JP5384080B2 - 薄肉注出容器 - Google Patents

薄肉注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5384080B2
JP5384080B2 JP2008280203A JP2008280203A JP5384080B2 JP 5384080 B2 JP5384080 B2 JP 5384080B2 JP 2008280203 A JP2008280203 A JP 2008280203A JP 2008280203 A JP2008280203 A JP 2008280203A JP 5384080 B2 JP5384080 B2 JP 5384080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
container
thin
dispensing
projecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008280203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105701A (ja
Inventor
和仁 桑原
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2008280203A priority Critical patent/JP5384080B2/ja
Publication of JP2010105701A publication Critical patent/JP2010105701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384080B2 publication Critical patent/JP5384080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

本発明は、容器本体の胴部から突出する注出筒に破断予定線を介して栓体を設け、当該栓体を分離することで注出筒の先端開口からの内容物を注出可能とする薄肉注出容器であって、その先端開口を分離した栓体を用いて閉じるための技術に関するものである。
本願出願人は既に、注出筒から分離した栓体を利用して当該注出筒の先端開口を封止するものとして、栓体に係合片を設け、この栓体を再利用栓として用いることで、当該栓体及び係合片で注出筒の先端をクリップするものを提案済みである(例えば、特許文献1参照。)
特開2005−313986号公報
しかしながら、こうした従来の再利用栓は、重ね合わせた合成樹脂製のフィルム(シート)を押し開くことで注出筒を形成する構成の場合には有効であるが、スパウトのように注出筒が予め形成されている場合には、必ずしも注出筒にクリップできないときがあり、また、かかる構成では、注出筒や係合片を折り曲げることでクリップしなければならないという煩雑さがあった。
本発明は、こうした事実認識に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、保形性を有する注出筒に適用させることができ、しかも、その着脱が容易な再利用栓を備える薄肉注出容器を提供することにある。
本発明である、薄肉注出容器は、容器本体の一部として当該容器本体の胴部から突出す
る注出筒を有し、当該注出筒の先端開口を封止する栓体が破断予定線を介して分離可能に
一体に連結されてなる薄肉注出容器であって、
栓体は、注出筒の先端外周を取り囲む周壁を有して当該注出筒の先端開口に被さる再利
用栓を備え、この再利用栓の周壁に該周壁から径方向外側に延出する環状のフランジを成す第1の突片が設けられ、
容器本体に、この容器本体を側面から見たときの当該容器本体の稜線に沿って補強部を延在させ、当該補強部のうちの、注出筒の直近に、第1の突片を着脱可能に係止する第2の突片が設けられていることを特徴とするものである。
本発明において、容器本体は、合成樹脂製のフィルムからなるパウチ容器は勿論、薄肉のブロー成形容器も含む。
また、第2の突片には、栓体を分離する際に用いる補助把手部を設けることができる。更に、補助把手部には、指掛け用の開口を形成することができる。
本発明によれば、注出筒から分離可能な栓体に再利用栓を設け、この再利用栓を注出筒の先端開口に被せるに際し、当該再利用栓に設けた第1の突片を容器本体に設けた第2の突片に着脱可能に係止させることから、注出筒がスパウトのように予め保形性を有するものであっても、当該注出筒の先端開口を閉じることができる。
また、再利用栓設けた第1の突片は、容器本体に設けた第2の突片に着脱可能に係止されることから、リキャップの際には、再利用栓を被せるだけで、当該再利用栓に設けた第1の突片を容器本体に設けた第2の突片に係止させることができ、また、注出の際には、栓体を引き上げるだけで、当該再利用栓に設けた第1の突片を容器本体に設けた第2の突片から外すことができる。このため、本発明によれば、再利用栓を容易に着脱させることができる。
従って、本発明によれば、予め保形性を有する注出筒に適用させることができ、しかも、その着脱が容易な再利用栓を備える薄肉注出容器を提供することができる。
加えて、本発明によれば、栓体に再利用栓を設けたことで、当該再利用栓を把手部として把持できることから、注出筒からの分離に有効である。
また、本発明では、容器本体に、この容器本体を側面から見たときの当該容器本体の稜線に沿って補強部を延在させれば、容器本体が潰れ難く、保形性が高まるため、栓体の分離は勿論、再利用栓の着脱が更に容易になる。特に、当該補強部に第2の突片を設ければ、再利用栓の着脱が一層容易になる。
また、第2の突片に、栓体を分離するための補助把手部を設ければ、注出筒からの分離が一層容易になる。
図1は、本発明の一形態であるブロー成形スタンディング薄肉容器(以下、「薄肉容器」という)1を示す側面図である。また、図2(a),(b)はそれぞれ、同形態の平面図及び同形態に係る栓体3周辺を図1の矢印Xから示す要部拡大図である。更に、図3は、再利用栓5の着脱動作を説明する側面図である。
符号2は、薄肉の合成樹脂からなる容器本体2である。容器本体2は、その一部として胴部2aを有し、この胴部2aの内側に内容物を充填する内部空間Rが形成されている。
符号2bは、胴部2aから突出して当該胴部2aの内側に形成された内部空間に通じる通路Pを形成する注出筒である。
符号3は、注出筒2bに形成された通路Pを封止する栓体である。栓体3は、破断予定線4を介して分離可能に一体に連結されている。破断予定線4は、例えば、注出筒2b及び栓体3よりも薄肉に構成することで、外力を付加することで切断することができる。これにより、注出筒2bから栓体3を分離させると、図3に示すように、注出筒2bの先端に、通路を介して内部空間Rを外界に通じさせる開口(以下、「先端開口」という)2cが形成される。
符号5は、先端開口2cに被さる再利用栓である。再利用栓5は、先端開口2cに合さる天壁5aと、この天壁5aの外縁から垂下して注出筒2bの先端外周を取り囲む周壁5bとを有し、天壁5a及び周壁5bで円形の凹部nを形作る。
符号6は、周壁5bに一体に設けられた第1の突片(以下、「第1突片」という)である。本形態に係る第1突片6は、図1に示すように、周壁5bを取り囲む環状のフランジをなし、基部7を介して栓体の先端に一体に繋がる。
また、符号8は、図1に示すように、容器本体2に、この容器本体2を側面から見たときの当該容器本体2の軸線Oに沿った稜線に沿って連続的に延在させた補強部である。本形態に係る補強部8は、Y−Y断面に示すように、その内側に空気層8rが形成されたチューブ状のエアフレーム8aと、エアフレーム8aを容器本体2に連結する薄肉の連結部8bとで構成されている。
補強部8を設ければ、薄肉の胴部2aに対して一定の剛性(強度)が得られることで、当該胴部2aを把持したときに変形し難くなる。このため、補強部8を設けることで、内容物が注ぎ易くなる。また、補強部8は、栓体3を分離する際の補助把手部としても機能させることができる。
なお、エアフレーム8aは、円形断面に限定されることなく、四角形断面、三角形断面(これら頂点又は辺を連結部8bに対して連結可能)等の様々な断面形状のものを適用させることができる。
符号9は、補強部8のうちの、注出筒2bの直近に設けられた補助把手部である。上述の如く、補強部8は、当該補強部8そのものを補助把手部として機能させることができるが、本形態では、補助把手部9を独立させている。本形態に係る補助把手部9は、エアフレーム8aで取り囲まれた開口Aを有し、栓体3に設けられた再利用栓5と共に、当該栓体3を分離するために把持される。
符号10は、補助把手部9に設けられた第2の突片(以下、「第2突片」という)である。第2突片10は、注出筒2bから栓体3と共に分離させた再利用栓5の第1突片6を着脱可能に係止する。
栓体3を分離して開封後、リキャップするときには、図3に示すように、再利用栓5の凹部nを先端開口2cに向ければ、天壁5aが上側になる。このため、使用者は、板状の接触面積の広い天壁5aを介して再利用栓5を押し込むことで、当該再利用栓5の第1突片6が容器本体2側の第2突片10を下向きに乗り越えることで、先端開口2cに被せることができる。
即ち、本形態によれば、注出筒2bから分離した栓体3を用いることで先端開口2cを閉じることができる。
再利用栓5でキャップした後、再度、内容物の注出を行うときには、栓体3、再利用栓5の周壁5b又は周壁5bに繋がる第1突片6を把手部として持って再利用栓5を引き上げれば、当該再利用栓6の第1突片6が容器本体2側の第2突片10を上向きに乗り越えることで、先端開口2cから再利用栓5を引き抜くことができる。これにより、内容物の注出が可能になる。
即ち、本形態によれば、注出筒2bから分離した栓体3を用いることで先端開口2cを繰り返し、封止・開放させることができる。
本発明によれば、注出筒2bから分離可能な栓体3に再利用栓5を設け、この再利用栓5を先端開口2cに被せるに際し、当該再利用栓5に設けた第1突片6を容器本体2に設けた第2突片10に着脱可能に係止させることから、注出筒2bがスパウトのように予め保形性を有するものであっても、当該注出筒2bの先端開口2cを閉じることができる。
また、再利用栓5に設けた第1突片6は、容器本体2に設けた第2突片10に着脱可能に係止されることになるため、リキャップの際には、再利用栓5を被せるだけで、第1突片6を第2突片10に係止させることができ、また、注出の際には、栓体3を引き上げるだけで、第1突片6を第2突片10から外すことができる。このため、本発明によれば、再利用栓5を容易に着脱させることができる。
従って、本発明によれば、予め保形性を有する注出筒2bに適用させることができ、しかも、その着脱が容易な再利用栓5を備える薄肉注出容器を提供することができる。
加えて、本発明によれば、栓体3に再利用栓5を設けたことで、当該再利用栓5を把手部として把持できることから、注出筒2bからの分離に有効である。
更に、本形態の如く、容器本体2に、この容器本体2を側面から見たときの当該容器本体2の稜線に沿って補強部8を延在させれば、容器本体2が潰れ難く、保形性が高まるため、栓体3の分離は勿論、再利用栓5の着脱が更に容易になる。特に、補強部8に第2突片10を設ければ、再利用栓5の着脱が一層容易になる。
更に、本形態では、エアフレーム8aの間に薄肉の連結部8bを介在させることで、補強部8を断続的に延在させている。更に、胴部2aには、連結部8bと整列する窪み2dが形成される。これにより、本形態では、エアフレーム8aの相互間に介在する連結部8b及び窪み2dを基点に折り畳んで廃棄することができる。
なお、本形態に係る容器本体2の胴部2aは、その横断面形状が、図2(a)に示すように、短手側となる2つの表面と、長手側となる2つの表面とを有する扁平な形状をし、補強部8は、同図に示すように、短手側表面に形成されている。但し、発明に従えば、容器本体2の横断面形状は、円形、正多角形等、様々な形状を採用できる。
また、図1の破線で示す符号Sは、内容物を充填後の充填口をシールしたシール面である。内容物を充填するときには、容器本体2の下端2eから充填口が突出するため、容器本体2を上下逆さまにした状態で内容物の充填を行った後、当該充填口に対してホットシール等を行うことでシール部Sを形成する。シール部Sは、図1に示すように、容器本体2の下端2eに押し込むことで、下端2eを接地部として薄肉容器1を起立させることができる。
更に図4は、本発明の第二の形態である、上記の薄肉容器1の変形例を示す側面図である。なお、以下の説明において、他の形態と同一部分は、同一符号をもって、その説明を省略する。
本形態では、補強部8に更に注出用把手部11を設けている。この場合、内容物が注ぎ易くなる。また、注出用把手部11は、補助把手部9を省略することで、注出用把手部11を補助把手として機能させることもできる。
上述したところは、本発明の一形態を示したものに過ぎず、薄肉注出容器の用途に応じて様々に設計変更することができる。例えば、本形態では、第1突片6を全周に亘って形成された環状のフランジとして構成したが、本発明に従えば、第1突片6としては、周方向に間欠的に形成したもの等を採用できる。即ち、本発明に従えば、第1突片6は、周壁5bから突出する少なくとも1つの突片であればよい。
本形態では、再利用栓5を栓体3に対し、軸線Oに沿って並行に起立させているが、図1の二点鎖線で示すように、この軸線Oに対して傾くように(更に好適には、軸線Oを挟んで補助把手部9と対向する位置に)配置すれば、注出筒2bに対して分離させ易くすることができる。
補強部8は、連結部8bを省略することで、エアフレーム8aそのものを補強部として構成することができる。エアフレーム8aは、中実のフレームに置き換えることもできる。更に、エアフレーム8aは、断続的なものに限らず、容器本体2を側面から見たときの当該容器本体2の稜線に沿って連続的に延在させたものでもよい。加えて、補強部8は、フレームと連結部とで構成することなく、単なる肉厚な部位として構成することもできる。
また、容器本体2としては、薄肉のブロー成形容器ではなく、合成樹脂製のフィルムからなるパウチ容器を採用することもできる。なお、パウチ容器の場合には、スパウト付きであるか否かは問わない。加えて、各形態に採用された各構成はそれぞれ、互いに適宜組み合わせることができる。
シャンプーやリンス、液体石鹸、化粧料等の内容物を入れておく据え置きタイプの容器としては勿論のこと、内容物を詰め替えるために用いられる容器にも適用させることができる。
本発明の第一の形態であるブロー成形スタンディング薄肉容器を示す側面図である。 (a),(b)はそれぞれ、同形態の平面図及び同形態に係る栓体周辺を図1の矢印Xから示す要部拡大図である。 同形態に係る再利用栓の着脱動作を説明する側面図である。 本発明の第二の形態である、他の薄肉容器を示す側面図である。
符号の説明
1 ブロー成形スタンディング薄肉容器
2 容器本体
2a 胴部
2b 注出筒
2c 注出栓の先端開口
3 栓体
4 破断予定線
5 再利用栓
5a 再利用栓天壁
5b 再利用栓周壁
6 第1の突片
7 基部
8 補強部
8a エアフレーム
8b 薄肉の連結部
9 補助把手部
10 第2の突片
11 注出用把手部

Claims (2)

  1. 容器本体の一部として当該容器本体の胴部から突出する注出筒を有し、当該注出筒の先端開口を封止する栓体が破断予定線を介して分離可能に一体に連結されてなる薄肉注出容器であって、
    栓体は、注出筒の先端外周を取り囲む周壁を有して当該注出筒の先端開口に被さる再利用栓を備え、この再利用栓の周壁に該周壁から径方向外側に延出する環状のフランジを成す第1の突片が設けられ、
    容器本体に、この容器本体を側面から見たときの当該容器本体の稜線に沿って補強部を延在させ、当該補強部のうちの、注出筒の直近に、第1の突片を着脱可能に係止する第2の突片が設けられていることを特徴とする薄肉注出容器。
  2. 請求項1において、第2の突片に、栓体を分離する際に用いる補助把手部を備えることを特徴とする薄肉注出容器。
JP2008280203A 2008-10-30 2008-10-30 薄肉注出容器 Expired - Fee Related JP5384080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280203A JP5384080B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 薄肉注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280203A JP5384080B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 薄肉注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105701A JP2010105701A (ja) 2010-05-13
JP5384080B2 true JP5384080B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42295546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280203A Expired - Fee Related JP5384080B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 薄肉注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104828373A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 深圳市麦士德福科技股份有限公司 一种多用瓶盖

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688641U (ja) * 1979-12-10 1981-07-15
JPS56150753U (ja) * 1980-04-10 1981-11-12
JPH07223622A (ja) * 1994-02-04 1995-08-22 Nikko Seika Kk 合成樹脂製容器とその製造方法
JP2005230167A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Otsuka Pharmaceut Factory Inc プラスチックアンプル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104828373A (zh) * 2015-04-30 2015-08-12 深圳市麦士德福科技股份有限公司 一种多用瓶盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010105701A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110045951A (ko) 리드필름 일체형 밀봉캡을 가지는 용기구조체
JP2005289389A (ja) プルリング無しヒンジキャップ
WO2018168283A1 (ja) キャップの封止構造
JP5154367B2 (ja) 薄肉注出容器
JP5384080B2 (ja) 薄肉注出容器
JP5191863B2 (ja) 薄肉注出容器
JP4132460B2 (ja) 打栓式分別回収用プラスチックキャップ
JP5212819B2 (ja) 付け替え容器
JP5333721B2 (ja) 飲料用容器
JP6598451B2 (ja) 分別廃棄用キャップ
JP5467945B2 (ja) 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法
JP6234019B2 (ja) キャップ
WO2018168281A1 (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP5193848B2 (ja) 蓋付き容器
JP4076018B2 (ja) 壜容器
JP2002362604A (ja) 注出キャップ
JP4465565B2 (ja) 容器口から分離容易なキャップ体
JP5710211B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4215144B2 (ja) シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓
JP3044664U (ja) 分別用打栓蓋
JP4778806B2 (ja) 樹脂製キャップおよびそれを用いた樹脂製キャップ付容器
JP2012096813A (ja) フィルム注出栓
JP7062538B2 (ja) ヒンジキャップ
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JP2006151453A (ja) ディスペンサーのノズルカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees