JPH0938174A - 医療用具 - Google Patents

医療用具

Info

Publication number
JPH0938174A
JPH0938174A JP8026204A JP2620496A JPH0938174A JP H0938174 A JPH0938174 A JP H0938174A JP 8026204 A JP8026204 A JP 8026204A JP 2620496 A JP2620496 A JP 2620496A JP H0938174 A JPH0938174 A JP H0938174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
lid member
chloride resin
adherend
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8026204A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Ichikawa
俊二 市川
Masanao Oshikawa
正直 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP8026204A priority Critical patent/JPH0938174A/ja
Publication of JPH0938174A publication Critical patent/JPH0938174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フタ部材を被着体から一度はく離した後は、容
易に再封できず、タンパープルーフ効果を奏し、ラミネ
ート、コーティング等の工程をとらず、組成物を成形す
るのみで得られるフタ部材と被着体とからなる医療用具
を提供すること。 【解決手段】フタ部材とフタ部材の被着体を有する医療
用具において、フタ部材と被着体を次の構成材料より構
成し、フタ部材が塩化ビニル樹脂と部分架橋塩化ビニル
樹脂もしくは塩素化ポリエチレンからなる樹脂組成物
で、被着体が塩化ビニル樹脂、またはフタ部材が塩化ビ
ニル樹脂で、被着体が塩化ビニル樹脂と部分架橋塩化ビ
ニル樹脂もしくは塩素化ポリエチレンからなる樹脂組成
物、前記フタ部材を前記被着体にシールした、医療用
具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フタ部材とフタ部
材の被着体を有する医療用具において、開封可能でかつ
液密的に相互シール可能な材料より構成される医療用具
の改良に関する。シールはいたずら防止用として、一度
開封したら再封できないタンパープルーフ性を有する。
以下、医療容器の例について説明する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】現在、フ
タ部材と口部を開封可能でかつ液密的に相互シール可能
な材料より構成した医療容器として、フタ部材をラミネ
ート材より構成し口部とのシール面にヒートシール材を
使用したものやフタ部材の口部とのシール面にホットメ
ルトをコーティングしたものが使用されている。しかし
ながら前述の医療容器では、フタ部材と口部を低温でヒ
ートシールを可能とするため、フタ部材のヒートシール
面に耐熱性がなく、レトルト滅菌等の高温下で滅菌され
るとシール面が変形したり、はく離してしまうという問
題があった。
【0003】またフタ部材と口部の双方の構成材料が塩
化ビニル樹脂の場合、完全にシールするとはく離ができ
ない。はく離可能な条件でシールすると温度、圧力、時
間等の因子を安定させるのは、工業的に困難であるばか
りでなく、液密的なシールの完全性からは信頼性に欠け
るものである。以上のようにフタ部材と口部の双方の構
成材料が塩化ビニル樹脂の場合、開封可能でかつ液密的
に相互シールすることは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はフタ部材とフタ
部材の被着体を有する医療用具において、フタ部材と被
着体を次の構成材料より構成し、フタ部材が塩化ビニル
樹脂と部分架橋塩化ビニル樹脂もしくは塩素化ポリエチ
レンからなる樹脂組成物で、被着体が塩化ビニル樹脂、
またはフタ部材が塩化ビニル樹脂で、被着体が塩化ビニ
ル樹脂と部分架橋塩化ビニル樹脂もしくは塩素化ポリエ
チレンからなる樹脂組成物、前記フタ部材を前記被着体
にシールした、医療用具を提供する。
【0005】本発明ではフタ部材と被着体の構成材料は
どちらか一方が塩化ビニル樹脂で、他方が塩化ビニル樹
脂と部分架橋塩化ビニル樹脂もしくは塩素化ポリエチレ
ンの組成物であれば良い。部分架橋塩化ビニル樹脂は粒
径が3から15μmのものが使用される。塩素化ポリエ
チレンの粒径は1から10μmのものが使用される。1
0μmを越えるとフィッシュアイが発生しやすくなり、
ピンホールの発生原因となるので好ましくない。フタ部
材と被着体のシール(はく離)強度の調整は、部分架橋
塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエチレンを構成材料として
使用した場合は使用前のはく離防止のためには400g
/cm2 以上が好ましいが、使用の際に作業者が手では
く離可能にするためには1000g/cm2 以下が好ま
しい。部分架橋塩化ビニル樹脂は、塩化ビニル樹脂と相
溶し均一な組成物となるが、部分的にゲル化しているた
め加熱しても溶融しない。このため部分架橋塩化ビニル
樹脂の粒子が塩化ビニル樹脂中に均一に分散していると
海−島構造(島:部分架橋塩化ビニル樹脂)となるた
め、島部分は実質的にヒートシールされない。したがっ
て部分架橋塩化ビニル樹脂の混合量を適当に選択するこ
とによりフタ部材と被着体のシール(はく離)強度を調
整することができる。塩素化ポリエチレンは実質的に塩
化ビニル樹脂と比べて塩素化率は低いので、可塑剤の親
和性に欠ける。したがって、可塑剤の不均一な分布をと
ることが可能であり、また融点が下がるためヒートシー
ルも不均質な強度となる。このため塩素化ポリエチレン
と塩化ビニル樹脂をブレンドすることによりシール(は
く離)強度を調整することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、医療容器の例について説明
する。図1は医療容器1の口部3(被着体)の拡大図
で、口部3の天面にはタンパーシール用シート2(フタ
部材)がヒートシールされている。
【0007】実施例〓 タンパーシール用シート2(フタ部材)は表1に記載の
各組成を使用し、口部3(被着体)は表2に記載の組成
を使用した。 (注)金属セッケン(Ca,Zn)はステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛をそ れぞれ0.5重量部づつ添加した。(表2、表4も同じ)
【0008】タンパーシール用シート2(フタ部材)及
び口部3(被着体)は表1、表2の組成物を用いて以下
のように作成した。組成物をヘンシェルミキサーで混合
した後、押出機により170℃で混練、溶融し、ストラ
ンドを押し出し成形した後、水冷しカットしてペレタイ
ザーによりペレットを作成した。口部3は前記ペレット
を射出成形することにより作成し、タンパーシール用シ
ート2は前記ペレットをシート状に成形することにより
作成した。タンパーシール用シート2の厚さは100か
ら800μ、好ましくは200から600μに形成され
る。タンパーシール用シート2は口部3の天面に乗せ
て、170〜175℃の加熱板をタンパーシール用シー
ト2の上から5秒間押しつけて、口部3にシールした。
タンパーシール用シート2の端部を指でつかんで上方に
引きあげて口部3からはく離させる際のはく離強度の最
大値を求めるはく離強度試験を行い、その結果を表3に
示した。はく離強度の最大値は島津製作所製ストログラ
フ;AGS−100型により測定した。
【0009】表3の結果より実施例1から実施例4は比
較例よりもはく離強度が低く、はく離が容易であること
が確認できた。特に実施例2から実施例4の部分架橋塩
化ビニル樹脂を30から10重量部添加した組成物より
作成したタンパーシール用シート2は口部3からはく離
する際に最も好ましいはく離強度に調整できることが確
認できた。またシート2は口部3から一度開封したら再
封できないタンパープルーフ性を有していた。
【0010】実施例〓 タンパーシール用シート(フタ部材)は表4に記載の各
組成を使用し、口部3(被着体)は前記表2に記載の組
成を使用した。
【0011】タンパーシール用シート2(フタ部材)は
表4の組成物を実施例〓と同様にペレット化し、押出機
にて厚さ300μのシート状に作成した。口部3(被着
体)は前記と同様に射出成形により作成した。タンパー
シール用シート2の厚さは100から400μ、好まし
くは200から300μに形成される。タンパーシール
用シートは口部3の天面に乗せて、165℃の加熱板を
タンパーシール用シート2の上から5秒間押しつけて、
口部3にシールした。実施例〓と同様にはく離強度試験
を行い(但し、引張条件:フィルム巾15mm、引張速
度:200mm/min)、その結果を表5に示した。
【0012】表5の結果より実施例5から実施例8は確
実にはく離できることが確認できた。特に実施例2と実
施例3の塩素化ポリエチレンを30から20重量部添加
した組成物より作成したタンパーシール用シート2は、
口部3からはく離する際に最も好ましいはく離強度(滅
菌後で、500〜750g/cm3 )の範囲内に調整で
きることが確認できた。またシート2は口部3から一度
開封したら再封できないタンパープルーフ性を有してい
た。
【0013】図2はその他の実施例を示す医療容器11
の口部13(被着体)の拡大図で、口部13の天面に
は、成形品タイプのフタ部材12(フタ部材)が超音波
シールされている。成形品タイプのフタ部材12(フタ
部材)と口部13(被着体)は実施例〓及び実施例〓の
タンパーシール用シート2と口部3と同様の組成を使用
し、実施例〓及び実施例〓と同様にペレットを作成した
後、射出成形により作成した。成形品タイプのフタ部材
12は口部13の天面に嵌合して超音波ホーンをフタ部
材12の上から押しつけて口部13にシールした。フタ
部材12と口部13のはく離強度試験を実施例〓及び実
施例〓と同様に行い、実施例〓及び実施例〓と同様の結
果が得られた。
【0014】
【発明の効果】 フタ部材はラミネート、コーティング等の工程をとら
ず、組成物を成形するのみで得られるからコスト的に安
価である。 フタ部材と被着体のシール条件の調整が不要であるか
らシールが容易である。 従来のラミネート材、ホットメルト材をコーティング
したフタ部材と比較して耐熱性を有し、レトルト滅菌が
可能である。 フタ部材を被着体から一度はく離した後は、容易に再
封できず、タンパープルーフ効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】医療容器の口部の拡大図
【図2】医療容器の口部の拡大図
【符合の説明】
1、11 医療容器(医療用具) 2 タンパーシール用シート(フタ部材) 3、13 口部(被着体) 12 成形品タイプのフタ部材(フタ部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フタ部材とフタ部材の被着体を有する医
    療用具において、 フタ部材と被着体を次の構成材料より構成し、 フタ部材が塩化ビニル樹脂と部分架橋塩化ビニル樹脂も
    しくは塩素化ポリエチレンからなる樹脂組成物で、被着
    体が塩化ビニル樹脂、 またはフタ部材が塩化ビニル樹脂で、被着体が塩化ビニ
    ル樹脂と部分架橋塩化ビニル樹脂もしくは塩素化ポリエ
    チレンからなる樹脂組成物、 前記フタ部材を前記被着体にシールした、ことを特徴と
    する医療用具。
JP8026204A 1995-05-19 1996-01-19 医療用具 Pending JPH0938174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026204A JPH0938174A (ja) 1995-05-19 1996-01-19 医療用具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14524795 1995-05-19
JP7-145247 1995-05-19
JP8026204A JPH0938174A (ja) 1995-05-19 1996-01-19 医療用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938174A true JPH0938174A (ja) 1997-02-10

Family

ID=26363949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026204A Pending JPH0938174A (ja) 1995-05-19 1996-01-19 医療用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046724A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Naigai Kasei Kk エアーホールド容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046724A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Naigai Kasei Kk エアーホールド容器
JP4657426B2 (ja) * 2000-08-01 2011-03-23 内外化成株式会社 エアーホールド容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219263A (ja) えら状蓋及び該えら状蓋を使用する容器の開閉方法並びに該えら状蓋の製造方法
EP0579787A1 (en) METHODS AND COMPOSITIONS FOR PROVIDING HIGH FREQUENCY SENSITIVITY TO MATERIALS.
JPS60178042A (ja) 密封包装用ガラス容器の蓋材
JPS6119496B2 (ja)
JPS61183371A (ja) ヒ−トシ−ル性樹脂組成物
JPH0641365A (ja) ヒートシール可能な熱可塑性成形材料、及び複合フィルム
US3403810A (en) Tape sealed container
JPH0938174A (ja) 医療用具
WO2004037504A1 (ja) ワックス組成物及びその製造方法
JP6922590B2 (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、および開封可能な容器
JP2528399B2 (ja) ヒ―トシ―ル性に優れた樹脂フィルムまたはシ―ト
JPH0215642Y2 (ja)
JPS62275747A (ja) ガラス容器用蓋材の製造方法
JPS6387221A (ja) 易劈開性フイルム
JPS6344477A (ja) 充填豆腐用容器
JP3412411B2 (ja) 包装用容器の蓋材並びに包装用容器
JP2578229B2 (ja) 易開封性密封容器の製造方法
JPH0462539B2 (ja)
JPH0312685Y2 (ja)
JPH07316359A (ja) 易開封性樹脂組成物及びそれを用いた包装体
JP3473250B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、易開封性包装体並びに易開封性積層体
JP3794183B2 (ja) 易開封性容器
JPS5933305B2 (ja) 易開封性のヒ−トシ−ルを与える包装用フイルム
JPS6047053A (ja) ヒ−トシ−ル層形成用樹脂組成物
JPS6239630B2 (ja)