JPH05262716A - 被酸化性呈色試薬 - Google Patents

被酸化性呈色試薬

Info

Publication number
JPH05262716A
JPH05262716A JP8190091A JP8190091A JPH05262716A JP H05262716 A JPH05262716 A JP H05262716A JP 8190091 A JP8190091 A JP 8190091A JP 8190091 A JP8190091 A JP 8190091A JP H05262716 A JPH05262716 A JP H05262716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
color
hydrogen peroxide
peroxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8190091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hashizume
爪 利 至 橋
Mutsuhiro Date
達 睦 廣 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP8190091A priority Critical patent/JPH05262716A/ja
Publication of JPH05262716A publication Critical patent/JPH05262716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、アミノ基にヒドロキシスルホアルキ
ル基を導入したことを特徴とするp-フルオロアニリン誘
導体又はその塩、及び該化合物を発色成分として用いる
酸化性物質並びにペルオキシダーゼ様物質の定量方法で
ある。 【効果】本発明は、従来同様の目的で用いられていた化
合物が有する問題点、即ち生成する色素の緩衝液中での
呈色安定性が悪いことや、血清や尿等の生体試料中に共
存する成分の影響により、生じた色素の呈色安定性が低
下する(退色する)こと等の問題点を全て解決した新規
なp-フルオロアニリン誘導体又はその塩と、これを発色
成分として用いる酸化性物質並びにペルオキシダーゼ様
物質の定量方法を提供するものであり、斯業に貢献する
ところ大なる発明である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なp-フルオロアニ
リン誘導体又はその塩、及びこれを発色成分として用い
る酸化性物質又はペルオキシダーゼ様物質の定量方法に
関する。
【0002】
【発明の背景】生体成分、例えば血液や尿などの体液成
分を測定することは、その変動が疾病と大きく関連して
いるため、疾患の診断、病態の解明、治療経過の判定を
行う上で、必須なものとなっている。例えば、血液中の
コレステロール、トリグリセライド、グルコース、尿
酸、リン脂質、胆汁酸、モノアミンオキシダーゼ等を初
め、非常に多種類の微量成分の測定法が開発されてお
り、疾病の診断上役立っていることは周知の通りであ
る。
【0003】現在、血清成分の測定法としては、それが
酵素以外のものである場合には、目的成分に特異的に作
用する酵素を用い、また、目的成分が酵素の場合には、
その基質となるべき化合物を用いて、夫々酵素反応を行
い、これによる生成物を測定して目的成分量を求める、
所謂”酵素法”が一般に広く普及している。なかでも、
過酸化水素生成酵素、例えばオキシダーゼを働かせて目
的成分に相当する過酸化水素を生成させ、これをペルオ
キシダーゼ、及び発色成分である被酸化性呈色試薬を用
いて発色系に導き、その呈色を比色定量することにより
目的成分量を求める方法が、被酸化性呈色試薬の開発と
相まって増加しつつある。例えば、コレステロール-コ
レステロールオキシダーゼ、トリグリセライド-リポプ
ロテインリパーゼ-グリセロールオキシダーゼ、尿酸-ウ
リカーゼ等の組み合わせで発生する過酸化水素を、ペル
オキシダーゼ(POD)、被酸化性呈色試薬を用いて発色系
に導き、その呈色の吸光度を測定することにより目的成
分量を求める方法がそれである。この方法に於いて用い
られる発色成分である被酸化性呈色試薬の代表的なもの
としては、4-アミノアンチピリン又はその誘導体とフェ
ノール系化合物又はN,N-ジ置換アニリン系化合物とを組
み合わせた被酸化性呈色試薬、3-メチルベンゾチアゾリ
ノンヒドラゾン(MBTH)とアニリン系化合物との組み合わ
せ試薬、2,2'-アジノビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6
-スルホン酸)(ABTS)、トリフェニルメタン系ロイコ色
素、ベンジジン誘導体、o-トリジン誘導体、トリアリル
イミダゾール誘導体、o-フェニレンジアミン等が挙げら
れる。
【0004】しかしながら、これらの被酸化性呈色試薬
に於いては、種々の問題点、例えば、生成する色素が血
清成分の影響により退色する、吸収極大が短波長域にあ
るため測定試料中の有色成分、例えば血清や尿中のヘモ
クロビンやビリルビン等の影響を受け易く測定値の信頼
性に乏しい、分子吸光係数が小さいために測定感度が低
く限られた測定対象物にしか利用できない等の問題点が
あり、必ずしも満足できるものではなかった。
【0005】このような問題点を解決すべく、アニリン
誘導体にフルオロ基を導入したp-フルオロアニリン誘導
体が開発されている(特開昭60-243050号公報等)。し
かしながら、これら既知のp-フルオロアニリン系化合物
を用いた呈色試薬に於いても、種々の問題点、例えば、
生成する色素の分子吸光係数は大きく測定感度は高いも
のの生成する色素自身の呈色安定性があまり良くない、
生成する色素が血清成分の影響により退色する等の問題
点があり、必ずしも満足できるものではなかった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記した如き状況に鑑みなさ
れたもので、血清成分による退色が少なく、測定感度が
高く且つ吸収極大が長波長側にあってしかも呈色安定性
の良好な色素を生成する被酸化性呈色試薬のカップリン
グ成分として有用なp-フルオロアニリン誘導体又はその
塩、及び該化合物を発色成分として用いる酸化性物質及
びペルオキシダーゼ様物質の精度の高い測定法を提供す
ることにある。
【0007】
【発明の構成】本発明は、化1
【化1】[式中、R1及びR2は夫々独立して水素原子、
アルケニル基又は置換基を有していても良いアルキル基
を表し(但し、R1及びR2の何れか一方は炭素数2〜5
のヒドロキシスルホアルキル基である。)、R3はアル
キル基又はアルコキシ基を表わし、R4及びR5は夫々独
立して水素原子、アルコキシ基、アルケニル基、水酸
基、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を
有していてもよいアルキル基を表わす。また、R3とR4
は互いに結合して芳香環を形成していてもよく、R1と
R4又はR2とR5の何れか一方は互いに結合してアルキ
レン橋を形成していてもよい。]で示されるp-フルオロ
アニリン誘導体又はその塩及び該化合物を発色成分の一
部として用いる酸化性物質の定量方法、並びに該化合物
を発色成分として用いるペルオキシダーゼ様物質の定量
方法である。
【0008】本発明者らは、所謂”酵素法”に於いて広
く用いられている種々の被酸化性呈色試薬が有する上記
した如き問題点を解決すべく鋭意研究の途上、ヒドロキ
シスルホアルキル基をアミノ基に導入したp-フルオロア
ニリン系化合物又はその塩を4-アミノアンチピリン等と
組み合わせたものを被酸化性呈色試薬として用いた場合
には、ヒドロキシスルホアルキル基がアミノ基に導入さ
れていないp-フルオロアニリン系化合物を使用した場合
に比較して、生じる色素の呈色安定性が高くしかも血清
成分による退色が極めて少ないことを見出し本発明を完
成するに至った。
【0009】化1で示される本発明のp-フルオロアニリ
ン誘導体及びその塩に於いて、R1及びR2としては、夫
々独立して水素原子、例えばエテニル基(ビニル基),
1-プロペニル基,2-プロペニル基(アリル基),イソプ
ロペニル基,2-ブテニル基等の炭素数2〜4の低級アル
ケニル基又は例えばメチル基、エチル基,プロピル基,
ブチル基,アミル基等の炭素数1〜5の置換基を有して
いてもよいアルキル基(直鎖状、分枝状の何れにても
可)が挙げられ、アルキル基の置換基としては、例えば
沃素原子,塩素原子,臭素原子,弗素原子等のハロゲン
原子、水酸基、例えばメトキシ基、エトキシ基,プロポ
キシ基,ブトキシ基,アミルオキシ基等の炭素数1〜5
のアルコキシ基(直鎖状、分枝状の何れにても可)、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミノ基、例えばアセトアミ
ド基,プロピオンアミド基等の置換アミド基、例えばア
セチル基,プロピオニル基,ブチリル基等のアシル基、
例えばアセチルオキシ基,エチルカルボニルオキシ基等
のアシルオキシ基等が挙げられる。また、これら置換基
はアルキル基に複数種、複数個導入されていてもよく、
更にこれら置換基のうち、スルホ基、カルボキシル基等
は塩(例えば、リチウム,ナトリウム,カリウム等のア
ルカリ金属との塩、アンモニウム塩等)を形成していて
もよいし、アミノ基は鉱酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩
等)や有機酸塩(例えば酢酸塩、プロピオン酸塩等)を
形成していてもよい。但し、R1及びR2の何れか一方
は、例えば1-ヒドロキシ-2-スルホエチル基,2-ヒドロ
キシ-3-スルホプロピル基,3-ヒドロキシ-4-スルホブチ
ル基,4-ヒドロキシ-5-スルホペンチル基等の炭素数2
〜5のヒドロキシスルホアルキル基である。R3として
は、例えばメチル基、エチル基,プロピル基,ブチル
基,アミル基等の炭素数1〜5のアルキル基(直鎖状、
分枝状の何れにても可)又は例えばメトキシ基、エトキ
シ基,プロポキシ基,ブトキシ基,アミルオキシ基等の
炭素数1〜5のアルコキシ基(直鎖状、分枝状の何れに
ても可)が挙げられる。また、R4及びR5としては、夫
々独立して水素原子、例えばメトキシ基、エトキシ基,
プロポキシ基,ブトキシ基,アミルオキシ基等の炭素数
1〜5のアルコキシ基(直鎖状、分枝状の何れにても
可)、例えばエテニル基(ビニル基),1-プロペニル
基,2-プロペニル基(アリル基),イソプロペニル基,
2-ブテニル基等の炭素数2〜4の低級アルケニル基、水
酸基、例えば沃素原子,塩素原子,臭素原子,弗素原子
等のハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、例えばフェニル基,ナフチル基,トリル基,フルオ
ロフェニル基,クロロフェニル基、ブロモフェニル基,
ヨードフェニル基,メトキシフェニル基、ヒドロキシフ
ェニル基等の置換若しくは無置換のアリール基又は例え
ばメチル基、エチル基,プロピル基,ブチル基,アミル
基等の炭素数1〜5の置換基を有していてもよいアルキ
ル基(直鎖状、分枝状の何れにても可)が挙げられ、該
アルキル基の置換基としては、例えば沃素原子,塩素原
子,臭素原子,弗素原子等のハロゲン原子、水酸基、フ
ェニル基等が挙げられる。また、これら置換基のうち、
スルホ基、カルボキシル基等は塩(例えば、リチウム,
ナトリウム,カリウム等のアルカリ金属との塩、アンモ
ニウム塩等)を形成していてもよい。尚、R3とR4は互
いに結合して芳香環を形成していてもよく、R1とR4又
はR2とR5の何れか一方は互いに結合してアルキレン橋
を形成していてもよい。 本発明のp-フルオロアニリン
誘導体は例えば塩酸、硫酸等の鉱酸や例えば酢酸、プロ
ピオン酸等の有機酸と塩を形成していてもよいし、ま
た、例えば、リチウム,ナトリウム,カリウム等のアル
カリ金属との塩或はアンモニウム塩等となっていてもよ
い。
【0010】化1で示される本発明のp-フルオロアニリ
ン誘導体は例えば以下のようにして容易に合成し得る。
尚、以下の合成法は、R2が水素原子以外の場合につい
てのものである。即ち、化2
【化2】 (式中、R3、R4及びR5は前記に同じ。)で示される
化合物(以下、化合物(2)と略記する。)を例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類に
溶解し、パラジウムカーボン、パラジウムブラック等の
接触還元用触媒を化合物(2)1モルに対して0.1〜100モ
ル、好ましくは0.5〜10モル加えた後、水素ガスを0〜5
0℃で導入して、所謂接触還元処理を行って、先ず化3
【化3】 (式中、R3、R4及びR5は前記に同じ。)で示される
化合物(以下、化合物(3)と略記する。)を得る。
【0011】次いで、化合物(3)と、化合物(3)1モルに
対して1〜3モル、好ましくは1〜2モルの化4
【化4】 (式中、Xはハロゲン原子を表わし、R2は前記に同
じ。)で示される化合物(以下化合物(4)と略記す
る。)とを、例えばメタノール,エタノール,イソプロ
パノール等のアルコール類、例えば1,4-ジオキサン,テ
トラヒドロフラン(THF)等の環状エーテル類等の溶媒或
はこれらに水を混じたものに溶解し、これに例えば水酸
化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化カルシウム等の
苛性アルカリ、例えば炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,
炭酸カルシウム等の炭酸アルカリを化合物(3)1当量に
対して1〜3当量、好ましくは1〜2当量添加し(添加
する際には水溶液としたものを用いてもよい。)、0〜
200℃、好ましくは10〜120℃で1〜150時間、好ましく
は1〜10時間反応させた後、常法により精製して、化5
【化5】 (式中、R2、R3、R4及びR5は前記に同じ。)で示さ
れる化合物(以下化合物(5)と略記する。)を得る。
【0012】次いで、化合物(5)に、化合物(5)1モルに
対して1〜3モル、好ましくは1〜2モルの化6
【化6】 (式中、X及びR1は前記に同じ。)で示される化合物
を、化合物(3)と化合物(4)とを反応させたのと同様の条
件で反応させた後、常法により精製を行えば、目的の本
発明のp-フルオロアニリン誘導体が得られる。
【0013】尚、上記還元工程は、例えば鉄-塩酸,鉄-
硫酸,錫-塩酸,亜鉛-塩酸等金属-酸の組み合わせによ
る還元法、例えば塩化第一鉄,塩化第一錫等金属塩類に
よる還元法、硫化ナトリウム,硫化アンモニウム,水硫
化ナトリウム,ハイドロサルファイトナトリウム等硫黄
化合物による還元法、ヒドラジン還元法等、他の自体公
知の還元法に適宜置き換え得ることは言うまでもない。
また、化合物(3)から化合物(5)を製造するに際し、化合
物(4)が常温で気体である場合等に於いて、反応を閉管
中で行う等は任意である。更に、化合物(4)の代りに例
えばジメチル硫酸,ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸も
使用し得ることは勿論である。
【0014】また、本発明のp-フルオロアニリン誘導体
は以下の方法によっても容易に合成し得る。即ち、例え
ば化7
【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前記に同じ。)
で示される化合物(以下、化合物(7)と略記する。)
と、化合物(7)1モルに対して、1〜3モル、好ましく
は1〜2モルの例えばN-フルオロピリジニウム塩(例え
ばN-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウム トリフ
レート,N-フルオロピリジニウム トリフレート,N-フ
ルオロ-3,5-ジクロロピリジニウム トリフレート等)
等の弗素化剤とを、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール等のアルコール類、例えばベンゼン,トルエ
ン等の芳香族炭化水素類、例えばジエチルエーテル,ジ
イソプロピルエーテル,THF,1,4-ジオキサン等のエー
テル類、例えばクロロホルム,ジクロロメタン,1,2-ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルホルム
アミド等の溶媒(何れも乾燥したものが望ましい。)
中、0〜150℃、好ましくは10〜100℃で、1〜72時間、
好ましくは1〜3時間反応させた後、常法により精製す
ることにより、目的の本発明のp-フルオロアニリン誘導
体が得られる。
【0015】尚、化1のR2が水素原子である化合物を
合成する場合には、上記した合成法に於ける各反応工程
のうち、必要な工程のみを行えばよいことは言うまでも
ない。
【0016】本発明のp-フルオロアニリン誘導体の製造
に用いられる化合物(2)は、市販品がある場合にはそれ
をそのまま用いれば良いし、市販品がない場合には、J.
Chem.Soc.,1963,5554頁等に記載の方法に準じて、相当
するp-フルオロベンゼン誘導体をニトロ化して得たもの
を用いればよい。
【0017】本発明のp-フルオロアニリン誘導体の製造
に用いられる化合物(7)は、市販品がある場合にはそれ
をそのまま用いれば良いし、市販品がない場合には、相
当するベンゼン誘導体を常法に従いニトロ化、還元して
アニリン誘導体としたものを用いれば良い。
【0018】本発明のp-フルオロアニリン誘導体又はそ
の塩は、水或は界面活性剤の溶存する緩衝液中で極めて
安定であるが、これと4-アミノアンチピリン又はその誘
導体、フェニレンジアミン、MBTH等の発色主剤とを
組み合わせたものを、酸化剤により酸化(例えばペルオ
キシダーゼの存在下過酸化水素により酸化)すると呈色
安定性に優れた色素を定量的に形成する。しかも、この
色素は、アミノ基にヒドロキシスルホアルキル基が導入
されていない従来のp-フルオロアニリン誘導体を用いて
同様の方法により生成させた色素に比べて、呈色の安定
性が良好であり、しかも血清や尿等の生体体液を試料と
した場合に於ける該体液中の共存成分の影響に基づく退
色も殆どないと言う優れた性質を有している。従って、
本発明のp-フルオロアニリン誘導体又はその塩は、酸化
性物質の定量やペルオキシダーゼ様物質の定量に於ける
発色試薬のカップリング成分として有効に用い得るが、
とりわけ酵素反応により生成した過酸化水素をペルオキ
シダーゼの存在下発色系に導き、その呈色を比色定量す
ることにより行う、例えば血清、血漿、尿等の生体試料
中の微量成分の定量に於ける発色試薬のカップリング成
分として有効に使用し得る。
【0019】即ち、本発明の酸化性物質の定量方法は、
基質、又は酵素反応により生成した物質に酸化酵素を作
用させ生成する過酸化水素を定量することにより行う生
体試料中の微量成分、即ち基質又は酵素活性の測定方法
として特に効果的に使用し得る。
【0020】本発明の方法により測定可能な生体試料中
の微量成分としては、例えばコレステロール、グルコー
ス、グリセリン、トリグリセライド、遊離脂肪酸、尿
酸、リン脂質、胆汁酸、モノアミンオキシダーゼ、グア
ナーゼ、コリンエステラーゼ等が挙げられるが、これら
に限定されるものではなく、酵素反応により生成する過
酸化水素を定量することにより測定が可能な生体成分は
全て定量が可能である。本発明の測定法は、発色試薬
(被酸化性呈色試薬)として、例えば4-アミノアンチピ
リン又はその誘導体,フェニレンジアミン、MBTH等
の発色主剤と本発明のp-フルオロアニリン誘導体又はそ
の塩とを組み合わせたものを用いる以外は自体公知の酵
素法(過酸化水素生成酵素を用いる)による測定法に準
じてこれを行えば足りる。
【0021】発色試薬としての使用濃度としては、特に
限定されないが、発色主剤が通常50〜2000μmol/l、好
ましくは500〜1000μmol/lの濃度範囲で、本発明のp-フ
ルオロアニリン誘導体又はその塩は通常50〜10000μmol
/l、好ましくは500〜1000μmol/lの濃度範囲で、適宜組
み合わせて用いられる。
【0022】本発明の方法による生体成分の定量に於い
て、過酸化水素を生成させる酵素として用いられる酸化
酵素(オキシダーゼ)及びその他の目的で用いられる酵
素類並びに酵素反応に関与する基質及びその他の物質の
種類及び使用量は、被酸化性呈色試薬を用いる自体公知
の生体成分の定量方法に準じて夫々測定対象となる物質
に応じて適宜選択すればよい。また、本発明による過酸
化水素の定量に於いて用いられるペルオキシダーゼ又は
ペルオキシダーゼ様物質としては、その起源、由来に特
に限定はなく、植物、動物、微生物から得られるペルオ
キシダーゼ又はペルオキシダーゼ様物質が、1種若しく
は要すれば2種以上組み合わせて用いられる。また、そ
の使用量は目的に応じて適宜定められ、特に限定されな
い。
【0023】本発明の方法による生体成分の定量は、通
常pH4.0〜10.0、好ましくはpH6.0〜8.0で実施され
る。用いられる緩衝剤としては、リン酸塩、クエン酸
塩、ホウ酸塩、炭酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)ア
ミノメタン、グッド(Good)の緩衝剤等の通常この分野で
用いられる緩衝剤が挙げられるが、特に限定されない。
【0024】本発明のp-フルオロアニリン誘導体又はそ
の塩は、発色主剤と組み合わせて過酸化水素,過沃素酸
等の酸化性物質の定量に有効に用い得るが、また、これ
と発色主剤及び過酸化水素とを組み合わせることにより
ペルオキシダーゼ様物質の定量を行うことも可能であ
る。ペルオキシダーゼ様物質としては、ペルオキシダー
ゼそのものの他、ヘモグロビンその他のヘム化合物が挙
げられる。
【0025】即ち、本発明のp-フルオロアニリン誘導体
又はその塩は、例えばペルオキシダーゼを標識化合物に
用いた酵素免疫測定法や血清中のヘモグロビンを過酸化
水素若しくは過硼素酸Naの様な酸化性物質を用いて測定
する場合等にも有効に使用し得る。
【0026】尚、本発明はドライケミストリーへも応用
が可能である。以下に実施例、比較例及び参考例を挙
げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに
より何ら限定されるものではない。
【0027】
【実施例】
実施例1.N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピ
ル)-4-フルオロ-m-トルイジン Na塩[本発明化合物
(1)]の合成 2-フルオロ-5-ニトロトルエン(アルドリッチ社製)15g
をメタノール1lに溶解した後、パラジウムカーボン10
gを添加し、水素ガスを10時間導入した。沈澱物を除去
した後濃縮乾固し4-フルオロ-m-トルイジンを得た。次
いでこれと沃化エチル16gとを、エタノール100mlと2N N
aOH水溶液60mlとの混合液に溶解した後、2時間還流下
に反応させた。反応終了後、エタノールを留去し、酢酸
エチルを用いて残渣から抽出、濃縮を行い、粗N-エチル
-4-フルオロ-m-トルイジン14gを得た。次いで、これと3
-クロロ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸15gとを水:
イソプロパノール(1:1)200mlに溶解し、2N NaOH 48ml
を加えて、3時間還流下に反応させた。反応終了後、イ
ソプロパノールの留去、酢酸エチルを用いての残渣から
抽出、濃縮を行い、目的物の粗体16gを得た。これを更
に水から再結晶してN-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スル
ホプルピル)-4-フルオロ-m-トルイジン Na塩5gを得
た。 IR(KBr) cm-1:2900〜2980、1600、1500、1200。 mp:205〜215℃。 元素分析値(C1218FNNaO4S) 計算値(%):C 46.00、H 5.47、N 4.47、 実測値(%):C 45.73、H 5.49、N 4.25。
【0028】実施例2.N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-
スルホプロピル)-4-フルオロ-3ーメトキシアニリン Na
塩(本発明化合物[2])の合成 N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メト
キシアニリン Na塩(同仁化学研究所(株)製)3.7gをエ
タノール20mlに溶解したものに、N-フルオロ-2,4,6-ト
リメチルピリジニウム トリフレート3g(小野田セメ
ント(株)製)を添加し、室温下に20時間攪拌反応させ
た。反応終了後、反応液を濃縮し、残渣を逆層オクタデ
シルシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製し
て、目的のN-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピ
ル)-4-フルオロ-3ーメトキシアニリン Na塩の無色結晶
0.2gを得た。 IR(KBr) cm-1:3400、3050〜2800、1200、1050。 mp:200〜205℃。 元素分析値(C1218FNNa05S) 計算値(%):C 43.76、H 5.20、N 4.25、 実測値(%):C 43.52、H 5.34、N 4.02。
【0029】参考例1.本発明化合物の諸性質の測定 (1)分子吸光係数、吸収極大(λmax)及び呈色安定性の
測定 (発色溶液)50mM ピペラジン-N,N'-ビス(2-エタンスル
ホン酸)(PIPES)−水酸化ナトリウム緩衝液(pH7,0)に、
本発明化合物を0.5mM、4-アミノアンチピリンを0.5mM及
びペルオキシダーゼを1U/mlとなるように溶解したもの
を発色溶液とした。 (操作法)所定の本発明化合物を用いて調製した発色溶
液3mlに、1mMの過酸化水素水10μlを添加し良く混合
した後、37℃で5分間加温した。この反応液の吸収曲線
を測定し、そのλmax及びλmaxに於ける吸光度Esを求
めた。尚、吸収曲線及びλmaxを求める際の対照として
は、各々の発色溶液3mlに精製水20μlを添加し良く混
合した後、37℃で5分間加温したものを用いた。また、
分子吸光係数は、各発色溶液を用いて得られたEsと、
各発色溶液の代りに4-アミノアンチピリンとフェノール
を夫々50mMずつ及びペルオキシダーゼを1U/ml含む50mM
PIPES−水酸化ナトリウム緩衝液(pH7,0)を用いて、上
記の操作法により得られる505nmに於ける吸光度EOHと
を用いて、次式により求めた。 分子吸光係数=(Es÷EOH)×5×103 呈色安定性については、吸光度Esを測定した後37℃に1
0分間放置した反応液の吸光度Es'を測定し、これらの
値を次式に代入して呈色安定率を求め、呈色安定率が1
%未満である場合をA、呈色安定率が1%以上2%未満
である場合をB、呈色安定率が2%以上である場合をC
として表示した。 呈色安定率(%)=(Es−Es')÷Es×100 結果を表1に示す。 (2)血清成分の影響の測定 (1)で調製した発色溶液3mlに、正常プール人血清20μl
を添加混合し、次いで1mMの過酸化水素水10μlを添加
混合したものを37℃で5分間反応させて、この反応液の
λmaxに於ける吸光度Eefを測定した。また、正常プー
ル人血清の代りに精製水を用いて、前記と同じ発色溶液
を用いて同様の操作を行い、吸光度Estdを得た。これ
らの値を次式に代入して、血清成分の影響を調べる指標
となるa値を求めた。 a=(Eef÷Estd)×100 尚、血清成分の影響は、a値を基に以下のように表わし
た。 −:a値が3未満。 +:a値が3以上6未満。 ++:a値が6以上。 結果を表1に併せて示す。尚、表1中の本発明化合物3
は、沃化エチルの代りにN-クロロエチル-アセトアミド
(アルドリッチ社製)を用いた以外は、実施例1と同じ
試薬を用い、実施例1と同様の操作法により合成したも
のである。また、比較のために、表1及び表2に既知の
p-フルオロアニリン誘導体について同様にして諸性質を
測定した結果を併せて示した。
【表1】
【表2】 表1及び表2の結果から明らかな如く、本発明の化合物
は、分子吸光係数及び極大吸収波長は既知のp-フルオロ
アニリン誘導体から生じる色素のそれと同等であるが、
生成した色素の呈色安定性は既知のp-フルオロアニリン
誘導体のそれに比較して明らかに向上しており、且つ既
知のp-フルオロアニリン誘導体に於いて問題となってい
た血清等の生体体液を試料とした場合に体液中の共存成
分の影響により生ずる色素の退色現象が殆ど認められな
いことが判る。
【0030】実施例3.過酸化水素の定量 (測定試液)50mM PIPES−水酸化ナトリウム緩衝液(pH
7,0)に以下の試薬を所定濃度溶解したものを測定試液と
した。 4-アミノアンチピリン 0.5mM 本発明化合物[1] 0.5mM ペルオキシダーゼ 4U/ml (試料)市販の過酸化水素水を蒸留水で適宜希釈して、
1.0,2.0,3.0,4.0及び5.0mM溶液としたものを試料と
した。 (操作法)測定試液3mlに試料20μlを加えよく混合
し、37℃で5分間加温後、555nmの吸光度(Es)を測定
した。また、試料の代りにイオン交換水を用いて同様の
操作を行い盲検値(EBl)を測定した。 (結果)測定結果を図1に示す。図1から明らかな如
く、横軸の各過酸化水素濃度に対して得られた吸光度
(Es−EBl)を縦軸に沿ってプロットした点を結んだ
検量線は良好な直線性を示し、本発明の方法により過酸
化水素を定量的に測定し得ることが判る。
【0031】実施例4.血清成分による呈色安定性への
影響の検討 (測定試液及び試料)実施例3と同じもの使用した。 (操作法)測定試液3mlに正常ヒト血清又はイオン交換
水50μlを加えよく混合し、更に試料20μlを加えよく混
合し、37℃で5分間加温後、595nmの吸光度 (Es)を
測定した。また、試料の代りにイオン交換水を用いて同
様の操作を行い盲検値(EBl)を測定した。 (結果)測定結果を表3に示す。
【表3】 表3から明らかな如く、本発明のp-フルオロアニリン誘
導体と4-アミノアンチピリンとから生成する色素は血清
成分による影響を殆ど受けないことが判る。
【0032】実施例5.尿酸の定量 (測定試液)50mM PIPES−水酸化ナトリウム緩衝液(pH
7,0)に以下の試薬を所定濃度溶解したものを測定試液と
した。 4-アミノアンチピリン 0.5mM 本発明化合物[1] 0.5mM ペルオキシダーゼ 4U/ml ウリカーゼ 0.05U/ml (試料)10mg/dlの尿酸を含有する標準液及びヒト血清
5検体を試料とした。 (操作法)測定試液3mlに試料20μlを加えよく混合
し、37℃で5分間加温後、555nmの吸光度(Es)を測定
した。また、試料の代りにイオン交換水を用いて同様の
操作を行い盲検値(EBl)を測定した。次式に従いヒト
血清中の尿酸濃度を算出した。 尿酸(mg/dl)=(ヒト血清のEs−EBl)÷(標準液のEs−
EBl)×10 (結果)結果を表4に示す。
【0033】参考例2.尿酸の定量 実施例5と同じ試料を用い、尿酸測定用の市販キット
(尿酸C−テストワコー、和光純薬工業(株)製)を使用
して、尿酸濃度を測定した。結果を表4に併せて示す。
【表4】 表4から明らかな如く、本発明のフルオロアニリン誘導
体を発色成分として用いた実施例5の測定法により得ら
れた尿酸の測定値は、市販キットを用いた従来法のそれ
と良い相関を示している。
【0034】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明は、従来同様の
目的で用いられていた化合物が有する問題点、即ち生成
する色素の緩衝液中での呈色安定性が悪いことや、血清
や尿等の生体試料中に共存する成分の影響により、生じ
た色素の呈色安定性が低下する(退色する)こと等の問
題点を全て解決した新規なp-フルオロアニリン誘導体又
はその塩と、これを発色成分として用いる酸化性物質並
びにペルオキシダーゼ様物質の定量方法を提供するもの
であり、斯業に貢献するところ大なる発明である。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例3に於いて得られた検量線を表
わし、横軸の各過酸化水素濃度(mM)について得られた55
5nmの吸光度を縦軸に沿ってプロットした点を結んだも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/72 A 7055−2J

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化1 【化1】 [式中、R1及びR2は夫々独立して水素原子、アルケニ
    ル基又は置換基を有していても良いアルキル基を表し
    (但し、R1及びR2の何れか一方は炭素数2〜5のヒド
    ロキシスルホアルキル基である。)、R3はアルキル基
    又はアルコキシ基を表わし、R4及びR5は夫々独立して
    水素原子、アルコキシ基、アルケニル基、水酸基、ハロ
    ゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、置換
    基を有していてもよいアリール基又は置換基を有してい
    てもよいアルキル基を表わす。また、R3とR4は互いに
    結合して芳香環を形成していてもよく、R1とR4又はR
    2とR5の何れか一方は互いに結合してアルキレン橋を形
    成していてもよい。]で示されるp-フルオロアニリン誘
    導体又はその塩。
  2. 【請求項2】発色主剤及び請求項1に記載のp-フルオロ
    アニリン誘導体又はその塩を発色成分として用いること
    を特徴とする酸化性物質の定量方法。
  3. 【請求項3】発色主剤が4-アミノアンチピリンである、
    請求項2に記載の定量方法。
  4. 【請求項4】酸化性物質が過酸化水素である、請求項2
    又は3に記載の定量方法。
  5. 【請求項5】ペルオキシダーゼの存在下、発色成分を酸
    化発色させてその呈色を比色定量する、請求項4に記載
    の定量方法。
  6. 【請求項6】過酸化水素が、酵素反応により生成する過
    酸化水素である、請求項4又は5に記載の定量方法。
  7. 【請求項7】過酸化水素が、生体試料中の微量成分の定
    量に於いて酵素反応により生成する過酸化水素である、
    請求項6に記載の定量方法。
  8. 【請求項8】生体試料中の微量成分の定量が、基質又は
    酵素反応により生成した物質に酸化酵素を作用させ生成
    する過酸化水素を定量することにより行う生体試料中の
    基質又は酵素活性の定量である、請求項7に記載の定量
    方法。
  9. 【請求項9】発色主剤及び請求項1に記載のp-フルオロ
    アニリン誘導体又はその塩を発色成分として用いること
    を特徴とするペルオキシダーゼ様物質の定量方法。
  10. 【請求項10】発色主剤が4-アミノアンチピリンであ
    る、請求項9に記載の定量方法。
  11. 【請求項11】ペルオキシダーゼ様物質がペルオキシダ
    ーゼである、請求項9又は10に記載の定量方法。
  12. 【請求項12】ペルオキシダーゼ様物質がヘモグロビン
    又はその他のヘム化合物である、請求項9又は10に記
    載の定量方法。
JP8190091A 1991-03-20 1991-03-20 被酸化性呈色試薬 Withdrawn JPH05262716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190091A JPH05262716A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 被酸化性呈色試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190091A JPH05262716A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 被酸化性呈色試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262716A true JPH05262716A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13759319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190091A Withdrawn JPH05262716A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 被酸化性呈色試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191580A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の保存液及びヘムタンパク質の安定化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191580A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 栄研化学株式会社 ヘムタンパク質の保存液及びヘムタンパク質の安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003513025A (ja) 8−(アリニノ)−1−ナフタレンスルホネート類似物およびそれらを分析物検出検定で用いる使用
JPH0764986B2 (ja) 新規な発色試薬
JPS5813398A (ja) 過酸化水素もしくは過酸化水素を形成する基質またはペルオキシダ−ゼもしくはペルオキシダ−ゼのように作用する物質を検出するための剤および方法
JP2701090B2 (ja) 被酸化性呈色試薬
JPH027589B2 (ja)
US4824779A (en) Method for the determination of the reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide
JPH0432835B2 (ja)
JPH07121901B2 (ja) 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPH05262716A (ja) 被酸化性呈色試薬
JP5231063B2 (ja) 酸化発色化合物の製造方法
US4711963A (en) 4-amino-2-methyl-3-phenyl-1-(2,4,6-trichlorophenyl)-3-pyrazolin-5-one
JPH0631294B2 (ja) 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
JPH0770462A (ja) 水溶性メチレンビスジアルキルアニリン誘導体及びその塩類並びにそれらを用いた過酸化物質定量用組成物
JPS62234070A (ja) アミノアンチピリン誘導体及びその使用法
AU607749B2 (en) Substrates for beta-galactosidase
JPH0912915A (ja) 新規カップラー化合物
JPH0324060A (ja) 新規被酸化性呈色試薬
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
WO1990010084A1 (en) Substrate for enzymatic activity determination and method and reagent for determining enzymatic activity using said substrate
JP2566790B2 (ja) ジフェニルアミン誘導体
US5164512A (en) Oxidizable color producing reagent
JPH0662871B2 (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JP2001352999A (ja) 酸化発色試薬
JP5230986B2 (ja) 酸化発色化合物、試薬組成物、および試験具
JP2547375B2 (ja) 3,3′,5,5′−テトラアルキルベンチジンのスルホアルキル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514