JP5642506B2 - フィルム注出栓 - Google Patents

フィルム注出栓 Download PDF

Info

Publication number
JP5642506B2
JP5642506B2 JP2010244041A JP2010244041A JP5642506B2 JP 5642506 B2 JP5642506 B2 JP 5642506B2 JP 2010244041 A JP2010244041 A JP 2010244041A JP 2010244041 A JP2010244041 A JP 2010244041A JP 5642506 B2 JP5642506 B2 JP 5642506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adapter
spout
films
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010244041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096813A (ja
Inventor
智 坂本
智 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010244041A priority Critical patent/JP5642506B2/ja
Publication of JP2012096813A publication Critical patent/JP2012096813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642506B2 publication Critical patent/JP5642506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、容器内の密封状態を維持しつつ、内溶液の注出が可能なフィルム注出栓に関するものである。
従来、2枚のフィルムを貼り合せることで、注出口を形成するものとしては、スタンディングパウチの注口部がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−29520号公報
しかしながら、上述の注口部は、フィルムに張りがないことから、フィルムに補強用のビード部を形成することで、注出口の膨らみ形状を安定させるようにしている。このため、こうした注口部構造では、容器に外気が進入することで、内容物の鮮度(品質)を長期に保証できないことが考慮される。
本発明の目的とするところは、容器内の密封状態を維持しつつ、内溶液の注出が可能なフィルム注出栓を提供することにある。
本発明のフィルム注出栓は、容器に通じる開口部が形成されたアダプタを有し、2枚のフィルムを合わせて形成されたフランジをアダプタに固定すると共に、2枚のフィルムそれぞれに、2つのサイドシール部の間を横断する折り曲げ線を設けることで、2枚のフィルムの折り曲げ線からフランジに至る部分とアダプタの開口部との間に空間を形成し、当該空間を注出口に通じさせる通路を、空間の圧力によって開放される、フィルム密着部分としたことを特徴とするものである。
折り曲げ線は、2つのサイドシール部の間を注出口に向かって凸となるように湾曲して横断するものであることが好ましい。
本発明では、前記注出口に、切断予定部を介して封止部を一体に連結することが好ましい。
また、本発明に従えば、アダプタは、変形及び復元の可能なフランジ部を有し、その上端面に、2つのフィルムによるフランジを固定するものとすることもできる。
本発明によれば、2枚のフィルムの折り曲げ線からフランジに至る部分とアダプタの開口部との間に形成された空間の内部圧力が所定の圧力まで上昇しないと、容器内の密封状態は維持される。
これに対し、容器の内部圧力が上昇する等して、2枚のフィルムの折り曲げ線からフランジに至る部分とアダプタの開口部との間に形成された空間の内部圧力が上昇すると、フィルム密着部分は、フィルムが離間することで、注出口を開放するため、充填空間からの内溶液を取り出すことができる。即ち、フィルム密着部分は、逆止弁として機能する。
従って、本発明によれば、容器内の密封状態を維持しつつ、内溶液の注出が可能なフィルム注出栓を提供することができる。また、本発明によれば、アダプタを備えることで、様々な容器に適用可能である。
本発明のフィルム注出栓の第1の形態を示す斜視図である。 同形態のフィルム注出栓に適用可能な剥離容器の一例を一部断面で示す正面図である。 (a)は、同形態のフィルム注出栓を、剥離容器の口部に装着した状態で、サイドシール面を断面として示す縦断面図であり、(b)は、同形態のフィルム注出栓を、同容器の口部に装着した状態で、フィルムの合わせ面に対して直交する面を断面として示す縦断面図である。 (a)は、同形態のフィルム注出栓から封止部を取り外して、注出口から内溶液を取り出す前の状態を示す要部斜視図であり、(b)は、封止部を取り外して、注出口から内溶液を取り出すときの状態を示す要部斜視図である。 (a)は、同形態のフィルム注出栓を、他の剥離容器の口部に装着した状態で、サイドシール面を断面として示す縦断面図であり、(b)は、同形態のフィルム注出栓を、同容器の口部に装着した状態で、フィルムの合わせ面に対して直交する面を断面として示す縦断面図である。 本発明のフィルム注出栓の第2の形態を示す斜視図である。 同形態のフィルム注出栓を、パウチ容器のスパウトに装着した状態で、一部フィルムの合わせ面を断面として示す縦断面図である。 同形態のフィルム注出栓を、同スパウトに装着した状態で、一部フィルムの合わせ面に対して直交する面を断面として示す縦断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の様々な形態を詳細に説明する。
図1には、本発明の第1の形態である、フィルム注出栓1を示す。図2は、フィルム注出栓1を装着可能な剥離容器(デラミネーション容器)100を示す。
剥離容器100は、図2に示すように、内層体101と外層体102とからなる。内層体101は、口部101aと共に薄肉の胴部101b及び底部101cが一体に成形された変形可能な薄肉(例えば、袋状)のボトル形容器である。内層体101は、その内側に、口部101aを通して外界に通じる内容液の充填空間S1が形成されている。
一方、外層体102も、口部102a、胴部102bおよび底部102cが一体に成形されたボトル形の容器である。外層体102の内側には、図1の実線で示すように、内層体101が密着した状態で配置されている。外層体102の口部102aには、内層体101の口部101aが一体に連結されている。これにより、内層体101は、外層体102の内側に剥離可能に連結されている。
更に、内層体101の底部101cは、外層体102の底部102cで挟持されている。これにより、外層体102の底部102cが内層体101の底部101cから予め離間させることで、当該底部101cとの間に開口部が形成されると、この開口部を通して、内層体101と外層体102との間に外気が導入される。この結果、内層体101は、図2の二点鎖線で示すように、外層体102から剥離させることができる。
これに対し、フィルム注出栓1は、図3に示すように、内層体口部101aと外層体口部102aに装着されるアダプタ2を有する。アダプタ2は、同図に示すように、内層体101の充填空間S1に通じる開口部A1を形作る環状壁部3を有する。この環状壁部3の外縁からは、外筒部4が一体に垂下する。外筒部4の内周面には、外層体口部102aに設けられた外周突条102pに引っ掛かって係止される内周突条4pが設けられている。加えて、外筒部4の内側には、内筒部5が一体に垂下する。内筒部5の外周面は、内層体口部101aをシールする。これにより、アダプタ2は、内筒部5と外筒部4との間で内層体口部101a及び外層体口部102aを挟持することで、充填空間S1を密封した状態に嵌合保持されている。
アダプタ2の環状壁部3は、開口部A1を取り囲む環状の上端面3fを有する。上端面3fには、図3(b)に示すように、2枚のフィルム6,7を合わせて形成されたフランジ8を接着等により固定する。フランジ8は、図1に示すように、フィルム6に形成された半周のフランジ6aと、フィルム7に形成された半周のフランジ7aとからなる。
図3(a)は、フィルム6を合わせ面側から示す。フィルム6には、例えば、図3(a)に示すように、ホットシール等によって接着される、2つのサイドシール部11,12を形作るサイドシール面6s1,6s2の間に、これらを横断するように、折り曲げ線Lが設けられている。これにより、フィルム6には、図3(b)に示すように、フランジ6aの内縁6eから折り曲げ線Lに至るまでの間が膨隆部6dとして形作られる。なお、フィルム7もフィルム6と同様の形状を有し、互いに対称な形状としてなる。このため、フィルム7のみの形状については図示を省略するが、フィルム7にも、フィルム6と同様、図3(b)に示すような、フランジ7aの内縁7eから折り曲げ線Lに至るまでの間が膨隆部7dとして形作られる。
また、フィルム6,7の折り曲げ線Lはそれぞれ、図3(b)に示すように、互いに向かい合うように設けられている。従って、同図に示すように、フィルム6,7を合わせて形成されたフランジ8をアダプタ1の上端面3fに固定することで、フィルム6,7の折り曲げ線Lからフランジ6a,7aに至る部分とアダプタ1との間には、開口部A1を通して充填空間S1に通じる、空間S2が形成される。
更に、フィルム6,7には、折り曲げ線Lが設けられていることで、折り曲げ線Lよりも後述の切断予定部C側は、図3(b)に示すように、平坦部6L,7Lを構成する。これにより、例えば、図3(a)に示すように、フィルム6の平坦部6Lは、2つのサイドシール面6s1,6s2の間が、当該サイドシール面6s1,6s2と同一面をなす密着面6fに形作られる。これは、フィルム7についても同様で、折り曲げ線Lが設けられていることで、2つのサイドシール面7s1,7s2(図示省略)の間は、サイドシール面7s1,7s2と同一面をなす密着面7fが形作られる。
従って、平坦部6L,7Lは、図3(b)に示すように、サイドシール部11,12を除く部分では、2枚のフィルム6,7が、接着することなく密着するフィルム密着部分としてなる。即ち、サイドシール部11,12の間は、平坦部6L,7Lが密着することで密封されると共に、空間S2の内部圧力の上昇によって開放される空間S2を外界に通じさせる通路13を形成する。
平坦部6Lは更に、図3(a)に示すように、サイドシール面6s1,6s2を繋ぐサイドシール面6s3を有し、このサイドシール面6s3が、例えば、薄肉に構成された切断予定部Cを介して一体に連結される、把持部付きの封止部14の外観形状を形作る。これは、フィルム7についても同様で、サイドシール面7s1,7s2を繋ぐサイドシール面7s3(図示省略)を有し、このサイドシール面7s3が、把持部付きの封止部14の外観形状を形作る。
このため、サイドシール面6s3,7s3を結合させると、把持部付きの封止部14が形成される。従って、2枚のフィルム6,7をヒートシール等で接着後、封止部14を切断予定部Cに沿って切断すれば、この切断面がサイドシール部11,12の間に形作られた通路13の注出口A0となる。
上述のとおり、本実施形態では、2枚のフィルム6,7を合わせて形成されたフランジ8をアダプタ2に固定すると共に、当該フィルム6,7それぞれに、2つのサイドシール部11,12の間を横断する折り曲げ線Lを設けることで、2枚のフィルム6,7の折り曲げ線Lからフランジ8に至る部分とアダプタ2の開口部A 1 の間に空間S2を形成当該空間S 2 を注出口A 0 に通じさせる通路13を、空間S 2 の圧力によって開放される、フィルム密着部分とするように構成される。このため、封止部14を取り除いた後も、図4(a)に示すように、フィルム6,7とアダプタ2との間に形成された空間S2の内部圧力が所定の圧力まで上昇しないと、充填空間S1内の密封状態は維持される。
これに対し、充填空間S1の内部圧力が上昇する等して、フィルム6,7とアダプタ2との間に形成された空間S2の内部圧力が上昇すると、図4(b)に示すように、フィルム密着部分13は、フィルム6,7が離間することで、注出口A0を開放するため、充填空間S1からの内溶液を取り出すことができる。即ち、フィルム密着部分13は、逆止弁として機能する。また、こうしたフィルム密着部分13によれば、内容液の注出後、密着面6f,7f間に付着した内容液の表面張力によっても、密着面6f,7f間の密封を確実なものにできる。
従って、本発明によれば、充填空間S1内の密封状態を維持しつつ、内溶液の注出が可能なフィルム注出栓を提供することができる。
また、本形態では、折り曲げ線Lは、図3等に示すように、2つのサイドシール部11,12の間を、注出口(切断予定部C)A0に向かって凸となるように湾曲して横断する。これは、フィルム7についても同様である。かかる構成によれば、空間S2の内部圧力の上昇伴う通路13の開放をスムーズに行うことができる。
更に、本発明に従えば、本形態の如く、注出口A0に、切断予定部Cを介して封止部14を一体に連結することができる。
また、本発明に係る、フィルム注出栓1は、アダプタ2を備えることで、様々な容器に適用可能である。
図5は、フィルム注出栓1を、他の剥離容器100に採用したものである。
本形態では、内層体101の剥離を促進させるための、外気導入孔A3が、外層体底部102cに替えて外層体口部102aに形成されている。また、外層体口部102aにはねじ部102aが形成されている。このため、本形態では、コネクタ16を介して、フィルム注出栓1を装着している。コネクタ16は、外層体口部102aのねじ部102aに螺合するねじ部16sが形成されている。また、アダプタ2の外周部4と内周部5との嵌合する16pを有し、その内側に開口部A1が形成されている。なお、図1〜4と同一の部分は、同一符号をもって、その説明を省略する。
図6には、本発明の第2の形態である、フィルム注出栓20を示す。また、図7,8はそれぞれ、フィルム注出栓21を、パウチ容器30のスパウト200に装着した状態を示す。
フィルム注出栓20では、アダプタ2の環状壁部3の外縁が外筒部4よりも外側に突出することにより、フランジとして構成されている。この場合、環状壁部3を、例えば、樹脂原料の選択によって、変形及び復元の可能なフランジとして機能させれば、注出口A0(通路13)の開放動作及び密封動作と同期させることで、スムーズな密封・開放動作が可能となる。
なお、スパウト200は、パウチ容器30のシール部31に一体にシール固定されている。スパウト200は、開口部A5を通してパウチ容器30の充填空間S1を外界に通じさせる。本形態では、内周突条4pがスパウト200の口部201に設けた外周突条201pに引っ掛かることで係止されるとともに、内筒部5の外周面が外筒部4と共に、口部201を挟持することで、充填空間S1を密封した状態に保持する。
上述したところは、本発明の様々な形態を例示したにすぎず、本発明に従えば、種々の変更を加えることができる。例えば、フィルム6,7の材質及び厚さについては、フィルム6,7を変形させることができるものであれば、様々なものを採用できる。また、アダプタ2は、剥離容器等に嵌合保持されるものに限定されることはなく、例えば、螺合によって保持される構成等、様々な構成を採用することができる。更に、各形態に記載の構成はそれぞれ、適宜、組み合わせることができる。
本発明のフィルム注出栓は、剥離容器やパウチ容器に限定されることなく、単層の容器等、アダプタを装着させることができる構成のものであれば、様々な容器に適用できる。
1 フィルム注出栓(第1の形態)
2 アダプタ
6 フィルム
7 フィルム
8 フランジ
11 サイドシール部
12 サイドシール部
13 注出通路
14 封止部
L 折り曲げ線
2 空間

Claims (4)

  1. 容器に通じる開口部が形成されたアダプタを有し、2枚のフィルムを合わせて形成されたフランジをアダプタに固定すると共に、2枚のフィルムそれぞれに、2つのサイドシール部の間を横断する折り曲げ線を設けることで、2枚のフィルムの折り曲げ線からフランジに至る部分とアダプタの開口部との間に空間を形成し、当該空間を注出口に通じさせる通路を、空間の圧力によって開放される、フィルム密着部分としたことを特徴とする、フィルム注出栓。
  2. 請求項1において、折り曲げ線は、2つのサイドシール部の間を注出口に向かって凸となるように湾曲して横断するものであることを特徴とする、フィルム注出栓。
  3. 請求項1又は2において、前記通路の先端に、切断予定部を介して封止部を一体に連結したことを特徴とする、フィルム注出栓。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、アダプタは、変形及び復元の可能なフランジ部を有し、その上端面に、2つのフィルムによるフランジを固定するものであることを特徴とする、フィルム注出栓。
JP2010244041A 2010-10-29 2010-10-29 フィルム注出栓 Active JP5642506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244041A JP5642506B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 フィルム注出栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244041A JP5642506B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 フィルム注出栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096813A JP2012096813A (ja) 2012-05-24
JP5642506B2 true JP5642506B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46389200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244041A Active JP5642506B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 フィルム注出栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5642506B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427958B2 (ja) * 2014-05-27 2018-11-28 凸版印刷株式会社 注出口栓及び包装容器
KR101648942B1 (ko) * 2015-04-16 2016-08-17 장상호 음식용 밀폐 용기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826137U (ja) * 1971-07-30 1973-03-29
FR2597551B1 (fr) * 1986-04-16 1993-11-12 Alpha Systemes Pompe distributrice jetable pour des produits liquides ou pateux
JPH08198300A (ja) * 1995-01-18 1996-08-06 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd 吐出容器の自動開閉装置
JP2000159239A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Takeshi Nishimoto 液体パック容器の開閉栓
JP2009544546A (ja) * 2006-07-31 2009-12-17 リクィ−ボックス カナダ,インコーポレイテッド 突き刺し型取付アセンブリ
JP5029563B2 (ja) * 2008-10-06 2012-09-19 東洋製罐株式会社 立体形状保持パウチの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012096813A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750448B2 (ja) リッドフィルム一体型密封キャップを有する容器構造体
WO2015145600A1 (ja) 複合容器
JP5642506B2 (ja) フィルム注出栓
JP2006335398A (ja) 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
TW201637956A (zh) 外包裝容器與液體收納容器的組合體、其製造方法及液體收納容器
JP5917391B2 (ja) 注出容器
JP6521747B2 (ja) 内容物の充填方法及び二重容器
JP4846428B2 (ja) 積層剥離ボトル
JP5050444B2 (ja) 密封容器およびキャップ装置
JP4846642B2 (ja) 積層剥離予備容器並びに積層剥離容器の製造方法および積層剥離容器
JP6085936B2 (ja) パウチ容器
JP5154367B2 (ja) 薄肉注出容器
JP2007290744A (ja) 積層剥離ボトル
JP5478348B2 (ja) 詰め替え容器用スパウト及び詰め替え容器
JPS6217394Y2 (ja)
JP6079112B2 (ja) パウチ容器
JP6112969B2 (ja) 積層チューブ容器
JP7202848B2 (ja) シール部材および容器
JP4574218B2 (ja) 合成樹脂製の充填容器
JP7275637B2 (ja) 注出口栓および包装容器
JP5020678B2 (ja) 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法
JPH10297654A (ja) 液体収納用包装袋
JP5384080B2 (ja) 薄肉注出容器
JP4923177B2 (ja) 容器口部の閉止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150