JP4657426B2 - エアーホールド容器 - Google Patents

エアーホールド容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4657426B2
JP4657426B2 JP2000232898A JP2000232898A JP4657426B2 JP 4657426 B2 JP4657426 B2 JP 4657426B2 JP 2000232898 A JP2000232898 A JP 2000232898A JP 2000232898 A JP2000232898 A JP 2000232898A JP 4657426 B2 JP4657426 B2 JP 4657426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
peripheral wall
air
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000232898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046724A (ja
Inventor
稔 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naigai Kasei Co Ltd
Original Assignee
Naigai Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naigai Kasei Co Ltd filed Critical Naigai Kasei Co Ltd
Priority to JP2000232898A priority Critical patent/JP4657426B2/ja
Publication of JP2002046724A publication Critical patent/JP2002046724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657426B2 publication Critical patent/JP4657426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輸液用、食品用等として好適なエアーホールド容器及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の輸液用エアーホールド容器は、たとえば、図5に示す様に、容器17の口元部18のフランジ部19に、当該フランジ部19から上側方向に開封部20を経て立設された周壁部21と、その周壁部21から肩部22を経て立ち上がった第2口元部23と、その第2口元部23の開口縁24を熱融着して密封26した密閉構造体25を有している。
【0003】
このように従来の輸液用エアーホールド容器は、上記の通りの密閉構造であるため、容器17の内部はエアーホールド状態にあり、輸液を充填する際には、断面切り欠きの開封部20を外部からナイフカットすることによって上記密閉構造体25を離脱させ、開口した容器17の口元部18から輸液を充填して、容器17の口元部18のフランジ部19にキャップ(図示せず)を接合し、輸液容器を製造するものである。
【0004】
上記従来の輸液用エアーホールド容器は、既述の通りの密閉構造をしているが、これは下記の製造方法を採用していることに起因している。すなわち、図6に示す様に、同製造方法は、
a.容器本体部17aを成形する第1キャビティー201とは別に、上部に上記密閉構造体25を成形する第2キャビティー202を備えた割型の金型200を用いて、その金型200内に、押し出し機ダイ203からパリソン210を挿入した後、
b.割型の金型200がパリソン210を挟み込んで閉塞し、金型200上部で当該パリソン210をカッター220で切断し、
c.この切断されたパリソン210の上部から、先端部にブローピン230を有するエアーマンドレル240を下降させて上記密閉構造体25の第2口元部23相当部分に打ち込み、
d.上記ブローピン230が上記密閉構造体25の第2口元部23で密閉状態を確保してパリソン210内部に当該ブローピン230からエアーを吹き込んで成形し、
e.エアーマンドレル240を上昇させ、金型200を開いて、容器17の口元部18のフランジ部19に、当該フランジ部19から上側方向に開封部20を経て立設された周壁部21と、その周壁部21から肩部22を経て立ち上がった第2口元部23を有する容器17を取り出し、
f.下降するヒーター250により、この容器17の第2口元部23の開口縁24を熱融着し、
g.第2口元部23をシールして密閉構造の完成品170とする方法である。
【0005】
すなわち、従来の容器は、エアーマンドレル240の先端部に備えられたブローピン230を打ち込むために、周壁部21から肩部22を経て立ち上がった第2口元部23を持った密閉構造体25を形成する必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の容器は、周壁部21から肩部22を経て立ち上がった第2口元部23にエアーマンドレル240の先端部に備えられたブローピン230を打ち込んでブロー成形するために、図7に示す様に、密閉構造体25の周壁部21の直径Aと、フランジ部19の厚みBと、口元部18の直径Cと、図8に示される断面切り欠きの開封部20の厚みDが、吹き込んだエアーの圧力によって定まるため、上記密閉構造体25の周壁部21の直径Aと、フランジ部19の厚みBと、口元部18の直径C、及び図8に示される断面切り欠きの開封部20の厚みDのそれぞれの寸法規制を精度よく行うことが困難であった。
【0007】
また、従来の容器は、上記の通り、寸法規制が困難であることから、割型の割ライン上の断面部分において、容器の内部側に肉盛り状態で成形される場合があり、かかる場合、上記部分をカッターによって切断しようとしても切断し難くて刃が壊れやすく、また仮に切断できたとしてもその際の切り屑などが容器内に入りやすい問題があった。
【0008】
本発明の目的は、容器口元部の上部に形成される密閉構造体の寸法規制を精度よく容易にすることができる簡便なエアーホールド容器及びその製造方法を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明は、容器の口元部のフランジ部に、当該フランジ部から上側方向に開封部を経て立設された周壁部とその周壁部の上縁部で構成される開口部とで構成された開口体が形成され、上記周壁部の上縁部に上記開口部を密閉する樹脂フィルムが接合されているエアーホールド容器を採用した。
【0010】
また本発明は、押し出し機ダイから挿入され、金型上部で切断されたパリソンを割型の上記金型で挟み込み、パリソンの上側からエアーマンドレルを当該パリソンの内部に打ち込み、エアーマンドレルの先端部に備えられたブローピンからエアーを吹き込んで成形するエアーホールド容器の製造方法において、上記エアーマンドレルは請求項1の開口体の内周壁を形成する第1内型部を備え、このエアーマンドレルの第1内型部で請求項1の開口体の内周壁を形成しながら吹き込み成形し、その後、上記開口体の周壁部の上縁部に開口部を密閉する樹脂フィルムを接合するエアーホールド容器の製造方法を採用した。
【0011】
また本発明は、エアーマンドレルの内型部の先端にブローピンが備えられており、当該ブローピンは、請求項1の容器の口元部の内周壁を形成する第2内型部を備え、このエアーマンドレルの第1内型部で請求項1の開口体の内周壁を形成し、第2内型部で容器の口元部の内周壁を形成しながら、吹き込み成形する請求項2記載のエアーホールド容器の製造方法を採用した。
【0012】
本発明は、上記構造のエアーホールド容器及びその製造方法であるため、請求項1の開口体の内周壁を第1内型部で成形し、請求項1の容器の口元部の内周壁を第2内型部で成形することから、容器口元部の上部に形成される、開口体と樹脂フィルムとで構成される密閉構造体の寸法規制を精度よく容易にすることができる簡便な方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のエアーホールド容器の一実施形態を示す概略断面図である。図1において、1は容器、2は容器の口元部、3は口元部2のフランジ部である。この容器1は、当該フランジ部3から上側方向に開封部4を経て周壁部5が立設されており、その周壁部5の上縁部6で開口部7が形成されている。そして、この周壁部5と開口部7で構成された開口体8には、その周壁部5の上縁部6に上記開口部7を密閉する樹脂フィルム9が接合されている。
【0014】
この容器は、また図2に示す様に、
a.容器1の本体部1aを成形する第1キャビティー101とは別に、上部に上記開口体8を成形する第2キャビティー102を備えた割型の金型10を用いて、その金型10内に、押し出し機ダイ11からパリソン12を挿入した後、
b.割型の金型10がパリソン12を挟み込んで閉塞し、金型10上部で当該パリソン12をカッター13で切断し、
c.この切断されたパリソン12の上部から、先端部にブローピン14aを有するエアーマンドレル14を下降させて上記開口体8の開口部7に打ち込み、
d.上記エアーマンドレル14の第1内型部14bにて開口体8の内周壁8aを成形し、ブローピン14aの第2内型部14cで容器1の口元部2の内周壁2aを形成しながら吹き込み成形し、
e.続いて、エアーマンドレル14を上昇させ、金型10を開いて、同容器1を取り出し、
f.下降するヒーター15により、上記開口体8の周壁部5の上縁部6に開口部7を密閉する樹脂フィルム9を熱融着して接合し、
g.上記開口体8の開口部7をシールして密閉構造の完成品16として得られる。
【0015】
従って、本実施形態のエアーホールド容器は、開口体8の内周壁8aをエアーマンドレル14の第1内型部14aで成形し、容器1の口元部2の内周壁2aをエアーマンドレル14の第2内型部14cで成形することから、容器口元部2の上部に形成される開口体8の寸法規制を精度よく容易にすることができる。すなわち、本実施形態のエアーホールド容器は、図3及び図4に示される様に、開口体8の周壁部8aの直径Aと、フランジ部3の厚みBと、断面切り欠きの開封部4の厚みDと、口元部2の直径Cとが、開口体8の内周壁8aをエアーマンドレル14の第1内型部14aで成形し、容器1の口元部2の内周壁2aをエアーマンドレル14の第2内型部14cで成形することによって、それぞれの寸法規制を精度よく行うことができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明のエアーホールド容器は、上述の通りであるので、容器口元部とともに、その容器口元部の上部に形成される、開口部と樹脂フィルムとで構成される密閉構造体の寸法規制を精度よく容易にすることができる。しかも、本発明のエアーホールド容器は、簡便な製法によってエアブロー成形できることから、実用性が大きい。また、本発明のエアーホールド容器は、密閉構造体の寸法規制を精度よく容易にすることができることから、割型の割ライン上の断面部分において、容器の内部側に肉盛り状態で成形されることもない。因って、切り屑などが容器内に入ることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエアーホールド容器の一実施形態を示す概略断面図である。
【図2】同実施形態に係るエアーホールド容器の製造方法の一例を示す概略工程図である。図2において、(a)はパリソン挿入の開型状態を示す概略断面図、(b)はパリソン内に予備ブローされた閉型状態を示す概略断面図、(c)はカットされたパリソン内に導入されるエアーマンドレルの下降状態を示す概略断面図、(d)はエアーマンドレルからエアーブローされた成型状態を示す概略断面図、(e)はエアーマンドレルの上昇と、金型によりパリソンの不要部分をカットして成型品とした状態を示す概略断面図、(f)は樹脂フィルムの熱融着工程を示す概略断面図、(g)は完成品を示す概略断面図である。
【図3】同エアーホールド容器の要部拡大概略断面図である。
【図4】同エアーホールド容器の開封部付近の要部拡大概略断面図である。
【図5】従来のエアーホールド容器の一例を示す概略断面図である。
【図6】同実施形態に係るエアーホールド容器の製造方法の一例を示す概略工程図である。図6において、(a)はパリソン挿入の開型状態を示す概略断面図、(b)はパリソン内に予備ブローされた閉型状態を示す概略断面図、(c)はカットされたパリソン内に導入されるエアーマンドレルの下降状態を示す概略断面図、(d)はエアーマンドレルからエアーブローされた成型状態を示す概略断面図、(e)はエアーマンドレルの上昇と、金型によりパリソンの不要部分をカットして成型品とした状態を示す概略断面図、(f)は第2口元部の熱融着工程を示す概略断面図、(g)は完成品を示す概略断面図である。
【図7】同エアーホールド容器の要部拡大概略断面図である。
【図8】同エアーホールド容器の開封部付近の要部拡大概略断面図である。
【符号の説明】
1 容器
2 口元部
3 フランジ部
4 開封部
5 周壁部
6 上縁部
7 開口部
8 開口体
9 樹脂フィルム

Claims (1)

  1. 押し出し機ダイから挿入され、金型上部で切断されたパリソンを割型の上記金型で挟み込み、パリソンの上側からエアーマンドレルを当該パリソンの内部に打ち込み、エアーマンドレルの先端部に備えられたブローピンからエアーを吹き込んで成形して、
    容器の口元部のフランジ部に、当該フランジ部から上側方向に断面切り欠きの開封部を経て立設された規制寸法の直径Aを有する周壁部とその周壁部の上縁部で構成される開口部とで構成された開口体がその内周壁において成型され、上記周壁部の上縁部に上記開口部を密閉する樹脂フィルムが接合されている密閉構造体からなるエアーホールド容器の製造方法において、
    上記エアーマンドレルは前記開口体の内周壁を形成する第1内型部と、当該第1内型部の先端に設けられた前記ブローピンにおいて口元部の内周壁を形成する第2内型部を備え、前記ブローピンで第2内型部で容器の口元部の内周壁を成型しながら、前記第1内型部で前記開口体の内周壁を成型し、容器本体部を吹き込み成形し、その後、上記開口体の周壁部の上縁部に開口部を密閉する樹脂フィルムを接合する、密閉構造体からなる輸液用エアーホールド容器の製造方法。
JP2000232898A 2000-08-01 2000-08-01 エアーホールド容器 Expired - Fee Related JP4657426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232898A JP4657426B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 エアーホールド容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232898A JP4657426B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 エアーホールド容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002046724A JP2002046724A (ja) 2002-02-12
JP4657426B2 true JP4657426B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18725505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232898A Expired - Fee Related JP4657426B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 エアーホールド容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657426B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904510B2 (ja) * 2002-06-07 2012-03-28 内外化成株式会社 医療用容器の開封方法
JP5020678B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-05 株式会社吉野工業所 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300453A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Naigai Kasei Kk 輸液用容器の製造方法
JPH0938174A (ja) * 1995-05-19 1997-02-10 Kawasumi Lab Inc 医療用具
JP2000052413A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Naigai Kasei Kk 無菌容器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300453A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Naigai Kasei Kk 輸液用容器の製造方法
JPH0938174A (ja) * 1995-05-19 1997-02-10 Kawasumi Lab Inc 医療用具
JP2000052413A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Naigai Kasei Kk 無菌容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002046724A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837927B2 (en) Method for carrying out ventilation in a multi-walled container
US4821897A (en) Container with insert having a fully or partially encapsulating seal with a frangible web formed against said insert
TWI766934B (zh) 層疊剝離容器
US4596110A (en) Container with insert having a fully or partially encapsulating seal with a frangible web formed against said insert
JPH1142697A (ja) ブロー成形方法及びその装置とブロー成形容器
TWI765060B (zh) 層疊剝離容器
US4901873A (en) Container with insert having a fully or partially encapsulating seal with a frangible web formed against said insert
JP4657426B2 (ja) エアーホールド容器
JP4781805B2 (ja) 中栓の製造方法
JP4678664B2 (ja) ツイストオフ口部付き少容量容器
JP3700123B2 (ja) プラスチックボトルの成形法とその金型装置
US4699748A (en) Container with insert having a fully or partially encapsulating seal with a frangible web formed against said insert
JP4149076B2 (ja) 積層剥離中空成形品のブロー成形方法
JP2707421B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法
JP3275102B2 (ja) 容器のブロー成形方法
JP4253870B2 (ja) 成形充填容器の製造方法
JPH09267385A (ja) 密閉中空容器の製造方法
JP3319809B2 (ja) 密閉中空容器およびその製造方法
JP2000052413A (ja) 無菌容器の製造方法
CN212666764U (zh) 一种输液口管及其超声波焊接机与模具
JP3892561B2 (ja) 密封中空容器の製造方法
JPH10100241A (ja) 開封把手付ボトルの製造方法
JPH08244101A (ja) 無菌容器の製造方法
JP3271464B2 (ja) 無菌容器の製造方法
JP3597599B2 (ja) 密封中空体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees