JP5020678B2 - 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法 - Google Patents

積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020678B2
JP5020678B2 JP2007086165A JP2007086165A JP5020678B2 JP 5020678 B2 JP5020678 B2 JP 5020678B2 JP 2007086165 A JP2007086165 A JP 2007086165A JP 2007086165 A JP2007086165 A JP 2007086165A JP 5020678 B2 JP5020678 B2 JP 5020678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth tube
container
tube portion
delamination
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007086165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239226A (ja
Inventor
弘幸 中村
和仁 桑原
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007086165A priority Critical patent/JP5020678B2/ja
Publication of JP2008239226A publication Critical patent/JP2008239226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020678B2 publication Critical patent/JP5020678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Description

本発明は、積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法に関するものである。
従来から、積層剥離容器として、例えば下記特許文献1に示されるような、スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有する有底筒状の外層体の内面に、内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性に富む内層が剥離可能に積層されてなり、内容物が内層の内部に充填される構成が知られている。
この内容物を使用するには、まず、積層剥離容器の口筒部に注出キャップを装着し、その後、外層体をスクイズ変形させて内層をしぼみ変形させることにより、内容物を注出キャップの注出口から注出する。そして、前述の外層体のスクイズ変形を解除すると、外層体は元の形状に復元変形する一方、内層は外層体の復元変形には追従しないため、外層体と内層との間が負圧状態となって、外層体に形成された外気吸入口から外層体と内層との間に外気が吸入され、内層のしぼみ変形が維持されてこの内層が外層体の内面から剥離する。
特開2003−276719号公報
ところが、このような積層剥離容器においては、その成形時、または内容物の充填時に口筒部を上下方向に切断することにより口筒部に新たな開口端面を形成し、その後、この開口端面を封止用のシール材などで閉塞することによって、内容物が充填された内層の内部に異物が混入しないようにすることがある。
ここで、前述の切断で形成される切断面にはバリ等が存在して凹凸が生じているため、シール材の接着強度や密封性が低下するおそれがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、シール材を強固にかつ密封性を持たせて接着することができる積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の積層剥離予備容器は、有底筒状の外層体と、この外層体の内面に剥離可能に積層された内層とが備えられ、この容器の口筒部には、上端開口面が閉塞された第1口筒部と、この第1口筒部の下端部に連結された第2口筒部とが備えられ、前記内層の内部に内容物を充填する前に前記口筒部から第1口筒部が切除されることによって積層剥離容器が形成される積層剥離予備容器であって、前記第1口筒部の下端部と前記第2口筒部の上端開口縁とが、上下方向に延びる薄肉部を介して連結され、前記第2口筒部の上端開口縁において前記薄肉部に径方向で連なる部分に、凹部が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、薄肉部を切断してこの薄肉部とともに第1口筒部を積層剥離予備容器から除去することにより前記積層剥離容器が形成されるようになっているので、第2口筒部の上端開口縁に生ずる切断面を薄肉部が連結されていた部分に限定してその大きさを最小限に抑えることが可能になり、第2口筒部の上端開口縁にシール材を強固にかつ密封性を持たせて接着することできる。
また、第2口筒部の上端開口縁において薄肉部に径方向で連なる部分に凹部が形成されているので、薄肉部を容易に切断することが可能になるとともに、切断面をシール材の非接着部分である凹部内に形成することが可能になり、前述の作用効果がより一層確実に奏功されることになる。
ここで、前記第2口筒部の内面には、上端部が前記上端開口縁における径方向の内方端に連なる膨出部が設けられてもよい。
この場合、第2口筒部の内面に膨出部が設けられているので、第2口筒部に対するシール材の接着面積を増大することが可能になり、前述の作用効果が確実に奏功されることになる。
さらに、前記外層体は、スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有し、前記内層は、内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性を有してもよい。
この場合、外層体をスクイズ変形させることで内層の内部に充填された内容物を注出することが可能な、いわゆるスクイズ容器を構成することができる。
さらにまた、前記第1口筒部は、上下方向の長さが内径よりも小さいカップ状とされるとともに、この第1口筒部の上端開口面は、シール材が接着されて閉塞され、前記外層体において第1口筒部を構成する部分を除いた部分に、前記内層の外面に向けて開口する外気吸入口が穿設されてもよい。
この場合、第1口筒部が、上下方向の長さが内径よりも小さいカップ状となっているので、積層剥離予備容器における口筒部の上下方向の長さを抑えることが可能になり、ブロー成形により積層剥離予備容器を成形した後に、第1口筒部の上端開口面からこの容器の内部に長軸状の受け部材を進入させて、この受け部材の先端部により、内層の内面において外層体における外気吸入口の形成予定部分と対応する部分を支持させた状態で、外層体における外気吸入口の形成予定部分をその外側からパンチで押圧し穿孔することによって外気吸入口を形成する際に、パンチから受け部材に付与される押圧力によりこの受け部材にその基端部回りに大きなモーメントが作用するのを抑制することができる。すなわち、前記受け部材の積層剥離予備容器内に向けた進入長さを抑えて、この受け部材が破損し易くなるのを抑制することができる。
また、本発明の積層剥離容器の製造方法は、有底筒状の外層体と、この外層体の内面に剥離可能に積層された内層とを備える積層剥離容器の製造方法であって、本発明の積層剥離予備容器を用い、前記薄肉部を切断してこの薄肉部とともに前記第1口筒部を除去することにより、前記積層剥離容器を形成することを特徴とする。
この発明によれば、シール材を強固にかつ密封性を持たせて接着することが可能になる積層剥離容器を容易かつ確実に形成することができる。しかも、積層剥離予備容器に一度の切断加工を施すだけで積層剥離容器を形成することが可能になり、その製造時間を短縮することもできる。
本発明によれば、シール材を強固にかつ密封性を持たせて接着することができる。
以下、図面を参照し、この発明の参考例の実施の形態について説明する。
本実施形態に係る積層剥離予備容器10は、有底筒状の外層体11と、この外層体11の内面に剥離可能に積層された内層12とを備え、口筒部13には、上端開口面15が蓋体14で閉塞された第1口筒部16と、この第1口筒部16の下端部に連結された第2口筒部17とが備えられている。
そして、内層12の内部に内容物を充填する前に第1口筒部16が積層剥離予備容器10の口筒部13から切除されることによって積層剥離容器18が形成されるようになっている。
なお、例えば、外層体11はポリエチレン樹脂により形成されるとともに、内層12はポリエチレン樹脂に対して相溶性のないポリアミド系の合成樹脂により形成されて、外層体11は、スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有し、内層12は、内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性を有している。この内層12は、外層体11の内面における全域にわたって剥離可能に積層されている。
また、外層体11において第2口筒部17を構成する部分の外周面に雄ねじ部17aが形成されている。さらに、外層体11において第2口筒部17を構成する部分には、内層12の外面に向けて開口する図示されない外気吸入口が形成されている。
さらに、第1口筒部16の上端開口縁には、その全周にわたって、第1フランジ部19がこの積層剥離予備容器10の径方向の外方に向けて突設されている。ここで、図示の例では、蓋体14はシール材とされており、この蓋体14が第1フランジ部19の上面に接着されることにより、第1口筒部16の上端開口面15が閉塞されてこの積層剥離予備容器10の内部が密封されている。このように積層剥離予備容器10の内部が密封されることにより、この積層剥離予備容器10が例えば内容物の充填工場に搬送される等の流通過程で、不意の外力によって外層体11が潰されて内層12が外層体11の内面から剥離する等し、積層剥離容器18の内容積が低減するのを抑えられるようになっている。なお、蓋体14が接着される第1フランジ部19の上面は内層12で構成されている。
ここで、第1口筒部16および第2口筒部17はそれぞれ同軸上に配置されており、この積層剥離予備容器10の口筒部13は、概略多段筒状体となっている。また、第1口筒部16は、上下方向の長さが内径よりも小さいカップ状になっている。
そして、本実施形態では、第2口筒部17の上端開口縁17bにおける径方向の外方端と、第1口筒部16の下端部とが、上下方向つまりこの積層剥離予備容器10の中心軸線O方向に延びる薄肉部21を介して連結されている。
なお、第2口筒部17の上端開口縁17bは、前記径方向に沿った平坦面となっている。また、この薄肉部21は、積層剥離予備容器10の中で最も厚さが薄い部分となっている。
さらに、本実施形態では、第2口筒部17の内面に、上端部がこの第2口筒部17の上端開口縁17bにおける径方向の内方端に連なる膨出部17cが設けられている。図示の例では、膨出部17cは、前記径方向の内方に向けて凸の曲面状に形成されている。この膨出部17cの上端部によって、第2口筒部17の上端開口縁17bが径方向の内方に延長させられるようになっている。また、膨出部17cは、第2口筒部17の上端部の内面に全周にわたって連続して設けられている。
なお、第2口筒部17の上端部の外面には、径方向の内方に向けて凹む凹溝20が全周にわたって形成されている。また、膨出部17cおよび第2口筒部17の上端開口縁17bは、積層剥離予備容器10の内面の一部を構成するとともに、内層12で構成されている。
以上の積層剥離予備容器10は、共押出し成形した二層構造のパリソンをブロー成形した後に、第1口筒部16の上端開口面15からこの容器10の内部に図示されない長軸状の受け部材を進入させ、この受け部材の先端部により、内層12の内面において外層体11における外気吸入口の形成予定部分と対応する部分を支持させた状態で、外層体11における外気吸入口の形成予定部分をその外側から図示されないパンチで押圧し穿孔することによって外気吸入口を形成し、その後さらに、蓋体14が第1フランジ部19の上面に接着されることにより形成される。
ここで、第2口筒部17の上端開口縁17b、および前述した膨出部17cの上端部は、例えばブロー成形後型開きする前に、この金型に設けられた押圧手段を金型内に向けて前進移動させ、この押圧手段を、第2口筒部17の上端開口縁17b、および膨出部17cの上端部の形成予定部に、前記中心軸線O方向の上方から下方に向けて押し付けて成形することによって形成される。
そして、以上のように構成された積層剥離予備容器10は、薄肉部21が全周にわたって上下方向に切断されて(切断線C)、この薄肉部21とともに第1口筒部16が除去されることにより、膨出部17cによって上端開口縁17bが径方向の内方に延長した第2口筒部17を有する積層剥離容器18が形成される。なお、前記切断線Cは、第2口筒部17の上端開口縁17bおよび膨出部17cの上端部とほぼ一致している。
この積層剥離容器18では、内層12の内部に内容物が充填された後に、第2口筒部17の上端開口縁17b、および膨出部17cの上端部に、その全周にわたってシール材22が剥離可能に接着されて第2口筒部17が封止され、内層12の内部が密封される。さらに、第2口筒部17の雄ねじ部17aに図示されないキャップが螺着される。
なお、シール材22は、例えばガスバリア性を備えたアルミ層と接合層とが積層された二層構造となっている。
次に、積層剥離容器18の使用方法について説明する。
まず、前記キャップおよびシール材22を第2口筒部17から取り外し、第2口筒部17の雄ねじ部17aに図示されない注出キャップを螺着する。その後、外層体11をスクイズ変形させて内層12をしぼみ変形させることにより、内容物を注出キャップの注出口から注出させる。そして、前述の外層体11のスクイズ変形を解除すると、外層体11は元の形状に復元変形する一方、内層12は外層体11の復元変形には追従しないため、外層体11と内層12との間が負圧状態となって、外層体11に形成された外気吸入口から外層体11と内層12との間に外気が吸入され、内層12のしぼみ変形が維持されてこの内層12が外層体11の内面から剥離する。
以上説明したように本実施形態に係る積層剥離予備容器10によれば、薄肉部21を切断してこの薄肉部21とともに第1口筒部16を積層剥離予備容器10から除去することにより積層剥離容器18が形成されるようになっているので、第2口筒部17の上端開口縁17bに生ずる切断面を薄肉部21が連結されていた部分に限定してその大きさを最小限に抑えることが可能になり、第2口筒部17の上端開口縁17bにシール材22を強固にかつ密封性を持たせて接着することできる。
また、本実施形態では、第2口筒部17の内面に膨出部17cが設けられているので、第2口筒部17に対するシール材22の接着面積を増大することが可能になり、前述の作用効果が確実に奏功されることになる。
さらに、本実施形態では、第1口筒部16が、上下方向の長さが内径よりも小さいカップ状となっているので、積層剥離予備容器10における口筒部13の上下方向の長さを抑えることが可能になり、ブロー成形後に前述のように外気吸入口を穿設する際に、パンチから受け部材に付与される押圧力によりこの受け部材にその基端部回りに大きなモーメントが作用するのを抑制することができる。すなわち、前記受け部材の積層剥離予備容器10内に向けた進入長さを抑えることが可能になり、この受け部材が破損し易くなるのを抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る積層剥離容器18の製造方法によれば、積層剥離予備容器10の薄肉部21を切断してこの薄肉部21とともに第1口筒部16を口筒部13から除去することにより、積層剥離容器18を形成するので、積層剥離予備容器10に一度の切断加工を施すだけで積層剥離容器18を形成することが可能になり、その製造時間を短縮することができる。
次に、本発明の実施の形態について図3に基づいて説明するが、上述の参考例の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
本実施形態では、第2口筒部17の上端開口縁17bにおいて薄肉部21に径方向の内方で連なる部分に、凹部23が全周にわたって形成されている。なお、図示の例では、この凹部23の幅は、第2口筒部17の上端開口縁17bの厚さの半分以下となっている。また、この凹部23の表面は内層12により構成されている。
本実施形態に係る積層剥離予備容器10によれば、第2口筒部17の上端開口縁17bにおいて薄肉部21に径方向で連なる部分に凹部23が形成されているので、薄肉部21を容易に切断することが可能になるとともに、切断面がシール材22の非接着部分である凹部23内に形成することが可能になり、前述の作用効果がより一層確実に奏功されることになる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、外層体11において第2口筒部17を構成する部分の外周面に雄ねじ部17aを形成したが、これに限定されることはなく、前記キャップおよび注出キャップを装着するための例えば係合凸部や係合凹部等を形成してもよい。
また、シール材22の構成や、内層12および外層体11の材質は、前記実施形態に限定されることはなく、例えば内容物等に応じて適宜変更してもよい。
さらに、第2口筒部17には前記キャップを螺着しないで、内容物を使用する前から予め、注出口を有する注出キャップを螺着しておいてもよい。また、積層剥離容器18の内容物を使用する際に、シール材22を第2口筒部17から剥離しないで、直接穿孔してもよい。
また、前記実施形態では、第1口筒部16の上端開口面15を閉塞する蓋体14としてシール材を示したが、これに代えて例えば、第1口筒部16の上端開口部を径方向に挟み込んで互いに溶着することによって閉塞してもよいし、キャップ等を被着してもよい。
さらに、前記実施形態では、第2口筒部17の上端部の内面に膨出部17cを設けたが、この膨出部17cは設けなくてもよい。また、第2口筒部17の上端部の外面に凹溝20を形成したが、この凹溝20は形成しなくてもよい
さらに、図1から図3で示した実施形態では、第2口筒部17の上端開口縁17bにおける径方向の外方端に薄肉部21を連結したが、これに限らず例えば、第2口筒部17の上端開口縁17bにおいて径方向の内方端、若しくは径方向の中央部等に薄肉部21を連結してもよい。
また、図3で示した凹部23は、第2口筒部17の上端開口縁17bにおいて薄肉部21に前記径方向で連なる部分であればどこに形成してもよい。
また、前記実施形態では、前記外気吸入口を、外層体11において第2口筒部17を構成する部分に形成したが、積層剥離予備容器10の外層体11において第1口筒部16を構成する部分を除いた部分であれば、どこに形成してもよい。
さらに、本発明は、内層12の全体が外層体11から剥離可能な構成のみならず、内層12および外層体11の各一部同士が接着された構成にも適用可能である。
シール材を強固にかつ密封性を持たせて接着することができる。
本発明に係る一実施形態として示した積層剥離予備容器の縦半断面図である。 図1に示す積層剥離予備容器を用いて形成した積層剥離容器の一部拡大縦断面図である。 本発明に係る他の実施形態として示した積層剥離予備容器の一部拡大縦断面図である。
符号の説明
10 積層剥離予備容器
11 外層体
12 内層
13 口筒部
15 上端開口面
16 第1口筒部
17 第2口筒部
17b 上端開口縁
17c 膨出部
18 積層剥離容器
21 薄肉部
23 凹部

Claims (5)

  1. 有底筒状の外層体と、この外層体の内面に剥離可能に積層された内層とが備えられ、
    この容器の口筒部には、上端開口面が閉塞された第1口筒部と、この第1口筒部の下端部に連結された第2口筒部とが備えられ、
    前記内層の内部に内容物を充填する前に前記口筒部から第1口筒部が切除されることによって積層剥離容器が形成される積層剥離予備容器であって、
    前記第1口筒部の下端部と前記第2口筒部の上端開口縁とが、上下方向に延びる薄肉部を介して連結され
    前記第2口筒部の上端開口縁において前記薄肉部に径方向で連なる部分に、凹部が形成されていることを特徴とする積層剥離予備容器。
  2. 請求項1記載の積層剥離予備容器であって、
    前記第2口筒部の内面には、上端部が前記上端開口縁における径方向の内方端に連なる膨出部が設けられていることを特徴とする積層剥離予備容器。
  3. 請求項1または2に記載の積層剥離予備容器であって、
    前記外層体は、スクイズ変形可能で復元自在な可撓性を有し、前記内層は、内圧の減少によりしぼみ変形する可撓性を有していることを特徴とする積層剥離予備容器。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の積層剥離予備容器であって、
    前記第1口筒部は、上下方向の長さが内径よりも小さいカップ状とされるとともに、この第1口筒部の上端開口面は、シール材が接着されて閉塞され、
    前記外層体において第1口筒部を構成する部分を除いた部分に、前記内層の外面に向けて開口する外気吸入口が穿設されていることを特徴とする積層剥離予備容器。
  5. 有底筒状の外層体と、この外層体の内面に剥離可能に積層された内層とを備える積層剥離容器の製造方法であって、
    請求項1からのいずれか1項に記載の積層剥離予備容器を用い、前記薄肉部を切断してこの薄肉部とともに前記第1口筒部を除去することにより、前記積層剥離容器を形成することを特徴とする積層剥離容器の製造方法。
JP2007086165A 2007-03-29 2007-03-29 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法 Active JP5020678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086165A JP5020678B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086165A JP5020678B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239226A JP2008239226A (ja) 2008-10-09
JP5020678B2 true JP5020678B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39911035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086165A Active JP5020678B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020678B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796594B2 (ja) * 1996-11-26 2006-07-12 株式会社吉野工業所 合成樹脂製壜体の成形方法
JP4657426B2 (ja) * 2000-08-01 2011-03-23 内外化成株式会社 エアーホールド容器
JP4051411B2 (ja) * 2003-01-31 2008-02-27 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239226A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228362B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5267901B2 (ja) ダイレクトブロー成形法による合成樹脂製二重容器
WO2003037725A1 (fr) Recipient moule par soufflage
JP2006335398A (ja) 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法
WO2016121343A1 (ja) 二重容器
JP4133436B2 (ja) 易開封性包装体および易開封性包装体の製造方法
JP4846642B2 (ja) 積層剥離予備容器並びに積層剥離容器の製造方法および積層剥離容器
US20110226771A1 (en) Container assembly with strainer
JP3125025U (ja) スパウト
JP2000016469A (ja) 積層剥離容器
JP6521747B2 (ja) 内容物の充填方法及び二重容器
JP5020678B2 (ja) 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法
JP4281265B2 (ja) 注出キャップ
JP2020019522A (ja) 積層剥離容器
JP2016141419A (ja) 二重容器
JP5642506B2 (ja) フィルム注出栓
JP6553363B2 (ja) 二重容器
JP5064046B2 (ja) 積層剥離容器
JP4845453B2 (ja) チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜
JP2005514287A5 (ja)
JP2004231270A (ja) 合成樹脂製容器
JP3406997B2 (ja) 合成樹脂製壜体とその成形方法
JP4662113B2 (ja) 袋状容器
JP6651416B2 (ja) 二重容器
JP4051411B2 (ja) 合成樹脂製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3