JP5629847B2 - 鋼管杭を用いた免震基礎構造 - Google Patents

鋼管杭を用いた免震基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5629847B2
JP5629847B2 JP2010140022A JP2010140022A JP5629847B2 JP 5629847 B2 JP5629847 B2 JP 5629847B2 JP 2010140022 A JP2010140022 A JP 2010140022A JP 2010140022 A JP2010140022 A JP 2010140022A JP 5629847 B2 JP5629847 B2 JP 5629847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
foundation
pile
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010140022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012002026A (ja
Inventor
影山 千秋
千秋 影山
Original Assignee
有限会社住環境設計室
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社住環境設計室 filed Critical 有限会社住環境設計室
Priority to JP2010140022A priority Critical patent/JP5629847B2/ja
Publication of JP2012002026A publication Critical patent/JP2012002026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629847B2 publication Critical patent/JP5629847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本願発明は、建築物の基礎を地盤に貫入埋設した鋼管杭により支持する杭基礎構造に関し、特に、免震機能を発揮するように施工した鋼管杭を用いた免震基礎構造に関する。
従来技術によれば、小規模ビルや一般住宅の建築物においても、支持地盤耐力の不足を補完する構造として基礎杭、特に鋼管杭を用いた杭基礎構造が広く採用されている。
ところで、昨今、これらの小規模建築物において、大規模建築物(例えば、高層ビル、高層マンション)が有するような免震機能を備える旨の要望が高まりつつある。この免震機能とは、地震動の揺れに対する強度である耐震機能、及び地震エネルギーを吸収する制振機能とは異なり、地震エネルギーを建築物に伝達させないようにする機能をいう。この要望に応えるべき免震機能を得る小規模建築物向けの杭基礎構造として、特許文献1の「杭基礎構造」や特許文献2の「免震用杭頭部材」が提案され開示されている。
特許文献1の「杭基礎構造」は、杭の頭部に球支承部を形成すると共に、当該杭と分離された基礎下部に前記球支承部に対応する球状結合部を形成し、この球状支承部と球状結合部との間に滑り材を介在し、杭頭結合部をピン支持(すべり回転することにより応力を開放する構造)としたことを特徴としている。
また、特許文献2の「免震用杭頭部材」は、地盤に埋設した鋼管杭の上端面に裁置固定する短円柱部材と、これを上面から鋼管杭まで覆って被せ、短円柱部材より大きい内径の受容孔を有し、上面部が建築物の基礎部と一体化した上蓋部材とからなり、短円柱部材の上端面と上蓋部材の受容孔内底面とが互いに受容し合う凹凸球面で接することを特徴としている。また、凹凸球面間は、コーキング材を封入した封止構造としている。
特開平10−227040号公報(第3頁、第1図) 特開2003−27502号公報(第2―3頁、第1図)
これらの特許文献の杭基礎構造は、杭頭をピン接合することにより、地震による地盤変動の際、杭頭が基礎に対して回転自在であること、また、杭頭と基礎に水平方向のすべりを生じさせることにより、杭頭から基礎への地震エネルギーの伝達を低減し、併せて杭頭曲げモーメントを低減する効果を得ている。なお、杭頭が基礎に対して回転するとは、杭頭が基礎の支持部に対してどの方向にも固定されず、杭と基礎に相対的な回転変位が生じた場合、杭と基礎に曲げモーメントが生じないという意味であり、以下の説明でも同じ意味で用いる。
しかし、これら杭基礎構造の杭頭と基礎のピン接合とする支持部は、相互に摺動し合う凸状球面と凹状球面により球座に構成している。このため、これら球座の製作はコストが嵩むものであった。
また、鋼管杭の周囲の基礎側に通常の配筋に加え、球座の各要素を鋼管杭及び基礎との双方に配置するため、その設置や位置合わせ、さらには両者の間にコーキング材を介在させる場合は、その封止作業が必要となり煩雑であった。これらの作業は、小規模建築物といえども、多数の鋼管杭を必要とするために作業工数が格段に増加して施工時間が増え、施工コストの大幅な上昇を招く結果となった。
そこで、本願発明は上記した問題点に着目し、比較的簡易な構造であり、かつ、施工においても簡便な鋼管杭を用いた免震基礎構造を提供するものである。
本願発明の鋼管杭を用いた免震基礎構造(以下、「本基礎構造」と略称する。)は、上記課題を解決するため、以下の構成を採用している。
すなわち、施工地盤に一定の高さの露出部を設けて立設状に埋設させた内部空洞の鋼管杭と、該鋼管杭の杭頭に回転方向の移動を自由にして上下方向で当接配置した当接体と、該当接体を取り込んで一体化すると共に前記杭頭の露出部の外周に一定の空隙域を設けて打設した基礎部と、から成ることを特徴としている。
ここで、上記当接体は、特に杭頭開口を被うと共に杭頭と回転方向の移動を自由にして配設した枠体から成ることを特徴としている。より具体的には鉄筋等の線材から外輪郭形が円形、又は多角形のいずれかの形の枠組みに形成したものである。枠体は輪郭を横断結合する補強筋を複数配設して網状に形成しても良い。この枠体は鋼管杭から基礎部側への側圧に対する補強である。
前記鋼管杭の杭頭開口縁部には保形部材を配設している。保形部材は、杭頭の開口縁から所定深さまで充填した中詰めコンクリ−ト、又は杭頭開口に嵌合させた金属盤、補正用の補強枠体、の何れかから選択している。

また、空隙域には緩衝材を充填したことを特徴としている。この緩衝材は、鋼管杭とその周囲にコンクリートを打設して形成する基礎部に空隙域を形成する際の型枠として配置し、コンクリートの打設後にそのまま留置することにより構成している。
さらに、杭頭露出部の上端縁から所定幅の外側周面に、コンクリ−ト縁切り面を形成したことを特徴としている。この面の形成は、鋼管杭の側周面に所定幅の絶縁テープ(ボンドブレーカー)を巻回して構成している。
上記構成の当接体、緩衝材、及び絶縁テープにより、鋼管杭と基礎部とは剛接合していないこととなる。これは、鋼管杭の杭頭と基礎部側の当接部において回転方向の移動が自由であり、鋼管杭の側周面とは緩衝材及び絶縁テープにより一体的に結合していないからである。この結果、鋼管杭は杭頭をもって基礎部を鉛直方向に支持するのみであり、基礎部側の当接体を基準として鋼管杭の回転方向の移動が自由となっている。
さらに、基礎部の底面と施工地盤との間に摺動層を形成したことを特徴としている。摺動層は基礎部下面と施工地盤との間に摩擦係数の小さいシート材を介在させることにより形成している。
本基礎構造は、保形部材をもって閉塞した鋼管杭の杭頭により基礎部を支持するが、基礎部と鋼管杭は剛接合しない構成のため、鋼管杭と基礎部はピン接合(回転方向を自由とする一方で、変位方向の移動を規制する形態と定義。)しているとみなすことができる。また、基礎部の底面と施工地盤との間に摺動層を形成している。このため、地震動を受けた際、鋼管杭というバネによって支えられた建築物は、地震動の周期、振幅、加速度とは異なる長い周期、小さな振幅、小さな加速度で変位する。この結果、本基礎構造は、地震エネルギーを基礎部、ひいては建築物に伝達し難い免震効果を発揮する。さらに、本基礎構造では、軽量な免震建物で問題となった風圧力による揺れや変位が生ぜず、免震建物に長周期地震動が作用した場合の共振による大きな揺れの問題もない。
従来発明の杭基礎構造は、上記免震機能を発揮させるため、相互に摺動し、回転、水平移動する球座を用いて実現していたが、本基礎構造は杭頭を閉塞した鋼管杭を周辺の基礎部とを剛接合させないことに加え、摺動層を形成する簡略な上記構成で実現している。このため、従来発明と比較すると、部品点数及び作業工数の削減により杭基礎構造の全体で大幅な施工時間及び施工コストの削減を可能としている。
特に、元来から低予算で免震機能を有する建築物の施工を目指していた一般住宅向けの建築業界にあっては、施工コストの削減効果は受注増に寄与し、本基礎構造の普及による社会への安全と安心の貢献も顕著である。
本基礎構造を示す断面図である。 図1のA部分拡大図である。 本基礎構造の鋼管杭の杭頭部分の組立斜視図である。 本基礎構造の施工状況を示す概略図である。
以下、本基礎構造の具体的な実施形態例を図面に基づき、詳細に説明する。
図1は本基礎構造1の断面を示し、鋼管杭2とその周囲に打設したコンクリート製の基礎部6の結合部分を示している。
図符号2は鋼管杭である。鋼管杭2は、所定の金属材(例えば、「構造用炭素綱」)から形成した一定強度を有する長尺状の中空円筒体であり、地盤8の所定位置に杭頭側の一部を露出させて貫入埋設している。なお、この杭頭を露出させる部分(「露出部」)の高さは、鋼管杭2の剛性、地盤8の状態、及び基礎部6と関わらせる状態などを考慮して、最適演算より設定されるものであり、本実施例では約30〜50mm程度に設定している。また、この鋼管杭2は、杭頭開口側の内部に所定深さまで中詰めコンクリート21aを打設して閉塞した平坦面21を形成している。中詰めコンクリート21aは、杭頭開口から内部に懸架したパイルキャップ21bで保持され、下方への脱落を防止されている。なお、上記平坦面21は、鋼管杭2の杭頭に被冠又は嵌合させた金属盤、又は開口縁の形状の補正用の補強枠体を開口内部や外周縁に配置して形成しても良い。
鋼管杭2の地盤側の側周面には緩衝材3を配設している。この緩衝材3は下方が拡径した環状を成す発泡スチロール材である。緩衝材3は鋼管杭2の地盤側の側周面と、その周辺の基礎部6との付着を阻害すると共に、鋼管杭2が平坦面21を基準に基礎部6に対して回転、特に傾斜したり撓んだりした場合に側周面と基礎部6との干渉を防止している。
上記緩衝材3より上側の鋼管杭2の側周面には、ボンドブレーカーである絶縁テープ4を巻回している。この絶縁テープ4は、緩衝材3を除いた鋼管杭2の側周面と周辺の基礎部6との付着を防止している。なお、前記ボンドブレーカーの幅として、上記露出部の高さを考慮して、本実施例の場合は約10〜15mm程度に設定している。
鋼管杭2の周囲の地盤上に摺動層5を形成している。この摺動層5は、摩擦係数の小さな樹脂性のシート材51を地盤8の上面に1枚または複数枚を敷設し、シート材51の間に低摩擦素材52を介在させて構成している。なお、摺動層5はこの実施形態例に限定することなく、例えば、地盤上面に施工したモルタル層の上面に地盤と工学的に絶縁する素材、例えば、発泡ウレタン等を敷設して構成して良い。
鋼管杭2の周囲、及び摺動層5の上部側には、コンクリートを打設して所定形状の基礎部6を形成している。基礎部6と鋼管杭2の平坦面21の接合部には当接体7を配設している。当接体7は、基礎部6の内部に取り込まれて一体となっており、鋼管杭2の外周縁側を囲うように線材である鉄筋から形成した枠体71と、枠体71の内側に鋼管杭2の平坦面21に沿って配設した補強筋72と、から構成している。この当接体7は、鋼管杭2から基礎部側への支圧応力と、鋼管杭2が水平力を受けた際に基礎部6と杭頭の接触面に作用する側圧に対する補強として機能している。
枠体71は円形枠状を成し、鋼管杭2の上端縁から外側に離れて位置している。補強筋72は枠体71の内側に十字を成して配設し、4箇所に垂下状に鋼管杭2の外縁形に沿ったおおよその位置に位置決め筋73を配設している。
次に、本基礎構造1の具体的な施工手順を説明する。
まず、地盤8の所定位置に所定長さ及び杭径の鋼管杭2を頭側の一部を露出させた状態で貫入埋設する。
次に、露出した鋼管杭2の内部にパイルキャップ21bを挿入して中詰めコンクリート21aを打設して平坦面21を形成する。これと同時に鋼管杭2の周囲の地盤8の上面に摺動層5を形成する。また、鋼管杭2の露出部分に緩衝材3を環装配置し、残りの露出部分の側周面に絶縁テープ4を巻回する。
鋼管杭2の杭頭に当接体7を位置決め筋73により位置決めしつつ被冠させると共に、基礎部側の所定の配筋(図示省略)をし、型枠(図示省略)を構築する。
鋼管杭2の平坦面21を形成する中詰めコンクリート21aが完全に硬化したことを確認した後、型枠内にコンクリート打設して所定形状の基礎部6を形成し、本基礎構造1の施工が完了する。
構築した基礎部6の下面の高さ位置、別言すれば摺動層5の形成位置は、周辺の地盤8の高さと略一致させても良い。この場合、図4にあるように、基礎部6の端部側は冬季の凍結を考慮して盛土9をする必要がある。
上記構成の本基礎構造1は、鋼管杭2と基礎部6は剛接合としていない。つまり、鋼管杭2は平坦面21が接合する当接体7によって基礎部6の鉛直方向の荷重を支持するのみで、基礎部6に対しては回転自在となっている。これは、鋼管杭2の平坦面21を形成する中詰めコンクリート21aの硬化後に基礎部形成用コンクリートを打設したために基礎部側の当接体7は平坦面21とは相対移動可能で一体化しおらず、また、鋼管杭2の側周面と周辺の基礎部6とは緩衝材3及び絶縁テープ4により付着していないからである。
鋼管杭2と基礎部6が剛接合していないことにより、鋼管杭2と基礎部6は実質的に回転方向の移動が自由なピン接合とみなすことができる。地震動により建築物と地盤に相対変位が生じた際、杭頭がピン接合であることにより、地盤8に貫入埋設した鋼管杭2のバネ定数は杭頭が剛接合の場合に比較して小さく、建築物全体として固有周期は長くなる。その結果、地盤8の変位に比べて振幅、加速度が共に小さく、基礎部側への地震エネルギーの伝達が低減され、免震機能を発揮する。
また、本基礎構造1は、その構成により、水平荷重の作用時に鋼管杭2に回転変位が生じても杭頭モーメントが生ぜず、基礎部6にも曲げ応力、捻り応力が生じない。また、鋼管杭2の側周面に配置した緩衝材3により杭頭と基礎部6は干渉せず、双方の損傷も抑制している。
地盤8と基礎部下面の間に形成した摺動層5は、地盤8の基礎部6への摩擦力、粘着力を低減させて地盤8から基礎部6への地震動の伝達を小さくし、基礎部6と地盤8を同期して振動し難くする結果、より免震機能を高めている。また、基礎部6の下面高さを周縁地盤と一致させた場合、この位置関係によって基礎部6から地盤8への受動土圧を小さくし、地震エネルギーの伝達を低減している。
1 本基礎構造
2 鋼管杭
21 平坦面
21a 中詰めコンクリート
3 緩衝材
6 基礎部
7 当接体
71 枠体
8 地盤

Claims (7)

  1. 施工地盤に一定の高さの露出部を設けて立設状に埋設させた内部空洞の鋼管杭と、
    該鋼管杭の杭頭開口を被い、かつ杭頭と回転方向の移動を自由にして上下方向で当接配置した枠体から成る当接体と、
    該当接体を取り込んで一体化すると共に前記杭頭の露出部の外周に一定の空隙域を設けて打設した基礎部と、
    から成ることを特徴とする鋼管杭を用いた免震基礎構造。
  2. 前記鋼管杭の杭頭開口縁部に、保形部材を配設したことを特徴とする請求項1記載の鋼管杭を用いた免震基礎構造。
  3. 保形部材が、杭頭の開口縁から所定深さまで充填した中詰めコンクリ−ト、又は嵌合させた金属盤、補正用の補強枠体、の何れかであることを特徴とする請求項2記載の鋼管杭を用いた免震基礎構造。
  4. 当接体の枠体が、線材の枠組みで形成し、かつ外輪郭形が円形、又は多角形のいずれかの形であることを特徴とする請求項1記載の鋼管杭を用いた免震基礎構造。
  5. 空隙域に、緩衝材を充填して成ることを特徴とする請求項1記載の鋼管杭を用いた免震基礎構造。
  6. 前記杭頭露出部の上端縁から所定幅の外側周面に、コンクリ−ト縁切り面を形成したことを特徴とする請求項1記載の鋼管杭を用いた免震基礎構造。
  7. 基礎部の底面と施工地盤との間に摺動層を形成したことを特徴とする請求項1記載の鋼管杭を用いた免震基礎構造。
JP2010140022A 2010-06-19 2010-06-19 鋼管杭を用いた免震基礎構造 Expired - Fee Related JP5629847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140022A JP5629847B2 (ja) 2010-06-19 2010-06-19 鋼管杭を用いた免震基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140022A JP5629847B2 (ja) 2010-06-19 2010-06-19 鋼管杭を用いた免震基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012002026A JP2012002026A (ja) 2012-01-05
JP5629847B2 true JP5629847B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45534310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140022A Expired - Fee Related JP5629847B2 (ja) 2010-06-19 2010-06-19 鋼管杭を用いた免震基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629847B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103374922A (zh) * 2012-04-18 2013-10-30 中国电力工程顾问集团华东电力设计院 软土地基圆形煤场的复合桩基
JP5872091B1 (ja) * 2015-06-12 2016-03-01 黒沢建設株式会社 免震構造物に用いる変形制限装置
JP7102062B2 (ja) * 2018-04-24 2022-07-19 西松建設株式会社 建築物の接合構造
CN112879561B (zh) * 2021-01-12 2023-03-10 桂林理工大学 适用于立式压力容器的支座结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153823A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Takenaka Komuten Co Ltd 杭とフ−チングとの接続工法
JP2009293234A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hanzawa Shigekazu 摩擦減震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012002026A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726590B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の梁又は柱の接合構造
JP5629847B2 (ja) 鋼管杭を用いた免震基礎構造
JP4822130B2 (ja) 階段の取付け構造
KR102192782B1 (ko) 마이크로파일 면진 고무패드 및 이를 이용한 내진과 면진 기능을 갖는 마이크로파일의 시공방법
JP5077865B2 (ja) 既製杭及び基礎杭構造
JP6328585B2 (ja) 免震構造およびその構築方法
JP5620886B2 (ja) 杭基礎構造
JP2014134001A (ja) 建築物の梁支持構造
JP4628491B1 (ja) 構造体の接合構造及びそれに使用される構造体接合用定着装置
JP2007039937A (ja) 建物の基礎構造
JP2007247167A (ja) 免震支承装置
JP5841889B2 (ja) 柱脚用ピン構造
JP5853741B2 (ja) 杭頭部接合構造、杭頭部接合方法、及びプレキャストコンクリート製のリング
JP6161881B2 (ja) 木造住宅用地震シェルター
JP2007070857A (ja) 建造物の免震構造
JP5889044B2 (ja) 基礎構造の構築方法
JP2007039938A (ja) 建物の基礎構造
JP6644496B2 (ja) 耐震用支承装置
JP6508945B2 (ja) 減震構造体及び建物の支持構造
JP4058433B2 (ja) 杭基礎の免震支承構造
JP4826977B2 (ja) 杭頭制振構造
JP4588909B2 (ja) 浮き上がり許容の制震構造
JP6427853B2 (ja) 接合工法、及び、免震構造体
JP5822195B2 (ja) 基礎杭ピン結合構造
JP4204992B2 (ja) 建築物の基礎構造及びその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees