JP4845453B2 - チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜 - Google Patents

チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4845453B2
JP4845453B2 JP2005250972A JP2005250972A JP4845453B2 JP 4845453 B2 JP4845453 B2 JP 4845453B2 JP 2005250972 A JP2005250972 A JP 2005250972A JP 2005250972 A JP2005250972 A JP 2005250972A JP 4845453 B2 JP4845453 B2 JP 4845453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
head closure
membrane
closure membrane
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005250972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007061859A (ja
Inventor
孝美 澤田
康二 得田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP2005250972A priority Critical patent/JP4845453B2/ja
Publication of JP2007061859A publication Critical patent/JP2007061859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845453B2 publication Critical patent/JP4845453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜に関し、さらに詳しくは、外周面に皺が偏って形成されることにより、頭部閉鎖膜の肉厚に偏肉が生じることを防止した頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜に関する。
従来、チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法として、金属製の板材から絞り加工により成形されるチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法として、図11〜図13に示すような製造方法がある。この従来の製造方法は、図11に示すように、金属製の板材50を、閉鎖膜成形用下型51及び成形用下パンチ52の上に載置し、閉鎖膜成形用上型53及び成形用上パンチ54を下降して上型と下型で挟持し、かつ円盤状の金属性の板材50をカッピングして打ち抜き、次ぎに、図12に示すように、円盤状の金属製の板材50の中心部付近を、成形用下パンチ52と成形用上パンチ54で挟持し、閉鎖膜成形用上型53を下降して、絞り加工し、頭部閉鎖膜58の円筒部56を、除々に下方に延伸するものである。このような成形において、絞り加工の初期には、皺の発生を許すように頭部閉鎖膜58を挟持し、次第にその挟持圧力を増加し、最終的に成形持に発生した皺を押圧して重積形状に形成する。最後に下降する閉鎖膜成形用上型53と閉鎖膜成形用下型54とで、頭部閉鎖膜58の傘部57を成形し、図14及び図15に示すように、頭部閉鎖膜58を成形するものである。そして、このようなチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法としては、特許文献1がある。
特許第3275150号公報
しかし、従来のチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法においては、図15(図14のA−A線端面図)に示すように、金属製の板材50を一気に絞り加工を施すため、図15のX部位のように、皺が多く集中する部位と、Y部位のように皺がまったく存在しない部位とに分離するという欠点があり、頭部閉鎖膜58の外周面の肉厚が、偏った皺により偏肉を生じるという欠点がある。そして、チューブ容器の口部内周面に、この頭部閉鎖膜58を接着すると、接着性にバラつきが生じるという欠点がある。さらに、頭部閉鎖膜58の外周面が美麗に成形されないという欠点がある。
この発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜に関し、外周面に皺が偏って形成されることにより、頭部閉鎖膜の肉厚に偏肉が生じるのを防止し、チューブ容器の口肩部の内周面への接着性の向上を図った、頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明の解決手段は、金属製の板材を、截頭円錐形状であり、波形状又は折曲形状の外周面を有する予備成形体に成形する予備成形工程と、該予備成形体をさらに絞り加工して頭部閉鎖膜を成形する閉鎖膜成形工程とからなることを特徴とするチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法である。予備成形体を予め成形し、予備成形体の外周面に、波形状又は折曲形状の外周面を成形することにより、後の絞り加工において、外周面を絞った場合、外周面に皺が偏って形成されるのを防止することができる。
そして前記予備成形体が、截頭円錐形状であり、波形状又は折曲形状の外周面を有するので、絞り加工の際に、波形状又は折曲形状の折線に沿って、外周面に均等に皺が形成される。
請求項2記載の発明の解決手段は、前記予備成形工程が、金属製の板材を予備成形体用下型の上に載置し、予備成形体用上型を下降して上型と下型で予備成形体を成形するものであり前記閉鎖膜成形工程が、該予備成形体を閉鎖膜成形用下型の上に載置し、閉鎖膜成形用上型を下降して上型と下型で、絞り加工により頭部閉鎖膜を成形することを特徴とするチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法である。同様に、予備成形工程とその後の閉鎖膜成形工程とを別工程としたから、金属製の板材を一気に絞り加工する場合に比べ、絞り加工後外周面に均等に皺が形成される。したがって、成形された頭部閉鎖膜の肉厚がほぼ均一に形成され、成形された頭部閉鎖膜の肉厚に偏肉を生じるのを防止できる。
請求項3記載の発明の解決手段は、前記閉鎖膜成形工程が、前記予備成形体の閉鎖膜となる部位を上下のパンチにより上下方向から挟持した上で、前記予備成形体の上下のパンチで挟持された部位の外側を前記上型および下型により絞り加工することを特徴とするチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法である
請求項4記載の発明の解決手段は、前記金属製の板材が、少なくとも一面に単層又は多層の合成樹脂層を積層したことを特徴とするチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法である。ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ナイロン又はエチレン−ビニルアルコール共重合体等の合成樹脂の被覆により、頭部閉鎖膜がチューブ容器に接着されて、アルカリ性等の内容物がチューブ容器内に充填された場合、この内容物によって、頭部閉鎖膜の表面が腐食するのを防止することができる。
請求項5記載の発明の解決手段は、前記頭部閉鎖膜の製造方法によって造られた頭部閉鎖膜である。本発明に係る製造方法によって造られた頭部閉鎖膜を、チューブ容器の口肩部内面に接着した場合、接着性が向上し、チューブ容器の使用中に頭部閉鎖膜が剥がれ落ちる等の欠点を防止できる。
この発明によれば、チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜において、外周面に皺が偏って形成されるのを防止することができる効果を有する。したがって、チューブ容器の頭部内に頭部閉鎖膜を接着した場合、頭部閉鎖膜の接着力にばら付きが生じない効果を有する。そして、チューブ容器の口肩部の内周面への接着性の向上を図ることができ、頭部閉鎖膜の外周が美麗である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
きる。
図1は、この発明に係る実施例1を示す図面である。1はアルミニウム等の金属製の板材である。図1の1aの部位に、図2に示すような予備成形体2が成形される。予備成形体2は、図4(a)に示すように、外周面に形成される複数の波形状2aと、隣り合う波形状2a間に形成される線部2bとから構成されている。又実施例2は、図3及び図4(b)に示すように、金属製の板材から予備成形体12を成形する別の実施例である。予備成形体12は、複数の折曲頂部12aと折曲底部12bから構成され、断面が連続する二等辺三角形を呈している。これらの図4(a)の波形状又は図4(b)の折曲形状の他、外周面を均等に折り曲げることができる他の形状を選択できることはいうまでもない。
なお、金属製の板材から成形体(予備成形体2又は頭部閉鎖膜20)の切り離しは、予備成形体2の成形直前若しくは成形直後に行われてもよく、或いは頭部閉鎖膜2の成形直前若しくは成形終了後に行われてもよい。
図5及び図6は、実施例1において金属製の板材1を、予備成形体用下型13の上面14上に載置し、次ぎに図6に示すように、予備成形体用上型15を下降し、下型13と上型15により予備成形体2を成形するものである。予備成形体用上型15を下降して上型15と下型13で予備成形体2を挟持することにより成形が行われる。そして、予備成形体用下型13の上部には、上面に波形状の雄型13aが形成され、かつ予備成形体用上型15の下面には、波形状の雌型15aが形成されている。次ぎに成形されたこの予備成形体2を、図7及び図8に示すように、成形用下パンチ18と成形用上パンチ19で挟持し、次に閉鎖膜成形用上型17を下降して、上型17と下型16により、絞り加工により頭部閉鎖膜20を成形するものである。予備成形工程とその後の閉鎖膜成形工程とを別工程に分離したから、従来の金属製の板材を、最初から一気に絞り加工する場合に比べ、外周面に均等に皺が形成されるので、皺が偏って形成されるのを防止できる。したがって、頭部閉鎖膜の肉厚に偏肉が生じるのを防止でき、成形された頭部閉鎖膜の外周は美麗という特徴がある。
図9は、本発明に係る製造方法によって製造された頭部閉鎖膜を示した拡大断面図である。図10は、本発明に係る製造方法によって製造された、図9の頭部閉鎖膜のB−B線端面図を示す。本発明に係る製造方法で製造された頭部閉鎖膜20の外周面には、図10に示すように、皺23が全周囲にわたってほぼ均一に皺が形成される。金属製の板材1を予備成形することにより、波形状又は折曲形状の線部2b、12bが形成され、外周面に均等に皺ができるように、折れ曲がり易い動機付けがされるため、次ぎの絞り加工工程において、予備成形体2に絞り加工を施した場合、頭部閉鎖膜20の円筒部21及び傘状部22に、均一な皺23を形成することができる。
本発明の活用例として、チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法に、広く活用することができる。本発明により成形された頭部閉鎖膜は、偏肉がないので、チューブ容器の口部に接着する場合、接着力に斑が生じない。したがって、チューブ容器内面への接着力を強くでき、チューブ容器の使用中に頭部閉鎖膜が剥がれる等の虞がなく、接着性の向上が図れる。
本発明に係る製造方法に用いられる金属製の板材を示す斜視図。 本発明に係る実施例1の予備成形体を示す斜視図。 本発明に係る実施例2の予備成形体を示す斜視図。 本発明に係る予備成形体の横端面図(a)及び(b)。 本発明に係る製造方法に用いられる予備成形用上型及び下型で、予備成形体を成形している状態を示す断面図。 本発明に係る製造方法に用いられる予備成形用上型及び下型で、予備成形体を成形している状態を示す断面図。 本発明に係る製造方法で造られた予備成形体を、成形用下パンチ及び閉鎖膜成形用下型の上に載置する状態を示す斜視図。 本発明に係る製造方法で造られた予備成形体に、絞り加工を施して頭部閉鎖膜を成形している断面図。 本発明に係る製造方法で造られた頭部閉鎖膜の縦断面図。 図9のB−B線端面図。 従来の頭部閉鎖膜の製造方法を示す断面。 従来の頭部閉鎖膜の製造方法を示す断面。 従来の頭部閉鎖膜の製造方法を示す断面。 従来の頭部閉鎖膜の縦断面図。 従来の頭部閉鎖膜の横端面図。
符号の説明
1 金属製の板材
2、12 予備成形体
2a 波形状
12a折曲頂部
12b折曲底部
13 予備成形体用下型
15 予備成形体用上型
20 頭部閉鎖膜

Claims (5)

  1. 金属製の板材を、截頭円錐形状であり、波形状又は折曲形状の外周面を有する予備成形体に成形する予備成形工程と、
    該予備成形体をさらに絞り加工して頭部閉鎖膜を成形する閉鎖膜成形工程とからなることを特徴とするチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法。
  2. 前記予備成形工程が、金属製の板材を予備成形体用下型の上に載置し、予備成形体用上型を下降して上型と下型で予備成形体を成形するものであり
    前記閉鎖膜成形工程が、該予備成形体を閉鎖膜成形用下型の上に載置し、閉鎖膜成形用上型を下降して上型と下型で、絞り加工により頭部閉鎖膜を成形することを特徴とする請求項1記載のチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法。
  3. 前記閉鎖膜成形工程が、前記予備成形体の閉鎖膜となる部位を上下のパンチにより上下方向から挟持した上で、前記予備成形体の上下のパンチで挟持された部位の外側を前記上型および下型により絞り加工することを特徴とする請求項2記載のチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法。
  4. 前記金属製の板材が、少なくとも一面に単層又は多層の合成樹脂層を積層したことを特徴とする請求項1〜3記載のチューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法。
  5. 請求項1〜4記載の頭部閉鎖膜の製造方法によって造られた頭部閉鎖膜。
JP2005250972A 2005-08-31 2005-08-31 チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜 Active JP4845453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250972A JP4845453B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250972A JP4845453B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061859A JP2007061859A (ja) 2007-03-15
JP4845453B2 true JP4845453B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37924671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250972A Active JP4845453B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942001B1 (ja) * 2015-01-08 2016-06-29 関西チューブ株式会社 閉鎖型チューブの頭部形成方法、開口部閉鎖材及び閉鎖型チューブ容器。
JP7392269B2 (ja) 2019-03-18 2023-12-06 Toppanホールディングス株式会社 押出し容器
CN117600834B (zh) * 2024-01-22 2024-04-09 成都正西液压设备制造有限公司 一种全自动封头打鼓生产线和成型控制系统及控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121345A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Canon Inc 磁性トナ−
JP3275150B2 (ja) * 1991-11-18 2002-04-15 大和製罐株式会社 チューブ容器の肩部、頸部被覆部品及びその製造方法
JP3301027B2 (ja) * 1992-12-08 2002-07-15 株式会社吉野工業所 チューブ容器と頭部アルミ芯材の成形方法
JP2700382B2 (ja) * 1994-08-26 1998-01-21 有限会社門脇紙器工業所 成形装置
JP4662444B2 (ja) * 2005-02-17 2011-03-30 大日本印刷株式会社 チューブ容器の肩部および口頸部に一体化成形して用いる上部部材の製造方法、およびその製造方法で製造された上部部材を用いたチューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007061859A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274573B2 (ja) 木製容器及びその製造法
TW201812140A (zh) 紙塑蓋體及其成形裝置
JP4163508B2 (ja) 拡散防止型密閉樹脂容器の製造方法および装置
JP4845453B2 (ja) チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜
JP4846642B2 (ja) 積層剥離予備容器並びに積層剥離容器の製造方法および積層剥離容器
WO2020221825A1 (en) Container with paperboard outer layer and thin plastic foil inner layer
JP4432070B2 (ja) 合成樹脂製管状体の加工方法およびチューブ容器
JP2001192014A (ja) トレー状複合紙容器
JP2009166078A (ja) コップ状容器に二重構造のフランジを設ける方法および成形金型
JPH06179462A (ja) チューブ容器と頭部アルミ芯材の成形方法
JP6250287B2 (ja) パルプモールド成型体
JP2006298410A (ja) ガス抜き用弁ラベルおよびその製造方法
JP2006327633A (ja) 紙成形品とその製造方法
JP4319729B2 (ja) 冷却用容器とその製造方法
JP6315728B2 (ja) 容器及び容器製造方法
KR20160000996A (ko) 골판지가 적용된 다겹 종이용기의 제조방법 및 골판지가 적용된 다겹 종이용기
JPH11216740A (ja) 積層した強化繊維材による凸形状製品の製作方法
JP6103961B2 (ja) 蓋付きパルプモールド容器
WO2017029997A1 (ja) 紙容器及びその製造方法
JP6103960B2 (ja) パルプモールド成型体
JP2010120659A (ja) シート成形容器及び複合容器
WO2005000561A1 (ja) 合成樹脂製管状体の加工方法およびチューブ容器
JP2006240712A (ja) トレー状複合紙容器
JP5020678B2 (ja) 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法
JP2023138377A (ja) 容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150