JP6003573B2 (ja) 送電装置、受電装置およびそれを備える車両、ならびに電力伝送システム
JP2013157944A (ja) アンテナ
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置
JP2015035872A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5643270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250