JP5631480B2 - カルシウムイオンの測定のための方法 - Google Patents

カルシウムイオンの測定のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631480B2
JP5631480B2 JP2013501785A JP2013501785A JP5631480B2 JP 5631480 B2 JP5631480 B2 JP 5631480B2 JP 2013501785 A JP2013501785 A JP 2013501785A JP 2013501785 A JP2013501785 A JP 2013501785A JP 5631480 B2 JP5631480 B2 JP 5631480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
calcium ions
calcium
hydrogen
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013524187A (ja
Inventor
ヨーゼル,ハンス−ペーター
キュツィア,ハンス−ヨアヒム
ミュッケ,マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013524187A publication Critical patent/JP2013524187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631480B2 publication Critical patent/JP5631480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、カルシウムの決定のための試薬に、およびその試薬を用いる決定法に関する。より詳細には、それはモノニトロ置換されたBAPTA型キレート剤(BAPTA=1,2−ビス(2−アミノフェノキシ)エタン−N,N,N’,N’−四酢酸)を含むカルシウムの決定のための試薬に関する。試料、例えば血液試料(例えば全血、血漿または血清)またはあらゆる他の水性液体試料(例えば脳脊髄液、リンパ液、唾液または尿)中のカルシウムの正確な決定を可能にする決定法は、従って記述されたような臨床診断に特に有用である。
血液または血清のカルシウムレベルはそれぞれ重要な診断値であり、重要な処置上の意味を有する可能性がある。
カルシウムイオンに関する基準範囲は2.20〜2.25mmol/Lと非常に狭く、これらのレベルより上または下へのわずかな逸脱は、いくつかの生理障害の症状を示す。高カルシウム血症(高い血清カルシウム)と関係する2つの最も一般的な疾患は、副甲状腺機能亢進症および悪性腫瘍であり、特に悪性腫瘍が骨に転移して骨吸収(すなわち転移巣の部位からのカルシウムの放出を伴う骨の局所的な破壊)を引き起こした場合である。減少した血清カルシウムレベル(低カルシウム血症)は一般に副甲状腺機能低下症と関係している。新生児の約1%は、即時の医療介入を必要とする被刺激性、攣縮および痙攣のような症状を伴う重大な低カルシウム血症(血清カルシウム<1.75mmol/L)を有する。
マグネシウムはカルシウムと同様に体内で見付かる主要な元素の1つである。マグネシウムのレベルにおける障害も臨床症状につながり、そのいくつかはカルシウムのレベルの障害で見られる臨床症状と非常に似ている。低い血清カルシウムおよび低い血清マグネシウムのほとんど同じ臨床症状を考慮すると、どの元素がその臨床症状を引き起こしているのかを明示する(delineate)のは必須である。どの元素が正常な範囲から外れているのか、または場合により両方の元素が正常な範囲から外れているのかどうかを決定するために、しばしば血清カルシウムおよびマグネシウムの両方の測定が必要であり、マグネシウムがカルシウムの定量化を妨げないことは必須である。
カルシウムおよびマグネシウムをそれぞれ測定するための参照法は、原子吸光である。日常的な測定に関して、原子吸光はいくらか不便であり、十分な正確さおよび再現性を達成するためには、そのアッセイを実施するために高価な機器および相当に熟練した操作者を必要とする。
特定の酵素の触媒活性はカルシウムイオンの存在に強く依存し、それによりカルシウム依存性酵素活性の測定によりカルシウムを定量化することを可能にする。酵素的手順に基づくカルシウムイオンの測定に関する方法は、例えば米国特許第6,068,971号において記述されている。
臨床検査室の日常の仕事においてカルシウムを測定するために頻繁に用いられる現在の方法は、オルトクレゾールフタレインコンプレキソン(o−CPC)、アルセナゾIII、ホスホナゾまたはクロロホスホナゾのようなキレート性の色を生じる薬剤を用いる手順に基づいている。これらの方法の少なくとも1種類が検査室の臨床的な日常の仕事においてしばしば用いられ、それぞれが欠点を有する。
o−CPC法の感度はpHに非常に大きく依存する。最大感度のために、その反応は約10,7のpHで実施される。しかし、これらのアルカリ性のpHの値では、その試薬はすぐに周囲の二酸化炭素を吸収する。水と化合して炭酸を形成する二酸化炭素の吸収は徐々にその試薬のpHを低下させ、最終的にはその試薬をカルシウム測定に関して機能しないものにする。pHの徐々の変化は、正確な測定を保証するためにより頻繁な較正運転も必要とする。また、o−CPCはある程度非選択的であり、マグネシウムおよびガドリニウムのような他の金属に結合する。血清において通常遭遇するレベルでのマグネシウムの干渉を排除するため、マグネシウムをキレートするために8−ヒドロキシキノリンが添加される。
アルセナゾIIIに基づくカルシウム検出のための方法は、o−CPC法に付き物である高pHおよびマグネシウムの干渉(測定pHに依存する)の問題に悩まされない。アルセナゾIIIは弱酸性条件、例えばpH5〜6の下でカルシウムに結合し、そのカルシウム測定が7未満のpHで行われる場合、マグネシウムの結合は無視できる。アルセナゾIIIはo−CPC法の不都合な点の多くを排除するが、それは幾分低い感度および環境的懸念に悩まされる。1モルのアルセナゾIIIにつき2モルのヒ素を含有し、アルセナゾIII試薬の廃棄は、上水道のヒ素による汚染の懸念のため、多くの国において重大な問題である。
JP−A−04−120464は、クロロホスホナゾIIIをキレート性の色を生じる薬剤として用いることによりカルシウムおよびマグネシウムを同時に定量化することができることを開示している。クロロホスホナゾIIIの場合、その色の変化に最も適したpH範囲は弱酸性であり、クロロホスホナゾIIIはヒ素を含有しない試薬である。従って、クロロホスホナゾIIIは高pHおよび毒性により引き起こされる問題に関して好都合である。しかし、クロロホスホナゾIIIを用いるマグネシウムおよびカルシウムの同時定量化は問題を引き起こす。このキレート剤は通常試料に添加されてマグネシウムおよびカルシウムの両方に結合し、それにより呈色を引き起こす。その後EGTAを添加して結合したカルシウムのみを放出させ、この放出が色の変化を引き起こす。次いでその色の変化に基づいてカルシウムを定量化する。クロロホスホナゾIIIは高いブランク値を与える傾向もあり、この事実がカルシウムイオンの決定が可能である濃度範囲を制限している。
BAPTA型カルシウムキレート剤が記述されており、例えば細胞内カルシウムイオンの濃度を制御するための緩衝系として用いられている。Pethig, R. et al., (Cell Calcium 10 (1989) 491-498)は、7種類の異なるBAPTA型カルシウム緩衝剤の解離定数を決定した。彼らはカルシウムに関する生理学的研究においてジブロモ−BAPTAを用いることを提案している。
上記で論じたように、カルシウムイオンの測定のための様々なアッセイ法が臨床の日常の仕事において既知である。キレート性の色を生じる薬剤の使用に基づくカルシウムの決定のためのいくつかの試薬が利用可能であり、それぞれがさらなる改善の余地を残している。
従って、分析試料中のカルシウムを定量的に測定するための試薬に関して、および方法に関して満たされていない必要性が存在する。理想的な方法は、a)貯蔵条件下および分析器のボードの上で安定であり、b)例えばヒ素のような毒性元素を含有せず、c)比較的低い試薬ブランク吸光度を有し、d)マグネシウムイオンまたはガドリニウムのような他の金属イオンに結合せず、e)迅速な決定および高い試料処理能力を可能にし、そしてf)広い測定範囲にわたる正確なカルシウムイオンの測定につながるキレート剤に基づくべきである。
驚くべきことに、BAPTA型キレート剤のモノニトロ誘導体は、それらをカルシウムイオンの測定に非常に適したものにする極めて好都合な特性を示す。
発明の概要
本発明は、カルシウムイオンの測定において非常に有用であり、数あるプラスの面の中でも、優れた貯蔵安定性を有し、ヒ素による環境汚染の問題がなく、マグネシウムまたはガドリニウムによる干渉を示さず、広い濃度範囲にわたる迅速かつ正確なカルシウムの決定を可能にする試薬を提供する。
本発明は試料中のカルシウムイオンの濃度を決定するための方法に関し、その方法は、その試料をモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤を含む溶液と混合し、それによりカルシウムイオンをそのモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤に結合させ、そのモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤からカルシウムイオンを放出させることを含み、ここで前記の放出がそのモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤の吸光度の変化を引き起こし、その吸光度の変化を測定し、そしてその測定された吸光度の変化をカルシウムイオンの濃度を決定するために用いる工程を含む。
モノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤を含有し、pH8.5からpH11.5の範囲のpHを有する、カルシウムの測定のための安定な試薬組成物も開示する。
さらに、本発明は、pH8.5からpH11.5の範囲のpHを有し、モノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤を含有する、カルシウムの測定のための試薬組成物を含むキットに向けられている。
発明を実施するための形態
好ましい態様において、本発明は試料中のカルシウムイオンの濃度を決定するための方法に関し、その方法は、その試料をモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤を含む溶液と混合し、それによりカルシウムイオンをそのモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤に結合させ、そのモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤からカルシウムイオンを放出させることを含み、ここで前記の放出がそのモノ−ニトロ−BAPTA型キレート剤の吸光度の変化を引き起こし、その吸光度の変化を測定し、そしてその測定された吸光度の変化をカルシウムイオンの濃度を決定するために用いる工程を含む。
試料中のカルシウムイオンの濃度を決定するための方法を開示し、その方法は、a)その試料を式I
Figure 0005631480
ここでR1は水素、ハロゲン、カルボキシ、アルキルおよびホルミルから選択され、R2は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、モルホリノ、CN、カルボキシおよびホルミルから独立して選択され、R3は水素、ハロゲン、N−アルキルサルフェート、カルボキシ、アルコキシ、フェニル、CN、CF3、および第三級ブチルから独立して選択され、R4は水素、ハロゲンまたはアルキルから独立して選択され、R5およびR7は独立して水素またはアルキルであり、R6は水素、アルキル、アルコキシおよびハロゲンから選択され、またはここでR3およびR4は芳香族架橋を形成しており、そしてXは正に荷電した対イオンである;
の化合物を含む溶液と混合し、それによりカルシウムイオンをその化合物に結合させ、b)カルシウムイオンをその化合物から放出させ、ここで前記の放出がその化合物の吸光度の変化を引き起こし、c)その吸光度の変化を測定し、そしてd)(c)において測定された吸光度の変化をカルシウムイオンの濃度を決定するために用いる工程を含む。
候補置換基R1、R2、R3、R4および/またはR6として言及されたハロゲンは、好ましくはCl−、Br−およびF−から選択される。
1つの好ましい態様において、その置換基R1および/またはR2、および/またはR3はカルボキシである。
R1、R2、R4、R5、R6、および/またはR7に関して言及されたアルキルは、好ましくはC1〜C3−アルキルである。
R2、R3、および/またはR6に関して言及されたアルコキシは、好ましくはメトキシまたはエトキシである。
R3およびR4の間の芳香族架橋は、好ましくはベンゼン環系の一部である。
対イオンXは好ましくはNa、K、LiおよびCsからなるグループから選択される。また、好ましいXはKまたはNaである。
本明細書で用いられる際、以下の用語のそれぞれはこの節においてそれと関係する意味を有する。
冠詞“a”および“an”は、本明細書において、その冠詞の文法上の目的語の1個を、または1個より多くを(すなわち少なくとも1個を)指して用いられる。例として、“マーカー(a marker)”は1個のマーカーまたは1個より多くのマーカーを意味する。用語“少なくとも”は、場合により1個以上のさらなる対象が存在していてよいことを示すために用いられる。
表現“1以上”は、1〜50、好ましくは1〜20を意味し、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、または15も好ましい。
式Iに従う化合物は、カルシウムイオンに結合することができる。カルシウムの結合の際または放出の際に、そのスペクトル特性において変化が起こる。このスペクトル特性における変化は容易に測定することができ、試料中に存在するカルシウムイオンの濃度に直接相関している。
まず分析する試料中に存在する全てのカルシウムイオンを式Iの化合物に結合させるのが好都合であることが分かっている。それにより安定したベースラインが得られる。そのような安定したベースラインは、低濃度のカルシウムイオンを測定するために特に価値がある。式Iに従う化合物からのカルシウムイオンの放出の際に、そのスペクトル特性における測定可能な変化が誘導され、それを用いて試料中に存在するカルシウムイオンの濃度を正確に決定することができる。
式Iの化合物は、広いpH範囲にわたって効率的にカルシウムイオンを結合することができる。効率的なカルシウムの結合は、約pH5.0から約pH11.0までにおいて観察することができる。1態様において、本発明に従う方法は、式Iに従う化合物およびその試料を含むアッセイ混合物中のpHがpH5.0〜pH11.0である条件の下で実施される。その反応混合物は、少なくとも試料の分割量(aliquot)および式Iに従う化合物を含有する。さらなる好ましい態様において、その反応混合物中のpHはpH5.0以上から、pH5.5以上から、pH6.0以上から、pH6.5から、またはpH11以下、また、pH10以下、pH9.0以下、pH8.0以下までであろう。
式Iに従う化合物に関する終濃度は、試料中のカルシウムイオンの信頼できる測定のために十分に高いように調節される。式Iの化合物を用いてカルシウムイオンを測定することにより達成される高い感度により、血清または血漿のような臨床試料を例えば約100倍希釈してなお信頼できる測定を行うことができる。当業者には明らかであるように、アッセイ混合物中の式Iに従う化合物の終濃度はそのようなアッセイ混合物中のカルシウムイオンの終濃度と釣り合っていなければならない。好ましい態様において、開示される方法は、カルシウムイオンの終濃度に関して予想される上限の少なくとも1.5倍である終濃度の式Iに従う化合物を用いて実施されるであろう。
言及したように、5mmol/Lのカルシウムイオンを有する試料は信頼できる測定が行われるはずであり、これが予想される上限である。そのような試料を1:100希釈した場合、そのアッセイ混合物中のカルシウムイオンの終濃度は0.05mmol/Lであろう。式Iに従う化合物の終濃度は、この濃度の少なくとも1.5倍、すなわち0.075mmol/Lであるべきである。アッセイ混合物中の式Iに従う化合物のやはり好ましい終濃度は、5mmol/Lの予想される上限を有する試料に関して計算されるようなカルシウムイオン濃度の少なくとも2倍、2.5倍、3倍および最大で20倍、15倍または10倍であろう。好ましくは、アッセイ混合物中の式Iに従う化合物の終濃度は、5mmol/Lにその試料に関する希釈比を掛けることにより得られるモル濃度の少なくとも1.5倍、2倍、2.5倍、3倍および最大で20倍、15倍または10倍であろう。
式Iに従う化合物の溶液中での長期安定性は、8.5以上のpHにおいて最もよく保存されることが分かっている。新しく作る、またはその機能性に関して頻繁に点検する必要がない式Iに従う化合物を含む試薬を用いるのが好ましく、従って1態様において、本発明の特許請求の範囲に従う方法はpH8.5からpH11.5の範囲のpHを有する式Iの化合物を含む溶液を用いて実施される。
代わりの好ましい態様において、本発明に従う方法は、pH8.5からpH11.0まで、またはpH9.0からpH10.5の範囲のpHを有する式Iの化合物を含む溶液を用いて実施される。
好ましい態様において、本発明に従う方法は、R1が水素またはハロゲンのどちらかである式Iに従う化合物を用いて実施される。
好ましい態様において、本発明に従う方法は、R2が水素、ハロゲン、カルボキシ、モルホリノまたはアルキルである式Iに従う化合物を用いて実施される。
好ましい態様において、本発明に従う方法は、R3が水素、ハロゲン、カルボキシまたはアルキルである式Iに従う化合物を用いて実施される。
1態様において、本発明で開示されるような方法における使用のための式Iに従う化合物は、好ましくは9.0以下のlog kの結合定数でカルシウムイオンに結合するべきである。一方で、log kとして記述したカルシウムイオンに対する結合定数は少なくとも4.0以上であるべきである。好ましくは、log kで与えられたカルシウムイオンに対する結合定数は4.5〜8.5であるべきであり、5.0〜8.0のlog kも好ましいであろう。
そのlog kは、Harrison, S.M. and Bers, D.M., Biochimica et Biophysica Acta 925 (1987) 133 - 143において記述されている手順に従って測定される。簡潔には、そのカルシウムに結合する化合物を25mM Hepes緩衝液中でpH7.0に緩衝する。温度を20℃で一定に保つ。様々な濃度のカルシウムイオンを一定量のカルシウム結合化合物と共にインキュベートする。遊離の、および結合したカルシウムイオンの画分を決定し、その親和定数をスキャッチャードプロットの助けにより計算する。
当業者が理解しているであろうように、置換基の様々な組み合わせが可能である。その置換基は、式Iに従う化合物の結合定数に影響を及ぼす、またはそれを調節するように選択し、用いることができる。電子吸引基は低減した結合定数をもたらすと考えられ、一方で電子供与基は一般に結果としてカルシウムイオンのより強い結合をもたらすであろう。
好ましくは、式Iの化合物への置換基は結果として7.0以下のlog kとして与えられた結合定数をもたらすように選択され、4.0〜7.0、4.5〜6.5、または5.0〜6.0のlog kとして与えられた結合定数をもたらすように選択されるのも好ましい。
本発明に従う方法を実施するために2種類以上の式Iに従う化合物を組み合わせることは、十分に可能である可能性がある。好ましい態様において、単一の式Iに従う化合物が用いられる。
本発明に従う方法は逆滴定に基づいており、すなわちまずカルシウムイオンを式Iの化合物に結合させ、その後放出させる。式Iに従う化合物からのカルシウムイオンの放出は、式Iに従う化合物よりも強くカルシウムイオンに結合するキレート剤の使用により最も容易に達成される。好ましい態様において、本明細書において上記で開示した方法の工程b)においてカルシウムイオンの放出のために用いられるキレート剤は、カルシウム検出の方法において用いられる式Iの化合物と比較した場合に10倍高い結合定数を有する。
例えば、5.0のlog kを有する式Iに従うカルシウム結合化合物を6.0のlog kを有するキレート剤と組み合わせることは可能であるが、少なくとも7.0以上のlog kを有するキレート剤を用いるのが好ましい。当業者には明らかであるように、式Iに従う化合物からカルシウムイオンを放出させるために用いられる試薬は、目的のスペクトル特性に、例えば式Iに従う化合物の吸収または発光スペクトルに干渉しないスペクトル特性を有するように選択されるのが最もよい。
好ましくは、本明細書で開示するような方法において式Iに従う化合物からのカルシウムの放出のために用いられる試薬/キレート剤は、以下のものから選択される:二、三、四酢酸誘導体、ポリホスホン酸類またはリン酸誘導体、4,4’−ジフルオロ−BAPTA、5,5’−ジブロモ−BAPTA、5,5’−ジフルオロ−BAPTA、5−メチル−5’−ホルミル−BAPTA、5,5’−ジメチル−BAPTA、(1,2−シクロヘキシレンジニトリロ)四酢酸(CETA)、クエン酸、ニトリロ三酢酸(NTA)、イミノ二酢酸(IDA)、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸(HIDA)、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン−N,N’,N’−三酢酸(=HEDTA;CAS 150−39−0、log k = 8.14)、CyDTA(=CAS 125572−95−4、log k = 12.50)、TTHA(=CAS 869−52−3、log k = 10.06)、Me−EDTA(=l,2−プロパンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、log k = 10.4)、BAPTA(=CAS 73630−08−7、log K 6.97)、DTPA(=ジエチレントリアミノ五酢酸(Diethylentriaminopentaacetic acid);CAS−Nr.:67−43−6、log k =10.8)、EGTA(=エチレングリコール−ビス(2−アミノエチルエーテル)−N,N,N,N−四酢酸;CAS−Nr.:67−42−5、log k =10.9)、DTPMP(=ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(Diethylentriaminpenta(methylenephosphonic acid));CAS−Nr.:15827−60−8、log k =10.7)およびEDPMP(=エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(Ethylendiamintetra(methylenephosphonic acid));CAS−Nr.:1429−50−1, log k =10.2)。
本発明に従う方法は、カルシウムイオンの放出がEDTA、DTPA、EGTA、DTPMPおよび/またはEDPMPにより誘発されるように実施されるのも好ましい。
式Iに従う化合物からカルシウムイオンを放出させるために用いられるキレート剤の選択は、式Iの化合物に結合したカルシウムイオンがそのようなキレート剤の添加後に放出されるのであれば、重要ではない。最終反応混合物中のそのキレート剤の濃度は、好ましくは少なくとも等モル濃度であるがこの混合物中の式Iに従う化合物の濃度の100倍よりは高くないであろう。例えばピペット操作における微量の誤差を埋め合わせることにより、十分に余裕を持つため、過剰量のキレート剤を用いてよい。1態様において、本明細書で開示するような方法を実施する際、最終反応混合物中のそのキレート剤の濃度は式Iの化合物に関する終濃度よりも例えば1.5倍〜50倍高く、または2倍〜10倍高いのも好ましい。
カルシウムイオンの測定のための日常的な臨床化学において用いられる試薬は、輸送および長期保管条件下で安定であるべきである。式Iに従う化合物は、酸性または中性pHでは、それがアルカリ性緩衝条件下にある場合ほど安定ではないことが分かっている。式Iに従う化合物を含む試薬組成物は少なくとも8.5のpHを有するべきであり、またはそのpHはより高いべきである。好ましい態様において、本発明は、pH8.5からpH11.5の範囲のpHを有し、請求項1で定めたような式Iの化合物を含有する、カルシウムイオンの測定のための試薬を開示する。
代わりの好ましい態様において、本発明に従う試薬はpH8.5からpH11.0まで、またはpH9.0からpH10.5の範囲のpHを有する。
8.5および/またはより高いpHの溶液を緩衝するのに適した緩衝系は、当業者には周知である。好ましくは、そのような緩衝系はAMPD(=2−アミノ−2−メチル−1.3−プロパンジオール)、CHES(=2−(N−シクロヘキシルアミノ)−エタンスルホン酸)、AMPSO(=3−[ジメチル(ヒドロキシルメチル)−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)、CAPSO(=3−シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸)、CAPS(=3−シクロヘキシルアミノ)−2−プロパンスルホン酸)、グリシン緩衝系、または炭酸緩衝系から選択されるであろう。本発明に従うカルシウムイオンの測定のための試薬がCAPSまたはCAPSOから選択される緩衝系を含むのも好ましいであろう。
上記でさらに言及したように、循環中のカルシウム濃度はきつく制御されており、生理的濃度は通常は2.20〜2.55mmol/Lである。循環中のカルシウムイオンの高いレベルは、非常に稀に4mmol/Lを上回る。この理由のため、循環中のカルシウムイオンを測定するのに適合された試薬は通常は5mmol/Lまでの測定範囲をカバーするように製造される。カルシウムの測定のための試薬は、生理的に関係のある濃度と釣り合うべきである。しかし、尿中ではカルシウムの濃度は大きな程度まで異なり得る。これは、カルシウムの測定のためのアッセイが大きな測定範囲もカバーするべきであることを要求する。
好ましい態様において、カルシウムの測定のための試薬は0.10mmol/Lから50mmol/Lの範囲の濃度の式Iの化合物を含む。
当業者が理解しているであろうように、測定する試料を含むそのアッセイ混合物中の式Iの化合物の終濃度は、その試料中のカルシウムイオンの濃度と釣り合っていなければならない。1態様において、式Iに従う化合物の濃度は0.10mmol/L〜2mmol/Lの範囲であろう。代わりの態様において、式Iに従う化合物の濃度は0.1、0.125、0.15、または0.2から2.0、1.5または1mmol/Lの範囲であろう。この試薬は、さらなる希釈なしで用いられる測定する試料と混合することができる。
別の態様において、式Iの化合物に基づくカルシウムの測定のためのより濃縮された試薬が提供される。そのようなより濃縮された試薬は、試料の測定のために適宜希釈することができる。本発明に従う試薬の濃縮された形は、0.5から50mmol/Lの範囲の式Iに従う化合物を含むであろう。代わりの態様において、カルシウムイオンの検出のためのより濃縮された試薬中の式Iに従う化合物の濃度は、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9または1mmol/Lから50、40、30、20、15、または10mmol/Lの範囲であろう。
さらなる好ましい態様において、本発明で開示するようなカルシウムの測定のための試薬は式Iに従う化合物を含み、ここでR1は水素またはハロゲンのどちらかである。
さらなる好ましい態様において、本発明で開示するようなカルシウムの測定のための試薬は式Iに従う化合物を含み、ここでR2は水素、ハロゲン、カルボキシ、モルホリノまたはアルキルである。
さらなる好ましい態様において、本発明で開示するようなカルシウムの測定のための試薬は式Iに従う化合物を含み、ここで式IのR3は水素、ハロゲン、カルボキシまたはアルキルである。
カルシウムイオンの測定のための試薬に界面活性剤を添加することも好都合であることが分かっており、これは干渉する非特異的結合の低減、泡および気泡の低減、または他のプラスの影響によるものである可能性がある。さらなる好ましい態様において、本発明は、pH8.5からpH11.5の範囲のpHを有し、請求項1で定めたような式Iの化合物および界面活性剤を含有する、カルシウムイオンの測定のための試薬に関する。
本明細書で用いられる際、用語“界面活性剤”はイオン性または非イオン性界面活性剤を意味する。界面活性剤の例には以下のものが含まれるが、それらに限定されない:ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、脂肪酸塩類、Triton(登録商標)ファミリー、オクチルグリコシド(octyl glycoside)、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチル−アンモニオ]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、ナトリウムドデシルマルトシド(DM)、ラウリルジエチルアミンオキシド(lauryldiethylamine oxide)(LDAO)、NP−40およびTween(登録商標)ファミリー、第一級アミン類、アミンアセテート類および塩酸塩類、第四級アンモニウム塩類、トリメチルエチルアンモニウムブロミド、置換されたジアミン類のアミド類、ジエタノールアミノプロピルアミン(diethanolaminopropylamine)またはジエチルアミノプロピルアミド(diethylaminopropylamide)、環化されたジエチレントリアミンのアミド類、アルキルアリールスルホネート類、石油スルホネート類、スルホン化グリセリド類、コラミド類(cholamides)、スルホベタイン類、アルキルグリコシド類、サポニン類、アルキル−ポリエチレングリコールエーテル類。
1態様において、その界面活性剤は非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤の限定的でない例は、Imbentin V413/91、Thesit、Triton(登録商標)X−100、Triton(登録商標)X−114、Brij(登録商標)35、Brij(登録商標)58、Tween(登録商標)20、Tween(登録商標)80、Nonidet(登録商標)P−40、オクチルβグルコシドおよびMEGA 8−オクタノイル−N−メチルグルカミドである。1態様において、その非イオン性界面活性剤は、Brij(登録商標)35、Triton(登録商標)X−100、Tween(登録商標)20、およびNonidet(登録商標)P−40から選択される。
上記でさらに言及したように、カルシウムイオンの濃度は臨床の日常的な診断において重要なパラメーターである。カルシウムの測定のための試薬は、好ましくは、現在用いられている化合物またはこの発明において記述した式Iに従う化合物のようなカルシウム指示薬を含有する少なくとも1種類の試薬を含むキットの形で組み立てられる。さらなる好ましい態様において、本発明はカルシウムの測定のための検査キットに関し、その検査キットは式Iに従う化合物を含みpH8.5からpH11.5の範囲のpHを有する試薬を含有する。
多くの場合において、カルシウムイオンを測定するように仕立てられたキットの中に少なくとも2種類の試薬を含ませるのが好都合であると考えられ、第1の試薬は式Iに従う化合物を含みpH8.5からpH11.5.0の範囲のpHを有し、第2の試薬はキレート剤を含む。さらなる好ましい態様において、本発明は、式Iに従う化合物を含みpH8.5からpH11.5.0の範囲のpHを有する第1の試薬およびカルシウムイオンのためのキレート剤を含む第2の試薬を含有するキットに関する。そのキットは場合により添付文書および/または1種類以上の追加の試薬も含んでいてよい。
以下の実施例および図は本発明の理解を助けるために提供されており、その真の範囲は添付された特許請求の範囲において述べられている。本発明の精神から逸脱することなく述べられた手順において修正を行うことができることは理解されている。
図の説明
MN−BAPTAの合成を図1において図式的に示す。 実施例2の最後の段で示す手順に従う、Roche Diagnostics(ドイツ)のModular P分析器上でのカルシウムイオンの測定。上部(A)において、理論値および実際に測定された値を互いに対してプロットする。下部(B)において、%回収率を示し、すなわち実際に測定された値を期待(理論)値の百分率として示す。 実施例2の中央の段で示す手順に従う、Roche Diagnostics(ドイツ)のcobas c501分析器上でのカルシウムイオンの測定。上部(A)において、理論値および実際に測定された値を互いに対してプロットする。下部(B)において、%回収率を示し、すなわち実際に測定された値を期待(理論)値の百分率として示す。 実施例2の最後の段で示す手順に従う、Roche Diagnostics(ドイツ)のModular P分析器上でのカルシウムイオンの測定。MN−BAPTAの濃度を標準濃度の90%まで低減させた。上部(A)において、理論値および実際に測定された値を互いに対してプロットする。下部(B)において、%回収率を示し、すなわち実際に測定された値を期待(理論)値の百分率として示す。 実施例2の最後の段で示す手順に従う、Roche Diagnostics(ドイツ)のModular P分析器上でのカルシウムイオンの測定。MN−BAPTAの濃度を標準濃度の80%まで低減させた。上部(A)において、理論値および実際に測定された値を互いに対してプロットする。下部(B)において、%回収率を示し、すなわち実際に測定された値を期待(理論)値の百分率として示す。 NF−BAPTAの合成を図6において図式的に示す。 MN−BAPTAおよびNF−BAPTAそれぞれに関する吸収スペクトルを、それぞれカルシウムイオンの存在下および非存在下の両方で示す。4つのスペクトルについての一覧(key)をその図の下に示す。
実施例1
MN−BAPTAの合成
MN−BAPTAの合成を図1において図式的に示す。
a)1−(2−クロロ−エトキシ)−2−ニトロ−ベンゼン
2−ニトロ−フェノール(168,7g)およびトルエン−4−スルホン酸2−クロロエチルエステル(100g)を500mlのDMF中で溶解させ、199gの炭酸カリウムを注意深く添加した後110〜120℃で1時間攪拌した。その反応混合物を砕いた氷および水の混合物(8 l)中に注ぎ、それを強く攪拌した。残留物を濾過して分離し、水で数回洗浄し、乾燥させた。
収量:100〜120g
b)4−メチル−1−ニトロ−2−(2−(2−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−ベンゼン
1−(2−クロロ−エトキシ)−2−ニトロ−ベンゼン(116g)および5−メチル−2−ニトロ−フェノール(88g)を500mlのDMF中で溶解させ、160gの炭酸カリウムを注意深く添加した後90〜110℃で4時間攪拌した。その反応混合物を砕いた氷および水の混合物(8 l)中に注ぎ、それを強く攪拌した。残留物を濾過して分離し、水で数回洗浄し、乾燥させた。その粗生成物をメタノール中で懸濁し、淡黄色の残留物を再度濾過して分離し、メタノールで洗浄し、乾燥させた。
収量:150〜165g
c)2−(2−(2−アミノ−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニルアミン
100gの4−メチル−1−ニトロ−2−(2−(2−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−ベンゼンおよび10gの木炭上パラジウムを3,5 lのジオキサン中で懸濁し、室温で5,5barの水素圧の下で水素化した。窒素で3回フラッシュした後、窒素雰囲気下で触媒を濾過して除き、残った溶液を蒸発させ、生成物を真空下で乾燥させた。
収量:80g
d)((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステル
2−(2−(2−アミノ−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニルアミン(80g)を2,5 lのDMF中で溶解させ、285mlのブロモ酢酸メチルエステル、429gの炭酸カリウム、および36,8gのヨウ化ナトリウムを添加した。その反応混合物を80℃まで2時間加熱した。蒸発後、残ったブロモ酢酸メチルエステルをヘキサンを用いて生成物から除去した。その粗生成物をメタノール中での結晶化によりさらに精製した。
収量:93g
e)((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステル
50gの((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステルを600mlの氷酢酸中で溶解させた。強い攪拌の下で91,5mlの氷酢酸中1モル濃度の硝酸を添加し、第2工程において28mlの濃硫酸を添加した。温度を30℃まで上昇させた。その反応混合物を10 lの氷/水混合物の中に直接注いだ。その残留物を濾過して分離し、水で水回洗浄し、真空下で乾燥させた。その粗生成物をさらに、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、まずヘキサン/酢酸エチルエステル(1:1)を溶離液として用いて、2回目にトルエン/アセトニトリル(1:1)を溶離液として用いて精製した。その生成物を最後にプロパン−2−オールから結晶化した。
収量:20g
f)NM−BAPTA;((2−(2−(2−(ビス−カルボキシメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニル)−カルボキシメチル−アミノ)−酢酸のカリウム塩
9,5gの((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステルを、水/メタノールの混合物(それぞれ230ml)中で溶解させ、160mlの1モル濃度の水酸化カリウム溶液を添加した。その反応混合物を1時間還流させた。冷却して室温まで下げて250mlの水を添加した後、その溶液のpHをpH3に調節し、メタノールを蒸発させた。その生成物を、酸性酸エチルエステルを用いた溶媒抽出により単離した。蒸発後、その生成物を真空下で乾燥させた。
その((2−(2−(2−(ビス−カルボキシメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−メチル−フェニル)−カルボキシメチル−アミノ)−酢酸をメタノール中で溶解させ、等モルのメタノール中水酸化カリウムを添加した。蒸発および乾燥の後、その適切なカリウム塩を単離することができた。
収量:9g
実施例2
NM−BAPTAを用いるカルシウムイオンの測定に関する一般的な手順
式Iに従うモノ−ニトロ−BAPTA型化合物を用いるカルシウムイオンの測定を、逆滴定法で実施した。
目的の試料の分割量をモノ−ニトロ−BAPTA型化合物を含む溶液と混合し、インキュベートした。Roche Diagnostics(ドイツ)の自動分析器上で、この試薬はR1と呼ばれる。安定したベースラインシグナルが得られるまでインキュベーションを実施した。通常は10未満で安定したベースラインシグナルが得られ、ほとんどは2〜5分以内に得られる。
次いで試料およびR1(場合により、例えば蒸留水で希釈される)の混合物を分析し、すなわち最も適切な波長(単数または複数)における吸光度の値を、またはスペクトルを測定する。
次いで式Iに従う化合物に結合したカルシウムイオンを、放出剤、例えばEDTAの添加により放出させる。この第2の試薬はRoche Diagnostics(ドイツ)の自動分析器上でR2と呼ばれる。必要な場合、その混合物を蒸留水でさらに希釈することができる。
次いで試料の最後の混合物、R1およびR2(場合により、例えば蒸留水で希釈される)を分析し、すなわち最も適切な波長(単数または複数)における吸光度の値を、またはスペクトルを測定する。
吸光度の変化は目的の試料中のカルシウムイオンの濃度に直接相関しており、そのカルシウムイオンの濃度は標準的な手順に従って計算される。
表Iにおいて、Roche Diagnostics(ドイツ)の5種類の異なる自動分析器上でのカルシウムイオンの測定に推奨される適用に関する概観を示す。Modular PおよびModular D分析器に関する推奨される適用は同じである。
Figure 0005631480
Figure 0005631480
実施例3
NM−BAPTAを用いるカルシウム測定の線形性
本発明で開示するカルシウムイオンの測定のための方法は技術的に優れており、例えばそれは非常に高い精度を示す。これは例えば理論的に予想された値および実際に測定された値を比較した場合に明らかになる。
カルシウムイオンの異なる濃度(→理論値)を、新規の方法で実際に測定された値と比較する。
2種類の異なる分析器であるModular Pおよびcobas c501(共にRoche Diagnosticsにより供給されている)上でそれぞれ測定した値による2つのみの代表的な実施例を、図2および3として示す。これらの2つの図は、その測定の顕著な技術的質/精度を実証している。図2および3から明らかであるように、実際に測定された全ての値は対応する予想された理論値の95〜105%の範囲内にあり、それは調べた全濃度範囲にわたるカルシウムイオンの相当に正確な測定へと変換される。
実施例4
NM−BAPTAの最小濃度の決定
循環中のカルシウムイオンの濃度はごく稀に4mmol/Lを超える。5mmol/Lまでのカルシウムを信頼できる方法で測定することができる試薬は、循環中のカルシウムイオンを決定するのに最も適しているはずである。
様々な濃度のカルシウムイオン(図4および5において予想された値)を、Modular P機器上で、表1の最後の段において記述した適用により測定した。しかし、正規の濃度のそれぞれ90%または80%のNM−BAPTAしか用いなかった。それぞれ図4および5から分かるように、たとえ検出混合物中に実施例2で示した標準的な手順と比較して80%のNM−BAPTAしか存在していなくても、5mmol/Lまでのカルシウムイオンはなお95〜105%で回収される(recovered)。図5から明らかであるように、NM−BAPTAの濃度を80%まで低減させた場合、5mMより上の値は低すぎる値で回収される傾向がある。これは、一部の病的試料中に存在するようなカルシウムの高い濃度の測定のためには(そのような試料が上記の実施例におけるように約1:70で希釈される場合)、それらの試料中のカルシウムイオンの正確な測定を保証するために、NM−BAPTAの終濃度は約0.2mmol/Lであるべきであることを意味する。
実施例5
NM−BAPTAのpHに依存する安定性
カルシウムの測定のための試薬は、輸送条件下および分析器のボードの上の両方で可能な限り安定であるべきである。
その安定性を調べるため、NM−BAPTAを異なるpHの値で保管した。短期ストレスモデルを適用し、NM−BAPTAを含有する試薬を35℃で保管した。その“ストレスをかけた”試薬を、同じ試料の分割量を用いたその他の点では同じ条件の下でのカルシウムイオンの測定において用いた。その試薬にストレスをかけた後に測定した値を、0日目(すなわちその試薬への温度ストレスが開始された日)におけるストレスをかけていない試薬を用いて測定した値と比較した。
用いた緩衝系は、それぞれpH7.4における100mmol/L HEPES、pH8.0における50mmol/L Tris、pH10.0における50mmol/L NaHCO、pH9.8における50mmol/Lグリシン、およびpH10における40mmol/L CAPSOであった。対応するデータを表3〜7において要約する。
Figure 0005631480
表3から明らかであるように、NM−BAPTAを含有する試薬はpH7.4では安定ではない。カルシウムイオンの回収率は80%以下の範囲内にのみある。
表4:
35℃における50mmol/L TRIS pH8.0中でのNM−BAPTAの安定性
表4から明らかであるように、NM−BAPTAを含有する試薬は、pH8.0においてきわどいがまだ許容可能な安定性を有する。カルシウムイオンの回収率は大部分が80%〜90%の範囲内である。
Figure 0005631480
Figure 0005631480
Figure 0005631480
Figure 0005631480
表5〜7から明らかであるように、本出願で開示した試薬はpH約10で優れた安定性を有する。そのような試薬に35℃で1週間ストレスをかけた後のカルシウムイオンの回収率は優れており、全体として(by large)90%〜110%の望ましい範囲内であり、ほとんどが95%〜105%でさえあった。この高い安定性は、用いられる緩衝系に関わらず達成することができる。
実施例6
NM−BAPTAを用いるカルシウムの測定にはマグネシウムによる干渉がない
カルシウムイオンを2.53mmol/Lの生理的濃度で含む試料に、0〜15mmol/Lのマグネシウムイオンを加えた(spiked)。その加えた試料を、Roche/Hitachi 917分析器上で、実施例2においてModular Pに関して示したような適用で測定した。3回の決定の結果の中央値を下記の表8において示す。
Figure 0005631480
表8で示した回収率の値から明らかであるように、上記の実験において、マグネシウムイオンはカルシウムイオンの測定に干渉しない。
実施例7
NM−BAPTAを用いるカルシウムの測定にはガドリニウムによる干渉がない
カルシウムイオンを約2,35mmol/Lの生理的濃度で含む1つの試料および約3.40mmol/Lの高いレベルのカルシウムイオンを含む1つの試料に、異なるレベルのOmniscan(登録商標)を加えた(C1:14μLを986μLに添加、C2:2,8を997μLに添加)。Omniscan(登録商標)は頻繁に用いられるガドリニウムを含む造影剤である。その加えた試料を、Hitachi 917分析器上で、実施例2においてModular Pに関して示したような適用で測定した。3回の決定の結果の中央値を下記の表9において示す。
Figure 0005631480
表9で示した回収率の値から明らかであるように、測定された全ての値は十分に95〜105%の回収率の範囲であったため、上記の実験においてガドリニウムイオンはカルシウムイオンの測定に干渉しない。
実施例8
NF−BAPTAの合成
NF−BAPTAの合成を図6において図式的に示す。
a) 1−(2−クロロ−エトキシ)−2−ニトロ−ベンゼン
実施例1参照
b)4−フルオロ−1−ニトロ−2−(2−(2−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−ベンゼン
1−(2−クロロ−エトキシ)−2−ニトロ−ベンゼン(10g)および5−フルオロ−2−ニトロ−フェノール(7,86g)を50mlのDMF中で溶解させ、13,82gの炭酸カリウムを注意深く添加した後90〜110℃で19時間攪拌した。その反応混合物を砕いた氷および水の混合物(500ml)中に注ぎ、それを強く攪拌した。残留物を濾過して分離し、水で数回洗浄し、乾燥させた。その粗生成物をメタノール中で懸濁し、淡黄色の残留物を再度濾過して分離し、メタノールで洗浄し、乾燥させた。
収量:9,5g。
c)2−(2−(2−アミノ−フェノキシ)−エトキシ)−4−フルオロ−フェニルアミン
9,48gの4−フルオロ−1−ニトロ−2−(2−(2−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−ベンゼンおよび1,5gの木炭上パラジウムを500mlのジオキサンおよび60mlの氷酢酸中で懸濁し、室温で水素化した。窒素で3回フラッシュした後、窒素雰囲気下で触媒を濾過して除き、残った溶液を蒸発させ、生成物を真空下で乾燥させた。
収量:7,52g
d)((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−フェノキシ)−エトキシ)−4−フルオロ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステル
2−(2−(2−アミノ−フェノキシ)−エトキシ)−4−フルオロ−フェニルアミン(7,52g)を250mlのDMF中で溶解させ、38,4mlのブロモ酢酸メチルエステル、56gの炭酸カリウム、および2,13gのヨウ化ナトリウムを添加した。その反応混合物を80℃まで21時間加熱した。蒸発後、残ったブロモ酢酸メチルエステルをヘキサンを用いて生成物から除去した。その粗生成物をメタノール中での結晶化によりさらに精製した。
収量:4,14g
e)((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−フルオロ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステル
2,5gの((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−フェノキシ)−エトキシ)−4−フルオロ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステルを、30mlの氷酢酸中で溶解させた。強い攪拌の下で4,54mlの氷酢酸中1モル濃度の硝酸を添加し、第2工程において11,35mlの濃硫酸を添加した。温度を30℃まで上昇させた。その反応混合物を250mlの氷/水混合物の中に直接注いだ。その残留物を濾過して分離し、水で水回洗浄し、真空下で乾燥させた。その粗生成物をさらに、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、まずヘキサン/酢酸エチルエステル(1:1)を溶離液として用いて、2回目にトルエン/アセトニトリル(1:1)を溶離液として用いて精製した。収量:0,82g
f)NM−BAPTA;((2−(2−(2−(ビス−カルボキシメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−フルオロ−フェニル)−カルボキシメチル−アミノ)−酢酸のカリウム塩
0,82gの((2−(2−(2−(ビス−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−mフルオロ−フェニル)−メトキシカルボニルメチル−アミノ)−酢酸メチルエステル(((2-(2-(2-(Bis-methoxycarbonylmethyl-amino)-5-nitro-phenoxy)-ethoxy)-4-mfluoro-phenyl)-methoxycabonylmethyl-amino)-acetic acid methyl ester)を、水/メタノールの混合物(それぞれ20ml)中で溶解させ、13,77mlの1モル濃度の水酸化カリウム溶液を添加した。その反応混合物を1時間還流させた。冷却して室温まで下げて250mlの水を添加した後、その溶液のpHをpH3に調節し、メタノールを蒸発させた。その生成物を、酸性酸エチルエステルを用いた溶媒抽出により単離した。蒸発後、その生成物を真空下で乾燥させた。
その((2−(2−(2−(ビス−カルボキシメチル−アミノ)−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ)−4−フルオロ−フェニル)−カルボキシメチル−アミノ)−酢酸をメタノール中で溶解させ、等モルのメタノール中水酸化カリウムを添加した。蒸発および乾燥の後、その適切なカリウム塩を単離することができた。
収量:0,75g
実施例9
カルシウムイオンのNF−BAPTAへの結合
カルシウムイオンの存在下および非存在下でのNF−BAPTAの吸光度特性を、Uvikon 930光度計を用いて分析した。吸収スペクトルを、0.15mmol/LのMN−BAPTAまたはNF−BAPTAそれぞれに関して、50mmol/L CAPSO(pH 7における)、0.9% NaClおよび0.01% Brij−35中で、それぞれ0.09mmol/L Ca2+の非存在下または存在下のどちらかで得た。
図7に示すように、MN−BAPTAまたはNF−BAPTAそれぞれに関する吸収スペクトルは非常によく似ており、これはこれらの化合物の両方、すなわち一般に式Iに従う化合物を、カルシウムイオンの測定において用いることができることを示している。

Claims (15)

  1. 試料中のカルシウムイオンの濃度を決定するための方法であって、以下:
    a)その試料を式I
    Figure 0005631480
    ここでR1は水素、ハロゲン、カルボキシ、アルキルおよびホルミルから選択され、R2は水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、モルホリノ、CN、カルボキシおよびホルミルから独立して選択され、R3は水素、ハロゲン、N−アルキルサルフェート、カルボキシ、アルコキシ、フェニル、CN、CF3、および第三級ブチルから独立して選択され、R4は水素、ハロゲンまたはアルキルから独立して選択され、R5およびR7は独立して水素またはアルキルであり、R6は水素、アルキル、アルコキシおよびハロゲンから選択され、またはここでR3およびR4は芳香族架橋を形成しており、そしてXは正に荷電した対イオンである;
    の化合物を含む溶液と混合し、それによりカルシウムイオンをその化合物に結合させ;
    b)カルシウムイオンをその化合物から放出させ、ここで前記の放出がその化合物の吸光度の変化を引き起こし;
    c)その吸光度の変化を測定し;
    d)(c)において測定された吸光度の変化をカルシウムイオンの濃度を決定するために用いる;
    の工程を含む、前記方法。
  2. 式Iの化合物を含む溶液がpH8.5からpH11.5の範囲のpHを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 式Iの化合物を含む溶液がpH9.0からpH10.5の範囲のpHを有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 式IのR1が水素またはハロゲンのどちらかである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 式IのR2が水素、ハロゲンまたはアルキルである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 式IのR3が水素、ハロゲン、カルボキシまたはアルコキシである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1の工程(b)におけるカルシウムイオンの放出が、20℃において7.0以上のlog kのカルシウムイオンに対する結合定数を有するカルシウムキレート剤により誘発される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  8. 請求項1の工程(b)におけるカルシウムイオンの放出が、EDTA、DTPA、EGTA、DTPMPおよび/またはEDPMPにより誘発される、請求項7に記載の方法。
  9. pH8.5からpH11.5の範囲のpHを有し、請求項1に定義された式Iの化合物を含有する、カルシウムの測定のための試薬。
  10. 0.10mMから50mMの範囲の濃度の式Iの化合物を含む、請求項9に記載の試薬。
  11. 緩衝系を含み、その緩衝系がAMPD(=2−アミノ−2−メチル−1.3−プロパンジオール)、CHES(=2−(N−シクロヘキシルアミノ)−エタンスルホン酸)、AMPSO(=3−[ジメチル(ヒドロキシルメチル)−メチルアミノ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)、CAPSO(=3−シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸)、CAPS(=3−シクロヘキシルアミノ)−2−プロパンスルホン酸)、グリシン緩衝系、または炭酸緩衝系から選択される、請求項9に記載の試薬。
  12. 式IのR1が水素またはハロゲンのどちらかである、請求項9〜11のいずれかに記載の試薬。
  13. 式IのR2が水素、ハロゲンまたはアルキルである、請求項9〜11のいずれかに記載の試薬。
  14. 式IのR3が水素、ハロゲン、カルボキシまたはアルコキシである、請求項9〜11のいずれかに記載の試薬。
  15. カルシウムの測定のための検査キットであって、請求項9〜14のいずれかに記載の試薬を含む検査キット。
JP2013501785A 2010-03-30 2011-03-28 カルシウムイオンの測定のための方法 Active JP5631480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10003408.1 2010-03-30
EP10003408 2010-03-30
PCT/EP2011/054713 WO2011120913A1 (en) 2010-03-30 2011-03-28 Method for measurement of calcium ions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524187A JP2013524187A (ja) 2013-06-17
JP5631480B2 true JP5631480B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42261895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501785A Active JP5631480B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-28 カルシウムイオンの測定のための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8962338B2 (ja)
EP (1) EP2553469B1 (ja)
JP (1) JP5631480B2 (ja)
KR (1) KR101495970B1 (ja)
CN (1) CN102834721B (ja)
AU (1) AU2011234646B2 (ja)
BR (1) BR112012020015B1 (ja)
CA (1) CA2794386C (ja)
ES (1) ES2532991T3 (ja)
HK (1) HK1175241A1 (ja)
MX (1) MX2012010759A (ja)
SG (1) SG183826A1 (ja)
WO (1) WO2011120913A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101877003B1 (ko) * 2016-10-28 2018-07-12 (주)바이오액츠 마그네슘 이온 검출용 bapta 유도체 및 이의 용도
KR102363408B1 (ko) 2020-09-23 2022-02-15 주식회사 청도제약 Ca-OCPC 복합체를 이용한 체액 칼슘 비색 검출용 검사지의 제조방법
US11867703B2 (en) 2020-09-23 2024-01-09 Chundo Pharm Co., Ltd Method of producing test strips for colorimetric determination of calcium level in biological fluid using ca-OCPC complex
CN112724030B (zh) * 2020-12-24 2022-09-06 福建福缘生物科技有限公司 一种用于测量钙离子的试剂盒及其使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753890A (en) * 1986-04-29 1988-06-28 Eastman Kodak Company Analytical element and method for determination of magnesium ions
EP0494704A3 (en) 1987-04-10 1992-09-02 The Flinders University Of South Australia Method and composition for the determination of calcium ions in fluids
US4795712A (en) * 1987-04-10 1989-01-03 Eastman Kodak Company Calcium complexing dyes and their use in analytical compositions, elements and methods
ES2118062T3 (es) 1989-12-15 1998-09-16 Hoffmann La Roche Composiciones reactivas, metodos y reactivos para la valoracion cuantitativa de magnesio o de calcio y magnesio.
US5310888A (en) * 1992-10-22 1994-05-10 Miles Inc. Arylazo chromoionophores
JPH11194A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Oriental Yeast Co Ltd 測定用試薬及び測定方法
JP2002098681A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 金属イオン測定用試薬
CN1273125C (zh) 2003-10-10 2006-09-06 合肥恒星药物研究所 Bapta衍生物在制备临床药物中的应用
JP2005298444A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 新規なアミノピラゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2553469A1 (en) 2013-02-06
JP2013524187A (ja) 2013-06-17
BR112012020015B1 (pt) 2021-05-25
CN102834721A (zh) 2012-12-19
HK1175241A1 (zh) 2013-06-28
SG183826A1 (en) 2012-10-30
CA2794386A1 (en) 2011-10-06
AU2011234646B2 (en) 2013-12-05
AU2011234646A1 (en) 2012-08-23
KR101495970B1 (ko) 2015-02-25
WO2011120913A1 (en) 2011-10-06
MX2012010759A (es) 2012-10-09
ES2532991T3 (es) 2015-04-06
US20130023055A1 (en) 2013-01-24
US8962338B2 (en) 2015-02-24
BR112012020015A2 (pt) 2016-05-03
CA2794386C (en) 2015-09-01
EP2553469B1 (en) 2015-01-14
CN102834721B (zh) 2016-01-20
KR20120135291A (ko) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631480B2 (ja) カルシウムイオンの測定のための方法
CN106496197A (zh) 一种荧光增强型快速检测亚硫酸氢根离子或亚硫酸根离子荧光分子探针的合成和应用
JP5064380B2 (ja) 分析試料中のカルシウム、マグネシウムおよびナトリウムの定量にホスホナゾiiiを用いる方法
JPH0542272B2 (ja)
JPH0764986B2 (ja) 新規な発色試薬
US10422779B2 (en) Carbon dioxide chemical sensor having amino acid-based compound and carbon dioxide detection method using the same
CS220789B2 (en) Diagnostic means for evidence of the leucosyte in the body liquids
EP0180961A2 (en) Glucosamine derivatives and reagent for assaying N-acetyl-beta-D-glucosaminidase using the same as substrate
AU650804B2 (en) Colorimetric methods and reagents for the assay of calcium in a test sample
JPH0251900B2 (ja)
CN101424641B (zh) 基于氟硼荧染料的强酸型pH荧光探针
CN112724030B (zh) 一种用于测量钙离子的试剂盒及其使用方法
JP5614281B2 (ja) フェニルホスホリルコリン誘導体
JP2019198321A (ja) 生体成分測定試薬キットの感度低下抑制方法
JPH0372619B2 (ja)
CN104704062B (zh) 新型化合物、及用该化合物作为螯合显色剂的铁浓度测定方法
JP3357667B2 (ja) 物質の測定法
JP2001352999A (ja) 酸化発色試薬
JP2006010711A (ja) 試薬組成物の安定化方法及び安定化された試薬組成物
JP2000310628A (ja) 遷移金属イオンの測定用試薬
JP2018173413A (ja) リチウム試薬組成物、それを用いたリチウムイオン測定方法及び測定装置
JPH05168496A (ja) 加水分解酵素の測定用組成物及びそれを用いた加水分解酵素測定方法
JPH05262716A (ja) 被酸化性呈色試薬
JPS62103060A (ja) チオコリン誘導体およびその用途
JP2001008698A (ja) 酸化発色試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250