JP6117790B2 - 配線基板、それを備えた実装構造体 - Google Patents

配線基板、それを備えた実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6117790B2
JP6117790B2 JP2014528102A JP2014528102A JP6117790B2 JP 6117790 B2 JP6117790 B2 JP 6117790B2 JP 2014528102 A JP2014528102 A JP 2014528102A JP 2014528102 A JP2014528102 A JP 2014528102A JP 6117790 B2 JP6117790 B2 JP 6117790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
inorganic insulating
insulating particles
layer region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021186A1 (ja
Inventor
林 桂
桂 林
啓作 松本
啓作 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014021186A1 publication Critical patent/JPWO2014021186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117790B2 publication Critical patent/JP6117790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0269Non-uniform distribution or concentration of particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、電子機器に使用される配線基板、それを備えた実装構造体に関する。
従来、電子機器に使用される実装構造体としては、配線基板に電子部品を実装したものが知られている。
例えば、特開2011−187473号公報には、導電層と導電層を覆った樹脂層とを備えた配線基板が開示されている。この樹脂層は、樹脂部とこの樹脂部に分散された無機絶縁粒子とを含むとともに導電層の一主面および側面に接している。
ところで、無機絶縁粒子と樹脂部とは材料特性が異なることから、無機絶縁粒子と樹脂部との接着強度は小さい。一方、配線基板に電子部品を実装する時にはんだリフローを行なうと、配線基板に熱が加わる。この際、導電層の熱膨張率と樹脂層の熱膨張率との違いに起因した熱応力が、導電層の一主面と側面との角部の近傍に集中しやすい。その結果、この角部から接着強度の小さい樹脂部と無機絶縁粒子との接着面に向かってクラックが生じることがある。特に、電子部品との接続信頼性の向上を目的として、配線基板の熱膨張率を低減するために無機絶縁粒子の含有割合を大きくすると、このクラックは生じやすくなる。
このように樹脂層にクラックが生じると、導電層に電圧が印加された際に、この電圧によってイオン化した導電層の一部がクラックに侵入し、隣り合う導電層同士が電気的に短絡しやすくなる(イオンマイグレーション)。それゆえ、配線基板の電気的信頼性が低下しやすい。
本発明は、電気的信頼性を改善した配線基板、それを備えた実装構造体を提供することを目的とするものである。
本発明の一形態における配線基板は、第1導電層と、1つの樹脂部および該樹脂部に分散した複数の無機絶縁粒子を有する、前記第1導電層を覆った第1樹脂層とを備えている。該第1樹脂層は、前記第1導電層の一主面および側面に接して該第1導電層を被覆する第1層領域と、該第1層領域の前記第1導電層とは反対側に位置し、前記第1層領域に配された第2層領域とを具備している。前記複数の無機絶縁粒子は、前記第1層領域に配された複数の第1無機絶縁粒子と、前記第2層領域に配された複数の第2無機絶縁粒子とを含んでいる。前記第1層領域における前記第1無機絶縁粒子の含有割合は、前記第2層領域における前記第2無機絶縁粒子の含有割合よりも小さく、前記第1層領域における前記第1無機絶縁粒子の含有割合は、前記第2層領域側から前記第1導電層側に向かって小さくなっている
本発明の一形態における配線基板によれば、配線基板の電気的信頼性を高めることができる。
本発明の第1実施形態における実装構造体を厚み方向(Z方向)に切断した断面図である。 図1に示した実装構造体のA1部分の拡大図である。 図1に示した実装構造体のA2部分の拡大図である。 (a)〜(d)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA3部分の拡大図であり、(d)は(c)のA4部分の拡大図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA5部分の拡大図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA6部分の拡大図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA7部分の拡大図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA8部分の拡大図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA9部分の拡大図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA10部分の拡大図であり、(d)は(c)のA11部分の拡大図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ図1に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図である。 本発明の第2実施形態における実装構造体を厚み方向に切断した断面図である。 図14に示した実装構造体のA12部分の拡大図である。 (a)〜(d)は、それぞれ図14に示した実装構造体の製造工程を説明する厚み方向に切断した断面図であり、(b)は(a)のA13部分の拡大図であり、(d)は(c)のA14部分の拡大図である。
<第1実施形態>
(実装構造体)
以下に、本発明の第1実施形態における配線基板を備えた実装構造体を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示した実装構造体1は、例えば、各種オーディオビジュアル機器、家電機器、通信機器、コンピュータ装置またはその周辺機器などの電子機器に使用される。この実装構造体1は、電子部品2と、この電子部品2が一主面に実装された配線基板3とを含んでいる。
電子部品2は、例えばIC、LSI、CMOSもしくはLEDなどの半導体素子、またはSAWデバイスなどの弾性波素子などである。この電子部品2は、はんだなどの導電材料からなるバンプ4を介して、配線基板3にフリップチップ実装されている。この電子部品2は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素、ガリウム砒素リン、窒化ガリウムまたは炭化ケイ素などの半導体材料からなる。
(配線基板)
配線基板3は、電子部品2を支持するとともに、電子部品2を駆動もしくは制御するための電源や信号を電子部品2へ供給する機能を有する。この配線基板3は、コア基板5と、コア基板5の両主面に形成された一対のビルドアップ層6とを含んでいる。
(コア基板)
コア基板5は、基体7と、基体7の両主面に形成された一対の導電層8と、基体7を貫通して一対の導電層8同士を電気的に接続した円筒状のスルーホール導体9と、スルーホール導体9の内部に充填された絶縁体10とを含んでいる。
基体7は、図2に示したように、第1樹脂部11と、第1樹脂部11に被覆された基材12と、第1樹脂部11中に配された複数の第1無機絶縁粒子13Aおよび複数の第2無機絶縁粒子13B(以下、複数の無機絶縁粒子13ともいう)とを含んでいる。そして、基体7は、第1層領域R1と第1層領域R1の両主面に位置した一対の第2層領域R2とを具備している。第1層領域R1は、第1樹脂部11と、第1樹脂部11中に配された基材12と、第1樹脂部11中に配された複数の第1無機絶縁粒子13Aとを有する。第2層領域R2は、第1樹脂部11と、第1樹脂部11中に配された複数の第2無機絶縁粒子13Bとを有している。本実施形態の第2層領域R2は、基材12を含んでいない。
なお、図2に示したように、基体7における第1層領域R1と第2層領域R2との間には、第1無機絶縁粒子13Aまたは第2無機絶縁粒子13Bが整列した境界面Sが形成されていてもよい。
基体7の第1層領域R1の厚みは、例えば25μm以上1200μm以下である。基体7の第2層領域R2の厚みは、例えば5μm以上50μm以下である。基体7の第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合は、例えば2体積%以上40体積%以下である。基体7の第2層領域R2における第2無機絶縁粒子13Bの含有割合は、例えば45体積%以上85体積%以下である。
なお、基体7の第1層領域R1または第2層領域R2の厚みは、基体7の厚み方向に沿った断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、厚み方向に沿った長さを10箇所以上測定し、その平均値を算出することにて測定される。基体7における樹脂部11の含有割合(体積%)、基体7における基材7の含有割合(体積%)および基体7における無機絶縁粒子13の含有割合(体積%)は、基体7の厚み方向に沿った断面についてSEMによる撮影画像から画像解析装置などを用いてそれぞれの面積比率(面積%)を測定し、この面積比率を体積比率(体積%)とみなすことで求める。
第1樹脂部11は、基体7の主要部をなすものである。第1樹脂部11は、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂またはポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる。
基材12は、基体7のヤング率を高めるとともに、基体7の熱膨張率を低減するものである。この基材12は、例えば繊維によって構成された織布もしくは不織布、または繊維を一方向に配列したものなどである。繊維は、例えばガラス繊維、樹脂繊維または炭素繊維などである。
第1無機絶縁粒子13Aは、基体7のヤング率を高めるとともに、基体7の熱膨張率を低減するものである。この第1無機絶縁粒子13Aは、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムまたは酸化カルシウムなどの無機絶縁材料からなり、中でも、酸化ケイ素からなることが望ましい。
第1無機絶縁粒子13Aの平均粒子径は、例えば0.2μm以上2μm以下である。複数の第1無機絶縁粒子13Aの最大粒子径は、例えば1μm以上3μm以下である。なお、第1無機絶縁粒子13Aの平均粒子径は、基体7の厚み方向に沿った断面をSEMで観察し、それぞれ20個以上50個以下の粒子を含むように拡大した断面を撮影し、この拡大した断面にて各粒子の最大幅を測定し、その測定値を平均することによって求める。第1無機絶縁粒子13Aの最大粒子径は、配線基板3の一主面を厚み方向に研摩して第1樹脂層14の一主面を露出させ、この露出した面において露出した樹脂部11の一部を除去する。そして、露出した面をSEMで観察して、一番大きい粒子の最大幅を測定することで最大粒子径を求める。
第2無機絶縁粒子13Bは、第1無機絶縁粒子13Aと同様の機能を有し、例えば同様の材料からなる。この第2無機絶縁粒子13Bの平均粒子径は、例えば0.4μm以上4μm以下である。複数の第2無機絶縁粒子13Bの最大粒子径は、例えば1.5μm以上8μm以下である。なお、第2無機絶縁粒子13Bの平均粒子径および最大粒子径は、第1無機絶縁粒子13Aと同様に測定される。
導電層8は、基体7の主面上に部分的に形成されており、接地用配線、電力供給用配線または信号用配線などの配線として機能するものである。導電層8は、例えば、銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルまたはクロムなどの金属材料からなり、中でも、銅からなることが望ましい。
スルーホール導体9は、基体7を厚み方向に貫通し、コア基板5の両主面に形成された一対のビルドアップ層6同士を電気的に接続するものである。スルーホール導体9は、例えば、導電層8と同様の金属材料からなる。
絶縁体10は、導電層8を支持するものであり、円筒状であるスルーホール導体9の内部に充填されている。この絶縁体10は、例えば、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂などの樹脂材料からなる。
(ビルドアップ層)
ビルドアップ層6は、複数の導電層8と複数の第1樹脂層14と複数のビア導体15とを含んでいる。導電層8と第1樹脂層14とは交互に積層されている。第1樹脂層14を貫通したビア導体15によって、厚み方向に離れた導電層8同士が電気的に接続されている。
ビルドアップ層6の導電層8は、第1樹脂層14の主面上に部分的に形成されており、コア基板5の導電層8と同様の機能および構成を有する。
第1樹脂層14は、ビルドアップ層6において厚み方向に離れた導電層8同士または平面方向に離れたビア導体15同士を絶縁するものである。この第1樹脂層14は、第1樹脂部11と第1樹脂部11中に配された複数の第1無機絶縁粒子13Aとを有している。本実施形態の第1樹脂層14は基材12を含んでいないが、第1樹脂層14は基材12を含んでいても構わない。
また、第1樹脂層14は、導電層8の一主面および側面に接した第1層領域R1と、第1層領域R1の導電層8とは反対側に位置した第2層領域R2とを具備している。すなわち、第1層領域R1は、第2層領域R2と導電層8との間に介在しており、この導電層8を被覆している。また、第2層領域R2は、この導電層8から厚み方向に離れた他の導電層8を支持している。
また、第1層領域R1は、第1樹脂部11と第1樹脂部11中に配された複数の第1無機絶縁粒子13Aとを有している。第2層領域R2は、第1樹脂部11と第1樹脂部11中に配された複数の第2無機絶縁粒子13Bとを有している。
また、図3に示したように、第1樹脂層14における第1層領域R1と第2層領域R2との間には、第1無機絶縁粒子13Aまたは第2無機絶縁粒子13Bが整列した境界面Sが形成されていてもよい。
第1樹脂層14の第1層領域R1の厚みは、例えば5μm以上50μm以下である。第
1樹脂層14における他の構成は、基体7と同様である。なお、第1樹脂層14の第1層領域R1の厚みは、基体7と同様に測定される。
ビア導体15は、厚み方向に離れた導電層8同士を相互に接続するものである。ビア導体15は、例えばコア基板5に向かって径が小さくなるテーパー状である。ビア導体15は、例えば、導電層8と同様の金属材料からなる。
ここで、本実施形態の第1樹脂層14において、第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合は、第2層領域R2における第2無機絶縁粒子13Bの含有割合よりも小さい。
その結果、第2層領域R2においては、一般的に樹脂材料よりも熱膨張率が小さい無機絶縁材料からなる第2無機絶縁粒子13Bの含有割合が大きいため、第2層領域R2の熱膨張率を低減できる。したがって、第1樹脂層14の熱膨張率を低減できるため、電子部品2と配線基板3との熱膨張率の差を低減できる。このため、配線基板3に熱が加わった際に、電子部品2と配線基板3との間に加わる応力を低減し、電子部品2と配線基板3との接続信頼性を向上させることができる。
ところで、配線基板3に熱が加わると、導電層8と第1樹脂層14との熱膨張率の差に起因した応力が、第1樹脂層14における導電層8の一主面および側面の間の角部の近傍領域に集中しやすい。
一方、本実施形態の第1樹脂層14においては、導電層8の一主面および側面に接した第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合が小さいため、第1無機絶縁粒子13Aよりも弾性変形しやすい樹脂部11によって第1層領域R1に加わる応力をより緩和することができる。これにより、第1層領域R1において、導電層8の角部の近傍領域におけるクラックの発生を低減できる。したがって、隣り合う導電層8同士のイオンマイグレーションを低減でき、ひいては配線基板3の電気的信頼性を向上させることができる。
本実施形態の第1樹脂層14は、1つの樹脂部11から構成されている。この第1樹脂層14は、1つの樹脂部11中に複数の無機絶縁粒子13が配されており、複数の無機絶縁粒子13の含有割合がそれぞれ異なった第1層領域R1および第2層領域R2を具備している。すなわち、複数の無機絶縁粒子13の含有割合が異なった2層の樹脂層を積層して1層の樹脂層とするのではなく、1層の樹脂層の中で複数の無機絶縁粒子13の含有割合が異なった2つの層領域を具備している。
その結果、第1樹脂層14は、1つの樹脂部11から構成されていることから、第1層領域R1と第2層領域R2との接着強度を高めることができる。それゆえ、第1層領域R1と第2層領域R2との熱膨張率の違いに起因した熱応力が第1層領域R1と第2層領域R2との間に加わった際に、第1層領域R1と第2層領域R2との剥離を低減できる。
本実施形態において、第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合は、厚み方向において、第2層領域R2側から導電層8側に向かって小さくなっている。その結果、第1層領域R1の第2層領域R2側の部分においては、第1無機絶縁粒子13Aの含有割合が大きくなることから、熱膨張率を低減できる。第1層領域R1の導電層8側の部分においては、第1無機絶縁粒子13Aの含有割合が小さくなることから、クラックの発生を低減できる。
本実施形態の第1樹脂層14において、複数の第2無機絶縁粒子13Bの平均粒子径は、複数の第1無機絶縁粒子13Aの平均粒子径よりも大きい。その結果、第1層領域R1で生じたクラックが第2層領域R2に達した場合に、平均粒子径の大きい第2無機絶縁粒子13Bによってクラックの伸長を抑制できる。
本実施形態の第1樹脂層14において、複数の第2無機絶縁粒子13Bの粒子径における標準偏差は、複数の第1無機絶縁粒子13Aの粒子径における標準偏差よりも大きい。その結果、粒子径の大きな第2無機絶縁粒子13B同士の間に、粒子径の小さな第2無機絶縁粒子13Bが入り込むため、第2層領域R2における第2無機絶縁粒子13Bの含有割合をより大きくすることができる。したがって、第1樹脂層14のヤング率を高めつつ、第1樹脂層14の熱膨張率を低減できる。
なお、複数の第1無機絶縁粒子13Aの粒子径における標準偏差と複数の第2無機絶縁粒子13Bの粒子径における標準偏差との大小関係は、以下のように判断する。まず、配線基板3の一主面を厚み方向に研摩して、第1層領域R1または第2層領域R2を露出させる。次いで、この露出面において、第1層領域R2または第2層領域R2の露出した樹脂部11の厚みのうち例えば10%以上90%以下をエッチングして、第1層領域R1または第2層領域R2における無機絶縁粒子13を収集する。次いで、例えばレーザー回折散乱法によって、収集した無機絶縁粒子13の粒度分布を測定する。そして、その測定値から、複数の第1無機絶縁粒子13Aの平均粒子径からの分布および複数の第2無機絶縁粒子13Bの平均粒子径からの分布を比較することによって、複数の第1無機絶縁粒子13Aの粒子径における標準偏差と複数の第2無機絶縁粒子13Bの粒子径における標準偏差との大小関係を判断する。
本実施形態の第1樹脂層14において、複数の第2無機絶縁粒子13Bは、互いに接している。その結果、第2層領域R2における複数の第2無機絶縁粒子13Bの含有割合が増加するため、第2層領域R2の熱膨張率を低減できる。
本実施形態の第1樹脂層14において、複数の第1無機絶縁粒子13Aは、互いに離れている。その結果、第1層領域R1における樹脂部11の含有割合が増加するため、第1樹脂層14におけるクラックの発生を低減できる。
なお、第1無機絶縁粒子13Aおよび第2無機絶縁粒子13Bのそれぞれにおいて互いに粒子が接しているか否かは、配線基板3の厚み方向(Z方向)に沿った断面において、断面に露出した樹脂部11の一部を除去し、樹脂部11が除去された断面をSEMで観察することによって確認される。
本実施形態の第1樹脂層14において、複数の第2無機絶縁粒子13Bの最大粒子径は、複数の第1無機絶縁粒子13Aの最大粒子径よりも大きい。その結果、第2層領域R2のヤング率を、第1層領域R1のヤング率よりも良好に高めることができる。したがって、第1層領域R1よりも配線基板3の外側に位置する第2層領域R2のヤング率を高めることによって、配線基板3の反りを抑制することができる。
本実施形態の第1樹脂層14において、第1無機絶縁粒子13Aと第2無機絶縁粒子13Bとは、同じ材料からなる。その結果、第1層領域R1と第2層領域R2との材料特性を近づけることができるため、第1層領域R1と第2層領域R2との境界面Sに加わる応力を低減できる。したがって、第1層領域R1および第2層領域R2の剥離を低減し、第1樹脂層14におけるクラックの発生を低減できる。
一方、本実施形態の基体7において、第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合は、第2層領域R2における第2無機絶縁粒子13Bの含有割合よりも小さい。
その結果、第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合を小さくすることによって、樹脂部11と基材12との接着面積を大きくして、樹脂部11と基材12との接着強度を高めることができる。したがって、樹脂部11が基材12から剥離することを低減し、この剥離に起因したスルーホール導体9同士のイオンマイグレーションを低減できる。
さらに、第2層領域R2における第2無機絶縁粒子13Bの含有割合を大きくすることによって、第2層領域R2の熱膨張率を低減することができる。したがって、基体7の平面方向への熱膨張率を低減し、ひいては電子部品2と配線基板3との熱膨張率の差を低減することができる。
また、一対の第2層領域R2が基体7の両主面に位置するため、基体7の両主面における熱膨張率の差を低減し、熱膨張に起因した基体7の反りを低減できる。したがって、配線基板3に電子部品2を実装する際の不良を低減することができる。また、配線基板3と電子部品2との接続信頼性を高めることができる。
なお、基体7の第1無機絶縁粒子13Aおよび第2無機絶縁粒子13Bは、第1樹脂層14の第1無機絶縁粒子13Aおよび第2無機絶縁粒子13Bと同様の構成を有していても構わない。
(実装構造体の製造方法)
次に、前述した実装構造体1の製造方法を、図4から図13を参照しつつ説明する。
(1)図4(a)および図4(b)に示したように、溶剤16とこの溶剤16中に分散した複数の第2無機絶縁粒子13Bとを有するゾル17を準備する。このゾル17は、例えば、第2無機絶縁粒子13Bを7体積%以上50体積%以下含み、溶剤16を50体積%以上93体積%以下含んでいる。
ゾル17に含まれる溶剤16は、例えば、メタノール、イソプロパノール、メチルイソブチルケトンまたはメチルエチルケトンを含む有機溶剤を使用することができる。その結果、ゾル17において、これらの溶剤16が複数の第2無機絶縁粒子13Bと濡れ性が良いことから、複数の第2無機絶縁粒子13B同士の凝集を抑制し、溶剤16中に複数の第2無機絶縁粒子13Bを良好に分散させることができる。なお、溶剤16としては、他の有機溶剤を用いても構わないし、水を用いても構わない。
(2)図4(c)および図4(d)に示したように、支持シート18を準備し、支持シート18の一主面にゾル17を層状に塗布する。
支持シート18は、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリエチレンナフタレートなどを含む樹脂フィルム、または銅などを含む金属箔を用いることができる。ゾル17の塗布には、例えば、ディスペンサー、バーコーター、ドクターブレード、ダイコーターまたはスクリーン印刷を用いることができる。
(3)図5(a)および図5(b)に示したように、支持シート18の主面に塗布したゾル17から溶剤16を蒸発させて、ゾル17を乾燥させる。そして、支持シート18の主面に複数の第2無機絶縁粒子13Bを残存させる。その結果、支持シート18の主面に、粉末層19を形成することができる。この粉末層19は、三次元的に互いの一部で接した複数の第2無機絶縁粒子13Bを有するとともに、複数の第2無機絶縁粒子13B同士間に空隙Gを有する。この空隙Gは、開気孔であり、粉末層19の支持シート18とは反対側の主面に開口している。
なお、図5(b)は、粉末層19を厚み方向に沿って切断した断面図であるが、複数の第2無機絶縁粒子13Bは三次元的に互いの一部で接していることから、粉末層19の断面において必ずしも複数の第2無機絶縁粒子13Bの接点が観察できるとは限らない。
ここで、工程(1)のゾル17の準備において、溶剤16中に複数の第2無機絶縁粒子13Bを良好に分散させ、複数の第2無機絶縁粒子13B同士の凝集を抑制していることから、本工程において、溶剤16を蒸発させた時に、粉末層19の厚みのばらつきを小さくすることができる。その結果、第1樹脂層14の厚みを全体にわたって均一にすることができる。
ゾル17の乾燥は、例えば、加熱または風乾によって行なう。また、ゾル17の乾燥時間は、例えば20秒以上30分以下である。また、ゾル17の乾燥温度は、例えば20℃以上、溶剤16の沸点(2種類以上の溶剤16を混合している場合には、最も沸点の低い溶剤16の沸点)未満の温度である。
(4)図6(a)および図6(b)に示したように、未硬化の第1樹脂11xと、未硬化の第1樹脂11xに被覆された基材12と、未硬化の第1樹脂11xに分散された第1無機絶縁粒子13Aとを含む樹脂基体層7yを1層あるいは複数層含む基体前駆体7xを準備する。そして、図7(a)〜図8(b)に示したように、基体前駆体7xの両主面に粉末層19を積層し、基体前駆体7xの未硬化の第1樹脂11xの少なくとも一部を粉末層19の空隙Gに充填する。
具体的には、図7(a)および図7(b)に示したように、粉末層19の支持シート18とは反対側の主面を基体前駆体7xの主面に接しつつ、支持シート18、粉末層19および基体前駆体7xを積層する。これにより、支持シート18、粉末層19および基体前駆体7xを有する積層体20を形成する。
そして、図8(a)および図8(b)に示したように、積層体20を、未硬化の第1樹脂11xの硬化開始温度未満の温度で加熱しつつ厚み方向に加圧する。これにより、加熱によって軟化した未硬化の第1樹脂11xを流動させて、未硬化の第1樹脂11xの少なくとも一部を粉末層19の空隙G内に充填する。
本工程において、第1樹脂11xの加熱温度は、例えば65℃以上150℃以下である。第1樹脂11xの加圧圧力は、例えば0.2MPa以上3MPa以下である。
(5)図9(a)および図9(b)に示したように、積層体20を未硬化の第1樹脂11xの硬化開始温度以上熱分解温度未満の温度で加熱しつつ厚み方向に加圧する。これにより、未硬化の第1樹脂11xを熱硬化させて第1樹脂部11とする。その結果、第1層領域R1と、第1層領域R1の両主面に配された一対の第2層領域R2とを具備する基体7を形成することができる。第1層領域R1は、第1樹脂部11と、この第1樹脂部11に被覆された基材12と、第1樹脂部11中に配された複数の第1無機絶縁粒子13Aとを有する。第2層領域R2は、第1樹脂部11と、第1樹脂部11中に配された複数の第2無機絶縁粒子13Bとを有する。
本工程において、第1樹脂11xの加熱温度は、例えば160℃以上240℃以下の温度である。第1樹脂11xの加熱圧力は、例えば0.2MPa以上3MPa以下である。
ところで、基体を形成する際に、未硬化の樹脂と複数の無機絶縁粒子との混合物を例えばドクターブレードなどを用いて層状に成形することがある。この場合には、無機絶縁粒子の含有割合を大きくすると、混合物の流動性が低下する。したがって、混合物を層状に成形する際に不良が生じやすくなる。
一方、本実施形態においては、基体7を形成する際に、支持シート18上に粉末層19を形成した後、基体前駆体7の両主面に粉末層19を配し、粉末層19の空隙Gに未硬化の第1樹脂11xを充填している。その結果、混合物を層状に成形する工程が不要であることから、無機絶縁粒子13の含有割合が大きい基体7を歩留まりよく形成することができる。
また、粉末層19によって基体7における無機絶縁粒子13の含有割合を大きくしているため、基体前駆体7xにおける複数の第1無機絶縁粒子13Aの含有割合を小さくすることができる。その結果、基体前駆体7xにおける基材12周囲の気泡を低減することができる。
(6)図10(b)に示したように、基体7の両主面に形成された一対の導電層8と、基体7を貫通して一対の導電層8同士を電気的に接続した円筒状のスルーホール導体9とを形成する。具体的には、例えば以下のように行なう。
まず、図10(a)に示したように、基体7に、例えばドリル加工またはレーザー加工などによって、支持シート18および基体7を厚み方向に貫通したスルーホールを複数形成する。次に、図10(b)に示したように、支持シート18を機械的または化学的に剥離した後、例えば無電解めっき法および電気めっき法などによって、円筒状のスルーホール導体9を形成する。次に、円筒状のスルーホール導体9の内部に絶縁体10を形成する。次に、例えば無電解めっき法および電気めっき法などを用いたセミアディティブ法またはサブトラクティブ法などによって、所望の形状の導電層8を形成する。
(7)図11(a)〜図11(d)に示したように、未硬化の第1樹脂11xと、工程(3)と同様の工程で作製された粉末層19とを準備し、未硬化の第1樹脂11xの少なくとも一部を粉末層19の空隙Gに充填する。その結果、粉末層19と、粉末層19の空隙Gに充填された未硬化の第1樹脂11xとを含む第1樹脂層前駆体14xを形成する。
ここで、本実施形態においては、第1樹脂層前駆体14xを形成する際に、支持シート18上に無機粉末層19を形成した後、無機粉末層19の間隙Gに未硬化の第1樹脂11xを充填している。したがって、混合物を層状に成形する工程が不要であることから、複数の第2無機絶縁粒子13Bの含有割合が大きい第1樹脂層前駆体14xを歩留まりよく形成することができる。
未硬化の第1樹脂11xは、第2無機絶縁粒子13Bとの濡れ性の観点から、エポキシ樹脂が望ましい。また、第2無機絶縁粒子13Bは、未硬化の第1樹脂11xとの濡れ性の観点から、例えば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシランまたは3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのシラン系のカップリング剤をその表面に塗布しておくことが望ましい。
また、粉末層19の空隙Gは、複数の第2無機絶縁粒子13Bに囲まれている。複数の第2無機絶縁粒子13Bの平均粒子径は、0.4μm以上4μm以下であることから、粉末層19の空隙Gが小さくなりすぎることを抑制することができる。したがって、粉末層19の空隙Gにおける未硬化の第1樹脂11xの充填効率を向上させることができる。
また、未硬化の第1樹脂11xは、例えばシート状である。その結果、第1樹脂層前駆体14xの厚さを高精度に調整することができ、導電層8の信号特性を向上させることができる。シート状である未硬化の第1樹脂11xは、例えばISO472:1999に準ずるB−ステージの状態である。
この場合に第1樹脂11xの充填は、例えば以下のように行なう。まず、例えば真空ラミネーター法などによって、シート状である未硬化の第1樹脂11xを、粉末層19の支持シート18とは反対側の主面に積層する。次に、支持シート18、粉末層19および第1樹脂11xを、第1樹脂11xの硬化開始温度未満の温度で加熱しつつ厚み方向に加圧する。これにより、第1樹脂11xを粉末層19の空隙Gに充填する。この加熱加圧の条件は、例えば工程(4)と同様である。
また、未硬化の第1樹脂11xは、例えば液状であってもよい。その結果、第1樹脂11xの粘度が小さくなることから、粉末層19の空隙Gにおける第1樹脂11xの充填効率を向上させることができる。液状である未硬化の第1樹脂11xは、例えばISO472:1999に準ずるA−ステージの状態である。
この場合に第1樹脂11xの充填は、例えば以下のように行なう。まず、液状である未硬化の第1樹脂11xを、粉末層19の支持シート18とは反対側の主面に塗布し、粉末層19の空隙Gに第1樹脂11xを浸み込ませる。次に、支持シート18、粉末層19および第1樹脂11xを、例えば65℃以上150℃以下の温度で加熱する。これにより、第1樹脂11xの硬化を進めて、第1樹脂11xをB−ステージの状態にする。その結果、第1樹脂層前駆体14xを形成することができる。
本実施形態においては、図11(a)〜図11(d)に示したように、未硬化の第1樹脂11xの一部を粉末層19の主面上に残存させつつ、未硬化の第1樹脂11xの他の一部を粉末層19の空隙Gに充填している。この場合には、第1樹脂層前駆体14xは、未硬化の第1樹脂11xおよび複数の第2無機絶縁粒子13Bを有する第2層領域R2と、未硬化の第1樹脂11xを有するとともに複数の第2無機絶縁粒子13Bを有さない第1層領域R1とを具備することになる。その結果、工程(8)にて後述するように、第1樹脂層前駆体14を積層する際の歩留まりを向上させることができる。
本実施形態においては、図11(a)および図11(b)に示したように、未硬化の第1樹脂11xと未硬化の第1樹脂11xに分散された第1無機絶縁粒子13Aとを有する混合物21を、粉末層19の主面に配している。そして、図11(c)および図11(d)に示したように、この混合物21における未硬化の第1樹脂11xを粉末層19の空隙Gに充填している。このように形成された第1樹脂層前駆体14xの第1層領域R1は、未硬化の第1樹脂11xに分散した複数の第1無機絶縁粒子13Aを有する。その結果、第1樹脂層前駆体14xにおける複数の無機絶縁粒子13の含有割合を増加させることができる。
本実施形態においては、図11(d)に示したように、第1無機絶縁粒子13Aおよび第2無機絶縁粒子13Bの含有量を調整することで、第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合を第2層領域R2における第2無機絶縁粒子13Bの含有割合よりも容易に小さくすることができる。
本実施形態においては、図11(d)に示したように、未硬化の第1樹脂11xを粉末層19の空隙Gに充填する際に、複数の第1無機絶縁粒子13Aの一部が、粉末層19の空隙Gに入り込まずに、粉末層19の一主面上に集まる。その結果、第1層領域R1における第1無機絶縁粒子13Aの含有割合を厚み方向において第2層領域R2側から第2層領域R2とは反対側に向かって小さくすることができる。したがって、第1樹脂層前駆体14の積層時の歩留まりを向上させることができる。
本実施形態においては、第1無機絶縁粒子13Aの平均粒子径は、空隙Gの幅よりも大きい。その結果、第2無機絶縁粒子13Bが粉末層19の空隙Gに入り込みにくくなる。したがって、粉末層19の空隙Gにおける未硬化の第1樹脂11xの充填効率を高めることができる。
(8)図12(a)に示したように、第1樹脂層前駆体14xがコア基板5の導電層8を覆うように、積層シート22をコア基板5の両主面に積層する。次に、積層シート22を、未硬化の第1樹脂11xの硬化開始温度以上熱分解温度未満の温度で加熱しつつ厚み方向に加圧することによって、未硬化の第1樹脂11xを熱硬化させて第1樹脂部11とする。その結果、図12(b)に示したように、第1樹脂層前駆体14xは第1樹脂層14となる。積層シート22の加熱加圧条件は、例えば工程(5)の加熱加圧と同様である。
工程(7)において、第1層領域R1における複数の第1無機絶縁粒子13Aの含有割合を第2層領域R2における第2無機絶縁粒子13Bの含有割合よりも小さくすることによって、第1樹脂層前駆体14の積層時に、第1樹脂層前駆体14xの導電層8近傍領域における気泡の発生を低減できる。
(9)図13(a)に示すように、第1樹脂層14を厚み方向に貫通するビア導体15を形成し、第1樹脂層14の主面に導電層8を形成する。具体的には、まず、例えばレーザー加工により、支持シート18および第1樹脂層14にビア孔を形成し、ビア孔の底部に導電層8の少なくとも一部を露出させる。次いで、支持シート18を機械的または化学的に剥離した後、例えばセミアディティブ法またはサブトラクティブ法などにより、ビア孔にビア導体15を形成するとともに第1樹脂層14の主面に導電層8を形成する。
(10)工程(7)〜工程(9)を繰り返すことにより、図13(b)に示すように、コア基板5の両主面にビルドアップ層6を形成する。
以上のようにして、コア基板5とコア基板5の両主面に配されたビルドアップ層6とを備える配線基板3を作製する。
(11)配線基板3の一主面上に電子部品2をフリップチップ実装することにより、図1に示した実装構造体1を作製することができる。
<第2実施形態>
(実装構造体)
次に、本発明の第2実施形態における配線基板を備えた実装構造体を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、前述した第1実施形態と同様の構成に関しては説明を省略する。
第2実施形態の配線基板3は、第1実施形態と異なり、図14および図15に示したように、コア基板5またはビルドアップ層6に配された第2樹脂層23を有する。コア基板5の第2樹脂層23は、基体7の一主面に配されており、基体7と導電層8との間に位置する。ビルドアップ層6の第2樹脂層23は、第1樹脂層14の第2層領域R2側の一主面に配されており、第1樹脂層14と導電層8との間に位置する。以下、ビルドアップ層6の第2樹脂層23について説明する。なお、コア基板5の第2樹脂層23もビルドアップ層6の第2樹脂層23と同様の構成および機能を有する。
第2樹脂層23は、第1樹脂層14と導電層8との間の熱応力を緩和する機能、および第1樹脂層14における第1層領域R1のクラックを起点とした導電層8の断線を低減する機能を有する。この第2樹脂層23は、第1樹脂層14および導電層8それぞれの一主面と接している。また、第2樹脂層23は、第2樹脂部24と第2樹脂部24に分散した第3無機絶縁粒子25とを有している。
第2樹脂層23の厚みは、例えば0.1μm以上5μm以下である。第2樹脂層23のヤング率は、例えば0.05GPa以上5GPa以下である。第2樹脂層23の平面方向および厚み方向への熱膨張率は、例えば20ppm/℃以上100ppm/℃以下である。
第2樹脂部24は、第2樹脂層23の主要部をなすものであり、例えばエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネート樹脂またはポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる。
第3無機絶縁粒子25は、第2樹脂層23の難燃性を高める機能を有する。この第3無機絶縁粒子25は、例えば酸化ケイ素などの無機絶縁材料からなる。第3無機絶縁粒子25の平均粒子径は、例えば0.05μm以上0.7μm以下である。第2樹脂層23における第3無機絶縁粒子25の含有量は、例えば1体積%以上10体積%以下である。
本実施形態において、第2樹脂層23のヤング率は、第1樹脂層14のヤング率よりも小さい。さらに、第2樹脂層23の厚みは、第1樹脂層14の厚みよりも小さい。その結果、薄く弾性変形しやすい第2樹脂層23によって、第1樹脂層14と導電層8との熱膨張率の差に起因した熱応力を低減できる。なお、第1樹脂層14および第2樹脂層23のヤング率は、ナノインデンターを用いて、ISO527−1:1993に準じた測定方法によって測定される。
本実施形態において、第2樹脂層23における第3無機絶縁粒子25の含有割合は、第1樹脂層14における無機絶縁粒子13の含有割合よりも小さい。したがって、第2樹脂層23のヤング率を第1樹脂層14のヤング率よりも小さくすることができる。
本実施形態において、第3無機絶縁粒子25の平均粒子径は、無機絶縁粒子13の平均粒子径よりも小さい。したがって、第2樹脂層23のヤング率を第1樹脂層14のヤング率よりも小さくすることができる。
(実装構造体の製造方法)
次に、前述した第2実施形態の実装構造体1の製造方法を説明する。なお、前述した第1実施形態と同様の方法に関しては説明を省略する。
第1実施形態の工程(2)と同様の工程において、図16(a)および図16(b)に示したように、支持シート18上に未硬化の第2樹脂24xおよび第3無機絶縁粒子25を含む第2樹脂層前駆体23xを塗布または積層した後、未硬化の第2樹脂24xの支持シート18とは反対側の主面にゾル17を塗布する。次に、工程(3)と同様の工程において、図16(c)および図16(d)に示したように、支持シート18、ゾル17および第2樹脂層前駆体23xを未硬化の第2樹脂24xの熱硬化開始温度未満の温度で加熱することによって、ゾル17を乾燥して粉末層19を形成する。次に、工程(8)と同様の工程において、未硬化の第1樹脂11xを熱硬化させると同時に未硬化の第2樹脂24xを熱硬化させて、第2樹脂層23を形成する。
ここで、第2樹脂層前駆体23xの主面に粉末層19が形成されていることから、第2樹脂層前駆体23xが支持シート18と粉末層19との接着強度を高めることができる。したがって、配線基板3の生産効率を向上させることができる。
また、ゾル17が有する溶剤16には有機溶剤を使用することが望ましい。その結果、第2樹脂層前駆体23xの主面にゾル17を塗布した際に、第2樹脂層前駆体23xのゾル17側の表面を軟化させることができることから、支持シート18と粉末層19との接着強度をさらに高めることができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せなどが可能である。
また、前述した本発明の実施形態は、配線基板3はコア基板5の両主面にビルドアップ層6を備えていたが、配線基板3はビルドアップ層6のみからなる基板、すなわちコアレス基板でもよく、あるいはコア基板5のみからなる基板でもよい。
また、前述した本発明の実施形態は、第2樹脂層23は第3無機絶縁粒子25を有していたが、第2樹脂層23は第3無機絶縁粒子25を有さなくてもよい。
また、前述した本発明の実施形態は、第1樹脂層14は第1層領域R1を有していたが、第1樹脂層14は第1層領域R1を有していなくてもよい。この場合には、第1樹脂層14のヤング率を高めることができる。未硬化の第1樹脂11xの全部を粉末層19の空隙Gに充填することによって、第1層領域R1を有さない第1樹脂層14を形成することができる。
また、前述した本発明の実施形態は、基体7および第1樹脂層14の双方が第2層領域R2を有していたが、基体7および第1樹脂層14のどちらか一方のみが第2層領域R2を有していても構わない。
また、前述した本発明の実施形態は、複数の第2無機絶縁粒子13Bが互いに接していたが、複数の第2無機絶縁粒子13Bは互いに離れていても構わない。
また、前述した本発明の実施形態に係る製造方法においては、未硬化の第2樹脂24xを未硬化の第1樹脂11xと同時に熱硬化させているが、未硬化の第2樹脂24xと未硬化の第1樹脂11xの熱硬化とは同時でなくてもよい。
1 実装構造体
2 電子部品
3 配線基板
4 バンプ
5 コア基板
6 ビルドアップ層
7 基体
7x 基体前駆体
7y 樹脂基体層
8 導電層
9 スルーホール導体
10 絶縁体
11 第1樹脂部
11x 未硬化の第1樹脂
12 基材
13 無機絶縁粒子
13A 第1無機絶縁粒子
13B 第2無機絶縁粒子
14 第1樹脂層
14x 第1樹脂層前駆体
15 ビア導体
16 溶剤
17 ゾル
18 支持シート
19 粉末層
20 積層体
21 混合物
22 積層シート
23 第2樹脂層
23x 第2樹脂層前駆体
24 第2樹脂部
24x 未硬化の第2樹脂
25 第3無機絶縁粒子
G 空隙
R1 第1層領域
R2 第2層領域
S 境界面

Claims (5)

  1. 第1導電層と、1つの樹脂部および該樹脂部に分散した複数の無機絶縁粒子を有する、前記第1導電層を覆った第1樹脂層とを備え、
    該第1樹脂層は、前記第1導電層の一主面および側面に接して該第1導電層を被覆する第1層領域と、該第1層領域の前記第1導電層とは反対側に位置し、前記第1層領域に配された第2層領域とを具備しており、
    前記複数の無機絶縁粒子は、前記第1層領域に配された複数の第1無機絶縁粒子と、前記第2層領域に配された複数の第2無機絶縁粒子とを含んでおり、
    前記第1層領域における前記第1無機絶縁粒子の含有割合は、前記第2層領域における前記第2無機絶縁粒子の含有割合よりも小さく、
    前記第1層領域における前記第1無機絶縁粒子の含有割合は、前記第2層領域側から前記第1導電層側に向かって小さくなっていることを特徴とする配線基板。
  2. 請求項1に記載の配線基板において、
    前記複数の第2無機絶縁粒子の平均粒子径は、前記複数の第1無機絶縁粒子の平均粒子径よりも大きいことを特徴とする配線基板。
  3. 請求項1に記載の配線基板において、
    前記複数の第2無機絶縁粒子の粒子径における標準偏差は、前記複数の第1無機絶縁粒子の粒子径における標準偏差よりも大きいことを特徴とする配線基板。
  4. 請求項1に記載の配線基板において、
    前記第1樹脂層の前記第2層領域側の一主面に配されているとともに該第1樹脂層よりもヤング率が小さい第2樹脂層と、該第2樹脂層の前記第1樹脂層とは反対側の主面に配された第2導電層とをさらに備えることを特徴とする配線基板。
  5. 請求項1に記載の配線基板と、該配線基板の一主面に実装された電子部品とを備えた実装構造体。
JP2014528102A 2012-08-01 2013-07-25 配線基板、それを備えた実装構造体 Active JP6117790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171186 2012-08-01
JP2012171186 2012-08-01
JP2012198256 2012-09-10
JP2012198256 2012-09-10
PCT/JP2013/070173 WO2014021186A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-25 配線基板、それを備えた実装構造体および配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021186A1 JPWO2014021186A1 (ja) 2016-07-21
JP6117790B2 true JP6117790B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50027864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528102A Active JP6117790B2 (ja) 2012-08-01 2013-07-25 配線基板、それを備えた実装構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9814136B2 (ja)
JP (1) JP6117790B2 (ja)
WO (1) WO2014021186A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160242283A1 (en) * 2013-10-29 2016-08-18 Kyocera Corporation Wiring board, and mounting structure and laminated sheet using the same
WO2016143688A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 京セラ株式会社 巻回体および基板用シート
JP6711245B2 (ja) * 2016-11-21 2020-06-17 株式会社デンソー プリント基板の製造方法および電子装置の製造方法
CN109905957B (zh) * 2017-12-11 2021-04-23 欣兴电子股份有限公司 电路板及其制造方法
TWI642335B (zh) * 2017-12-11 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
CN209643071U (zh) * 2018-11-21 2019-11-15 奥特斯(中国)有限公司 一种部件载体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756075B2 (ja) * 1993-08-06 1998-05-25 三菱電機株式会社 金属ベース基板およびそれを用いた電子機器
JP4895448B2 (ja) * 2001-09-27 2012-03-14 京セラ株式会社 多層配線基板
JP4426805B2 (ja) * 2002-11-11 2010-03-03 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法
JP2004250674A (ja) 2003-01-31 2004-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂フィルムおよびそれを用いた多層プリント配線板
TW200417295A (en) 2003-01-31 2004-09-01 Sumitomo Chemical Co Resin film and multilayer printed wiring board using thereof
JP2007180105A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
US8446734B2 (en) * 2006-03-30 2013-05-21 Kyocera Corporation Circuit board and mounting structure
US7745264B2 (en) * 2007-09-04 2010-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip with stratified underfill
JP5121574B2 (ja) * 2008-05-28 2013-01-16 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体パッケージ
JP2011029488A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Kyocera Corp 配線基板
JP2011187473A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 半導体素子内蔵配線基板
KR101456088B1 (ko) 2010-07-30 2014-11-03 쿄세라 코포레이션 절연 시트, 그 제조방법 및 그 절연 시트를 사용한 구조체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021186A1 (ja) 2014-02-06
US20150305154A1 (en) 2015-10-22
JPWO2014021186A1 (ja) 2016-07-21
US9814136B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117790B2 (ja) 配線基板、それを備えた実装構造体
KR101835452B1 (ko) 배선 기판 및 이것을 사용한 실장 구조체
JP5961703B2 (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP6258347B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP6294024B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP5933989B2 (ja) 部品内蔵基板
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP6105316B2 (ja) 電子装置
JP5988372B2 (ja) 配線基板およびその実装構造体
JP2015213199A (ja) 部品内蔵基板
JP6096538B2 (ja) 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法
JP5710066B2 (ja) 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法
JP2012178392A (ja) 配線基板、その実装構造体、絶縁シートおよびそれを用いた配線基板の製造方法
JP6133689B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP2016167637A (ja) 積層配線基板および積層体
US9245856B2 (en) Semiconductor device
JP5952153B2 (ja) 積層配線基板およびそれを用いた実装構造体
JP5783837B2 (ja) 金属箔付積層板および配線基板
JP6001412B2 (ja) 配線基板およびそれを用いた実装構造体
JP2010258320A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5902559B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5960533B2 (ja) 配線基板およびそれを備えた実装構造体
JP2015012082A (ja) 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP2018041797A (ja) 巻回体および基板用シート
JP2018039157A (ja) 巻回体および基板用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150