JP5633109B2 - ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633109B2
JP5633109B2 JP2008528908A JP2008528908A JP5633109B2 JP 5633109 B2 JP5633109 B2 JP 5633109B2 JP 2008528908 A JP2008528908 A JP 2008528908A JP 2008528908 A JP2008528908 A JP 2008528908A JP 5633109 B2 JP5633109 B2 JP 5633109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
catalyst
acetate
formate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008528908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018601A1 (ja
Inventor
米谷 博行
博行 米谷
玉野 豊
豊 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2008528908A priority Critical patent/JP5633109B2/ja
Publication of JPWO2008018601A1 publication Critical patent/JPWO2008018601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633109B2 publication Critical patent/JP5633109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1808Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having alkylene polyamine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2036Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having at least three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2063Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having two nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2072Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having at least three nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法に関する。
ポリウレタン樹脂は、通常、ポリオール及びポリイソシアネートと、触媒、必要に応じて鎖延長剤等の各種添加剤とを混合させて得られたポリオール溶液をモールド内に注入し、反応させることによって製造されている。ポリウレタン樹脂は、自動車用シートクッション、マットレス、家具等の軟質フォーム、自動車インストルメントパネル、ヘッドレスト、アームレスト等の半硬質フォーム、電気冷蔵庫、建材、自動車内装材等に用いられる硬質フォームとして広く利用されている。また、ポリウレタン樹脂は、ゴム靴底やエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)靴底と対比して、耐摩耗性に優れ、歩行時に足が疲れにくい等の利点を有するとともに、その製造プロセスが他の素材からなる靴底と対比して工程における負担が少ないことから、靴底に広く用いられている。
近年、靴底用ポリウレタン樹脂の製造において、コスト削減や省エネルギーの観点から、生産性を向上させるための優れた硬化速度、歩留まりの改善のための優れた成型性が強く要求されている。またモールドに原料液を注入する際、隅々まで原料液をいきわたらせる為に、ポリウレタン樹脂に優れた流動性が要求されると共に、モールドの蓋締め時間を可能な限り長くできるように、初期の反応性を抑えることが要求されている。ただし、初期の反応性は抑えても、生産性を向上させるために、硬化性は従来以上に早くすることが要求されている。
ポリウレタン樹脂の形成反応は主にポリオールとイソシアネート及び又はイソシアネートプレポリマーの反応によるウレタン基形成反応(樹脂化反応)とイソシアネート及び又はイソシアネートプレポリマーと水の反応によるウレア基形成反応(泡化反応)からなる。靴底用ポリウレタン樹脂の形成反応は、上記2種の反応に加えて、架橋剤とウレタン基の反応もしくは架橋剤とウレア基の反応による架橋反応も形成される。触媒はこれらの反応速度だけでなく、ポリウレタン樹脂の硬化速度、流動性、成型性、寸法安定性及び物性等に大きな影響を及ぼす。
靴底用ポリウレタン樹脂を製造するための触媒としては、ポリイソシアネートとポリオールの反応(樹脂化反応)及び/又はポリイソシアネートと水の反応(泡化反応)を特に促進する触媒が好まれてきており、3級アミン触媒がポリウレタン樹脂製造用の優れた触媒となることが既に広く知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、靴底用ポリウレタン樹脂の製造において上記の3級アミン化合物を利用した場合、反応の開始時間を遅らせながら硬化時間を短くすることは難しく、この問題の解決が望まれている。
例えば、3級アミンの一部をギ酸で保護した触媒や、3級アミン及び特定の飽和ジカルボン酸からなるポリウレタン製造用触媒等が提案されているが(例えば、特許文献2参照)、開始時間を遅延させると硬化時間も遅延することになり、上記問題を解決するに至っていない。
また、4級アンモニウム塩系触媒をウレタン靴底樹脂製造用触媒として利用する例が多数開示されている。例えば、特許文献3には、トリエチレンジアミンのN,N’−ビス(ヒドロキシアルキル)4級アンモニウム塩を用いることが開示されており、また、特許文献4には、トリエチレンジアミン、イミダゾールの4級ヒドロキシアルキル塩基類、及びそれらの塩類を用いることについて開示されている。しかしながら、これら4級アンモニウム塩系触媒をポリウレタン樹脂の製造に用いて遅延性を得ようとした場合、得られるポリウレタン樹脂の硬化性が悪化し、最終硬度も減少/悪化する問題があり、解決が望まれていた。
また、金属塩、特にアルカリ金属のカルボン酸塩はポリイソシアヌレート化(ポリイソシアネートの三量化)反応を特に促進する触媒としてよく知られているが、靴底用ポリウレタン樹脂の形成に用いた場合、反応速度の制御が困難になると共に、得られるポリウレタン樹脂の強度が不十分であり、成型性の良い靴底製品を得ることは困難であった。
有機スズ系の触媒、例えば、ジブチルチンジラウレートは、ウレタン靴底樹脂の加水分解性を改良する目的で開発されたポリエーテルポリオールを用いる処方において硬化性が改良されるとして多用されている。しかしながら、有機スズの毒性問題より代替触媒の要求が強くなってきている。
さらに、高感温性触媒である1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7をポリウレタン樹脂の形成に用いることも知られているが、アルカリ金属のカルボン酸塩と同様に、反応速度の制御が困難であると共に得られるポリウレタン樹脂の強度が不十分であり、成型性の良い靴底製品を得ることは難しかった。また1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7は加水分解を起こしやすい為、フェノール等のブロック剤を用いて加水分解を抑える必要があるが、フェノールはその高毒性の為に、使用が制限されており、代替触媒を求める声が強かった。
また、トリエチレンジアミンと、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5及びこれらの塩からなる群より選ばれた1種以上とを含有するポリウレタン製造用触媒が提案されている(例えば、特許文献5参照)。特許文献5によれば、トリエチレンジアミンと、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7を含有する触媒は、得られた靴底の透明性が経日とともに劣化するという欠点を解決することはできるものの、上記した問題点を解決するまでには至っていない。
特開昭62−233102号公報 特開2000−95831号公報 特開昭61−207420号公報 米国特許第3010963号明細書 特開2005−206800号公報
本発明は上記した背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポリウレタン樹脂の物性、原料配合液の保存安定性を損なうことのない触媒組成物であって、特に、靴底用ポリウレタン樹脂の製造において要望されている、初期反応性を抑えることにより成型性に優れると同時に、硬化性に優れたポリウレタン樹脂を生産性良く製造することができる触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、少なくとも、トリエチレンジアミンと特定の構造を持つポリイソシアヌレート化触媒とN,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンからなる触媒を含有するポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物を用いることにより、初期の反応性を抑えながら、硬化性良くポリウレタン樹脂を成型することが可能であり、成型性、流動性に優れたポリウレタン樹脂を生産性良く製造できること、及び得られるポリウレタン樹脂が靴底用途として好適であることを見出し、本発明を完成するに到ったものである。
すなわち、本発明は、以下の要旨を有するものである。
[1](A)トリエチレンジアミンと、(B)ポリイソシアヌレート化触媒と、を含有すること;
(B)ポリイソシアヌレート化触媒が、下記一般式(1)
Figure 0005633109

[式中、R1〜R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐の飽和又は不飽和炭化水素基(但し、R1〜R3のうちのいずれか2個が酸素原子又は窒素原子を介してヘテロ環を形成していてもよい。)を表し、R4は炭素数1〜18のアルキル基又は芳香族炭化水素基を表す。Xは酸解離定数(pKa)が4.8以下の有機酸基を示す。]
で示される4級アンモニウム塩化合物より選ばれる1種又は2種以上の化合物であること;
(A)トリエチレンジアミンに対する(B)ポリイソシアヌレート化触媒の混合比率が2重量%〜20重量%であること;及び
さらに、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンからなる触媒を含有すること;
を特徴とするポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
]前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩化合物において、Xがギ酸基又は酢酸基である前記[1]に記載のポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
]前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩化合物が、テトラメチルアンモニウム酢酸塩、テトラメチルアンモニウムギ酸塩、テトラエチルアンモニウム酢酸塩、テトラエチルアンモニウムギ酸塩、テトラプロピルアンモニウム酢酸塩、テトラプロピルアンモニウムギ酸塩、テトラブチルアンモニウム酢酸塩、テトラブチルアンモニウムギ酸塩、メチルトリエチルアンモニウム酢酸塩、メチルトリエチルアンモニウムギ酸塩、メチルトリプロピルアンモニウム酢酸塩、メチルトリプロピルアンモニウムギ酸塩、メチルトリブチルアンモニウム酢酸塩、メチルトリブチルアンモニウムギ酸塩、トリメチルドデシルアンモニウムギ酸塩、及びトリメチルドデシルアンモニウム酢酸塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする前記[1]又は2]に記載のポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
]水、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の溶剤を含有する前記[1]乃至[]のいずれかに記載のポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
]ポリオールと、ポリイソシアネート及び/又はイソシアネートプレポリマーとを、触媒、及び発泡剤の存在下に反応させてポリウレタン樹脂を製造する方法において、前記[1]乃至[]のいずれかに記載の触媒組成物を使用するポリウレタン樹脂の製造方法。
]前記ポリオール100重量部に対し、前記触媒組成物を0.01〜5重量部存在させる前記[]に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
]ポリオールと、ポリイソシアネート及び/又はイソシアネートプレポリマーとを、前記[1]乃至[]のいずれかに記載の触媒組成物、及び発泡剤の存在下に反応させて得られる靴底用ポリウレタン樹脂。
本発明の触媒組成物を用いることにより、ポリウレタン樹脂の物性、原料配合液の保存安定性を損なうことなく、初期反応性を抑えることにより成型性に優れると同時に、硬化性、流動性に優れたポリウレタン樹脂を生産性良く安全に製造することができる。
また、本発明の方法により得られるポリウレタン樹脂は、従来製造されている靴底用ポリウレタン樹脂と比較しても物性的に遜色ない靴底用ポリウレタン樹脂として使用することができる。
さらに、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンからなる触媒を、本発明の触媒組成物と併用することにより、初期反応性の向上や、得られるポリウレタン樹脂の硬度低下等の問題を引き起こすことなく、ポリウレタン樹脂の流動性を改善することができるため、本発明の方法は、靴底用ポリウレタン樹脂の製造方法として、工業的に極めて有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物は、
(A)トリエチレンジアミンと、(B)ポリイソシアヌレート化触媒と、を含有すること、
(B)ポリイソシアヌレート化触媒が、下記一般式(1)
Figure 0005633109

[式中、R1〜R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐の飽和又は不飽和炭化水素基(但し、R1〜R3のうちのいずれか2個が、酸素原子又は窒素原子を介してヘテロ環を形成していてもよい。)を表し、R4は炭素数1〜18のアルキル基又は芳香族炭化水素基を表す。Xは酸解離定数(pKa)が4.8以下の有機酸基を示す。]
で示される4級アンモニウム塩化合物より選ばれる1種又は2種以上の化合物であること、
(A)トリエチレンジアミンに対する(B)ポリイソシアヌレート化触媒の混合比率が2重量%〜20重量%であること、及び
さらに、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンからなる触媒を含有することをその特徴とする。
本発明において、上記した(B)ポリイソシアヌレート化触媒に加えて用いてもよいカルボン酸のアルカリ金属塩としては、特に限定するものではないが、具体的には、2−エチルヘキサン酸リチウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ナフテン酸リチウム、ナフテン酸ナトリウム、ナフテン酸カリウム、オクタン酸リチウム、オクタン酸ナトリウム、オクタン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ネオデカン酸リチウム、ネオデカン酸ナトリウム、ネオデカン酸カリウム、オレイン酸リチウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム等が例示される。これらのカルボン酸のアルカリ金属塩のうち、触媒活性が高く、工業的に有利に使用できることから、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムが特に好ましい。
本発明の触媒組成物において、(B)ポリイソシアヌレート化触媒として用いられる上記カルボン酸のアルカリ金属塩は、文献既知の方法にて容易に製造することができる。例えば、水酸化カリウムの水溶液中に2エチルヘキサン酸を添加し、イオン交換を行うことにより2エチルヘキサン酸カリウムを得ることができる。
本発明において、(B)ポリイソシアヌレート化触媒として用いられる上記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩化合物としては、特に限定するものではないが、具体的には、4級アンモニウム基として、テトラメチルアンモニウム、メチルトリエチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ブチルトリメチルアンモニウム、ヘキシルトリメチルアンモニウム、オクチルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルトリエチルアンモニウム、ブチルトリエチルアンモニウム、ヘキシルトリエチルアンモニウム、オクチルトリエチルアンモニウム、デシルトリエチルアンモニウム、ドデシルトリエチルアンモニウム、テトラデシルトリエチルアンモニウム、ヘキサデシルトリエチルアンモニウム、オクタデシルトリエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、メチルトリプロピルアンモニウム、エチルトリプロピルアンモニウム、ブチルトリプロピルアンモニウム、ヘキシルトリプロピルアンモニウム、オクチルトリプロピルアンモニウム、デシルトリプロピルアンモニウム、ドデシルトリプロピルアンモニウム、テトラデシルトリプロピルアンモニウム、ヘキサデシルトリプロピルアンモニウム、オクタデシルトリプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、メチルトリブチルアンモニウム、エチルトリブチルアンモニウム、ヘキシルトリブチルアンモニウム、オクチルトリブチルアンモニウム、デシルトリブチルアンモニウム、ドデシルトリブチルアンモニウム、テトラデシルトリブチルアンモニウム、ヘキサデシルトリブチルアンモニウム、オクタデシルトリブチルアンモニウム、1,1−ジメチル−4−メチルピペリジニウム等を挙げることができる。これらの4級アンモニウム基のうち、触媒活性が高く、工業的に有利に使用できることから、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルトリエチルアンモニウムが特に好ましい。
本発明において、上記一般式(1)に示される4級アンモニウム化合物としては、Xが酸解離定数(pKa)が4.8以下の有機酸であることが肝要である。酸解離定数(pKa)が4.8以下の有機酸としては、特に限定されるものではないが、例えば、脂肪族飽和モノカルボン酸、脂肪族不飽和モノカルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸、酸性OH基を持つ酸、芳香族カルボン酸等の有機酸が挙げられる。具体的には、イソ吉草酸、ギ酸、グリコール酸、酢酸、クロロ酢酸、シアノ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリメチル酢酸、フルオロ酢酸、ブロモ酢酸、メトキシ酢酸、メルカプト酢酸、ヨード酢酸、乳酸、ピルビン酸、2−クロロプロピオン酸、3−クロロプロピオン酸、レブリン酸、アクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、アジピン酸、アゼライン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、グルタル酸、コハク酸、シュウ酸、d−酒石酸、酒石酸(メソ)、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、アスコルビン酸、レダクチン酸、レダクトン、o−アニス酸、m−アニス酸、p−アニス酸、安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マンデル酸等が例示され、これらのうち、好ましくはギ酸、酢酸である。
上記一般式(1)に示される4級アンモニウム塩化合物において、Xとして、酸解離定数(pKa)が4.8よりも大きい有機酸を用いた場合、原料配合液中に含まれるポリエステルポリオールが加水分解を起こし易くなるため、貯蔵安定性が悪化して良好な靴底用ポリウレタン樹脂製品を製造できなくなる。
上記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩化合物としては、具体的には、テトラメチルアンモニウム酢酸塩、テトラメチルアンモニウムギ酸塩、テトラエチルアンモニウム酢酸塩、テトラエチルアンモニウムギ酸塩、テトラプロピルアンモニウム酢酸塩、テトラプロピルアンモニウムギ酸塩、テトラブチルアンモニウム酢酸塩、テトラブチルアンモニウムギ酸塩、メチルトリエチルアンモニウム酢酸塩、メチルトリエチルアンモニウムギ酸塩、メチルトリプロピルアンモニウム酢酸塩、メチルトリプロピルアンモニウムギ酸塩、メチルトリブチルアンモニウム酢酸塩、メチルトリブチルアンモニウムギ酸塩、トリメチルドデシルアンモニウムギ酸塩、トリメチルドデシルアンモニウム酢酸塩等が好適なものとして例示され、本発明ではこれらの1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の触媒組成物において、(B)ポリイソシアヌレート化触媒として用いられる上記4級アンモニウム塩化合物は、文献既知の方法にて容易に製造することができる。例えば、相当する3級アミンと炭酸ジエステル類とを反応させることで4級アンモニウム炭酸塩を得た後、有機酸とアニオン交換反応させ、副生する炭酸ガスとアルコールを除去することで4級アンモニウム有機酸塩が得られる。製造条件としては温度50〜150℃にてオートクレーブ中1〜20時間であり、反応を速やかに収率良く完結するために、反応溶媒を使用することが好ましい。反応溶媒としては特に限定されるものではないが、メタノ−ル、エタノ−ル等が好ましい。溶媒の量は特に限定されるものではない。
本発明の触媒組成物として、加えて用いてもよい(C)高感温性触媒としては、ポリウレタン樹脂の発泡反応において、初期の時点では活性が小さく、反応の進行に伴う温度上昇にしたがって活性が非常に大きくなる触媒であればよく、特に限定するものではないが、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のトリアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のベンゾトリアゾール塩、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5のトリアゾール塩、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5のベンゾトリアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ[5.3.0]デセン−7のトリアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ[5.3.0]デセン−7のベンゾトリアゾール塩等が好適なものとして挙げられる。本発明では、これらの1種又は2種以上を用いることができる。これらのうち、触媒活性が高く、工業的に有利に使用できることから、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のトリアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のベンゾトリアゾール塩、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5のトリアゾール塩、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5のベンゾトリアゾール塩がさらに好ましく、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のトリアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のベンゾトリアゾール塩が特に好ましい。
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、1,8−ジアザビシクロ[5.3.0]デセン−7は高感温性のアミン触媒であることが知られているが、加水分解性が高く保存安定性が悪いために、3級アミンの形でポリウレタン樹脂製造用触媒として使用することは難しい。保存安定性を改良するために、当該アミン触媒をフェノールでブロックして使用する例が知られているが、フェノールの高い毒性が非常に懸念されており、使用の禁止を求める声が強いことは上記したとおりである。
一方、本発明において、加えて用いてもよい(C)高感温性触媒に用いられるトリアゾールやベンゾトリアゾールはフェノールとは異なり低毒性であり、ブロック剤としても有用であって、(C)高感温性触媒の保存安定性を改良することが可能である。
本発明において、(A)トリエチレンジアミンに対する(B)ポリイソシアヌレート化触媒との使用比率は極めて重要である。本発明者らは、当該混合比率が2重量%〜20重量%の範囲で実施可能であることを既に見出していたが、その後の検討により、当該混合比率が2重量%〜60重量%の範囲で実施可能であることを見出した。触媒の混合比率が2重量%未満の場合、初期の反応性を抑えること、すなわち、十分に長いクリームタイムを得ることは困難であり、特に靴底用ポリウレタン樹脂の製造において、成型性、硬化性を改善することはできない。また触媒の混合比率を60重量%以下とすることにより、初期の反応性を抑え、十分に長いクリームタイムを得るとともに、硬化性が悪化することなく、生産性良くポリウレタン樹脂を製造することできる。(A)トリエチレンジアミンに対する(B)ポリイソシアヌレート化触媒との混合比率は、5〜50重量%の範囲であることがより好ましい。
ところで、近年、靴底のデザインは複雑になっており、厚みが2mmを切るような薄い部分を幅広く成型する等の要求がされている。すなわち、靴底用ポリウレタン樹脂を成型するにあたり、ポリウレタン樹脂の流動性が重要視されているが、汎用触媒であるトリエチレンジアミンを使用した場合のポリウレタン樹脂の流動性はあまり良くないため、その改善が求められている。本発明の触媒系においても、(A)トリエチレンジアミンと、(B)ポリイソシアヌレート化触媒とを併用した場合、ポリウレタン樹脂の流動性が悪化する場合があり、このような場合には流動性の改善が必要となる。
本発明において、流動性を改善するために、さらに、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンからなる触媒を、本発明の触媒組成物に少量添加する。これに加えて、さらに、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルビスジメチルアミノジエチルエーテル等の触媒を、本発明の触媒組成物に少量添加することができる。
本発明の触媒組成物にこれらの触媒を添加することにより、流動性は改善されるが、同時に初期反応性の向上を引き起こしたり、得られるポリウレタン樹脂の硬度低下等の問題を引き起こす可能性があるため、その添加量は慎重に決定しなければならない。具体的には、(A)トリエチレンジアミンに対する上記した添加触媒の混合比率は通常0.01重量%〜15重量%の範囲であること、好ましくは0.01重量%〜6重量%の範囲であることが肝要である。
本発明の触媒組成物は、溶媒を使用することが必要となる場合がある。すなわち、靴底用ポリウレタン樹脂の形成において、触媒は予めポリオール、整泡剤、助剤等の原料と混合されて使用される。この場合、触媒が液状であることが必要であり、触媒が固体状態であったり、一部に結晶が析出している場合は原料液中で均一に混合分散ができなかったり、マシンライン中の総液中に詰まりを生じたり、マシンヘッド部分に詰まりを生じ、マシンの損傷につながる場合がある。本発明の触媒組成物の中でトリエチレンジアミンは結晶、すなわち固体であり、ポリウレタン樹脂の製造においては溶媒を用いて液状状態にしておく必要がある。
本発明の触媒組成物に用いる溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及びこれらの混合物が挙げられる。これらの溶媒の中で特に好ましいのはエチレングリコール、1,4−ブタンジオールである。
本発明の触媒組成物に用いられる溶媒の量としては、特に限定するものではないが、触媒の全量に対して好ましくは5重量倍以下である。5重量倍を超えると、フォームの物性に影響を及ぼす場合があり、経済上の理由からも好ましくない。
本発明のポリウレタン樹脂の製造方法は、ポリオールと、ポリイソシアネート及び/又はイソシアネート変性プレポリマーとを、本発明の上記触媒組成物、発泡剤、及び必要に応じて他の助剤の存在下に反応させることにより製造される。
本発明の製造方法において、本発明の上記触媒組成物の使用量は、使用されるポリオ−ル100重量部に対し、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部の範囲である。0.01重量部より少ないとポリウレタン樹脂の反応性が悪化し、十分な硬化性が得られない場合がある。一方、5重量部を超えると、ポリウレタン樹脂の反応性が極度に速くなり、注型に際し、十分な可使時間やクリームタイムが得られないだけでなくフォームの成型性、流動性が悪化する問題を生じる場合がある。
本発明のポリウレタンの製造方法に使用される触媒組成物は、それ以外にも本発明を逸脱しない範囲で他の触媒を併用して用いることができる。他の触媒としては、例えば、上記した添加触媒のほか、従来公知の3級アミン類等を挙げることができる。
他の触媒として使用される3級アミン類としては、従来公知のものであればよく、特に限定するものではないが、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルプロパンジアミン、N,N−ジメチルブタンジアミン、N,N−ジメチルペンタンジアミン、N,N−ジメチルネオペンタンジアミン、N,N−ジメチルヘキサンジアミン、N,N−ジメチルヘキサデシルジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルプロパンジアミン、4−アミノ−1−ジエチルアミノペンタン、N,N−ジエチルヘキサンジアミン、N−(アミノエチル)ピペリジン、N−(アミノエチル)−N’−メチルピペラジン、N−(アミノエチル)モルホリン、N−(アミノプロピル)ピペリジン、N−(アミノプロピル)−N’−メチルピペラジン、N−(アミノプロピル)モルホリン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)エチレンジアミン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)プロパンジアミン、N,N−ビス(ジエチルアミノプロピル)プロパンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ネオペンタンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ヘキサンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ヘキサデシルジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1−ジエチルアミノペンタン、N,N−ジエチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)ヘキサンジアミン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノエチル)ピペリジン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノエチル)−N’−メチルピペラジン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノプロピル)ピペリジン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノプロピル)−N’−メチルピペラジン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、N,N−ビス(ジエチルアミノプロピル)−N’,N’−ビス(ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)プロパンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)ネオペンタンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)ヘキサンジアミン、N,N−ジメチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)ヘキサデシルジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)プロパンジアミン、4−ビス(ヒドロキシプロピル)アミノ−1−ジエチルアミノペンタン、N,N−ジエチル−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)ヘキサンジアミン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシプロピル)アミノエチル)ピペリジン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシプロピル)アミノエチル)−N’−メチルピペラジン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシプロピル)アミノプロピル)ピペリジン、N−(N,N−ビス(ヒドロキシプロピル)アミノプロピル)−N’−メチルピペラジン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)プロパンジアミン、N,N−ビス(ジエチルアミノプロピル)−N’,N’−ビス(ヒドロキシプロピル)プロパンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の3級アミン化合物類が挙げられる。これらの内、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾールが、ポリエーテルポリオールを用いる靴底用ポリウレタン樹脂の硬化性を改良することから特に好ましい。
本発明の製造方法において、使用されるポリオールとしては、例えば、従来公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、さらには含リンポリオールやハロゲン含有ポリオール等の難燃ポリオール等、マンニッヒベースポリオール等のフェノール系ポリオール等が挙げられる。これらのポリオールは単独で使用することもできるし、適宜混合して併用することもできる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類、エチレンジアミン等の脂肪族アミン類、トルエンジアミン等の芳香族アミン類、エタノールアミン及びジエタノールアミン等のアルカノールアミン類等、ソルビトール、シュークロース等の少なくとも2個以上の活性水素基を有する化合物を出発原料として、これにエチレンオキシドやプロピレンオキシドに代表されるアルキレンオキサイドの付加反応により製造されたもの等が挙げられる[例えば、Gunter Oertel著、「Polyurethane Handbook」(1985年版)Hanser Publishers社(ドイツ),p.42〜53参照]。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、アジピン酸等の二塩基酸とグリコールの反応から得られるものや、DMT残査、無水フタル酸を出発原料とするポリエステルポリオール、ナイロン製造時の廃物、TMP、ペンタエリストールの廃物、フタル酸系ポリエステルの廃物、廃品を処理し誘導したポリエステルポリオール等が挙げられる[例えば、岩田敬治著、「ポリウレタン樹脂ハンドブック」(1987年初版)日刊工業新聞社,p.116〜p.117参照]。
ポリマーポリオールとしては、例えば、前記ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体(例えばブタジエン、アクリロニトリル、スチレン等)をラジカル重合触媒の存在下に反応させた重合体ポリオールが挙げられる。
難燃ポリオールとしては、例えば、リン酸化合物にアルキレンオキシドを付加して得られる含リンポリオール、エピクロルヒドリンやトリクロロブチレンオキシドを開環重合して得られる含ハロゲンポリオール、マンニッヒベースポリオール等のフェノールポリオール等が挙げられる。
これらポリオールのうち、靴底用ポリウレタン樹脂の製造には、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールが好適に使用される。ポリエステルポリオールとしては、アジピン酸とグリコール類の反応から得られる分子量1000〜2500のものが好適である。ポリエーテルポリオールとしては、プロピレングリコール、グリセリンを開始剤にプロピレンオキシドを反応させた後、更にエチレンオキシドを末端に反応させた分子量1000〜6000のものが好適である。
本発明の製造方法においては、これらポリオールの水酸基価は20〜1000mgKOH/gの範囲である。このうち、ポリエステルポリオールは50〜1000mgKOH/gの範囲が好ましく、ポリエーテルポリオールでは20〜800mgKOH/gの範囲で好ましい。
本発明の製造方法に使用されるイソシアネートプレポリマーとは、ポリイソシアネートをポリオールで一部変性させたNCO末端の中間体のことを指す。イソシアネートプレポリマーを生成するポリイソシアネートは従来公知のものであればよく、特に限定するものではないが、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイシシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類、ジシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート類及びこれらの混合体等が挙げられる。これらのうち好ましくはMDIとTDIであり、これらは混合して使用しても差し支えない。ポリイソシアネートを変性するポリオールとしては、従来公知のものであればよく、特に限定するものではないが、前述したポリオールと同様のものを使用することができる。例えば、従来公知のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、さらには含リンポリオールやハロゲン含有ポリオール等の難燃ポリオール等、マンニッヒベースポリオール等のフェノール系ポリオール等が挙げられる。これらのポリオールは単独で使用することもできるし、適宜混合して併用することもできる。これらのうち、靴底用ポリウレタン樹脂用のイソシアネートプレポリマーには、前記したポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールが好適に使用される。
本発明の製造方法に使用されるポリイソシアネートは、従来公知のものであればよく、特に限定するものではないが、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイシシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類、ジシクロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート類及びこれらの混合体等が挙げられる。これらのうち好ましくはMDI、2,4−TDI、2,6−TDIであり、これらは混合して使用しても差し支えない。
これらイソシアネートプレポリマー及び/又はポリイソシアネートとポリオールの混合割合としては、特に限定されるものではないが、イソシアネートインデックス(イソシアネート基/イソシアネート基と反応しうる活性水素基)で表すと、一般に80〜120の範囲が好ましく、さらに好ましくは90〜110の範囲である。
本発明の製造方法に用いられる発泡剤は、従来公知のものであればよく特に限定するものではないが、例えば、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141b)等のHCFC類、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)等のHFC類、HFE−254pc等のハイドロフルオロエーテル類、低沸点炭化水素、水等が挙げられ、これらを単独で又は混合物として使用することができる。
低沸点炭化水素としては、通常、沸点が通常−30〜70℃の炭化水素が使用され、その具体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、及びこれらの混合物が挙げられる。靴底用ポリウレタン樹脂の製造において、好ましい発泡剤は水である。
本発明の製造方法において、発泡剤の使用量は、所望の密度やフォーム物性に応じて決定されるため、特に限定するものではないが、具体的には、得られるフォーム密度が、通常100〜800kg/m、好ましくは200〜600kg/mとなるように選択される。
本発明において、必要であれば整泡剤として界面活性剤を用いることができる。使用される界面活性剤としては、例えば、従来公知の有機シリコーン系界面活性剤が挙げられ、具体的には、有機シロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体、シリコーン−グリース共重合体等の非イオン系界面活性剤、又はこれらの混合物等が例示される。それらの使用量は、ポリオール100重量部に対して通常0.1〜10重量部の範囲である。
本発明において、必要であれば顔料を用いることができる。顔料として靴底用ポリウレタン樹脂の成型に用いられるものであれば特に限定するものではないが、例えば複合酸化物系顔料、クロムイエロー等の無機系顔料やフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料等の有機系顔料を挙げることができる。これら顔料の使用量は、ポリオール100重量部に対して通常0.1〜20重量部の範囲である。
本発明において、必要であれば架橋剤又は鎖延長剤を用いることができる。架橋剤又は鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン等の低分子量の多価アルコール類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の低分子量のアミンポリオール類、又はエチレンジアミン、キシリレンジアミン、メチレンビスオルソクロルアニリン等ポリアミン類を挙げることができる。これらのうち、靴底用ポリウレタン樹脂の製造には、エチレングリコールと1,4−ブタンジオールが好ましく使用される。架橋剤又は鎖延長剤の使用量は、ポリオール100重量部に対して通常0.1〜30重量部の範囲である。
本発明の方法において、必要であれば難燃剤を用いることができる。使用される難燃剤としては、例えば、リン酸とアルキレンオキシドとの付加反応によって得られるプロポキシル化リン酸、プロポキシル化ジブチルピロリン酸等の含リンポリオールの様な反応型難燃剤、トリクレジルホスフェート等の第3リン酸エステル類、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート等のハロゲン含有第3リン酸エステル類、ジブロモプロパノール、ジブロモネオペンチルグリコール、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン含有有機化合物類、酸化アンチモン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸アルミニウム等の無機化合物等が挙げられる。その量は特に限定されるものではなく、要求される難燃性に応じて異なるが、ポリオール100重量部に対して通常4〜20重量部の範囲である。
本発明の製造方法においては、必要に応じて、着色剤や、老化防止剤、その他従来公知の添加剤等も使用できる。これらの添加剤の種類、添加量は、使用される添加剤の通常の使用範囲でよい。
本発明の製造方法は、前記原料を混合した混合液を急激に混合、攪拌した後、適当な容器又はモールドに注入して発泡成型することにより行われる。混合、攪拌は一般的な攪拌機や専用のポリウレタン樹脂製造機械を使用して実施すれば良い。ポリウレタン樹脂製造機械としては高圧及び低圧の機器が使用できる。
以下、実施例、比較例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
なお、以下の実施例、比較例において、各測定項目の測定方法は以下のとおりである。
<反応性の測定項目>
・クリームタイム:ポリウレタン樹脂の反応が開始(フォームの上昇)する時間を目視にて測定。
・ゲルタイム:反応が進行し液状物質より、樹脂状物質に変わる時間を測定。
・タックフリータイム:ポリウレタン樹脂表面のべとつきがなくなった時間を測定。
・ライズタイム:フォームの上昇が停止する時間を目視にて測定。
<ポリウレタン樹脂物性の測定項目>
・ポリウレタン樹脂のコア密度:内寸15×10×1cmのアルミニウム製モールドにて製造したポリウレタン樹脂の寸法、重量を正確に測定してコア密度を算出した。
・ポリウレタン樹脂の硬度:アルミニウム製モールドに攪拌混合したウレタン原料液を注入した時から2分後に脱型する。脱型した直後(2分後)及び5日後の樹脂硬度をショアーC硬度計で測定した。
・ポリウレタン樹脂の流動性:アルミニウム製モールドに100%充填された時の最小ウレタン原料液重量(g)を測定し、流動性の指標とした。最小充填液量が少ないほど流動性が良いと判断できる。
・ポリウレタン樹脂の物性:アルミニウム製モールドにて製造したポリウレタン樹脂について引っ張り強度、伸び、モジュラス(100%、300%)を測定した。各物性項目の測定にはテンシロン測定装置を使用した。
製造例1 4級アンモニウム塩化合物(触媒A)の製造(テトラエチルアンモニウム酢酸塩50%、エチレングリコール50%溶液の製造):
ナス形フラスコに水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(1モル)を仕込み、室温を保つように冷却しながら、酢酸(1モル)を加えて、テトラエチルアンモニウム酢酸塩を得た。その後、所定濃度となるように溶媒としてエチレングリコールを加え、エバポレーターを用いて水を留去してテトラエチルアンモニウム酢酸塩50%、エチレングリコール50%溶液を得た。
製造例2 4級アンモニウム塩化合物(触媒B)の製造(テトラメチルアンモニウム酢酸塩50%、エチレングリコール50%溶液の製造):
水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液に代えて水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(1モル)を用いた以外は製造例1と同様にしてテトラメチルアンモニウム酢酸塩50%、エチレングリコール50%溶液を得た。
製造例3 4級アンモニウム塩化合物(触媒C)の製造(テトラメチルアンモニウムギ酸塩50%、エチレングリコール50%溶液の製造):
酢酸に代えてギ酸(1モル)を用いた以外は製造例1と同様にしてテトラメチルアンモニウムギ酸塩50%、エチレングリコール50%溶液を得た。
製造例4 4級アンモニウム塩化合物(触媒D)の製造(メチルトリエチルアンモニウム酢酸塩50%、エチレングリコール50%溶液の製造):
攪拌式オートクレーブにトリエチルアミン(1モル)、炭酸ジメチル(1.5モル)及び溶媒としてメタノール(2モル)を仕込み、反応温度110℃にて12時間反応させメチルトリエチルアンモニウムカーボネートのメタノール溶液を得た。このものに酢酸(1モル)を仕込み、溶媒として所定の濃度となるようにエチレングリコールを加えた後、エバポレーターで副生する炭酸ガス及びメタノールを除くことによってメチルトリエチルアンモニウム酢酸塩50%、エチレングリコール50%溶液を得た。
参考例1:
表1に示したポリエステルポリオールを用いる配合処方に従って、原料配合液Aを調製すると共に、イソシアネートプレポリマーを用意した。
原料配合液Aとイソシアネートプレポリマーは所定のイソシアネート指数(100)となるように重量比を決め、原料配合液Aの液温を40℃に、イソシアネートプレポリマーの液温を30℃に調整した。この2つの液を所定量200mlカップに投入後、ラボミキサーを使用して3000rpmで8秒間攪拌し、300mlカップに注ぎ反応させて、靴底用ポリウレタン樹脂を製造した。
このときのCT(クリームタイム)、TFT(タックフリータイム)、RT(ライズタイム)を測定し、システム貯蔵安定性の初期反応性とした。次に、原料スケールをアップさせ同様な操作にて40℃に温度調節したモールド内に混合した原料を入れて、靴底用ポリウレタン樹脂の成型を行った。混合液を入れた時点から2分後にフォームを脱型した。成型フォームを用いて硬度を測定すると共に各種物性を測定した。
そして、上記原料配合液Aを密閉容器に入れて50℃で7日間放置した後、同様に液温40℃にてイソシアネートプレポリマーと混合して反応成型させたときのRT(ライズタイム)を測定してシステム貯蔵安定性の貯蔵後反応性とした。これらの結果を表1に示す。
Figure 0005633109
参考例2〜4、比較例1〜15:
表1に示した配合処方に従って、原料配合液Aを調製すると共に、ポリイソシアネートを用意した。
触媒配合を除いては、参考例1と同様の操作を行い、靴底用ポリウレタン樹脂を製造して、初期反応性、樹脂硬度、樹脂物性、貯蔵後反応性を測定した。これらの結果を表1にあわせて示す。
表1より明らかなように、4級アンモニウム塩化合物を使用した参考例1〜4では、従来の触媒であるトリエチレンジアミンのみを用いた比較例1よりも、クリームタイムが2秒以上伸ばせると共に良好な硬化性が得られる。また得られたポリウレタン樹脂の物性も良好であり、成型性、物性に優れた靴底用ポリウレタン樹脂を作業性良く製造することができる。参考例1〜4では、貯蔵後のRT変化率が小さく、貯蔵後の原料配合液は実用可能なレベルであった。
これに対し、本発明の触媒組成物を使用していない比較例2〜3では、クリームタイムを延長することができず、作業性よく靴底用ポリウレタン樹脂を成型することができなかった。
また、本発明の触媒組成物の一部である4級アンモニウム塩化合物のみを使用した比較例4〜7では、クリームタイムが長くなるものの、得られる樹脂の硬化性が悪く、樹脂硬度が大幅に低下する為、脱型が難しくなる問題を生じ、効率よく靴底用ポリウレタン樹脂を成型することは困難である。
また、本発明以外の4級アンモニウム塩化合物を使用した比較例8〜11では、貯蔵後のRTが共に遅く、貯蔵には不適当であり、実用性に欠けることが明らかである。また得られるポリウレタン樹脂の硬度も低く、物性の良い靴底用ポリウレタン樹脂を生産性良く得ることはできない。
さらに、本発明の触媒系を用いるものの、本発明の規定外の触媒混合比率である触媒系を用いた比較例12〜15では、クリームタイムが延長可能であっても樹脂の硬化性が低かったり、クリームタイムを延長できない等の問題があり、実用途に耐えないものであった。
例5〜10、比較例16〜30:
表2に示した配合処方に従って、原料配合液Aを調製すると共に、ポリイソシアネートを用意した。
触媒配合を除いては、参考例1と同様の操作を行い、靴底用ポリウレタン樹脂を製造して、初期反応性、樹脂硬度、樹脂物性、貯蔵後反応性を測定した。これらの結果を表2にあわせて示す。
Figure 0005633109
表2より明らかなように、触媒として4級アンモニウム塩化合物を用いない参考例5〜10では、従来の触媒であるトリエチレンジアミンのみを用いた比較例1と比較してクリームタイムを2秒以上長く取ることができ、成型性に優れた靴底用ポリウレタン樹脂を成型することができる。また得られたポリウレタン樹脂の硬度、物性も十分に好適範囲である。さらに参考例5〜10では、貯蔵後のRT変化率が小さく、貯蔵後の原料配合液は実用可能なレベルであった。
これに対し、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのみを使用した比較例19、20、またカルボン酸のアルカリ金属塩のみを使用した比較例16、17、また1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のみを使用した比較例18では、クリームタイムが長くなるものの、得られる樹脂の硬化性が悪く、樹脂硬度が大幅に低下する為、脱型が難しくなる問題を生じ、効率よく靴底用ポリウレタン樹脂を成型することは困難である。さらにブロック剤でブロックをしていない1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7を使用した比較例18ではシステムの保存安定性が大きく悪化しており、触媒が劣化している問題が指摘される。
また、比較例21〜30では、クリームタイムを延長することができてもポリウレタン樹脂の硬化性が低く実用途に応用できない問題や、クリームタイムを延長できない等の問題があり、これらが好適な触媒系ではないことがわかる。
実施例11〜14、比較例31〜38:
表3に示した配合処方に従って、原料配合液Aを調製すると共に、ポリイソシアネートを用意した。
触媒配合を除いては、参考例1と同様の操作を行い、靴底用ポリウレタン樹脂を製造して、初期反応性、樹脂硬度、樹脂物性、貯蔵後反応性を測定した。これらの結果を表3に併せて示す。
Figure 0005633109
表3より明らかなように、本発明の触媒系を使用した場合(実施例11〜14)、従来の触媒であるトリエチレンジアミンのみを用いた場合(比較例31)よりも、クリームタイムが2秒以上伸ばせると共に良好な硬化性、流動性を持つ靴底用ポリウレタン樹脂が得られる。また、得られたポリウレタン樹脂の物性も良好であり、成型性、物性に優れた靴底用ポリウレタン樹脂を作業性良く製造することができる。さらに、本発明の触媒系を使用した実施例11〜14では、貯蔵後のRT変化率が小さく、貯蔵後の原料配合液は実用可能なレベルである。
これに対し、本発明の触媒系を使用していない比較例32〜33では、クリームタイムを延長することができず、作業性よく靴底用ポリウレタン樹脂を成型することができないと共にポリウレタン樹脂の流動性が悪い。
また、本発明の触媒組成物の一部である4級アンモニウム塩化合物又はN,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンのみを使用した比較例34〜38では、クリームタイムが長くなるものの、得られる樹脂の硬化性が悪く、樹脂硬度が大幅に低下する為、脱型が難しくなる問題を生じ、効率よく靴底用ポリウレタン樹脂を成型することは困難である。
比較例39〜44、参考例15〜18、実施例1〜20:
表4に示した配合処方に従って、原料配合液Aを調製すると共に、ポリイソシアネートを用意した。
触媒配合を除いては、実施例1と同様の操作を行い、靴底用ポリウレタン樹脂を製造して、初期反応性、樹脂硬度、樹脂物性、貯蔵後反応性を測定した。これらの結果を表4に併せて示す。
Figure 0005633109
表4より明らかなように、本発明以外の4級アンモニウム塩化合物を使用した比較例39〜40では、貯蔵後のRTが共に遅く、貯蔵には不適当であり、実用性に欠ける。また得られるポリウレタン樹脂の硬度も低く、物性の良い靴底用ポリウレタン樹脂を生産性良く得ることはできない。
また、本発明の4級アンモニウム塩化合物を用いるものの、本発明の規定外の触媒混合比率である触媒系を用いた比較例41〜44では、クリームタイムが延長可能であってもポリウレタン樹脂の硬化性が低く、クリームタイムを延長できない等の問題もあり、実用途に耐えないものである。
一方、本発明の触媒系の一部を用いるものの、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンを使用しない参考例15〜18では、クリームタイムを延長しながら良好な硬化性を持つポリウレタン樹脂を成型することが可能であるが、その流動性については改善が望ましい。
また、本発明の触媒系の一部を用い、過剰のN,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンを使用した実施例19、20ではクリームタイムの延長、流動性の改善は達成できるものの、得られるポリウレタン樹脂の硬化性、硬度、物性が低下している。
考例21〜26、比較例45〜61:
表5に示した配合処方に従って、原料配合液Aを調製すると共に、ポリイソシアネートを用意した。
触媒配合を除いては参考例1と同様の操作を行い、靴底用ポリウレタン樹脂を製造して初期反応性、樹脂硬度、流動性、樹脂物性、貯蔵後反応性を測定した。
これらの結果を表5に併せて示す。
Figure 0005633109
表5より明らかなように、参考例21〜26では、従来の触媒であるトリエチレンジアミンのみを用いた比較例31と比較してクリームタイムを2秒以上長く取ることができ、成型性に優れた靴底用ポリウレタン樹脂を成型することができる。また、得られたポリウレタン樹脂の硬度、物性も十分に好適範囲であり、ポリウレタン樹脂の流動性も大幅に改善されている。さらに、参考例21〜26では、貯蔵後のRT変化率が小さく、貯蔵後の原料配合液は実用可能なレベルである。
また、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールのみを使用した比較例48、49、またカルボン酸のアルカリ金属塩のみを使用した比較例45、46、また1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のみを使用した比較例47では、クリームタイムが長くなるものの、得られるポリウレタン樹脂の硬化性が悪く、樹脂硬度が大幅に低下するため、脱型が難しくなる問題を生じ、効率よく靴底用ポリウレタン樹脂を成型することは困難である。
また、ブロック剤でブロックをしていない1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7を使用した比較例47ではシステムの保存安定性が大きく悪化しており、触媒が劣化している問題が指摘される。
また、比較例50〜61では、クリームタイムを延長することができてもポリウレタン樹脂の硬化性が低く実用途に応用できない問題や、クリームタイムを延長できない等の問題があり、これらが好適な触媒系でないことがわかる。
参考例21〜38:
表6に示した配合処方に従って、原料配合液Aを調製すると共に、ポリイソシアネートを用意した。
触媒配合を除いては参考例1と同様の操作を行い、靴底用ポリウレタン樹脂を製造して初期反応性、樹脂硬度、流動性、樹脂物性、貯蔵後反応性を測定した。
これらの結果を表6に併せて示す。
Figure 0005633109
表6より明らかなように、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンを使用しない参考例27〜32では、クリームタイムを延長しながら良好な硬化性を持つポリウレタン樹脂を成型することが可能であるが、その流動性については改善が望ましい。
また、4級アンモニウム塩化合物を用いず、過剰のN,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンを使用した参考例33〜38では、クリームタイムの延長、流動性の改善は達成できるものの、得られるポリウレタン樹脂の硬化性、硬度、物性が低下している。
参考例39〜42、比較例62〜65:
表7に示したポリエーテルポリオールを用いる配合処方に従って、原料配合液Aを調製した。イソシアネートプレポリマーは、ピュアーMDIとポリプロピレングリコール(分子量2000)を反応させて得た。
原料配合液Aとイソシアネートプレポリマーは所定のイソシアネート指数(100)となるように重量比を決め、どちらも液温を25℃に調整した。この2つの液を所定量200mlカップに投入後、ラボミキサーを使用して3000rpmで8秒間攪拌し、300mlカップ及びアルミニウム製モールド内に注ぎ、参考例1と同様の反応性、樹脂硬度、流動性を測定した。
これらの結果を表7に示す。
Figure 0005633109
表7より明らかなように、参考例39〜42では、従来の触媒であるトリエチレンジアミンのみを用いた比較例62よりも、クリームタイムが2秒伸ばせると共に良好な硬化性が得られる。したがって、成型性に優れた靴底用ポリウレタン樹脂を生産性良く製造することができる。
これに対し、有機スズ触媒を併用した比較例63はクリームタイムを2秒伸ばせるが、流動性が悪化する。また、有機スズの使用による毒性問題がある。イミダゾール系触媒を単独で使用した比較例64や、トリエチレンジアミンとイミダゾール系触媒を併用した比較例65は、クリームタイムが早いため、成型性に問題がある。
本発明の触媒組成物を使用した場合、ポリウレタン樹脂の物性や、原料配合液の保存安定性を損なうことなく、初期反応性を抑えながら、硬化性、成型性、流動性に優れたポリウレタン樹脂を生産性良く安全に製造することができ、産業上極めて有用である。
また、本発明により得られるポリウレタン樹脂は靴底用途として好適であり、産業上極めて有用である。

なお、2006年8月11日に出願された日本特許出願2006−220376号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. (A)トリエチレンジアミンと、(B)ポリイソシアヌレート化触媒と、を含有すること;
    (B)ポリイソシアヌレート化触媒が、下記一般式(1)
    Figure 0005633109

    [式中、R1〜R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐の飽和又は不飽和炭化水素基(但し、R1〜R3のうちのいずれか2個が、酸素原子又は窒素原子を介してヘテロ環を形成していてもよい。)を表し、R4は炭素数1〜18のアルキル基又は芳香族炭化水素基を表す。Xは酸解離定数(pKa)が4.8以下の有機酸基を示す。]で示される4級アンモニウム塩化合物より選ばれる1種又は2種以上の化合物であること;
    (A)トリエチレンジアミンに対する(B)ポリイソシアヌレート化触媒の混合比率が2重量%〜20重量%であること;及び
    さらに、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)−ヘキサヒドロ−s−トリアジンからなる触媒を含有すること;
    を特徴とするポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
  2. 前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩化合物において、Xがギ酸基又は酢酸基であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
  3. 前記一般式(1)で示される4級アンモニウム塩化合物が、テトラメチルアンモニウム酢酸塩、テトラメチルアンモニウムギ酸塩、テトラエチルアンモニウム酢酸塩、テトラエチルアンモニウムギ酸塩、テトラプロピルアンモニウム酢酸塩、テトラプロピルアンモニウムギ酸塩、テトラブチルアンモニウム酢酸塩、テトラブチルアンモニウムギ酸塩、メチルトリエチルアンモニウム酢酸塩、メチルトリエチルアンモニウムギ酸塩、メチルトリプロピルアンモニウム酢酸塩、メチルトリプロピルアンモニウムギ酸塩、メチルトリブチルアンモニウム酢酸塩、メチルトリブチルアンモニウムギ酸塩、トリメチルドデシルアンモニウムギ酸塩、及びトリメチルドデシルアンモニウム酢酸塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
  4. 水、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の溶剤を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物。
  5. ポリオールと、ポリイソシアネート及び/又はイソシアネートプレポリマーとを、触媒、及び発泡剤の存在下に反応させてポリウレタン樹脂を製造する方法において、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の触媒組成物を使用することを特徴とするポリウレタン樹脂の製造方法。
  6. 前記ポリオール100重量部に対し、前記触媒組成物を0.01〜5重量部存在させることを特徴とする請求項に記載のポリウレタン樹脂の製造方法。
  7. ポリオールと、ポリイソシアネート及び/又はイソシアネートプレポリマーとを、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の触媒組成物、及び発泡剤の存在下に反応させて得られる靴底用ポリウレタン樹脂。
JP2008528908A 2006-08-11 2007-08-10 ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 Active JP5633109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528908A JP5633109B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220376 2006-08-11
JP2006220376 2006-08-11
JP2008528908A JP5633109B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
PCT/JP2007/065775 WO2008018601A1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Catalyst composition for polyurethane resin production and method for producing polyurethane resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018601A1 JPWO2008018601A1 (ja) 2010-01-07
JP5633109B2 true JP5633109B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=39033128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528908A Active JP5633109B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8877825B2 (ja)
EP (1) EP2050775B1 (ja)
JP (1) JP5633109B2 (ja)
KR (1) KR101486600B1 (ja)
CN (1) CN101501092B (ja)
TW (1) TWI438213B (ja)
WO (1) WO2008018601A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120232181A1 (en) 2009-10-28 2012-09-13 Bayer Materialscience Ag Catalysts and their use
TWI398455B (zh) * 2009-11-09 2013-06-11 Chung Shan Inst Of Science 聚氨基甲酸酯抗燃發泡材料及其製法
WO2011095440A1 (de) 2010-02-02 2011-08-11 Bayer Materialscience Ag Polyisocyanat-polyadditionsprodukte, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP2465886A1 (de) 2010-12-16 2012-06-20 Bayer MaterialScience AG Polyisocyanat-Polyadditionsprodukte, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP5591272B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-17 三洋化成工業株式会社 ポリウレタンインテグラルスキンフォームの製造方法
WO2013002974A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Dow Global Technologies Llc Polyurethanes made using substituted bicyclic amidine catalysts
JP5810767B2 (ja) * 2011-09-06 2015-11-11 Dic株式会社 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、ウレタン成形体、靴底、及び工業部材
GB201207481D0 (en) * 2012-04-26 2012-06-13 Zephyros Inc Applying flowable materials to synthetic substrates
CN104640895A (zh) * 2012-09-14 2015-05-20 东曹株式会社 用于制造阻燃性硬质聚氨酯泡沫的组合物及使用其制造阻燃性硬质聚氨酯泡沫的方法
EP3123843B1 (en) 2014-03-25 2021-06-09 Stratasys Ltd. Method for fabricating cross-layer pattern
WO2016107388A1 (zh) * 2014-12-31 2016-07-07 江苏奥斯佳材料科技有限公司 一种聚氨酯催化剂及其应用
US11191167B2 (en) * 2015-03-25 2021-11-30 Stratasys Ltd. Method and system for in situ sintering of conductive ink
WO2017085252A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Basf Se Catalyst for the preparation of polyurethanes
FR3045401B1 (fr) * 2015-12-17 2018-02-02 IFP Energies Nouvelles Solution absorbante a base de derives hydroxyles de la 1,6-hexanediamine et procede d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
MX2018011804A (es) * 2016-03-29 2019-01-24 Dow Global Technologies Llc Formulaciones adhesivas de laminacion que contienen poliuretano y catalizador latente.
US11897993B2 (en) 2017-06-27 2024-02-13 Albemarle Corporation Flame retarded polyurethane foam
HUE064783T2 (hu) * 2017-09-28 2024-04-28 Albemarle Corp Brómozott égésgátló és alkalmazása poliuretán habokban
PL3688053T3 (pl) 2017-09-28 2024-03-11 Albemarle Corporation Bromowany uniepalniacz i jego zastosowanie w piankach poliuretanowych
CN107913730B (zh) * 2017-11-30 2020-04-10 万华化学集团股份有限公司 亚胺型季铵盐催化剂、其制备方法及多异氰酸酯组合物
CN110734534B (zh) * 2019-10-31 2021-11-16 广州同欣体育股份有限公司 透明运动面层及其制备方法、运动铺材
US20210214577A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 VocLock Technologies, LLC Articles of manufacture, methods, and processes for reducing volatile organic compounds emission using coatings
CN111718685B (zh) * 2020-07-07 2022-07-29 遂宁立讯精密工业有限公司 一种低固化温度且存储稳定性高的氰酸酯胶黏剂及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130592A (en) * 1974-07-09 1976-03-15 Upjohn Co Horiisoshianeetono sanryokayoshokubaino seizohoho
JPS5698222A (en) * 1979-12-30 1981-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd Preparation of polyurethane foam having self-skin layer
JPH09124760A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
JPH10204146A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Mitsubishi Kagaku Dow Kk 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001329036A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Toho Chem Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002020445A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 速脱型注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP2002296993A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Chemicals Inc クリーニングブレード、電子写真装置、クリーニングブレードの製造方法
US20030040549A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Lg Electronics Inc. Raw materials for anti-cracking polyurethane foams and method for preparing the same
WO2004009687A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-29 Huntsman Petrochemical Corporation Catalyst combinations for increasing trimer content in foam
JP2004182927A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Inoac Corp 熱成形用軟質ポリウレタンスラブ発泡体
JP2005120221A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005126695A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Tosoh Corp 硬質ポリウレタンフォーム及びイソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びそれを用いた原料配合組成物
JP2005325227A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005336495A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Air Products & Chemicals Inc 迅速脱型/長期クリーム時間性のポリウレタン配合物
JP2007077240A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010963A (en) 1959-05-21 1961-11-28 Houdry Process Corp Quaternary hydroxyalkyl tertiary heterocyclic amine bases and salts
US3745133A (en) * 1968-02-05 1973-07-10 Upjohn Co Cellular isocyanurate containing polymers
US4026840A (en) * 1975-06-09 1977-05-31 Air Products And Chemicals, Inc. Hydroxyalkyl tertiary amine catalysts for isocyanate reactions
US4036792A (en) * 1975-07-16 1977-07-19 General Latex And Chemical Corporation Polyisocyanurate foams prepared by a cocatalyst system
US4568701A (en) * 1976-02-17 1986-02-04 General Latex And Chemical Corporation Polyisocyanurate foams of improved friability and process of preparing same
LU84238A1 (fr) * 1982-06-29 1984-03-07 Carbochimique Sa Nouveaux sels de polyisocyanates organiques et leur preparation
US4785025A (en) * 1984-11-13 1988-11-15 Air Products And Chemicals, Inc. Quaternary triethylenediamine compositions and their combination with tertiary amines for delayed action/enhanced curing catalysts in polyurethane systems
US4582861A (en) * 1984-11-13 1986-04-15 Air Products And Chemicals, Inc. Delayed action/enhanced curing catalysis in polyurethane systems
CA1311478C (en) 1985-03-11 1992-12-15 Edward A. Galla Quaternary compounds for delayed action/enhanced curing catalysis inpolyurethane systems
JPS62233102A (ja) 1986-04-02 1987-10-13 花王株式会社 透明靴底の製造法
JPH0674315B2 (ja) * 1986-12-10 1994-09-21 東レチオコール株式会社 一液硬化型組成物
US5240970A (en) * 1993-01-08 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Quaternary ammonium carboxylate inner salt compositions as controlled activity catalysts for making polyurethane foam
BR9701061A (pt) * 1996-02-29 1998-08-25 Air Prod & Chem Processo e composição para aperfeiçoamento da cura de espuma de poliuretano moldado por sopro em água
US20070197760A1 (en) * 1999-09-20 2007-08-23 Tosoh Corporation Catalyst for production of polyurethane
JP4147637B2 (ja) * 1998-09-21 2008-09-10 東ソー株式会社 ポリウレタン製造用の触媒
DE10033099A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Degussa Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
DE10247789A1 (de) * 2002-10-14 2004-04-22 Bayer Ag Zellige Polyurethanelastomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2004307736A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 粒状肥料被覆用プレポリマーの製造法
US20070112085A1 (en) * 2003-09-29 2007-05-17 Tosoh Corporation Catalyst composition for production of rigid polyurethane foam and isocyanurate-modified rigid polysurethane foam and raw-material composition containing the same
JP2005206800A (ja) 2003-12-24 2005-08-04 Kao Corp ポリウレタン製造用触媒
US20050143478A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Kao Corporation Catalyst for preparing polyurethane
US20050267227A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Andrew Gary D Fast demold/extended cream time polyurethane formulations
JP2006220376A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Sanyo Special Steel Co Ltd 電気炉などの精錬容器の内張り不定形耐火物の熱間補修方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130592A (en) * 1974-07-09 1976-03-15 Upjohn Co Horiisoshianeetono sanryokayoshokubaino seizohoho
JPS5698222A (en) * 1979-12-30 1981-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd Preparation of polyurethane foam having self-skin layer
JPH09124760A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
JPH10204146A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Mitsubishi Kagaku Dow Kk 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001329036A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Toho Chem Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002020445A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 速脱型注型ウレタンエラストマーの製造方法
JP2002296993A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Chemicals Inc クリーニングブレード、電子写真装置、クリーニングブレードの製造方法
US20030040549A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Lg Electronics Inc. Raw materials for anti-cracking polyurethane foams and method for preparing the same
WO2004009687A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-29 Huntsman Petrochemical Corporation Catalyst combinations for increasing trimer content in foam
JP2004182927A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Inoac Corp 熱成形用軟質ポリウレタンスラブ発泡体
JP2005126695A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Tosoh Corp 硬質ポリウレタンフォーム及びイソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びそれを用いた原料配合組成物
JP2005120221A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005325227A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP2005336495A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Air Products & Chemicals Inc 迅速脱型/長期クリーム時間性のポリウレタン配合物
JP2007077240A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2050775A1 (en) 2009-04-22
EP2050775B1 (en) 2013-08-14
CN101501092B (zh) 2011-09-28
KR20090057216A (ko) 2009-06-04
JPWO2008018601A1 (ja) 2010-01-07
EP2050775A4 (en) 2009-09-23
WO2008018601A1 (en) 2008-02-14
TWI438213B (zh) 2014-05-21
US20100130629A1 (en) 2010-05-27
KR101486600B1 (ko) 2015-01-26
TW200815489A (en) 2008-04-01
US8877825B2 (en) 2014-11-04
CN101501092A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633109B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5560553B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5076404B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5560543B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP6364710B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5055730B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2008074903A (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5561261B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP5375542B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒及びポリウレタン製造方法
JP3826469B2 (ja) 硬質イソシアヌレートフォームの製造法
JP3572422B2 (ja) 硬化速度に優れた硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP4784033B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法
JP5440127B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造法
JP4147871B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造用触媒組成物及びそれを用いた硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP5083231B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP7167502B2 (ja) 硬化性に優れるポリウレタンフォーム製造用のアミン触媒、及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法
JP4396125B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造用触媒組成物及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4887584B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造の為の触媒組成物
JP4779248B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP4122872B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造用触媒組成物及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005105082A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4403738B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4765228B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造のためのアミン触媒組成物
JP2019085513A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151