JP2707421B2 - 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法 - Google Patents

合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法

Info

Publication number
JP2707421B2
JP2707421B2 JP7026208A JP2620895A JP2707421B2 JP 2707421 B2 JP2707421 B2 JP 2707421B2 JP 7026208 A JP7026208 A JP 7026208A JP 2620895 A JP2620895 A JP 2620895A JP 2707421 B2 JP2707421 B2 JP 2707421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
parison
mold
synthetic resin
driving pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7026208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198256A (ja
Inventor
達 庄司
Original Assignee
株式会社庄司化学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社庄司化学 filed Critical 株式会社庄司化学
Priority to JP7026208A priority Critical patent/JP2707421B2/ja
Publication of JPH08198256A publication Critical patent/JPH08198256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707421B2 publication Critical patent/JP2707421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として外形が広口瓶
形状をした合成樹脂製二重構造容器の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧品、その他の入れ物として、
広口瓶が使用されているが、従来のガラス製に代り、近
年は合成樹脂製の広口瓶が使用されつつある。
【0003】一般に合成樹脂容器の成形方法は、円筒状
にパリソンを押し出し、これを半割の金型内に挿入し、
空気を吹き込んでパリソンを金型形状に膨らませた後、
冷却固化させるブロー成形法と、金型の中空内部に溶融
合成樹脂を注入させる射出成形法とがあるが、ブロー成
形法による広口瓶形状容器は内面が金型によって仕上げ
られないため、肉厚を一定に成形することができず、し
かも内面に凹凸が生じ、内容量も一定にならない。この
ため、従来は内面の平滑仕上げや、内容量を一定にする
必要がある合成樹脂容器の成形は射出成形によらざるを
得なかった。
【0004】一方、射出成形の場合には、開口部より内
部が広い形状の広口瓶を同時に一体成形することができ
ず、このため、図4(イ)に示すように上部21と底蓋
22とに分割成形したり、同図(ロ)に示すように内容
器23と外容器24とを分割成形し、これらを組み合わ
せて1つの広口瓶形状をした二重構造容器として成形し
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来の広口
瓶形状の二重容器は、複数部分をいずれも射出成形によ
り製造しているため、その成形型の製造が高額になり、
しかも内容量の異なったもの毎に各々の金型が必要にな
り、コスト高とならざるを得ないという問題があった。
【0006】本発明はこのような従来の問題にかんが
み、多種類の内容量のものでも低コストで製造すること
のできる合成樹脂製二重構造容器の製造方法の提供を目
的としてなされたものである。
【0007】
【課題を達成するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴とす
るところは、ブロー成形機のリング状ノズルより筒状に
垂下させたパリソンを半割金型内にホールドし、該金型
の開口部上にてパリソンを切断した後、該金型内のパリ
ソン内に該金型によって成形される容器の底部に達する
長さの打込ピンを挿入し、該パリソン内に空気を圧入し
て広口瓶形状に膨脹させるとともに、該容器の底部を打
込ピンの下端にて金型底部側に押圧させて外容器を成形
し、射出成形機によって別に成形した内容器を前記外容
器内に嵌合させることを特徴としてなる合成樹脂製二重
構造容器の製造方法にある。
【0008】
【作用】本発明方法により製造される二重構造容器は
ブロー成形された外容器の内面に凹凸があったり、肉厚
のばらつきによる内容量のばらつきがあっても内容器が
射出成形であるため、収容部分の内面を平滑にでき、内
容量も正確なものとすることができる。また内容量を違
えた多種類のものの製造は、内容器の深さ及びその底面
の凸部を違えたものを多種類製造することによって共通
の外容器が使用できる。更に、内容器の凸部と外容器の
凹部を嵌合させることにより、内外容器の結合が安定化
する。
【0009】また、本発明による製造方法においては、
外容器の成形に際し、打込ピンをパリソン内に挿入した
金型底面に押し当てることにより、成形される外容器の
底壁の内面が打込ピンによって急速冷却されるため、脱
型後の底壁の外方(下側)への膨出がなくなり、深さが
一定に成形される。
【0010】また、そのため、底壁を予め内方(上側)
に湾曲させる量が少くなり、平な底壁の容器が製造され
る。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例を図1〜図3について説
明する。
【0012】図1は本発明方法により製造される容器の
一例を示したものであり、図において、1は外容器、2
は内容器である。外容器1は本体部の上端に胴部1aよ
り小径の首部3があり、その首部3の外面に雄ねじ4が
成形されている。また外容器1の底壁1bの内面には円
形の凹部5が成形されている。
【0013】内容器2は、均一な円筒状をした胴部2a
の開口部外周縁にフランジ6が一体成形されており、そ
のフランジ6が外容器1の開口縁部(首部3の頂面)に
当接されている。また底壁2bの下面には小円筒状の凸
部7が一体成形され、その凸部7が外容器底壁1b内面
の凹部5内に嵌合されている。
【0014】両容器1,2は、外容器1の首部3の内面
及び頂面に対し、内容器2の胴部上端外周及びフランジ
6の下面が接着剤によって接着されることにより一体化
されている。
【0015】このように構成される容器の製造は、外容
器1と内容器2とを別々に成形して組み合わせるもので
あり、内容器2の製造は、図2に示す如き金型10,1
1を使用し、その中に溶融状態にある熱可塑性の合成樹
脂を注入する、所謂射出成形法によって成形する。
【0016】一方、外容器1の成形は、所謂ブロー成形
法によって行う。この方法は、図3(イ)に示すよう
に、溶融状態にある熱可塑性樹脂をリング状のノズル1
2から円筒形のパリソン13として押し出し、一定長さ
まで押し出された後、図3(ロ)に示すように左右の半
割状の金型14,15を閉じ、両金型底部にて、パリソ
ン13の下端を挾むとともに、ホットカッター16をも
って、金型上端部にてパリソン13を切断する。このよ
うにして切断されたパリソン13を内部に把み込んだ金
型14,15を閉じた状態のまま打込ピン下まで横移動
させる。次いで図3(ハ)に示すように打込ピン17を
降下させて金型開口部よりパリソン13の上端開口部に
挿入する。この打込ピン17は、パリソン13内に、空
気を圧入して膨脹させるためのエア流路18が形成され
ているとともに、上部には、成形される容器1の首部の
内面を成形するための開口部内面成形部19を有し、か
つ、下端側に、成形される容器1の底壁を内面から押さ
える底壁押圧用凸部20が一体に成形されている。
【0017】この打込ピン17をエア流路18からエア
を吹き出しつつパリソン13内に挿入し、容器1の首部
内面を平滑に成形すると同時に、エアによってパリソン
13を膨らませて金型14,15の内面−形状に外形を
成形する。そして、図3(ニ)に示すように打込ピン1
7の最降下位置で、その下端の凸部20によって容器1
の底壁上面を押圧し、凹部5を成形することによって底
壁1bが凸部20と金型14,15とに挾まれた状態で
内外両面から冷却されることとなり、脱型後の底壁1b
の変形がほとんどないものとなる。
【0018】このようにして外容器1を成形後、打込ピ
ン17を上昇させつつ金型14,15を開くことによ
り、成形された外容器1がエア流路18から吹き出すエ
アによって下方に吹き落とされる。
【0019】
【発明の効果】上述したように本発明においては、外容
器のブロー成形に際し、打込ピンの先端を、成形される
容器の底壁上面に押し当るようにしたことにより、底壁
が内側の打込ピンと外側の金型とに挾まれた状態で両面
から冷却されるため、脱型冷却後の底壁の変形が少くな
り、冷却変形量を小さく見積もった平らな底面形状の容
器が成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による容器の一例の断面図である。
【図2】本発明に係る容器製造方法の内の内容器の製造
例を示す断面図である。
【図3】(イ)〜(ニ)は同上の外容器の製造例の工程
を示す断面図である。
【図4】(イ)(ロ)はそれぞれ従来の容器の例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 外容器 1a,2a 胴部 1b,2b 底壁 2 内容器 3 首部 4 雄ねじ 5 凹部 7 凸部 6 フランジ 10,11,14,15 金型 12 ノズル 13 パリソン 16 ホットカッター 17 打込ピン 18 エア流路 19 開口部内面成形部 20 押圧用凸部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロー成形機のリング状ノズルより筒状
    に垂下させたパリソンを半割金型内にホールドし、該金
    型の開口部上にてパリソンを切断した後、該金型内のパ
    リソン内に該金型によって成形される容器の底部に達す
    る長さの打込ピンを挿入し、該パリソン内に空気を圧入
    して広口瓶形状に膨脹させるとともに、該容器の底部を
    打込ピンの下端にて金型底部側に押圧させて外容器を成
    形し、射出成形機によって別に成形した内容器を前記外
    容器内に嵌合させることを特徴としてなる合成樹脂製二
    重構造容器の製造方法。
JP7026208A 1995-01-20 1995-01-20 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2707421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026208A JP2707421B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7026208A JP2707421B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198256A JPH08198256A (ja) 1996-08-06
JP2707421B2 true JP2707421B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12187041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026208A Expired - Fee Related JP2707421B2 (ja) 1995-01-20 1995-01-20 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707421B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609792B2 (ja) * 2004-10-12 2011-01-12 株式会社庄司化学 合成樹脂製二重構造容器の製造方法
JP5841769B2 (ja) * 2011-08-08 2016-01-13 花王株式会社 化粧料容器用緩衝構造体
KR101641819B1 (ko) * 2015-02-13 2016-07-21 최귀환 블로워 성형을 이용한 이중 화장용기 제조장치
CN116119149B (zh) * 2023-04-10 2023-07-11 河北世纪恒泰富塑业有限公司 一种可溶性聚四氟乙烯 (pfa) 中空容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099225U (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 喜多 義夫 容器
JPS6370927U (ja) * 1986-10-27 1988-05-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198256A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346518B1 (en) Process for producing stretch blow-molded bottle with a handle
JP5980813B2 (ja) パリソン及びそれを用いた容器のブロー成形方法
EP1403028B1 (en) Preform for small flat container and method of manufacturing a small flat container
US4806091A (en) Apparatus for manufacturing a plastic hollow body with a blow-molded body part
JPH1142697A (ja) ブロー成形方法及びその装置とブロー成形容器
WO1998004396A1 (fr) Procede d'etirage et d'injection-soufflage de produits moules par soufflage
CN112055641B (zh) 树脂容器部件的制造方法、模具单元以及包括该模具单元的吹塑成型机
JPS625048B2 (ja)
JP2707421B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法
EP0480836A2 (en) Injection blow molding method for synthetic resin containers
US20040188376A1 (en) Resin tube-like container and preform thereof
CN208645998U (zh) 一种吹塑机用旋转模头
JP4742440B2 (ja) ブロー成形容器用前成形体の成形方法及び装置
JP4609792B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器の製造方法
US6872354B1 (en) Parison and blow molding method for bottle having undercut
US6129803A (en) Method for producing a thermoplastic container
JP4273791B2 (ja) プリフォーム及びプリフォームの圧縮成形装置並びにこのプリフォームをブロー成形して成るボトル
JPH11147249A (ja) ブロー成形品及びブロー成形方法
US6077471A (en) Mold for forming a container having a continuous neck finish and method for using same
JP6777960B1 (ja) 射出成形型とプリフォーム成形方法、及び中空体の製造方法
AU2001221150B2 (en) Parison and blow molding method for bottle having undercut
JP3041104B2 (ja) 容器の製法
JPH0677960B2 (ja) 把手付き中空容器の成形方法
JPH02196621A (ja) 把手付延伸中空容器の製造方法
JP2577327B2 (ja) お供え餅用充填容器の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees