JP5710066B2 - 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 - Google Patents
配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5710066B2 JP5710066B2 JP2014500728A JP2014500728A JP5710066B2 JP 5710066 B2 JP5710066 B2 JP 5710066B2 JP 2014500728 A JP2014500728 A JP 2014500728A JP 2014500728 A JP2014500728 A JP 2014500728A JP 5710066 B2 JP5710066 B2 JP 5710066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- inorganic insulating
- layer
- resin layer
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 375
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 375
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 152
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 107
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 53
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 371
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 2-propoxyethanol Chemical compound CCCOCCO YEYKMVJDLWJFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/036—Multilayers with layers of different types
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4661—Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/467—Adding a circuit layer by thin film methods
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0175—Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0263—Details about a collection of particles
- H05K2201/0269—Non-uniform distribution or concentration of particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/06—Thermal details
- H05K2201/068—Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
本発明は、電子機器(たとえば各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ機器およびその周辺機器)に使用される配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法に関するものである。
従来、電子機器に使用される実装構造体としては、配線基板に電子部品を実装したものが知られている。
この配線基板としては、例えば、特開平8−118194号公報に開示されたもののように、樹脂材料からなる絶縁層を有する配線基板が用いられている。この配線基板では、絶縁層に、電子部品よりも熱膨張率が大きい樹脂材料を使用しているために、配線基板の熱膨張率が電子部品の熱膨張率よりも大きくなりやすい。
その結果、電子部品の実装時や作動時に実装構造体に熱が加わると、配線基板と電子部品との熱膨張率の差に起因して、配線基板と電子部品との接続部に熱応力が加わりやすい。したがって、配線基板と電子部品との接続信頼性が低下しやすくなり、実装構造体の電気的信頼性が低下しやすくなる。
本発明は、実装構造体の電気的信頼性を向上する要求に応える配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態における配線基板は、無機絶縁層と、該無機絶縁層の一主面に形成された第1樹脂層と、前記無機絶縁層の他主面に形成された第2樹脂層と、該第2樹脂層の前記無機絶縁層と反対側の一主面に部分的に形成された導電層とを有する。前記無機絶縁層は、互いに一部で接続した複数の第1無機絶縁粒子を含むとともに、該複数の第1無機絶縁粒子に囲まれた間隙が形成されている。前記第1樹脂層の一部および前記第2樹脂層の一部は、前記間隙に入り込んでいる。
また、本発明の一実施形態における実装構造体は、前述した配線基板と、該配線基板の前記第2樹脂層側の一主面に実装された電子部品とを備える。
本発明の一実施形態における配線基板の製造方法は、互いに一部で接続した複数の第1無機絶縁粒子を含むとともに、該複数の第1無機絶縁粒子に囲まれた間隙が形成された無機絶縁層を準備する工程を備える。また、前述した製造方法は、前記無機絶縁層の一主面に未硬化の第1樹脂材料からなる第1樹脂前駆体を層状に配置する工程を備える。また、前述した製造方法は、前記無機絶縁層の他主面に未硬化の第2樹脂材料からなる前記第2樹脂前駆体を層状に配置する工程を備える。また、前述した製造方法は、前記第1樹脂前駆体が配置された前記無機絶縁層を前記第1樹脂材料の硬化開始温度未満の温度で加熱するとともに加圧して、前記無機絶縁層の前記間隙の一部に前記第1樹脂前駆体の一部を入り込ませる工程を備える。また、前述した製造方法は、前記無機絶縁層および前記第1樹脂前駆体を前記第1樹脂材料の硬化開始温度以上の温度で加熱して、前記第1樹脂前駆体を第1樹脂層にする工程を備える。また、前述した製造方法は、前記第2樹脂前駆体が配置された前記無機絶縁層を前記第2樹脂材料の硬化開始温度未満の温度で加熱するとともに加圧して、前記無機絶縁層の前記間隙の一部に前記第2樹脂前駆体の一部を入り込ませる工程を備える。また、前述した製造方法は、前記無機絶縁層および前記第2樹脂前駆体を前記第2樹脂材料の硬化開始温度以上の温度で加熱して、前記第2樹脂前駆体を第2樹脂層にする工程を備える。また、前述した製造方法は、前記第2樹脂層の前記無機絶縁層と反対側の一主面に導電層を形成する工程とを備える。
本発明の一実施形態における配線基板によれば、絶縁層が第1樹脂層および第2樹脂層の間に配された無機絶縁層を含んでいるため、絶縁層の熱膨張率を低減することができる。したがって、配線基板と電子部品との接続信頼性を高めることができるため、実装構造体の電気的信頼性を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態における実装構造体によれば、前述した配線基板を備えているため、実装構造体の電気的信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態における配線基板の製造方法によれば、電子部品との接続信頼性に優れた配線基板を作製することができるため、実装構造体の電気的信頼性を向上させることができる。
<実装構造体>
以下に、本発明の一実施形態における配線基板を含む実装構造体を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
以下に、本発明の一実施形態における配線基板を含む実装構造体を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示した実装構造体1は、例えば、各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置またはその周辺機器などの電子機器に使用されるものである。この実装構造体1は、電子部品2と、この電子部品2が一主面に実装された配線基板3とを含んでいる。
電子部品2は、半田などの導電材料を含むバンプ4を介して、配線基板3にフリップチップ実装されている。電子部品2には、例えばICまたはLSIなどの半導体素子を用いることができる。この電子部品2は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、ガリウム砒素リン、窒化ガリウムまたは炭化ケイ素などの半導体材料によって形成されている。
電子部品2の厚みは、例えば0.05mm以上1mm以下である。電子部品2の平面方向(XY平面方向)の熱膨張率は、例えば3ppm/℃以上5ppm/℃以下である。なお、電子部品2の厚みは、電子部品2の断面を走査型電子顕微鏡または透過型電子顕微鏡で観察し、厚み方向(Z方向)に沿った長さを10箇所以上測定し、その平均値を算出することによって測定される。また、電子部品2の熱膨張率は、市販のTMA装置を用いて、JISK7197−1991に準じた測定方法によって測定される。以下、各部材の厚みおよび熱膨張率は、電子部品2と同様に測定される。
配線基板3は、コア基板5と、コア基板5の両主面に形成された一対の配線層6とを含んでいる。配線基板3の厚みは、例えば0.05mm以上1.5mm以下である。配線基板3のヤング率は、例えば5GPa以上30GPa以下である。配線基板3の平面方向の熱膨張率は、例えば4ppm/℃以上20ppm/℃以下である。なお、配線基板3のヤング率は、配線基板3から矩形状の試験片を切り出し、この試験片を引張り試験機で測定して得られた単位断面積当たりの引張り応力を樹脂の伸び量で割ることによって計測できる。以下、各部材のヤング率は、特に記載した場合を除き、配線基板3と同様に測定される。
コア基板5は、配線基板3のヤング率を高めるものである。このコア基板5は、基体7と、基体7の両主面に形成された一対の導電層8Aと、一対の導電層8A同士を電気的に接続する円筒状のスルーホール導体9と、円筒状のスルーホール導体9の内部に充填された絶縁体10とを含む。
基体7は、コア基板5のヤング率を高めるものである。この基体7は、一対の無機絶縁層11Aと、一対の無機絶縁層11A同士の間に位置する第1樹脂層12Aと、無機絶縁層11Aの第1樹脂層12Aと反対側の主面に位置する第2樹脂層13Aとを含む。
無機絶縁層11Aは、基体7のヤング率を高めるとともに、基体7の熱膨張率を低減するものである。この無機絶縁層11Aは、無機絶縁材料を主成分とする無機絶縁部からなり、この無機絶縁部に間隙Gが形成されている。そして、図2に示すように、この間隙Gには、後述する、第1樹脂層12Aの一部と第2樹脂層13Aの一部とが入り込んでいる。
無機絶縁層11Aの厚みは、例えば3μm以上100μm以下であり、これは、第1樹脂層12Aの厚みの例えば5%以上50%以下に相当する。また、無機絶縁層11Aのヤング率は、例えば20GPa以上50GPa以下である。また、無機絶縁層11Aの平面方向への熱膨張率は、例えば0ppm/℃以上10ppm/℃以下である。なお、無機絶縁層11Aのヤング率は、ナノインデンターを用いて、ISO527−1:1993に準じた測定方法によって測定される。
この無機絶縁層11Aにおける無機絶縁部の含有割合は、例えば62体積%以上75体積%以下である。無機絶縁層11Aにおける間隙Gの含有割合は、例えば25体積%以上38体積%以下である。また、間隙Gにおける第1樹脂層12Aの一部および第2樹脂層13Aの一部の含有割合は、例えば99.5体積%以上100体積%以下である。また、間隙Gの幅は、例えば10nm以上300nm以下である。なお、間隙Gの幅は、無機絶縁層11Aの断面を走査型電子顕微鏡または透過型電子顕微鏡で観察し、20以上50以下の間隙Gを含むように拡大した断面を撮影し、該拡大した断面にて各間隙Gの最大径の平均値を間隙Gの幅と見なすことで求められる。
無機絶縁部は、無機絶縁材料からなる複数の第1無機絶縁粒子14を含む。その結果、無機絶縁材料は樹脂材料に比べて熱膨張率が小さいことから、無機絶縁部の熱膨張率は小さい。したがって、無機絶縁層11Aの両主面に形成された第1樹脂層12Aおよび第2樹脂層13Aが熱膨張する際に、無機絶縁層11Aが第1樹脂層12Aおよび第2樹脂層13Aを拘束するため、基体7の熱膨張率を低減することができる。
さらに、無機絶縁部に含まれる複数の第1無機絶縁粒子14は、ネックNを形成するように互いの一部で接続し、互いに接続した第1無機絶縁粒子14同士に囲まれた間隙Gが形成されている。そして、この間隙Gには、第1樹脂層12Aの一部および第2樹脂層13Aの一部が入り込んでいる。その結果、第1樹脂層12Aの一部および第2樹脂層13Aと無機絶縁層11Aとの接着強度を向上させることができる。したがって、第1樹脂層12Aおよび第2樹脂層13Aが無機絶縁層11Aから剥離することを低減できる。
さらに、図2に示すように、複数の第1無機絶縁粒子14同士は互いに接続していることから、複数の第1無機絶縁粒子14は互いに拘束し合っている。その結果、無機絶縁層11Aのヤング率を向上させることができる。したがって、第1樹脂層12Aおよび第2樹脂層13Aが熱膨張する際に、無機絶縁層11Aが第1樹脂層12Aおよび第2樹脂層13Aを良好に拘束することができ、基体7の熱膨張率をより低減することができる。
第1無機絶縁粒子14は、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムまたは酸化カルシウムなどの無機絶縁材料からなる。中でも、酸化ケイ素を用いることが望ましい。酸化ケイ素は、他の無機絶縁材料と比較して誘電正接が低いため、導電層8Aの信号伝送特性を向上させることができる。また、第1無機絶縁粒子14は、非晶質体を用いることが望ましい。その結果、第1無機絶縁粒子14の結晶構造に起因した熱膨張率の異方性を低減することができ、無機絶縁層11Aにおけるクラックの発生を低減できる。
第1無機絶縁粒子14の平均粒径は、例えば3nm以上110nm以下である。第1無機絶縁粒子14のヤング率は、例えば10GPa以上100GPa以下である。第1無機絶縁粒子14の熱膨張率は、例えば0.5ppm/℃以上15ppm/℃以下である。なお、第1無機絶縁粒子14の平均粒径は、無機絶縁層11Aの研摩面もしくは破断面を電界放出型電子顕微鏡で観察し、20粒子数以上50粒子数以下の粒子を含むように拡大した断面を撮影し、この拡大した断面にて各粒子の最大径を測定し、それを平均することによって測定される。以下、各部材の平均粒径は、特に記載した場合を除き、第1無機絶縁粒子14と同様に測定される。
無機絶縁部は、第1無機絶縁粒子14よりも平均粒径が大きい、第2無機絶縁粒子15を含むことが望ましい。この場合、無機絶縁部は、複数の第1無機絶縁粒子14同士および第1無機絶縁粒子14と第2無機絶縁粒子15とが互いに一部で接続して形成される。その結果、第2無機絶縁粒子15の平均粒径は第1無機絶縁粒子14の平均粒径よりも大きいことから、無機絶縁部にクラックが発生した場合に、クラックが第2無機絶縁粒子15を迂回するために大きなエネルギーが必要となるため、このクラックの伸長を抑制することができる。
第2無機絶縁粒子15は、例えば第1無機絶縁粒子14と同様の材料からなり、同様の特性を有する。中でも、第2無機絶縁粒子15は、第1無機絶縁粒子14と同じ材料を用いることが望ましい。第2無機絶縁粒子15の平均粒径は、例えば0.5μm以上5μm以下である。なお、第2無機絶縁粒子15の平均粒径は、まず、無機絶縁層11Aの断面を走査型電子顕微鏡または透過型電子顕微鏡で観察し、この断面における少なくとも30個の粒子に注目して、それぞれの粒子の断面を0.2μmずつ研摩し、各研摩断面においてこれらの粒子の粒径を測定し、注目した粒子の直径が最大を示した値を各粒子の直径と見なし、それらの平均値を算出する。次いで、この平均値を少なくとも任意の選択した30の断面において測定し、各断面にて算出された平均値をさらに平均することによって算出することによって求められる。
無機絶縁部における第1無機絶縁粒子14の含有割合は、例えば20体積%以上90体積%以下である。無機絶縁部における第2無機絶縁粒子15の含有割合は、例えば10体積%以上80体積%以下である。
一方、第1樹脂層12Aは、基体7の主要部をなすものである。この第1樹脂層12Aは、例えば、第1樹脂部16Aと、第1樹脂部16Aに被覆された基材17と、第1樹脂部16Aに被覆されたフィラー粒子19とを含む。第1樹脂部16Aの一部が間隙Gに入り込むことによって、第1樹脂層12Aの一部が間隙Gに入り込んでいる。
第1樹脂層12Aの厚みは、例えば0.01mm以上0.3mm以下である。第1樹脂層12Aのヤング率は、例えば0.2GPa以上20GPa以下である。第1樹脂層12Aの平面方向の熱膨張率は、例えば3ppm以上20ppm以下である。第1樹脂層12Aにおける基材17の含有割合は、例えば20体積%以上50体積%以下である。第1樹脂層12Aにおけるフィラー粒子19の含有割合は、例えば10体積%以上40体積%以下である。
第1樹脂部16Aは、第1樹脂層12Aの主要部をなすものであり、例えば、エポキシ樹脂、ビルマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂などの樹脂材料からなる。第1樹脂部16Aのヤング率は、例えば0.1GPa以上5GPa以下である。第1樹脂部16Aの熱膨張率は、例えば20ppm/℃以上50ppm/℃以下である。
ここで、第1樹脂部16Aは、無機絶縁層11Aの間隙Gに入り込んでいる。その結果、第1樹脂部16Aのヤング率が第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子15よりも、小さいことから、第1樹脂部16Aは、無機絶縁層11Aに加わる応力を緩和し、無機絶縁層11Aにおけるクラックの発生または伸長を低減することができる。
基材17は、第1樹脂層12Aのヤング率を高めるとともに、第1樹脂層12Aの平面方向の熱膨張率を低減するものである。この基材17は、例えば、繊維によって構成された織布もしくは不織布または繊維を一方向に配列したものを使用することができ、この繊維は、例えば、ガラス繊維、樹脂繊維、炭素繊維または金属繊維などからなる。基材17のヤング率は、例えば10GPa以上25GPa以下である。基材17の平面方向の熱膨張率が例えば2ppm/℃以上25ppm/℃以下である。
フィラー粒子19は、第1樹脂層12A中に分散しており、第1樹脂層12Aのヤング率を高めるとともに、第1樹脂層12Aの熱膨張率を低減するものである。フィラー粒子19は、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、水酸化アルミニウムまたは炭酸カルシウムなどの無機絶縁材料からなる。フィラー粒子19の平均粒径は、例えば0.3μm以上5μm以下である。フィラー粒子19のヤング率は、例えば40GPa以上90GPa以下である。フィラー粒子19の熱膨張率は、例えば0ppm/℃以上15ppm/℃以下である。
第2樹脂層13Aは、前述した導電層8Aを支持するものである。この第2樹脂層13Aは、例えば、第2樹脂部18Aと、第2樹脂部18Aに被覆されて第2樹脂層13A中に分散したフィラー粒子19とを含む。第2樹脂部18Aの一部が間隙Gに入り込むことによって、第2樹脂層13Aの一部が間隙Gに入り込んでいる。第2樹脂層13Aの厚みは、例えば3μm以上20μm以下である。第2樹脂層13Aのヤング率は、例えば0.2GPa以上20GPa以下である。第2樹脂層13Aの平面方向の熱膨張率は、例えば20ppm/℃以上70ppm/℃以下である。第2樹脂層13Aにおけるフィラー粒子19の含有割合は、例えば10体積%以上70体積%以下である。
第2樹脂部18Aは、例えば第1樹脂部16Aと同様の材料からなり、同様の特性を有する。また、第2樹脂部18Aは、無機絶縁層11Aの間隙Gに入り込んでいる。その結果、第1樹脂部16Aと同様に、無機絶縁層11Aに加わる応力を緩和できる。
前述した基体7の両主面に配された導電層8Aは、例えば、銅、銀、金またはアルミニウムなどの導電性材料からなる。導電層8Aの厚みは、例えば3μm以上20μm以下である。導電層8Aのヤング率は、例えば80GPa以上200GPa以下である。導電層8Aの平面方向の熱膨張率は、例えば16ppm/℃以上18ppm/℃以下である。
スルーホール導体9は、基体7を厚み方向に貫通して、基体7の両主面に形成された一対の導電層8A同士の電気的な接続を図るものである。このスルーホール導体9は、例えば導電層8Aの同様の材料からなり、同様の特性を有する。スルーホール導体9は、基体7を厚み方向に貫通した円柱状のスルーホールTの内壁に沿って円筒状に形成されている。スルーホールTの直径は、例えば0.1mm以上1mm以下である。円筒状のスルーホール導体9の内部には、例えばエポキシ樹脂などの樹脂材料からなる絶縁体10が配されている。なお、スルーホール導体9は、スルーホールTに充填されていても構わない。
前述したコア基板5の両主面に配された配線層6は、無機絶縁層11Bと、無機絶縁層11Bの一主面に形成された第1樹脂層12Bと、無機絶縁層11Bの他主面に形成された第2樹脂層13Bと、第2樹脂層13Bの無機絶縁層11Bと反対側の主面に形成された導電層8Bと、導電層8Bを被覆する第3樹脂層20と、厚み方向に導電層8B同士を電気的に接続するビア導体21とを含む。
無機絶縁層11Bは、配線層6のヤング率を向上させるとともに、配線層6の熱膨張率を低減するものである。この無機絶縁層11Bは、例えば無機絶縁層11Aと同様の材料からなり、同様の構造および特性を有する。無機絶縁層11Bの間隙Gには、第1樹脂層12Bの一部および第2樹脂層13Bの一部が入り込んでいる。
第1樹脂層12Bは、無機絶縁層11Bと他の部材との接着層として機能するものである。この第1樹脂層12Bは、例えば、第1樹脂部16Bと第1樹脂部16Bに被覆されたフィラー粒子19とを含んでおり、例えば第2樹脂層13Aと同様の材料からなり、同様の構造および特性を有する。第1樹脂部16Bの一部が間隙Gに入り込むことによって、第1樹脂層12Bの一部が間隙Gに入り込んでいる。
第2樹脂層13Bは、導電層8Bを支持するものである。この第2樹脂層13Bは、第2樹脂部18Bと、第2樹脂部18Bに被覆されて分散して位置するフィラー粒子19とを含んでおり、例えば第2樹脂層13Aと同様の材料からなり、同様の構造および特性を有する。第2樹脂部18Bの一部が間隙Gに入り込むことによって、第2樹脂層12Bの一部が間隙Gに入り込んでいる。
導電層8Bは、第2樹脂層13Bの無機絶縁層11Bと反対の主面上に部分的に形成されて、接地用配線、電力供給用配線または信号用配線として機能するものである。導電層8Bは、例えば導電層8Aと同様の材料からなり、同様の構造および特性を有する。
第3樹脂層20は、第2樹脂層上に部分的に形成された導電層8Bを被覆して、平面方向における導電層8B同士の短絡を低減するものであり、第1樹脂層12Bと同様の構成である。なお、図1に示すように、第1樹脂層12Bと第3樹脂層20とは同様の絶縁層であるが、ある一層の無機絶縁層11に着目した際に、この無機絶縁層11に直接接しているものが、第1樹脂層12Bとなり、この無機絶縁層11に直接接していないものが第3樹脂層20となる。
ビア導体21は、厚み方向に複数の導電層8B同士を電気的に接続するものであり、第1樹脂層12B、無機絶縁層11Bおよび第2樹脂層13Bを貫通している。ビア導体21は、例えば導電層8Aと同様の材料からなり、同様の構造および特性を有する。
ところで、前述したように、無機絶縁層11と導電層8との間に、第2樹脂層13が介在している。その結果、第2樹脂層13は、無機絶縁層11上に直接、導電層8が形成された場合と比較して、無機絶縁層11および導電層8と比べてヤング率が小さいことから、無機絶縁層11と導電層8との熱膨張率差に起因する熱応力を緩和して、導電層8が無機絶縁層11から剥離することを低減することができる。
さらに、この第2樹脂部18が無機絶縁層11の間隙Gに入り込んでいることによって、アンカー効果が生じるとともに、第2樹脂層13と、無機絶縁層11が含む複数の第1無機絶縁粒子14および複数の第2無機絶縁粒子15との接触面積が大きくなる。その結果、第2樹脂層13と無機絶縁層11との接着強度が向上することから、導電層8が無機絶縁層11から剥離することを良好に低減することができる。
また、無機絶縁層11の両主面に、無機絶縁層11よりもヤング率が小さい第1樹脂層12および第2樹脂層13が形成されている。その結果、配線基板3に応力が印加された際に、第1樹脂層12および第2樹脂層13が変形し、無機絶縁層11に印加される応力を緩和することができることから、無機絶縁層11にクラックが生じることを低減し、このクラックに起因して導電層8が断線することを良好に低減することができる。
また、第1樹脂層12の一部および第2樹脂層13の一部が、無機絶縁層11の間隙Gに入り込んでいる。その結果、第1樹脂層12および第2樹脂層13が無機絶縁層11から剥離することを良好に低減することができるため、平面方向に隣接する、導電層8同士またはスルーホール導体9同士あるいはビア導体21同士の間におけるマイグレーションの発生を良好に低減することができる。
また、図4に示すように、間隙Gに入り込んだ第1樹脂層12と第2樹脂層13とは、間隙Gにおいて接続していることが望ましい。その結果、間隙Gが第1樹脂層12の一部および第2樹脂層13の一部によって充填されるため、平面方向に隣接するスルーホール導体9同士およびビア導体21同士の間におけるマイグレーションの発生を良好に低減することができる。
また、図4に示すように、間隙Gに入り込んだ第1樹脂層12と第2樹脂層13とは、間隙Gにおいて曲面で接続していることが望ましい。その結果、第1樹脂層12と第2樹脂層13との接続面積が大きくなることから、接着強度を向上させることができる。したがって、間隙Gに入り込んだ第1樹脂層12と第2樹脂層13との剥離を良好に低減することができるため、平面方向に隣接するスルーホール導体9同士およびビア導体21同士の間におけるマイグレーションの発生を良好に低減することができる。また、配線基板3が加熱された場合に、剥離した箇所に入り込んだ水分に起因した膨れを低減することができる。
また、図2に示すように、第2樹脂層13において、導電層8側の領域におけるフィラー粒子19の含有割合は、無機絶縁層11側の領域におけるフィラー粒子19の含有割合よりも小さいことが望ましい。その結果、第2樹脂層13の無機絶縁層11側の領域と無機絶縁層11との熱膨張率の差を低減しつつ、第2樹脂層13の導電層8側の領域と導電層8との熱膨張率を低減することができる。したがって、第2樹脂層13と無機絶縁層11との剥離を低減しつつ、第2樹脂層13と導電層8との剥離を良好に低減することができる。
なお、無機絶縁層11の一主面上に位置する第2樹脂層13を厚みが均等になるように平面方向に二分して、無機絶縁層11に近い方を第1領域とし、導電層8に近い方を第2領域とした場合に、第2樹脂層13におけるフィラー粒子19のうち、第1領域に位置するフィラー粒子19の個数の割合は、例えば55%以上70%以上であり、第2領域に位置するフィラー粒子19の個数の割合は、例えば30%以上45%以上である。
また、第3樹脂層20は、第2樹脂層13と同じ樹脂材料からなることが望ましい。その結果、第2樹脂層13と第3樹脂層20との接着強度を向上させることができるため、第2樹脂層13と第3樹脂層20との剥離を低減することができる。
また、図2に示すように、第3樹脂層20において、導電層8側の領域におけるフィラー粒子19の含有割合は、導電層8と反対側の領域におけるフィラー粒子19の含有割合よりも小さいことが望ましい。その結果、第3樹脂層20の導電層8側の領域と第2樹脂層13の導電層8側の領域との熱膨張率の差を低減することができるため、第2樹脂層13と第3樹脂層20との剥離を低減することができる。
なお、無機絶縁層11の一主面上に位置する第3樹脂層20を厚みが均等になるように平面方向に二分して、導電層8から遠い方を第1領域とし、導電層8に近い方を第2領域とした場合に、第3樹脂層20におけるフィラー粒子19のうち、第1領域に位置するフィラー粒子19の個数の割合は、例えば55%以上70%以上であり、第2領域に位置するフィラー粒子19の個数の割合は、例えば30%以上45%以上である。
また、図2に示すように、無機絶縁層11において、第2樹脂層13側の領域における第2無機絶縁粒子15の含有割合は、第1樹脂層12側の領域における第2無機絶縁粒子15の含有割合よりも大きくても構わない。その結果、配線基板3の表面側の方が配線基板3の内側よりも硬度を向上させることができることから、配線基板3にクラックが発生することを抑制することができる。
<実装構造体の製造方法>
次に、前述した実装構造体1の製造方法を、図5から図12を参照しつつ説明する。
次に、前述した実装構造体1の製造方法を、図5から図12を参照しつつ説明する。
(1)第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子15を含む固形分と、この固形分が分散した溶剤とを有する無機絶縁ゾル11xを準備する。
無機絶縁ゾル11xにおける固形分の含有割合は、例えば10体積%以上50体積%以下である。10体積%以上とすることによって、無機絶縁ゾル11xの粘度を低減するとともに、50体積%以下とすることによって、無機絶縁ゾル11xから形成される無機絶縁層11の生産性を高めることができる。また、無機絶縁ゾル11xにおける溶剤の含有割合は、例えば50%体積以上90体積%以下である。
無機絶縁ゾル11xの固形分における第1無機絶縁粒子14の含有割合は、例えば20体積%以上90体積%以下であり、無機絶縁ゾル11xの固形分における第2無機絶縁粒子15の含有割合は、例えば10体積%以上80体積%以下である。これによって、後述する(3)の工程にて、無機絶縁層11におけるクラックの発生を効果的に低減できる。
無機絶縁ゾル11xに含まれる溶剤は、例えば、メタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルアセトアミドおよび/またはこれらから選択された2種以上の混合物を含んだ有機溶剤を使用することができる。
(2)図5(a)に示すように、PET樹脂等の樹脂材料または銅等の金属材料などによって形成された支持シート22を準備し、支持シート22の一主面に無機絶縁ゾル11xを塗布する。
無機絶縁ゾル11xの塗布は、例えば、ディスペンサー、バーコーター、ダイコーターまたはスクリーン印刷を用いて行なうことができる。
(3)無機絶縁ゾル11xを乾燥させて溶剤を蒸発させる。
ここで、溶剤の蒸発に伴って無機絶縁ゾル11xが収縮するが、溶剤は、第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子18に囲まれた間隙Gに含まれており、第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子18自体には含まれていない。このため、無機絶縁ゾル11xが平均粒径の大きい第2無機絶縁粒子15を含んでいると、その分、間隙Gが小さくなるとともに、溶剤が充填される領域が少なくなり、無機絶縁ゾル11xの溶剤の蒸発時に無機絶縁ゾル11xの固形分の収縮量が小さくなる。その結果、無機絶縁ゾル11xの固形分の収縮に起因するクラックの発生を低減することができる。また、仮にクラックが生じても、平均粒径の大きい第2無機絶縁粒子15によってこのクラックの伸長を抑制できる。
無機絶縁ゾル11xの乾燥は、例えば、加熱および風乾によって行なわれる。乾燥温度が、例えば20℃以上溶剤の沸点(2種類以上の溶剤を混合している場合には、最も沸点の低い溶剤の沸点)未満であり、乾燥時間が、例えば20秒以上30分以下である。
(4)残存した無機絶縁ゾル11xの固形分を加熱し、第1無機絶縁粒子14同士および第1無機絶縁粒子14と第2無機絶縁粒子15とを互いの一部で接続させた無機絶縁層11を作製する。
ここで、本実施形態における無機絶縁ゾル11xは、平均粒径が微小である第1無機絶縁粒子14を有している。その結果、無機絶縁ゾル11xの加熱温度が比較的低温、例えば第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子15の結晶化開始温度未満と低温であっても、第1無機絶縁粒子14同士を強固に接続させることができる。
無機絶縁ゾル11xの加熱温度は、第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子15の結晶化開始温度未満であることが望ましい。その結果、結晶化した粒子が相転移によって収縮することを低減し、無機絶縁層11におけるクラックの発生を低減できる。
さらに、このように低温で加熱することによって、第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子15が粒子の形状を保持しつつ、第1無機絶縁粒子14同士および第1無機絶縁粒子14と第2無機絶縁粒子15とを近接領域のみで接続させることができる。その結果、第1無機絶縁粒子14同士および第1無機絶縁粒子14と第2無機絶縁粒子15とを接続させることができ、ひいては第1無機絶縁粒子14同士の間に開気孔の間隙Gを容易に形成することができる。
なお、第1無機絶縁粒子14同士を強固に接続させることができる温度は、例えば第1無機絶縁粒子14の平均粒径が110nm以下である場合は250℃程度であり、前記平均粒径が15nm以下である場合は150℃程度である。また、第1無機絶縁粒子14および第2無機絶縁粒子18に含まれる酸化ケイ素の結晶化開始温度は1300℃程度である。
無機絶縁ゾル11xの加熱温度は、例えば100℃以上700℃未満であり、加熱時間は、例えば0.5時間以上24時間以下である。
以上のようにして、支持シート22と、支持シート22の一主面上に形成された無機絶縁層11とを含む積層シート23を作製する。
(5)図5(b)に示すように、未硬化の第1樹脂材料16Axと、未硬化の第1樹脂材料16Axに被覆された基材17と、未硬化の第1樹脂材料16Axに被覆されたフィラー粒子19とを含む第1樹脂前駆体12Axを準備して、積層シート23の無機絶縁層11Aを第1樹脂前駆体12Axの両主面に積層する。
次いで、図5(c)に示すように、無機絶縁層11Aおよび第1樹脂前駆体12Axを加熱加圧して未硬化の第1樹脂材料16Axを硬化させることによって、第1樹脂層12Aを形成する。この際、図6に示すように、無機絶縁層11Aの間隙Gの一部に未硬化の第1樹脂材料16Axが入り込み、第1樹脂材料16Axが硬化して第1樹脂部16Aとなり、第1樹脂層12Aの一部が無機絶縁層11A内に入り込むことになる。その後、支持シート22を無機絶縁層11Aから剥離し、無機絶縁層11Aの一主面を露出させる。なお、未硬化の樹脂とは、ISO472:1999に準ずるA−ステージまたはB−ステージの状態にある樹脂である。
無機絶縁層11Aおよび第1樹脂前駆体12Axの加熱加圧は、未硬化の第1樹脂材料16Axが無機絶縁層11Aの間隙Gに入り込むまでは、未硬化の第1樹脂材料16Axの硬化開始温度未満の温度で行なう。その結果、未硬化の第1樹脂材料16Axが流動化して、無機絶縁層11Aの間隙Gに良好に入り込む。その後、未硬化の第1樹脂材料16Axの硬化開始温度以上熱分解温度未満の温度で加熱加圧する。その結果、無機絶縁層11Aの間隙Gに入り込んだ第1樹脂材料16Axが硬化して第1樹脂部16Aとなる。
第1樹脂材料16Axの硬化開始温度未満の温度で行なう加熱加圧においては、加熱温度は例えば110℃以上180℃以下であり、加圧圧力は例えば2MPa以上3MPa以下であり、加熱時間は例えば0.5時間以上2時間以下である。その後に行なう加熱加圧においては、加熱温度は例えば190℃以上230℃以下であり、加圧圧力は例えば2MPa以上3MPa以下であり、加熱時間は例えば0.5時間以上2時間以下である。なお、硬化開始温度は、樹脂がISO472:1999に準ずるC−ステージの状態となる温度である。また、熱分解温度は、ISO11358:1997に準ずる熱重量測定において、樹脂の質量が5%減少する温度である。
(6)図7(a)に示すように、未硬化の第2樹脂材料18Axと、未硬化の第2樹脂材料18Axに被覆されたフィラー粒子19とを含む第2樹脂前駆体13Axを準備して、無機絶縁層11Aの第1樹脂層12Aの反対側の主面に第2樹脂前駆体13Axの両主面に積層する。
次いで、図7(b)に示すように、第1樹脂層12A、無機絶縁層11Aおよび第2樹脂前駆体13Axを加熱加圧して未硬化の第2樹脂材料18Axを硬化させることによって、第2樹脂層13Aを形成する。この際、図8に示すように、無機絶縁層11Aの間隙Gの一部に未硬化の第2樹脂材料18Axが入り込み、第2樹脂材料18Axが硬化して第2樹脂部18Aとなり、第2樹脂層13Aの一部が無機絶縁層11A内に入り込むことになる。
第1樹脂層12A、無機絶縁層11Aおよび第2樹脂前駆体13Ax加熱加圧は、まず、未硬化の第2樹脂材料18Axが無機絶縁層11Aの間隙Gに入り込むまでは、未硬化の第2樹脂材料18Axの硬化開始温度未満の温度で行なう。この際、未硬化の第2樹脂材料18Axが流動化して、無機絶縁層11Aの間隙Gに良好に入り込む。その後、未硬化の第2樹脂材料18Axの硬化開始温度以上、第1樹脂材料16Aおよび第2樹脂材料18Aの熱分解温度未満の温度で加熱する。その結果、無機絶縁層11Aの間隙Gに入り込んだ第2樹脂材料18Axが硬化して第2樹脂部18Aとなる。
第1樹脂層12A、無機絶縁層11Aおよび第2樹脂前駆体13Axの加熱加圧において、加熱温度は例えば90℃以上160℃以下であり、加圧圧力は例えば0.1MPa以上2MPa以下である。また、その後の加熱は大気雰囲気中にて行なわれ、加熱温度は例えば190℃以上230℃以下であり、加熱時間は例えば0.5時間以上2時間以下である。
(7)図9に示すように、基体7を厚み方向に貫通するスルーホール導体9を形成し、基体7上に導電層8Aを形成する。具体的には、以下のように行なう。
まず、例えばドリル加工やレーザー加工などによって、基体7を厚み方向に貫通したスルーホールTを複数形成する。次に、例えば無電解めっき、蒸着法、CVD法またはスパッタリング法などによって、スルーホールTの内壁に導電材料を被着させて、円筒状のスルーホール導体9を形成する。次に、円筒状のスルーホール導体9の内部に、樹脂材料などを充填し、絶縁体10を形成する。次に、例えば無電解めっき法、蒸着法、CVD法またはスパッタリング法などによって、導電材料を絶縁体10の露出部に被着させる。次に、フォトリソグラフィー技術およびエッチングなどを用いて被着した導電材料をパターニングすることによって、導電層8Aを形成する。
以上のようにして、コア基板5を作製する。
(8)図10(a)に示すように、導電層8Aに、未硬化の第1樹脂材料16Bxと未硬化の第1樹脂材料16Bxに被覆されたフィラー粒子19とを含む第1樹脂前駆体12Bxを積層する。次に、第1樹脂前駆体12Bxの導電層8Aと反対側の主面に無機絶縁層11Bを積層する。次に、無機絶縁層11Bの第1樹脂前駆体12Bxと反対側の主面に、未硬化の第2樹脂材料18Bxと未硬化の第2樹脂材料18Bxに被覆されたフィラー粒子19とを含む第2樹脂前駆体13Bxを積層する。
次いで、図10(b)に示すように、第1樹脂前駆体12Bx、無機絶縁層11Bおよび第2樹脂前駆体13Bxを同時に加熱加圧して、未硬化の第1樹脂材料16Bxおよび未硬化の第2樹脂材料18Bxを硬化させることによって、第1樹脂層12Bおよび第2樹脂層13Bを形成する。この際、図11に示すように、無機絶縁層11Bの間隙G内に未硬化の第1樹脂材料16Bxおよび未硬化の第2樹脂材料18Bxが入り込み、第1樹脂材料16Bxおよび第2樹脂材料18Bxが硬化して第1樹脂部16Bおよび第2樹脂部18Bになり、第1樹脂層12Bおよび第2樹脂層13Bの一部が無機絶縁層11B内に入り込むことになる。
第1樹脂前駆体12Bx、無機絶縁層11Bおよび第2樹脂前駆体13Bxの加熱加圧は、まず、未硬化の第1樹脂材料16Bxおよび未硬化の第2樹脂材料18Bxが無機絶縁層11Bの間隙Gに入り込むまでは、未硬化の第1樹脂材料16Bxおよび未硬化の第2樹脂材料18Bxの硬化開始温度未満の温度で行なう。この際、未硬化の第1樹脂材料16Bxおよび未硬化の第2樹脂材料18Bxが流動化して、無機絶縁層11Aの間隙Gに良好に入り込む。その後、未硬化の第1樹脂材料16Bxおよび未硬化の第2樹脂材料18Bxの硬化開始温度以上、熱分解温度未満の温度で加熱する。
第1樹脂前駆体12Bx、無機絶縁層11Bおよび第2樹脂前駆体13Bxの加熱加圧における各条件は、例えば工程(6)の加熱加圧の条件と同様である。なお、第1樹脂層12Bおよび第2樹脂層13Bの形成は、同時に行なわれなくてもよい。
(9)図12(a)に示すように、第1樹脂層12B、無機絶縁層11Bおよび第2樹脂層13Bを厚み方向に貫通するビア導体21を形成し、第2樹脂層13B上に導電層8Bを形成する。具体的には、以下のように行なう。
まず、例えばYAGレーザー装置または炭酸ガスレーザー装置によって、第1樹脂層12B、無機絶縁層11Bおよび第2樹脂層13Bにビア孔Vを形成し、ビア孔Vの底部に導電層8(ここでは、導電層8A)の少なくとも一部を露出させる。次に、例えばセミアディティブ法またはサブトラクティブ法などによって、ビア孔Vにビア導体21を形成するとともに第2樹脂層13B上に導電層8Bを形成する。
(10)図12(b)に示すように、(8)乃至(9)の工程を繰り返すことによって、コア基板5の両主面に一対の配線層6を形成する。そして、本工程を繰り返すことによって、配線層6をより多層化することができる。
以上のようにして、配線基板6を作製することができる。
(11)前述した配線基板3の一主面における第2樹脂層13Bが露出した面に、バンプ4を介して配線基板3に電子部品2をフリップチップ実装することによって、図1に示した実装構造体1を作製することができる。
前述したように、本実施形態の製造方法においては、無機絶縁層11の両主面から間隙Gに第1樹脂材料16および第2樹脂材料18を入り込ませている。その結果、無機絶縁層11の一主面のみから間隙Gに樹脂材料を入り込ませている場合に比較して、間隙Gに効率的に樹脂材料を入り込ませることができることから、樹脂材料が配されていない空隙の発生を低減することができる。
また、無機絶縁層11の厚さを大きくしても、無機絶縁層11の内部に効果的に樹脂材料を浸透させることができる。その結果、無機絶縁層11を厚くして配線基板3のヤング率を高めることができる。したがって、配線基板3の反りや変形を低減できることから、配線基板3に電子部品2を実装する際の歩留まりを向上させることができる。
また、第1樹脂前駆体12xおよび第2樹脂前駆体13xは、間隙Gの幅よりも大きい、分散した複数のフィラー粒子19を含むことが望ましい。その結果、第1樹脂前駆体12Bxおよび第2樹脂前駆体13xの未硬化の第1樹脂材料16xおよび第2樹脂材料18xが無機絶縁層11に入り込むことによって、複数のフィラー粒子19が無機絶縁層11の表層にろ過されるように凝集し、無機絶縁層11に近い方の領域が無機絶縁層11から遠い方の領域よりもフィラー粒子19の含有割合が大きい、第1樹脂層12Bおよび第2樹脂層13を形成できる。したがって、容易に第1樹脂層12Bおよび第2樹脂層13の両端部で熱膨張率が異なる傾斜部材を作製することができ、ひいては歩留まりを向上させることができる。
第1樹脂前駆体12xにおけるフィラー粒子19の含有割合は、例えば10体積%以上55体積%以下である。第2樹脂前駆体13xにおけるフィラー粒子19の含有割合は、第1樹脂前駆体12xと同様である。また、第1樹脂層12の形成後において、第1樹脂層12におけるフィラー粒子19の含有割合は、例えば10体積%以上70体積%以下である。第2樹脂層13におけるフィラー粒子19の含有割合は、第1樹脂層12と同様である。
また、未硬化の第1樹脂材料16xおよび未硬化の第2樹脂材料18xは、無機絶縁層11の間隙Gに入り込む前段階においては、モノマーおよびオリゴマーのみからなる方が望ましい。その結果、モノマーおよびオリゴマーは、ポリマーに比べて分子量が小さいことから、良好に間隙Gに入り込むことができる。
また、未硬化の第1樹脂材料16xおよび未硬化の第2樹脂材料18xは、無機絶縁層11の間隙Gに入り込む前段階においては、モノマーの割合がオリゴマーの割合よりも大きい方が望ましい。その結果、モノマーはオリゴマーよりも分子量が小さいことから、良好に間隙Gに入り込むことができる。
なお、樹脂材料において、モノマーは単量体である。オリゴマーは、モノマーが10個以上300個以下で結合した、比較的分子量の低い重合体である。ポリマーは300個より多いモノマーが結合した重合体である。
また、無機絶縁層11の両主面から間隙Gに第1樹脂材料16および第2樹脂材料18を入り込ませていることによって、一方の樹脂層から必要以上に樹脂材料が入り込むことを低減することができる。その結果、例えば工程(5)において、第1樹脂層12Aの両主面に形成された無機絶縁層11Aの厚みが第1樹脂層12Aの厚みよりも大きい場合に、第1樹脂材料16Aが無機絶縁層11Aの間隙Gに必要以上に入り込みことを低減し、第1樹脂材料16Aが被覆する基材17内における気泡の発生を低減することができる。
また、工程(2)において、支持シート22の一主面に塗布した無機絶縁ゾル11xを一定時間放置し、第1無機絶縁粒子14よりも平均粒径が大きく質量が大きい第2無機絶縁粒子15を、無機絶縁ゾル11x中を支持シート側に沈降させ、支持シート側により多くの第2無機絶縁粒子15が集めても構わない。
その結果、例えば工程(5)において、第1樹脂層12A側の無機絶縁層11の間隙Gの幅を小さくすることができ、第1樹脂材料16Aが必要以上に間隙Gに入り込むことを低減し、ひいては第1樹脂層12Aにおける気泡の発生を良好に低減することができる。
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せなどが可能である。
例えば、前述した本発明の実施形態は、コア基板の両主面に配線層が形成された配線基板を用いた構成を例に説明したが、コア基板のみの配線基板、あるいは配線層のみの配線基板(コアレス基板)を用いても構わない。
また、前述した本発明の実施形態は、ソルダーレジスト層についての説明を省略したが、配線基板は上下面に樹脂材料を含むソルダーレジスト層を有していても構わない。
また、前述した本発明の実施形態は、アンダーフィルについての説明を省略したが、実装構造体は配線基板と電子部品との間にアンダーフィルを有しても構わない。
また、前述した本発明の実施形態は、コア基板および配線層が無機絶縁層を含む構成を例に説明したが、コア基板のみ、あるいは配線層のみが無機絶縁層を含んでいても構わない。
また、前述した本発明の実施形態は、第1樹脂層が基材を含む構成を例に説明したが、第1樹脂層は基材を含まなくても構わない。
また、前述した本発明の実施形態は、第1樹脂層および第2樹脂層がフィラー粒子を含む構成を例に説明したが、第1樹脂層および第2樹脂層はフィラー粒子を含まなくても構わない。
1 実装構造体
2 電子部品
3 配線基板
4 バンプ
5 コア基板
6 配線層
7 基体
8,8A,8B 導電層
9 スルーホール導体
10 絶縁体
11,11A,11B 無機絶縁層
11x 無機絶縁ゾル
12,12A,12B 第1樹脂層
12x,12Ax,12Bx 第1樹脂前駆体
13,13A,13B 第2樹脂層
13x,13Ax,13Bx 第2樹脂前駆体
14 第1無機絶縁粒子
15 第2無機絶縁粒子
16,16A,16B 第1樹脂部
16x,16Ax,16Bx 未硬化の第1樹脂材料
17 基材
18,18A,18B 第2樹脂部
18x,18Ax,18Bx 未硬化の第2樹脂材料
19 フィラー粒子
20 第3樹脂層
21 ビア導体
22 支持シート
23 積層シート
B 接続面
G 間隙
N ネック
T スルーホール
V ビア孔
2 電子部品
3 配線基板
4 バンプ
5 コア基板
6 配線層
7 基体
8,8A,8B 導電層
9 スルーホール導体
10 絶縁体
11,11A,11B 無機絶縁層
11x 無機絶縁ゾル
12,12A,12B 第1樹脂層
12x,12Ax,12Bx 第1樹脂前駆体
13,13A,13B 第2樹脂層
13x,13Ax,13Bx 第2樹脂前駆体
14 第1無機絶縁粒子
15 第2無機絶縁粒子
16,16A,16B 第1樹脂部
16x,16Ax,16Bx 未硬化の第1樹脂材料
17 基材
18,18A,18B 第2樹脂部
18x,18Ax,18Bx 未硬化の第2樹脂材料
19 フィラー粒子
20 第3樹脂層
21 ビア導体
22 支持シート
23 積層シート
B 接続面
G 間隙
N ネック
T スルーホール
V ビア孔
Claims (9)
- 無機絶縁層と、該無機絶縁層の一主面に形成された第1樹脂層と、前記無機絶縁層の他主面に形成された第2樹脂層と、該第2樹脂層の前記無機絶縁層と反対側の一主面に部分的に形成された導電層とを有し、
前記無機絶縁層は、互いに一部で接続した複数の第1無機絶縁粒子を含むとともに、該複数の第1無機絶縁粒子に囲まれた間隙が形成されており、
前記第1樹脂層の一部および前記第2樹脂層の一部は、前記間隙に入り込んでいることを特徴とする配線基板。 - 請求項1に記載の配線基板において、
前記第1樹脂層の一部は、前記間隙において、前記第2樹脂層の一部と接していることを特徴とする配線基板。 - 請求項1に記載の配線基板において、
前記第2樹脂層は、前記間隙の幅よりも平均粒径が大きい、無機絶縁材料からなる複数のフィラー粒子を含み、
該複数のフィラー粒子は、前記第2樹脂層中に分散しており、
該第2樹脂層において、前記無機絶縁層側の領域における前記フィラー粒子の含有割合は、前記導電層側の領域における前記フィラー粒子の含有割合よりも大きいことを特徴とする配線基板。 - 請求項1に記載の配線基板において、
前記第2樹脂層の一主面に、前記導電層を被覆して形成された第3樹脂層をさらに有し、該第3樹脂層は、前記第2樹脂層と同じ樹脂材料からなることを特徴とする配線基板。 - 請求項4に記載の配線基板において、
前記第3樹脂層は、前記複数のフィラー粒子を含み、
該複数のフィラー粒子は、前記第3樹脂層中に分散しており、
該第3樹脂層において、前記導電層と反対側の領域における前記フィラー粒子の含有割合は、前記導電層側の領域における前記フィラー粒子の含有割合よりも大きいことを特徴とする配線基板。 - 請求項1に記載の配線基板と、該配線基板の前記第2樹脂層側の一主面に実装された電子部品とを備えた実装構造体。
- 互いに一部で接続した複数の第1無機絶縁粒子を含むとともに、該複数の第1無機絶縁粒子に囲まれた間隙が形成された無機絶縁層を準備する工程と、
前記無機絶縁層の一主面に未硬化の第1樹脂材料からなる第1樹脂前駆体を層状に配置する工程と、
前記無機絶縁層の他主面に未硬化の第2樹脂材料からなる前記第2樹脂前駆体を層状に配置する工程と、
前記第1樹脂前駆体が配置された前記無機絶縁層を前記第1樹脂材料の硬化開始温度未満の温度で加熱するとともに加圧して、前記無機絶縁層の前記間隙の一部に前記第1樹脂前駆体の一部を入り込ませる工程と、
前記無機絶縁層および前記第1樹脂前駆体を前記第1樹脂材料の硬化開始温度以上の温度で加熱して、前記第1樹脂前駆体を第1樹脂層にする工程と、
前記第2樹脂前駆体が配置された前記無機絶縁層を前記第2樹脂材料の硬化開始温度未満の温度で加熱するとともに加圧して、前記無機絶縁層の前記間隙の一部に前記第2樹脂前駆体の一部を入り込ませる工程と、
前記無機絶縁層および前記第2樹脂前駆体を前記第2樹脂材料の硬化開始温度以上の温度で加熱して、前記第2樹脂前駆体を第2樹脂層にする工程と、
前記第2樹脂層の前記無機絶縁層と反対側の一主面に導電層を形成する工程とを備えることを特徴とする配線基板の製造方法。 - 請求項7に記載の配線基板の製造方法において、
前記第1樹脂前駆体を第1樹脂層にする工程を、前記無機絶縁層の前記間隙の一部に、前記第2樹脂材料の一部を入り込ませる工程の前に行なうことを特徴とする配線基板の製造方法。 - 請求項8に記載の配線基板の製造方法において、
前記第2樹脂前駆体を層状に配置する工程で、前記無機絶縁層の他主面に、前記間隙の幅よりも平均粒径が大きい、無機絶縁材料からなる複数のフィラー粒子を分散させた前記第2樹脂前駆体を層状に配置することを特徴とする配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014500728A JP5710066B2 (ja) | 2012-02-23 | 2013-02-20 | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012037391 | 2012-02-23 | ||
JP2012037391 | 2012-02-23 | ||
JP2014500728A JP5710066B2 (ja) | 2012-02-23 | 2013-02-20 | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 |
PCT/JP2013/054120 WO2013125558A1 (ja) | 2012-02-23 | 2013-02-20 | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034134A Division JP2015099941A (ja) | 2012-02-23 | 2015-02-24 | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5710066B2 true JP5710066B2 (ja) | 2015-04-30 |
JPWO2013125558A1 JPWO2013125558A1 (ja) | 2015-07-30 |
Family
ID=49005740
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500728A Active JP5710066B2 (ja) | 2012-02-23 | 2013-02-20 | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 |
JP2015034134A Pending JP2015099941A (ja) | 2012-02-23 | 2015-02-24 | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034134A Pending JP2015099941A (ja) | 2012-02-23 | 2015-02-24 | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9693451B2 (ja) |
JP (2) | JP5710066B2 (ja) |
CN (1) | CN104137658B (ja) |
WO (1) | WO2013125558A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6258347B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-01-10 | 京セラ株式会社 | 配線基板およびこれを用いた実装構造体 |
JP6884207B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2021-06-09 | 京セラ株式会社 | 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板 |
CN113625651B (zh) * | 2020-05-07 | 2023-01-13 | 福建师范大学 | 逻辑控制器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2740357B2 (ja) | 1990-02-06 | 1998-04-15 | 松下電工株式会社 | プリント回路用基板 |
US5275878A (en) | 1990-02-06 | 1994-01-04 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Composite dielectric and printed-circuit use substrate utilizing the same |
JPH08118194A (ja) | 1994-10-24 | 1996-05-14 | Mishima Kosan Co Ltd | 切粉分離排出装置 |
JP4826319B2 (ja) | 2006-04-05 | 2011-11-30 | 株式会社村田製作所 | 多層回路基板およびその製造方法 |
US8299366B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-10-30 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing the same |
US8461462B2 (en) * | 2009-09-28 | 2013-06-11 | Kyocera Corporation | Circuit substrate, laminated board and laminated sheet |
KR101423534B1 (ko) * | 2009-09-28 | 2014-07-25 | 쿄세라 코포레이션 | 구조체 및 그 제조 방법 |
JP5436247B2 (ja) | 2010-01-29 | 2014-03-05 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
CN103052501B (zh) | 2010-07-30 | 2015-08-26 | 京瓷株式会社 | 绝缘片、其制造方法及采用了该绝缘片的结构体的制造方法 |
-
2013
- 2013-02-20 US US14/380,207 patent/US9693451B2/en active Active
- 2013-02-20 JP JP2014500728A patent/JP5710066B2/ja active Active
- 2013-02-20 WO PCT/JP2013/054120 patent/WO2013125558A1/ja active Application Filing
- 2013-02-20 CN CN201380010603.3A patent/CN104137658B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015034134A patent/JP2015099941A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150037611A1 (en) | 2015-02-05 |
WO2013125558A1 (ja) | 2013-08-29 |
CN104137658A (zh) | 2014-11-05 |
JPWO2013125558A1 (ja) | 2015-07-30 |
US9693451B2 (en) | 2017-06-27 |
CN104137658B (zh) | 2017-03-08 |
JP2015099941A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5820913B2 (ja) | 絶縁シート、その製造方法及びその絶縁シートを用いた構造体の製造方法 | |
JP5734860B2 (ja) | 構造体およびその製造方法 | |
JP5582944B2 (ja) | 配線基板、積層板及び積層シート | |
JP5629804B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法ならびに積層シート | |
JP5436247B2 (ja) | 配線基板 | |
JP6258347B2 (ja) | 配線基板およびこれを用いた実装構造体 | |
JP6117790B2 (ja) | 配線基板、それを備えた実装構造体 | |
JP5933989B2 (ja) | 部品内蔵基板 | |
JP5710066B2 (ja) | 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法 | |
JP2011029488A (ja) | 配線基板 | |
JP2013046012A (ja) | 配線基板およびその実装構造体 | |
JP5897956B2 (ja) | 部品内蔵基板および実装構造体 | |
JP2015213199A (ja) | 部品内蔵基板 | |
JP2012178392A (ja) | 配線基板、その実装構造体、絶縁シートおよびそれを用いた配線基板の製造方法 | |
JP2014103285A (ja) | 配線基板およびその実装構造体 | |
JP5855936B2 (ja) | 配線基板およびその実装構造体 | |
JP5894221B2 (ja) | インターポーザー、それを用いた実装構造体及び電子機器 | |
JP2010258320A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP2011176111A (ja) | 配線基板 | |
JP5902559B2 (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JP5909528B2 (ja) | 配線基板、積層板及び積層シート | |
JP2013030699A (ja) | 構造体および配線基板 | |
JP2013030700A (ja) | 配線基板および実装構造体 | |
JP2013028145A (ja) | 金属箔付き積層板、配線基板の製造方法および配線基板 | |
JP2010258319A (ja) | 配線基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5710066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |