JP5495620B2 - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5495620B2
JP5495620B2 JP2009124073A JP2009124073A JP5495620B2 JP 5495620 B2 JP5495620 B2 JP 5495620B2 JP 2009124073 A JP2009124073 A JP 2009124073A JP 2009124073 A JP2009124073 A JP 2009124073A JP 5495620 B2 JP5495620 B2 JP 5495620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power supply
power
supply device
current flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009124073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273473A (ja
Inventor
豪 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009124073A priority Critical patent/JP5495620B2/ja
Publication of JP2010273473A publication Critical patent/JP2010273473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495620B2 publication Critical patent/JP5495620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、受電装置に電力を供給する電力供給装置に関する。
非接触で電子機器に電力を供給する電力供給装置では、電力供給装置の給電コイルと、電子機器の受電コイルとを正しく合わせることが要求される。電力供給装置の給電コイルと、電子機器の受電コイルとを正しく合わせることができなければ、電力供給装置から電子機器に効率よく電力を供給することができないためである。電力供給装置が有する給電コイルの数が増えれば、電子機器を配置することができる場所も増えるので、ユーザの利便性が向上する。例えば、特許文献1及び2には、複数の給電コイルを有する電力供給装置が開示されている。
特開平11−143600号公報 特開2006−149168号公報
しかしながら、電力供給装置が複数の給電コイルを有する場合は、電子機器がどこに配置されてもよいように、複数のコイルを常に駆動しておく必要があり、消費電力が増大するという問題が生じる。また、電力供給装置が1つの給電コイルを有する場合は、電子機器は予め定められた1つの場所にしか置くことができず、使いにくくなるという問題が生じる。
そこで、本発明は、受電装置に効率的に電力を供給することができる電力供給装置を提供することを目的とする。
発明に係る電力供給装置の一つは、電力供給装置であって、受電装置が有するコイルである第3のコイルに電力を供給するための第1のコイルと、前記第3のコイルと前記第1のコイルとは逆方向に巻かれた第2のコイルと、前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理と前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理とを行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記受電装置と前記電力供給装置との間で行われる認証処理が成功した後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルに近づける方向に移動させるために、前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理を行い、前記制御手段は、前記受電装置において行われる電池の充電が終了した後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルから遠ざかる方向に移動させるために、前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理を行うことを特徴とする。
本発明に係る電力供給装置の一つは、電力供給装置であって、受電装置が有するコイルである第3のコイルに電力を供給するための第1のコイルと、前記第3のコイルと前記第1のコイルとは逆方向に巻かれた第2のコイルと、前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理と前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理とを行う制御手段とを有し、前記制御手段は、前記受電装置が前記電力供給装置に置かれた状態であると判定された後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルに近づける方向に移動させるために、前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理を行い、前記制御手段は、前記受電装置において行われる電池の充電が終了した後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルから遠ざかる方向に移動させるために、前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理を行うことを特徴とする。
本発明の電力供給装置によれば、受電装置に効率的に電力を供給することができる。
本発明の実施の形態に係る充電システムの構成の一例を示すブロック図である。 電子機器が電力供給装置に配置されていない状態における給電コイルの位置の一例を示す図である。 電力供給装置が電池を充電している場合における給電コイルの位置の一例を示す図である。 電力供給装置による電池の充電が終了した場合における給電コイルの位置の一例を示す図である。 給電コイルと受電コイルの構成の一例を示す図である。 図1に示す充電システムによって実行される充電処理の手順を示すフローチャートである。 図1に示す第1のスイッチング素子がオンオフ動作を行っている場合に、第1のコイル及び第3のコイルを流れる電流の波形を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る充電システムの構成の一例を示すブロック図である。本発明の実施の形態に係る充電システムは、電力供給装置1と、受電装置である電子機器2とを有する。
まず、図1を参照して、電力供給装置1の構成の一例を説明する。
電源11は、電力供給装置1に電力を供給する。給電コイル12は、電磁誘導により電力を供給するためのもので、鉄心13、第1のコイル14及び第2のコイル15で構成されている。
第1のスイッチング素子16は、第1のコイル14の巻き終わりBと接地電位間に接続され、第1のコイル14に流れる電流をオンオフする。第2のスイッチング素子17は、第2のコイル15の巻き終わりCと接地電位間に接続され、第2のコイル15に流れる電流をオンオフ動作する。
スイッチング素子制御部18は、第1のスイッチング素子16及び第2のスイッチング素子17のオンオフ動作を制御する。受信認証リーダー19は、電力供給装置1に電子機器2が置かれたことを検出する。
次に、図1を参照して、電子機器2の構成の一例を説明する。
受電コイル21は、電磁誘導により電力を受電するためのもので、鉄心22及び第3のコイル23で構成されている。整流ダイオード24は、供給された電圧を整流する。電池25は、電力供給装置1から供給された電力を蓄え、電子機器2に電力を供給する。
電池制御部26は、電池電圧を電子機器2が必要な電圧に変換する。制御部であるCPU(Central Processing Unit)27は、電子機器2全体を制御する。送信認証タグ28は、電力供給装置1に電子機器2が置かれたことを検出する。
図2は、電子機器2が電力供給装置1に配置されていない状態における給電コイル12の位置の一例を示す図である。図3は、電力供給装置1が電池25を充電している場合における給電コイル12の位置の一例を示す図である。図4は、電力供給装置1による電池25の充電が終了した場合における給電コイル12の位置の一例を示す図である。
説明の便宜上、電力供給装置1と電子機器2のそれぞれが有するコイルを透過させて図示している。
受電コイル21は、電子機器2の内部で常に固定された状態で保持されている。給電コイル12は、電力供給装置1の内部で上下方向に移動可能な構成になっており、充電前あるいは充電終了後の給電コイル12は、受電コイル21に電力を供給することができない位置に保持されている。
図5は、給電コイル12と受電コイル21の構成の一例を示す図である。
給電コイル12は、鉄心13に第1のコイル14及び第2のコイル15が巻かれて構成されている。そして、第1のコイル14と第2のコイル15の巻き始めAは接続されている。そして、巻き始めAから、第1のコイル14の巻き終わりB及び第2のコイル15の巻き終わりCに電流を流した際、第1のコイル14により生成される磁界の向きと第2のコイル15により生成される磁界の向きが異なるように、両コイルは巻かれている。
受電コイル21は、鉄心22に第3のコイル23が巻かれて構成されている。第3のコイル23の巻き始めDから第3のコイル23の巻き終わりEに電流を流した際に、第3のコイル23により生成される磁界の向きと、第1のコイル14により生成される上記磁界の向きが同じになるように第3のコイル23は巻かれている。
図6は、図1に示す充電システムによって実行される充電処理の手順を示すフローチャートである。
受信認証リーダー19は、送信認証タグ28と通信し、所定の認証処理を行う(ステップS1)。所定の認証処理に成功すると、受信認証リーダー19は、電力供給装置1に電子機器2が置かれたことを検出する。そして、受信認証リーダー19は、スイッチング素子制御部18に起動信号を送る(ステップS2)。
受信認証リーダー19からの起動信号がスイッチング素子制御部18に入力された場合、スイッチング素子制御部18は、第1のスイッチング素子16のオンオフ動作を開始する(ステップS3)。この場合、電池25は、給電コイル12と受電コイル21の電磁的結合により、充電されることになる。
図7は、第1のスイッチング素子16がオンオフ動作を行っている場合に、第1のコイル14及び第3のコイル23を流れる電流の波形を示す図である。
第1のスイッチング素子16のオンオフ動作が開始されると、第1のスイッチング素子16のオン期間に、第1のコイル14には巻き始めAから巻き終わりBの向きへ電流が流れる。同時に第3のコイル23には電磁誘導により、第1のスイッチング素子16のオフ期間に巻き始めDから巻き終わりEの向きへ電流が流れる。
第1のコイル14及び第3のコイル23に電流が流れ出すと、鉄心13の第1のコイル14の巻き始めA側と鉄心22の第3のコイル23の巻き終わりE側とが異なる極性となるように磁化される。
そのため、図3に示したように、給電コイル12は電力供給装置1の内部で受電コイル21に引き付けられて上方向に移動する。この給電コイル12の位置は、受電コイル21を十分に電力を供給することが可能な程度に受電コイル21に対して接近した位置である。
スイッチング素子制御部18は、起動中、第1のコイル14の巻き終わりBの電圧を検出する。第1のコイル14の巻き終わりBの電圧が所定の電圧に達した場合、スイッチング素子制御部18は、電池25の充電が完了したと判断し(ステップS4)、第1のスイッチング素子16のオンオフ動作を停止する(ステップS5)。
第1のスイッチング素子16のオンオフ動作を停止後、スイッチング素子制御部18は、第2のスイッチング素子17のオンオフ動作を開始する(ステップS6)。
第2のスイッチング素子17のオンオフ動作が開始されると、第2のスイッチング素子17のオン期間に、第2のコイル15には巻き始めAから巻き終わりCの向きへ電流が流れる。
同時に、第3のコイル23には、電磁誘導により、第2のスイッチング素子17のオフ期間に巻き始めDから巻き終わりEの向きへ電流が流れる。
第2のコイル15及び第3のコイル23に電流が流れ出すと、鉄心13の第2のコイル15の巻き始めA側と鉄心22の第3のコイル23の巻き終わりE側とが同じ極性となるように磁化される。
そのため、図4に示したように、給電コイル12は、電力供給装置1の内部で受電コイル21に反発されて下方向に移動する。このとき、給電コイル12は、受電コイル21に電力を供給することができない位置まで移動する。
給電コイル12が受電コイル21に電力を供給することができない位置まで移動した後、スイッチング素子制御部18は、第2のスイッチング素子17のオンオフ動作を停止する(ステップS7)。そして、本処理を終了する。
本実施の形態において、受信認証リーダー19は、電子機器2が配置されたことを検出する受電装置検出手段として機能する。
また、本実施の形態において、給電コイル12は、受電コイル21との間の電磁的吸引力、あるいは電磁的反発力により自ら移動することができる。
また、本実施の形態において、スイッチング素子制御部18は、電子機器2の受電電圧を検出する受電電圧検出手段として機能する。
スイッチング素子制御部18により電子機器2の受電電圧が所定の電圧未満と判断された場合、給電コイル12は、所定の電圧まで電子機器2に電力を供給する。また、電子機器2の受電電圧が所定の電圧以上と判断された場合、電力供給装置1は、給電コイル12を電子機器2に電力供給することができない位置に移動させる。
また、送信認証タグ28は、電力供給装置1に電子機器2が配置されたことを検出し、電力供給装置1にその旨送信する送信手段として機能する。
本実施の形態においては、電力供給装置1を正位置として置いた状態で側面から見たときに、給電コイル12を下方向に移動させることにより、受電コイル21に電力を供給できないようにした。しかしながら、給電コイル12を、前方向、後方向、左方向及び右方向の少なくとも一方に移動させることで、受電コイル21に電力を供給できないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、給電コイル12の位置を電力供給装置1の外部から確認できるようにしてもよい。この場合、ユーザは、給電コイル12の位置によって、給電コイル12が電力供給状態であるか否かを視覚的に判断することができる。給電コイル12の位置を電力供給装置1の外部から確認できないようにする場合は、給電コイル12が電力供給状態であるか否かを表示部(図示せず)に表示することもできる。
よって、本実施の形態の充電システムによれば、ユーザが電子機器2を受信認証リーダー19が検出可能な範囲に置けば、給電コイル12が、電池25を充電することが可能な位置に移動し、電池25を効率的に充電することができる。
1 電力供給装置
2 電子機器
11 電源
12 給電コイル
21 受電コイル
23 第3のコイル
25 電池
27 CPU

Claims (12)

  1. 力供給装置であって
    受電装置が有するコイルである第3のコイルに電力を供給するための第1のコイルと、
    前記第3のコイルと前記第1のコイルとは逆方向に巻かれた第2のコイルと、
    前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理と前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理とを行う制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記受電装置と前記電力供給装置との間で行われる認証処理が成功した後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルに近づける方向に移動させるために、前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理を行い、
    前記制御手段は、前記受電装置において行われる電池の充電が終了した後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルから遠ざかる方向に移動させるために、前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理を行う
    ことを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記受電装置と前記電力供給装置との間で行われる認証処理が成功した場合に、前記受電装置が前記電力供給装置に置かれた状態であると判定する判定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記第1のコイルと前記第2のコイルとは、前記電力供給装置の筐体内を移動するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給装置。
  4. 前記第1のコイルに流れる電流を制御するための第1のスイッチング手段と、
    前記第2のコイルに流れる電流を制御するための第2のスイッチング手段と
    を有し、
    前記制御手段が前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理を行う場合、前記第1のスイッチング手段は、前記制御手段によって制御され、
    前記制御手段が前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理を行う場合、前記第2のスイッチング手段は、前記制御手段によって制御される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  5. 前記第1のコイル及び前記第2のコイルの位置を前記電力供給装置の外部から確認できるように構成したことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  6. 前記第1のコイルが電力供給状態であることを通知するための通知手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  7. 電力供給装置であって、
    受電装置が有するコイルである第3のコイルに電力を供給するための第1のコイルと、
    前記第3のコイルと前記第1のコイルとは逆方向に巻かれた第2のコイルと、
    前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理と前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理とを行う制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記受電装置が前記電力供給装置に置かれた状態であると判定された後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルに近づける方向に移動させるために、前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理を行い、
    前記制御手段は、前記受電装置において行われる電池の充電が終了した後は、前記第1のコイルと前記第2のコイルとを前記第3のコイルから遠ざかる方向に移動させるために、前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理を行う
    ことを特徴とする電力供給装置。
  8. 前記受電装置と前記電力供給装置との間で行われる認証処理が成功した場合に、前記受電装置が前記電力供給装置に置かれた状態であると判定する判定手段を有することを特徴とする請求項7に記載の電力供給装置。
  9. 前記第1のコイルと前記第2のコイルとは、前記電力供給装置の筐体内を移動するものであることを特徴とする請求項7または8に記載の電力供給装置。
  10. 前記第1のコイルに流れる電流を制御するための第1のスイッチング手段と、
    前記第2のコイルに流れる電流を制御するための第2のスイッチング手段と
    を有し、
    前記制御手段が前記第1のコイルに流れる電流を制御するための処理を行う場合、前記第1のスイッチング手段は、前記制御手段によって制御され、
    前記制御手段が前記第2のコイルに流れる電流を制御するための処理を行う場合、前記第2のスイッチング手段は、前記制御手段によって制御される
    ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  11. 前記第1のコイル及び前記第2のコイルの位置を前記電力供給装置の外部から確認できるように構成したことを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  12. 前記第1のコイルが電力供給状態であることを通知するための通知手段を有することを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載の電力供給装置。
JP2009124073A 2009-05-22 2009-05-22 電力供給装置 Expired - Fee Related JP5495620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124073A JP5495620B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124073A JP5495620B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273473A JP2010273473A (ja) 2010-12-02
JP5495620B2 true JP5495620B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43421048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124073A Expired - Fee Related JP5495620B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9887583B2 (en) 2011-03-10 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power-receiving device, wireless power-feeding system including power-receiving device, and wireless communication system including power-receiving device
JP5747863B2 (ja) 2012-05-11 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両、受電装置、送電装置および非接触給電システム
JP2016226230A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ローム株式会社 Nfcによる充電システム、モバイル機器、充電器
US10424977B2 (en) 2015-06-03 2019-09-24 Rohm Co., Ltd. Charging system using NFC, mobile device chargeable by NFC, and charger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374105A (ja) * 1989-04-25 1991-03-28 Toyo Eng Corp 電気エネルギー伝達装置およびその装置のエネルギー受取り側が無人移動車または作業体に用いられた給電システム
JP3586955B2 (ja) * 1996-02-02 2004-11-10 住友電装株式会社 電気自動車用充電システム
JP2000184606A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 非接触充電器の充電電流制御方法および装置
JP4573280B2 (ja) * 2000-01-18 2010-11-04 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JP4266680B2 (ja) * 2003-03-24 2009-05-20 株式会社野村総合研究所 充電装置
JP2005224045A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非接触給電装置および非接触給電装置を備えた架線レスシステム
JP2009089520A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010273473A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11398747B2 (en) Inductive powering and/or charging with more than one power level and/or frequency
US20210320532A1 (en) Improved wireless power transfer
JP6963659B2 (ja) 誘導電力送信器
US9450444B2 (en) Charging apparatus
US9496732B2 (en) Systems and methods for wireless power transfer
US9356659B2 (en) Chargers and methods for wireless power transfer
US9106083B2 (en) Systems and method for positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
EP1770606A1 (en) Charging apparatus and charging system
JP5495620B2 (ja) 電力供給装置
US10340740B2 (en) Power receiving unit, power transmission unit, and feed system
JP5919991B2 (ja) 電子機器、給電装置および給電システム
JP2009095072A (ja) 高効率非接触給電システム、給電装置、受電装置、電子機器
JP2009213294A (ja) 非接触充電器
JP5476194B2 (ja) 非接触電力伝送及び通信システム、送電装置及び受電装置
EP2705520A1 (en) Method and apparatus for wireless charging
US20150171660A1 (en) Charging device, electronic equipment, and charging situation notifying method
KR102265932B1 (ko) 무선 충전 장치, 시스템 및 제어 방법, 충전 기기 및 저장 매체
JP6060516B2 (ja) 電子機器および給電システム
JP2018014801A (ja) 送電装置、受電装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2007206776A (ja) 非接触電力伝送装置
JP6896072B2 (ja) エネルギー伝送装置、及び、エネルギー伝送方法
EP2783426B1 (en) An electrical device
JP2012029517A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2015061357A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2016072058A1 (ja) 給電装置及び電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees