JP4204992B2 - 建築物の基礎構造及びその施工法 - Google Patents

建築物の基礎構造及びその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4204992B2
JP4204992B2 JP2004032406A JP2004032406A JP4204992B2 JP 4204992 B2 JP4204992 B2 JP 4204992B2 JP 2004032406 A JP2004032406 A JP 2004032406A JP 2004032406 A JP2004032406 A JP 2004032406A JP 4204992 B2 JP4204992 B2 JP 4204992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
concrete foundation
wall
foundation block
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220707A (ja
Inventor
正隆 田中
芳郎 田中
Original Assignee
正隆 田中
芳郎 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正隆 田中, 芳郎 田中 filed Critical 正隆 田中
Priority to JP2004032406A priority Critical patent/JP4204992B2/ja
Publication of JP2005220707A publication Critical patent/JP2005220707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204992B2 publication Critical patent/JP4204992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、減震・制震機能を持つ、建築物の基礎構造及びその施工法に関するものである。
従来、建築物の基礎構造は、基礎地盤に対して建築物の土台が載置される領域に沿って所定深さの溝が掘削され、かつ、その溝で囲まれた内方の地盤面もグランドレベルよりも所定深さ(溝よりも浅い)に掘削され、溝及びその内方の地盤上に砕石及び/又は栗石が転圧され、その上面に、溝の上方とその他位置に縦配筋及びスラブ配筋が組まれ、溝の位置に組まれた縦配筋の両側面近傍に沿って仮枠を配設し、これら縦配筋を埋め込むようにコンクリートが打たれ、さらには、仮枠を取り外した後、スラブ配筋を埋め込むようにコンクリートが打たれたものとされている。
このような従来の建築物の基礎構造においては、基礎地盤に対して掘削しなければならない溝や地盤が多く、コンクリートを打つために配設される仮枠設置の多くの手間と時間を要していた。この問題を解消するために、本出願人は、掘削した土は外部へ搬出する必要なく、地盤改良用に使用でき、また、コンクリートを打つために配設される仮枠設置の手間と時間を削減し、工期の短期化及び低コスト化が図れる建築物の基礎構造体を用いた基礎構造及びその施工法を先に提案した(特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載されたような建築物の基礎構造にあって、地震に対する建築物の免震構造、減震構造、制震構造を図りたいとの要請がある。免震構造は、地震による力を和らげる構造であり、減震構造や制震構造は地震による動きを制御する構造である。
特開2003−96791号公報
ところで、一般に免震構造は、構造が複雑で極めて高価なものになっていた。また、減震構造乃至制震構造として、建物の下部地盤に改良を加えるものが広く知られている。例えば、下部地盤上に滑動材層を形成し、その上に構成した筐体基礎構造体に、荷重が平均化するように土砂量を調整投入し、かつ、水平動吸収基礎地盤を形成するといったものがある。しかしながら、いずれも従来の構造は、工数が多く、高価になっていた。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、構成が簡単で工数が少なく、安価な、減震・制震機能を持つ建築物の基礎構造及びその施工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、基礎地盤に対して少なくとも建築物の略床面形状分について所定深さの改良地盤が生成され、前記改良地盤上に、背高の外側壁と背低の内側壁と底面部とを有するユニット化された所定長さの第1のコンクリート基礎ブロックが長さ方向に複数個連結して閉じた領域を形成するように組み付けられ、前記連結されたコンクリート基礎ブロック内方の改良地盤上に外側壁高さまで第1の鉄筋コンクリートスラブが打たれ、前記第1のコンクリート基礎ブロックよりも外周側に間隔をおいてそれとは別の略同等構成の第2のコンクリート基礎ブロックが複数個連結して組み付けられ、前記第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁の高さレベルは第1のコンクリート基礎ブロックの外側壁の高さレベルよりも高いものとされ、前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に複数の防振ゴムが分散配置され、前記第2のコンクリート基礎ブロック内方で第1、第2のコンクリート基礎ブロック間及び前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に、第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁高さであって前記防振ゴムの上面と略同等高さまで砂材が充填され、前記防振ゴムと砂材の上を含む第2のコンクリート基礎ブロック内方に該ブロックの外側壁高さまで第2の鉄筋コンクリートスラブが打たれ、前記第1の鉄筋コンクリートスラブと前記第2の鉄筋コンクリートスラブとが前記防振ゴムと砂材を挟んで上方にある後者のスラブの方が下方にある前者のスラブよりも大形の二重デッキ構造となり、前記後者のスラブに前記防振ゴムと砂材により減震・制震機能を持たせた建築物の基礎構造である。
請求項2に記載の発明は、基礎地盤に対して少なくとも建築物の略床面形状分について所定深さの改良地盤を生成するステップと、前記改良地盤上に、背高の外側壁と背低の内側壁と底面部とを有するユニット化された所定長さの第1のコンクリート基礎ブロックを長さ方向に複数個連結して閉じた領域を形成するように組み付けるステップと、前記連結されたコンクリート基礎ブロック内方の改良地盤上に外側壁高さまで第1の鉄筋コンクリートスラブを打つステップと、前記第1のコンクリート基礎ブロックよりも外周側に間隔をおいてそれとは別の略同等構成の第2のコンクリート基礎ブロックを複数個連結して組み付け、前記第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁の高さレベルが第1のコンクリート基礎ブロックの外側壁の高さレベルよりも高くなるようにするステップと、前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に複数の防振ゴムを分散配置するステップと、前記第2のコンクリート基礎ブロック内方で第1、第2のコンクリート基礎ブロック間及び前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に、第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁高さであって前記防振ゴムの上面と略同等高さまで砂材を充填するステップと、前記防振ゴムと砂材の上を含む第2のコンクリート基礎ブロック内方に該ブロックの外側壁高さまで第2の鉄筋コンクリートスラブを打つステップとを備え、前記第1の鉄筋コンクリートスラブと前記第2の鉄筋コンクリートスラブとが前記防振ゴムと砂材を挟んで上方にある後者のスラブの方が下方にある前者のスラブよりも大形の二重デッキ構造となり、前記後者のスラブに前記防振ゴムと砂材により減震・制震機能を持たせる建築物の基礎構造施工法である。
本発明に係る建築物の基礎構造乃至その施工法においては、コンクリートを打つために配設される仮枠は必要でなくなり、仮枠設置を省力化でき、また、第1の鉄筋コンクリートスラブ及び第2の鉄筋コンクリートスラブの間に配置された防振ゴムと砂材がそれぞれ減震・制震作用を奏する。このため、比較的簡単な構造で減震・制震機能が得られ、少ない工数で済み、低コストとなる。特に、上方側の第2の鉄筋コンクリートスラブが下方側の第1の鉄筋コンクリートスラブよりも大寸法を有し、それぞれのスラブが共に断面が下向きU字形状となった二重デッキ構造としていることから、第1のコンクリート基礎ブロック及び第2のコンクリート基礎ブロックを用いて、仮枠を用いることなく、容易に施工することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本実施形態に係る基礎構造施工法が適用されて完成した基礎構造の断面を示し、図2はその平面を透視して示す。施工者は、基礎地盤1に対して建築物の床面形状の外周囲近傍に合わせてグランドレベルGLより所定深さ(本例では620mm程度)、ほぼ全面的に掘削する。この掘削した領域内に、掘削した土砂にセメント系地盤改良材(セメント固化材)を付加して埋め戻して転圧して改良地盤2を形成する。地盤改良材は、その他の土質安定処理材であってもよい。
この改良地盤2の上面には、内周側として、ユニット化された所定長さの第1のコンクリート基礎ブロック3を複数個長さ方向に連結して閉じた領域を形成するように組み付け、その下半分が改良地盤2内に埋め込まれた状態に設置する。このコンクリート基礎ブロック3は、背高の外側壁3aと背低の内側壁3bと底面部3cとを有する。
また、この改良地盤2の外周寄りの上面には、上記第1のコンクリート基礎ブロック3よりも外周側として、ユニット化された第2のコンクリート基礎ブロック4を複数個長さ方向に連結して閉じた領域を形成するように組み付け設置する。このコンクリート基礎ブロック4は、前記と略同等の構成であり、背高の外側壁4aと背低の内側壁4bと底面部4cとを有する。第1及び第2のコンクリート基礎ブロック3,4は、互いに高さが段違いとされ、後者が前者よりも高い位置に設置される。これら基礎ブロック3,4は、水平方向に略300mm隔てて配置される。この間隔は、適宜に設定されればよく、例えば、基礎ブロック3,4の巾寸法の1乃至2倍程度とすればよい。なお、各基礎ブロック3,4は、個々に改良地盤2にアンカー等により固定されることが望ましい。
改良地盤2は、第1のコンクリート基礎ブロック3の内方では、例えば、厚さ750〜770mmとし、その上面高さレベルを、グランドレベルGLと同等で、かつ同ブロック3の内側壁3bの高さレベルとする。また、このコンクリート基礎ブロック3の外方で、第2のコンクリート基礎ブロック4が配置される領域の改良地盤2は、例えば、厚さ600mmとし、その上面高さレベルをグランドレベルGLより200mm程度下がったレベルとする。第2のコンクリート基礎ブロック4は、建築物の床面形状の外周形状に略合わせた形状に設置することが望ましい。なお、各ブロック3同士、各ブロック4同士を連結固定するための固定金具は図示を省略している。
上記により連結された第1のコンクリート基礎ブロック3の内方の改良地盤2上に外側壁3a高さまで第1の鉄筋コンクリートスラブ5を打つ。このスラブ5は、例えば、厚み150mmとする。このブロック3内にもコンクリートは充填される。次いで、第1の鉄筋コンクリートスラブ5上に複数の防振ゴム7を分散して設置する。この防振ゴム7の形状は、円形、矩形等任意であり、例えば、厚みが120mmで外形200mmのものを用い、互いに1500mm程度の間隔をおいて格子状に配置すればよい。なお、防振ゴム7は第1の鉄筋コンクリートスラブ5に設けたアンカーにより固定する。
次いで、第2のコンクリート基礎ブロック4の内方で第1、第2のコンクリート基礎ブロック3,4間及び第1の鉄筋コンクリートスラブ5の上に、第2のコンクリート基礎ブロック4の内側壁4bの高さまで、すなわち防振ゴム7の上面と略同等高さまで砂材6を充填する。この砂材6の厚みは、例えば120mmとする。砂材6は、砂の他に、圧縮されない無機質の任意の材料を用いることができる。
次いで、第2のコンクリート基礎ブロック4の内方で防振ゴム7と砂材6の上に、該ブロック4の外側壁4aの高さまで、第2の鉄筋コンクリートスラブ8を打つ。この鉄筋コンクリートスラブ8の厚みは、例えば150mmとする。なお、防振ゴム7の上面にはスタッド(図示なし)が設けられ、第2の鉄筋コンクリートスラブ8との固定が成される。また、この鉄筋コンクリートスラブ8には、第1、第2のコンクリート基礎ブロック3,4間に臨む位置その他にメンテナンス用孔9を形成しておくことが望ましい。なお、第1、第2のコンクリート基礎ブロック3,4は、コーナー部用として、L字型の部材31,41(図2)が用意されている。
図3は施工法の手順(#1〜#6)を示している。ここに、各ステップは、上記説明に対応しており、#2では、第1、第2のコンクリート基礎ブロック3,4の両者を設置するものとして記載しているが、第2のコンクリート基礎ブロック4の設置は、#3の処理の後でも構わない。上述のようにして施工された基礎構造は、第1及び第2の鉄筋コンクリートスラブ5,8から成る二重のデッキ構造となり、上側の第2の鉄筋コンクリートスラブ8上に建築物を載せることができる。図1には、鉄筋コンクリートスラブ8上に建築物の土台10を載置しアンカー(図示なし)で固定し、この土台10上に柱・壁11を立設している様子を示す。
このような基礎構造によれば、第1及び第2の鉄筋コンクリートスラブ5,8の間に防振ゴム7と砂材6を挟んだ二重のデッキ構造を構成するので、第2の鉄筋コンクリートスラブ8に関し、基礎地盤1の震動に対して、防振ゴム7により減震作用が、砂材6により制震作用が得られる。ここに、ユニット化された第1及び第2のコンクリート基礎ブロック3,4の各々を連結して組み付けてコンクリートを打つので、従来、配設される仮枠が不要となり、仮枠設置の手間と時間が削減でき、工期の短期化及び低コスト化が図れ、もって防振ゴム7と砂材6を用いて安価に減震・制震構造が得られる。また、鉄筋コンクリートスラブ8上面は、グランドレベルGLよりも高いレベルにあり、構造上、水履けが良好で、配筋(鉄筋)の耐腐食性も良好となる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能で、特に、上述した各種寸法は一例であり、適宜に変更可能である。例えば、第1及び第2のコンクリート基礎ブロック3,4が、互いに高さが異なるものを用いてもよい。また、防振ゴム7と充填される砂材6の厚みや、第1及び第2の鉄筋コンクリートスラブ5,8の厚みも任意に設定することができる。また、改良地盤2についても任意の構造を採用可能である。
本発明の一実施形態に係る建築物の基礎構造の一部断面図。 上記基礎構造の一部平面図。 上記基礎構造の施工法の手順を示す図。
符号の説明
1 基礎地盤
2 改良地盤
3 第1のコンクリート基礎ブロック
3a 背高の外側壁
3b 背低の内側壁
3c 底面部
4 第2のコンクリート基礎ブロック
4a 背高の外側壁
4b 背低の内側壁
4c 底面部
5 第1の鉄筋コンクリートスラブ
6 砂材
7 防振ゴム
8 第2の鉄筋コンクリートスラブ

Claims (2)

  1. 基礎地盤に対して少なくとも建築物の略床面形状分について所定深さの改良地盤が生成され、
    前記改良地盤上に、背高の外側壁と背低の内側壁と底面部とを有するユニット化された所定長さの第1のコンクリート基礎ブロックが長さ方向に複数個連結して組み付けられ、
    前記連結されたコンクリート基礎ブロック内方の改良地盤上に外側壁高さまで第1の鉄筋コンクリートスラブが打たれ、
    前記第1のコンクリート基礎ブロックよりも外周側に間隔をおいてそれとは別の略同等構成の第2のコンクリート基礎ブロックが複数個連結して閉じた領域を形成するように組み付けられ、前記第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁の高さレベルは第1のコンクリート基礎ブロックの外側壁の高さレベルよりも高いものとされ、
    前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に複数の防振ゴムが分散配置され、
    前記第2のコンクリート基礎ブロック内方で第1、第2のコンクリート基礎ブロック間及び前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に、第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁高さであって前記防振ゴムの上面と略同等高さまで砂材が充填され、
    前記防振ゴムと砂材の上を含む第2のコンクリート基礎ブロック内方に該ブロックの外側壁高さまで第2の鉄筋コンクリートスラブが打たれ、
    前記第1の鉄筋コンクリートスラブと前記第2の鉄筋コンクリートスラブとが前記防振ゴムと砂材を挟んで上方にある後者のスラブの方が下方にある前者のスラブよりも大形の二重デッキ構造となり、前記後者のスラブに前記防振ゴムと砂材により減震・制震機能を持たせたことを特徴とする建築物の基礎構造。
  2. 基礎地盤に対して少なくとも建築物の略床面形状分について所定深さの改良地盤を生成するステップと、
    前記改良地盤上に、背高の外側壁と背低の内側壁と底面部とを有するユニット化された所定長さの第1のコンクリート基礎ブロックを長さ方向に複数個連結して閉じた領域を形成するように組み付けるステップと、
    前記連結されたコンクリート基礎ブロック内方の改良地盤上に外側壁高さまで第1の鉄筋コンクリートスラブを打つステップと、
    前記第1のコンクリート基礎ブロックよりも外周側に間隔をおいてそれとは別の略同等構成の第2のコンクリート基礎ブロックを複数個連結して組み付け、前記第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁の高さレベルが第1のコンクリート基礎ブロックの外側壁の高さレベルよりも高くなるようにするステップと、
    前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に複数の防振ゴムを分散配置するステップと、
    前記第2のコンクリート基礎ブロック内方で第1、第2のコンクリート基礎ブロック間及び前記第1の鉄筋コンクリートスラブ上に、第2のコンクリート基礎ブロックの内側壁高さであって前記防振ゴムの上面と略同等高さまで砂材を充填するステップと、
    前記防振ゴムと砂材の上を含む第2のコンクリート基礎ブロック内方に該ブロックの外側壁高さまで第2の鉄筋コンクリートスラブを打つステップとを備え、
    前記第1の鉄筋コンクリートスラブと前記第2の鉄筋コンクリートスラブとが前記防振ゴムと砂材を挟んで上方にある後者のスラブの方が下方にある前者のスラブよりも大形の二重デッキ構造となり、前記後者のスラブに前記防振ゴムと砂材により減震・制震機能を持たせことを特徴とする建築物の基礎構造施工法。
JP2004032406A 2004-02-09 2004-02-09 建築物の基礎構造及びその施工法 Expired - Fee Related JP4204992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032406A JP4204992B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 建築物の基礎構造及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032406A JP4204992B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 建築物の基礎構造及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220707A JP2005220707A (ja) 2005-08-18
JP4204992B2 true JP4204992B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34996557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032406A Expired - Fee Related JP4204992B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 建築物の基礎構造及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204992B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320578B1 (ko) 2012-01-12 2013-10-23 세원금속 (주) 단조 프레스 설치용 진동 방지 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220707A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007070859A (ja) 建造物の免震施工方法および免震構造
KR101277752B1 (ko) 건물 보-기둥 골조 내부구간에 외벽 프리캐스트 콘크리트 패널을 끼움형으로 설치하는 리모델링 시공방법 및 그 프리캐스트 콘크리트 패널
JP3855198B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JP3608568B1 (ja) 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
KR101270697B1 (ko) 프리캐스트 블록과 그 블록을 이용한 중저층 건물의 기둥 리모델링 보강공법
JP4204992B2 (ja) 建築物の基礎構造及びその施工法
JP5228862B2 (ja) 地下構造、地下構造の構築方法
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP2007070858A (ja) 建造物の免震構造および免震施工方法
JPH08184064A (ja) 建築物の基礎構造
JP5316897B2 (ja) 免震化工法
JP4481882B2 (ja) 建築物の無型枠基礎構造体
JP4806743B2 (ja) 建築物の外断熱材施工構造
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
JP6372605B1 (ja) 軽量盛土構造
JP2001262586A (ja) 住宅の基礎構造
JP3138317U (ja) 建築物
JP3756158B2 (ja) 免震構造物
JP7194626B2 (ja) 駅ホームの補強構造
JP5889044B2 (ja) 基礎構造の構築方法
JP6230272B2 (ja) 耐震壁、およびその形成方法
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP4586430B2 (ja) 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees