JP5642492B2 - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5642492B2
JP5642492B2 JP2010231945A JP2010231945A JP5642492B2 JP 5642492 B2 JP5642492 B2 JP 5642492B2 JP 2010231945 A JP2010231945 A JP 2010231945A JP 2010231945 A JP2010231945 A JP 2010231945A JP 5642492 B2 JP5642492 B2 JP 5642492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
unit
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010231945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087299A (ja
Inventor
淳 高遠
淳 高遠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011087299A publication Critical patent/JP2011087299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642492B2 publication Critical patent/JP5642492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この明細書に記載の実施形態は、画像処理装置において処理した画像を出力する場合における出力先選択の利便性の向上に寄与することのできる技術を提供する技術に関する
従来、画像処理装置において所定の処理を施した画像を、例えばFAX送信やE−mail送信といった様々な出力方法により出力する場合、どのような出力方法により出力するかは画像に対して所定の処理を施す前に決めていた。
従来の画像処理装置では、ある画像に所望の処理を施して出力したい場合、ユーザは処理後の画像データの出力方法を、例えば、E-mail送信、FTP(File Transport Protocol)送信、サーバ上の共有格納スペースへのデータ送信、などの内から予め選んでいた。
しかしながら、最終的に出力される画像が例えばどのような画質となるかは、当該画像の出力方法によって変わる場合がある。また、選択する出力方法によっては、処理後の画像データの状態に応じて出力に制限が課される場合がある。例えば、画像の容量がわからない場合には、E-mailでファイルを送信したいと思っても、画像ファイルのサイズが大きすぎる場合には、E-mail送信できない。Email送信するためには、スキャナによる画像の入力をやり直さなければならなかった。あるいは、出力方法を「Email送信」に設定した状態で取得したファイルは、「FTP送信」で出力できなかった。
このように、予め出力方法を選択し、実際に出力してみなければ、その出力結果の画質等を確認できない、従来の画像処理装置では、ドキュメントファイルの入力作業のやりなおし等の手戻りによる作業効率の低下や、出力してしまってから再度出力方法を変更してやりなおすことによる無駄なコストの発生、など問題があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像処理装置において処理した画像を出力する場合における出力先選択の利便性の向上に寄与することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、この明細書は、処理対象である画像データを取得するデータ取得部と、設定情報に基づく処理内容の画像処理を画像データに施す画像処理部と、それぞれが、前記画像処理部にて処理された画像データを、互いに異なる出力方法により出力する複数の出力処理部と、前記設定情報を取得する設定情報取得部と、前記複数の出力処理部による複数の出力方法のうち、前記設定情報取得部にて取得される設定情報が示す設定内容の処理が施される画像データについて選択可能な出力方法を判定する判定部と、前記判定部にて選択可能であると判定される出力方法を示す情報を一覧表示させる選択候補表示部と、を備える画像処理装置に関する。
また、この明細書は、処理対象である画像データを取得するデータ取得部と、設定情報に基づく処理内容の画像処理を画像データに施す画像処理部と、それぞれが、前記画像処理部にて処理された画像データを、互いに異なる出力方法により出力する複数の出力処理部と、を備える画像処理装置における画像処理方法であって、前記設定情報を取得し、前記複数の出力処理部による複数の出力方法のうち、取得される設定情報が示す設定内容の処理が施される画像データについて選択可能な出力方法を判定し、選択可能であると判定される出力方法を示す情報を一覧表示させる画像処理方法に関する。
以上に詳述したように、本発明によれば、画像処理装置において処理した画像を出力する場合における出力先選択の利便性の向上に寄与することのできる技術を提供することができる。
実施の形態における画像処理装置の斜視図である。 画像処理装置について説明するための機能ブロック図である。 画像処理装置で機能する動作を概念化した概念図である。 画像処理装置で機能する動作を概念化した概念図である。 図3に示す処理を画像処理装置の制御部105にて実行させるためのxml表記の一例である。 「Output2」が完了した時点から更に機能を実行する為に、ユーザからの追加の指示を記載するために拡張された部分に対応するxml表記の一例である。 ドキュメントデータの入力方法が画像読取部102のスキャン機能である場合に、Extend Functionを実行できないパラメータの一例である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示す図である。 画像処理装置におけるExtend Functionの入出力処理について説明するためのフローチャートである。
一般に、実施形態によれば、画像処理装置は、データ取得部と、画像処理部と、複数の出力処理部と、設定情報取得部と、判定部と、選択候補表示部と、をもつ。
データ取得部は、処理対象である画像データを取得する。
画像処理部は、設定情報に基づく処理内容の画像処理を画像データに施す。
複数の出力処理部は、それぞれが、前記画像処理部にて処理された画像データを、互いに異なる出力方法により出力する。
設定情報取得部は、前記設定情報を取得する。
判定部は、前記複数の出力処理部による複数の出力方法のうち、前記設定情報取得部にて取得される設定情報が示す設定内容の処理が施される画像データについて選択可能な出力方法を判定する。
選択候補表示部は、前記判定部にて選択可能であると判定される出力方法を示す情報を一覧表示させる。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態における画像処理装置の斜視図である。
画像処理装置(MFP:Multi Function Peripheral)100は、自動原稿搬送部101と、画像読取部102と、画像形成部103と、を備える。
自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)101は、トレイ104に載置される複数枚の原稿を、画像読取部102の所定の原稿読み取り位置へ連続的に自動搬送する。
画像読取部102は、画像処理装置本体の上方に配置されており、自動原稿搬送部101により自動搬送されるシート原稿や、不図示の原稿載置台に載置されるシート原稿やブック原稿の画像をスキャンして読み取る。
画像形成部103は、画像読取部102により原稿から読み取られた画像データや、画像処理装置100に接続される外部機器から受信した画像データ等に基づいて、給紙カセットから供給されるシートに画像データに対応する画像を形成する。
画像形成部103にて画像が形成されたシートは、排出トレイ8上に排出される。
また、画像処理装置100は、制御部105、記憶装置106、操作部107および表示部108を備える。
制御部105は、CPU(Central Processing Unit)あるいはMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ109、メモリ110、ASIC111、およびオペレーティングシステム(Operating System、OS)により機能する。メモリ110は、例えば、半導体メモリであり、プロセッサ109の制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、プロセッサ109に一時的な作業領域を提供するRAM(Random Access Memory)を有する。制御部105は、ROMあるいは、記憶装置106に格納された制御プログラム等に基づいて、操作部107、表示部108、画像読取部102、画像形成部103を制御する。制御部105はさらに、画像データを補正、あるいは伸張する機能を有する。
記憶装置106は、画像読取部102で読取った原稿の画像データあるいは外部機器から取得した画像データ等を一時的に記憶する。記憶装置106としては、例えば、ハードディスクドライブ等の磁気記憶装置、光学式記憶装置、半導体記憶装置(フラッシュ・メモリ等)またはこれら記憶装置の任意の組合せでもよい。
メモリ110は、RAM、ROMの他、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)、フラッシュメモリ等から構成されることができる。 表示部108は、例えば、電子ペーパ、LCD(Liquid crystal display)、EL(Electronic Luminescence)、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode Ray Tube)等から構成されることができる。
操作部107は、タッチパネル(touch panel)、タッチパッド(touchpad)、ペンタブレット(graphics tablet)、専用ボタン等から構成されることができる。
図2は、画像処理装置100について説明するための機能ブロック図である。
画像処理装置100は、データ取得部201、画像処理部202、複数の出力処理部P1〜Pn、設定情報取得部203、判定部204、選択候補表示部205、選択情報取得部206、出力制御部207、画像入力要求部208、プレビュー画像生成部209、 プレビュー画像表示部210を備える。
データ取得部201は、処理対象である画像データを取得する。
画像処理部202は、設定情報に基づく処理内容の画像処理を画像データに施す。画像処理部202により生成されるデータは、この明細書では「中間出力データ」と定義される。
「中間出力データ」とは、ユーザに最終出力先を決定できるような情報を含んだ最終出力データを作成する直前の画像処理装置の内部的なデータである。例えば、最終出力データを決定する前に、ユーザの入力した設定条件に基いて「中間出力データ」を加工処理したデータを作成し、それをプレビュー画像としてユーザに提示する。
複数の出力処理部P1〜Pnは、それぞれが、画像処理部にて処理された画像データを、互いに異なる出力方法により出力する。
ここでの「出力方法」としては、例えば、「印刷」、「ファクス送信」、「E−mail送信」、「FTPによるデータ送信」、「所定の格納領域へのデータ保存(Filing、E-filing、SMB)」など、画像処理装置が備え得る種々のデータ出力方法が用意されている。
設定情報取得部203は、設定情報を取得する。
判定部204は、複数の出力処理部P1〜Pnによる複数の出力方法のうち、設定情報取得部203にて取得される設定情報が示す設定内容の処理が施される画像データについて選択可能な出力方法を判定する。
例えば、判定部204は、設定情報取得部203にて取得される「設定情報」が、設定情報が示す内容の処理が施されるドキュメントデータのデータ容量を規定するものである場合に、設定情報が示す内容の処理が施されるドキュメントデータのデータ容量での出力が可能な出力方法を判定する。
選択候補表示部205は、判定部204にて選択可能であると判定される出力方法を示す情報を、表示部108にて一覧表示させる。
選択情報取得部206は、操作部107へのユーザの操作入力に基づいて、選択候補表示部205にて一覧表示される出力方法を示す情報の内のいずれが選択されたかを示す「選択情報」を取得する。
出力制御部207は、選択情報取得部206にて取得される「選択情報」が示す選択された出力方法に対応する出力処理部により、画像処理部202にて処理されたドキュメントデータを出力させる。
画像入力要求部208は、選択情報取得部206における選択情報の取得後に、ドキュメントデータの入力を要求する。
選択情報取得部206は、選択候補表示部205により一覧表示させた出力方法の内、ユーザの操作入力によっていずれが選択されたかを示す「選択情報」を取得する。 プレビュー画像生成部209は、ユーザの入力した設定条件に基いて「中間出力データ」を加工処理した加工データをプレビュー画像として生成する。 プレビュー画像表示部210は、プレビュー画像生成部209にて生成されるプレビュー画像を表示させる。
図3Aおよび図3Bは、画像処理装置100の動作を概念化した概念図である。
図3Aおよび図3Bは、ユーザが、画像処理装置に「Output1」と「Output2」の2つの出力(機能)を実行させようとしている場合を示す。
図3Aにおいて、ユーザは、「Output1」としての出力方法は決めており、その出力方法を入力している。また、ユーザは「Output2」として、「Output1」に対して並行あるいは、「Output1」に続く一連の処理フローで、画像処理装置100が有する出力方法を実行させたいと考えている。ここで、ドキュメントデータを入力あるいは取得させる際に、ユーザは「Output2」として、最終的な出力方法をまだ決めていない。ユーザが「Output2」として出力方法を入力せずに、ドキュメントデータの取得が開始された場合を図3Bに示す。
図3Bでは、「Output1」は、その機能を実行後にそのまま終了する。一方、図3Aで「Output2」として出力方法が未決定であった出力は、「中間出力データ」として生成される。ここで、ユーザが所定のパラメータを入力すると、制御部105は、中間出力データを入力されたパラメータに従って加工し加工データを生成する。ユーザは、この加工データを確認した後、出力方法として「Output2」を決定する。加工データは、「Output2」の機能で処理される。上記のように中間出力データを生成し、中間出力データからOutput2の出力方法へと拡張する機能をExtend Functionと呼ぶ。
図4は、図3に示す処理を画像処理装置の制御部105にて実行させるためのxml表記の一例である。当該xml表記のプログラムは、例えば、MEMORY110や記憶装置106に格納されている。図では、ドキュメントデータは、画像読取部102によって取得される。
図4に示すxml表記の13行目からわかるように、図3Aに示した「Output2」に対応するコマンド列には、<ReadyToExtend>True<ReadyToExtend>と記述することにより、画像処理装置にOutput2の後にはOutputXが存在することを明示している。
これにより、画像処理装置はそこで機能を完結せず、ユーザからの次の実行する機能を待ち受ける必要があると理解する。
一方、図4に示すxml表記の8行目からわかるように、図3の下段に示した「Output1」に対応するコマンド列には、下記の、

(1)<ReadyToExtend>True<ReadyToExtend>を記載しない
(2)<ReadyToExtend>false<ReadyToExtend>と記載する

のいずれかを行うことにより、Output1はそれ以上機能の継続がなく、終わることをPROCESSOR109に伝える。
図5は、「Output2」が完了した時点から更に機能を実行する為に、ユーザからの追加の指示を記載するために拡張された部分に対応するxml表記の一例である。
PROCESSOR109は、OutputID=”2”(図3Aの「Output2」に対応)の下位層にOutputID=”X”(図3Aの「OutputX」に対応)が存在することにより、「Output2」から拡張された部分であることを、認識することができる。
次に、Extend Functionを実行できないパラメータを管理するテーブルの一例を示す。図6は、ドキュメントデータの入力方法が画像読取部102のスキャン機能である場合に、Extend Functionを実行できないパラメータの一例である。
例えば、否定パラメータ1のZoomは倍率のパーセントを設定するパラメータであり、画像データのX軸、Y軸の倍率を別々に独立して設定する場合には、FAX機能の画像処理が実行できないことを示す。
否定パラメータ2のマガジンソートは、画像形成されたシートを中央で二つ折りすると、中とじ状の冊子になるように、1枚のシートの表面、裏面にそれぞれ原稿画像2枚分ずつ画像形成する機能である。この機能が選択されると、中間出力データは、ページの並びが通常の順番とは異なる順番にシフトされる。従って、否定パラメータ2のマガジンソートが選択された場合には、ASICの制限等により、Print/Copyの出力方法以外では実行できないことを示す。
上記管理テーブルはMEMORY110あるいは記憶装置106等の記憶手段にに記憶される。なお、図6は入力方法がスキャンである場合を例示しているが、これに限定されるものではない。ドキュメントデータの取得の仕方、すなわち、入力方法としては、「File」あるいは「Efiling」といった画像処理装置100が事前に格納しているファイルから取得する方法や、「ポーリング受信」によりファイルデータを取得する方法、あるいは、パーソナルコンピュータなどの外部装置のプリンタドライバから送信されてきたドキュメントデータを取得する方法等がある。例えば、「File」、「Efiling」、「ポーリング受信」によるドキュメントデータの入力方法では、Extend Functionを実行できないパラメータ制限は、元のドキュメントデータによって制限される。ここで、入力元が「File」、「Efiling」によって取得されるデータは、Scan to File機能によって取得したデータ、あるいは外部装置から送信されたデータである。また、「Efiling」によって画像処理装置100に保存されたデータはWebブラウザ上でプレビュー画像を見ることができる。
図7〜図15は、画像処理装置100がExtend Functionを実行する場合の、画像処理装置100の表示部108に表示されるユーザーインターフェイス画面の例を示している。
以下、図7〜図15を用いて、画像処理装置におけるExtend Functionの入出力処理について説明する。
図7に示す画面上で、ユーザは通常のJobなのか最終出力先を決めずに実行するExtend Functionのジョブを実行するのかを設定する。図7における702のExtendアイコンが選択されると、図8の画面が表示部108に表示される。
図8に示す画面上で、ユーザは、ドキュメントデータの入力元がどこからなのかを指定する。すなわち、ドキュメントデータの入力方法として、ボタン801(スキャン)、ボタン802(File)、ボタン803(Efiling)およびボタン804(ポーリング)の内のいずれかを選択する。図8の画面上で入力元が選択されると、図9に示す画面が表示部108に表示される。以下、入力元としてスキャン(ボタン801)が選択された場合を例に説明する。
図9に示す画面上では、Extend Functionの実行以外に並行して、あるいは一連の処理として動作させる機能(出力方法)を選択する。すなわち、ここで選択された機能の処理は、図8で選択された入力元から取得したドキュメントデータをExtend Functionによる出力方法に従って処理する前に実行される(図3Aおよび図3BのOutout1に対応)。例えば、ユーザが取得したドキュメントデータをまずシートに画像形成させたいと考え、さらに、同じドキュメントデータを所定のパラメータに基いて加工してから出力方法を決めたいと考える場合には、この画面において、Print/Copy901を選択する。なお、Extend Function以外の機能を実行しない場合には、ボタン907が選択される。
図10に示す画面上では、ユーザは、入力元と出力先を確認する。1001に図8で選択した入力元が表示される。1002に図9で選択した機能(出力方法)が表示される。1003にはExtend Functionの設定の有無が表示される。ここでは、入力元としてScanが設定されているので、1004には入力条件が表示される。入力条件は、デフォルト値として画像処理装置100が処理可能な最も汎用的な条件(解像度は最高値。カラーでスキャンなど)が設定されている。入力条件やOutput1の処理条件を設定/変更する場合には、1005、1006の設定ボタンを選択することにより設定/変更することができる。また、ボタン1007(戻る)が選択されると、前の画面に戻る。
図10のボタン1008(OK)が押されると、図11の画面が表示部108に表示される。例えば、入力元がScanである場合には、画像処理装置100は、原稿を画像読取部102にセットするようユーザに促す。ユーザは、ボタン1102を押下することによりドキュメントデータの取得の開始を指示すると、制御部105は、入力条件に従ってドキュメントデータを取得し、図9で選択された機能を実行する(Output1)。ここでは、コピー機能が図10で設定された設定条件に従って実行される。また、制御部105は、Extend Functionの中間出力データを生成する。 制御部105は、図12に示すように、生成した中間出力データのプレビュー画像1201を表示部108に表示する。また、中間出力データのデータサイズが1202に表示される。1203はパラメータ変更ボタン、1204は出力選択ボタン、1205はキャンセルボタン、1206はOKボタンである。
パラメータ変更ボタン1203は、中間出力データのパラメータを変更するためのボタンである。パラメータ変更ボタン1203が押されると、図13に示す画面が表示される。
図13に示す画面上で、ユーザは、中間出力データのパラメータを変更したい場合に、パラメータを選択する。例えば、解像度のボタン1301が選択されることにより表示される解像度変更画面で、解像度を設定する。
解像度のパラメータが、スキャンで読取ったドキュメントデータの解像度よりも小さく変更されると、制御部105は、変更された解像度に従って中間出力データから加工データを生成する。なお、元の中間出力データは、記憶装置106に保持される。図14は、解像度の変更により、中間出力データよりもデータサイズが小さくなった加工データが生成され、プレビュー画像として表示部108に表示される状態を示す。図14において、ユーザは、加工データのサイズや画像を確認することにより、最終的な出力処理を実行してもよいか否かを判断する。つづいて、出力選択ボタン1204が押されると、Output2としての最終的な出力方法(出力機能)を選択するための画面1500が表示される(図15)。ユーザは、画面1500において、この例では最終出力先をEmail(ボタン1502)と選択する。Output2としての最終出力方法を設定した状態で、OKボタン1206が押されると、制御部105は加工データをe-mail機能に従って処理する。上記のように、Output1としての出力が実行されると共に、中間処理データからOutput2の出力方法へと拡張するExtend Functionが実行される。
続いて、画像処理装置におけるExtend Functionについてフローチャートを用いて説明する。図16は、画像処理装置におけるExtend Functionの入出力処理について説明するためのフローチャートである。
制御部105は、表示部108にて図7に示すユーザインタフェース画面を表示した状態において、操作部107へのユーザの操作入力により、NormalJobおよびExtendJobのいずれが選択されたかを識別する(ACT101)。
制御部105は、ACT101におけるJobの選択情報の取得に続き、処理対象となるドキュメントデータの入力元を選択させるユーザインタフェース画面(図8)を表示部108に表示させる。
制御部105は、図8に示す画面におけるユーザの操作入力情報を取得し、いずれの入力元が選択されたかを識別する(ACT102)。
制御部105は、図9に示すユーザインタフェース画面において、ExtendFunction以外に実行させたい機能についての選択情報を、操作部107を介して取得する(ACT103)。
続いて、制御部105は、図10に示すユーザインタフェース画面において、ユーザによる設定変更の操作入力を操作部107により受付ける(ACT104)。
制御部105は、処理対象となるドキュメントデータのデータ入力を要求する画面を表示部108に表示させる(ACT105)。
制御部105は、処理対象となるデータ取得が完了すると(ACT106,Yes)、設定内容に基づく中間出力としてのプレビュー画像を表示部108に表示させる(ACT107)。
制御部105は、上記プレビュー表示の後、処理の設定パラメータの変更を操作部107にて受け付けた場合(ACT108,Yes)、設定パラメータの変更を行う(ACT109)。なお、ここでの設定パラメータの変更内容は、例えば記憶装置106に格納される。
一方、制御部105は、処理の設定パラメータの変更を操作部107にて受け付けない場合(ACT108,No)、処理結果の出力先についてのユーザによる選択内容を示す情報を操作部107を介して取得する(ACT110)。
制御部105は、ACT110にて取得される出力先選択情報に基づいて、出力処理を行う(ACT111)。
上述したACT101〜ACT111の処理は、Processor109により、記憶装置106に格納されるプログラムを実行することにより実現される。
更に、画像処理装置を構成するコンピュータにおいて上述した各動作を実行させるプログラムを、画像処理プログラムとして提供することができる。本実施の形態では、発明を実施する機能を実現するための当該プログラムが、装置内部に設けられた記憶領域に予め記録されている場合を例示したが、これに限らず同様のプログラムをネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様のプログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。具体的に、記録媒体としては、例えば、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、回線上の伝送媒体などが挙げられる。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と共働してその機能を実現させるものであってもよい。
なお、プログラムは、その一部または全部が、動的に生成される実行モジュールであってもよい。
また、上述の各実施の形態にてプログラムをプロセッサ109に実行させることにより実現される各種処理は、その少なくとも一部を、ASIC111にて回路的に実行させることも可能であることは言うまでもない。
この明細書に記載の技術によれば、最終出力先を決めずに画像処理を実行して得られる中間出力の内容に基づいて最終出力を決めることができるので、予測していない中間出力ができたとしても、最初からスキャン等の入力をやり直す事なく、異なる最終出力先を決定することができる。
これにより、ユーザは余計な時間を浪費することなく、また画像形成装置の占有時間が短縮されることから、装置の有効的な共有が可能となる。
以上に詳述したように、この明細書に記載の技術によれば、画像データに処理を施して複数の出力方法の内のいずれかにより出力する場合における、出力結果を考慮した出力方法の選択を可能とする技術を提供することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
100 画像処理装置、201 データ取得部、202 画像処理部、P1〜Pn 複数の出力処理部、203 設定情報取得部、204 判定部、205 選択候補表示部、206 選択情報取得部、207 出力制御部、208 画像入力要求部、209 プレビュー画像生成部、210 プレビュー画像表示部。

Claims (12)

  1. 処理対象である画像データを取得するデータ取得部と、
    設定情報に基づく処理内容の画像処理を画像データに施す画像処理部と、
    それぞれが、前記画像処理部にて処理された画像データを、互いに異なる出力方法により出力する複数の出力処理部と、
    前記設定情報を取得する設定情報取得部と、
    前記複数の出力処理部による複数の出力方法のうち、前記設定情報取得部にて取得される設定情報が示す設定内容の処理が施された後の画像データについて選択可能な出力方法を判定する判定部と、
    前記判定部にて選択可能であると判定される出力方法を示す情報を一覧表示させる選択候補表示部と、
    を備え、
    前記設定情報には、最初に使用される出力処理部を第1の選択画面を通じて設定するための第1の出力方法設定情報と、後に使用される出力処理部を第2の選択画面を通じて設定するための第2の出力方法設定情報と、前記画像データについて前記データ取得部により取得され前記第1の出力方法に基づいて出力された後の当該画像データのパラメータを変更する情報と、が含まれ、
    前記判定部は、前記画像データのパラメータを変更する情報に基づいて、前記画像処理部による該パラメータ変更後の画像データの出力先として選択可能な出力方法を判定し、
    前記選択候補表示部は、前記判定部にて選択可能であると判定された出力方法を示す情報を、前記第2の出力方法設定情報としてユーザが入力可能に前記第2の選択画面で一覧表示する画像処理装置。
  2. 請求項1記載の装置において、前記判定部は、さらに、前記パラメータ変更後の前記画像データのデータ容量により、前記選択可能な出力方法を判定する画像処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の装置において、
    前記第2の選択画面でのユーザの操作入力に基づいて、前記一覧表示される出力方法を示す情報の内のいずれが選択されたかを示す選択情報を取得する選択情報取得部と、
    前記選択情報取得部にて取得される選択情報が示す選択された出力方法に対応する前記出力処理部により、前記画像処理部にて処理された画像データを出力させる出力制御部と、
    をさらに備える画像処理装置。
  4. 請求項3記載の装置において、
    前記選択情報取得部における前記選択情報の取得後に、前記画像データの入力を要求する画像入力要求部をさらに備える画像処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の装置において、
    前記第2の選択画面で一覧表示された出力方法の内、ユーザの操作入力によっていずれが選択されたかを示す選択情報を取得する選択情報取得部と、
    前記選択情報取得部にて取得される選択情報が示す出力方法により、取得される設定情報が示す設定内容の処理が施される画像データを出力した場合の出力結果をシミュレートしたプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部と、
    前記プレビュー画像生成部にて生成されるプレビュー画像を表示させるプレビュー画像表示部と、
    をさらに備える画像処理装置。
  6. 請求項5記載の装置において、
    前記プレビュー画像生成部は、選択情報取得部にて取得される選択情報が示す出力方法により出力される際の最終的な処理状態よりも前の処理状態の画像データをプレビュー画像として生成する画像処理装置。
  7. 処理対象である画像データを取得するデータ取得部と、設定情報に基づく処理内容の画像処理を画像データに施す画像処理部と、それぞれが、前記画像処理部にて処理された画像データを、互いに異なる出力方法により出力する複数の出力処理部と、前記複数の出力処理部による複数の出力方法のうち、前記設定情報が示す設定内容の処理が施された後の画像データについて選択可能な出力方法を判定する判定部と、前記判定部にて選択可能であると判定される出力方法を示す情報を一覧表示させる選択候補表示部と、を備える画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記設定情報は、最初に使用される出力処理部を第1の選択画面を通じて設定するための第1の出力方法設定情報と、後に使用される出力処理部を第2の選択画面を通じて設定するための第2の出力方法設定情報と、前記画像データについて前記データ取得部により取得され前記第1の出力方法に基づいて出力された後の当該画像データのパラメータを変更する情報と、を含み、
    前記第1の出力方法設定情報を取得し、
    前記複数の出力処理部による複数の出力方法のうち、取得され前記第1の出力方法設定情報が示す設定内容の処理が施され画像データについて、前記画像データのパラメータを変更する情報に基づいて、前記画像処理部による該パラメータ変更後の画像データの出力先として選択可能な出力方法を判定し、
    選択可能であると判定される出力方法を示す情報を、前記第2の出力方法設定情報としてユーザが入力可能に前記第2の選択画面で一覧表示させる画像処理方法。
  8. 請求項7記載の方法において、さらに、前記パラメータ変更後の前記画像データのデータ容量により、前記選択可能な出力方法を判定する画像処理方法。
  9. 請求項7又は8記載の方法において、
    前記第2の選択画面でのユーザの操作入力に基づいて、前記選択候補表示部にて一覧表示される出力方法を示す情報の内のいずれが選択されたかを示す選択情報を取得し、
    取得される選択情報が示す選択された出力方法に対応する前記出力処理部により、前記画像処理部にて処理された画像データを出力させる画像処理方法。
  10. 請求項9記載の方法において、
    前記選択情報の取得後に、前記画像データの入力を要求する画像処理方法。
  11. 請求項7又は8記載の方法において、
    前記第2の選択画面で一覧表示させた出力方法の内、ユーザの操作入力によっていずれが選択されたかを示す選択情報を取得し、
    取得される選択情報が示す出力方法により、取得される設定情報が示す設定内容の処理が施される画像データを出力した場合の出力結果をシミュレートしたプレビュー画像を生成し、
    生成される前記プレビュー画像を表示させる画像処理方法。
  12. 請求項7又は8記載の方法において、
    取得される選択情報が示す出力方法により出力される際の最終的な処理状態よりも前の処理状態の画像データをプレビュー画像として生成する画像処理方法。
JP2010231945A 2009-10-14 2010-10-14 画像処理装置、画像処理方法 Active JP5642492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25155009P 2009-10-14 2009-10-14
US61/251,550 2009-10-14
US12/904,100 US20110085191A1 (en) 2009-10-14 2010-10-13 Image processing apparatus and image processing method
US12/904,100 2010-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087299A JP2011087299A (ja) 2011-04-28
JP5642492B2 true JP5642492B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=43854617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231945A Active JP5642492B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-14 画像処理装置、画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110085191A1 (ja)
JP (1) JP5642492B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
KR102519635B1 (ko) * 2018-01-05 2023-04-10 삼성전자주식회사 음성 명령을 처리하기 위한 전자 문서 표시 방법 및 그 전자 장치
JP7455576B2 (ja) * 2019-12-25 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326938A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP4564674B2 (ja) * 2000-01-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体
JP4401640B2 (ja) * 2001-12-03 2010-01-20 キヤノン株式会社 プリンタ管理方法、情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム
JP2006082262A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 画像処理装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4241577B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 サービス登録システム、サーバ、端末装置および周辺装置
JP4866186B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5030819B2 (ja) * 2008-03-05 2012-09-19 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP5121518B2 (ja) * 2008-03-18 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110085191A1 (en) 2011-04-14
JP2011087299A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704288B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP2010061652A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法並びに周辺装置とその印刷オプションを代替する方法
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
US20080278758A1 (en) Image processing system, computer program product, and image processing method
JP2010244383A (ja) プリンタードライバー、コピー機、および複合機
JP2009230632A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP5642492B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4577058B2 (ja) 印刷制御装置および方法およびプログラム
JP5871509B2 (ja) プログラム及び情報処理装置、制御方法
JP2007081970A (ja) 文書配信システム
JP2011186887A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2009232113A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4802961B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2006311065A (ja) 画像形成装置
JP7016667B2 (ja) 画像処理装置および当該画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP2021010138A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4798017B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11310380B2 (en) Reading of setting information from external medium and display of setting screens in image processing apparatus, method, and system
JP6575110B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP2008072640A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150