JP5641650B2 - 二次粒子及びこれを具備したリチウム電池 - Google Patents

二次粒子及びこれを具備したリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5641650B2
JP5641650B2 JP2011004825A JP2011004825A JP5641650B2 JP 5641650 B2 JP5641650 B2 JP 5641650B2 JP 2011004825 A JP2011004825 A JP 2011004825A JP 2011004825 A JP2011004825 A JP 2011004825A JP 5641650 B2 JP5641650 B2 JP 5641650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
particle
secondary battery
lithium secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011004825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165659A (ja
Inventor
邵羅 李
邵羅 李
載明 金
載明 金
圭楠 朱
圭楠 朱
泰植 金
泰植 金
▲ジョン▼熙 李
▲ジョン▼熙 李
義松 ▲都▼
義松 ▲都▼
榮洙 金
榮洙 金
汎權 金
汎權 金
▲徳▼▲ヒュン▼ 金
▲徳▼▲ヒュン▼ 金
求現 鄭
求現 鄭
昌洙 申
昌洙 申
容美 劉
容美 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011165659A publication Critical patent/JP2011165659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641650B2 publication Critical patent/JP5641650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池用材料及びこれを含んだリチウム電池に関する。
最近、携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を使用することによって、既存のアルカリ水溶液を使用した電池より2倍以上の高い放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を示すことができる。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵(intercalation)自在な構造を有したリチウムと遷移金属とからなる酸化物を使用できる。
負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離自在な人造、天然の黒鉛、ハードカーボンを含んだ多様な形態の炭素系材料、及びSiのような非炭素系物質に係わる研究がなされている。かような非炭素系物質は、黒鉛に比べて容量密度が10倍以上と、非常に高容量を示すことができるが、リチウム充放電時に、体積の膨脹収縮によって、サイクル寿命特性が低下してしまい、高性能の負極活物質の開発が必要である。
本発明は、改善された容量特性及びサイクル寿命を同時に提供できる二次粒子を提供するものである。
本発明は、改善された容量特性及びサイクル寿命を同時に有するリチウム電池を提供するものである。
本発明の一側面は、6個のカーボン原子が六角形状に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシート(polycyclic nano−sheet)n枚が、前記一平面に対して垂直である方向に沿って積層された構造を有し、前記nは、2ないし100の整数であり、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択し(ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの間の距離を示し、前記Lは、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン及び第2カーボンを除いた任意の第3カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの間の距離を示す)、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を有する三次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させるとき、前記第2カーボンは、座標B(a,b,c)を有し、前記a及びbは互いに独立して、10μm以下であり、前記cは、100nm以下である一次粒子(primary particle)の集合によって形成された二次粒子(secondary particle)を提供する。
前記二次粒子は、複数個の前記一次粒子が凝集しているものでありうる。
前記一次粒子のうち多環ナノシートの隣接カーボンは、互いにsp結合によって連結されうる。
前記一次粒子のうち多環ナノシートそれぞれの厚みは、カーボン原子粒径±1nmの範囲でありうる。
前記一次粒子のnは、2ないし10の整数でありうる。
前記一次粒子のcは、カーボン原子粒径の50倍±10nmの範囲でありうる。
前記一次粒子のcは、0.1nmないし50nmでありうる。
前記一次粒子のcは、0.1nmないし20nmでありうる。
前記二次粒子の表面は、滑らかでありうる。
前記二次粒子は、球形または卵形でありうる。
前記二次粒子の内部に、孔隙が存在しうる。
前記二次粒子の孔隙率は、1%ないし40%でありうる。
前記二次粒子の長粒径のd50は、1μmないし50μmでありうる。
前記二次粒子のBET比表面積は、1m/gないし50m/gでありうる。
前記二次粒子の表面には、炭素コーティング層が存在しうる。
前記炭素コーティング層は、炭素の化学蒸着結果物またはコールタールピッチ(coal−tar pitch)、レーヨン及びポリアクリロニトリル系樹脂からなる群から選択された一つ以上の物質の熱分解物を含むことができる。
本発明の他側面は、正極活物質を含んだ正極と、前述のような二次粒子を含んだ負極と、電解液と、を含んだリチウム電池を提供することである。
本発明の二次粒子は、優秀な導電性を有し、リチウムイオンの放出及び吸蔵が容易であり、これを採用したリチウム電池は、優秀な容量特性及びサイクル寿命特性を有しうる。
一具現例による二次粒子をなす一次粒子のうち一つを概略的に図示した図面である。 図1において、Tで表示された点線円部分を分子レベルに拡大した概略図である。 図1において、Tで表示された点線円部分を拡大した概略図である。 図1において、A位置の第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を有する三次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させるとき、図1において、B位置の第2カーボンが座標B(a,b,c)を有することを示した図面であり、原点Aと座標Bとの間の距離が最大距離になる仮想の直方体を共に図示した図面である。 一具現例によるリチウム電池の分解斜視図である。 合成例1の一次粒子を観察したSEM(scanning electron microscopic)写真である。 合成例1の一次粒子を観察したTEM(transmission electron microscopic)写真である。 合成例1の一次粒子のサイズ分散度結果を示すグラフである。 合成例1の二次粒子を観察したSEM写真である。 合成例1の二次粒子の断面を観察したTEM写真である。 合成例1の二次粒子のサイズ分散度結果を示すグラフである。 比較例Aのハードカーボンの断面を観察したTEM写真である。 合成例1の一次粒子、合成例1の二次粒子、合成例2の二次粒子及び比較例AのハードカーボンのXRD(x−ray diffraction)分析結果を示すグラフである。 実施例1のリチウム電池の充放電グラフである。 実施例1、比較例1及び比較例2のリチウム電池の容量−電位グラフである。 実施例1及び比較例1のサイクル寿命特性を示したグラフである。
本発明の二次粒子は、複数個の一次粒子の集合によって形成されたものである。例えば、前記複数個の一次粒子は、互いに凝集しているが、前記二次粒子は、複数個の一次粒子の凝集体でありうる。
前記一次粒子は、6個のカーボン原子が六角形状に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシート(polycyclic nano−sheet)n枚が、前記一平面に対して垂直である方向に沿って積層された構造を有する。ここで、前記一次粒子のnは、2ないし100の整数でありうる。また、前記一次粒子の前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択し(ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの間の距離を示し、前記Lは、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの間の距離を示す)、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を有する三次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させるとき、前記第2カーボンは、座標B(a,b,c)を有し、前記a及びbは互いに独立して、10μm以下であり、前記cは、100nm以下でありうる。
図1は、一具現例による一次粒子10の概略図である。
前記一次粒子10は、不規則な形態を有しうるが、基本的には、「板状」の形態を有する。前記一次粒子10の形態は、「板状」を基本とするが、反ったものや末端部がロールしているものなど、多様な変形形態を有しうる。前記一次粒子10の形態が、基本的に「板状」であるということは、後述する図1ないし図4を参照した一次粒子10に係わる説明及び図6A及び図6Bの一次粒子粉末及び一次粒子を観察した写真から容易に理解することができるであろう。
前記一次粒子10は、6個のカーボン原子が六角形状に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシートn枚が、前記一平面に対して垂直である方向に沿って積層された構造を有する。
本明細書において、「6個のカーボン原子が六角形状に連結されてなる環」という用語は、六角形環であって、前記六角形の各頂点にはカーボンが位置した環を指すものである。以下、略語として、「6員(6−membered)カーボン環」ともいう。前記多環ナノシートは、複数個の6員カーボン環を有するが、前記複数個の6員カーボン環は互いに縮合され(fused)、ハニカム(honeycomb)構造をなしつつ一平面上に配列されている。ここで、「一平面上に配列されている」という用語は、複数個の6員カーボン環が左右に縮合されて配列及び延長されたことを指すものであり、上下に縮合されて配列及び延長されたものは排除されることを指すのである。前記「6個のカーボン原子が六角形状に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている」ということは、図1において、Tで表示された点線円の部分を、分子レベルに拡大した図2を参照すれば、さらに容易に分かるであろう。図2によれば、前記複数個の6員カーボン環は、互いに縮合されており、6員カーボン環間には、別途の空間なしにハニカム構造をなしており、これは、左右方向に配列及び延長されている。図2において、各6員カーボン環の頂点にはカーボンが存在し、これは、当業者に容易に分かるであろう。
前記多環ナノシートのカーボンのうち隣接したカーボンは、互いにsp結合によって連結されうる。これにより、前記6員カーボン環内の共振構造(resonance)が形成され、電子の移動がさらに容易になりえる。
前記多環ナノシートは、複数個の6員カーボン環が、互いに縮合されて一平面上に配列された構造を有するので、例えば、前記多環ナノシートの厚みは、カーボン原子粒径±1nmの範囲でありうる。ここで、前記多環ナノシートの厚みが、カーボン原子粒径の「±1nm」の範囲を有するということは、前記多環ナノシートが、反ったり、末端部がロールした形態を有することがあり、部分的に欠損しうることを反映したものである。
前記一次粒子10は、前述のような多環ナノシートn枚が積層された構造を有する。ここで、前記n枚の多環ナノシートは、前記多環ナノシートの複数個の6員カーボン環が、互いに縮合されて配列されている一平面に対して垂直である方向に沿って積層されている。
前述のところは、図1のTで表示された点線円部分を拡大して図示した図3及び図2を参照し、さらに容易に分かるであろう。前記n枚の多環ナノシートは、積層された順序によって、第1多環ナノシート、第2多環ナノシート、第3多環ナノシート、…、第n−2多環ナノシート、第n−1多環ナノシート及び第n多環ナノシートと表示されうる。図1の一次粒子10は、nが7であるが、図3によれば、前記一次粒子10は、第1多環ナノシート21、第2多環ナノシート22、第3多環ナノシート23、第4多環ナノシート24、第5多環ナノシート25、第6多環ナノシート26及び第7多環ナノシート27が積層された構造を有することが分かる。ここで、前記第1多環ナノシート21ないし前記第7多環ナノシート27が積層された方向は、図2に図示された複数個の6員カーボン環が、互いに縮合されて配列された一平面の方向である「左右」方向に対して垂直である「上下」方向であることが分かる。
前記nは、2ないし100の整数、例えば、2ないし80の整数、例えば、2ないし70の整数、例えば、2ないし40の整数、具体的には、2ないし20の整数、さらに具体的には、2ないし10の整数でありうる。
前記一次粒子10において、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択し、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を有する三次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させるとき、前記第2カーボンは、座標B(a,b,c)を有し、前記a及びbは互いに独立して、10μm以下であり、前記cは、100nm以下でありうる。ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの間の距離を示し、前記Lは、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの間の距離を示す。すなわち、前記第1カーボン及び前記第2カーボンは、n枚の多環ナノシートに含まれたカーボンのうち、カーボン間の距離が最長になるように選択された2個のカーボンであると理解することができる。
例えば、図1に図示された一次粒子10の第1カーボンは、A位置に存在し、第2カーボンは、B1位置に存在しうる。図4は、前述のように選択された第1カーボンを、x軸、y軸及びz軸を有する三次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させるとき、前記第2カーボンが、座標B(a,b,c)を有することについて概略的に説明した図面であり、便宜上、原点Aと座標Bとの間の距離が最大になる仮想の直方体も共に図示してある。従って、前記「a」、「b」及び「c」は、それぞれ図4に図示された仮想の直方体の横、縦及び高さに対応するが、前記「a」、「b」、及び「c」は、図1に図示された一次粒子10がコンパクトに込められた仮想の直方体の横、傾向に及び高さであるとも解釈できる。
前記a及びbは互いに独立して、10μm以下、例えば、1μmないし10μmでありうる。
前記cは、カーボン原子粒径の50倍±10nmの範囲でありうる。前記「カーボン原子粒径の50倍±10nm」において、「カーボン原子粒径の50倍」とは、前記一次粒子10が多環ナノシートを最大50枚まで含むことができることを反映したものであり、前記「カーボン原子粒径の50倍±10nm」において、「±10nm」は、前記一次粒子10が反ったり、末端部がロールした形態を有することがあり、部分的に欠損することもあることを反映したものである。
前記cは、100nm以下、例えば、0.1nmないし100nm、具体的には、0.1nmないし90nm、さらに具体的には、0.1nmないし50nmでありうる。例えば、前記cは、0.1nmないし20nmであるが、これに限定されるものではない。
前記一次粒子10のa,b及びcが前述のような範囲を満足することにより、特定理論に限定しようとするものではないが、電子などの伝達が容易になって優秀な導電性を備えることができる。
前記一次粒子の粉末は、複数個の互いに個別的な一次粒子を含む。前記一次粒子の粉末に含まれたそれぞれの一次粒子に係わる説明は、前述のところを参照する。
前記一次粒子の粉末に含まれた複数個の一次粒子の形態及びサイズは、互いに異なる。従って、前記一次粒子の粉末の定義は、前述のようなそれぞれの一次粒子に係わる説明及び一次粒子の粉末に対して行ったサイズ分散度測定に基づくものである。例えば、前記一次粒子の粉末に係わって、前記それぞれの一次粒子について定義された「a」、「b」及び「c」を有するが、前記a,b及びcは、それらのd50として定義されうる。前記d50の定義は、当業者に容易に分かるものである。
前記一次粒子の粉末のa及びbのd50は互いに独立して、10μm以下、例えば、1μmないし10μmでありうる。
前記一次粒子の粉末のcのd50は、カーボン原子粒径の50倍±10nmの範囲でありうる。前記「カーボン原子粒径の50倍±10nm」において、「カーボン原子粒径の50倍」ということは、前記一次粒子の粉末に含まれたそれぞれの一次粒子が、多環ナノシートを最大50枚まで含むことができることを反映したものであり、前記「カーボン原子粒径の50倍±10nm」において、「±10nm」は、前記一次粒子の粉末に含まれたそれぞれの一次粒子が反ったり、末端部がロールした形態を有することがあり、部分的に欠損することもあることを反映したものである。
前記一次粒子の粉末のcのd50は、100nm以下、例えば、0.1nmないし100nm、具体的には、0.1nmないし90nm、さらに具体的には、0.1nmないし50nmでありうる。例えば、前記cのd50は、0.1nmないし20nmであるが、これに限定されるものではない。
前述のような一次粒子の粉末は、黒鉛を出発物質として使用して製造できる。前記一次粒子の粉末の製造方法の一例は、黒鉛を膨脹させる段階と、前記膨脹された黒鉛に溶媒を追加した後、前記溶媒において膨脹された黒鉛を粉砕する段階と、これから収得した粉砕物から溶媒を除去する段階と、を含むことができる。これについてさらに詳細に説明すれば、下記の通りある。
まず、黒鉛を加熱して膨脹させた後、ここから発生したガスを除去する。ここで、出発物質として膨脹黒鉛を使用できるが、これに限定されるものではない。黒鉛膨脹のための温度は、例えば、400℃ないし600℃であって、熱処理時間は、30分ないし2時間であるが、これに限定されるものではない。前記熱処理温度範囲及び時間を満足する場合、カーボン間の結合が実質的に損傷されず、前述のような「c」または「cのd50」範囲を満足する一次粒子の粉末を得るのに十分な程度に黒鉛が膨脹されうる。
その後、選択的に、黒鉛膨脹時に発生したガスを除去できる。前記ガスは、黒鉛に存在する不純物(例えば、カーボン以外の原子、分子など)が酸素などと結合して生成された酸化物でありうる。例えば、前記ガスはSOであるが、これに限定されるものではない。前記黒鉛の膨脹段階によって、黒鉛に存在する不純物が焼成されて除去されるという効果を得ることができるので、一次粒子の粉末の純度が向上しうる。
この後、膨脹された黒鉛に溶媒を追加し、溶媒において膨脹された黒鉛を粉砕する。前記溶媒としては、膨脹された黒鉛と実質的に反応せずに、フロー性を提供できる物質が使われうる。前記溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、エタノール)などが使われうるが、これに限定されるものではない。
次に、前述のような溶媒中に含まれた膨脹された黒鉛を粉砕する。粉砕方法としては、ホモジナイザー(homogenizer)を利用する方法、マイクロフルイダイザ(micro fluidizer)を利用する方法などの多様な方法を利用でき、前記粉砕工程は数回反復でき、粉砕方法を異ならせて2回以上行える。一方、膨脹された黒鉛の粉砕前に、膨脹された黒鉛と任意の酸とを混合できるなど、多様な変形が可能である。例えば、マイクロフルイダイザを利用した粉砕工程の反復回数によって、前記一次粒子のa及び/またはbが制御されうるが、これに限定されるものではない。
その次に、前記溶媒を除去し、一次粒子の粉末を収得する。溶媒除去は、溶媒の沸点などの物性を考慮した多様な方法が利用されうるが、例えば、粉砕結果物を濾過及び洗浄した後、80℃下で熱処理するなどの多様な方法が利用されうる。
前記二次粒子は、前述のような一次粒子の集合によって形成されたものでありうる。例えば、前記二次粒子は、前記複数個の一次粒子の凝集体でありうる。前記二次粒子は、前記一次粒子に、所定の圧力、回転力などを加え、複数個の一次粒子を凝集させることによって形成されたものでありうる。
前記二次粒子は、前記一次粒子を凝集及び/または球形化することによって製造できる。従って、前記二次粒子の表面は、滑らかでありうる。また、前記二次粒子は、球形または卵形であるが、これらに限定されるものではない。前記二次粒子の表面及び形態は、後述する図8から確認することができる。
前記二次粒子(または二次粒子粉末)の長粒径(longer particle diameter)のd50は、1μmないし50μm、例えば、10μmないし20μmであるが、これに限定されるものではない。前記二次粒子の長粒径のd50が前述のような範囲を満足する場合、二次粒子のリチウムイオンの放出(deintercalation)及び吸蔵(intercalation)が効果的になされうる。
前記二次粒子の内部には、孔隙(pore)が存在しうる。前記孔隙は無定形(formless)であり、2以上存在しうる。前記孔隙は、前記二次粒子の表面まで延び、外部に露出していたり、前記二次粒子の内部にのみ存在しうるなど、多様な形態を有しうる。特定理論によって限定しようとするものではないが、前記二次粒子は、前述のような一次粒子の集合からなるところ、該孔隙は、前述のような一次粒子間の空いた空間でありうる。前記孔隙は、一般的な負極活物質として使われるハードカーボンまたは黒鉛では、存在していなかったが、前記二次粒子は、前記孔隙によって、リチウムイオンとの接触面積がさらに広くなり、優秀な容量特性及びサイクル寿命特性を提供できる。
このように、孔隙を有しうる前記二次粒子は、1%ないし40%の孔隙率、例えば、2%ないし10%の孔隙率を有しうる。前記孔隙率は、二次粒子の総体積を基準に、二次粒子に存在するあらゆる孔隙が占める体積の百分率として定義されうる。
前記二次粒子は、BET(Brunauer,Emmett,Teller)比表面積を有しうる。前記二次粒子のBET比表面積は、1m/gないし50m/g、例えば、3m/gないし25m/gであるが、これに限定されるものではない。前述の範囲のBET比表面積を有する二次粒子は、優秀な容量特性及びサイクル寿命特性を有しうる。
前記二次粒子の表面には、炭素コーティング層が存在しうる。前記炭素コーティング層は、二次粒子の導電性をさらに向上させる役割を果たしうる。
前記炭素コーティング層は、二次粒子の表面に炭素を化学蒸着させることによって形成されうる。または、前記炭素コーティング層は、コールタールピッチ(coal−tar pitch)、レーヨン及びポリアクリロニトリル系樹脂からなる群から選択された一つ以上の物質、または前記物質の前駆体を、前記二次粒子の表面に提供した後、これを熱分解させることによって形成されうる。従って、前記炭素コーティング層は、炭素の化学蒸着の結果物、またはコールタールピッチ、レーヨン及びポリアクリロニトリル系樹脂からなる群から選択された一つ以上の物質の熱分解物を含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記二次粒子の製造方法は、例えば、前記一次粒子を提供する段階と、前記一次粒子を球形化させ、一次粒子の集合によって形成された二次粒子を収得する段階と、を含むことができる。前記一次粒子の提供段階は、前述のところを参照する。前記一次粒子を球形化させる段階は、公知の一般的な方法を利用できる。例えば、整粒機(spherizer)に一次粒子の粉末を投入した後、これを作動させ、すなわち、一次粒子の粉末を回転させ、遠心力によって一次粒子間で凝集させ、二次粒子を得ることができるが、これに限定されるものではない。
一方、一次粒子を球形化させ、一次粒子の集合によって形成された二次粒子を収得した後、前記二次粒子に対してさらに熱処理工程を行うことができる。前記熱処理工程によって、一次粒子の間において結合または再配列が可能であるので、二次粒子の微細構造を改善できるメリットを得ることができる。前記熱処理工程の条件は、形成しようとする二次粒子のサイズ、使われた一次粒子のサイズなどによって異なりうるが、例えば、還元雰囲気及び/または不活性雰囲気下で、1,000℃ないし3,000℃の範囲及び1時間ないし10時間の範囲内で選択されうる。
他の側面によれば、正極活物質を含んだ正極と、前述のような二次粒子を含んだ負極と、電解液と、を含んだリチウム電池が提供される。前記二次粒子は、負極活物質として使われ、多量のリチウムイオンの吸蔵及び放出を効果的に行うことができ、これを採用したリチウム電池は、高容量及び長寿命を有しうる。
前記正極は、集電体と、この集電体上に形成される正極活物質層とを含むことができる。前記正極活物質層を形成するための正極活物質としては、リチウムの可逆的な吸蔵及び放出が自在な化合物(リチウム化されたインターカレーション化合物)を使用できる。具体的な例としては、下記化学式のうちいずれか一つによって表現される化合物を挙げることができる。
Li1−b(該式において、0.95≦a≦1.1及び0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(該式において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−b4−c(該式において、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiaNi1−b−cCoα(該式において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(該式において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(該式において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(該式において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(該式において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(該式において、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(該式において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である。);LiNiCoMn(該式において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦e≦0.1である。);LiNiG(該式において、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。);LiCoG(該式において、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(該式において、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(該式において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePO;チタン酸リチウム。
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Xは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Dは、O、F、S、P及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Eは、Co、Mn及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Mは、F、S、P及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Qは、Ti、Mo、Mn及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu及びそれらの組み合わせからなる群から選択されうるが、これらに限定されるものではない。
例えば、前記正極活物質は、チタン酸リチウムでありうる。
前記チタン酸リチウムは、結晶構造によって、スピネル(spinel)型チタン酸リチウム、アナターゼ(anatase)型チタン酸リチウム、ラムスデル鉱(ramsdellite)型チタン酸リチウムなどを含むことができる。
具体的には、前記正極活物質は、Li4−xTi12(0≦x≦3)で表示されうる。例えば、前記正極活物質は、LiTi12であるが、これに限定されるものではない。
または、前記正極活物質の具体例としては、LiNiCoMnGeO(該式において、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、e=0である、例えば、a=1、b=0.5、c=0.2、d=0.3、e=0である)、LiMnなどが使われうるが、これらに限定されるものではない。
一方、前記正極として、リチウム電極を使用することもできる。
前記正極活物質として使われうる化合物の表面には、コーティング層がさらに形成されうる。または、前述のような化合物と、コーティング層を有する化合物とを混合して使用することもできる。該コーティング層は、コーティング元素の酸化物、コーティング元素の水酸化物、コーティング元素のオキシ水酸化物、コーティング元素のオキシカーボネート及びコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群から選択される少なくとも1つのコーティング元素化合物を含むことができる。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でありうる。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはそれらの混合物を使用できる。
前記コーティング層の形成工程は、前記化合物にかような元素を使用し、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法、例えば、スプレーコーティング法、浸漬法などでコーティングでき、その他いかなるコーティング法を使用しても差し支えなく、これについては、当分野の当業者に容易に認識されうる内容であるので、詳細な説明は省略する。
前記正極活物質層はまた、バインダを含むことができる。
前記バインダは、正極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また正極活物質を集電体に良好に付着させる役割を行い、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル,酸化エチレンを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレート化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することが可能であるが、それらに限定されるものではない。
前記集電体としては、Alを使用できるが、これに限定されるものではない。
前記正極は、正極活物質及びバインダ(選択的に、導電材も含まれる)を溶媒中で混合し、正極活物質層形成用の組成物を製造し、該組成物を集電体に塗布して製造できる。かかる正極製造方法は、当分野に周知の内容であるから、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用できるが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質層は、導電材をさらに含むことができる。前記導電材は、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、銅粉末、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、銀粉末及びポリフェニレンからなる群から選択された一つ以上でありうるが、それらに限定されるものではない。
前記負極は、負極活物質として前述のような二次粒子を含むことができる。または、具現しようとするリチウム電池の性能によって、前記二次粒子を、天然黒鉛、シリコン/炭素複合体、シリコン金属、シリコン薄膜、リチウム金属、リチウム合金、炭素材及びグラファイトからなる群から選択された一つ以上の物質と混合して使用できるなど、多様な変形例が可能である。前記リチウム合金の例として、チタン酸リチウムを挙げることができる。前記チタン酸リチウムは、結晶構造によって、スピネル型チタン酸リチウム、アナターゼ型チタン酸リチウム、ラムスデル鉱型チタン酸リチウムなどを含むことができる。
負極活物質層形成用の組成物において、バインダ及び溶媒は、正極の場合と同じものを使用できる。負極活物質層形成用の組成物に選択的に含まれうる導電材に係わる説明は、前述のところを参照する。場合によっては、前記正極活物質層形成用の組成物及び負極活物質層形成用の組成物に可塑剤をさらに付加し、電極板内部に気孔を形成できる。
前記電解液は、非水系有機溶媒とリチウム塩とを含むことができる。
前記非水系有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を行える。
かかる非水系有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用できる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などが使われ、前記エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸ジメチル、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使われうる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使われ、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使われうる。また前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使われ、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは、C−C20直鎖状,分枝状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが使われうる。
前記非水系有機溶媒は、単独でまたは一つ以上混合して使用でき、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池の性能によって適切に調節でき、これは、当分野の当業者には周知である。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解され、電池内で、リチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を行う物質である。かようなリチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI及びLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB))からなる群から選択される一つまたは二つ以上を、支持(supporting)電解塩として含むことができる。リチウム塩の濃度は、0.1ないし2.0Mの範囲内で使用できる。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので、優秀な電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
リチウム電池の種類によって、正極と負極との間にセパレータが存在することも可能である。かようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはそれらの2層以上の多層膜が使われ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータのような混合多層膜が使われうることは言うまでもない。
リチウム電池は、使用するセパレータと電解質との種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類され、形態によって、円筒形、角形、コイン型、ポーチ型などに分類され、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプとに分けられる。併せて、前記リチウム電池は、一次電池または二次電池いずれにも使用可能である。それら電池の製造方法は、該分野に周知であるので、詳細な説明は省略する。
図5は、一具現例によるリチウム二次電池の構造を概略的に示した図面である。図5に図示されているように、前記リチウム二次電池100は、正極114;負極112;前記正極114と負極112との間に配されたセパレータ113;前記正極114、負極112及びセパレータ113に含浸された電解質(図示せず);電池容器120;前記電池容器120を封入する封入部材140;を含む。前記図5に図示されたリチウム二次電池100は、正極114、負極112及びセパレータ113を順に積層した後、スパイラル状に巻き取られた状態で電池容器140に収納して構成されたものである。
(合成例1)
膨脹黒鉛100gを500℃で1時間加熱して膨脹させた後、ここから発生したガスをオーブンの排気口を介して排気させた後、ここから収得した結果物をエタノールに分散させ、ホモジナイザーを利用して10,000rpmで10分間粉砕した。ここから収得した混合物を、マイクロフルイダイザを利用してさらに粉砕した後、フィルタリング装置を利用して濾過した後、エタノールで洗浄して120℃のオーブンで乾燥させ、一次粒子の粉末を収得した。
前記一次粒子の粉末をSEM(scanning electron microscopic)で観察した写真を、図6Aに示す。図6Aによれば、一次粒子の粉末に含まれた個別一次粒子は、基本的に、「板状」の形態を有するということを確認することができる。
前記一次粒子をTEM(transmission electron microscopic)で観察した写真を、図6Bに示す。図6Bにおいて、点線円で表示された部分は、例えば、図1のTで表示された点線円に対応する部分であり、その厚みがおよそ10nmであることを確認することができる。従って、図6Bから、前述のように製造された一次粒子が、約10nmのc(前記「c」の定義は、図1及び図4と発明の詳細な説明の関連部分とを参照)を有するということを確認することができる。
一方、一次粒子等のサイズ分散度をHydro2000(Malvern Instruments Ltd.)を利用し評価し、その結果を図7に示した。図7によれば、前記一次粒子の粉末のaまたはb(前記「a」及び「b」の定義は、図1及び図4と発明の詳細な説明の関連部分とを参照)のd10は2.1μm、d50は4.11μm、d90は7.16μmであることを確認することができる。
前記一次粒子15gを整粒機(モデル名NHS、NARA MACHINERY CO., LTD)に投入し、前記整粒機を14,500rpmで10分間作動させ、前記一次粒子の集合からなる、すなわち、複数個の一次粒子の凝集体である二次粒子を収得した。
前記二次粒子を観察したSEM写真を、図8に示す。図8によれば、前記二次粒子は、球形または卵形であり、表面は、実質的に滑らかであるということが分かる。
一方、前記二次粒子のうち1つの断面を観察したTEM写真を、図9に示す。図9によれば、前記二次粒子の内部には、孔隙が存在することが分かる。
前記二次粒子の長粒径分散度をHydro2000(Malvern Instruments Ltd.)を利用して評価し、その結果を図10に示した。これから、前記二次粒子の長粒径のd50は、20μmであることを確認した。前記二次粒子のBET比表面積を測定した結果、22m/gであることを確認した。
(合成例2)
一次粒子を整粒機に投入した後、整粒機を作動させて得た収得物を、Ar雰囲気下の2,000℃の温度で60分間さらに熱処理し、二次粒子を得たという点を除いては、前記合成例1と同じ方法を利用して二次粒子を収得した。
(比較例A)
ハードカーボン(商品名:carbotron PJ、Kureha Corporation)を準備した。前記ハードカーボンの長粒径のd50は、10μmであった。前記ハードカーボンの断面を観察したTEM写真を、図11に示す。図11によれば、前記ハードカーボンの内部には、実質的に孔隙が存在しないということを確認することができる。
(比較例B)
黒鉛(商品名:KPT、関西熱化学株式会社)を準備した。前記黒鉛の長粒径のd50は、11μmであった。
[評価例1:結晶性評価]
合成例1の一次粒子、合成例1の二次粒子、合成例2の二次粒子及び比較例Aのハードカーボンの結晶性を、X線回折分析機(X−ray diffractometer)を利用して評価し、その結果を図12に示した。図12において、右上のグラフは、2θがおよそ25ないし28である範囲に存在するピークを拡大して示したものである。図12から、合成例1の一次粒子、合成例1の二次粒子及び合成例2の二次粒子は、高結晶性を有するが、比較例Aのハードカーボンは、非晶質性を有するということを確認することができる。
(実施例1)
負極活物質として合成例1の二次粒子、及びバインダとしてポリフッ化ビニリデンを、94:6の重量比でN−メチルピロリドン溶媒で混合し、負極スラリを製造した。前記負極スラリを90μm厚にアルミ箔(Al−foil)上にコーティングし、薄い極板状にした後、135℃で3時間以上乾燥させた後、70μm厚を有するように圧延(pressing)した。これから得た極板を13φサイズの円形にパンチングして重さを記録した後、ウェルディング(welding)可能なように電極を形成し、再び重さを記録した。これから得た結果物を2032コインセルの下部にウェルディングした後、250℃の真空オーブンで5時間排気させた。ここに、リチウム電極(正極)、厚み20μmのポリエチレン材質のセパレータ及び電解液(エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)(EC:EMCとの体積比は3:7である)の混合物+1.3MのLiPF)を組み立て、電池(合剤密度:1.439g/cc、厚み:40nm、L/L:4)を製作した。
(比較例1)
負極活物質として、合成例1の二次粒子の代わりに、比較例Aのハードカーボン(Kureha Corporationのcarbotron PJ)を使用したという点を除いては、前記実施例1と同じ方法で電池(合剤密度:0.982g/cc)を製作した。
(比較例2)
負極活物質として、合成例1の二次粒子の代わりに、比較例Bの黒鉛(商品名:KPT、関西熱化学株式会社)を使用したという点を除いては、前記実施例1と同じ方法で、電池(合剤密度:1.26g/cc)を製作した。
[評価例2:電池性能評価]
前記実施例1、比較例1及び比較例2の電池に対して、常温(25℃)で20時間放置した後、0.1Cの速度で充放電を行うことによって、化成工程を遂行した。
その後、実施例1の電池に対して、0.2Cの充放電速度で、0.01V CC(constant current)/CV(constant voltage)、0.01Cカットオフ(cut−off)充電、及び0.2Cの充放電速度で、1.1Vカットオフ放電を行うサイクルを遂行しつつそれぞれの容量を評価した。次に、充放電速度をFM(化成工程において、0.1Cの充放電速度である)、0.5C、1C、2C、4C、5C、10C及び20Cに変化させつつ容量を評価し、その結果を図13に示した。図13によれば、実施例1のリチウム電池は、充放電速度が変化しても、優秀な充放電効率を有するということを確認することができる。
一方、実施例1、比較例1及び比較例2の電池の初期容量をそれぞれ評価し、図14に示した。初期容量評価は、1Cの充放電速度で、0.01V CC(constant current)/CV(constant voltage)、0.01Cカットオフ充電した後、0.2Cの充放電速度で、1.1Vカットオフ放電するサイクル1回を遂行した後で容量を測定することによって評価した。図14によれば、実施例1の電池は、比較例1及び比較例2の電池に比べて、優秀な容量特性を有するということを確認することができる(ただし、図14において、実施例1の電池の容量特性は、1.262g/ccの合剤密度を有する場合に換算して示してある)。
また、実施例1、比較例1及び比較例2の電池に対して、7Cの充放電速度で、0.01V CC(constant current)/CV(constant voltage)、0.01Cカットオフ充電、及び7Cの充放電速度で、1.1Vカットオフ放電を行うサイクルを反復遂行しつつ容量を評価し、7C/7Cサイクル寿命(初期サイクルの容量を100%とし、これに対する相対的な容量を%で示す)を評価し、実施例1、比較例1及び比較例2の電池に対して、4Cの充放電速度で、0.01V CC(constant current)/CV(constant voltage)、0.01Cカットオフ充電、及び4Cの充放電速度で1.1Vカットオフ放電を行うサイクルを反復遂行しつつ容量を評価し、4C/4Cサイクル寿命(初期サイクルの容量を100%とし、これに対する相対的な容量を%で示す)を評価した。実施例1及び比較例1の電池の7C/7Cサイクル寿命グラフは、図15(ただし、図15のサイクル寿命は、実施例1及び比較例1の電池の合剤密度を1g/ccに換算して示してある)を参照する。図15によれば、実施例1の電池は、優秀なサイクル寿命を有するということを確認することができる。
前述のような電池性能データを総合的に要約すれば、下記表1の通りである。
前記表1によれば、実施例1のリチウム電池は、比較例1及び比較例2の電池とは異なり、高容量及び高出力特性を同時に有するということが分かる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付図面の範囲内でさまざまに変形して実施することが可能であり、それらもまた、本発明の範囲に属することは言うまでもない。
10 一次粒子
21 第1多環ナノシート
22 第2多環ナノシート
23 第3多環ナノシート
24 第4多環ナノシート
25 第5多環ナノシート
26 第6多環ナノシート
27 第7多環ナノシート
100 リチウム電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 封入部材
A1 第1カーボンの位置
B1 第2カーボンの位置

Claims (15)

  1. 6個のカーボン原子が六角形状に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシートn枚が、前記一平面に対して垂直である方向に沿って積層された構造を有し、前記nは、2ないし100の整数であり、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択し(ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの間の距離を示し、前記Lは、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n枚の多環ナノシートのカーボンのうち前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの間の距離を示す)、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を有する三次円座標系の原点A(0,0,0)に位置させるとき、前記第2カーボンは、座標B(a,b,c)を有し、前記a及びbは互いに独立して、10μm以下であり、前記cは、100nm以下である一次粒子の集合によって形成された二次粒子であって、前記二次粒子は孔隙を含み、前記孔隙は一次粒子間の空いた空間であり、前記二次粒子のBET比表面積は1m/gないし50m/gである、リチウム二次電池用二次粒子。
  2. 複数個の前記一次粒子が凝集していることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  3. 前記一次粒子のうち多環ナノシートの隣接カーボンは、互いにsp結合によって連結されたことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  4. 前記一次粒子の多環ナノシートそれぞれの厚みが、カーボン原子粒径±1nmの範囲であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  5. 前記一次粒子のnが、2ないし10の整数であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  6. 前記一次粒子のcが、カーボン原子粒径の50倍±10nmの範囲であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  7. 前記一次粒子のcが、0.1nmないし50nmであることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  8. 前記一次粒子のcが、0.1nmないし20nmであることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  9. 前記二次粒子が球形または卵形であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  10. 前記二次粒子の長粒径のd50は、1μmないし50μmであることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  11. 前記二次粒子の表面に、炭素コーティング層が存在することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  12. 前記炭素コーティング層は、炭素の化学蒸着結果物またはコールタールピッチ、レーヨン及びポリアクリロニトリル系樹脂からなる群から選択された一つ以上の物質の熱分解物を含むことを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池用二次粒子。
  13. 正極活物質を含む正極と、
    請求項1ないし請求項12のうち、いずれか1項に記載の二次粒子を含んだ負極と、
    電解液と、を含むリチウム二次電池。
  14. 前記正極及び負極のうち一つ以上が導電材をさらに含み、前記導電材が、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、銅粉末、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、銀粉末及びポリフェニレンからなる群から選択された一つ以上の第1物質をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記正極活物質が、LiNiCoMn(ここで、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5である)、LiMn及びチタン酸リチウムからなる群から選択されたことを特徴とする請求項13または14に記載のリチウム二次電池。
JP2011004825A 2010-02-09 2011-01-13 二次粒子及びこれを具備したリチウム電池 Expired - Fee Related JP5641650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0012020 2010-02-09
KR1020100012020A KR101137375B1 (ko) 2010-02-09 2010-02-09 2차 입자 및 이를 구비한 리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165659A JP2011165659A (ja) 2011-08-25
JP5641650B2 true JP5641650B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44042625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004825A Expired - Fee Related JP5641650B2 (ja) 2010-02-09 2011-01-13 二次粒子及びこれを具備したリチウム電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9219272B2 (ja)
EP (1) EP2355225B1 (ja)
JP (1) JP5641650B2 (ja)
KR (1) KR101137375B1 (ja)
CN (1) CN102148375B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187612B2 (en) * 2010-08-11 2015-11-17 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Ground expanded graphite agglomerates, methods of making, and applications of the same
WO2012081383A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
KR101718055B1 (ko) 2012-02-13 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
WO2013166074A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Altairnano, Inc. Improved lithium titanate cell
KR101595605B1 (ko) * 2012-07-13 2016-02-18 주식회사 엘지화학 그래핀을 포함하는 이차전지용 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
KR101539843B1 (ko) * 2012-07-13 2015-07-27 주식회사 엘지화학 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR101693293B1 (ko) * 2012-08-20 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP2014179291A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6112199B2 (ja) * 2013-06-12 2017-04-12 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6459023B2 (ja) * 2013-06-18 2019-01-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6165572B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-19 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車
JP6275593B2 (ja) 2013-09-24 2018-02-07 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、電池パック、並びに自動車
KR101666048B1 (ko) * 2013-10-02 2016-10-13 주식회사 엘지화학 안전성이 개선된 양극 활물질 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2017531284A (ja) * 2014-08-12 2017-10-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Li/s電池用硫化リチウム−グラフェン酸化物複合体材料
JP6665396B2 (ja) 2015-02-19 2020-03-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR102178960B1 (ko) * 2016-11-17 2020-11-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102259971B1 (ko) 2017-10-20 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극
WO2019107936A1 (ko) * 2017-11-28 2019-06-06 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP2022100008A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極層および全固体電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275271A (ja) 1993-03-17 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2849561B2 (ja) 1995-03-28 1999-01-20 三井鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料
US6482547B1 (en) * 1998-05-21 2002-11-19 Samsung Display Devices Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
KR100277791B1 (ko) * 1998-09-08 2001-04-02 김순택 리튬 계열 이차 전지
JP2000053408A (ja) 1998-08-05 2000-02-22 Hitachi Chem Co Ltd 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JP2002029720A (ja) * 2000-07-04 2002-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 改質黒鉛粒子とそれを用いた電池
KR100338133B1 (ko) 2001-01-10 2002-05-24 오세민 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조방법
JP4424895B2 (ja) 2002-08-29 2010-03-03 三井化学株式会社 リチウム二次電池
US20080035481A1 (en) 2004-03-04 2008-02-14 Mccormack Sean P Electrochemical Sensors
KR100578869B1 (ko) * 2004-04-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4693470B2 (ja) * 2004-04-12 2011-06-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、及びこれを含む負極、及びリチウム二次電池
US7897283B2 (en) * 2005-06-27 2011-03-01 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous secondary battery-use graphite composite particle, cathode active substance material containing IT, cathode and non-aqueous secondary battery
JP5061437B2 (ja) 2005-08-26 2012-10-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4797577B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-19 ソニー株式会社 電池
JP5191483B2 (ja) 2006-05-31 2013-05-08 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔性伝導カーボン物質とその使用
US20100140792A1 (en) * 2006-10-31 2010-06-10 The Regents Of The University Of California Graphite nanoplatelets for thermal and electrical applications
JP5201313B2 (ja) 2007-03-30 2013-06-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極およびその製造方法
US7745047B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
KR100960138B1 (ko) 2007-11-21 2010-05-27 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR101002539B1 (ko) * 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US9190667B2 (en) * 2008-07-28 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Graphene nanocomposites for electrochemical cell electrodes
KR101137374B1 (ko) 2010-01-28 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 나노 메탈 입자 및 수퍼 도전성 나노 입자를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN102148375A (zh) 2011-08-10
US20110195308A1 (en) 2011-08-11
KR20110092544A (ko) 2011-08-18
EP2355225B1 (en) 2018-05-23
KR101137375B1 (ko) 2012-04-20
JP2011165659A (ja) 2011-08-25
EP2355225A1 (en) 2011-08-10
US9219272B2 (en) 2015-12-22
CN102148375B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641650B2 (ja) 二次粒子及びこれを具備したリチウム電池
JP6116144B2 (ja) 負極活物質、それを含む電極、それを採用したリチウム電池及びその製造方法
JP6099881B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム電池
KR101785268B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법
JP6240375B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極並びにリチウム電池、及びその製造方法
KR20140104067A (ko) 음극 활물질, 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지
JP5763399B2 (ja) 高容量負極物質がコーティングされたスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池
US20110118123A1 (en) Super-conductive nanoparticle, super-conductive nanoparticle powder, and lithium battery comprising the powder
US9105904B2 (en) Composite anode active material, anode and lithium battery including the same, and method of preparing composite anode active material
KR101137374B1 (ko) 나노 메탈 입자 및 수퍼 도전성 나노 입자를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2012182134A (ja) 二次電池用正極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
KR101342600B1 (ko) 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR102194076B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130802

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees