JP5747863B2 - 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム - Google Patents

車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5747863B2
JP5747863B2 JP2012109471A JP2012109471A JP5747863B2 JP 5747863 B2 JP5747863 B2 JP 5747863B2 JP 2012109471 A JP2012109471 A JP 2012109471A JP 2012109471 A JP2012109471 A JP 2012109471A JP 5747863 B2 JP5747863 B2 JP 5747863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
unit
communication
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240132A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
啓介 井上
啓介 井上
直樹 牛来
直樹 牛来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012109471A priority Critical patent/JP5747863B2/ja
Priority to US13/860,167 priority patent/US9666359B2/en
Publication of JP2013240132A publication Critical patent/JP2013240132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747863B2 publication Critical patent/JP5747863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/18Network protocols supporting networked applications, e.g. including control of end-device applications over a network

Description

本発明は、車両、受電装置、送電装置および非接触給電システムに関し、より特定的には、外部電源から車両へ非接触で電力を供給する非接触給電システムにおける、送電装置と車両との間の通信制御に関する。
電源コードや送電ケーブルを用いない非接触のワイヤレス電力伝送が近年注目されており、車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)によって車載の蓄電装置を充電可能な電気自動車やハイブリッド車両等への適用が提案されている。
特開2011−250555号公報(特許文献1)は、車両外部の給電設備から非接触で車両に電力を供給する給電システムにおいて、給電設備と車両との間で充電効率や充電量等の情報を無線通信により伝達し、これらの情報に基づいて適切な充電を実行する構成を開示する。
特開2011−250555号公報
非接触給電システムにおいては、送電装置と車両との間での有線接続を行なわないことが前提であるので、基本的には、送電装置と車両との間の情報伝達についても、特開2011−250555号公報(特許文献1)のように無線通信で行なうことが望ましい。
無線通信を用いて使用可能な送電装置を検索するような場合には、比較的広域の通信範囲を用いることが好ましい。しかしながら、たとえば、商業施設の駐車場や充電ステーションのように、複数の駐車スペースが近接して設けられる場所において非接触給電を行なう際、通信範囲が広いと、ある特定の駐車スペースに車両を駐車した場合に、隣接する他の送電装置とも通信が行なわれてしまう可能性がある。
そうすると、送電装置と車両との間のペアリングが適切に行なわれずに、たとえば、隣接する駐車スペースに駐車された他の車両の情報に基づいて、本来充電すべき車両への送電が行なわれるおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無線通信を用いて送電装置と受電装置との間で情報伝達が可能な非接触給電システムにおいて、送電装置と受電装置とを正しくペアリングさせることである。
本発明による車両は、送電装置から非接触で電力を受電することができる。車両は、送電装置から非接触で受電する受電部と、受電部で受電した電力を利用する電気負荷と、送電装置と無線通信を行なう通信部と、通信部を制御するための制御装置とを備える。通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲と第1の範囲よりも狭い第2の範囲との間で切換えることが可能である。制御装置は、受電を行なうべき送電装置を特定する際には、第2の範囲を用いて送電装置と通信するように通信部を制御する。
好ましくは、制御装置は、送電装置との距離が所定の距離まで近づいたことを示す情報に基づいて、通信範囲を第1の範囲から第2の範囲へ切換える。
好ましくは、制御装置は、送電装置の特定をした後に、通信範囲を第2の範囲から第1の範囲へ切換える。
好ましくは、電気負荷は、受電部で受電した電力を蓄えることができる蓄電装置を含む。制御装置は、蓄電装置の充電が完了した後に、通信範囲を第2の範囲から第1の範囲へ切換える。
好ましくは、制御装置は、第1の範囲を用いて通信を行なう場合には、少なくとも送電装置の給電可否に関する情報を送電装置と通信する。
好ましくは、電気負荷は、受電部で受電した電力を蓄えることができる蓄電装置を含む。制御装置は、第2の範囲を用いて通信を行なう場合には、充電効率、蓄電装置の充電量、および充電に対する料金に関する情報のうちの少なくとも1つを送電装置と通信する。
好ましくは、制御装置は、第2の範囲を用いて通信を行なっている場合に、複数の送電装置を認識したときは、送電装置からの送電を停止させる。
好ましくは、通信部は、通信に用いる信号の出力を変化させることによって、通信範囲を切換える。
好ましくは、制御装置は、送電装置から送電された送電電力に対する受電部で受電された電力の伝送効率が所定の条件を満足しない場合は、送電装置からの送電を停止させる。
好ましくは、送電装置は、受電部へ非接触で送電する送電部を含む。送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、送電部の固有周波数または受電部の固有周波数の±10%以下である。
好ましくは、送電装置は、受電部へ非接触で送電する送電部を含む。送電部と受電部との結合係数は0.1以下である。
好ましくは、送電装置は、受電部へ非接触で送電する送電部を含む。受電部は、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、送電部から受電する。
本発明による受電装置は、送電装置から非接触で電力を受電することができる。受電装置は、送電装置から非接触で受電する受電部と、送電装置と無線通信を行なう通信部と、通信部を制御するための制御装置とを備える通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲と第1の範囲よりも狭い第2の範囲との間で切換えることが可能である。制御装置は、受電を行なうべき送電装置を特定する際には、第2の範囲を用いて送電装置と通信するように通信部を制御する。
本発明による送電装置は、受電装置へ非接触で電力を供給することができる。送電装置は、受電装置へ非接触で送電する送電部と、受電装置と無線通信を行なう通信部と、通信部を制御するための制御装置とを備える。通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲と第1の範囲よりも狭い第2の範囲との間で切換えることが可能である。制御装置は、送電を行なうべき受電装置を特定する際には、第2の範囲を用いて受電装置と通信するように通信部を制御する。
好ましくは、制御装置は、受電装置との距離が所定の距離まで近づいたことを示す情報に基づいて、通信範囲を第1の範囲から第2の範囲へ切換える。
好ましくは、制御装置は、受電装置の特定をした後に、通信範囲を第2の範囲から第1の範囲へ切換える。
好ましくは、受電装置で受電された電力は蓄電装置に充電される。制御装置は、蓄電装置の充電が完了した後に、通信範囲を第2の範囲から第1の範囲へ切換える。
好ましくは、制御装置は、第1の範囲を用いて通信を行なう場合には、少なくとも送電装置の給電可否に関する情報を受電装置と通信する。
好ましくは、受電装置で受電された電力は蓄電装置に充電される。制御装置は、第2の範囲を用いて通信を行なう場合には、充電効率、蓄電装置の充電量、および充電に対する料金に関する情報のうちの少なくとも1つを受電装置と通信する。
好ましくは、制御装置は、第2の範囲を用いて通信を行なっている場合に、複数の受電装置を認識したときは、受電装置への送電を停止させる。
好ましくは、通信部は、通信に用いる信号の出力を変化させることによって、通信範囲を切換える。
好ましくは、制御装置は、送電部から送電された送電電力に対する受電装置で受電された電力の伝送効率が所定の条件を満足しない場合は、受電装置への送電を停止する。
好ましくは、受電装置は、送電部から非接触で受電する受電部を含む。送電部の固有周波数と受電部の固有周波数との差は、送電部の固有周波数または受電部の固有周波数の±10%以下である。
好ましくは、受電装置は、送電部から非接触で受電する受電部を含む。送電部と受電部との結合係数は0.1以下である。
好ましくは、受電装置は、送電部から非接触で受電する受電部を含む。受電部は、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、受電部と送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて送電部から受電する。
本発明による非接触給電システムは、送電装置から車両へ非接触で電力を伝達することができる。非接触給電システムは、送電装置に含まれる送電部と、車両に含まれる受電部と、送電装置と車両との間で無線通信する通信部と、通信部を制御するための制御装置とを備える。通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲と第1の範囲よりも狭い第2の範囲との間で切換えることが可能である。制御装置は、送電装置と車両との組み合わせを特定する際には、第2の範囲を用いて通信するように通信部を制御する。
本発明によれば、無線通信を用いて送電装置と受電装置との間で情報伝達が可能な非接触給電システムにおいて、送電装置と受電装置とを正しくペアリングすることができる。
本発明の実施の形態に従う車両給電システムの全体構成図である。 図1に示す車両および送電装置の構成を詳細に説明する機能ブロック図である。 送電装置から車両への電力伝送時の等価回路図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。 固有周波数を固定した状態で、エアギャップを変化させたときの電力伝送効率と、送電部に供給される電流の周波数との関係を示すグラフである。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 本実施の形態における通信範囲の切換制御の概要を説明するための図である。 通信部において通信範囲を切換えるための構成の一例を示す図である。 実施の形態1における概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態1における通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態2における通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における概略的な通信シーケンスを説明するための図である。 実施の形態3における通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4における通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[非接触給電システムの構成]
図1は、この発明の実施の形態に従う車両給電システム(非接触給電システム)10の全体構成図である。図1を参照して、車両給電システム10は、車両100と、送電装置200とを備える。車両100は、受電部110と、通信部160とを含む。また、送電装置200は、電源装置210と、送電部220と、通信部230とを含む。
受電部110は、たとえば車体底面に設置され、送電装置200の送電部220から出力される高周波の交流電力を、電磁界を介して非接触で受電する。なお、受電部110の詳細な構成については、送電部220の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信部160は、車両100が送電装置200と通信を行なうための通信インターフェースである。
送電装置200における電源装置210は、所定の周波数を有する交流電力を発生する。一例として、電源装置210は、図示されない系統電源から電力を受けて高周波の交流電力を発生し、その発生した交流電力を送電部220へ供給する。
送電部220は、たとえば駐車場の床面に設置され、電源装置210から高周波の交流電力の供給を受ける。そして、送電部220は、送電部220の周囲に発生する電磁界を介して車両100の受電部110へ非接触で電力を出力する。なお、送電部220の詳細な構成についても、受電部110の構成、ならびに送電部220から受電部110への電力伝送とともに、後ほど説明する。通信部230は、送電装置200が車両100と通信を行なうための通信インターフェースである。
車両給電システム10においては、送電装置200の送電部220から車両100の受電部110へ非接触で電力が伝送される。
図2は、図1に示した車両給電システム10の詳細構成図である。図2を参照して、送電装置200は、上述のように、電源装置210と、送電部220とを含む。電源装置210は、通信部230に加えて、制御装置である送電ECU240と、電源部250と、整合器260とをさらに含む。また、送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
電源部250は、送電ECU240からの制御信号MODによって制御され、商用電源400などの交流電源から受ける電力を高周波の電力に変換する。そして、電源部250は、その変換した高周波電力を、整合器260を介して電磁誘導コイル223へ供給する。
また、電源部250は、図示されない電圧センサ,電流センサによってそれぞれ検出される送電電圧Vtrおよび送電電流Itrを送電ECU240へ出力する。
整合器260は、送電装置200と車両100との間のインピーダンスをマッチングさせるための回路である。整合器260は、電源部250と送電部220との間に設けられ、回路のインピーダンスを変更することができる。整合器260は、任意の構成とすることができるが、一例として、可変キャパシタとコイルとによって構成され(図示せず)、可変キャパシタの容量を変化させることによってインピーダンスを変更することができる。この整合器260においてインピーダンスを変更することによって、送電装置200のインピーダンスを車両100のインピーダンスと整合させることができる(インピーダンスマッチング)。なお、図2においては、整合器260は、電源部250と分離して設けられる構成として記述されているが、電源部250が整合器260の機能を含むようにしてもよい。
共振コイル221は、車両100の受電部110に含まれる共振コイル111へ非接触で電力を転送する。なお、受電部110と送電部220との間の電力伝送については、図3を用いて後述する。
通信部230は、上述のように、送電装置200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、通信部160と情報INFOの授受を行なう。通信部230は、車両100側の通信部160から送信される車両情報、ならびに、送電の開始および停止を指示する信号等を受信し、受信したこれらの情報を送電ECU240へ出力する。また、通信部230は、送電ECU240からの送電電圧Vtrおよび送電電流Itrを含む情報を車両100へ送信する。
送電ECU240は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、電源装置210における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両100は、受電部110および通信部160に加えて、充電リレーCHR170と、整流器180と、蓄電装置190と、システムメインリレーSMR115と、パワーコントロールユニットPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、制御装置である車両ECU(Electronic Control Unit)300と、電圧センサ195と、電流センサ196とを含む。受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。なお、電気負荷装置118は、受電部110によって受電された電力を利用する電気機器であり、具体的には、整流器180(図2)以降の電気機器を包括的に表わしたものである。
また、本実施の形態においては、車両100として電気自動車を例として説明するが、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行が可能な車両であれば車両100の構成はこれに限られない。車両100の他の例としては、エンジンを搭載したハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車などが含まれる。
共振コイル111は、送電装置200に含まれる共振コイル221から非接触で電力を受電する。
整流器180は、電磁誘導コイル113から受けた交流電力を整流し、その整流された直流電力を、CHR170を介して蓄電装置190に出力する。整流器180としては、たとえば、ダイオードブリッジおよび平滑用のキャパシタ(いずれも図示せず)を含む構成とすることができる。整流器180として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能である。整流器180が受電部110に含まれる場合には、発生する電磁場に伴うスイッチング素子の誤動作等を防止するために、ダイオードブリッジのような静止型の整流器とすることがより好ましい。
CHR170は、整流器180と蓄電装置190との間に電気的に接続される。CHR170は、車両ECU300からの制御信号SE2により制御され、整流器180から蓄電装置190への電力の供給と遮断とを切換える。
蓄電装置190は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置190は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置190は、整流器180に接続される。そして、蓄電装置190は、受電部110で受電されかつ整流器180で整流された電力を蓄電する。また、蓄電装置190は、SMR115を介してPCU120とも接続される。蓄電装置190は、車両駆動力を発生させるための電力をPCU120へ供給する。さらに、蓄電装置190は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置190の出力は、たとえば200V程度である。
なお、図2には示されていないが、受電電圧と蓄電装置190の充電電圧とが異なる場合には、整流器180と蓄電装置190との間に、DC−DCコンバータのような電力変換装置を設けるようにしてもよい。また、送電装置200と同様に、インピーダンスマッチングを行なうための整合器を設けてもよい。
蓄電装置190には、いずれも図示しないが、蓄電装置190の電圧VBおよび入出力される電流IBを検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる。これらの検出値は、車両ECU300へ出力される。車両ECU300は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置190の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称する。)を演算する。
SMR115は、蓄電装置190とPCU120との間に電気的に接続される。そして、SMR115は、車両ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置190とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、いずれも図示しないが、コンバータやインバータを含む。コンバータは、車両ECU300からの制御信号PWCにより制御されて蓄電装置190からの電圧を変換する。インバータは、車両ECU300からの制御信号PWIにより制御されて、コンバータで変換された電力を用いてモータジェネレータ130を駆動する。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達される。車両100は、このトルクを用いて走行する。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置190の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、エンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置190を充電することも可能である。
通信部160は、上述のように、車両100と送電装置200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースであり、送電装置200の通信部230と情報INFOの授受を行なう。通信部160から送電装置200へ出力される情報INFOには、車両ECU300からの車両情報や、送電の開始および停止を指示する信号が含まれる。
車両ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
電圧センサ195は、電磁誘導コイル113に並列に接続され、受電部110で受電された受電電圧Vreを検出する。電流センサ196は、電磁誘導コイル113と整流器180とを結ぶ電力線に設けられ、受電電流Ireを検出する。検出された受電電圧Vreおよび受電電流Ireは、車両ECU300に送信され、伝送効率の演算等に用いられる。
なお、図2においては、受電部110および送電部220に、電磁誘導コイル113,223がそれぞれ設けられる構成を示したが、受電部110および送電部220に電磁誘導コイル113,223が設けられない構成とすることも可能である。この場合には、図2には示されないが、送電部220においては共振コイル221が整合器260に接続され、受電部110においては共振コイル111が整流器180に接続される。
[電力伝送の原理]
図3は、送電装置200から車両100への電力伝送時の等価回路図である。図3を参照して、送電装置200の送電部220は、共振コイル221と、キャパシタ222と、電磁誘導コイル223とを含む。
電磁誘導コイル223は、共振コイル221と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル221と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル223は、電磁誘導により共振コイル221と磁気的に結合し、電源装置210から供給される高周波電力を電磁誘導により共振コイル221へ供給する。
共振コイル221は、キャパシタ222とともにLC共振回路を形成する。なお、後述するように、車両100の受電部110においてもLC共振回路が形成される。共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、受電部110のLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%以下である。そして、共振コイル221は、電磁誘導コイル223から電磁誘導により電力を受け、車両100の受電部110へ非接触で送電する。
なお、電磁誘導コイル223は、電源装置210から共振コイル221への給電を容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル223を設けずに共振コイル221に電源装置210を直接接続してもよい。また、キャパシタ222は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル221の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ222を設けない構成としてもよい。
車両100の受電部110は、共振コイル111と、キャパシタ112と、電磁誘導コイル113とを含む。共振コイル111は、キャパシタ112とともにLC共振回路を形成する。上述のように、共振コイル111およびキャパシタ112によって形成されるLC共振回路の固有周波数と、送電装置200の送電部220における、共振コイル221およびキャパシタ222によって形成されるLC共振回路の固有周波数との差は、前者の固有周波数または後者の固有周波数の±10%である。そして、共振コイル111は、送電装置200の送電部220から非接触で受電する。
電磁誘導コイル113は、共振コイル111と所定の間隔をおいて、たとえば共振コイル111と略同軸上に設けられる。電磁誘導コイル113は、電磁誘導により共振コイル111と磁気的に結合し、共振コイル111によって受電された電力を電磁誘導により取出して電気負荷装置118へ出力する。
なお、電磁誘導コイル113は、共振コイル111からの電力の取出しを容易にするために設けられるものであり、電磁誘導コイル113を設けずに共振コイル111に整流器180を直接接続してもよい。また、キャパシタ112は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、共振コイル111の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ112を設けない構成としてもよい。
送電装置200において、電源装置210から電磁誘導コイル223へ高周波の交流電力が供給され、電磁誘導コイル223を用いて共振コイル221へ電力が供給される。そうすると、共振コイル221と車両100の共振コイル111との間に形成される磁界を通じて共振コイル221から共振コイル111へエネルギ(電力)が移動する。共振コイル111へ移動したエネルギ(電力)は、電磁誘導コイル113を用いて取出され、車両100の電気負荷装置118へ伝送される。
上述のように、この電力伝送システムにおいては、送電装置200の送電部220の固有周波数と、車両100の受電部110の固有周波数との差は、送電部220の固有周波数または受電部110の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電部220および受電部110の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる可能性がある。
なお、送電部220(受電部110)の固有周波数とは、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電部220(受電部110)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗を実質的に零としたときの固有周波数は、送電部220(受電部110)の共振周波数とも呼ばれる。
図4および図5を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図4は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。また、図5は、送電部および受電部の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を示す図である。
図4を参照して、電力伝送システム89は、送電部90と、受電部91とを備える。送電部90は、第1コイル92と、第2コイル93とを含む。第2コイル93は、共振コイル94と、共振コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。受電部91は、第3コイル96と、第4コイル97とを備える。第3コイル96は、共振コイル99とこの共振コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共振コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。また、共振コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、第2コイル93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、第3コイル96の固有周波数f2は下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2} … (1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2} … (2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、第2コイル93および第3コイル96の固有周波数のズレと電力伝送効率との関係を図5に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共振コイル94および共振コイル99の相対的な位置関係は固定とし、さらに、第2コイル93に供給される電流の周波数は一定である。
図5に示すグラフのうち、横軸は固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は一定周波数の電流における電力伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記の式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%) … (3)
図5から明らかなように、固有周波数のズレ(%)が0%の場合には、電力伝送効率は100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は40%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は10%程度となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は5%程度となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、第3コイル96の固有周波数の10%以下の範囲となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を実用的なレベルに高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が第3コイル96の固有周波数の5%以下となるように第2コイル93および第3コイル96の固有周波数を設定すると、電力伝送効率をさらに高めることができるのでより好ましい。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
再び図2を参照して、送電装置200の送電部220および車両100の受電部110は、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電部220と受電部110との間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、非接触で電力を授受する。送電部220と受電部110との結合係数κは0.1以下が好ましく、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220から受電部110へ電力が伝送される。
ここで、送電部220の周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と送電部220に供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数との関係について説明する。送電部220から受電部110に電力を伝送するときの電力伝送効率は、送電部220および受電部110間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電部220および受電部110の固有周波数(共振周波数)をf0とし、送電部220に供給される電流の周波数をf3とし、送電部220および受電部110の間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図6は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。図6を参照して、横軸は、送電部220に供給される電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、送電部220に供給される電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、送電部220に供給される電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、送電部220に供給される電流の周波数を一定として、キャパシタ222やキャパシタ112のキャパシタンスを変化させることで、送電部220と受電部110との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、送電部220に供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタ222およびキャパシタ112のキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、送電部220および受電部110に流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電装置200の整合器260を利用する手法や、車両100において整流器180と蓄電装置190との間に設けられるコンバータ(図示せず)を利用する手法などを採用することも可能である。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する手法である。たとえば、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、周波数f4またはf5の電流を送電部220に供給する。周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数f6の電流を送電部220に供給する。この場合においては、エアギャップAGの大きさに合わせて送電部220および受電部110に流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、送電部220を流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、送電部220を流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が送電部220に供給される。送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、送電部220の周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電部110は、受電部110と送電部220との間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電部220から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、送電部220に供給される電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、送電部220および受電部110の水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、送電部220に供給される電流の周波数を調整する場合がある。
なお、上記の説明では、共振コイルとしてヘリカルコイルを採用した例について説明したが、共振コイルとして、メアンダラインなどのアンテナなどを採用した場合には、送電部220に特定の周波数の電流が流れることで、特定の周波数の電界が送電部220の周囲に形成される。そして、この電界を通して、送電部220と受電部110との間で電力伝送が行なわれる。
この電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。
図7は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図7を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πと表わすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、この実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギ(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電部220および受電部110(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電部220から他方の受電部110へエネルギ(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギを伝播しないので、遠方までエネルギを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギ(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギ損失で送電することができる。
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部220と受電部110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電部220と受電部110との間で非接触で電力が伝送される。このような受電部110と送電部220との間に形成される電磁場は、たとえば、近接場共振(共鳴)結合場という場合がある。そして、送電部220と受電部110との間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数(κ)を0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数(κ)は、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
なお、電力伝送における、上記のような送電部220と受電部110との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「磁場共振(共鳴)結合」、「近接場共振(共鳴)結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
送電部220と受電部110とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電部220と受電部110とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電部220と受電部110とに、たとえば、メアンダライン等のアンテナを採用することも可能であり、この場合には、送電部220と受電部110とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
このような非接触で電力を伝達する車両給電システムにおいては、送電装置と車両との間の電力伝達のための有線接続を行なわないので、多くの場合、上述のように、送電装置と受電装置との間の情報伝達についても無線通信で行なわれる。
また、たとえば、商業施設の駐車場のような隣接する複数の駐車スペースに、このような車両給電システムが設けられる場合には、車両および送電装置の少なくとも一方が空間的に広い通信範囲を有する場合がある。これは、使用可能な送電装置を認識できるように車両を案内したり、送電装置および車両の設備仕様を伝達して送電装置の仕様が車両に適したものであるかを予めユーザに知らせたりするためである。
しかしながら、一方で、このような広域通信を行なう場合には、図8で示すような課題も存在する。
図8を参照して、たとえば、図1で説明したような車両給電システムを有する隣接した駐車スペースPA1,PA2を考える。駐車スペースPA1には送電装置200が設けられ、駐車スペースPA2には送電装置200Aが設けられる。そして、車両100(車両A)が駐車スペースPA2に駐車しているものとする。このとき、送電装置200Aの通信範囲が広い場合には、車両Aだけでなく、送電装置200Aは、駐車スペースPA2には存在しない車両100A(車両B)とも通信し得る。
あるいは、車両Aの通信範囲が広い場合には、駐車スペースPA2に駐車している車両Aは、送電装置200Aだけでなく、隣接する駐車スペースPA1の送電装置200とも通信し得る。
このように、送電装置が複数の車両と通信可能な場合、あるいは、車両が複数の送電装置と通信可能な場合には、送電装置が送電すべき車両を正しく特定できなかったり、車両が受電すべき送電装置を正しく特定できなかったりして、正しくペアリングが行なわれない状態が生じ得る。
そうすると、たとえば、図8における駐車スペースPA2の送電装置200Aが、送電対象ではない車両Bの情報に基づいて車両Aへの送電を実行したり、駐車スペースPA2に駐車している車両Aが、隣接する駐車スペースPA1の送電装置200に対して送電を要求したりする状態が生じ得る。これによって、車両が適切に充電されなかったり、隣接する車両同士の課金情報が入れ替わってしまったりするおそれがある。
そこで、本実施の形態においては、車両および/または送電装置における通信部の通信範囲を広域通信および狭域通信に適宜切換える、通信範囲切換制御を行なうことによって、車両および送電装置における互いの認識の不一致を防止する。
具体的には、たとえば、図8において、車両A,Bの通信範囲が比較的狭い通信範囲に固定されており、送電装置200,200A側の通信範囲が広く設定されるような場合は、送電装置の通信範囲が、広域通信の通信範囲である領域AR1と狭域通信の通信範囲である領域AR2との間で切換えられる。そして、車両Aが駐車スペースPA2に駐車されると送電装置200Aの通信範囲が狭域通信の領域AR2に切換えられ、それによって、送電装置200Aが車両Aとのみと通信できるようになる。
図9は、送電装置200側の通信部230において通信範囲を切換えるための構成の一例を示す図である。通信部230は、アンテナ231と、切換部232と、広域通信用の増幅器233と、狭域通信用の増幅器234とを含む。増幅器233,234は、送電装置200へ送信すべき情報ついての信号を車両ECU300(図2)から受け、それを所定のゲインで増幅する。増幅された信号は、図示しない変調回路で所定の周波数に変調され、アンテナ231を介して送信される。
増幅器233のゲインは、増幅器234のゲインよりも大きく設定される。そのため、増幅器233で増幅された信号は、増幅器234で増幅された信号よりも広い範囲に到達し得る。
切換部232は、送電ECU240によって制御され、増幅器233または増幅器234のいずれかをアンテナ231に接続する。
通信部230をこのような構成とすることで、必要に応じて、通信範囲を広域通信と狭域通信との間で切換えることが可能となる。
なお、上記の説明は送信の場合を例として説明したが、信号の受信についても、受信信号を増幅する増幅器を切換えることによって、受信可能範囲を切換えることができる。また、図9においては、増幅器の出力ゲインを変更して通信範囲を切換える例を示したが、他の手法によって通信範囲を切換えてもよく、たとえば、出力ゲインに加えて出力信号の周波数を変更するようにしてもよい。
以下、通信範囲切換制御の詳細について説明する。
[通信範囲切換制御の説明]
(実施の形態1)
図10は、実施の形態1における概略的な通信シーケンスを説明するための図である。実施の形態1においては、送電装置の通信範囲が切換えられる。図10においては、送電装置200が、車両Aおよび車両Bと通信を行ない、車両Aに対して電力を供給する場合を例として説明する。
図10を参照して、図10の左側には、送電装置200における概略的な処理が示される。また、図10の右側には、送電装置200の個々の処理における、各車両との通信内容が示される。
送電装置200は、車両への給電を行なっていない場合には、動作モードが待機モードに設定され、図8のような通信範囲AR1内に存在する車両との通信が可能な広域通信を実行する。
この待機モードにおいて、通信範囲内に車両Aおよび車両Bが存在する場合には、送電装置200は双方の車両との通信を確立する。
そして、一方の車両(図10では、車両A)が、送電装置200が設けられる駐車スペースに接近し、さらに、送電装置200が車両Aからユーザ操作による充電要求を受けると、送電装置200は充電モードに切換えられて、通信範囲を狭域通信の通信範囲AR2へ切換える。
これによって、送電装置200は、遠方の車両Bとは通信ができなくなり、車両Aのみとの通信が可能となる。
その後、送電装置200は、車両Aとの通信を維持しながら、車両Aへの送電を実行する。そして、車両Aにおいて蓄電装置の充電が完了すると、送電装置200は車両Aへの送電を停止する。その後、送電装置200は、再び待機モードに切換えられて、通信範囲を広域通信に切換える。
なお、狭域通信から広域通信へ切換えるタイミングは、上述のような充電完了後には限られない。たとえば、一旦、送電装置と車両とのペアリングができた段階で、広域通信へ切換えるようにしてもよい。この場合、たとえば、車両への送電中に、あとどのくらいの時間で現在実の送電が終了するかなどの情報を、他の車両に予め伝達することができる。
図11は、実施の形態1において、送電装置200の送電ECU240で実行される通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図11においては、対応する車両100における処理もあわせて示されている。
図11および以降の図13,15,16に示すフローチャート中の各ステップについては、送電ECU240あるいは車両ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期もしくは所定の条件が成立したことに応答して実行されることによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
なお、図11および以降の図13,15,16に示すフローチャートにおいては、代表的に、図2で示したような送電装置200と車両100との間で通信が行なわれる場合を例として説明する。
図2および図11を参照して、まず、送電装置200における処理について説明する。送電ECU240は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、動作モードを待機モードに設定し、通信範囲を広域通信の通信範囲AR1に設定する。この広域通信においては、たとえば、当該送電装置200が使用可能であるか否か、および、送電装置200の仕様などについての情報が送信される。
そして、送電ECU240は、S110にて、通信範囲内の車両を探索し、車両が検出されたか否かを判定する。
車両が検出されなかった場合(S110にてNO)は、車両への送電は不要であるので、以降の処理がスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
車両が検出された場合(S110にてYES)は、処理がS120に進められて、送電ECU240は、検出された車両100との通信を確立する。そして、送電ECU240は、S130にて、車両100からの充電要求信号を受信したか否かを判定する。
車両100からの充電要求信号を受信していない場合(S110にてNO)は、処理がS130に戻され、送電ECU240は、車両100からの充電要求信号を待つ。
車両100からの充電要求信号を受信した場合(S110にてYES)は、処理がS140に進められて、送電ECU240は、動作モードを待機モードから充電モードに切換えて、通信範囲を狭域通信の通信範囲AR2に切換える。この狭域通信においては、たとえば、充電動作中の充電効率やSOC、および、充電の料金(課金)情報などが、車両100と送電装置200との間で伝達される。
なお、広域通信から狭域通信への切換タイミングについては、上記の充電要求信号の他に、たとえば、駐車スペース内の車両の有無を検出するためのセンサが送電装置200側に設けられるような場合には当該センサによって車両を検出したことに応答して切換えるようにしてもよいし、あるいは、ペアリングの要求信号を受信したことに応答して切換えるようにしてもよい。
そして、送電ECU240は、S150にて、狭められた通信範囲AR2において、再度車両100を探索する。なお、通信範囲AR2は、図8で説明したように、たとえば、送電装置200が設けられた駐車スペースをカバーする程度の範囲であり、この通信範囲AR2で車両が検出されることは、当該駐車スペースに車両が存在することを意味する。
通信範囲AR2において車両100が検出されると(S150にてYES)、送電ECU240は、当該車両100と通信を確立し(S160)、送電装置200からの送電電力や送電装置200の送電効率などの情報を含む送電情報を車両100へ伝達する。
その後、送電ECU240は、車両100からの充電開始信号を受けると(S180にてYES)、S190にて、車両100への送電を開始する。そして、送電ECU240は、S200にて、車両100からの信号に基づいて充電が完了したか否かを判定する。
充電が完了していない場合(S200にてNO)は、処理がS200に戻されて、送電ECU240は充電が完了するのを待つ。充電が完了した場合(S200にてYES)は、送電ECU240は、車両100への送電を停止するとともに(S210)、動作モードを待機モードに切換えて通信範囲を広域通信に切換える。
なお、図11には示されていないが、上記のS130,S150,S180において、車両100から所定の信号が長期間受信されない場合には、送電ECU240は、当該ステップの処理を終了するようにしてもよい。また、以降のフローチャートについても同様である。
次に、車両100における処理について説明する。車両ECU300は、S300にて、たとえばユーザの操作によって通信を開始する。送電装置200によって、車両100が検出されると、車両ECU300は、S310にて、送電装置200からの信号に基づいて送電装置200との通信を確立する。このとき、送電装置200からは、たとえば、駐車場における送電装置200が設けられた駐車スペースの位置や、送電装置200の仕様などの情報が伝達される。
そして、ユーザ操作によって、送電装置200が設けられる駐車スペースへの駐車動作が完了し(S320にてYES)、充電開始が指示されると、車両ECU300は、送電装置200へ充電要求信号を出力する(S330)。
その後、送電装置200において通信範囲が狭域通信へ切換えられると、車両ECU300は、S340にて、送電装置200との通信を再度確立する。そして、車両ECU300は、S350にて、送電装置200から送電情報を受信し、その情報に基づいて受電の準備を行なう。
受電準備が完了すると、車両ECU300は、S360にて、送電装置200へ充電開始信号を出力する。これに応答して送電装置200から送電が開始され、車両ECU300は、S370にて、送電装置200からの電力を用いて蓄電装置190の充電を実行する。
車両ECU300は、S380にて、蓄電装置190のSOCが所定のしきい値Sthを上回ったか否か、すなわち満充電となったか否かを判定する。満充電となっていない場合(S380にてNO)は、処理がS380に戻されて、車両ECU300は、満充電状態になるまで蓄電装置190の充電を継続する。
蓄電装置190が満充電になった場合(S380にてYES)は、車両ECU300は充電動作を停止し(S390)、充電完了信号を送電装置200へ出力する(S400)。
なお、上記の説明においては、S380において、満充電状態となったか否かのみを判定する場合を例として示したが、たとえば、満充電に到達する前に、ユーザによって充電動作が強制的に中断されたような場合にも、車両ECU300から送電装置200へ充電完了信号が出力される。
なお、上記の説明においては、理解を容易にするために、送電装置と車両とが1対1で通信する状態について説明したが、送電装置における通信は、同時に複数の車両に対して実行され得、一方、車両における通信も同時に複数の送電装置に対して実行され得ることに注意すべきである。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、無線通信を用いて送電装置と車両との間で情報伝達が可能な非接触給電システムにおいて、通信範囲について広域通信と狭域通信とを適宜切換えることによって、送電装置と車両とを正しくペアリングすることが可能となる。これによって、送電すべき車両へ適切に電力を供給することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、狭域通信に切換えられた場合に、送電装置が、対応する駐車スペースに存在する1台の車両とのみ通信を行なうことができる場合について説明した。しかしながら、たとえば、車両が所定の駐車スペースに適切に駐車されておらず、狭域通信に切換えてもなお、複数の車両との通信がなされる場合には、送電装置は送電すべき車両を適切に特定できない状態となり得る。
この場合、車両への電力供給が適切に行なえなかったり、著しい効率の低下を招いたりするおそれがある。
そこで、実施の形態2においては、狭域通信に通信範囲が切換えられた後においても、複数の車両が検出される場合には、送電装置からの送電を禁止する構成について説明する。
図12は、実施の形態2における概略的な通信シーケンスを説明するための図である。図12を参照して、送電装置200は、実施の形態1における図10と同様に、広域通信を行なう待機モードにおいて車両Aおよび車両Bとの通信が確立され、車両Aから充電指令を受けると、充電モードに切換えて狭域通信に切換える。
ところが、たとえば不適切な車両の駐車位置のために、通信範囲を狭域通信に切換えた後においても、送電装置200は、車両Aおよび車両Bの双方と通信がなされる。このような場合には、送電すべき車両が特定できないため、送電装置200からの送電が禁止される。
図13は、実施の形態2において、送電装置200の送電ECU240で実行される通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図13についても、対応する車両における処理があわせて示されている。
なお、図13における送電装置200のフローチャートは、図11における送電装置200のフローチャートに、ステップS155,S156が追加されたものとなっている。また、図13における車両100のフローチャートは図11と同様である。なお、図13において図11と重複するステップの説明は繰り返さない。
図13を参照して、送電ECU240は、動作モードを充電モードに切換えて狭域通信に切換えた後(S140)に、通信範囲内において車両を検出した場合(S150にてYES)は、処理がS155に進められて、送電ECU240は、次に、検出された車両が複数であるか否かを判定する。
複数の車両が検出されず、1台の車両のみが検出された場合(S155にてNO)は、送電ECU240は、実施の形態1と同様にS160〜S220の処理を実行する。
一方、複数の車両が検出された場合(S155にてYES)は、処理がS155に進められ、送電ECU240は、検出された複数の車両への充電を禁止する。そして、処理がS220に進められて、送電ECU240は、動作モードを待機モードに切換えて広域通信を実行する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、無線通信を用いて送電装置と車両との間で情報伝達が可能な非接触給電システムにおいて、送電装置と車両とを正しくペアリングするとともに、狭域通信において複数の車両が検出される場合に充電動作を確実に停止させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1で説明した通信範囲の切換えを行なった場合においても、電波状態などの周囲の通信環境や通信部の感度の状態によっては、送電装置が隣接する駐車スペースの車両と通信してしまう場合があり得る。
そこで、実施の形態3においては、送電装置から車両へ電力を供給している場合の電力伝達効率によって、送電装置と車両とのペアリングが適切であるか否かを判断する構成について説明する。
図14は、実施の形態3における概略的な通信シーケンスを説明するための図である。図14を参照して、送電装置200は、実施の形態1における図10と同様に、広域通信を行なう待機モードにおいて車両Aおよび車両Bとの通信が確立され、車両Aから充電指令を受けると、動作モードを充電モードに切換えて、通信範囲を狭域通信に切換える。
これによって、車両Bとの通信が切断され、送電装置200は、車両Aのみと通信を行なう。そして、送電装置200から車両Aへの送電が開始される。
送電装置200は、送電を実行している間、狭域通信によって車両Aの受電電力についての情報を受けて、送電装置200からの送電電力と車両での受電電力とを比較する。そして、送電装置200は、送電電力と受電電力との乖離が大きい場合には、車両Aが、送電装置200の設けられた駐車スペースの適切な位置に駐車されていないと判断し、車両Aへの送電を停止する。
なお、上記の送電電力と受電電力との乖離については、送電電力と受電電力との差により評価してもよいし、送電電力に対する受電電力の比率により評価してもよい。また、受電電力が送電電力よりも小さい場合だけでなく、送電電力よりも受電電力が大きい場合にも、送電を行なうべき車両と実際に送電を行なっている車両との認識が誤っている可能性があるため、送電を停止することが好ましい。
図15は、実施の形態3において、送電装置200の送電ECU240で実行される通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図15についても、対応する車両における処理があわせて示されている。
なお、図15における送電装置200のフローチャートは、実施の形態1の図11における送電装置200のフローチャートに、ステップS195,S196が追加されたものとなっている。また、図15における車両100のフローチャートは図11と同様である。図15において、図11と重複するステップの説明は繰り返さない。
図15を参照して、送電ECU240は、通信範囲を狭域通信へ切換え(S170)、さらに車両100への送電を開始すると(S190)、S195において、車両100から狭域通信で送信される受電電力に関する情報を受信し、送電電力と受電電力との電力差を演算する。
そして、送電ECU240は、S196にて、演算された電力差が予め定められたしきい値αより大きいか否かを判定する。
電力差がしきい値α以下である場合(S196にてNO)は、送電ECU240は、車両100が、送電装置200が設けられる駐車スペースに適切に駐車されており、適切な充電が実行されていると判断する。すなわち、送電ECU240は、車両100が送電を行なうべき車両であると判断する。そのため、送電ECU240は、処理をS200に進めて、実施の形態1と同様に充電が完了するまで送電動作を継続する。
一方、電力差がしきい値αよりも大きい場合(S196にてYES)は、送電ECU240は、車両100が駐車スペースに適切に駐車されておらず、送電を行なうべき車両ではないと判断する。そのため送電ECU240は、処理をS210に進めて、車両100への送電を停止する。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、無線通信を用いて送電装置と車両との間で情報伝達が可能な非接触給電システムにおいて、送電装置と車両との誤ったペアリングを判定することができる。
なお、実施の形態3の処理については、実施の形態2にも適用することが可能である。
(実施の形態4)
上述の実施の形態1〜実施の形態3においては、送電装置における通信範囲を切換える場合について説明した。
実施の形態4においては、車両側において、通信範囲を狭域通信と広域通信との間で切換えて送電装置を特定する構成について説明する。なお、実施の形態4のように車両側が広域通信を行なう場合には、送電装置における通信部の通信範囲は狭域通信とされる。
図16は、実施の形態4における通信範囲の切換制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
まず、車両100の車両ECU300の処理について説明する。図2および図16を参照して、車両ECU300は、S700にて、たとえば、ユーザによる操作に基づいて、広域通信により通信を開始し、通信範囲内の送電装置を探索する。そして、車両ECU300は、S710にて、送電装置が検出されたか否かを判定する。
送電装置が検出されない場合(S710にてNO)は、使用可能な送電装置が通信範囲内にはないので、車両ECU300は、後続の処理をスキップして処理をメインルーチンに戻す。
送電装置200が検出された場合(S710にてYES)は、処理がS720に進められ、車両ECU300は、送電装置200との通信を確立する。そして、S730にて、ユーザ操作によって駐車スペースへの駐車動作が実行される。なお、このとき、車両ECU300は、たとえばカメラ映像などにより、ユーザの駐車動作をアシストするようにしてもよい。
車両ECU300は、車両100が、駐車スペースの所定範囲内に入ったか否かを判定する。この判定は、たとえば、ナビゲーションシステムのGPS情報に基づいて判定するようにしてもよい。あるいは、送電装置200からの微小電力を用いて車両の位置あわせ制御がなされる場合には、送電装置200からの電力を検出したことに基づいて判定するようにしてもよい。
車両100が、まだ所定範囲内に入っていない場合(S730にてNO)は、処理がS730に戻されて、車両ECU300は、車両100が所定範囲内に入るのを待つ。
車両100が所定範囲内に入っている場合(S730にてYES)は、処理がS750に進められて、車両ECU300は、通信範囲を狭域通信に切換える。そして、車両ECU300は、S760にて、切換えた通信範囲において送電装置200を探索する。
狭域通信において送電装置200が検出された場合(S760にてYES)は、車両ECU300は、S770にて、送電装置200と再び通信を確立する。
そして、車両ECU300は、S780にて、狭域通信を用いた通信が確立したことに応答して送電装置200から送信される送電情報を受信する。車両ECU300は、この情報に基づいて充電動作の準備を行なう。
その後、車両ECU300は、S790にて、車両100の駐車が完了したかを判定し、駐車が完了した場合(S790にてYES)は処理をS800に進める。
S800においては、車両ECU300は、たとえば、ユーザの操作に基づいて、送電装置200へ充電開始信号を出力する。そして、送電装置200から送電が開始されると、車両ECU300は、S810にて充電動作を開始する。
車両ECU300は、S820にて、蓄電装置190のSOCが満充電状態を示すしきい値Sthを上回ったか否かを判定する。SOCがしきい値Sth以下の場合(S820にてNO)は、処理がS820に戻されて、車両ECU300は充電動作を継続する。
SOCがしきい値Sthを上回った場合(S820にてYES)は、処理がS830に進められ、車両ECU300は充電動作を終了するとともに、送電装置200へ充電完了信号を出力する(S840)。その後、車両ECU300は、S850にて、通信範囲を広域通信に切換える。
次に、送電装置200の送電ECU240の処理について説明する。送電ECU240は、S500にて通信を開始する。そして、送電ECU240は、S510にて、車両100からの信号に基づいて、車両100との通信を確立する。
その後、車両100の通信範囲が狭域通信に切換えられ、車両100において送電装置200が検出されると、送電ECU240は、車両100からの信号に基づいて、再度車両100との通信を確立する。そして、送電ECU240は、S530にて、送電情報を車両100へ出力する。
車両100において送電装置200からの送電情報に基づいた充電準備が完了し、送電ECU240が車両100からの充電開始信号を受けると(S540にてYES)、送電ECU240は、S550にて車両100への送電を開始する。
そして、送電ECU240は、S560にて、車両100からの充電完了信号を受信すると(S560にてYES)、車両100への送電を停止する(S570)。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、車両側で通信範囲を切換えて、送電装置と車両とを正しくペアリングすることができる。
なお、実施の形態4においても、実施の形態2,3と同様の処理をさらに適用するようにしてもよい。
また、実施の形態1および実施の形態の形態4を適宜組み合わせて、車両および送電装置の双方において通信範囲を切換える構成としてもよい。
さらに、上述した説明における非接触給電システムは、受電装置が車両の場合を例として説明したが、給電対象は車両には限られず、充電可能な蓄電装置を備えた任意の電気システムに適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両給電システム、89 電力伝送システム、90,220 送電部、91,110 受電部、92,93,96,97 コイル、94,99,111,221 共振コイル、95,98,112,222 キャパシタ、100,100A 車両、113,223,113,223 電磁誘導コイル、115 SMR、118 電気負荷装置、120 PCU、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160,230 通信部、170 CHR、180 整流器、190 蓄電装置、195 電圧センサ、196 電流センサ、200,200A 送電装置、210 電源装置、231 アンテナ、232 切換部、233,234 増幅器、240 送電ECU、250 電源部、260 整合器、300 車両ECU、400 商用電源、PA1,PA2 駐車スペース。

Claims (26)

  1. 送電部を有する送電装置から非接触で電力を受電する車両であって、
    前記送電から非接触で受電する受電部と、
    前記受電部で受電した電力を利用する電気負荷と、
    前記送電装置と無線通信を行なう通信部と、
    前記通信部を制御するための制御装置とを備え、
    前記通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲および前記第1の範囲よりも狭い第2の範囲の少なくとも一方とすることが可能であり、
    前記通信部は、前記第1の範囲を用いて前記送電装置と通信を実施した後に、前記送電部と前記受電部との間の距離が所定距離よりも短くなると、前記第2の範囲を用いて前記送電装置と通信する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記送電部と前記受電部との間の距離が所定の距離まで近づいたことを示す情報に基づいて、前記第2の範囲を用いた通信を実行する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記送電装置の特定が完了すると、前記第2の範囲を用いた通信を停止する、請求項1に記載の車両。
  4. 前記電気負荷は、前記受電部で受電した電力を蓄えることができる蓄電装置を含み、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の充電が完了すると、前記第2の範囲を用いた通信を停止する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記第1の範囲を用いて通信を行なう場合には、少なくとも前記送電装置の給電可否に関する情報を前記送電装置と通信する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記電気負荷は、前記受電部で受電した電力を蓄えることができる蓄電装置を含み、
    前記制御装置は、前記第2の範囲を用いて通信を行なう場合には、充電効率、前記蓄電装置の充電量、および充電に対する料金に関する情報のうちの少なくとも1つを前記送電装置と通信する、請求項1に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、前記第2の範囲を用いて通信を行なっている場合に、複数の送電装置を認識したときは、前記送電からの送電を停止させる、請求項1に記載の車両。
  8. 前記通信部は、前記第1の範囲を用いた通信と前記第2の範囲を用いた通信とで、異なる出力の信号を用いる、請求項1に記載の車両。
  9. 前記制御装置は、前記送電から送電された送電電力に対する前記受電部で受電された電力の伝送効率が所定の条件を満足しない場合は、前記送電からの送電を停止させる、請求項1に記載の車両。
  10. 記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記送電部の固有周波数または前記受電部の固有周波数の±10%以下である、請求項1に記載の車両。
  11. 記送電部と前記受電部との結合係数は0.1以下である、請求項1に記載の車両。
  12. 記受電部は、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁
    界、および、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて、前記送電部から受電する、請求項1に記載の車両。
  13. 送電部を有する送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、
    前記送電から非接触で受電する受電部と、
    前記送電装置と無線通信を行なう通信部と、
    前記通信部を制御するための制御装置とを備え、
    前記通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲および前記第1の範囲よりも狭い第2の範囲の少なくとも一方とすることが可能であり、
    前記通信部は、前記第1の範囲を用いて前記送電装置と通信を実施した後に、前記送電部と前記受電部との間の距離が所定距離よりも短くなると、前記第2の範囲を用いて前記送電装置と通信する、受電装置。
  14. 受電部を有する受電装置へ非接触で電力を供給する送電装置であって、
    前記受電装置へ非接触で送電する送電部と、
    前記受電装置と無線通信を行なう通信部と、
    前記通信部を制御するための制御装置とを備え、
    前記通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲および前記第1の範囲よりも狭い第2の範囲の少なくとも一方とすることが可能であり、
    前記通信部は、前記第1の範囲を用いて前記受電装置と通信を実施した後に、前記送電部と前記受電部との間の距離が所定距離よりも短くなると、前記第2の範囲を用いて前記受電装置と通信する、送電装置。
  15. 前記制御装置は、前記送電部と前記受電との間の距離が所定の距離まで近づいたことを示す情報に基づいて、前記第2の範囲を用いた通信を実行する、請求項14に記載の送電装置。
  16. 前記制御装置は、前記受電装置の特定が完了すると、前記第2の範囲を用いた通信を停止する、請求項14に記載の送電装置。
  17. 前記受電で受電された電力は蓄電装置に充電され、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の充電が完了すると、前記第2の範囲を用いた通信を停止する、請求項14に記載の送電装置。
  18. 前記制御装置は、前記第1の範囲を用いて通信を行なう場合には、少なくとも前記送電装置の給電可否に関する情報を前記受電装置と通信する、請求項14に記載の送電装置。
  19. 前記受電で受電された電力は蓄電装置に充電され、
    前記制御装置は、前記第2の範囲を用いて通信を行なう場合には、充電効率、前記蓄電装置の充電量、および充電に対する料金に関する情報のうちの少なくとも1つを前記受電装置と通信する、請求項14に記載の送電装置。
  20. 前記制御装置は、前記第2の範囲を用いて通信を行なっている場合に、複数の受電装置を認識したときは、前記受電への送電を停止させる、請求項14に記載の送電装置。
  21. 前記通信部は、前記第1の範囲を用いた通信と前記第2の範囲を用いた通信とで、異なる出力の信号を用いる、請求項14に記載の送電装置。
  22. 前記制御装置は、前記送電部から送電された送電電力に対する前記受電装置で受電された電力の伝送効率が所定の条件を満足しない場合は、前記受電への送電を停止する、請求項14に記載の送電装置。
  23. 記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記送電部の固有周波数または前記受電部の固有周波数の±10%以下である、請求項14に記載の送電装置。
  24. 記送電部と前記受電部との結合係数は0.1以下である、請求項14に記載の送電装置。
  25. 記受電部は、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する磁界、および、前記受電部と前記送電部との間に形成される特定の周波数で振動する電界の少なくとも一方を通じて前記送電部から受電する、請求項14に記載の送電装置。
  26. 送電装置から車両へ非接触で電力を伝達する非接触給電システムであって、
    前記送電装置に含まれる送電部と、
    前記車両に含まれる受電部と、
    前記送電装置と前記車両との間で無線通信する通信部と、
    前記通信部を制御するための制御装置とを備え、
    前記通信部は、空間的に通信可能な通信範囲を、第1の範囲および前記第1の範囲よりも狭い第2の範囲の少なくとも一方とすることが可能であり、
    前記通信部は、前記第1の範囲を用いて前記車両と前記送電装置との間の通信を実施した後に、前記送電部と前記受電部との間の距離が所定距離よりも短くなると、前記第2の範囲を用いて通信する、非接触給電システム。
JP2012109471A 2012-05-11 2012-05-11 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム Active JP5747863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109471A JP5747863B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
US13/860,167 US9666359B2 (en) 2012-05-11 2013-04-10 Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109471A JP5747863B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240132A JP2013240132A (ja) 2013-11-28
JP5747863B2 true JP5747863B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=49548128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109471A Active JP5747863B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9666359B2 (ja)
JP (1) JP5747863B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015013217A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Part It Device, system and method for capturing motor vehicle behavior
JP6119868B2 (ja) 2013-09-30 2017-04-26 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び駐車支援装置
JP2015100246A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP6519968B2 (ja) * 2013-12-02 2019-05-29 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送システム及び受電装置
JP6409271B2 (ja) * 2013-12-02 2018-10-24 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送システム及び受電装置
JP5842901B2 (ja) * 2013-12-05 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
JP2015144529A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
JP5920371B2 (ja) * 2014-01-31 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
BR112016017469B1 (pt) 2014-01-31 2022-04-05 Nissan Motor Co. Ltd Sistema de fornecimento de energia sem fio e dispositivo de transmissão de energia
US9796284B2 (en) 2014-02-25 2017-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device
MX351835B (es) 2014-02-25 2017-10-31 Nissan Motor Sistema de suministro de energía sin contacto y dispositivo de transmisión de energía.
BR112016019697B1 (pt) 2014-02-25 2022-03-29 Nissan Motor Co. Ltd Sistema de alimentação de energia sem fio
KR102145497B1 (ko) * 2014-02-26 2020-08-14 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 무선 전력 전송 방법 및 장치
GB2528911B (en) * 2014-08-04 2017-06-21 Chargifi Ltd Power system, apparatus and method
JP6359924B2 (ja) 2014-09-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
RU2652719C1 (ru) 2015-01-29 2018-04-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система помощи при парковке и способ помощи при парковке
JP6447256B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 株式会社デンソー 車載器
JP6440197B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-19 トッパン・フォームズ株式会社 非接触給電システム及び送電器
CN108025681B (zh) * 2015-09-14 2022-04-29 住友电气工业株式会社 通信装置
KR101730728B1 (ko) 2015-10-01 2017-05-11 현대자동차주식회사 무선 충전 시스템의 그라운드 어셈블리 탐지 방법 및 장치
JP6160742B2 (ja) * 2016-05-18 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム
US10790703B2 (en) * 2016-12-19 2020-09-29 Koji Yoden Smart wireless power transfer between devices
JP7278356B2 (ja) * 2017-01-20 2023-05-19 キヤノン株式会社 給電装置、受電装置、制御方法及びプログラム
JP6787225B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-18 富士通株式会社 送電器、電力伝送システム、送電器の電力伝送方法、及び、受電器
JP6384566B2 (ja) * 2017-05-09 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システムおよび車両
CN107719148A (zh) * 2017-08-16 2018-02-23 芜湖恒天易开软件科技股份有限公司 用于充电桩的参数配置方法
US10541578B2 (en) * 2018-01-02 2020-01-21 GM Global Technology Operations LLC Permanent magnet electric machine with moveable flux-shunting elements
US10581287B2 (en) * 2018-01-02 2020-03-03 GM Global Technology Operations LLC Permanent magnet electric machine with variable magnet orientation
CN110169090B (zh) * 2019-04-09 2021-12-14 北京小米移动软件有限公司 信息发送方法、装置及存储介质
JP6773207B1 (ja) * 2019-05-14 2020-10-21 株式会社椿本チエイン 充放電装置、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2023000406A (ja) 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 給電管理装置及び異常判定方法
JP2023000399A (ja) 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 車両、給電方法及び通信装置
BR102022011198A2 (pt) 2021-06-17 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Veículo e sistema de alimentação de energia sem contato
JP2023000400A (ja) 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム
JP2023000398A (ja) 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 地上給電装置及び給電方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669293B2 (ja) * 2000-08-04 2005-07-06 ソニー株式会社 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器
JP2007150668A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器認証制御システムと、そのプログラム
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
US20100201310A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Broadcom Corporation Wireless power transfer system
JP5495620B2 (ja) * 2009-05-22 2014-05-21 キヤノン株式会社 電力供給装置
JP2010284006A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置
JP4947241B2 (ja) * 2009-07-02 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP2011142769A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Central R&D Labs Inc 磁気共鳴電力伝送方法及びその装置
JP5016069B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP5146488B2 (ja) 2010-05-26 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび車両
JP5659704B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-28 ソニー株式会社 非接触給電システム
EP2624413B1 (en) * 2010-10-01 2021-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity supply system for electric automobile, and electric automobile and power supply device used in said system
JP5490046B2 (ja) * 2011-03-22 2014-05-14 株式会社東芝 伝送装置
KR101785456B1 (ko) * 2011-04-25 2017-11-06 엘지전자 주식회사 무선 충전 서비스 제공 장치 및 시스템
JP2013009479A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Nec Corp 給電装置、受電装置、移動体、充電システムおよび給電方法
JP5242767B2 (ja) * 2011-12-27 2013-07-24 株式会社東芝 送電装置、受電装置及び電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9666359B2 (en) 2017-05-30
JP2013240132A (ja) 2013-11-28
US20130300354A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747863B2 (ja) 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
JP5641027B2 (ja) 送電装置、車両および非接触給電システム
JP5664544B2 (ja) 非接触受電装置および非接触充電システム
JP5643270B2 (ja) 車両および非接触給電システム
JP5591283B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
JP5678921B2 (ja) 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5794203B2 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
KR101659673B1 (ko) 차량의 수전 장치, 송전 장치 및 비접촉 송수전 시스템
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
EP2914456B1 (en) Parking assist system for vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power receiving device
JP5884890B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
US20130154384A1 (en) Contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power supply system
JP5884830B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JPWO2013061440A1 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JPWO2013168281A1 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JP5867329B2 (ja) 受電装置および車両
JP6222107B2 (ja) 車両
WO2014147818A1 (ja) 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
JPWO2014147819A1 (ja) 車両および非接触給電システム
JP5884698B2 (ja) 非接触受電装置
JP6020220B2 (ja) 充電装置、電力出力装置および変換ユニット
JP5962613B2 (ja) 非接触受電装置
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151