JP5629804B2 - 配線基板およびその製造方法ならびに積層シート - Google Patents

配線基板およびその製造方法ならびに積層シート Download PDF

Info

Publication number
JP5629804B2
JP5629804B2 JP2013105611A JP2013105611A JP5629804B2 JP 5629804 B2 JP5629804 B2 JP 5629804B2 JP 2013105611 A JP2013105611 A JP 2013105611A JP 2013105611 A JP2013105611 A JP 2013105611A JP 5629804 B2 JP5629804 B2 JP 5629804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic insulating
resin
layer
resin layer
insulating particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013105611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201445A (ja
Inventor
林 桂
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013105611A priority Critical patent/JP5629804B2/ja
Publication of JP2013201445A publication Critical patent/JP2013201445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629804B2 publication Critical patent/JP5629804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1152Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、電子機器(たとえば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ機器及びその周辺機器)や輸送機、建物等あらゆる物に使用される配線基板およびその製造方法ならびにそれに用いられる積層シートに関するものである。
従来、電子機器に用いられる配線基板として、樹脂層と、セラミック層とを備えた配線基板が知られている。
例えば、特許文献1には、金属箔の片面にセラミックを溶射してセラミック層を形成し、該金属箔のセラミック層側と接するようにプリプレグを積層して熱圧成形して形成された配線基板が記載されている。
特開平2−253941号公報
しかしながら、一般的に、セラミック層と樹脂層とは接着強度が低いため、配線基板に応力が印加された場合、セラミック層と樹脂層とが剥離しやすい。それ故、該剥離に起因して配線に断線が生じやすくなり、ひいては配線基板の電気的信頼性が低下しやすくなる。
従って、電気的信頼性を改良した配線基板を提供することが望まれている。
本発明は、電気的信頼性を改善した配線基板を提供することによって上記要求を解決する。
本発明は、アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層と、
該無機絶縁層上に配された樹脂層と、前記無機絶縁層上に配された導電層とを備えた配線基板であって、
前記樹脂層は、前記無機絶縁層上に配された第1樹脂層と、該第1樹脂層上に配された第2樹脂層とを含み、
前記導電層は、前記第1樹脂層上に部分的に形成されているとともに、一主面が第1樹脂層に当接しており、
前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層の前記導電層が形成されていない領域上に形成されているとともに、前記導電層の側面及び他主面に当接しており、
前記第1樹脂層は、前記第2樹脂層よりも厚みが小さく、且つ弾性率が低い配線基板である。
また、本発明は、アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層と、
該無機絶縁層上に配された樹脂層と、前記無機絶縁層上に配された導電層とを備えた配線基板であって、
前記導電層は、一主面が前記無機絶縁層に当接しており、
前記樹脂層は、前記無機絶縁層の前記導電層が形成されていない領域上に形成されているとともに、前記導電層の側面及び他主面に当接している配線基板である。
また、本発明は、アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層と、
該無機絶縁層上に配された樹脂層と、前記無機絶縁層上に配された導電層とを備えた配線基板であって、
前記無機絶縁層は、複数積層されており、
隣接する前記無機絶縁層は、前記樹脂層を介して互いに接続した配線基板である。
また、本発明は、アモルファス状態の酸化ケイ素からなる無機絶縁粒子を含む無機絶縁ゾルを塗布する工程と、
前記無機絶縁粒子を、酸化ケイ素の結晶化開始温度未満で加熱して互いに接続させることにより、アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層を形成する工程と、
該無機絶縁層上に配された樹脂層を形成する工程と、
前記無機絶縁層上に配された導電層を形成する工程とを備えた配線基板の製造方法である。
上記構成によれば、電気的信頼性を改善した配線基板を提供することができる。
図1Aは、本発明の第1実施形態にかかる配線基板を備えた実装構造体を厚み方向に切断した断面図であり、図1Bは、図1Aに示した実装構造体のR1部分を拡大して示した断面図である。 図2Aは、2つの第1無機絶縁粒子が結合した様子を模式的に現したものであり,図2Bは、図1Aに示した実装構造体のR2部分を拡大して示した断面図である。 図3は、図1Bに示した実装構造体のR3部分を拡大して示した断面図である。 図4A乃至図4Fは、図1Aに示す配線基板の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図である。 図5A乃至図5Cは、図1Aに示す配線基板の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図である。 図6A及び図6Bは、図1Aに示す配線基板の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図である。 図7A及び図7Bは、試料1の積層板を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真である。 図8Aは、図7BのR4部分を拡大した写真であり、図8Bは、試料2の積層板を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真である。 図9Aは、図8BのR5部分を拡大した写真であり、図9Bは、試料3の積層板を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真である。 図10Aは、試料4の積層板を厚み方向に切断した断面の一部を、電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真であり、図10Bは、図10AのR6部分を拡大した写真である。 図11Aは、試料5の積層板を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真であり、図11Bは、試料6の積層板の無機絶縁層を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真である。 図12Aは、試料7の積層板の無機絶縁層を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真であり、図12Bは、試料8の積層板の無機絶縁層を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真である。 図13Aは、試料9の積層板の無機絶縁層を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真であり、図13Bは、試料10の積層板の無機絶縁層を厚み方向に切断した断面の一部を電界放出型電子顕微鏡により撮影した写真である。 図14は、第1無機絶縁粒子をレーザーラマン分光装置によって分析した測定結果である。 図15は、第2無機絶縁粒子をレーザーラマン分光装置によって分析した測定結果である。
以下に、本発明の一実施形態に係る配線基板を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1Aに示した配線基板3は、例えば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置又はその周辺機器などの電子機器に使用されるものである。
この配線基板3は、コア基板5と、コア基板5の上下面に形成された一対の配線層6とを含んでおり、電子部品2を支持するとともに、電子部品2を駆動もしくは制御するための電源や信号を電子部品2へ供給する機能を有する。
なお、電子部品2は、例えばIC又はLSI等の半導体素子であり、配線基板3に半田等の導電材料からなるバンプ4を介してフリップチップ実装されている。この電子部品2は、母材が、例えばシリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム又は炭化珪素等の半導体材料により形成されている。
以下、配線基板3の構成について詳細に説明する。
(コア基板)
コア基板5は、配線基板3の剛性を高めつつ一対の配線層6間の導通を図るものであり、配線層6を支持する基体7と、基体7に設けられたスルーホールと、該スルーホール内に設けられ、一対の配線層6同士を電気的に接続する筒状のスルーホール導体8と、該スルーホール導体8に取り囲まれた絶縁体9を含んでいる。
基体7は、樹脂基体10と該樹脂基体10上下面に設けられた第1無機絶縁層11aと基体7の最外層に配されるように該第1無機絶縁層11aの一主面に設けられた第1樹脂層12aを有する。
樹脂基体10は、基体7の主要部をなすものであり、例えば樹脂部と該樹脂部に被覆された基材を含む。樹脂基体10は、厚みが例えば0.1mm以上3.0mm以下に設定され、平面方向への熱膨張率が例えば3ppm/℃以上20ppm/℃以下に設定され、厚み方向への熱膨張率が例えば30ppm/℃以上50ppm/℃以下に設定され、誘電正接が例えば0.01以上0.02以下に設定されている。
ここで、樹脂基体10の熱膨張率は、市販のTMA(Thermo-Mechanical Analysis)装置を用いて、JISK7197‐1991に準じた測定方法により測定される。また、樹脂基体10の誘電正接は、JISR1627‐1996に準じた共振器法により測定される。以下、第1及び第2樹脂層12a、12bや第1及び第2無機絶縁層11a、11bをはじめとする各部材の熱膨張率及び誘電正接は、樹脂基体10と同様に測定される。
樹脂基体10の樹脂部は、例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂又はポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂により形成することができる。前記樹脂部は、弾性率が例えば0.1GPa以上5GPa以下に設定され、硬度が例えば0.02GPa以上0.5GPa以下に設定され、厚み方向及び平面方向への熱膨張率が例えば20ppm/℃以上50ppm/℃以下に設定されている。
ここで、樹脂基体10の樹脂部の弾性率及び硬度は、ISO14577‐1:2002に準じた次の方法で測定される。まず、樹脂基体10の樹脂部を厚み方向に沿って切断し、切断面をアルゴンイオンで研摩する。次に、ナノインデンターを用いて、該ナノインデンターのダイヤモンドからなるバーコビッチ圧子に荷重を印加して、該圧子を研磨面に対して押し込む。次に、押し込まれた圧子に印加された荷重を該圧子の接触投影面積で除算することによって、硬度を算出する。また、押し込む際の荷重と押し込み深さの関係から荷重‐変位曲線を求め、該荷重‐変位曲線から弾性率を算出する。この測定は、例えば、MTS社製ナノインデンターXPを用いることができる。以下、第1及び第2樹脂層12a、12bや第1及び第2無機絶縁層11a、11bをはじめとする各部材の弾性率及び硬度は、樹脂基体10の樹脂部と同様に測定される。
樹脂基体10に含まれる前記基材は、樹脂基体10の平面方向の熱膨張率を低減するとともに、樹脂基体10の剛性を高めるものである。前記基材は、例えば、複数の繊維からなる織布若しくは不織布又は複数の繊維を一方向に配列した繊維群により形成することができる。前記繊維としては、例えばガラス繊維、樹脂繊維、炭素繊維又は金属繊維等を使用することができる。
本実施形態においては、樹脂基体10は、さらに、無機絶縁材料により形成された多数の第1フィラー粒子から成る第1フィラー13aを含有している。その結果、樹脂基体10の熱膨張率を低減するとともに、樹脂基体10の剛性を高めることができる。第1フィラー粒子は、例えば酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、水酸化アルミニウム又は炭酸カルシウム等の無機絶縁材料により形成することができる。第1フィラー粒子は、粒径が例えば0.5μm以上5.0μm以下に設定され、熱膨張率が例えば0ppm/℃以上15ppm/℃以下に設定される。また、樹脂基体10の樹脂部と第1フィラー13aの体積の合計に対する第1フィラー13aの体積の割合(以下、「第1フィラー13aの含有量」という)が例えば3体積%以上60体積%以下に設定されている。
ここで、第1フィラー粒子の粒径は、次のように測定される。まず、樹脂基体10の研摩面若しくは破断面を電界放出型電子顕微鏡で観察し、20粒子数以上50粒子数以下の粒子を含むように拡大した断面を撮影する。次に、該拡大した断面にて各粒子の最大径を測定し、該測定された最大粒径を第1フィラー粒子の粒径とする。また、第1フィラー13aの含有量(体積%)は、樹脂基体10の研摩面を電界放出型電子顕微鏡で撮影し、画像解析装置等を用いて、樹脂基体10の樹脂部に占める第1フィラー13aの面積比率(面積%)を10箇所の断面にて測定し、その測定値の平均値を算出して含有量(体積%)とみなすことにより、測定される。
一方、樹脂基体10の上下面に形成された第1無機絶縁層11aは、低誘電正接及び低熱膨張率である酸化ケイ素を含む無機絶縁材料により構成されており、樹脂材料と比較して剛性が高いことから、基体7の剛性を高める機能を有する。
第1無機絶縁層11aの平面方向の熱膨張率は、一般的な樹脂材料の平面方向の熱膨張率と比較して低いため、配線基板3の平面方向への熱膨張率を電子部品2の平面方向への熱膨張率に近づけることができ、熱応力に起因した配線基板3の反りを低減できる。
第1無機絶縁層11aの厚み方向の熱膨張率は、平面方向の熱膨張率が低い樹脂フィルムの厚み方向の熱膨張率よりも小さいため、樹脂フィルムを用いた場合に比較して、基体7の厚み方向の熱膨張率を低減することができ、基体7とスルーホール導体8との熱膨張率の違いに起因した熱応力を小さくし、スルーホール導体8の断線を低減できる。
第1無機絶縁層11aは、一般的に、無機絶縁材料は樹脂材料よりも誘電正接が低く、しかも、樹脂基体10よりも配線層6に対して近接して配置されていることから、コア基板5の上下面に配置された配線層6の信号伝送特性を高めることができる。
第1無機絶縁層11aの厚みは、例えば3μm以上100μm以下、及び/又は樹脂基体10の3%以上10%以下に設定される。また、第1無機絶縁層11aの弾性率は、10GPa以上45GPa以下、及び/又は、樹脂基体10の樹脂部の5倍以上100倍以下に設定されている。また、第1無機絶縁層11aの硬度は、0.5GPa以上4GPa以下、及び/又は、樹脂基体10の樹脂部の2倍以上100倍以下に設定されている。また、第1無機絶縁層11aは、厚み方向及び平面方向への熱膨張率が例えば0ppm/℃以上10ppm/℃以下に設定され、誘電正接が例えば0.0001以上0.001以下に設定されている。
第1無機絶縁層11aを構成する無機絶縁材料としては、例えば酸化ケイ素を90重量%以上含む無機絶縁材料を用いることができ、なかでも、酸化ケイ素を99重量%以上100重量%未満含む無機絶縁材料を用いることが望ましい。酸化ケイ素を90重量%以上100重量%未満含む無機絶縁材料を用いる場合は、該無機絶縁材料は酸化ケイ素の他に、例えば酸化アルミニウム、酸化チタニウム、酸化マグネシウム又は酸化ジルコニウム等の無機絶縁材料を含んでも構わない。
また、第1無機絶縁層11aに含まれる酸化ケイ素は、アモルファス(非晶質)状態である。アモルファス状態の酸化ケイ素は、結晶状態の無機絶縁材料と比較して、結晶構造に起因した熱膨張率の異方性を低減することができるため、配線基板3の加熱後配線基板3が冷却される際に、第1無機絶縁層11aの収縮を厚み方向及び平面方向にてより均一にすることができ、第1無機絶縁層11aにおけるクラックの発生を低減できる。なお、アモルファス状態である酸化ケイ素は、結晶相の領域が例えば10体積%未満に設定されており、なかでも5体積%未満に設定されていることが望ましい。
ここで、酸化ケイ素の結晶相領域の体積比は、以下のように測定される。まず、100%結晶化した試料粉末と非晶質粉末とを異なる比率で含む複数の比較試料を作製し、該比較試料をX線回折法で測定することにより、該測定値と結晶相領域の体積比との相対的関係を示す検量線を作成する。次に、測定対象である調査試料をX線回折法で測定し、該測定値と検量線とを比較して、該測定値から結晶相領域の体積比を算出することにより、調査試料の結晶相領域の体積比が測定される。
上述した第1無機絶縁層11aは、図1Bに示すように、複数の第1無機絶縁粒子14aと該第1無機絶縁粒子14aよりも粒径が大きい複数の第2無機絶縁粒子14bとを含む。この第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bは、例えば、上述した酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム又は酸化カルシウム等の無機絶縁材料により形成することができる。また、第1及び第2無機絶縁層11a、11bは、第1無機絶縁粒子14aと第2無機絶縁粒子14bの合計体積に対して第1無機絶縁粒子14aを20体積%以上90体積%以下含み、前記合計体積に対して第2無機絶縁粒子14bを10体積%以上80体積%以下含んでいる。
第1無機絶縁粒子14aは、粒径が3nm以上110nm以下に設定されており、図2Aに示すように、互いに結合することにより、第1無機絶縁層11aの内部が緻密に形成されている。なお、第1無機絶縁粒子14aの弾性率は、例えば10GPa以上30GPa以下に設定され、第1無機絶縁粒子14aの硬度は、例えば0.5GPa以上2GPa以下に設定されている。
また、第2無機絶縁粒子14bは、粒径が0.5μm以上5μm以下に設定されており、第1無機絶縁粒子14aと結合することによって、第1無機絶縁粒子14aを介して互いに接着している。なお、第2無機絶縁粒子14bの弾性率は、例えば40GPa以上75GPa以下に設定され、及び/又は第1無機絶縁粒子14aの弾性率の例えば2倍以上7倍以下に設定されている。また、第2無機絶縁粒子14bの硬度は、例えば5GPa以上10GPa以下に設定され、及び/又は第1無機絶縁粒子14aの硬度の例えば3倍以上20倍以下に設定されている。
ここで、第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bは、第1無機絶縁層11aの研摩面若しくは破断面を電界放出型電子顕微鏡で観察することにより確認される。また、第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bの体積%は、次のように算出される。まず、第1無機絶縁層11aの研摩面を電界放出型電子顕微鏡で撮影する。次に、撮影した画像から画像解析装置等を用いて、第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bの面積比率(面積%)を測定する。そして、該測定値の平均値を算出することにより第1及び第2無機絶縁粒子14a、14bの体積%が算出される。また、第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bの粒径は、無機絶縁層11の研摩面若しくは破断面を電界放出型電子顕微鏡で観察し、20粒子数以上50粒子数以下の粒子を含むように拡大した断面を撮影し、該撮影した拡大断面にて各粒子の最大径を測定することにより、測定される。
一方、無機絶縁層11aの一主面に形成された第1樹脂層12aは、無機絶縁層11aと後述する導電層15との間に介されており、第1無機絶縁層11aと導電層15との間の熱応力を緩和する機能、及び第1無機絶縁層11aのクラックに起因した導電層15の断線を低減する機能を有するものであり、一主面が第1無機絶縁層11aと、他主面が導電層15と当接しており、例えば樹脂部と該樹脂部に被覆された第2フィラー13bとを含む。
また、第1樹脂層12aは、厚みが例えば0.1μm以上5μm以下に設定され、弾性率が例えば0.01GPa以上1GPa以下に設定され、硬度が例えば0.01GPa以上0.3GPaに設定され、厚み方向及び平面方向への熱膨張率が例えば20ppm/℃以上100ppm/℃以下に設定され、誘電正接が例えば0.005以上0.02以下に設定されている。
第1樹脂層12aに含まれる樹脂部は、第1樹脂層12aの主要部をなすものであり、例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂又はポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂からなる。
第1樹脂層12aに含まれる第2フィラー13bは、第1樹脂層12aの難燃性を高める機能や後述する取り扱い時に積層シート同士が接着してしまうことを抑制する機能を有し、例えば酸化ケイ素等の無機絶縁材料により形成された多数の第2フィラー粒子から成る。この第2フィラー粒子は、粒径が例えば0.05μm以上0.7μm以下に設定されており、第1樹脂層12aにおける含有量が例えば0体積%以上10体積%以下に設定されている。なお、第2フィラー粒子の粒径や含有量は、第1フィラー粒子と同様に測定される。
また、基体7には、該基体7を厚み方向に貫通し、例えば直径が0.1mm以上1mm以下の円柱状であるスルーホールが設けられている。スルーホールの内部には、コア基板5の上下の配線層6を電気的に接続するスルーホール導体8がスルーホールの内壁に沿って筒状に形成されている。このスルーホール導体8としては、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロム等の導電材料により形成することができ、熱膨張率が例えば14ppm/℃以上18ppm/℃以下に設定されている。
筒状に形成されたスルーホール導体8の中空部には、絶縁体9が柱状に形成されている。絶縁体9は、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂又はビスマレイミドトリアジン樹脂等の樹脂材料により形成することができる。
(配線層)
一方、コア基板5の上下面には、上述した如く、一対の配線層6が形成されている。
一対の配線層6のうち、一方の配線層6は電子部品2に対して半田3を介して接続され、他方の配線層6は、図示しない接合材を介して図示しない外部配線基板と接続される。
各配線層6は、第1樹脂層12a上又は後述する第3樹脂層12c上に部分的に形成された複数の導電層15と、該第1樹脂層12a上又は第3樹脂層12c上の導電層15が形成されていない領域上に形成された複数の第2樹脂層12bと、該第2樹脂層12b上に形成された複数の第2無機絶縁層11bと、該第2無機絶縁層11b上に形成された複数の第3樹脂層12cと、第2樹脂層12b、第2無機絶縁層11b及び第3樹脂層12cを貫通する複数のビア孔と、該ビア孔内に形成された複数のビア導体16と、を含んでいる。また、導電層15及びビア導体16は、互いに電気的に接続されており、接地用配線、電力供給用配線及び/又は信号用配線を構成している。
複数の導電層15は、第2樹脂層12b、第2無機絶縁層11b及び第3樹脂層12cを介して厚み方向に互いに離間するとともに、第2樹脂層12bを介して平面方向に互いに離間している。導電層15は、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロム等の導電材料により形成することができる。また、導電層15は、その厚みが3μm以上20μm以下に設定され、熱膨張率が例えば14ppm/℃以上18ppm/℃以下に設定されている。
第2樹脂層12bは、導電層15の側面及び他主面に当接しており、厚み方向又は平面方向に沿って離間した導電層15同士の短絡を防止する絶縁部材として機能するものである。第2樹脂層12bは、例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂又はポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂により形成することができる。
第2樹脂層12bの厚みは、例えば3μm以上30μm以下に設定され、及び/又は第1樹脂層12aの厚みの例えば1.5倍以上20倍以下に設定されている。また、第2樹脂層12bの弾性率は、例えば0.2GPa以上20GPa以下に設定され、及び/又は第1樹脂層12aの弾性率の例えば2倍以上100倍以下に設定されている。また、第2樹脂層12bの硬度は、例えば0.05GPa以上2GPa以下に設定され、及び/又は第1樹脂層12aの硬度の例えば5倍以上20倍以下に設定されている。また、第2樹脂層12bの誘電正接は、例えば0.01以上0.02以下に設定され、第2樹脂層12bの厚み方向及び平面方向への熱膨張率は、例えば20ppm/℃以上50ppm/℃以下に設定されている。なお、第2樹脂層12bの厚みは、第1樹脂層12a上又は第3樹脂層12c上における厚みである。
また、本実施形態においては、第2樹脂層12bは、無機絶縁材料により形成された多数の第3フィラー粒子から成る第3フィラー13cを含有している。この第3フィラー13cは、第1フィラー13aと同様の材料により形成することができ、第2樹脂層12bの熱膨張率を低減するとともに、第2樹脂層12bの剛性を高めることができる。
第2無機絶縁層11bは、第3樹脂層12c及び第2樹脂層12bを介して隣接する第2無機絶縁層11bと接続しており、上述した基体7に含まれる第1無機絶縁層11aと同様に、樹脂材料と比較して剛性が高く熱膨張率及び誘電正接が低い無機絶縁材料により構成されていることから、上述した基体7に含まれる第1無機絶縁層11aと同様の効果を奏する。なお、第2無機絶縁層11bは、第1無機絶縁層11aに隣接する場合、第1樹脂層12a及び第2樹脂層12bを介して第1無機絶縁層11aと接続している。
第2無機絶縁層11bの厚みは、例えば3μm以上30μm以下、及び/又は、第2樹脂層12bの厚みの0.5倍以上10倍以下(好ましくは0.8倍以上1.2倍以下)に設定されている。その他の構成は、図2Bに示すように、上述した第1無機絶縁層11aと同様の構成である。
第3樹脂層12cは、第2無機絶縁層11bと導電層15との間に介され、上述した基体7に含まれる第1樹脂層12aと同様の構成を有する。それ故、上述した基体7に含まれる第1樹脂層12aと同様の効果を奏する。
ビア導体16は、厚み方向に互いに離間した導電層15同士を相互に接続するものであり、コア基板5に向って幅狭となる柱状に形成されている。ビア導体16は、例えば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル又はクロム等の導電材料により形成することができ、熱膨張率が例えば14ppm/℃以上18ppm/℃以下に設定されている。
(第1及び第2無機絶縁層)
ところで、例えば電子部品2と配線基板3の熱膨張率の違いに起因した熱応力や機械的応力等の応力が配線基板3に印加された場合、第1無機絶縁層11aと樹脂基体10の樹脂部若しくは第1樹脂層12aとが、又は第2無機絶縁層11bと第2樹脂層12b若しくは第3樹脂層12cとが、剥離することがある。
一方、本実施形態において、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの弾性率は、45GPa以下に設定されており、一般的なアモルファス状態の酸化ケイ素からなる材料であるシリカガラス(弾性率は72GPa程度)よりも、小さく設定されているため、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの弾性率を、一般的に無機絶縁材料よりも弾性率の小さい樹脂材料によって構成された樹脂基体10の樹脂部、第1樹脂層12a、第2樹脂層12b及び第3樹脂層12cの弾性率に近づけることができる。それ故、第1無機絶縁層11aと樹脂基体10の樹脂部若しくは第1樹脂層12aとの剥離、又は、第2無機絶縁層11bと第2樹脂層12b若しくは第3樹脂層12cとの剥離を低減することができ、ひいては電気的信頼性に優れた配線基板3を得ることができる。
また、本実施形態のように、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの弾性率は、10GPa以上に設定されていることが望ましい。その結果、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの弾性率を、樹脂基体10の樹脂部、第1樹脂層12a、第2樹脂層12b及び第3樹脂層12cの弾性率よりも高め、配線基板3の剛性を高めることができる。また、低熱膨張である第1及び第2無機絶縁層11a、11bの弾性率を高めることによって、配線基板3の熱膨張率をより低減することができる。
また、本実施形態において、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの硬度は、0.5GPa以上4GPa以下に設定されている。
(第1及び第2無機絶縁粒子)
ところで、例えば電子部品2と配線基板3の熱膨張率の違いに起因した熱応力や機械的応力等の応力が配線基板3に印加された場合、第1無機絶縁粒子14a同士が剥離することにより、第1及び第2無機絶縁層11a、11bのクラックが生じることがある。
一方、本実施形態の配線基板3においては、第1及び第2無機絶縁層11a、11bは、第1無機絶縁粒子14aよりも粒径の大きい第2無機絶縁粒子14bを含む。従って、第1及び第2無機絶縁層11a、11bにクラックが生じても、クラックが第2無機絶縁粒子14bに達した際に、粒径の大きい第2無機絶縁粒子14bによってクラックの伸長を阻止したり、あるいは、第2無機絶縁粒子の表面に沿ってクラックを迂回させたりすることができる。その結果、クラックが第1または第2無機絶縁層11a、11bを貫通して導電層15に達することが抑制され、該クラックを起点とした導電層15の断線を低減することができ、ひいては電気的信頼性に優れた配線基板3を得ることができる。クラックの伸長を阻止したり、クラックを迂回させたりするには、第2無機絶縁粒子の粒径が0.5μm以上である場合が特に好ましい。
また、第2無機絶縁粒子14bは粒径が大きいため、第1及び第2無機絶縁層11a、11bを第2無機絶縁粒子のみで構成すると、1つの第2無機絶縁粒子の周囲に多くの他の第2無機絶縁粒子を配置することが困難となり、結果的に、第2無機絶縁粒子14b同士の接触面積が小さくなり、第2無機絶縁粒子14b同士の接着強度は小さくなりやすい。これに対して、本実施形態の配線基板3においては、第1及び第2無機絶縁層11a、11bは、粒径の大きな第2無機絶縁粒子14bのみならず粒径の小さい第1無機絶縁粒子14aを含み、第2無機絶縁粒子同士は、該第2無機絶縁粒子の周囲に配置された複数の第1無機絶縁粒子14aを介して接合している。それ故、第2無機絶縁粒子と第1無機絶縁粒子との接触面積を大きくすることができ、第2無機絶縁粒子14b同士の剥離を低減することができる。かかる効果は、第1無機絶縁粒子の粒径が110nm以下に設定されている場合に特に顕著となる。
一方、本実施形態の配線基板3においては、第1無機絶縁粒子14aは、粒径が3nm以上110nm以下と微小に設定されている。このように、第1無機絶縁粒子14aの粒径が非常に小さいため、第1無機絶縁粒子14a同士が結晶化開始温度未満にて互いに強固に結合する。その結果、第1及び第2無機絶縁粒子自体がアモルファス状態のままで該粒子同士が結合し、第1及び第2無機絶縁層11a、11bがアモルファス状態となる。それ故、上述した如く、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの熱膨張率の異方性が小さくなる。なお、第1無機絶縁粒子14aの粒径が3nm以上110nm以下と微小に設定されていると、第1無機絶縁粒子14aの原子、特に表面の原子が活発に運動するため、結晶化開始温度未満といった低温下でも第1無機絶縁粒子14a同士が強固に結合すると推測される。なお、結晶化開始温度は、非晶質の無機絶縁材料が結晶化を開始する温度、すなわち、結晶相領域の体積が増加する温度である。
また、本実施形態においては、第2無機絶縁粒子14b同士が互いに離間するように、個々の第2無機絶縁粒子14bは複数の第1無機絶縁粒子14aによって被覆されている。その結果、接着強度が低く且つ剥離しやすい第2無機絶縁粒子14b同士の接触が防止され、第2無機絶縁粒子14bの剥離を抑制でき、ひいては、第2無機絶縁粒子に起因したクラックの発生及び伸長を低減することができる。
第1無機絶縁粒子14aは、本実施形態のように、球状であることが望ましい。その結果、第2無機絶縁粒子間の空隙に多くの第1無機絶縁粒子14aを充填しやすくなる上、第1無機絶縁粒子14a間の空隙の体積が低減され、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの内部構造を緻密にでき、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの剛性を向上させることができる。
また、第2無機絶縁粒子14bは、本実施形態のように、曲面状であることが望ましく、さらには球状であることがより望ましい。その結果、第2無機絶縁粒子14bの表面が滑らかになり、該表面における応力が分散され、第2無機絶縁粒子14bの表面を起点とした第1及び第2無機絶縁層11a、11bのクラックの発生を低減することができる。
第2無機絶縁粒子14bは、本実施形態のように、第1無機絶縁粒子14aよりも硬度が高いことが望ましい。第1無機絶縁粒子14aの硬度を小さくすることによって、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの硬度を低減しつつ、第2無機絶縁粒子14bの硬度を大きくすることによって、クラックが第2無機絶縁粒子14bに達した際に、該クラックが第2無機絶縁粒子14bの内部へ伸長することを低減し、ひいては第1及び第2無機絶縁層11a、11bにおけるクラックの伸長を低減することができる。また、第2無機絶縁粒子14bは、本実施形態のように、第1無機絶縁粒子14aよりも弾性率が高いことが望ましい。
(第1及び第2無機絶縁粒子の分子構造)
ところで、アモルファス状態の酸化ケイ素は、分子同士が環状に結合した多員環構造をとることが知られている。この多員環構造は、ラマン分光法を用いることによって、詳細に分析することができ、例えば、ラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値は、多員環構造における3員環構造の占める割合を示すことが知られている。また、アモルファス状態の酸化ケイ素において、ラマンシフトが600cm−1におけるラマン散乱強度の値は、ラマンシフトが620cm−1におけるラマン散乱強度の値よりも大きい。
一方、本実施形態において、第1無機絶縁粒子14aのラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値は、第1無機絶縁粒子14aのラマンシフトが600cm−1におけるラマン散乱強度の値よりも小さい。すなわち、第1無機絶縁粒子14aは、多員環構造において3員環構造の占める割合が小さい。その結果、第1無機絶縁粒子14aは、分子同士が密に配置される3員環構造が少なく、密度が小さいため、弾性率及び硬度が小さい。それ故、この第1無機絶縁粒子14aによって、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの弾性率及び硬度を小さくすることができる。
また、第1無機絶縁粒子14aは、多員環構造において3員環構造の占める割合が小さいため、樹脂材料との接着強度が高めることができる。これは、第1無機絶縁粒子14aは、3員環構造が少ないことから、環状構造によって囲まれた領域が大きく、この領域に樹脂分子の一部が入り込みやすくなるため、酸化ケイ素分子と樹脂分子との親和性が高くなることに起因すると推定される。それ故、この第1無機絶縁粒子14aを第1及び第2無機絶縁層11a、11bの主面に配することによって、第1及び第2無機絶縁層11a、11bと、樹脂基体10の樹脂部、第1樹脂層12a、第2樹脂層12b及び第3樹脂層12cと、の接着強度を高めることができる。
なお、第1無機絶縁粒子14aは、ラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲において、ラマン散乱強度のピークを有していないことが望ましい。
ここで、第1無機絶縁粒子14aのラマン散乱強度は、レーザーラマン分光装置を用いて、第1無機絶縁粒子14aに対するレーザー(波長514.53nm)の照射によって生じるラマンスペクトルを観察することにより、測定される。この測定には、例えば、株式会社堀場製作所製レーザーラマン分光装置LabRAM HR‐800を用いることができる。以下、第2無機絶縁粒子14bにおいても、第1無機絶縁粒子14aと同様にラマン散乱強度が測定される。
一方、本実施形態において、第2無機絶縁粒子14bは、ラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値は、第1無機絶縁粒子14aのラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値よりも大きい。それ故、第2無機絶縁粒子14bの多員環構造において3員環構造の占める割合を、第1無機絶縁粒子14aの多員環構造において3員環構造の占める割合よりも大きくすることができ、ひいては第2無機絶縁粒子14bの弾性率及び硬度を第1無機絶縁粒子14aよりも大きくすることができる。
また、本実施形態のように、第2無機絶縁粒子14bのラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値は、第2無機絶縁粒子14bのラマンシフトが600cm−1におけるラマン散乱強度の値よりも大きいことが望ましい。その結果、第2無機絶縁粒子14bの多員環構造において3員環構造の占める割合をより大きくし、第2無機絶縁粒子14bの弾性率及び硬度をより大きくすることができる。
この第2無機絶縁粒子14bは、本実施形態のように、第1無機絶縁粒子14aを介して、樹脂基体10の樹脂部、第1樹脂層12a、第2樹脂層12b及び第3樹脂層12cと接続されていることが望ましい。その結果、第2無機絶縁粒子14bよりも多員環構造において3員環構造の占める割合が小さく樹脂材料との接着強度の高い第1無機絶縁粒子14aによって、第1及び第2無機絶縁層11a、11bと、樹脂基体10の樹脂部、第1樹脂層12a、第2樹脂層12b及び第3樹脂層12cと、の接着強度を高めることができる。なお、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの主面は、第1無機絶縁粒子14aのみからなることが望ましい。
また、第1及び第2無機絶縁層11a、11bは、第1及び第2無機絶縁層11a、11bのラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値は、第2無機絶縁粒子14bのラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値よりも小さい。その結果、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの弾性率及び硬度を第2無機絶縁粒子14bよりも小さくすることができる。
ここで、第1及び第2無機絶縁層11a、11bのラマン散乱強度は、株式会社堀場製作所製レーザーラマン分光装置LabRAM HR‐800を用いて、第1及び第2無機絶縁層11a、11bの厚み方向に沿って切断した断面に対するレーザー(波長514.53nm)の照射によって生じるラマンスペクトルを観察することにより、測定される。
(第3及び第4無機絶縁粒子)
また、本実施形態の配線基板3においては、図3に示すように、第1無機絶縁粒子14aは、粒径が3nm以上15nm以下に設定された第3無機絶縁粒子14cと、粒径が35nm以上110nm以下に設定された第4無機絶縁粒子14dと、を含む。
この場合、第3無機絶縁粒子14cが非常に小さいため、該各第3無機絶縁粒子14cと他の第3無機絶縁粒子14cまたは第4無機絶縁粒子14dとの接触面積が大きくなり、第3無機絶縁粒子同士もしくは第3及び第4無機絶縁粒子同士を強固に結合することができる。また、仮に第3無機絶縁粒子が剥離し、クラックが発生したとしても、第3無機絶縁粒子14cよりも粒径が大きな第4無機絶縁粒子14dによってクラックの伸長が良好に抑制される。
第1及び第2無機絶縁層11a、11bは、第1無機絶縁粒子14aと第2無機絶縁粒子14bの合計体積に対して第3無機絶縁粒子14cを10体積%以上50体積%以下含み、第1無機絶縁粒子14aと第2無機絶縁粒子14bの合計体積に対して第4無機絶縁粒子14dを10体積%以上40体積%以下含むことが望ましい。第3無機絶縁粒子14cを10体積%以上含むことにより、第2無機絶縁粒子14b同士の間隙、及び第2無機絶縁粒子14bと第4無機絶縁粒子14dとの間隙に第3無機絶縁粒子14cを高い密度で配置させ、第3無機絶縁粒子14c同士を互いに結合させることができ、かかる間隙におけるクラックの発生及び伸長を低減することができる。また、第4無機絶縁粒子14dを10体積%以上含むことにより、第2無機絶縁粒子14b同士の間隙で発生したクラックの伸長を第4無機絶縁粒子14dによって良好に抑制できる。
(第1及び第3樹脂層)
一方、本実施形態の配線基板3において、第1及び第3樹脂層12a、12cは、第2樹脂層12bと比較して、厚みが小さく設定され、且つ弾性率が低く設定されている。この場合、薄く弾性変形しやすい第1及び第3樹脂層12a、12cによって、第1及び第2無機絶縁層11a、11bと導電層15との熱膨張量の違いに起因した熱応力が緩和される。したがって、第1及び第2無機絶縁層11a、11bより導電層15が剥離することが抑制され、導電層15の断線を低減することができ、ひいては電気的信頼性に優れた配線基板3を得ることが可能となる。なお、第1及び第3樹脂層12a、12cは、第2樹脂層12bだけではなく、樹脂基体10、第1無機絶縁層11a及び第2無機絶縁層11bと比較して、厚みが小さく設定され、且つ弾性率が低く設定されていることが望ましい。
また、第1及び第3樹脂層12a、12cは、第1及び第2無機絶縁層11a、11b上面と導電層15下面との間に介在されている。それ故、第1及び第3樹脂層12a、12cは、平面方向にて隣接する導電層15同士の絶縁部材として機能する第2樹脂層12bと比較して厚み増加の要求が少なく厚みを容易に小さくすることができる。
さらに、第1及び第3樹脂層12a、12cは、弾性率が低いことから、第1及び第2無機絶縁層11a、11bとの接着強度及び導電層15との接着強度が高いため、第1及び第3樹脂層12a、12cによって第1及び第2無機絶縁層11a、11bと導電層15との接着強度を高めることができる。
また、第1及び第3樹脂層12a、12cは、第2樹脂層12bよりも弾性率が低く剛性が低いが、第1及び第3樹脂層12a、12cの厚みを第2樹脂層12bよりも小さく設定して薄いものとしているため、配線基板3の剛性に対する第1及び第3樹脂層12a、12cの影響を小さなものとし、配線基板3の剛性を高めることができる。
また、第1及び第3樹脂層12a、12cは、熱膨張率が第1及び第2無機絶縁層11a、11b及び導電層15よりも高くなりやすいが、第1及び第3樹脂層12a、12cを薄いものとしているため、第1及び第2無機絶縁層11a、11bと導電層15の熱膨張に対する第1及び第3樹脂層12a、12cの影響を小さなものとし、第1及び第2無機絶縁層11a、11bと導電層15との剥離を低減することができる。
また、第1及び第3樹脂層12a、12cは、誘電正接が第1及び第2無機絶縁層11a、11bよりも高くなりやすいが、第1及び第3樹脂層12a、12cを薄いものとしているため、誘電正接の低い第1及び第2無機絶縁層11a、11bと導電層15とを近接させることにより、導電層15の信号伝送特性を高めることができる。
また、第2樹脂層12bは、導電層15の側面に当接し、平面方向に離間した導電層15の間に配されることによって、該導電層15同士の間の絶縁性を高める機能を有し、該絶縁機能を担保するため、平面方向に隣接した導電層15同士の間に少なくとも一部が配されているが、第1及び第3樹脂層12a、12cよりも第2樹脂層12bの厚みを大きくするともに弾性率を大きくしているため、該絶縁機能を担保しつつ、配線基板3の剛性を高めることができる。
また、第2樹脂層12bは、厚み方向に離間した第1及び第2無機絶縁層11a、11b同士を接着させる機能を有し、該接着機能を担保するため、厚みが導電層15よりも大きく設定されているが、第2樹脂層12bの弾性率を第1及び第3樹脂層12a、12cよりも大きくしているため、該接着機能を担保しつつ、配線基板3の剛性を高めることができる。
第2樹脂層12bは、本実施形態のように、第1及び第3樹脂層12a、12cよりも低熱膨張率であることが望ましい。その結果、厚みの大きい第2樹脂層12bを低熱膨張とすることによって、配線基板3を低熱膨張にすることができる。
また、第2樹脂層12bは、第1及び第3樹脂層12a、12cよりも低誘電正接であることが望ましい。その結果、導電層15の側面及び上面に当接した第2樹脂層12bを低誘電正接とすることによって、導電層15の信号伝送特性を高めることができる。
第1及び第3樹脂層12a、12cに含まれる樹脂材料は、第2樹脂層12bに含まれる樹脂材料と比較して、低弾性率、高熱膨張率又は高誘電正接のものを用いることが望ましい。その結果、第1及び第3樹脂層12a、12cを低弾性率とし、第2樹脂層12bを低熱膨張率又は低誘電正接とすることができる。このような樹脂材料の組み合わせとしては、例えば、第1及び第3樹脂層12a、12cにエポキシ樹脂を、第2樹脂層12bにポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂又はフッ素樹脂を用いることができる。
第1及び第3樹脂層12a、12cに含まれる第2無機絶縁フィラー13bは、樹脂材料内における含有量が、第1無機絶縁フィラー13a及び第3無機絶縁フィラー13cよりも小さいことが望ましい。その結果、第1及び第3樹脂層12a、12cを低弾性率とし、樹脂基体10及び第2樹脂層12bを低熱膨張率又は低誘電正接とすることができる。
また、第2無機絶縁フィラー13bは、粒径が、第1無機絶縁フィラー13a及び第3無機絶縁フィラー13cよりも小さいことが望ましい。その結果、第1及び第3樹脂層12a、12cを低弾性率とし、樹脂基体10及び第2樹脂層12bを低熱膨張率又は低誘電正接とすることができる。
第1及び第3樹脂層12a、12cは、第1及び第2無機絶縁層11a、11bに当接した主面における凹凸が、導電層15に当接した主面よりも大きく形成されていることが望ましい。すなわち、第1及び第3樹脂層12a、12cは、第1及び第2無機絶縁層11a、11bに当接した主面における算術平均粗さ(Ra)が、導電層15に当接した主面よりも大きく形成されていることが望ましい。その結果、第1及び第3樹脂層12a、12cと第1及び第2無機絶縁層11a、11bとの界面においては、アンカー効果によって接着強度を高めて剥離を低減し、第1及び第3樹脂層12a、12cと導電層15との界面においては、導電層15を形成する際に凹部に導電材料の一部が残存して隣接する導電層15同士が短絡することを低減し、ひいては導電層15同士を近接させて配線を高密度化させることができる。
なお、第1及び第3樹脂層12a、12cは、第1及び第2無機絶縁層11a、11bに当接した主面における算術平均粗さが、例えば0.3μm以上3μm以下に設定されており、導電層15に当接した主面における算術平均粗さが、例えば0.01μm以上0.3μm以下に設定されている。また、第1及び第3樹脂層12a、12cは、第1及び第2無機絶縁層11a、11bに当接した主面における算術平均粗さが、導電層15に当接した主面の例えば1.2倍以上3倍以下に設定されている。なお、算術平均粗さは、ISO4287:1997に準ずる。
<配線基板3の製造方法>
次に、上述した配線基板3の製造方法を、図4から図6に基づいて説明する。
配線基板3の製造方法は、コア基板5の作製工程と、配線層6のビルドアップ工程と、からなっている。
(コア基板5の作製工程)
(1)第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bを含む固形分と、溶剤とを有する無機絶縁ゾル11xを準備する。
無機絶縁ゾル11xは、例えば、固形分を10%体積以上50体積%以下含み、溶剤を50%体積以上90体積%以下含む。これにより、無機絶縁ゾル11xの粘度を低く保持しつつ、無機絶縁ゾル11xより形成される無機絶縁層の生産性を高く維持できる。
無機絶縁ゾル11xの固形分は、例えば、第1無機絶縁粒子14aを20体積%以上90体積%以下含み、第2無機絶縁粒子14bを10体積%以上80体積%以下含む。さらに、前記固形分は、例えば、第1無機絶縁粒子14aを構成する第3無機絶縁粒子14cを10体積%以上50体積%以下含み、第1無機絶縁粒子14aを構成する第4無機絶縁粒子14dを10体積%以上40体積%以下含む。これにより、後述する(3)の工程にて第1無機絶縁層11aにおけるクラックの発生を効果的に低減できる。
なお、第1無機絶縁粒子14aは、例えば、ケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス)等のケイ酸化合物を精製し、化学的に酸化ケイ素を析出させることにより、作製することができる。この場合、低温条件下で第1無機絶縁粒子14aを作製することができるため、アモルファス状態であり、且つ3員環の占める割合が小さい第1無機絶縁粒子14aを作製することができる。また、第1無機絶縁粒子14aの粒径は、酸化ケイ素の析出時間を調整することによって調整され、具体的には、析出時間を長くするほど第1無機絶縁粒子14aの粒径は大きくなる。それ故、第3無機絶縁粒子14cおよび第4無機絶縁粒子14dを含んだ第1無機絶縁粒子14aを作製するには、酸化ケイ素の析出時間を互いに異ならせて形成された2種類の無機絶縁粒子を混合すれば良い。
一方、第2無機絶縁粒子14bは、酸化ケイ素から成る場合、例えばケイ酸ナトリウム水溶液(水ガラス)等のケイ酸化合物を精製し、化学的に酸化ケイ素を析出させた溶液を火炎中に噴霧し、凝集物の形成を低減しつつ800℃以上1500℃以下に加熱することにより、作製することができる。それ故、第2無機絶縁粒子14bは、第1無機絶縁粒子14aと比較して粒径が大きいことから、高温加熱時における凝集体の形成を低減しやすく、高温加熱で容易に作製することができ、ひいては3員環の占める割合を増加させるとともに硬度を高めることができる。
また、第2無機絶縁粒子14bを作製する際の加熱時間は、1秒以上180秒以下に設定されていることが望ましい。その結果、該加熱時間を短縮することにより、800℃以上1500℃以下に加熱した場合においても、第2無機絶縁粒子14bの結晶化を抑制し、アモルファス状態を維持することができる。
一方、無機絶縁ゾル11xに含まれる溶剤は、例えばメタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミド、及び/またはこれらから選択された2種以上の混合物を含んだ有機溶剤を使用することができる。なかでも、メタノール、イソプロパノール又はプロピレングリコールモノメチルエーテルを含んだ有機溶剤が望ましい。その結果、無機絶縁ゾル11xを均一に塗布することができる上、後述する(3)の工程にて、溶剤を効率良く蒸発させることができる。
(2)次に、図4A及び図4Bに示すように、第1樹脂層12aと銅等の導電材料からなる金属箔15xとを有する樹脂付き金属箔を準備し、第1樹脂層12aの一主面に無機絶縁ゾル11xを塗布して無機絶縁ゾル11xを層状に形成する。
樹脂付き金属箔は、金属箔15xにバーコーター、ダイコーター、カーテンコーターなどを用いて樹脂ワニスを塗布し、乾燥することにより、形成することができる。本工程にて形成された第1樹脂層12aは、例えばBステージ又はCステージである。
無機絶縁ゾル11xの塗布は、例えば、ディスペンサー、バーコーター、ダイコーター又はスクリーン印刷を用いて行うことができる。このとき、上述した如く、無機絶縁ゾル11xの固形分が50体積%以下に設定されていることから、無機絶縁ゾル11xの粘度が低く設定され、塗布された無機絶縁ゾル11xの平坦性を高くすることができる。
また、第1無機絶縁粒子14aの粒径は、上述したように、3nm以上に設定されているため、これによっても無機絶縁ゾル11xの粘度が良好に低減され、塗布された無機絶縁ゾル11xの平坦性を向上させることができる。
(3)続いて、無機絶縁ゾル11xを乾燥させて溶剤を蒸発させる。
ここで、溶剤の蒸発に伴って無機絶縁ゾル11xが収縮するが、かかる溶剤は第1及び第2無機絶縁粒子14a、14bの間隙に含まれており、第1及び第2無機絶縁粒子14a、14b自体には含まれていない。このため、無機絶縁ゾル11xが粒径の大きい第2無機絶縁粒子14bを含んでいると、その分、溶剤が充填される領域が少なくなり、無機絶縁ゾル11xの溶剤の蒸発時、無機絶縁ゾル11xの収縮量が小さくなる。すなわち、第2無機絶縁粒子14bによって無機絶縁ゾル11xの収縮が規制されることとなる。その結果、無機絶縁ゾル11xの収縮に起因するクラックの発生を低減することができる。また、仮にクラックが生じても、粒径の大きい第2無機絶縁粒子14bによって該クラックの伸長を妨げることができる。
さらに、複数の第1無機絶縁粒子14aは、粒径の大きい第4無機絶縁粒子14dと、粒径が小さい第3無機絶縁粒子14cとを含んでいるため、第2無機絶縁粒子14bの間隙における無機絶縁ゾル11xの収縮は、第4無機絶縁粒子14dによっても規制されることとなり、第2無機絶縁粒子14bの間隙におけるクラックの発生が更に低減される。
無機絶縁ゾル11xの乾燥は、例えば加熱及び風乾により行われる。乾燥温度が、例えば、20℃以上溶剤の沸点(二種類以上の溶剤を混合している場合には、最も沸点の低い溶剤の沸点)未満に設定され、乾燥時間が、例えば20秒以上30分以下に設定される。その結果、溶剤の沸騰が低減され、沸騰の際に生じる気泡の圧力によって第1及び第2無機絶縁粒子14a、14bが押し出されることが抑制され、該粒子の分布をより均一にすることが可能となる。
(4)残存した無機絶縁ゾル11xの固形分を加熱し、無機絶縁ゾル11xから第1無機絶縁層11aを形成する。その結果、図4Cに示すような金属箔15xと第1樹脂層12aと第1無機絶縁層11aとを有する積層シート17が得られる。
ここで、本実施形態の無機絶縁ゾル11xは、粒径が110nm以下に設定された第1無機絶縁粒子14aを有している。その結果、無機絶縁ゾル11xの加熱温度が比較的低温、例えば、第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bの結晶化開始温度未満と低温であっても、第1無機絶縁粒子14a同士を強固に結合させることができる。なお、第1無機絶縁粒子14a同士を強固に結合させることができる温度は、例えば、第1無機絶縁粒子14aの粒径を110nm以下に設定した場合は250℃程度であり、前記粒径を15nm以下に設定した場合は150℃程度である。また、第1及び第2無機絶縁粒子14a、14bの結晶化開始温度は1300℃程度である。
また、本実施形態においては、無機絶縁ゾル11xの加熱温度を、第1樹脂層12aの熱分解開始温度未満に設定している。その結果、第1樹脂層12aの特性低下を抑制することができる。なお、第1樹脂層12aがエポキシ樹脂から成る場合、その熱分解開始温度は280℃程度である。また、熱分解開始温度は、ISO11358:1997に準ずる熱重量測定において、樹脂の質量が5%減少する温度である。
また、無機絶縁ゾル11xの加熱温度は、残存した溶剤を蒸発させるため、溶剤の沸点以上で行うことが望ましい。また、前記加熱温度は、第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bの結晶化開始温度未満に設定されていることが望ましい。この場合、第1無機絶縁粒子14a及び第2無機絶縁粒子14bの結晶化を低減し、アモルファス状態の割合を高めることができる。その結果、結晶化した第1無機絶縁層11aが相転移によって収縮することを低減し、第1無機絶縁層11aにおけるクラックの発生を低減できる。
なお、無機絶縁ゾル11xの加熱は、温度が例えば100度以上220度未満に設定され、時間が例えば0.5時間以上24時間以下に設定されており、例えば大気雰囲気中で行われる。なお、加熱温度を150℃以上にする場合、金属箔15xの酸化を抑制するため、無機絶縁ゾル11xの加熱は、真空、アルゴン等の不活性雰囲気又は窒素雰囲気にて行われることが望ましい。
(5)図4Dに示すような樹脂基体前駆体10xを準備し、樹脂基体前駆体10xの上下面に積層シート17を積層する。
樹脂基体前駆体10xは、例えば、未硬化の熱硬化性樹脂と基材とを含む複数の樹脂シートを積層することにより作製することができる。なお、未硬化は、ISO472:1999に準ずるA‐ステージ又はB‐ステージの状態である。
積層シート17は、金属箔15x及び第2樹脂層12aと樹脂基体前駆体10xとの間に第1無機絶縁層11aが介在されるように積層される。
(6)次に、前記積層体を上下方向に加熱加圧することにより、図4Eに示すように、樹脂基体前駆体10xを硬化させて樹脂基体10を形成する。
前記積層体の加熱温度は、樹脂基体前駆体10xの硬化開始温度以上熱分解温度未満に設定されている。具体的には、第1樹脂前駆体シートがエポキシ樹脂、シアネート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂又はポリフェニレンエーテル樹脂からなる場合、前記加熱温度が例えば170℃以上230℃以下に設定される。また、前記積層体の圧力は、例えば2MPa以上3MPa以下に設定され、加熱時間及び加圧時間は、例えば0.5時間以上2時間以下に設定されている。なお、硬化開始温度は、樹脂が、ISO472:1999に準ずるC‐ステージの状態となる温度である。また、熱分解温度は、ISO11358:1997に準ずる熱重量測定において、樹脂の質量が5%減少する温度である。
(7)図4Fに示すように、基体7を厚み方向に貫通するスルーホール導体8及びスルーホール導体8の内部に絶縁体9を形成し、しかる後、基体7上にスルーホール導体8に接続される導電層15を形成する。
スルーホール導体8及び絶縁体9は、次のように形成される。まず、例えばドリル加工やレーザー加工等により、基体7及び金属箔15xを厚み方向に貫通したスルーホールを複数形成する。次に、例えば無電解めっき、蒸着法、CVD法又はスパッタリング法等により、スルーホールの内壁に導電材料を被着させることにより、円筒状のスルーホール導体8を形成する。次に、円筒状のスルーホール導体8の内部に、樹脂材料等を充填することにより、絶縁体9を形成する。
また、導電層15は、金属箔15xに形成されたスルーホール内より露出する絶縁体9及びスルーホール導体8上に、例えば無電解めっき法、蒸着法、CVD法又はスパッタリング法等により、金属箔15xと同じ金属材料からなる金属層を被着させる。次に、フォトリソグラフィー技術、エッチング等を用いて金属箔15x及び/または金属層をパターニングすることにより、導電層15を形成する。なお、金属箔15xを一旦剥離させた後、金属層を基体7上に形成し、該金属層をパターニングして導電層15を形成しても良い。
以上のようにして、コア基板5を作製することができる。
(配線層6のビルドアップ工程)
(8)樹脂前駆体シート10bxと、金属箔15x、第3樹脂層12c及び第2無機絶縁層11bを有する積層シート17と、を新たに準備した後、図5Aに示すように、樹脂前駆体シート10bx上に積層シート17を積層する。
樹脂前駆体シート10bxは、第2樹脂層12bを構成する上述した未硬化の熱硬化性樹脂により形成される。
また、積層シート17は、例えば(1)乃至(4)の工程と同様の工程により作製されるものであり、樹脂前駆体シート10bxと金属箔15x及び第3樹脂層12cとの間に第2無機絶縁層11bが介在されるように樹脂前駆体シート10bx上に載置する。
(9)次に、コア基板5の上下面それぞれに樹脂前駆体シート10bxを介して積層シート17を積層する。
(10)コア基板5と積層シート17との積層体を上下方向に加熱加圧することにより、図5Bに示すように、樹脂前駆体シート10bxの熱硬化性樹脂を硬化させて樹脂前駆体シート10bxを第2樹脂層12bにする。
なお、前記積層体の加熱加圧は、例えば(6)の工程と同様に行うことができる。
(11)図5Cに示すように、例えば硫酸及び過酸化水素水の混合液、塩化第二鉄溶液又は塩化第二銅溶液等を用いたエッチング法により、第3樹脂層12cから金属箔15xを剥離する。
(12)図6Aに示すように、第2樹脂層12b及び第2無機絶縁層11bを厚み方向に貫通するビア導体16を形成するとともに、第2無機絶縁層11b上に導電層15を形成する。
ビア導体16及び導電層15は、具体的に次のように形成される。まず、例えばYAGレーザー装置又は炭酸ガスレーザー装置により、第2樹脂層12b、第2無機絶縁層11b及び第3樹脂層12cを貫通するビア孔を形成する。次に、例えばセミアディティブ法、サブトラクティブ法又はフルアディティブ法等により、ビア孔にビア導体16を形成するとともに第3樹脂層12c上に導電材料を被着させて導電層15を形成する。なお、この導電層15は、工程(11)において金属箔13を剥離せず、該金属箔13をパターニングすることにより形成しても良い。
(13)図6Bに示すように、(8)乃至(12)の工程を繰り返すことにより、コア基板5の上下に配線層6を形成する。なお、本工程を繰り返すことにより、配線層6をより多層化することができる。
以上のようにして、配線基板3を作製することができる。なお、得られた配線基板3に対してバンプ4を介して電子部品2をフリップ実装することにより、図1Aに示した実装構造体1を作製することができる。
なお、電子部品2は、ワイヤボンディングにより配線基板3と電気的に接続しても良いし、あるいは、配線基板3に内蔵させても良い。
本発明は、上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
上述した実施形態においては、本発明を配線基板に適用した例について説明したが、配線基板に限らず、上述した無機絶縁層を有する全ての構造体に適用可能である。例えば、本発明は、携帯電話等の電子機器の筐体にも適用可能である。この場合、無機絶縁層は筐体を保護する耐摩耗性の保護膜として用いられる。また、本発明は、自動車や家屋に用いられる窓にも使用可能である。この場合、無機絶縁層は窓表面を被覆す透光性の耐摩耗性皮膜として使用することができ、その結果、窓材料表面の傷によって透明性が低減することを抑制できる。また、本発明は、ダイキャストに用いる金型にも適用可能である。この場合、無機絶縁層は、金型表面を被覆する耐摩耗性皮膜もしくは絶縁膜として使用することができる。また、無機絶縁層は、内部に空隙を形成することによって、樹脂繊維等で形成したフィルター表面を被覆するフィルター用多孔体として使用できる。この場合、無機絶縁層は、ガソリンエンジンの触媒担体やディーゼルエンジン用の粉塵除去フィルターに使用することができる。
また、上述した本発明の実施形態においては、本発明に係る配線基板の例としてコア基板及び配線層からなるビルドアップ多層基板を挙げたが、本発明に係る配線基板の例としては、ビルドアップ多層基板以外にも、例えば、インターポーザー基板、コアレス基板又はコア基板のみからなる単層基板やセラミック基板、金属基板、金属板を含んだコア基板も含まれる。
また、上述した本発明の実施形態においては、無機絶縁層に第1無機絶縁粒子及び第2無機絶縁粒子を含んでいたが、無機絶縁層は第2無機絶縁粒子を含まずに第1無機絶縁粒子のみを含んでいても構わないし、第1無機絶縁粒子及び第2無機絶縁粒子とは粒径の異なる無機絶縁粒子が無機絶縁層に含まれていても構わない。
また、上述した本発明の実施形態においては、第1無機絶縁粒子が第3無機絶縁粒子及び第4無機絶縁粒子を含んでいたが、第1無機絶縁粒子は第3無機絶縁粒子又は第4無機絶縁粒子のいずれか一方のみを含んでいても構わない。この場合、結合強度の観点から、第3無機絶縁粒子のみを含むことが望ましい。
また、上述した本発明の実施形態においては、樹脂基体の樹脂部及び第2樹脂層が熱硬化性樹脂により形成されていたが、樹脂基体の樹脂部及び第2樹脂層の少なくとも一方、もしくは双方が熱可塑性樹脂により形成されていても構わない。この熱可塑性樹脂としては、例えばフッ素樹脂、芳香族液晶ポリエステル樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂又はポリイミド樹脂等を用いることができる。
また、上述した本発明の実施形態においては、配線基板が第1樹脂層及び第3樹脂層を備えていたが、第1樹脂層及び第3樹脂層を備えていなくても構わない。この場合、第1無機絶縁層上及び第2無機絶縁層上に導電層が形成される。また、工程(2)にて金属箔上に無機絶縁ゾルが塗布される。
また、上述した本発明の実施形態においては、第1及び第3樹脂層は第2樹脂層と比較して弾性率が低く設定されていたが、第1及び第3樹脂層と第2樹脂層とは弾性率が同一でも構わない。この場合、例えば、第1及び第3樹脂層と第2樹脂層としては、同一の樹脂材料により形成されたものを用いることができる。
また、上述した本発明の実施形態においては、コア基板及び配線層の双方が無機絶縁層を備えていたが、配線基板はコア基板又は配線層の少なくともいずれか一方が無機絶縁層を備えていれば良い。
また、上述した本発明の実施形態においては、工程(3)における溶剤の蒸発と工程(4)における溶剤の加熱を別々に行っていたが、工程(3)と工程(4)を同時に行っても構わない。
また、上述した本発明の実施形態においては、(6)の工程にて未硬化の樹脂前駆体シートを第2無機絶縁層上に載置したが、未硬化で液状の樹脂層前駆体を第2無機絶縁層に塗布しても構わない。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲に含まれる。
<無機絶縁層の構造、弾性率及び硬度>
(評価方法)
金属箔と、無機絶縁粒子からなる第1無機絶縁層と、樹脂基体と、を備えた積層板を作製し、該積層板を厚み方向に切断して研磨した断面を、電界放出型電子顕微鏡(日本電子製JSM‐7000F)を用いて撮影し、第1無機絶縁層の構造を観察した。
また、積層板を厚み方向に切断してアルゴンイオンで研摩した後、MTS社製ナノインデンターXPを用いて、該研磨面の第1無機絶縁層が占める領域に対して、該ナノインデンターの圧子を押し込むことによって、第1無機絶縁層の弾性率及び硬度を測定した。また、シリカガラスを準備し、MTS社製ナノインデンターXPを用いて、シリカガラスに対して、該ナノインデンターの圧子を押し込むことによって、シリカガラスの弾性率及び硬度を測定した。
(積層板の作製条件)
まず、第1無機絶縁粒子を含む第1無機絶縁ゾル及び第2無機絶縁粒子を含む第2無機絶縁ゾルを準備した。
第1無機絶縁ゾルとしては、日産化学工業株式会社製「PGM‐ST」、「MIBK‐ST」、「MIBK‐SZC」、「MIBK‐SD」、「MEK‐AC‐2101」、「MEK‐EC‐2102」、「IPA‐ST‐ZL」、及び「IPA‐ST‐L」と、扶桑化学工業株式会社製「クォートロンPL‐1‐IPA」、「クォートロンPL‐2L‐PGME」及び「クォートロンSP‐03F」と、のいずれかを用いた。
また、第2無機絶縁ゾルとしては、扶桑化学工業株式会社製「クォートロンSP‐1B」と、電気化学工業株式会社製「DF SFP‐20M」、「DF SFP‐30M」及び「DF SFP‐130MC」と、宇部日東化成株式会社製「ハイプレシカFQ N2N」と、のいずれかを用いた。
次に、所定の第1無機絶縁ゾル及び第2無機絶縁ゾルを所定量に調合し、プラスチック容器に入れ、プラスチックボールを用いて攪拌し、均一に混合した。
この方法で、試料1〜37の無機絶縁ゾルを準備した。試料1〜37の無機絶縁ゾルは、固形分として表1に示す粒径及び固形分比(固形分における体積%)の第1無機絶縁粒子及び第2無機絶縁粒子を含み、溶剤を45〜71重量%含む。なお、表1の試料38は、シリカガラスである。
次に、試料1〜37の無機絶縁ゾルを金属箔上又は樹脂付き金属箔の第1樹脂層上に塗布した。第1樹脂層は、エポキシ樹脂により形成した。
次に、温度:150℃、時間:2時間、雰囲気:大気の条件下で、無機絶縁ゾルを加熱するとともに溶剤を蒸発させて、積層シートを作製した。
次に、未硬化の熱硬化性樹脂を含む樹脂基体前駆体の上下面それぞれに積層シートを積層し、時間:1時間、圧力:3MPa、温度:180℃の条件下で、該積層体を加熱加圧することにより、樹脂基体前駆体を樹脂基体にして、積層板を作製した。
(第1無機絶縁層の構造)
試料1の第1無機絶縁層11a′は、図7A及び図7Bに示すように、第1無機絶縁粒子14a′を含んでおり、図8Bに示すように、第1無機絶縁粒子14a′が互いに接続している様子が観察された。
試料2及び3の第1無機絶縁層11a′は、図8B乃至図9Bに示すように、第2無機絶縁粒子14b′を含んでおり、試料1の第1無機絶縁層と比較して、第1無機絶縁層11a′内部における厚み方向に沿ったクラックの伸長が低減していた。
試料4の第1無機絶縁層11a′は、図10A及び図10Bに示すように、第1無機絶縁粒子14a′として第3及び第4無機絶縁粒子14c′、14d′を含んでおり、試料2及び3の第1無機絶縁層と比較して、第2無機絶縁粒子14b′間におけるクラックの伸長が低減していた。
試料5の第1無機絶縁層11a′には、図11Aに示すように、樹脂基体10′の一部が配されていない気泡V′′が形成されていた。
試料6乃至10の第1無機絶縁層11a′には、図11B乃至図13Bに示すように、厚み方向に沿った断面にて第1無機絶縁粒子14a′及び第2無機絶縁粒子14b′に取り囲まれ、樹脂基体10′の一部が配された空隙V′が形成されていた。また、第2無機絶縁粒子14b′の固形分比が増加するにつれて、樹脂基体10′の一部が配された空隙V′が増加するとともに大きくなり、形状が複雑なものとなっていた。
(第1無機絶縁層の弾性率及び硬度)
シリカガラスの弾性率は、表1の試料38に示すように、71.9GPaであるのに対し、第1無機絶縁層の弾性率は、表1の試料1、5〜8及び10〜37に示すように、10.8GPa以上39.4GPa以下であった。
また、シリカガラスの硬度は、表1の試料38に示すように、10.1GPaであるのに対し、第1無機絶縁層の硬度は、表1の試料1、5〜8及び10〜37に示すように、0.6GPa以上3.4GPa以下であった。
<無機絶縁粒子のラマン分析>
(評価方法)
第1及び第2無機絶縁粒子を測定試料として、株式会社堀場製作所製レーザーラマン分光装置LabRAM HR‐800を用いて、波長514.53nmのレーザーを用いてラマンスペクトルを観察することによって、ラマン散乱強度を測定した。
(測定試料)
第1無機絶縁粒子は、日産化学工業株式会社製「PGM‐ST」を乾燥させたものを用いた。また、第2無機絶縁粒子は、扶桑化学工業株式会社製「クォートロンSP‐1B」を乾燥させたものを用いた。
(第1及び第2無機絶縁粒子のラマン散乱強度)
第1無機絶縁粒子は、図14に示すように、ラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲において、3員環構造を示すラマン散乱強度のピークを識別することができなかった。
また、第1無機絶縁粒子は、ラマンシフトが480cm−1以上500cm−1以下の範囲において、ラマン散乱強度のピーク(ラマンシフト:490.018cm−1)を有していた。このラマン散乱強度のピークは、酸化ケイ素の4員環構造を示すものであることが知られており、このラマン散乱強度のピークよりもラマンシフトの値が低い他のラマン散乱強度のピークは、酸化ケイ素の5員環以上の多員環構造を示すものであることが知られている。
一方、第2無機絶縁粒子は、図15に示すように、ラマンシフトが600cm−1以上620cm−1以下の範囲において、ラマン散乱強度のピーク(ラマンシフト:609.437cm−1)を有していた。このラマン散乱強度のピークの値は、ラマンシフトが600cm−1におけるラマン散乱強度の値よりも大きかった。
また、第2無機絶縁粒子は、ラマンシフトが480cm−1以上500cm−1以下の範囲において、ラマン散乱強度のピーク(ラマンシフト:495.100cm−1)を有していた。このラマン散乱強度のピークの値は、第1無機絶縁粒子のラマンシフトが480cm−1以上500cmcm−1以下の範囲におけるラマン散乱強度のピークの値よりも大きかった。
1 実装構造体
2 電子部品
3 配線基板
4 バンプ
5 コア基板
6 配線層
7 基体
8 スルーホール導体
9 絶縁体
10 樹脂基体
10x 樹脂基体前駆体
11a 第1無機絶縁層
11b 第2無機絶縁層
11x 無機絶縁ゾル
12a 第1樹脂層
12b 第2樹脂層
12bx 樹脂前駆体シート
13a 第1フィラー
13b 第2フィラー
13c 第3フィラー
14a 第1無機絶縁粒子
14b 第2無機絶縁粒子
14c 第3無機絶縁粒子
14d 第4無機絶縁粒子
15 導電層
15x 金属箔
16 ビア導体
17 積層シート

Claims (8)

  1. アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層と、
    該無機絶縁層上に配された樹脂層と、前記無機絶縁層上に配された導電層とを備えた配線基板であって、
    前記樹脂層は、前記無機絶縁層上に配された第1樹脂層と、該第1樹脂層上に配された第2樹脂層とを含み、
    前記導電層は、前記第1樹脂層上に部分的に形成されているとともに、一主面が第1樹脂層に当接しており、
    前記第2樹脂層は、前記第1樹脂層の前記導電層が形成されていない領域上に形成されているとともに、前記導電層の側面及び他主面に当接しており、
    前記第1樹脂層は、前記第2樹脂層よりも厚みが小さく、且つ弾性率が低い配線基板。
  2. アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層と、
    該無機絶縁層上に配された樹脂層と、前記無機絶縁層上に配された導電層とを備えた配線基板であって、
    前記導電層は、一主面が前記無機絶縁層に当接しており、
    前記樹脂層は、前記無機絶縁層の前記導電層が形成されていない領域上に形成されているとともに、前記導電層の側面及び他主面に当接している配線基板。
  3. アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層と、
    該無機絶縁層上に配された樹脂層と、前記無機絶縁層上に配された導電層とを備えた配線基板であって、
    前記無機絶縁層は、複数積層されており、
    隣接する前記無機絶縁層は、前記樹脂層を介して互いに接続した配線基板。
  4. アモルファス状態の酸化ケイ素からなる無機絶縁粒子を含む無機絶縁ゾルを塗布する工程と、
    前記無機絶縁粒子を、酸化ケイ素の結晶化開始温度未満で加熱して互いに接続させることにより、アモルファス状態の酸化ケイ素を含み、弾性率が45GPa以下である無機絶縁層を形成する工程と、
    該無機絶縁層上に配された樹脂層を形成する工程と、
    前記無機絶縁層上に配された導電層を形成する工程とを備えた配線基板の製造方法。
  5. 請求項に記載の配線基板の製造方法において、
    前記無機絶縁ゾルを塗布する工程では、
    前記無機絶縁ゾルを直接または間接的に金属箔上に塗布し、
    前記樹脂層を形成する工程では、
    前記金属箔が最外層となるように、前記無機絶縁層を、未硬化の熱硬化性樹脂を含む樹脂前駆体シートを介して基板上に積層した後、前記樹脂前駆体シートを硬化させて樹脂層を形成しつつ、前記無機絶縁層を、前記樹脂層を介して前記基板に接着する配線基板の製造方法。
  6. 請求項に記載の配線基板の製造方法において、
    前記樹脂層を形成する工程では、
    第2樹脂層である前記樹脂層を形成し、
    前記無機絶縁ゾルを塗布する工程では、
    前記無機絶縁ゾルを、金属箔上に配された第1樹脂層上に塗布する配線基板の製造方法。
  7. 請求項に記載の配線基板の製造方法において、
    前記導電層を形成する工程では、
    前記金属箔をパターニングすることによって前記導電層を形成する配線基板の製造方法。
  8. 請求項に記載の配線基板の製造方法において、
    前記導電層を形成する工程では、
    前記無機絶縁層から前記金属箔を除去した後、前記無機絶縁層の前記樹脂層とは反対側に前記導電層を形成する配線基板の製造方法。
JP2013105611A 2009-09-28 2013-05-17 配線基板およびその製造方法ならびに積層シート Active JP5629804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105611A JP5629804B2 (ja) 2009-09-28 2013-05-17 配線基板およびその製造方法ならびに積層シート

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222549 2009-09-28
JP2009222549 2009-09-28
JP2009249352 2009-10-29
JP2009249352 2009-10-29
JP2009296517 2009-12-26
JP2009296518 2009-12-26
JP2009296518 2009-12-26
JP2009296517 2009-12-26
JP2013105611A JP5629804B2 (ja) 2009-09-28 2013-05-17 配線基板およびその製造方法ならびに積層シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533084A Division JP5731984B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201445A JP2013201445A (ja) 2013-10-03
JP5629804B2 true JP5629804B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43796004

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533084A Active JP5731984B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 構造体
JP2013105611A Active JP5629804B2 (ja) 2009-09-28 2013-05-17 配線基板およびその製造方法ならびに積層シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533084A Active JP5731984B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9485877B2 (ja)
JP (2) JP5731984B2 (ja)
KR (1) KR101423537B1 (ja)
CN (1) CN102550138B (ja)
WO (1) WO2011037265A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780576B2 (en) * 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
JPWO2013161527A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
EP2866535B1 (en) * 2012-06-22 2019-09-04 Nikon Corporation Substrate, imaging unit and imaging device
CN104303605B (zh) * 2012-08-02 2018-10-09 学校法人早稻田大学 金属基印刷电路板
JP2014086651A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
WO2014084050A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 京セラ株式会社 配線基板およびその実装構造体
US9312219B2 (en) * 2012-12-28 2016-04-12 Dyi-chung Hu Interposer and packaging substrate having the interposer
EP2941105B1 (en) * 2013-05-13 2022-02-16 ULVAC, Inc. Mounting device and method of manufacturing the same
JP6258347B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-10 京セラ株式会社 配線基板およびこれを用いた実装構造体
TWI807259B (zh) * 2016-08-04 2023-07-01 日商大日本印刷股份有限公司 貫通電極基板及安裝基板
JP2018022823A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 イビデン株式会社 プリント配線板
TW202206286A (zh) 2020-07-28 2022-02-16 美商聖高拜塑膠製品公司 介電基板及其形成方法
TWI811882B (zh) * 2020-12-16 2023-08-11 美商聖高拜塑膠製品公司 介電基材及其形成方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253941A (ja) 1989-03-29 1990-10-12 Hitachi Chem Co Ltd セラミックコート積層板の製造方法
JP2753743B2 (ja) 1989-09-27 1998-05-20 イビデン株式会社 電子回路基板の製造方法
JPH05254052A (ja) 1991-04-11 1993-10-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体及び成膜の形成方法
JPH05147152A (ja) 1991-11-28 1993-06-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属箔張り積層板
JPH0640783A (ja) 1992-07-21 1994-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 絶縁基板及びその製造方法
JPH08172251A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 複合セラミックス高周波基板の製造法
US5686172A (en) 1994-11-30 1997-11-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Metal-foil-clad composite ceramic board and process for the production thereof
JP3924865B2 (ja) 1997-09-19 2007-06-06 株式会社安川電機 エポキシ樹脂組成物
JP4195773B2 (ja) * 2000-04-10 2008-12-10 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
JP2003124635A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板および多層プリント配線板
JP3940617B2 (ja) 2002-02-26 2007-07-04 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
JP2003283141A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アディティブ用金属箔付きbステージ樹脂組成物シート。
JP4225765B2 (ja) 2002-10-31 2009-02-18 日揮触媒化成株式会社 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP4299601B2 (ja) 2003-01-23 2009-07-22 京セラ株式会社 多層配線基板
JP4681822B2 (ja) 2004-05-12 2011-05-11 日揮触媒化成株式会社 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP2006117763A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液、その調製方法およびこれより得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
EP1804562B1 (en) 2004-10-22 2012-10-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite multilayer substrate and its manufacturing method
JP2006285226A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Toray Ind Inc 感光性セラミックス組成物
JP4616154B2 (ja) * 2005-11-14 2011-01-19 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8686101B2 (en) 2005-12-22 2014-04-01 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Coating liquid for forming low dielectric constant amorphous silica-based coating film and the coating film obtained from the same
JP2007180105A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
JP2007266416A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Nippon Foil Mfg Co Ltd プリント配線板用金属箔とそれを用いた積層板
JP4826319B2 (ja) 2006-04-05 2011-11-30 株式会社村田製作所 多層回路基板およびその製造方法
JP2007311770A (ja) 2006-04-17 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20080182115A1 (en) 2006-12-07 2008-07-31 Briney Gary C Multi-functional circuitry substrates and compositions and methods relating thereto
JP4832369B2 (ja) * 2007-06-25 2011-12-07 富士通株式会社 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
EP2204079B1 (en) 2007-10-26 2013-05-01 E. I. du Pont de Nemours and Company Asymmetric dielectric films and process for forming such a film

Also Published As

Publication number Publication date
US9485877B2 (en) 2016-11-01
CN102550138B (zh) 2015-07-22
CN102550138A (zh) 2012-07-04
JPWO2011037265A1 (ja) 2013-02-21
US20120189826A1 (en) 2012-07-26
KR20120048710A (ko) 2012-05-15
KR101423537B1 (ko) 2014-07-25
JP2013201445A (ja) 2013-10-03
WO2011037265A1 (ja) 2011-03-31
JP5731984B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629804B2 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに積層シート
JP5734860B2 (ja) 構造体およびその製造方法
JP5820913B2 (ja) 絶縁シート、その製造方法及びその絶縁シートを用いた構造体の製造方法
JP5582944B2 (ja) 配線基板、積層板及び積層シート
JP5307298B2 (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP5436247B2 (ja) 配線基板
JP5361680B2 (ja) 配線基板
JP5933989B2 (ja) 部品内蔵基板
JP2013046012A (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP5710066B2 (ja) 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法
JP2012178392A (ja) 配線基板、その実装構造体、絶縁シートおよびそれを用いた配線基板の製造方法
JP2015213199A (ja) 部品内蔵基板
JP5783837B2 (ja) 金属箔付積層板および配線基板
JP2013201305A (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP6133689B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP5909528B2 (ja) 配線基板、積層板及び積層シート
JP2013030699A (ja) 構造体および配線基板
JP5902559B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2013030700A (ja) 配線基板および実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150