JP5591283B2 - 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム - Google Patents

非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5591283B2
JP5591283B2 JP2012134953A JP2012134953A JP5591283B2 JP 5591283 B2 JP5591283 B2 JP 5591283B2 JP 2012134953 A JP2012134953 A JP 2012134953A JP 2012134953 A JP2012134953 A JP 2012134953A JP 5591283 B2 JP5591283 B2 JP 5591283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power transmission
coil
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258881A (ja
Inventor
真士 市川
哲也 田倉
英敏 松木
文博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2012134953A priority Critical patent/JP5591283B2/ja
Priority to US13/872,672 priority patent/US9379572B2/en
Publication of JP2013258881A publication Critical patent/JP2013258881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591283B2 publication Critical patent/JP5591283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

この発明は、非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システムに関する。
近年、接続などの手間が少ないとして、非接触で機器に送受電する技術が注目されている。携帯型機器や電気自動車などの充電に対しても非接触充電が実用化されている。
特開2011−15549号公報は、車両用の非接触電力伝送装置の位置合わせ技術の一例を開示する。この例では、車両の後方を撮影するためのカメラで撮影された画像によって、空間位置を把握して駐車位置を案内したり自動駐車したりする。
特開2011−15549号公報
上記特開2011−15549号公報には、送受電に用いられるコイルユニットの詳細については記載されていない。送電ユニット、受電ユニットに用いるために、複数のタイプのコイルユニットが検討されている。
非接触給電では、コイルの形状、巻線方法、磁気コアの形状などによって、コイルユニットに発生する磁束分布またはコイルユニットが受電するのに好適な磁束分布が異なる。対となる送電部と受電部の磁束分布が異なると、効率良く送受電を行なうことができない。送電部と受電部との磁束分布が不一致だからといって全く送受電できないのも不便である。
また、コイルタイプによっては、位置ズレがない時よりも位置ズレがあるときのほうが伝送効率が良い場合がある。このため、コイルタイプに関わらず同じ位置に受電装置を案内すると伝送効率が悪くなるケースも生じ得る。
この発明の目的は、送電ユニットと受電ユニットとを送電効率が良い状態で位置合わせを行なうことができる非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システムを提供することである。
この発明は、要約すると、非接触送電装置であって、車両に設けられた受電装置に搭載された受電ユニットに非接触で送電可能に構成された送電コイルを含む送電ユニットと、受電ユニットの種類に応じて、受電装置の受電時において電力が伝送される送電コイルに対する受電装置の案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを備える。
好ましくは、案内ユニットは、受電ユニットと送電ユニットの種類が同じ場合には、受電ユニットの中心位置と送電ユニットの中心位置とが重なるような受電ユニットの位置を案内位置とし、受電ユニットと送電ユニットの種類が異なる場合には、受電ユニットの中心位置と送電ユニットの中心位置とがずれるような受電ユニットの位置を案内位置とする。
より好ましくは、受電ユニットおよび送電ユニットの種類は、送電時に送電ユニットおよび受電ユニットに生じる磁束分布に影響する送電ユニットまたは受電ユニットの構成部品の構造に基づいて分類される。
好ましくは、案内ユニットは、受電ユニットの種類が両端型であった場合には、受電装置への受電ユニットの搭載方向も考慮して、案内位置を決定する。
好ましくは、案内ユニットは、車両の受電時の駐車位置を案内位置として車両のユーザに対して報知する。
好ましくは、案内ユニットは、車両の受電時の駐車位置が定まるように車両の駐車支援を行なう。
好ましくは、送電ユニットの固有周波数と受電ユニットの固有周波数との差は±10%以内である。
好ましくは、受電ユニットと送電ユニットとの結合係数は、0.1以下である。
好ましくは、送電ユニットは、受電ユニットと送電ユニットの間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電ユニットと送電ユニットの間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、受電ユニットに電力を送電する。
この発明は、他の局面では、送電装置から非接触で受電可能とされ、車両に設けられた受電装置であって、送電装置に搭載された送電ユニットの送電コイルから非接触で受電可能に構成された受電ユニットと、送電ユニットの種類に応じて、受電装置の受電時において電力伝送する送電コイルに対する受電装置の案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを備える。
好ましくは、案内ユニットは、受電ユニットと送電ユニットの種類が同じ場合には、受電ユニットの中心位置と送電ユニットの中心位置とが重なるような受電ユニットの位置を案内位置とし、受電ユニットと送電ユニットの種類が異なる場合には、受電ユニットの中心位置と送電ユニットの中心位置とがずれるような受電ユニットの位置を案内位置とする。
好ましくは、送電ユニットおよび受電ユニットの種類は、受電時に送電ユニットおよび受電ユニットに生じる磁束分布に影響する送電ユニットまたは受電ユニットの構成部品の構造に基づいて分類される。
好ましくは、案内ユニットは、送電ユニットの種類が両端型であった場合には、送電装置への送電ユニットの搭載方向も考慮して、案内位置を決定する。
好ましくは、案内ユニットは、車両の受電時の駐車位置を案内位置として車両のユーザに対して報知する。
好ましくは、案内ユニットは、車両の受電時の駐車位置が定まるように車両の駐車支援を行なう。
好ましくは、送電ユニットの固有周波数と受電ユニットの固有周波数との差は±10%以内である。
好ましくは、受電ユニットと送電ユニットとの結合係数は、0.1以下である。
好ましくは、受電ユニットは、受電ユニットと送電ユニットの間に形成され、かつ特定
の周波数で振動する磁界と、受電ユニットと送電ユニットの間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、送電ユニットから電力を受電する。
この発明は、さらに他の局面では、非接触送受電システムであって、車両に設けられた受電装置と、受電装置に非接触で送電することが可能な送電装置とを備える。送電装置は、受電装置に搭載された受電ユニットに非接触で送電可能に構成された送電コイルを含む送電ユニットと、受電ユニットの種類に応じて、受電装置の受電時に電力伝送する前記送電コイルに対する案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを含む。
この発明は、さらに他の局面では、非接触送電システムであって、送電コイルを含む送電装置と、送電装置の送電コイルから非接触で受電することが可能とされ、車両に搭載された受電装置とを備える。受電装置は、送電装置に搭載された送電ユニットから非接触で受電可能に構成された受電ユニットと、送電ユニットの種類に応じて、受電装置の受電時に電力伝送する前記送電コイルに対する案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを含む。
本発明によれば、送電ユニットと受電ユニットとを送電効率が良い状態で位置合わせを行なうことができる。
非接触送受電システムの一例を示す全体ブロック図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための模式的な図である。 電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す図である。 送電部93および受電部96の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を示した図である。 固有周波数を固定した状態で、エアギャップを変化させたときの電力伝送効率と、送電ユニット中の共鳴コイルに供給される電流の周波数との関係を示すグラフである。 電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1に示した電力送受電システム10の詳細な構成を示す回路図である。 送電ユニットおよび受電ユニットの変形例を示した図である。 中心型のコイルユニットを説明するための図である。 中心型のコイルユニットの磁束の通過経路を説明するための図である。 両端型のコイルユニットを説明するための図である。 両端型のコイルユニットの磁束の通過経路を説明するための図である。 両端前後型のコイルユニットを説明するための図である。 両端左右型のコイルユニットを説明するための図である。 実施の形態1の非接触送受電システムの動作を説明するための図である。 実施の形態1において車両と送電装置で実行される制御を説明するためのフローチャートである。 送電ユニットおよび受電ユニットがともに中心型コイルを含む場合の位置ずれ量について説明するための図である。 図17に示した場合の縦方向ずれ、横方向ずれと結合係数κの変化について示した図である。 送電ユニットおよび受電ユニットがともに両端型コイルを含む場合の位置ずれ量について説明するための図である。 図19に示した場合の縦方向ずれ、横方向ずれと結合係数κの変化について示した図である。 コイルタイプが異なる場合の位置ずれが無い状態を示した図である。 図21に示した場合のΔY方向に沿ったコイルユニットの断面を示した図である。 コイルタイプが異なる場合の縦ずれが発生した状態を示した図である。 図23に示した場合のΔY方向に沿ったコイルユニットの断面を示した図である。 コイルタイプが異なる場合の横ずれが発生した状態を示した図である。 図21、図22、図25に示した場合の縦方向ずれ、横方向ずれと結合係数κの変化について示した図である。 送電ユニットおよび受電ユニットがともに中心型コイルを含む場合の駐車位置(目標位置)を説明するための図である。 送電ユニットが中心型コイルを含み、受電ユニットが両端前後型のコイルを含む場合の駐車位置(目標位置)を説明するための図である。 送電ユニットが中心型コイルを含み、受電ユニットが両端左右型のコイルを含む場合の駐車位置(目標位置)を説明するための図である。 実施の形態2の非接触送受電システムの動作を説明するための図である。 実施の形態2において車両と送電装置で実行される制御を説明するためのフローチャートである。 変形例について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[非接触送受電システムの全体構成]
図1は、非接触送受電システムの一例を示す全体ブロック図である。車両100は、駆動源として回転電機を用いる電気自動車が例示されるが、非接触で受電するものであれば、他の自動車であってもよいし、さらに、受電対象は車両でなくてもよい。
図1を参照して、この非接触電力伝送システムは、送電装置200と、車両100とを備える。送電装置200は、電源部250と、送電ユニット220と、通信部230とを含む。車両100は、受電ユニット110と、整流器180と、蓄電装置190と、動力生成装置118とを含む。
電源部250は、電源12から電力を受けて高周波の交流電力を生成する。電源12は、商用電源であっても、独立電源装置であってもよい。送電ユニット220は、電源部250から高周波の交流電力の供給を受け、受電ユニット110へ非接触で電力を伝送する。一例として、送電ユニット220は、コイルおよびキャパシタを含む共振回路によって構成される。
一方、車両100において、受電ユニット110は、送電装置200側の送電ユニット220から送出される電力を非接触で受電して整流器180へ出力する。一例として、受電ユニット110も、コイルおよびキャパシタを含む共振回路によって構成される。
整流器180は、受電ユニット110から受ける交流電力を直流電力に変換し、その変換された直流電力を蓄電装置190へ出力することによって蓄電装置190を充電する。蓄電装置190は、整流器180から出力される電力を蓄えるほか、動力生成装置118によって発電される電力も蓄える。そして、蓄電装置190は、その蓄えられた電力を動力生成装置118へ供給する。なお、蓄電装置190として大容量のキャパシタも採用可能である。
動力生成装置118は、蓄電装置190に蓄えられる電力を用いて車両100の走行駆動力を発生する。図1には特に図示しないが、動力生成装置118は、たとえば、蓄電装置190から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力生成装置118は、蓄電装置190を充電するための発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンを含んでもよい。
この非接触電力伝送システムにおいては、送電装置200の送電ユニット220の固有周波数は、車両100の受電ユニット110の固有周波数と同じである。ここで、送電ユニット220(受電ユニット110)の固有周波数とは、送電ユニット220(受電ユニット110)を構成する電気回路(共振回路)が自由振動する場合の振動周波数を意味する。なお、送電ユニット220(受電ユニット110)を構成する電気回路(共振回路)において、制動力または電気抵抗をゼロまたは実質的にゼロとしたときの固有周波数は、送電ユニット220(受電ユニット110)の共振周波数とも称される。
また、固有周波数が「同じ」とは、完全に同じ場合だけでなく、固有周波数が実質的に同じ場合も含む。固有周波数が「実質的に同じ」とは、たとえば、送電ユニット220の固有周波数と受電ユニット110の固有周波数との差が、送電ユニット220または受電ユニット110の固有周波数の10%以内の場合を意味する。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、送電ユニット220の固有周波数と、受電ユニット110の固有周波数との差は、受電ユニット110または送電ユニット220の固有周波数の10%以下である。このような範囲に各送電ユニット220および受電ユニット110の固有周波数を設定することで、電力伝送効率を高めることができる。その一方で、固有周波数の差が受電ユニット110または送電ユニット220の固有周波数の10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%より小さくなり、蓄電装置190の充電時間が長くなるなどの弊害が生じる。
そして、送電ユニット220は、送電ユニット220と受電ユニット110間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する磁界と、送電ユニット220と受電ユニット110間に形成され、かつ、特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、車両100の受電ユニット110へ非接触で送電する。送電ユニット220と受電ユニット110との結合係数κは、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数κを0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数κは、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。また、結合係数κと共鳴強度を示すQ値との積が所定値(たとえば1.0)以上になるように送電ユニット220,受電ユニット110が設計される。
このように、送電ユニット220と受電ユニット110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電装置200の送電ユニット220から車両100の受電ユニット110へ非接触で電力が伝送される。
なお、上記のように、この非接触電力伝送システムにおいては、送電ユニット220と受電ユニット110とを電磁界によって共振(共鳴)させることで、送電ユニット220から受電ユニット110へ非接触で電力が伝送される。電力伝送における、このような送電ユニット220と受電ユニット110との結合を、たとえば、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「磁場共振(共鳴)結合」、「近接場共振(共鳴)結合」、「電磁界(電磁場)共振結合」、または「電界(電場)共振結合」等という。「電磁界(電磁場)共振結合」は、「磁気共鳴結合」、「磁界(磁場)共鳴結合」、「電界(電場)共振結合」のいずれも含む結合を意味する。
送電ユニット220と受電ユニット110とが上記のようにコイルによって形成される場合には、送電ユニット220と受電ユニット110とは、主に磁界(磁場)によって結合し、「磁気共鳴結合」または「磁界(磁場)共鳴結合」が形成される。なお、送電ユニット220と受電ユニット110とに、たとえばメアンダライン等のアンテナを各々採用することも可能である。この場合には、送電ユニット220と受電ユニット110とは、主に電界(電場)によって結合し、「電界(電場)共鳴結合」が形成される。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための模式的な図である。
図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
また、本実施の形態に係る電力送受電システムにおいては、送電ユニットと受電ユニットとを電磁界によって共鳴(共振)させることで送電ユニットから受電ユニットに電力を送電しており、送電ユニットと受電ユニットとの間の結合係数(κ)は、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数κを0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数κは、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。一般的に、電磁誘導を利用した電力伝送では、送電部と受電部と間の結合係数(κ)は1.0に近いものとなっている。
なお、図1との対応関係については、二次自己共振コイル340および二次コイル350が図1の受電ユニット110に対応し、一次コイル320および一次自己共振コイル330が図1の送電ユニット220に対応する。
次に、図3および図4を用いて、固有周波数の差と電力伝送効率との関係とを解析したシミュレーション結果について説明する。図3は、電力伝送システムのシミュレーションモデルを示す。電力伝送システム89は、送電ユニット90と、受電ユニット91とを備え、送電ユニット90は、電磁誘導コイル92と、送電部93とを含む。送電部93は、共鳴コイル94と、共鳴コイル94に設けられたキャパシタ95とを含む。
受電ユニット91は、受電部96と、電磁誘導コイル97とを備える。受電部96は、共鳴コイル99とこの共鳴コイル99に接続されたキャパシタ98とを含む。
共鳴コイル94のインダクタンスをインダクタンスLtとし、キャパシタ95のキャパシタンスをキャパシタンスC1とする。共鳴コイル99のインダクタンスをインダクタンスLrとし、キャパシタ98のキャパシタンスをキャパシタンスC2とする。このように各パラメータを設定すると、送電部93の固有周波数f1は、下記の式(1)によって示され、受電部96の固有周波数f2は、下記の式(2)によって示される。
f1=1/{2π(Lt×C1)1/2}・・・(1)
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
図4は、送電部93および受電部96の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を示した図である。図4においては、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合が示されている。
なお、このシミュレーションにおいては、共鳴コイル94および共鳴コイル99の相対的な位置関係は固定した状態であって、さらに、送電部93に供給される電流の周波数は一定である。
図4に示すグラフのうち、横軸は、固有周波数のズレ(%)を示し、縦軸は、一定周波数での伝送効率(%)を示す。固有周波数のズレ(%)は、下記式(3)によって示される。
(固有周波数のズレ)={(f1−f2)/f2}×100(%)・・・(3)
図4からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が±0%の場合には、電力伝送効率は、100%近くとなる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は、40%となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は、10%となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は、5%となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、受電部96の固有周波数の10%以下の範囲となるように各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が受電部96の固有周波数の5%以下となるように、各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率をより高めることができることがわかる。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG(登録商標):株式会社JSOL製)を採用している。
ここで、図1の送電ユニット220中の共鳴コイルの周囲に形成される特定の周波数の磁界について説明する。「特定の周波数の磁界」は、典型的には、電力伝送効率と送電ユニット220中の共鳴コイルに供給される電流の周波数と関連性を有する。そこで、まず、電力伝送効率と、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給される電流の周波数との関係について説明する。送電ユニット220中の共鳴コイルから受電ユニット110中の共鳴コイルに電力を伝送するときの電力伝送効率は、送電ユニット220中の共鳴コイルおよび受電ユニット110中の共鳴コイルの間の距離などの様々な要因よって変化する。たとえば、送電ユニット220および受電ユニット110の固有周波数(共振周波数)を固有周波数f0とし、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給される電流の周波数を周波数f3とし、受電ユニット110中の共鳴コイルおよび送電ユニット220中の共鳴コイルの間のエアギャップをエアギャップAGとする。
図5は、固有周波数f0を固定した状態で、エアギャップAGを変化させたときの電力伝送効率と、図1の送電ユニット220中の共鳴コイルに供給される電流の周波数f3との関係を示すグラフである。
図5に示すグラフにおいて、横軸は、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する電流の周波数f3を示し、縦軸は、電力伝送効率(%)を示す。効率曲線L1は、エアギャップAGが小さいときの電力伝送効率と、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する電流の周波数f3との関係を模式的に示す。この効率曲線L1に示すように、エアギャップAGが小さい場合には、電力伝送効率のピークは周波数f4,f5(f4<f5)において生じる。エアギャップAGを大きくすると、電力伝送効率が高くなるときの2つのピ
ークは、互いに近づくように変化する。そして、効率曲線L2に示すように、エアギャップAGを所定距離よりも大きくすると、電力伝送効率のピークは1つとなり、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する電流の周波数が周波数f6のときに電力伝送効率がピークとなる。エアギャップAGを効率曲線L2の状態よりもさらに大きくすると、効率曲線L3に示すように電力伝送効率のピークが小さくなる。
たとえば、電力伝送効率の向上を図るため手法として次のような第1の手法が考えられる。第1の手法としては、エアギャップAGにあわせて、図1に示す送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する電流の周波数を一定として、キャパシタのキャパシタンスを変化させることで、送電ユニット220と受電ユニット110との間での電力伝送効率の特性を変化させる手法が考えられる。具体的には、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給される電流の周波数を一定とした状態で、電力伝送効率がピークとなるように、キャパシタのキャパシタンスを調整する。この手法では、エアギャップAGの大きさに関係なく、送電ユニット220中の共鳴コイルおよび受電ユニット110中の共鳴コイルに流れる電流の周波数は一定である。なお、電力伝送効率の特性を変化させる手法としては、送電ユニット220と電源部250との間に設けられた整合器を利用する手法や、受電側のコンバータを利用する手法などを採用することもできる。
また、第2の手法としては、エアギャップAGの大きさに基づいて、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する電流の周波数を調整する手法である。たとえば、図5において、電力伝送特性が効率曲線L1となる場合には、送電ユニット220中の共鳴コイルには周波数が周波数f4または周波数f5の電流を送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する。そして、周波数特性が効率曲線L2,L3となる場合には、周波数が周波数f6の電流を送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する。この場合では、エアギャップAGの大きさに合わせて送電ユニット220中の共鳴コイルおよび受電ユニット110中の共鳴コイルに流れる電流の周波数を変化させることになる。
第1の手法では、送電ユニット220中の共鳴コイルを流れる電流の周波数は、固定された一定の周波数となり、第2の手法では、送電ユニット220中の共鳴コイルを流れる周波数は、エアギャップAGによって適宜変化する周波数となる。第1の手法や第2の手法などによって、電力伝送効率が高くなるように設定された特定の周波数の電流が送電ユニット220中の共鳴コイルに供給される。送電ユニット220中の共鳴コイルに特定の周波数の電流が流れることで、送電ユニット220中の共鳴コイルの周囲には、特定の周波数で振動する磁界(電磁界)が形成される。受電ユニット110は、受電ユニット110と送電ユニット220の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界を通じて送電ユニット220から電力を受電している。したがって、「特定の周波数で振動する磁界」とは、必ずしも固定された周波数の磁界とは限らない。なお、上記の例では、エアギャップAGに着目して、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する電流の周波数を設定するようにしているが、電力伝送効率は、送電ユニット220中の共鳴コイルおよび受電ユニット110中の共鳴コイルの水平方向のずれ等のように他の要因によっても変化するものであり、当該他の要因に基づいて、送電ユニット220中の共鳴コイルに供給する電流の周波数を調整する場合がある。
本実施の形態に係る電力伝送システムにおいては、電磁界の「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用することで、送電および受電効率の向上が図られている。図6は、電流源または磁流源からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図6を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。なお、電磁界の波長を「λ」とすると
、「輻射電磁界」と「誘導電磁界」と「静電磁界」との強さが略等しくなる距離は、λ/2πとあらわすことができる。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、本実施の形態に係る電力伝送システムでは、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、近接する固有周波数を有する送電ユニット220および受電ユニット110(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、送電ユニット220から他方の受電ユニット110へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
このように、この電力伝送システムにおいては、送電部と受電部とを電磁界によって共振(共鳴)させることで送電部と受電部との間で非接触で電力が送電される。このような受電部と送電部との間に形成される電磁場は、たとえば、近接場共振(共鳴)結合場という場合がある。そして、送電部と受電部との間の結合係数κは、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数κを0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数κは、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
[非接触送受電の構成の詳細説明]
図7は、図1に示した電力送受電システム10の詳細な構成を示す回路図である。図7を参照して、車両100は、受電ユニット110および通信部160に加えて、整流器180と、充電リレー(CHR)170と、蓄電装置190と、システムメインリレー(SMR)115と、パワーコントロールユニットPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、制御装置である車両ECU(Electronic Control Unit)300と、電流センサ171と、電圧センサ172とを含む。受電ユニット110は、コイル111(以下二次自己共振コイル111といい、「共鳴コイル」などと適宜の呼び方をしてもよい)と、コンデンサ112と、二次コイル113とを含む。
なお、本実施の形態においては、車両100として電気自動車を例として説明するが、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行が可能な車両であれば車両100の構成はこれに限られない。車両100の他の例としては、エンジンを搭載したハイブリッド車両や、燃料電池を搭載した燃料電池車などが含まれる。
二次自己共振コイル111は、送電装置200に含まれる一次自己共振コイル221から、電磁場を用いて電磁共鳴により受電する。
この二次自己共振コイル111については、送電装置200の一次自己共振コイル221との距離や、一次自己共振コイル221および二次自己共振コイル111の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル221と二次自己共振コイル111との共鳴強度を示すQ値が大きくなり(たとえば、Q>100)、その結合度を示す結合係数(κ)等が小さく(たとえば0.3以下、好ましくは0.1以下)となるようにその巻数やコイル間距離が適宜設定される。
コンデンサ112は、二次自己共振コイル111の両端に接続され、二次自己共振コイル111とともにLC共振回路を形成する。コンデンサ112の容量は、二次自己共振コイル111の有するインダクタンスに応じて、所定の共鳴周波数となるように適宜設定さ
れる。なお、二次自己共振コイル111自身の有する浮遊容量で所望の共振周波数が得られる場合には、コンデンサ112が省略される場合がある。
二次コイル113は、二次自己共振コイル111と同軸上に設けられ、電磁誘導により二次自己共振コイル111と磁気的に結合可能である。この二次コイル113は、二次自己共振コイル111により受電された電力を電磁誘導により取出して整流器180へ出力する。
整流器180は、二次コイル113から受ける交流電力を整流し、その整流された直流電力を、CHR170を介して蓄電装置190に出力する。整流器180としては、たとえば、ダイオードブリッジおよび平滑用のコンデンサ(いずれも図示せず)を含む構成とすることができる。整流器180として、スイッチング制御を用いて整流を行なう、いわゆるスイッチングレギュレータを用いることも可能であるが、整流器180が受電ユニット110に含まれる場合もあり、発生する電磁場に伴うスイッチング素子の誤動作等を防止するために、ダイオードブリッジのような静止型の整流器とすることがより好ましい。
なお、本実施の形態においては、整流器180により整流された直流電力が蓄電装置190へ直接出力される構成としているが、整流後の直流電圧が、蓄電装置190が許容できる充電電圧と異なる場合には、整流器180と蓄電装置190との間に、電圧変換するためのDC/DCコンバータ(図示せず)が設けられてもよい。
整流器180の出力部分には、直列に接続された位置検出用の負荷抵抗173とリレー174とが接続されている。本格的な充電が開始される前に、送電装置200から車両へはテスト用信号として微弱な電力が送電される。このとき、リレー174は車両ECU300からの制御信号SE3によって制御され、導通状態とされる。
電圧センサ172は、整流器180と蓄電装置190とを結ぶ電力線対間に設けられる。電圧センサ172は、整流器180の二次側の直流電圧、すなわち送電装置200から受電した受電電圧を検出し、その検出値VCを車両ECU300に出力する。車両ECU300は、電圧VCによって受電効率を判断し、通信部160を経由して送電装置に受電効率に関する情報を送信する。
電流センサ171は、整流器180と蓄電装置190とを結ぶ電力線に設けられる。電流センサ171は、蓄電装置190への充電電流を検出し、その検出値ICを車両ECU300へ出力する。
CHR170は、整流器180と蓄電装置190とに電気的に接続される。CHR170は、車両ECU300からの制御信号SE2により制御され、整流器180から蓄電装置190への電力の供給と遮断とを切換える。
蓄電装置190は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置190は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置190は、CHR170を介して整流器180と接続される。蓄電装置190は、受電ユニット110で受電され整流器180で整流された電力を蓄電する。また、蓄電装置190は、SMR115を介してPCU120とも接続される。蓄電装置190は、車両駆動力を発生させるための電力をPCU120へ供給する。さらに、蓄電装置190は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置190の出力はたとえば200V程度である。
蓄電装置190には、いずれも図示しないが、蓄電装置190の電圧VBおよび入出力される電流IBを検出するための電圧センサおよび電流センサが設けられる。これらの検出値は、車両ECU300へ出力される。車両ECU300は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置190の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)を演算する。
SMR115は、蓄電装置190とPCU120とを結ぶ電力線に介挿される。そして、SMR115は、車両ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置190とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、いずれも図示しないが、コンバータやインバータを含む。コンバータは、車両ECU300からの制御信号PWCにより制御されて蓄電装置190からの電圧を変換する。インバータは、車両ECU300からの制御信号PWIにより制御されて、コンバータで変換された電力を用いてモータジェネレータ130を駆動する。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置190の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置190を充電することも可能である。
通信部160は、上述のように、車両100と送電装置200との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部160は、車両ECU300からの、蓄電装置190についてのSOCを含むバッテリ情報INFOを送電装置200へ出力する。また、通信部160は、送電装置200からの送電の開始および停止を指示する信号STRT,STPを送電装置200へ出力する。
車両ECU300は、いずれも図7には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両ECU300は、ユーザの操作などによる充電開始信号TRGを受けると、所定の条件が成立したことに基づいて、送電の開始を指示する信号STRTを、通信部160を介して送電装置200へ出力する。また、車両ECU300は、蓄電装置190が満充電になったこと、またはユーザによる操作などに基づいて、送電の停止を指示する信号STPを、通信部160を介して送電装置200へ出力する。
送電装置200は、充電スタンド210と、送電ユニット220とを含む。充電スタンド210は、通信部230に加えて、制御装置である送電ECU240と、電源部250と、表示部242と、料金受領部246とをさらに含む。また、送電ユニット220は、
コイル221(以下一次自己共振コイル221といい、「共鳴コイル」などと適宜の呼び方をしてもよい)と、コンデンサ222と、一次コイル223とを含む。
電源部250は、送電ECU240からの制御信号MODによって制御され、商用電源などの交流電源から受ける電力を高周波の電力に変換する。そして、電源部250は、その変換した高周波電力を一次コイル223へ供給する。
なお、図7には、インピーダンス変換を行なう整合器が記載されていないが、電源部250と送電ユニット220の間または受電ユニット110と整流器180の間に整合器を設ける構成としても良い。
一次自己共振コイル221は、車両100の受電ユニット110に含まれる二次自己共振コイル111へ、電磁共鳴により電力を転送する。
一次自己共振コイル221については、車両100の二次自己共振コイル111との距離や、一次自己共振コイル221および二次自己共振コイル111の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル221と二次自己共振コイル111との共鳴強度を示すQ値が大きくなり(たとえば、Q>100)、その結合度を示す結合係数κ等が小さくなるようにその巻数やコイル間距離が適宜設定される。結合係数κは、たとえば、0.3以下程度であり、好ましくは、0.1以下である。当然のことながら、結合係数κを0.1〜0.3程度の範囲も採用することができる。結合係数κは、このような値に限定されるものでなく、電力伝送が良好となる種々の値をとり得る。
コンデンサ222は、一次自己共振コイル221の両端に接続され、一次自己共振コイル221とともにLC共振回路を形成する。コンデンサ222の容量は、一次自己共振コイル221の有するインダクタンスに応じて、所定の共鳴周波数となるように適宜設定される。なお、一次自己共振コイル221自身の有する浮遊容量で所望の共振周波数が得られる場合には、コンデンサ222が省略される場合がある。
一次コイル223は、一次自己共振コイル221と同軸上に設けられ、電磁誘導により一次自己共振コイル221と磁気的に結合可能である。一次コイル223は、整合器260を介して供給された高周波電力を、電磁誘導によって一次自己共振コイル221に伝達する。
通信部230は、上述のように、送電装置200と車両100との間で無線通信を行なうための通信インターフェースである。通信部230は、車両100側の通信部160から送信されるバッテリ情報INFO、および、送電の開始および停止を指示する信号STRT,STPを受信し、これらの情報を送電ECU240へ出力する。
料金受領部246には充電に先立って、現金、プリペイドカード、クレジットカードなどが挿入される。送電ECU240は電源部250に微弱電力によるテスト信号を送信させる。ここで、「微弱電力」とは、認証後にバッテリを充電する充電電力よりも小さい電力、あるいは、位置合わせの際に送電する電力であって、間欠的に送電する電力も含んでも良い。
車両ECU300はテスト信号を受信するために、リレー174をオン状態とし、CHR170をオフ状態とするように制御信号SE2,SE3を送信する。そして電圧VCに基づいて受電効率および充電効率を算出する。車両ECU300は、算出した充電効率または受電効率を通信部160によって送電装置200に送信する。
送電装置200の表示部242は、充電効率やそれに対応する充電電力単価をユーザに対して表示する。表示部242は、たとえばタッチパネルのように入力部としての機能も有しており、充電電力単価をユーザが承認するか否かの入力を受け付けることができる。
送電ECU240は、充電電力単価が承認された場合には電源部250に本格的な充電を開始させる。充電が完了すると料金受領部246において料金が精算される。
送電ECU240は、いずれも図7には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、充電スタンド210における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
なお、送電装置200から車両100への電力伝送については、図3、図4で説明した送電ユニット90および受電ユニット91についての関係が成立する。図7の電力伝送システムにおいては、送電ユニット220の固有周波数と、受電ユニット110の固有周波数との差は、送電ユニット220の固有周波数または受電ユニット110の固有周波数の±10%以下である。このような範囲に送電ユニット220および受電ユニット110の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができる。一方、上記の固有周波数の差が±10%よりも大きくなると、電力伝送効率が10%よりも小さくなり、電力伝送時間が長くなるなどの弊害が生じる。
車両100は、さらに、送電装置200と通信を行ない、送電ユニット220が車両100の受電ユニット110に適合するか否かの判断結果を表示する表示部142を含む。
図8は、送電ユニットおよび受電ユニットの変形例を示した図である。
図8に示すように、図7の電磁誘導コイル113,223を介在させないようにしてもよい。図8の構成では、送電装置200には送電ユニット220Kが設けられ、車両100には受電ユニット110Kが設けられる。
送電ユニット220Kは、電源部250に接続された自己共振コイル221と、自己共振コイル221と並列的に電源部250に接続されたキャパシタ222とを含む。
受電ユニット110Kは、整流器180に接続された自己共振コイル121と、自己共振コイル121と並列的に整流器180に接続されたコンデンサ112とを含む。
他の部分の構成については、図8の構成は図7で説明した構成と同じであるので説明は繰返さない。
[送電ユニット、受電ユニットのコイルタイプ]
送電ユニット、受電ユニットのコイルタイプは代表的には、磁束が中心を通過する中心型(円型コイルタイプ:Circular Coil Type)と、磁束が一方端から他方端に抜ける両端型(Polarized Coil Type)とがある。両端型は、磁束が通過する方向が車両の前後方向であるか左右方向であるかによって、両端前後型と両端左右型とにさらに分類される。両端型コイルは、ソレノイド型コイルと呼ぶこともある。
図9は、中心型のコイルユニットを説明するための図である。
図9を参照して、中心型のコイルユニットは、送電ユニットは送電コイル221Aを含み、受電ユニットは受電コイル111Aを含む。
図10は、中心型のコイルユニットの磁束の通過経路を説明するための図である。
図9、図10を参照して、中心型のコイルユニットは、円形のコイルの中央部分に磁束が通る。円形コイルの外形円の中心付近であって、巻線が存在せず中空となっている部分を中央部と呼ぶことにする。送電コイル221Aの中央部から受電コイル111Aの中央部に抜けた磁束は、磁性材411Aの内部を外側に向けて通過して、コイル巻線の外側を戻り、磁性材421Aの内部を中央部に向けて通過して、送電コイル221Aの中央部に戻る。送電ユニットには交流電流が流れるので、コイルに流れる電流の向きが反転すると磁束の向きも反転する。
図11は、両端型のコイルユニットを説明するための図である。
図11を参照して、両端型のコイルユニットは、送電ユニットは送電コイル221Bを含み、受電ユニットは受電コイル111Bを含む。送電コイル221Bは、平板状の磁性材421Bに巻回される。受電コイル111Bは、平板状の磁性材411Bに巻回される。
図12は、両端型のコイルユニットの磁束の通過経路を説明するための図である。
図11、図12を参照して、両端型のコイルユニットは、磁性材に巻回されたコイルの中央部分(磁性材内部)に磁束が通る。送電コイル221Bの一方端から他方端に向けて磁性材421Bの内部を通った磁束は、受電コイル111Bの一方端に向かい、受電コイル111Bの一方端から他方端に向けて磁性材411Bの内部を通り、送電コイル221Bの一方端に戻る。送電ユニットには交流電流が流れるので、コイルに流れる電流の向きが反転すると磁束の向きも反転する。
図1の送電ユニット220、受電ユニット110の位置にそれぞれ両端型の送電コイル221B、受電コイル111Bを配置する場合には、コイルに磁束が通過する方向は、中心型のコイルユニットとは異なり、車両前後方向または車両左右方向(車幅方向)とすることができる。
図13は、両端前後型のコイルユニットを説明するための図である。
図13を参照して、両端前後型の受電コイル111BYは、磁束の通過方向が車両の前後方向となるように車両に配置されている。言い換えれば、受電コイル111BYは、コイル巻回軸方向が車両の前後方向となるように車両に配置されている。
図14は、両端左右型のコイルユニットを説明するための図である。
図14を参照して、両端左右型の受電コイル111BXは、磁束の通過方向が車両の左右方向(車幅方向)となるように車両に配置されている。言い換えれば、受電コイル111BYは、コイル巻回軸方向が車両の左右方向となるように車両に配置されている。
図13、図14では、両端型のコイルユニットが車両100に配置された場合を例に示して説明したが、送電装置においても、磁束の通過方向が車両の駐車時の前後方向か左右方向かによって、両端型のコイルユニットは、両端前後型、両端左右型のコイルユニットに分類できる。
[送電装置と受電装置の通信内容]
[実施の形態1]
図15は、実施の形態1の非接触送受電システムの動作を説明するための図である。
図15を参照して、車両100Aは中心型の受電コイル111Aが搭載された車両である。車両100Bは両端型の受電コイル111Bが搭載された車両である。
車両100A,100Bは、自車が搭載するコイルユニットのタイプが中心型であるのか、両端前後型、両端左右型であるのかを含むメッセージM1を送電装置の通信部230に送信する。中心型、両端前後型、両端左右型という各コイルタイプを示す情報は、コイルユニット中をどのように磁束が通るかを表わす磁束通過特性を示す情報の一例である。送信する情報は、磁束通過特性を示す情報であれば、他の形式で表現されてもよい。
車両側から送信されたメッセージM1に基づいて、車両が充電インフラで充電可能か否かが判断され、車両に対してその結果を示すメッセージM2が返信される。
このメッセージM2を受信して充電可否を表示部に表示することによって、ユーザは、駐車位置に車両を駐車させなくても、その充電施設で充電が可能か否かを知ることができる。したがって、ユーザが充電施設を利用するか否かを判断する際に便利である。
その際に、実施の形態1では、車両が搭載する受電ユニットのコイルタイプに合う駐車位置を送電装置が選択し、その位置を車両に連絡することによって車両を案内する。
図16は、実施の形態1において車両と送電装置で実行される制御を説明するためのフローチャートである。
図7、図16を参照して、車両100では、ステップS410において、車両ECU300によって、充電要求の有無が監視されている。ユーザの操作などによる充電開始信号TRGが入力されたことが検出されると、車両ECU300は通信部160を経由して送電装置200に充電要求がある旨を送信する。そしてステップS410からステップS420に処理が進む。
一方、送電装置200では、ステップS510において、送電ECU240によって、充電要求の有無が監視されている。車両100の通信部160から充電要求があった旨が送信され、通信部230を経由して送電ECU240が充電要求を検出すると、ステップS510からステップS520に処理が進む。
車両100ではステップS420において、受電ユニット110のコイルタイプに関する情報が通信部160によって送電装置200に向けて送信され、送電装置200ではステップS520において受電ユニット110のコイルタイプに関する情報が通信部230によって受信され、ステップS530において送電ユニット220のコイルタイプが判定される。コイルタイプに関する情報は、たとえば、コイルが中心型か、両端型か、両端前後型か、両端左右型かといった情報を含む。
さらに、ステップS540において、送電ECU240は、ステップS520で受信した受電ユニット110のコイルタイプに関する情報に基づいて、受電ユニット110のコイルタイプが送電ユニット220が構成しうるコイルタイプに適合するか否かを判断する。コイルタイプが適合する場合には、充電可能と判断され、不適合である場合には充電不可能と判断される。
ステップS540においてコイルタイプが不適合であった場合には、ステップS610に処理が進み、送電ECU240は、充電不可の判定を確定させ、表示部242に充電不可表示を表示させるとともに、車両100に判定結果を送信し、送電装置200側の処理はステップS620で処理終了となる。
一方、ステップS540においてコイルタイプが適合であった場合、すなわち車両のコ
イルタイプに対応可能な送電コイルが選択可能である場合には、ステップS550に処理が進み、送電ECU240は、充電可能の判定を確定させ、表示部242に判定結果を表示させるとともに、車両100に判定結果を送信する。
車両100では、ステップS430において通信部160によって判定結果が受信され、ステップS440において車両ECU300は液晶ディスプレイなどの表示部142に判定結果を表示させる。なお、表示部142への表示に代えて音声で判定結果を運転者に報知しても良い。
送電装置200では、ステップS550で充電可能表示がされた後には、ステップS560において、車両100のコイルタイプが中心型か否かが判断される。ステップS550においてコイルタイプが中心型であると判断された場合には、ステップS570に処理が進み、送電ECU240は、中心型に対応可能な駐車位置(目標位置)を選択する。
ステップS560においてコイルタイプが中心型ではないと判断された場合には、ステップS580に処理が進み、送電ECU240は、両端型に対応可能な駐車位置(目標位置)を選択する。
なお、ステップS560からステップS585に至る経路において、さらにコイルタイプが両端前後型か両端左右型かを判定し、対応する駐車位置(目標位置)を選択するようにしてもよい。
ステップS570またはS580で駐車位置が選択された後には、ステップS585に処理が進み、駐車位置がユーザに報知される。たとえば、駐車位置をユーザに知らせるために、駐車枠を光らせてもよいし、車両に駐車位置を示す情報を送信してもよい。
続いて、ステップS590において、送電ECU240は車両に対する充電シーケンスを開始し、ステップS600において充電処理のルーチンに処理が移動する。
車両側では、ステップS450において、送電装置からの充電可否判定結果に基づいて充電可能か否かが判断される。ステップS450において充電不可能であれば、ステップS480に処理が進み、車両側での充電処理は終了する。
ステップS585において車両に駐車位置を示す情報を送信する場合には、車両は、ステップS452において受信した情報に基づいて表示部142に駐車位置を示す枠などを表示する。さらにステップS454に示すように、目標駐車位置に車両を駐車させるための駐車支援制御を行なってもよい。駐車支援制御は、完全に車両を自動で動かすものであってもよいし、ハンドル操作を自動で行ない、前進・後退速度についてはユーザがアクセルペダル等で指示するものであってもよい。また、駐車支援制御は、ハンドル操作量を画面等に示し、ハンドル操作はユーザが手動で行なうものであってもよい。
駐車位置が確定したら、ステップS460に処理が進む。ステップS590における充電シーケンスの開始に合わせて、車両側にも充電開始を指示する旨の通信が行なわれ、車両側でもステップS460で充電シーケンスが開始される。そして、ステップS470において充電処理のルーチンに処理が移動する。
次に、ステップS570、S580で選択される駐車位置について詳細に説明する。
図17は、送電ユニットおよび受電ユニットがともに中心型コイルを含む場合の位置ずれ量について説明するための図である。図18は、図17に示した場合の縦方向ずれ、横方向ずれと比結合係数κ/κmaxの変化について示した図である。なお、以下図18、
図20、図26では結合係数はkと表記しているがκと同じ意味で使用している。また、κmaxまたはkmaxは、送電ユニットと受電ユニットが同じタイプのコイルの場合の位置ずれゼロのときの結合係数である。
図17、図18を参照して、送電ユニットおよび受電ユニットがともに中心型コイルを含むものである場合には、横ずれ量(ΔX)が0、かつ、縦ずれ量(ΔY)が0であるときに比結合係数κ/κmaxが1に近くなり、伝送効率も最大となる。そして、図18に示されるように、横ずれ量の増加とともに比結合係数κ/κmaxが減少し、縦ずれ量の増加時も横ずれ量が増加したときと同様な減少率で比結合係数κ/κmaxが減少している。
すなわち、送電ユニットおよび受電ユニットがともに中心型コイルを含むものである場合には、横ずれが発生した場合と縦ずれが発生した場合にはあまり差がない。
図19は、送電ユニットおよび受電ユニットがともに両端型コイルを含む場合の位置ずれ量について説明するための図である。図20は、図19に示した場合の縦方向ずれ、横方向ずれと比結合係数κ/κmaxの変化について示した図である。
図19、図20を参照して、送電ユニットおよび受電ユニットがともに両端型コイルを含むものである場合には、横ずれ量(ΔX)が0、かつ、縦ずれ量(ΔY)が0であるときに比結合係数κ/κmaxが1に近くなり、伝送効率も最大となる。そして、図20に示されるように、縦ずれ量の増加とともに比結合係数κ/κmaxが減少する。横ずれ量の増加時も比結合係数κ/κmaxは減少がみられるが、縦ずれ量の増加時に比べて比結合係数κ/κmaxの減少量は少なくなっている。
すなわち、送電ユニットおよび受電ユニットがともに両端型コイルを含むものである場合には、横ずれ(図19のΔX方向)が発生した場合のほうが縦ずれ(図19のΔY方向)が発生した場合よりも比結合係数κ/κmaxの低下度合いが少ない。つまり、横ずれに強いといえる。また、図18と図20の破線で示す円の部分を比較すると、中心型コイル同士よりも両端型コイル同士のほうが横ずれに強いともいえる。
次に送電ユニットと受電ユニットのコイルタイプが異なる場合について説明する。
図21は、コイルタイプが異なる場合の位置ずれが無い状態を示した図である。
図22は、図21に示した場合のΔY方向に沿ったコイルユニットの断面を示した図である。
図21、図22において、下側のユニットが中心型コイルユニットであり、上側のユニットが両端型コイルユニットである。そして、図21、図22に示すように縦ずれ量ΔY=0の場合、2つのコイルユニットは磁気結合が弱い状態となる。下側の中心型コイルユニットの磁束はコイル中央から上に向けて通過しようとするが、上側の両端型コイルユニットの中心部分は磁束を通過させない形態になっているので、磁気回路が形成されない。
図23は、コイルタイプが異なる場合の縦ずれが発生した状態を示した図である。
図24は、図23に示した場合のΔY方向に沿ったコイルユニットの断面を示した図である。縦ずれ量ΔYが0から所定値に増加すると、図24に示すように中心型コイルユニットの中央部分から両端型コイルユニットの端部に磁束が向かい、両端型コイルユニットのコアの内部を紙面左右方向に磁束が通過可能となる。したがって、図24の破線矢印に示すような磁気回路が形成される。このため、2つのコイルユニットの比結合係数κ/κmaxは縦ずれ量ΔYが所定値になるまで増加する。そして縦ずれ量ΔYが所定値を超え
ると、縦ずれ量ΔYの増加に対する比結合係数κ/κmaxの変化は減少に転ずる。
図25は、コイルタイプが異なる場合の横ずれが発生した状態を示した図である。横ずれ量ΔXが0から増加しても、横からみると図22の状態のまま変わらない。つまり、2つのコイルユニットは磁気結合が不可能な状態のままとなる。下側の中心型コイルユニットの磁束はコイル中央から上に向けて通過しようとするが、上側の両端型コイルユニットの中心部分は磁束を通過させない形態になっているので、磁気回路が形成されない。
図26は、図21、図22、図25に示した場合の縦方向ずれ、横方向ずれと比結合係数κ/κmaxの変化について示した図である。図26に示すように、異なるコイルタイプのユニットで送受電を行なう場合には、縦ずれについては、ΔY=0から所定値までは縦ずれ量が増加するに従い比結合係数κ/κmaxも増加し、縦ずれ量ΔYが所定値を超えると縦ずれ量が増加すると比結合係数κ/κmaxは減少する。そして、縦ずれ量ΔY=0であれば横ずれ量ΔXが増加しても比結合係数κ/κmaxはゼロのままである。すなわち横ずれ時に給電できない。
図27は、送電ユニットおよび受電ユニットがともに中心型コイルを含む場合の駐車位置(目標位置)を説明するための図である。送電ユニット220と受電ユニット110はともに中心型コイルを含んでいる。このような場合には、コイルユニットの中心同士を一致させるように車両100の駐車位置が決定される。
図28は、送電ユニットが中心型コイルを含み、受電ユニットが両端前後型のコイルを含む場合の駐車位置(目標位置)を説明するための図である。送電ユニット220は中心型コイルを含んでいる。受電ユニット111BYは両端前後型のコイルを含んでいる。このような場合には、コイルユニットの中心が車両前後方向にΔYずれた位置となるように車両100の駐車位置が決定される。ΔYは、コイルタイプやサイズなどに基づいて決定される値である。
図29は、送電ユニットが中心型コイルを含み、受電ユニットが両端左右型のコイルを含む場合の駐車位置(目標位置)を説明するための図である。送電ユニット220は中心型コイルを含んでいる。受電ユニット111BXは両端左右型のコイルを含んでいる。このような場合には、コイルユニットの中心が車両前後方向にΔXずれた位置となるように車両100の駐車位置が決定される。ΔXは、コイルタイプやサイズなどに基づいて決定される値である。
図28および図29に示すように駐車位置を決めることによって、図24に示したような磁束の通過経路が形成され、結合係数κが大きくなり、送受電効率が向上する。
なお、図21から図29では、送電ユニットが中心型コイルユニットであり受電ユニットが両端型コイルユニットである場合を例にして説明をしたが、送電ユニットが両端型コイルユニットであり受電ユニットが中心型コイルユニットである場合にも同様に位置ズレ量ΔX、ΔYをある値を設定して駐車することによって、位置ズレしていない場合よりも送電効率を上げることができる。
また、図21から図29において位置ずれは受電ユニットの中心と送電ユニットの中心との位置関係でずれ量を特定した。受電ユニットまたは送電ユニットが中心型の場合には、円状に巻回されたコイルの外形円の中心が受電ユニットまたは送電ユニットの中心とすることができる。受電ユニットまたは送電ユニットが両端型の場合には、平板に巻回されたコイル部分が矩形であればその矩形の対角線の交点付近を受電ユニットまたは送電ユニットの中心とすることができる。なお位置ずれ量は、中心以外の基準点をさだめて、基準
点同士のずれを見てもよい。
実施の形態1では、通信によって車両の充電装置のコイル構造等の情報を受信し、充電装置のコイルタイプを判定後、1)充電可能な駐車エリアを決定、2)車両停車位置をユーザへ明示、3)充電シーケンスを開始、のいずれかを実施する送電装置を説明した。
これにより、どのような受電装置を搭載する車両が来ても、充電実施をスムーズに開始することができ、ユーザの利便性が向上する。
実施の形態1について再び図を参照しながら総括する。図7および図15を参照して、実施の形態1の非接触送電装置は、受電装置に搭載された受電ユニット110に非接触で送電可能に構成された送電ユニット220と、受電ユニット110の種類に応じて、受電装置の受電時における受電装置の案内位置を変更する案内ユニット(送電ECU240)とを備える。
好ましくは、図16のステップS570,S580で実行されるように、案内ユニット(送電ECU240)は、受電ユニット110と送電ユニット220の種類が同じ場合には、受電ユニット110の中心位置と送電ユニット220の中心位置とが重なるような受電ユニット110の位置(図27に示す)を案内位置とし、受電ユニット110と送電ユニット220の種類が異なる場合には、受電ユニット111BX,111BYの中心位置と送電ユニット220の中心位置とがずれるような受電ユニット111BX,111BYの位置(図28または図29に示す)を案内位置とする。
より好ましくは、受電ユニット110および送電ユニット220の種類は、送電時に送電ユニットおよび受電ユニットに生じる磁束分布に影響する送電ユニットまたは受電ユニットの構成部品の構造(中心型、両端型のようなコイルタイプ、コイルの巻き方、コアの形状や材質など)に基づいて分類される。
好ましくは、案内ユニット(送電ECU240)は、受電ユニットの種類が両端型であった場合には、図28、図29に示すように、受電装置への受電ユニット111BX,111BYの搭載方向も考慮して、案内位置を決定する。
好ましくは、受電装置は車両である。案内ユニット(送電ECU240)は、図16のステップS585において、図27〜図29に示すような車両の受電時の駐車位置を案内位置として車両のユーザに対して報知する。
好ましくは、受電装置は車両である。案内ユニット(送電ECU240)は、図27〜図29に示すような車両の受電時の駐車位置が定まるように、図16のステップS585において、車両の駐車支援として駐車位置の報知を行なう。
好ましくは、送電ユニット220の固有周波数と受電ユニット110の固有周波数との差は±10%以内である。
好ましくは、受電ユニット110と送電ユニット220との結合係数は、0.1以下である。
好ましくは、送電ユニット220は、受電ユニット110と送電ユニット220の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電ユニット110と送電ユニット220の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、受電ユニット110に電力を送電する。
[実施の形態2]
実施の形態1では、送電装置が駐車目標位置情報を決定し、運転者に知らせたり、車両に送信したりする例を示した。駐車目標位置情報の決定は、車両で行なうようにしてもよい。
図30は、実施の形態2の非接触送受電システムの動作を説明するための図である。
図30を参照して、車両100Aは中心型の受電コイル111Aが搭載された車両である。車両100Bは両端型の受電コイル111Bが搭載された車両である。このとき、充電インフラである送電装置200には、中心型または両端型のいずれかの送電ユニット220が設置されているとする。
送電装置の通信部230は、送電装置に設置されているコイルユニットのタイプが中心型であるのか、両端前後型、両端左右型であるのかを含むメッセージM3を送電装置の通信部230に送信する。中心型、両端前後型、両端左右型という各コイルタイプを示す情報は、磁束通過特性を示す情報の一例である。送信する情報は、磁束通過特性を示す情報であれば、他の形式で表現されてもよい。
送電装置側から送信されたメッセージM3に基づいて、車両100A,100Bの各ECUは、充電インフラで充電可能か否かを判断し、車両ユーザにその結果を表示する。
充電可否を表示部に表示することによって、ユーザは、駐車位置に車両を駐車させなくても、その充電施設で充電が可能か否かを知ることができる。したがって、ユーザが充電施設を利用するか否かを判断する際に便利である。
そして、車両に搭載された駐車支援装置は、コイルユニットのタイプに応じて車両の駐車位置を調整して案内する。たとえば、駐車位置の調整は図27〜図29に示したように行なえばよい。
なお、充電インフラに対して、充電するか否かのメッセージM4を返してもよい。
図31は、実施の形態2において車両と送電装置で実行される制御を説明するためのフローチャートである。
図30、図31を参照して、車両100では、ステップS810において、車両ECU300によって、充電要求の有無が監視されている。ユーザの操作などによる充電開始信号TRGの入力されたことが検出されると、車両ECU300は通信部160を経由して送電装置200に充電要求がある旨を送信する。そしてステップS810からステップS820に処理が進む。
一方、送電装置200では、ステップS710において、送電ECU240によって、充電要求の有無が監視されている。車両100の通信部160から充電要求があった旨が送信され、通信部230を経由して送電ECU240が充電要求を検出すると、ステップS710からステップS720に処理が進む。
送電装置200ではステップS720において、送電ユニット220のコイルタイプに関する情報が通信部230によって車両100に向けて送信され、車両100ではステップS820において送電ユニット220のコイルタイプに関する情報が通信部160によって受信され、ステップS830において送電ユニット220のコイルタイプが判定される。コイルタイプに関する情報は、たとえば、コイルが中心型か、両端型か、両端前後型か、両端左右型かといった情報を含む。
さらに、ステップS840において、車両ECU300は、ステップS820で受信した送電ユニットのコイルタイプに関する情報に基づいて、送電ユニットのコイルタイプが受電ユニットが構成しうるコイルタイプに適合するか否かを判断する。コイルタイプが適合する場合には、充電可能と判断され、不適合である場合には充電不可能と判断される。
ステップS840においてコイルタイプが不適合であった場合には、ステップS910に処理が進み、車両ECU300は、充電不可の判定を確定させ、表示部142に表示させるとともに、送電装置200に判定結果を送信し、車両側の処理はステップS920で処理終了となる。
一方、ステップS840においてコイルタイプが適合であった場合、すなわち送電装置のコイルタイプに対応可能な受電コイルが選択可能である場合には、ステップS850に処理が進み、車両ECU300は、充電可能の判定を確定させ、表示部142に表示させるとともに、送電装置200に判定結果を送信する。
送電装置200では、ステップS730において通信部230によって判定結果が受信され、ステップS740において送電ECU240は液晶ディスプレイなどの表示部242に判定結果を表示させる。なお、表示部242への表示に代えて音声で判定結果を運転者に報知しても良い。
車両100では、ステップS850で充電可能表示がされた後には、ステップS860において、送電装置200のコイルタイプが中心型か否かが判断される。ステップS850においてコイルタイプが中心型であると判断された場合には、ステップS870に処理が進み、車両ECU300は、中心型に対応可能な駐車位置(目標位置)を選択する。
ステップS860においてコイルタイプが中心型ではないと判断された場合には、ステップS880に処理が進み、車両ECU300は、両端型に対応可能な駐車位置(目標位置)を選択する。なお、ステップS860からステップS880の経路において、さらに送電装置200のコイルタイプが両端前後型か両端左右型かを判定し、対応する構成を選択するようにしてもよい。なお、この場合の前後型、左右型は、それぞれ、車両前後に対応する駐車スペースの方向、車両左右に対応する駐車スペースの方向に、送電コイルの磁束通過方向が一致するように、駐車スペースに送電コイルが配置されていることを意味する。
ステップS870またはS880でコイルの構成が選択された後には、車両は、ステップS882において受信した情報に基づいて表示部142に目標駐車位置を示す枠などを表示する。たとえば、駐車枠をカメラ画像上の白線などから自動で認識し、認識した駐車枠の中に目標駐車位置を示す枠をコイルタイプに基づいて決定してもよい。その場合、駐車枠は自動認識しなくても、ユーザがカメラ画像などを見ながら、矢印キーなどを使用して表示画面上に設定するようにしてもよい。
さらにステップS884に示すように、目標駐車位置に車両を駐車させるための駐車支援制御を行なってもよい。駐車支援制御は、完全に車両を自動で動かすものであってもよいし、ハンドル操作を自動で行ない、前進・後退速度についてはユーザがアクセルペダル等で指示するものであってもよい。また、駐車支援制御は、ハンドル操作量を画面等に示し、ハンドル操作はユーザが手動で行なうものであってもよい。
駐車位置が確定したら、ステップS890に処理が進む。ステップS890において、車両ECU300は車両に対する充電シーケンスを開始し、ステップS900において充
電処理のルーチンに処理が移動する。
送電装置200では、ステップS750において、車両からの充電可否判定結果に基づいて充電可能か否かが判断される。ステップS750において充電不可能であれば、ステップS780に処理が進み、送電装置200での充電処理は終了する。
ステップS750において充電可能であれば、ステップS760に処理が進む。ステップS890における充電シーケンスを開始に合わせて、車両から送電装置へ充電開始する旨の通信が行なわれ、送電装置側でもステップS760で充電シーケンスが開始される。そして、ステップS770において充電処理のルーチンに処理が移動する。
実施の形態2では、通信によって送電装置のコイル構造等の情報を受信し、送電装置のコイルタイプを判定後、1)充電可能な駐車エリアを決定、2)車両停車位置をユーザへ明示、3)充電シーケンスを開始、のいずれかを実施する車両を説明した。
これにより、どのような送電装置であっても、充電実施をスムーズに開始することができ、ユーザの利便性が向上する。
実施の形態2について再び図を参照しながら総括する。図7および図30を参照して、実施の形態2の非接触受電装置は、送電装置から非接触で受電可能な受電装置であって、送電装置に搭載された送電ユニット220から非接触で受電可能に構成された受電ユニット110と、送電ユニット220の種類に応じて、受電装置の受電時における受電装置の案内位置を変更する案内ユニット(車両ECU300)とを備える。
好ましくは、図31のステップS870,S880に示されるように、案内ユニット(車両ECU300)は、受電ユニット110と送電ユニット220の種類が同じ場合には、受電ユニット110の中心位置と送電ユニット220の中心位置とが重なるような受電ユニットの位置(図27に示す)を案内位置とし、受電ユニット110と送電ユニット220の種類が異なる場合には、受電ユニット111BX,111BYの中心位置と送電ユニット220の中心位置とがずれるような受電ユニット111BX,111BYの位置(図28または図29に示す)を案内位置とする。
好ましくは、送電ユニット220および受電ユニット110の種類は、受電時に送電ユニットおよび受電ユニットに生じる磁束分布に影響する送電ユニットまたは受電ユニットの構成部品の構造(中心型、両端型のようなコイルタイプ、コイルの巻き方、コアの形状や材質など)に基づいて分類される。
好ましくは、案内ユニット(車両ECU300)は、送電ユニットの種類が両端型であった場合には、送電装置への送電ユニットの搭載方向(駐車スペースへの配置の方向)も考慮して、案内位置を決定する。
好ましくは、受電装置は車両であり、案内ユニット(車両ECU300)は、図31のステップS882に示すように、車両の受電時の駐車位置を案内位置として車両のユーザに対して報知する。
好ましくは、受電装置は車両に搭載され、案内ユニット(車両ECU300)は、図31のステップS884に示すように、車両の受電時の駐車位置が定まるように車両の駐車支援を行なう。
好ましくは、送電ユニット220の固有周波数と受電ユニット110の固有周波数との
差は±10%以内である。
好ましくは、受電ユニット110と送電ユニット220との結合係数は、0.1以下である。
好ましくは、受電ユニット110は、受電ユニット110と送電ユニット220の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電ユニット110と送電ユニット220の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、送電ユニット220から電力を受電する。
[変形例]
実施の形態1,2では、非接触送受電システムが車両に搭載されているコイルタイプに基づいて、送電ユニットと受電ユニットとの位置ずれ量を調整する例について説明したが、位置ずれ量の調整ではなく、駐車位置そのものを変更してもよい。
図32は、変形例について説明するための図である。図32を参照して、車両100から充電スタンド210にメッセージM5が送信される。メッセージM5には、車両に搭載されている受電ユニットのコイルタイプについての情報が含まれている。
充電スタンド210は、中心型のコイルを含む送電ユニット220Aが設置された駐車スペースと両端型のコイルを含む送電ユニット220Bが設置された駐車スペースを管理している。
車両100には、両端型のコイルを含む受電ユニット110Bが搭載されている。充電スタンド210は、車両100からメッセージM5を受け取ると、車両100が搭載している受電ユニットの種類に対応する送電ユニットが配置されている駐車スペースに車両100を誘導する。
誘導方法は、どのようなものであってもよい。たとえば、車両が両端型コイルを搭載している場合には、図32に示すように、両端型コイルが配置された駐車スペースに設置された誘導灯242Bを点灯または点滅させる一方で、中心型コイルが配置された駐車スペースに設置された誘導灯242Aは消灯させておくような誘導方法を用いることができる。
車両が中心型コイルを搭載している場合には、図32の場合と逆に、中心型コイルが配置された駐車スペースに設置された誘導灯242Aを点灯または点滅させる一方で、両端型コイルが配置された駐車スペースに設置された誘導灯242Bは消灯させておくような誘導方法を用いることができる。
他の誘導方法としては、充電スタンド210が車両100に駐車スペースの位置を連絡して、これに応じて車両100が車両100内部の表示装置に駐車スペース番号を表示したり、駐車スペース位置を示すマップや画像を表示したりしてもよい。
なお、本実施の形態は、受電装置が車両である例を示したが、受電装置が携帯型機器の場合であっても、本発明は適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電力送受電システム、12 電源、89 電力伝送システム、90,220,220A,220B,220K 送電ユニット、91,110,110B,110K 受電ユニット、92,97,113,223 電磁誘導コイル、93 送電部、94,99 共鳴コイル、95,98 キャパシタ、96 受電部、100,100A,100B 車両、111 コイル、111A,111B,111BX,111BY 受電コイル、112,222 コンデンサ、113,350 二次コイル、118 動力生成装置、121,221 自己共振コイル、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、142,242 表示部、150 駆動輪、160,230 通信部、171 電流センサ、172 電圧センサ、173 負荷抵抗、174 リレー、180 整流器、190 蓄電装置、200 送電装置、210 充電スタンド、221A,221B 送電コイル、223,320 一次コイル、240 送電ECU、242A,242B 誘導灯、246 料金受領部、250 電源部、260 整合器、300 車両ECU、310 高周波電源、360 負荷、411A,411B,421A,421B 磁性材、PCU パワーコントロールユニット。

Claims (20)

  1. 車両に設けられた受電装置に搭載された受電ユニットに非接触で送電可能に構成された送電コイルを含む送電ユニットと、
    前記受電ユニットの種類に応じて、前記受電装置の受電時において電力が伝送される前記送電コイルに対する前記受電装置の案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを備える、非接触送電装置。
  2. 前記案内ユニットは、前記受電ユニットと前記送電ユニットの種類が同じ場合には、前記受電ユニットの中心位置と前記送電ユニットの中心位置とが重なるような前記受電ユニットの位置を前記案内位置とし、前記受電ユニットと前記送電ユニットの種類が異なる場合には、前記受電ユニットの中心位置と前記送電ユニットの中心位置とがずれるような前記受電ユニットの位置を前記案内位置とする、請求項1に記載の非接触送電装置。
  3. 前記種類は、送電時に前記送電ユニットおよび前記受電ユニットに生じる磁束分布に影響する前記送電ユニットまたは前記受電ユニットの構成部品の構造に基づいて分類される、請求項2に記載の非接触送電装置。
  4. 前記案内ユニットは、前記受電ユニットの種類が両端型であった場合には、前記受電装置への前記受電ユニットの搭載方向も考慮して、前記案内位置を決定する、請求項1に記載の非接触送電装置。
  5. 記案内ユニットは、前記車両の受電時の駐車位置を前記案内位置として前記車両のユーザに対して報知する、請求項1に記載の非接触送電装置。
  6. 記案内ユニットは、前記車両の受電時の駐車位置が定まるように前記車両の駐車支援を行なう、請求項1に記載の非接触送電装置。
  7. 前記送電ユニットの固有周波数と前記受電ユニットの固有周波数との差は±10%以内である、請求項1に記載の非接触送電装置。
  8. 前記受電ユニットと前記送電ユニットとの結合係数は、0.1以下である、請求項1に記載の非接触送電装置。
  9. 前記送電ユニットは、前記受電ユニットと前記送電ユニットの間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電ユニットと前記送電ユニットの間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、前記受電ユニットに電力を送電する、請求項1に記載の非接触送電装置。
  10. 送電装置から非接触で受電可能とされ、車両に設けられた受電装置であって、
    前記送電装置に搭載された送電ユニットの送電コイルから非接触で受電可能に構成された受電ユニットと、
    前記送電ユニットの種類に応じて、前記受電装置の受電時において電力伝送する前記送電コイルに対する前記受電装置の案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを備える、非接触受電装置。
  11. 前記案内ユニットは、前記受電ユニットと前記送電ユニットの種類が同じ場合には、前記受電ユニットの中心位置と前記送電ユニットの中心位置とが重なるような前記受電ユニットの位置を前記案内位置とし、前記受電ユニットと前記送電ユニットの種類が異なる場合には、前記受電ユニットの中心位置と前記送電ユニットの中心位置とがずれるような前記受電ユニットの位置を前記案内位置とする、請求項10に記載の非接触受電装置。
  12. 前記種類は、受電時に前記送電ユニットおよび前記受電ユニットに生じる磁束分布に影響する前記送電ユニットまたは前記受電ユニットの構成部品の構造に基づいて分類される、請求項11に記載の非接触受電装置。
  13. 前記案内ユニットは、前記送電ユニットの種類が両端型であった場合には、前記送電装置への前記送電ユニットの搭載方向も考慮して、前記案内位置を決定する、請求項10に記載の非接触受電装置。
  14. 記案内ユニットは、前記車両の受電時の駐車位置を前記案内位置として前記車両のユーザに対して報知する、請求項10に記載の非接触受電装置。
  15. 記案内ユニットは、前記車両の受電時の駐車位置が定まるように前記車両の駐車支援を行なう、請求項10に記載の非接触受電装置。
  16. 前記送電ユニットの固有周波数と前記受電ユニットの固有周波数との差は±10%以内である、請求項10に記載の非接触受電装置。
  17. 前記受電ユニットと前記送電ユニットとの結合係数は、0.1以下である、請求項10に記載の非接触受電装置。
  18. 前記受電ユニットは、前記受電ユニットと前記送電ユニットの間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電ユニットと前記送電ユニットの間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、前記送電ユニットから電力を受電する、請求項10に記載の非接触受電装置。
  19. 非接触送受電システムであって、
    車両に設けられた受電装置と、
    前記受電装置に非接触で送電することが可能な送電装置とを備え、
    前記送電装置は、
    前記受電装置に搭載された受電ユニットに非接触で送電可能に構成された送電コイルを含む送電ユニットと、
    前記受電ユニットの種類に応じて、前記受電装置の受電時に電力伝送する前記送電コイルに対する案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを含む、非接触送受電システム。
  20. 非接触送電システムであって、
    送電コイルを含む送電装置と、
    前記送電装置の送電コイルから非接触で受電することが可能とされ、車両に搭載された受電装置とを備え、
    前記受電装置は、
    前記送電装置に搭載された送電ユニットから非接触で受電可能に構成された受電ユニットと、
    前記送電ユニットの種類に応じて、前記受電装置の受電時に電力伝送する前記送電コイルに対する案内位置を変更し、車両を案内する案内ユニットとを含む、非接触送受電システム。
JP2012134953A 2012-06-14 2012-06-14 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム Active JP5591283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134953A JP5591283B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
US13/872,672 US9379572B2 (en) 2012-06-14 2013-04-29 Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless power transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134953A JP5591283B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258881A JP2013258881A (ja) 2013-12-26
JP5591283B2 true JP5591283B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=49755272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134953A Active JP5591283B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9379572B2 (ja)
JP (1) JP5591283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325485B2 (en) 2017-10-19 2022-05-10 Ihi Corporation Coil device

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011109834A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Ladestation und Verfahren zum induktiven Laden der Traktionsbatterie eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
US9908426B2 (en) * 2012-09-27 2018-03-06 Tdk Corporation Vehicle and mobile body system
JP5718879B2 (ja) * 2012-10-31 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置
JP6152259B2 (ja) * 2012-11-10 2017-06-21 Ihi運搬機械株式会社 車両給電装置
JP6003696B2 (ja) * 2013-02-06 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 変換ユニット
JP5857999B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 受電装置、駐車支援装置、および電力伝送システム
JP2015015452A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送用コイル装置
JP6119868B2 (ja) 2013-09-30 2017-04-26 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び駐車支援装置
JP6146264B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-14 株式会社デンソー 歩行者安全システム及び発光機能付き装着物
JP6060878B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 送受電部を備えた車両
WO2015083223A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 富士通株式会社 受電装置、送電装置および無線給電システム
JP6217388B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両
US9956914B2 (en) 2014-01-30 2018-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assistance device and parking assistance method
CN106103867B (zh) * 2014-03-18 2018-11-09 株式会社Ihi 非接触供电系统与车辆供电装置
JP6213353B2 (ja) * 2014-04-04 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両
JP6410080B2 (ja) * 2014-07-02 2018-10-24 株式会社デンソー 非接触給電装置
DE102014215299A1 (de) 2014-08-04 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum berührungslosen Laden oder Entladen eines batteriebetriebenen Objekts
KR102207324B1 (ko) * 2014-08-04 2021-01-27 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR102351066B1 (ko) * 2014-08-04 2022-01-13 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR20160038352A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 현대모비스 주식회사 개인 단말기와 무선 전력전송 장치 사이의 인터페이스
JP6709905B2 (ja) * 2014-11-06 2020-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置及び電力供給システム
FR3033453B1 (fr) * 2015-03-04 2018-04-13 Charles Salvi Dispositif et systeme d'alimentation d'une charge sans contact
US10195951B2 (en) * 2015-04-09 2019-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply system
KR101704264B1 (ko) * 2015-09-22 2017-02-07 현대자동차주식회사 자동 정렬 기능을 가지는 무선 충전 장치 및 그 방법
US10336194B2 (en) * 2015-11-13 2019-07-02 Nio Usa, Inc. Electric vehicle charging device alignment and method of use
US10189363B2 (en) 2015-11-13 2019-01-29 Nio Usa, Inc. Electric vehicle roadway charging system and method of use
US10093195B2 (en) 2015-11-13 2018-10-09 Nio Usa, Inc. Integrated vehicle charging panel system and method of use
US10059213B2 (en) 2015-11-13 2018-08-28 Nio Usa, Inc. Charging devices within wheel portions
CN109314409B (zh) 2016-05-23 2020-02-07 日产自动车株式会社 非接触供电系统的线圈位置检测方法和非接触供电系统
US10148200B2 (en) 2016-08-06 2018-12-04 Shawn David Coleman, JR. Device and method for electrical energy synthesis
DE102017130173A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Denso Ten Limited Ladeunterstützungsvorrichtung
US10892632B2 (en) * 2017-08-15 2021-01-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Configurable grid charging coil with active switch and sensing system
US20190386513A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Integrated Device Technology, Inc. Bi-directional communication in wireless power transmission
EP3623204A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-18 Hyundai Motor Company Position alignment apparatus and method for wireless charging
CN111591153B (zh) * 2020-04-30 2023-04-07 南京理工大学 一种用于停车场的自适应配置无线充电系统及规划方法
KR102159362B1 (ko) * 2020-07-08 2020-09-23 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR102288363B1 (ko) * 2020-07-08 2021-08-10 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR102288364B1 (ko) * 2020-07-08 2021-08-10 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR102182712B1 (ko) * 2020-07-08 2020-11-24 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR102543536B1 (ko) * 2020-07-08 2023-06-15 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR102543532B1 (ko) * 2020-07-08 2023-06-15 현대모비스 주식회사 무선 전력전송 장치의 인터페이스
KR102498464B1 (ko) * 2021-04-28 2023-02-09 최해동 전기차량 무선충전시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788212B1 (en) * 1996-01-30 2002-04-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connection system and connection method for an electric automotive vehicle
US6906495B2 (en) * 2002-05-13 2005-06-14 Splashpower Limited Contact-less power transfer
JP2005006440A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Seiko Epson Corp 無接点充電システムおよび無接点充電器
US8912687B2 (en) * 2008-09-27 2014-12-16 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer for vehicle applications
JP2011006093A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Masayuki Taguchi 缶飲料のプルタブ
JP5377119B2 (ja) 2009-07-02 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システムおよび駐車支援システムの制御方法
JP2011050140A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電方法、非接触受電方法および非接触給電システム
JP4905571B2 (ja) * 2010-03-10 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駐車支援装置およびそれを備える車両
JP2011211863A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sharp Corp 非接触給電装置
JP2011257914A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Industries Corp 車両及び駐車位置案内方法
JP5635423B2 (ja) * 2011-01-25 2014-12-03 パナソニック株式会社 非接触式給電装置
ES2662449T3 (es) * 2012-02-22 2018-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de transferencia de potencia eléctrica sin contacto, dispositivo de recepción de potencia eléctrica sin contacto, y sistema de recepción de potencia eléctrica sin contacto

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325485B2 (en) 2017-10-19 2022-05-10 Ihi Corporation Coil device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130335015A1 (en) 2013-12-19
JP2013258881A (ja) 2013-12-26
US9379572B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591283B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
JP5718879B2 (ja) 車両の駐車支援装置
JP5884890B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
JP5700133B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
CN107089150B (zh) 车辆的送电装置和非接触送受电系统
JP5747863B2 (ja) 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
JP5626287B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、車両および非接触送受電システム
WO2013088488A1 (ja) 非接触送受電システム、車両および送電装置
JP5737417B2 (ja) 給電装置および給電方法
JP5962613B2 (ja) 非接触受電装置
JPWO2013088488A1 (ja) 非接触送受電システム、車両および送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250