JP5632564B1 - フィルムの製造方法 - Google Patents

フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5632564B1
JP5632564B1 JP2014521389A JP2014521389A JP5632564B1 JP 5632564 B1 JP5632564 B1 JP 5632564B1 JP 2014521389 A JP2014521389 A JP 2014521389A JP 2014521389 A JP2014521389 A JP 2014521389A JP 5632564 B1 JP5632564 B1 JP 5632564B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
olefin resin
cyclic olefin
mass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103472A1 (ja
Inventor
達也 斉藤
達也 斉藤
広宣 青島
広宣 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2014521389A priority Critical patent/JP5632564B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632564B1 publication Critical patent/JP5632564B1/ja
Publication of JPWO2014103472A1 publication Critical patent/JPWO2014103472A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0625LLDPE, i.e. linear low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/0633LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Abstract

易引裂き性を有するフィルムを製造できる方法を提供すること。本発明は、0質量%超60質量%以下の環状オレフィン樹脂と、非環状オレフィン樹脂とを含む樹脂組成物を、押出機を使用して成形する成形工程を含むフィルムの製造方法であって、上記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は40℃以上であり、上記成形工程における上記押出機のシリンダー温度から上記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を減じた値が140℃以下であるフィルムの製造方法を提供する。

Description

本発明は、フィルムの製造方法に関する。
近年、バリアフリー等の観点から、包装材等の材料として使用されるフィルムに対して、手等で引裂きやすい性質(以下、「易引裂き性」と言う)等を有することが求められている。このようなフィルムとして、例えば、特定のガラス転移温度を有する環状オレフィン樹脂を含む層等からなる多層フィルムが提案されている(特許文献1及び2等)。
特開2012−224071号公報 特開2012−236382号公報
しかし、本発明者らは、従来のフィルムについて、成形条件によっては所望の易引裂き性を有するフィルムが得られない可能性がある点を見出した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、易引裂き性を有するフィルムを製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、押出機を使用して樹脂組成物を成形するフィルムの製造方法において、樹脂組成物中の環状オレフィン樹脂のガラス転移温度と、押出機のシリンダー温度との差を所定の値にすることで上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は下記のものを提供する。
(1)0質量%超60質量%以下の環状オレフィン樹脂と、非環状オレフィン樹脂とを含む樹脂組成物を、押出機を使用して成形する成形工程を含むフィルムの製造方法であって、上記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は40℃以上であり、上記成形工程における上記押出機のシリンダー温度から上記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を減じた値が140℃以下であるフィルムの製造方法。
(2)上記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は75℃以上である(1)に記載のフィルムの製造方法。
(3)上記非環状オレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群から選択される1種以上である(1)又は(2)に記載のフィルムの製造方法。
(4)上記環状オレフィン樹脂は上記樹脂組成物中に20質量%以下含まれる(1)から(3)のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
本発明によれば、易引裂き性を有するフィルムを製造できる方法が提供される。
図1は、本発明の製造方法から得られるフィルムの形状の一例を示す図である。 図2は、本発明の製造方法から得られるフィルムの断面を示す図である。 図3は、本発明の製造方法から得られるフィルムの断面を示す図である。 図4は、本発明の製造方法から得られるフィルムの易引裂き性が生じる作用を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<樹脂組成物>
本発明における樹脂組成物は、環状オレフィン樹脂と、非環状オレフィン樹脂とを含む。本発明者らによる検討の結果、環状オレフィン樹脂及び非環状オレフィン樹脂を含む樹脂組成物の成形工程において、押出機のシリンダー温度が、環状オレフィン樹脂のガラス転移温度に対して高すぎると(具体的には、成形工程における押出機のシリンダー温度から環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を減じた値が140℃超であると)、得られるフィルムの引裂き強度が高くなり、易引裂き性が劣ることが見出された。これは、樹脂組成物中に含まれる環状オレフィン樹脂及び非環状オレフィン樹脂の固化速度や、各樹脂の形状の復元の程度が異なるためであると考えられる。かかる点について、詳細に検討すべく、本発明者らは下記の検討を行った。なお、以下、環状オレフィン樹脂を「COC」、ガラス転移温度を「Tg」とも言う。
20質量%の環状オレフィンコポリマー(商品名「TOPAS 8007F−04」、Tg=78℃、Topas advanced Polymer社製)及び80質量%の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含む樹脂組成物を、押出機を使用して図1に示す形状のフィルムを作製し、その断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察した。
なお、作製したフィルムにおいて環状オレフィン樹脂が含まれる領域(以下、「COCドメイン」と言う)を明瞭に観察するため、フィルムの断面に対して、下記の2種類のいずれかの処理を行った後に、フィルムの断面をSEM観察した。
(処理1)フィルムをエポキシ包埋した後に、ミクロトームカットした。このフィルムの断面のSEM観察を図2(A)に示す。
(処理2)フィルムをミクロトームカットした後に、エポキシ包埋し、フィルムの断面にテトラヒドロフランによるエッチングを施した。エッチングにより、フィルム中の環状オレフィン樹脂が脱落し、COCドメインをボイドとして可視化できる。このフィルムの断面のSEM観察を図2(B)に示す。
図2(B)に示される通り、環状オレフィン樹脂及び非環状オレフィン樹脂を含む樹脂組成物から得られるフィルムは、非環状オレフィン樹脂のマトリックス中にCOCドメインが点在するという構造を有する。
処理1においては、エッチングを行っていないため、フィルム中の環状オレフィン樹脂が脱落することはなく、図2(B)に見られるような大きなボイドは認められなかったが、三日月状の小さなボイドが観察された(図3の矢印部)。なお、図3は、図2(A)の拡大写真である。
図3のボイドは図4に示す作用によって生じるものと考えられる。すなわち、フィルムの成形時に、COCドメインが、押出機のダイからの引き落としによって延伸された後、成形されたフィルムが冷却され、フィルムの温度が環状オレフィン樹脂のガラス転移温度に近づくことにより、COCドメインの形状が延伸された状態から復元しつつ固化する。他方、本発明における非環状オレフィン樹脂(LLPDE等)の固化は結晶化により生じるところ、かかる固化は、温度の低下(つまり、フィルムの温度と環状オレフィン樹脂のガラス転移温度とが近づくこと)によって生じるCOCドメインの固化よりも時間的に遅れて生じる。つまり、非環状オレフィン樹脂(LLPDE等)の固化とCOCドメインの固化とは、生じるタイミングにずれがありうる。そのため、COCドメインの形状の復元や固化が生じている間にも、非環状オレフィン樹脂のマトリックスについては引き落としによる延伸が続く。非環状オレフィン樹脂のマトリックスの延伸が続いている間に、固化したCOCドメインと非環状オレフィン樹脂のマトリックスとの剥離や界面(図3の矢印部に示されるボイドとして観察される)が生じうる。このような剥離や界面が、フィルムの引裂き強度の低下(すなわち易引裂き性の向上)をもたらすものと考えられる。
本発明においては、成形工程における押出機のシリンダー温度と、樹脂組成物中の環状オレフィン樹脂のガラス転移温度との差を所定の範囲内にする(すなわち、成形工程における押出機のシリンダー温度から環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を減じた値が140℃以下である)。これにより、押出機から引き落とされたフィルムにおけるCOCドメインの固化のタイミングを、非環状オレフィン樹脂のマトリックスの固化よりも早めることができ、COCドメインと非環状オレフィン樹脂のマトリックスとの界面強度を低下させ(場合により、COCドメインと非環状オレフィン樹脂のマトリックスとの間に剥離を生じさせ)、フィルムの引裂き強度の低下をもたらすことができる。
(環状オレフィン樹脂)
本発明における環状オレフィン樹脂は、環状オレフィン成分を共重合成分として含むものであり、環状オレフィン成分を主鎖に含むポリオレフィン樹脂であれば、特に限定されない。例えば、本発明における環状オレフィン樹脂としては、環状オレフィンの付加重合体又はその水素添加物、環状オレフィンとα−オレフィンとの付加共重合体又はその水素添加物等を挙げることができる。また、これらの重合体に、親水基を有する不飽和化合物をグラフト及び/又は共重合したものであってもよい。本発明における環状オレフィン樹脂としては、市販の樹脂(TOPAS(登録商標)(Topas Advanced Polymers社製)等)も使用できる。これらの環状オレフィン樹脂は単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。
本発明における環状オレフィン樹脂のガラス転移温度(以下、「Tg」とも言う)は、40℃以上であり、かつ、フィルムの成形工程における押出機のシリンダー温度との差が140℃以下になるように調整される。環状オレフィン樹脂のTgは、JIS K7121に準じ、昇温速度10℃/分の条件で測定することで特定される。2種以上の環状オレフィン樹脂を使用した場合、環状オレフィン樹脂のTgは、各環状オレフィン樹脂の加重平均として特定される。
環状オレフィン樹脂のTgは、押出機のシリンダー温度との差を所定範囲内に調整しやすいため、40℃以上で十分である。環状オレフィン樹脂のTgが、75℃以上、好ましくは75℃以上150℃以下、さらに好ましくは75℃以上120℃以下であると、押出機のシリンダー温度との差が小さくなり、成形されたフィルムにおいて、COCドメインと非環状オレフィン樹脂のマトリックスとの剥離や界面が生じやすくなるため、フィルムに良好な易引裂き性を与えることができるので好ましい。
樹脂組成物中には、環状オレフィン樹脂が0質量%超60質量%以下含まれる。かかる範囲であれば、成形されたフィルムにおいて、非環状オレフィン樹脂のマトリックス中にCOCドメインを形成できる。また、破袋防止の観点からフィルム靱性を確保するという意味でも60質量%以下であることが好ましい。環状オレフィン樹脂は、樹脂組成物中に50質量%以下、好ましくは3質量%以上45質量%以下、さらに好ましくは10質量%以上40質量%以下含まれていてもよい。さらに、樹脂組成物中の環状オレフィン樹脂の含有量が20質量%以下であっても、十分な効果を発揮させることができる。
(非環状オレフィン樹脂)
本発明における非環状オレフィン樹脂は、成形されたフィルムにおけるマトリックス樹脂として機能する。本発明における非環状オレフィン樹脂としては、フィルムのマトリックス樹脂として通常使用されるものであってもよく、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、エポキシ、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリスチレン、塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリメチルペンテン等の樹脂が挙げられる。
本発明における非環状オレフィン樹脂としては、COCドメインとの剥離や界面が生じやすくなるため、ポリエチレン樹脂が好ましく、ポリエチレン樹脂のうち、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、及びポリプロピレン(PP)からなる群から選択される1種以上を使用することが特に好ましい。これらの非環状オレフィン樹脂は結晶性であり、本発明における環状オレフィン樹脂よりも冷却時における固化が遅い。また、非環状オレフィン樹脂としてポリプロピレンが含まれていると、フィルムに易引裂き性を与えやすい点で好ましい。
本発明における非環状オレフィン樹脂の融点は、例えば60℃以上230℃以下であってもよい。また、本発明における非環状オレフィン樹脂の成形温度(例えば、220℃)での粘度は、60sec−1のシェアレート(せん断速度)で300Pa・s以上5000Pa・s以下であってもよい。このような非環状オレフィン樹脂は、フィルムとして成形しやすい点で好ましい。
本発明における樹脂組成物中には、非環状オレフィン樹脂が40質量%以上、好ましくは50質量%以上、さらには55質量%以上97質量%以下、さらに好ましくは60質量%以上90質量%以下含まれていてもよい。樹脂組成物中の非環状オレフィン樹脂の含有量は、非環状オレフィン樹脂以外の成分の含有量に応じて適宜調整される。
(その他の成分)
本発明における樹脂組成物中には、環状オレフィン樹脂及び非環状オレフィン樹脂のほか、フィルムの成分として通常使用される成分を適宜含有させてもよい。このような成分としては、酸化防止剤、二次酸化防止剤、着色剤、中和剤、分散剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、核剤、顔料、着色剤、難燃剤、アンチブロッキング剤や、その他の各種有機無機化合物等が挙げられる。樹脂組成物中のこれらの成分の含有量は、得ようとする効果等に応じて適宜調整される。
(樹脂組成物の製造方法)
本発明における樹脂組成物の製造方法は、従来知られる樹脂組成物の製造方法を使用でき、例えば、1軸又は2軸押出機等の溶融混練装置を用いて、各成分を溶融混練して押出しペレットとして樹脂組成物を得る方法等が挙げられる。その他の方法として、本発明における樹脂組成物の各成分の割合で配合された、樹脂ペレットや粉体等の混合物としてフィルム押出機に投入してもよい。
<本発明のフィルムの製造方法>
本発明のフィルムの製造方法は、押出機を使用して、上述した樹脂組成物をフィルムに成形する成形工程を含む。この成形工程においては、通常の押出成形に従い、押出機のシリンダー内で上述した樹脂組成物を溶融体にした後、押出機のダイから引き落として空気中又は水中等で冷却することによって、フィルムが成形される。成形工程において使用する押出機としては、特に限定されないが、単軸押出機、2軸押出機、スクリュー押出機(フルフライト、ダブルフライト等のタイプ)等を使用できる。
本発明においては、成形工程における押出機のシリンダー温度から環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を減じた値が140℃以下であるため、非環状オレフィン樹脂のマトリックス中にCOCドメインが形成され、上述した作用によって、フィルムに良好な易引裂き性を与えることができる。成形工程における押出機のシリンダー温度から環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を減じた値は、好ましくは130℃以下、さらに好ましくは50℃以上130℃以下であってもよい。なお、通常、押出機の吐出側のシリンダー温度はダイの温度とほぼ同一である。従って、本発明における「押出機のシリンダー温度」とは、押出機の吐出側のシリンダー及びダイの温度を指し、これは押出機から吐出される樹脂の温度とほぼ実質的に同等の値である。
本発明のフィルムの製造方法において、フィルムは、単層フィルムとして調製してもよく、多層フィルムとして調製してもよい。フィルムを単層フィルムとして調製する場合には、押出機から押出して成形されたフィルムをそのまま使用できる。かかる場合、フィルム中に含まれる環状オレフィン樹脂の量は、0質量%超60質量%以下であればよく、例えば3質量%以上45質量%以下でよい。
フィルムを多層フィルムとして調製する場合には、押出しコーティング法、ホットラミネーション法、ドライラミネーション法等の公知ラミネート方法を使用して、本発明の製造方法から得られるフィルムをシーラント層とした多層フィルムを調製できる。かかる場合、フィルム中に含まれる環状オレフィン樹脂の量は、得ようとする易引裂き性に応じて適宜調整される。具体的には、多層フィルムの場合には、そのフィルム全体の構成中に含まれる環状オレフィン樹脂の量が、0質量%超60質量%以下であればよく、50質量%以下、好ましくは3質量%以上45質量%以下、さらに好ましくは10質量%以上40質量%以下であってもよい。さらに、多層フィルム全体の構成中の環状オレフィン樹脂の量が20質量%以下であっても、十分な効果を発揮させることができる。
本発明のフィルムの製造方法において、フィルムの厚みは、特に限定されないが、例えば、単層フィルム及び多層フィルムのいずれについても、5μm以上200μm以下に調整できる。
<本発明の製造方法から得られるフィルム>
本発明の製造方法から得られるフィルムは、易引裂き性に優れる。本発明の製造方法から得られるフィルムの易引裂き性は、JIS K7128及びJIS P8116に準じたエルメンドルフ引裂き試験で特定する。得られた値が低い程、引裂き強度が低く、易引裂き性に優れることを示す。例えば、本発明の製造方法から得られるフィルムは、エルメンドルフ引裂き試験において縦方向に裂いたときの強度が5〜350g/16枚である。また、本発明の製造方法から得られるフィルムは、エルメンドルフ引裂き試験において横方向に裂いたときの強度が10〜400g/16枚である。
本発明の製造方法から得られるフィルムは、各種包装材や、容器の蓋材、ラベル等として好ましく使用できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1及び比較例1>
低密度ポリエチレン(表1中の「LDPE」、商品名「ノバテックLD LF640MA」、日本ポリエチレン株式会社製)と、ガラス転移温度(以下、表中「Tg」)が異なる環状オレフィンコポリマー(表1中の「COC」)とを、表1に記載の割合で混合して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を、押出機を使用して30μm厚のキャストフィルム(単層)に成形した(この工程は「成形工程」に相当する)。成形工程における押出機のシリンダー及びダイ温度は表1に示す通りである。
なお、以下、表中の処方の数値の単位は「質量%」である。また、「T(C+D)」とは、成形工程における押出機のシリンダー及びダイの温度を指す。「T(C+D)−Tg」とは、「T(C+D)」からCOCのTgを引いた値を指す。
使用したCOCは下記の通りである。
商品名「TOPAS 7010F−600」、Tg=110℃、Topas advanced Polymer社製
商品名「TOPAS 8007F−500」、Tg=78℃、Topas advanced Polymer社製
商品名「TOPAS 9903D−10」、Tg=33℃、Topas advanced Polymer社製
キャストフィルムの成形条件は下記の通りである。
[製膜装置]
φ32mm解析押出装置(株式会社プラスチック工学研究所製)
300巾コートハンガーダイを使用した。
スクリューは、L/D=30、圧縮比3.0、先端ユニメルト付きのものを使用した。
[成形条件]
ダイリップクリアランス:1.0mm
フィルム厚み:30μm
引落比(厚み比):33.3
エアーギャップ:約40mm
ロール温度:50℃
スクリュー回転数:50rpm
吐出量:5.5kg/h
引取速度:11.5m/min
フィルム厚み:30μm
<実施例2及び比較例2>
低密度ポリエチレンの代わりに直鎖状低密度ポリエチレン(表2中の「LLDPE」、商品名「エボリューSP2040」、株式会社プライムポリマー製)を使用する以外は、実施例1及び比較例1同様にキャストフィルムを得た。
<実施例3及び比較例3>
低密度ポリエチレンの代わりにポリプロピレン(表3中の「PP」、商品名「ノバテックPP FL02A」、日本ポリエチレン株式会社製)を使用する以外は、実施例1及び比較例1同様にキャストフィルムを得た。
<実施例4及び比較例4>
低密度ポリエチレンの代わりに、低密度ポリエチレン(表4中の「LDPE」、商品名「ノバテックLD LF640MA」、日本ポリエチレン株式会社製)及びポリプロピレン(表4中の「PP」、商品名「ノバテックPP FL02A」、日本ポリエチレン株式会社製)を使用する以外は、実施例1及び比較例1同様にキャストフィルムを得た。
<引裂き強度>
上記実施例及び比較例で調製したキャストフィルムについて、JIS K7128及びJIS P8116に準じてエルメンドルフ引裂き試験を行い、各キャストフィルムの引裂き強度を測定した。その結果を表1乃至4に示す。なお、表中「縦」とは、キャストフィルムを縦方向(MD方向)に裂いたときの強度を示す。また、「横」とは、キャストフィルムを横方向(TD方向)に裂いたときの強度を示す。
表1乃至4に示される通り、環状オレフィン樹脂を含まない樹脂組成物からは、引裂き強度の高いフィルムしか得られず、易引裂き性に優れるフィルムは得られなかった(比較例1−1、比較例2−1、比較例3−1)。
また、環状オレフィン樹脂を含む樹脂組成物であっても、環状オレフィン樹脂のTgが40℃以上であり、かつ、「T(C+D)−Tg」が140℃以下であるという条件を満たさないと、環状オレフィン樹脂を含まない樹脂組成物を使用した場合よりも易引裂き性は良好であるものの、十分な易引裂き性は得られにくい(比較例1−2乃至4、比較例2−2及び3、比較例3−2、比較例4−2及び3)。
他方、環状オレフィン樹脂を含む樹脂組成物を、環状オレフィン樹脂のTgが40℃以上であり、かつ、「T(C+D)−Tg」が140℃以下であるという条件を満たして成形すると、易引裂き性に優れるフィルムが得られることがわかる(各実施例)。特に、Tgが110℃である環状オレフィン樹脂を使用した場合には易引裂き性が優れていた(実施例1−1、実施例2−1、実施例3−1、実施例4−1乃至3)。また、樹脂組成物中に含まれる非環状オレフィン樹脂として、ポリプロピレンが含まれていると、易引裂き性が特に良好だった(実施例3−1、実施例4−1乃至3)。
<実施例5及び比較例5>
インフレーション成形により3層フィルムを成形し、そのフィルムの易引裂き性を上述の実施例1乃至4、比較例1乃至4と同様にして評価した。
具体的に、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)として、商品名「ノバテックUF421」、及び、「ノバテックUF321」(ともに日本ポリエチレン株式会社製)を用いるとともに、ガラス転移温度(以下、表5中「Tg」)が異なる環状オレフィンコポリマー(表5中の「COC」)を用い、表5に記載の処方で3層(A層〜C層)の層構成となるようにインフレーション成形を行った(この工程は「成形工程」に相当する)。LLDPEとCOCとのブレンドは、ペレットブレンド法により行った。成形工程における押出機のシリンダー及びダイ温度は表5に示す通りである。
なお、以下、表5中の処方の数値の単位、「T(C+D)」、及び「T(C+D)−Tg」の表記は、表1乃至表4と同様である。また、使用したCOCについても、実施例1にて使用したものと同様のものである。
インフレーションフィルムの成形条件は下記の通りである。
[製膜装置]
インフレーション成形機:3層インフレーション(トミー機械工業株式会社製)
[成形条件]
シリンダー温度:
(内外層)180℃(C1)→190℃(C2)→190℃(H)→190℃(JC)
(中間層)210℃(C1)→210℃(C2)→190℃(H)→190℃(JC)
ダイス温度:190℃(D1)→190℃(D2)→190℃(D3)
ブローアップ比:2.0
引取り速度:12.5m/min
3層の層厚比:外(A)層:中間(B)層:内(C)層=1:1:1
フィルム厚み:50μm
なお、3層の層厚比が1:1:1であることにより、多層フィルム全体の構成中の環状ポリオレフィン含有量は、実施例5−1,5−2では3.3質量%、実施例5−3,5−4では6.7質量%、実施例5−5,5−6では約17質量%となる。
表5に示される通り、LLDPEを主成分としたインフレフィルム製膜においても、環状オレフィン樹脂を含まない樹脂組成物からは、引裂き強度の高いフィルムしか得られず、易引裂き性に優れるフィルムは得られなかった(比較例5)。
また、環状オレフィン樹脂を中間層に含む樹脂組成物を、環状オレフィン樹脂のTgが40℃以上であり、かつ、「T(C+D)−Tg」が140℃以下であるという条件を満たして成形すると、易引裂き性に優れるフィルムが得られた(実施例5の各例)。特に、環状オレフィン樹脂の含有量が高いほどより優れた易引裂き性が得られる傾向がみられるほか、環状オレフィン樹脂の含有量が同じであればTgが110℃である環状オレフィン樹脂を使用した場合の方が易引裂き性に優れていた(実施例5−1、実施例5−3、実施例5−5)。

Claims (3)

  1. 10質量%以上60質量%以下の環状オレフィン樹脂と、非環状オレフィン樹脂とを含む樹脂組成物からなる層を含み、かつ、多層の場合には全層における前記環状オレフィン樹脂の含有量が3質量%以上である単層フィルム又は多層フィルムを、押出機のダイからの引き落としによって延伸された後に冷却して成形する、易引裂き性を有するフィルムの製造方法であって、
    前記非環状オレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、及びポリプロピレンからなる群から選択される1種以上であり、
    前記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は40℃以上であり、
    前記成形工程における前記押出機のシリンダー温度から前記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を減じた値が140℃以下であり、
    前記フィルムは、断面SEM観察において、前記非環状オレフィン樹脂のマトリックス中に前記環状オレフィン樹脂のドメインが点在し、前記マトリックスと前記ドメインとの界面にボイドを有する、
    フィルムの製造方法。
  2. 前記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は75℃以上である請求項1に記載のフィルムの製造方法。
  3. 前記環状オレフィン樹脂は前記樹脂組成物中に20質量%以下含まれる請求項1又は2に記載のフィルムの製造方法。
JP2014521389A 2012-12-27 2013-10-10 フィルムの製造方法 Active JP5632564B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521389A JP5632564B1 (ja) 2012-12-27 2013-10-10 フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285904 2012-12-27
JP2012285904 2012-12-27
PCT/JP2013/077658 WO2014103472A1 (ja) 2012-12-27 2013-10-10 フィルムの製造方法
JP2014521389A JP5632564B1 (ja) 2012-12-27 2013-10-10 フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5632564B1 true JP5632564B1 (ja) 2014-11-26
JPWO2014103472A1 JPWO2014103472A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521389A Active JP5632564B1 (ja) 2012-12-27 2013-10-10 フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5632564B1 (ja)
KR (1) KR101521192B1 (ja)
CN (1) CN104884228B (ja)
TW (1) TWI509005B (ja)
WO (1) WO2014103472A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181696A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 電気化学工業株式会社 合成樹脂系延伸フィルム
JP6520104B2 (ja) * 2014-12-18 2019-05-29 大日本印刷株式会社 シーラントフィルム
KR101700528B1 (ko) * 2015-09-23 2017-01-26 롯데케미칼 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름
JP6855725B2 (ja) * 2015-09-24 2021-04-07 日本ポリエチレン株式会社 直線易カット性フィルムの製造方法及び直線易カット性フィルム
CN106346923B (zh) * 2016-08-31 2018-08-17 江阴升辉包装材料有限公司 一种易撕裂多层共挤热成型拉伸底膜
DE102017118202A1 (de) * 2017-05-15 2018-11-15 Epcos Ag Folienkondensator
JP7046657B2 (ja) * 2018-03-09 2022-04-04 株式会社プライムポリマー シーラント用樹脂組成物、シーラント用多層フィルムおよび熱融着性積層フィルム
JP2019202788A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 凸版印刷株式会社 液体用紙容器
CN108682707B (zh) * 2018-06-13 2020-06-09 常州回天新材料有限公司 一种用于双面发电的太阳能光伏电池组件透明背板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853155A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 Tousero Kk 縦方向易引裂性フィルム
JP2000129005A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Japan Polychem Corp 易引裂性フィルム
JP2003127287A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2005047182A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Asahi Kasei Life & Living Corp 多層熱収縮性延伸フィルム
JP2006027052A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Gunze Ltd 熱収縮性積層フイルム及び包装軽量ペットボトル
JP2007021755A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シートおよびこれを用いたptp包装体
JP2011005805A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Polyplastics Co ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法
JP2012072210A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Okamoto Kk 易引き裂き性フィルム
JP2012224071A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Dic Corp 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP2012236382A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Dic Corp 易開封性多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0800914B1 (en) * 1996-04-11 2002-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Laminated film and packaging material
KR20070041439A (ko) * 2004-05-18 2007-04-18 군제 가부시키가이샤 다층 열수축성 필름 및 포장전지
JP5367249B2 (ja) * 2007-10-23 2013-12-11 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン樹脂フィルム及び環状オレフィン樹脂プリフォームの製造方法
WO2010143318A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 東洋紡績株式会社 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
CN102476493A (zh) * 2010-12-08 2012-05-30 上海君御实业有限公司 易撕裂双向拉伸聚乙烯膜

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853155A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 Tousero Kk 縦方向易引裂性フィルム
JP2000129005A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Japan Polychem Corp 易引裂性フィルム
JP2003127287A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2005047182A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Asahi Kasei Life & Living Corp 多層熱収縮性延伸フィルム
JP2006027052A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Gunze Ltd 熱収縮性積層フイルム及び包装軽量ペットボトル
JP2007021755A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シートおよびこれを用いたptp包装体
JP2011005805A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Polyplastics Co ポリオレフィン系樹脂フィルムの製造方法
JP2012072210A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Okamoto Kk 易引き裂き性フィルム
JP2012224071A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Dic Corp 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP2012236382A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Dic Corp 易開封性多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014103472A1 (ja) 2017-01-12
KR20150029034A (ko) 2015-03-17
CN104884228A (zh) 2015-09-02
KR101521192B1 (ko) 2015-05-18
TWI509005B (zh) 2015-11-21
WO2014103472A1 (ja) 2014-07-03
TW201425406A (zh) 2014-07-01
CN104884228B (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632564B1 (ja) フィルムの製造方法
JP5625057B2 (ja) 多層フィルム
JP2020520829A (ja) 環状オレフィンコポリマーコアを含むシュリンクフィルム
TW202043358A (zh) 密封劑用膜以及積層體
JP6610084B2 (ja) 易引裂性多層フィルム及び重量物包装用フィルム
JP4642499B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物および包装用フィルム
JP6343607B2 (ja) 合成樹脂系延伸フィルム
JP4540858B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPS5938976B2 (ja) 改良された組成物
JP2010064369A (ja) ポリプロピレン系多層シュリンクフィルム
JP2006117956A (ja) 易引裂性キャストフィルム
JP2006289888A (ja) プロピレン系フィルムの製造方法
JP5545627B2 (ja) ポリオレフィン系薄膜多層シュリンクフィルム
JP2013136220A (ja) 易裂性ラミネートフィルムおよび易裂性包装袋
JP5074363B2 (ja) 包装用フィルム
JP2019127580A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4081599B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法およびその樹脂組成物からなるフィルム
TWI686441B (zh) 黏性物質裝袋用的膜
JP6582217B1 (ja) 積層シート、積層シートの製造方法及び成形体
JP2013129756A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法、並びにポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法及びこれにより得られるポリプロピレン系樹脂成形体
TWI787379B (zh) 聚乙烯系樹脂膜的製造方法
CA2789611A1 (en) Clear graphic cling films
JP2011240619A (ja) オーバーラップ包装用スチレン系熱収縮性フィルム
JP2020090559A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、包装材および包装体
JP2012030555A (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250