JP5627085B2 - レベルシフタを備える半導体装置、ディスプレイ装置及びその動作方法 - Google Patents

レベルシフタを備える半導体装置、ディスプレイ装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5627085B2
JP5627085B2 JP2010179748A JP2010179748A JP5627085B2 JP 5627085 B2 JP5627085 B2 JP 5627085B2 JP 2010179748 A JP2010179748 A JP 2010179748A JP 2010179748 A JP2010179748 A JP 2010179748A JP 5627085 B2 JP5627085 B2 JP 5627085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
signal
output terminal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010179748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041279A (ja
Inventor
友寧 李
友寧 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011041279A publication Critical patent/JP2011041279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627085B2 publication Critical patent/JP5627085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係り、特にレベルシフタを備える半導体装置、ディスプレイ装置及びその動作方法に関する。
一般的に、ディスプレイ駆動回路は、入力信号を利用して複数のデータ電圧のうち一つのデータ電圧を選択して、ディスプレイパネルに出力する。前記ディスプレイパネルは、前記データ電圧のうち対応する一つのデータ電圧を受信する複数のデータラインを含む。前記データラインのうち一つのデータラインのための前記データ電圧を選択するためには、高電圧信号が必要である。前記ディスプレイ駆動回路は、電力を節約するために低電圧信号のみを供給される。したがって、前記低電圧信号を前記高電圧信号に変換するために、ディスプレイ駆動回路では、レベルシフタを利用する。しかし、ディスプレイパネルによって異なり、それぞれのディスプレイパネルは、異なる高電圧信号が必要である。
米国公開特許第2005−179464
本発明が解決しようとする課題は、n(nは、自然数)の入力(ビット)を受け取るレベルシフタを備える半導体装置を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記半導体装置を備えるディスプレイ装置を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、前記半導体装置の動作方法を提供するところにある。
本発明の一実施形態による半導体装置は、第1論理状態を有する一つのビット及び第2論理状態を有する少なくとも一つのビットを含むコードを生成するコード生成部と、複数の電圧制御部及び複数の電圧変換部を備え、前記コードに応答して、複数の出力端から第1電圧レベルまたは第2電圧レベルを有する出力信号を出力するレベルシフタと、を備える。前記複数の電圧制御部のうち一つの電圧制御部を除いた残りの電圧制御部は、前記出力端のうち一つの出力端を除いた残りの出力端を通じて出力される第1信号を、前記少なくとも一つのビットに応答して前記第1電圧レベルに制御し、前記複数の電圧変換部のうち一つの電圧変換部は、前記除いた一つの出力端を通じて出力される第2信号を、前記第1信号に応答して前記第2電圧レベルに制御する。
前記それぞれの電圧変換部は、前記レベルシフタの対応する出力端を共有する前記それぞれの電圧制御部と相補的に動作する。
前記除いた一つの電圧制御部は、前記第1論理状態のビットに応答して、前記除いた一つの出力端と第1電圧源との連結を遮断し、前記一つの電圧制御部を除いた残りの電圧制御部は、前記第2論理状態のビットに応答して、前記一つの出力端を除いた残りの出力端と前記第1電圧源とを連結して、前記第1電圧レベルの出力信号を出力する。
前記除いた一つの電圧変換部は、前記第1信号に応答して、前記除いた一つの出力端と第2電圧源とを連結して、前記第2電圧レベルの前記第2信号を出力し、前記一つの電圧変換部を除いた残りの電圧変換部は、前記第2信号に応答して、前記一つの出力端を除いた残りの出力端と前記第2電圧源との連結を遮断する。
前記半導体装置は、前記レベルシフタの出力信号に応答して、複数の電圧のうち一つの電圧を出力するデコーダをさらに備える。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置は、複数の画素領域を備えるディスプレイパネル、ソースドライバ、前記ディスプレイパネルのゲートラインを駆動するゲートドライバ、及び前記ソースドライバ及び前記ゲートドライバを制御するコントローラを備える。前記ソースドライバは、第1論理状態を有する一つのビット及び第2論理状態を有する少なくとも一つのビットを含むコードを生成するコード生成部と、前記コードに応答して、複数の出力端のうち一つの出力端を通じて第2電圧レベルの第2信号を出力し、残りの出力端を通じて第1電圧レベルを有する第1信号を出力するレベルシフタと、前記出力端の出力信号に応答して、複数の電圧のうち一つの電圧を出力するデコーダと、を備え、前記デコーダの出力電圧に応答して、前記ディスプレイパネルのソースラインを駆動する。
前記レベルシフタは、複数の電圧制御部及び複数の電圧変換部を備え、前記それぞれの電圧制御部は、前記コードのビットのうち一つのビットを受信し、前記受信された一つのビットが第2論理状態である場合にイネーブルされて、前記残りの出力端のうち一つの出力端を通じて第1信号を出力し、前記電圧変換部のうち一つの電圧変換部は、前記第1信号に応答してイネーブルされて、前記一つの出力端に第2信号を出力する。
前記電圧制御部のうち一つの電圧制御部は、前記ビットが第1論理状態である場合にディセーブルされて、前記第2電圧レベルの信号が前記一つの出力端に供給されることを遮断する。
前記残りの電圧変換部は、前記第1信号に応答してディセーブルされて、前記第1電圧レベルの信号が前記残りの出力端に供給されることを遮断する。
前記それぞれの電圧制御部は、前記第1電圧レベルを供給する第1電圧源と前記出力端のうち一つの出力端との間に連結され、前記第1電圧源からそれぞれの電圧制御部を通じて対応する出力端との経路は、前記受信されたビットが第1論理状態である場合に遮断され、前記受信されたビットが第2論理状態である場合に連結される。
前記それぞれの電圧変換部は、前記第2電圧レベルを供給する第2電圧源と前記出力端のうち一つの出力端との間に連結され、前記第2電圧源からそれぞれの電圧変換部を通じて対応する出力端との経路は、前記第1信号に応答して遮断され、前記第2信号に応答して連結される。
本発明の他の実施形態によるレベルシフタを備える半導体装置の動作方法は、第1論理状態を有する一つのビット及び第2論理状態を有する少なくとも一つのビットを含むコードを受信するステップと、前記第2論理状態のビットに応答して、前記レベルシフタの複数の出力端のうち一つの出力端を除いた残りの出力端を通じて出力される第1信号を第1電圧レベルに制御するステップと、前記第1論理状態のビット及び前記第1信号に応答して、前記除いた出力端を通じて出力される第2信号を第2電圧レベルに制御するステップと、を含む。
前記第1信号を制御するステップは、前記第1電圧レベルの前記第1信号を前記残りの出力端に供給するために、前記第2論理状態のビットに応答して、複数の電圧制御部のうち一つの電圧制御部を除いた残りの電圧制御部をイネーブルするステップと、前記第1電圧レベルの信号が前記除いた出力端に供給されることを遮断するために、前記第1論理状態のビットに応答して、前記除いた電圧制御部をディセーブルするステップと、を含む。
前記第2信号を制御するステップは、前記第2電圧レベルの前記第2信号を前記除いた出力端に供給するために、前記第1信号に応答して、複数の電圧変換部のうち一つの電圧変換部をイネーブルするステップと、前記第2電圧レベルの信号を前記残りの出力端に供給するために、前記第2信号に応答して、前記複数の電圧変換部のうち残りの電圧変換部をディセーブルするステップと、を含む。
本発明によるレベルシフタを備える半導体装置、ディスプレイ装置及びその動作方法は、n(nは、自然数)の入力を受け取る)のレベルシフタを使用することによって、nのデコーダを利用するための面積拡大を最小化することができる。
本発明の一実施形態による半導体装置のブロック図である。 図1の半導体装置の一実施形態を示す図面である。 図2のレベルシフタの一実施形態を示す回路図である。 図2のデコーダの一実施形態を示す回路図である。 図3のレベルシフタ及び図4のデコーダを備える図2の半導体装置の信号の論理状態を示すテーブルである。 図2のレベルシフタの他の実施形態を示す回路図である。 図2のデコーダの他の実施形態を示す回路図である。 図6のレベルシフタ及び図7のデコーダを備える図2の半導体装置の信号の論理状態を示すテーブルである。 図1の半導体装置を備えるディスプレイ装置のブロック図である。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は、同じ要素を表す。
図1は、本発明の一実施形態による半導体装置100のブロック図である。
図1を参照すれば、半導体装置100は、コード生成部110及びレベルシフタ120を備える。
コード生成部110は、第1論理状態を有する一つのビット及び第2論理状態を有する第1ないし第n(nは、自然数)ビットB1,B2,…,Bn−1,Bnを含むコードを生成して、レベルシフタ120に出力する。以下、第1論理状態は、論理ロー状態を意味し、第2論理状態は、論理ハイ状態を意味する。ただし、第1論理状態が論理ハイ状態であり、第2論理状態が論理ロー状態である場合にも、簡単な回路の変更を通じて本発明と同じ効果が得られる。レベルシフタ120は、前記コードに応答して、第1ないし第n出力端OUT_1,OUT_2,…,OUT_n−1,OUT_nから第1電圧レベルまたは第2電圧レベルを有する出力信号を出力する。レベルシフタ120は、相補的に動作する第1ないし第n電圧制御部121_1,121_2,…,121_n−1,121_n、及び第1ないし第n電圧変換部125_1,125_2,…,125_n−1,125_nを備える。
以下では、説明の便宜上、レベルシフタ120が4のレベルシフタである場合を仮定して、半導体装置100の動作について説明する。ただし、本発明がこの場合に限定されるものではなく、図1に示したように、nのレベルシフタで具現することもできる。すなわち、nのレベルシフタを使用しようとする場合、コード生成部110は、nビットを含むコードを発生させ、レベルシフタ120は、n個の電圧制御部及びn個の電圧変換部を備える。例えば、変数nは、4より小さい数または4より大きい数でありうる。
図2は、図1の半導体装置100の一実施形態を示す図面である。
図2を参照すれば、コード生成部110は、第1ないし第4ビットB1,B2,B3,B4を含むコードを生成して出力する。第1ビットB1は、第1論理状態であり、第2ないし第4ビットB2,B3,B4は、第2論理状態であると仮定する。
レベルシフタ120は、第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4及び第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4を備える。第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4のうち一つの電圧制御部を除いた残りの電圧制御部は、前記コードの一つのビットに応答してイネーブルされ、前記除いた電圧制御部は、前記コードの残りのビットのうち少なくとも一つのビットに応答してディセーブルされる。前記イネーブルされた電圧制御部それぞれは、出力端に第1電圧レベル(例えば、接地電圧)の信号を出力し、前記ディセーブルされた電圧制御部は、残りの出力端に第1電圧レベルの信号が出力されることを遮断する。
例えば、第1電圧制御部121_1は、第1論理状態の第1ビットB1に応答してディセーブルされ、第2ないし第4電圧制御部121_2,121_3,121_4それぞれは、第2論理状態の第2ないし第4ビットB2,B3,B4それぞれに応答してイネーブルされる。第2電圧制御部121_2は、第2論理状態の第2ビットB2に応答してイネーブルされるので、第2電圧制御部121_2は、第2出力端OUT_2の出力信号を第1電圧レベルに制御する。同様に、第3電圧制御部121_3及び第4電圧制御部121_4は、それぞれ第2論理状態の第3ビットB3及び第4ビットB4に応答してイネーブルされるので、第3出力端OUT_3及び第4出力端OUT_4の出力信号は、第1電圧レベルを有する。第1電圧制御部121_1はディセーブルされるので、前記第1電圧レベルの信号が第1出力端OUT_1に出力されない。
第1電圧制御部121_1はディセーブルされ、第2ないし第4電圧制御部121_2,121_3,121_4がイネーブルされることは単なる一例にすぎない。例えば、第1ビットB1、第3ビットB3及び第4ビットB4が第2論理状態であり、第2ビットB2が第1論理状態である場合、第1電圧制御部121_1、第3電圧制御部121_3及び第4電圧制御部121_4はディセーブルされ、第2電圧制御部121_2はイネーブルされる。また、第1ないし第4ビットB1,B2,B3,B4がいずれも第2論理状態である場合、第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4はいずれもディセーブルされる。前記第1電圧レベルは、トランジスタをイネーブルさせるのに十分な電圧でありうる。
第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4のそれぞれは、第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4のうち対応する一つの電圧変換部、及び第1ないし第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3,OUT_4(例えば、駆動回路の出力端)のうち対応する出力端と連結される。例えば、第1電圧制御部121_1は、第1電圧変換部125_1及び第1出力端OUT_1と連結され、第2電圧制御部121_2は、第2電圧変換部125_2及び第2出力端OUT_2と連結され、第3電圧制御部121_3は、第3電圧変換部125_3及び第3出力端OUT_3と連結され、第4電圧制御部121_4は、第4電圧変換部125_4及び第4出力端OUT_4と連結される。
第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4それぞれは、前記残りの出力端と連結される。例えば、第1電圧変換部125_1は、第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4と連結され、第2電圧変換部125_2は、第1、第3及び第4出力端OUT_1,OUT_3,OUT_4と連結され、第3電圧変換部125_3は、第1、第2及び第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_4と連結され、第4電圧変換部125_4は、第1ないし第3出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3と連結される。
電圧変換部に連結された前記残りの出力端の電圧(以下、‘制御電圧’という)は、電圧変換部を制御するのに使われる。例えば、第1電圧変換部125_1は、第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4の電圧により制御され、第2電圧変換部125_2は、第1、第3及び第4出力端OUT_1,OUT_3,OUT_4の電圧により制御され、第3電圧変換部125_3は、第1、第2及び第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_4の電圧により制御され、第4電圧変換部125_4は、第1、第2及び第3出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3の電圧により制御される。
例えば、電圧変換部に印加される前記制御電圧が前記第1電圧レベルである場合、前記電圧変換部はイネーブルされて、連結された出力端に第2電圧レベルの電圧を供給する。例えば、第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4の電圧が前記第1電圧レベルである場合、第1電圧変換部125_1は、前記第2電圧レベルの電圧を第1出力端OUT_1に供給する。しかし、電圧変換部に印加される前記制御電圧のうち一つの電圧が第1電圧レベルでない場合、前記電圧変換部はディセーブルされる。例えば、第1電圧変換部125_1が第2電圧レベルを第1出力端OUT_1に供給する場合、第2ないし第4電圧変換部125_2,125_3,125_4に印加される制御電圧のうち一つの制御電圧は第2電圧レベルとなるので、第2ないし第4電圧変換部125_2,125_3,125_4はディセーブルされる。ディセーブルされた電圧変換部は、前記第2電圧レベルの信号が残りの出力端に供給されることを遮断する。例えば、第2ないし第4電圧変換部125_2,125_3,125_4がディセーブルされた場合、第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4には、第2電圧レベルの電圧が供給されない。前記第2電圧レベルは、前記第1電圧レベルより高い電圧レベルであり、例えば、電源電圧の電圧レベルでありうる。
以上では、第1電圧変換部125_1はディセーブルされ、第2ないし第4電圧変換部125_2,125_3,125_4はイネーブルされる場合について説明したが、本発明が必ずしもこの場合に限定されるものではない。例えば、第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4のうち、第1電圧変換部125_1以外の他の電圧変換部に印加される前記制御電圧がいずれも前記第1電圧レベルである場合、前記他の電圧変換部がイネーブルされてもよい。また、前記印加された制御電圧のうち一つの制御電圧が第2電圧レベルである場合であっても、全ての電圧変換部がディセーブルされてもよい。
レベルシフタ120の実施形態については、図3及び図6を参照してさらに詳細に説明する。
半導体装置100は、デコーダ130をさらに備える。デコーダ130は、前記出力信号に応答して、複数の電圧のうち一つの電圧を選択して出力する。図2の場合には、第1ないし第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3,OUT_4を通じて4個の出力信号が出力されるので、デコーダ130は、第1ないし第4電圧V1,V2,V3,V4のうち一つの電圧を選択して出力する場合について示している。ただし、本発明がこの場合に限定されるものではなく、図1のように、前記nのレベルシフタを使用する場合、デコーダ130は、n個の電圧のうち一つの電圧を選択して出力する。または、前述したようなレベルシフタを複数個使用する場合、デコーダ130は、複数のレベルシフタの出力信号に応答して、前記出力信号の個数と同じ個数の電圧のうち一つの電圧を選択することもできる。
図3は、図2のレベルシフタ120の一実施形態を示す回路図である。
図2及び図3を参照すれば、第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4それぞれは、ゲートに第1ないし第4ビットB1,B2,B3,B4のうち対応するビットが印加され、第1端が第1ないし第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3,OUT_4のうち対応する出力端と連結され、第2端が第1電圧源VSSに連結されるNMOSトランジスタである。すなわち、第1電圧制御部121_1は、ゲートに第1ビットB1が印加され、第1端が第1出力端OUT_1と連結され、第2端が第1電圧源VSSに連結される第1NMOSトランジスタN1である。第2電圧制御部121_2は、ゲートに第2ビットB2が印加され、第1端が第2出力端OUT_2と連結され、第2端が第1電圧源VSSに連結される第2NMOSトランジスタN2である。第3電圧制御部121_3は、ゲートに第3ビットB3が印加され、第1端が第3出力端OUT_3と連結され、第2端が第1電圧源VSSに連結される第3NMOSトランジスタN3である。第4電圧制御部121_4は、ゲートに第4ビットB4が印加され、第1端が第4出力端OUT_4と連結され、第2端が第1電圧源VSSに連結される第4NMOSトランジスタN4である。
図3では、第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4それぞれがNMOSトランジスタである場合について示している。ただし、本発明がこの場合に限定されるものではなく、前述したものと逆の論理状態を有する第1ないし第4ビットB1,B2,B3,B4を図1のコード生成部110が生成して出力する場合、第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4それぞれはPMOSトランジスタである。
第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4それぞれは、ゲートに前記制御電圧のうち対応する制御電圧が印加され、第2電圧源VDDと、第1ないし第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3,OUT_4のうち対応する出力端との間に直列に連結される複数のトランジスタを備える。例えば、前記電圧変換部は、対応する電圧制御部と出力端のうち一つの出力端を共有し、残りの出力端の電圧(例えば、前記制御電圧)のうち一つの電圧が、前記電圧変換部の他のトランジスタのゲートに印加される。
第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4それぞれは、前記残りの出力端の個数に対応する複数の前記トランジスタを備える。
例えば、第1電圧変換部125_1は、第1ないし第3PMOSトランジスタP11,P12,P13を備える。第1PMOSトランジスタP11は、ゲートに第2出力端OUT_2の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結される。第2PMOSトランジスタP12は、ゲートに第3出力端OUT_3の出力信号が印加され、第1端が第1PMOSトランジスタP11の第2端と連結される。第3PMOSトランジスタP13は、ゲートに第4出力端OUT_4の出力信号が印加され、第1端が第2PMOSトランジスタP12の第2端と連結され、第2端が第1出力端OUT_1と連結される。
第2電圧変換部125_2は、第4ないし第6PMOSトランジスタP21,P22,P23を備える。第4PMOSトランジスタP21は、ゲートに第1出力端OUT_1の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結される。第5PMOSトランジスタP22は、ゲートに第3出力端OUT_3の出力信号が印加され、第1端が第4PMOSトランジスタP21の第2端と連結される。第6PMOSトランジスタP23は、ゲートに第4出力端OUT_4の出力信号が印加され、第1端が第5PMOSトランジスタP22の第2端と連結され、第2端が第2出力端OUT_2と連結される。
第3電圧変換部125_3は、第7ないし第9PMOSトランジスタP31,P32,P33を備える。第7PMOSトランジスタP31は、ゲートに第1出力端OUT_1の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結される。第8PMOSトランジスタP32は、ゲートに第2出力端OUT_2の出力信号が印加され、第1端が第7PMOSトランジスタP31の第2端と連結される。第9PMOSトランジスタP33は、ゲートに第4出力端OUT_4の出力信号が印加され、第1端が第8PMOSトランジスタP32の第2端と連結され、第2端が第3出力端OUT_3と連結される。
第4電圧変換部125_4は、第10ないし第12PMOSトランジスタP41,P42,P43を備える。第10PMOSトランジスタP41は、ゲートに第1出力端OUT_1の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結される。第11PMOSトランジスタP42は、ゲートに第2出力端OUT_2の出力信号が印加され、第1端が第10PMOSトランジスタP41の第2端と連結される。第12PMOSトランジスタP43は、ゲートに第3出力端OUT_3の出力信号が印加され、第1端が第11PMOSトランジスタP42の第2端と連結され、第2端が第4出力端OUT_4と連結される。
図4は、図2のデコーダ130の一実施形態を示す回路図である。
図2ないし図4を参照すれば、デコーダ130は、第1ないし第4トランジスタTR1,TR2,TR3,TR4を備える。図1で説明したように、n個の電圧のうち一つの電圧を選択する場合には、前記トランジスタをn個備える。
第1トランジスタTR1は、ゲートに第1出力端OUT_1が連結され、第1端に第1電圧V1が印加され、第2端はデコーダ130の出力端OUT_Dに連結される。第2トランジスタTR2は、ゲートに第2出力端OUT_2が連結され、第1端に第2電圧V2が印加され、第2端はデコーダ130の出力端OUT_Dに連結される。第3トランジスタTR3は、ゲートに第3出力端OUT_3が連結され、第1端に第3電圧V3が印加され、第2端はデコーダ130の出力端OUT_Dに連結される。第4トランジスタTR4は、ゲートに第4出力端OUT_4が連結され、第1端に第4電圧V4が印加され、第2端はデコーダ130の出力端OUT_Dに連結される。第1ないし第4トランジスタTR1,TR2,TR3,TR4は、NMOSトランジスタでありうる。
図5は、図3のレベルシフタ120及び図4のデコーダ130を備える図2の半導体装置100の信号の論理状態を示すテーブルである。
以下では、図2ないし図5を参照して、図3のレベルシフタ120及び図4のデコーダ130を備える図2の半導体装置100の動作について説明する。
まず、第1ビットB1が第1論理状態Lであり、第2ないし第4ビットB2,B3,B4は第2論理状態Hである場合について説明する。第1ビットB1が第1論理状態Lであるので、第1NMOSトランジスタN1がターンオフされる。第2ないし第4ビットB2,B3,B4は第2論理状態Hであるので、第2ないし第4NMOSトランジスタN2,N3,N4がターンオンされて、第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4の出力信号は、第1電圧レベルVSSを有する。第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4の出力信号は、第1電圧レベルVSSを有するので、第1電圧変換部125_1の第1ないし第3PMOSトランジスタP11,P12,P13がいずれもターンオンされて、第1出力端OUT_1の出力信号は、第2電圧レベルVDDを有する。第1出力端OUT_1の出力信号が第2電圧レベルVDDを有するので、第4、第7及び第10PMOSトランジスタP21,P31,P41はターンオフされる。したがって、第2ないし第4電圧変換部125_2,125_3,125_4はディセーブルされて、第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4の出力信号は、第1電圧レベルVSSを維持し続ける。
したがって、デコーダ130の第1トランジスタTR1がターンオンされ、第2ないし第4トランジスタTR2,TR3,TR4がターンオフされて、デコーダ130は、出力端OUT_Dを通じて第1電圧V1を出力する。
次いで、第2ビットB2が第1論理状態Lであり、第1、第3及び第4ビットB2,B3,B4は第2論理状態Hである場合について説明する。この場合、第2NMOSトランジスタN2がターンオフされ、第1、第3及び第4NMOSトランジスタN1,N3,N4がターンオンされて、第1、第3及び第4出力端OUT_1,OUT_3,OUT_4の出力信号は、第1電圧レベルVSSを有する。また、第4ないし第6PMOSトランジスタP21,P22,P23は、それぞれ第1、第3及び第4出力端OUT_1,OUT_3,OUT_4の出力信号に応答してターンオンされるので、第2出力端OUT_2の出力信号は、第2電圧レベルVDDを有する。第1、第8及び第11PMOSトランジスタP11,P32,P42は、第2出力端OUT_2の出力信号に応答してターンオフされるので、第1、第3及び第4電圧変換部125_1,125_3,125_4はディセーブルされる。したがって、デコーダ130の第2トランジスタTR2がターンオンされ、第1、第3及び第4トランジスタTR1,TR3,TR4がターンオフされて、デコーダ130は、出力端OUT_Dを通じて第2電圧V2を出力する。
第3ビットB3のみが第1論理状態Lである場合、または第4ビットB4のみが第1論理状態Lである場合にも、前述したところと類似して動作するので、以下で詳細な説明は省略する。
前述したように、本発明の一実施形態による場合、コード生成部110で、第1論理状態の一つのビットと第2論理状態の残りのビットとを含むコードを生成して出力すれば、前記コードに応答して、レベルシフタ130は、一つの出力信号のみが前記第2電圧レベルを有するように制御することによって、デコーダ130で複数の電圧のうち一つの電圧を選択して出力する。
図6は、図2のレベルシフタ120の他の実施形態を示す回路図である。
図2及び図6を参照すれば、第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4それぞれは、ゲートに第1ないし第4ビットB1,B2,B3,B4のうち対応するビットが印加され、第1端が第1ないし第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3,OUT_4のうち対応する出力端と連結され、第2端が第1電圧源VSSに連結される第1ないし第4NMOSトランジスタN1,N2,N3,N4である。図6の第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4は、図3の第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4と同じ構成を有するので、以下で詳細な説明は省略する。また、図3で説明したように、図2のコード生成部110で出力する第1ないし第4ビットB1,B2,B3,B4の論理状態を逆にする場合、第1ないし第4電圧制御部121_1,121_2,121_3,121_4それぞれはPMOSトランジスタである。
第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4それぞれは、ゲートに前記残りの出力信号のうち一つの出力信号が印加され、第2電圧源VDDと、第1ないし第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3,OUT_4のうち対応する出力端との間に並列に連結される複数のトランジスタを備える。第1ないし第4電圧変換部125_1,125_2,125_3,125_4それぞれは、前記残りの出力信号の個数に対応する複数の前記トランジスタを備える。
すなわち、第1電圧変換部125_1は、第1ないし第3PMOSトランジスタP101,P102,P103を備える。第1PMOSトランジスタP101は、ゲートに第2出力端OUT_2の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第1出力端OUT_1に連結される。第2PMOSトランジスタP102は、ゲートに第3出力端OUT_3の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第1出力端OUT_1に連結される。第3PMOSトランジスタP103は、ゲートに第4出力端OUT_4の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第1出力端OUT_1に連結される。
第2電圧変換部125_2は、第4ないし第6PMOSトランジスタP201,P202,P203を備える。第4PMOSトランジスタP201は、ゲートに第1出力端OUT_1の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第2出力端OUT_2に連結される。第5PMOSトランジスタP202は、ゲートに第3出力端OUT_3の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第2出力端OUT_2に連結される。第6PMOSトランジスタP203は、ゲートに第4出力端OUT_4の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第2出力端OUT_2に連結される。
第3電圧変換部125_3は、第7ないし第9PMOSトランジスタP301,P302,P303を備える。第7PMOSトランジスタP301は、ゲートに第1出力端OUT_1の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第3出力端OUT_3に連結される。第8PMOSトランジスタP302は、ゲートに第2出力端OUT_2の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第3出力端OUT_3に連結される。第9PMOSトランジスタP203は、ゲートに第4出力端OUT_4の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第3出力端OUT_3に連結される。
第4電圧変換部125_4は、第10ないし第12PMOSトランジスタP401,P402,P403を備える。第10PMOSトランジスタP401は、ゲートに第1出力端OUT_1の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第4出力端OUT_4に連結される。第11PMOSトランジスタP402は、ゲートに第2出力端OUT_2の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第4出力端OUT_4に連結される。第12PMOSトランジスタP403は、ゲートに第3出力端OUT_3の出力信号が印加され、第1端が第2電圧源VDDに連結され、第2端が第4出力端OUT_4に連結される。
図7は、図2のデコーダ130の他の実施形態を示す回路図である。
図2、図6及び図7を参照すれば、デコーダ130は、第1ないし第4トランジスタTR10,TR20,TR30,TR40を備える。図1で説明したように、n個の電圧のうち一つの電圧を選択する場合には、前記トランジスタをn個備える。
図7の第1ないし第4トランジスタTR10,TR20,TR30,TR40は、図4の第1ないし第4トランジスタTR1,TR2,TR3,TR4をPMOSトランジスタに変更したものである。図7の第1ないし第4トランジスタTR10,TR20,TR30,TR40の連結状態は、図4の第1ないし第4トランジスタTR1,TR2,TR3,TR4と同一であるので、以下で連結状態に関する詳細な説明は省略する。
図8は、図6のレベルシフタ120及び図7のデコーダ130を備える図2の半導体装置100の信号の論理状態を示すテーブルである。
以下では、図2、図6ないし図8を参照して、図6のレベルシフタ120及び図7のデコーダ130を備える図2の半導体装置100の動作について説明する。
まず、第1ビットB1が第2論理状態Hであり、第2ないし第4ビットB2,B3,B4は第1論理状態Lである場合について説明する。第1ビットB1が第2論理状態Hであるので、第1NMOSトランジスタN1がターンオンされて、第1出力端OUT_1の出力信号は、第1電圧レベルVSSを有する。第2ないし第4ビットB2,B3,B4は、第1論理状態Lであるので、第2ないし第4NMOSトランジスタN2,N3,N4がターンオフされる。第1出力端OUT_1の出力信号は、第1電圧レベルVSSを有するので、第2電圧変換部125_2の第4PMOSトランジスタP201がターンオンされて、第2出力端OUT_2の出力信号は、第2電圧レベルVDDを有する。また、第1出力端OUT_1の出力信号は、第1電圧レベルVSSを有するので、第3電圧変換部125_3の第7PMOSトランジスタP301、及び第4電圧変換部125_4の第10PMOSトランジスタP401がターンオンされて、第3出力端OUT_3及び第4出力端OUT_4の出力信号は、第2電圧レベルVDDを有する。第2ないし第4出力端OUT_2,OUT_3,OUT_4の出力信号が第2電圧レベルVDDを有するので、第1ないし第3PMOSトランジスタP101,P102,P103はターンオフされる。したがって、第1電圧変換部125_1はディセーブルされて、第1出力端OUT_1の出力信号は、第1電圧レベルVSSを維持し続ける。
したがって、デコーダ130の第1トランジスタTR10がターンオンされ、第2ないし第4トランジスタTR20,TR30,TR40がターンオフされ、デコーダ130は、出力端OUT_Dを通じて第1電圧V1を出力する。
次いで、第2ビットB2が第2論理状態Hであり、第1、第3及び第4ビットB1,B3,B4は第1論理状態Lである場合について説明する。この場合、第2NMOSトランジスタN2がターンオンされ、第1、第3及び第4NMOSトランジスタN1,N3,N4がターンオフされて、第2出力端OUT_2の出力信号は、第1電圧レベルVSSを有する。第1、第8及び第11PMOSトランジスタP101,P302,P402は、第2出力端OUT_2の出力信号に応答してターンオンされるので、第1、第3及び第4出力端OUT_1,OUT_2,OUT_3の出力信号は、第2電圧レベルVDDを有する。また、第4ないし第6PMOSトランジスタP21,P22,P23は、それぞれ第1、第3及び第4出力端OUT_1,OUT_3,OUT_4の出力信号に応答してターンオフされるので、第2電圧変換部125_2はディセーブルされる。したがって、デコーダ130の第2トランジスタTR20がターンオンされ、第1、第3及び第4トランジスタTR10,TR30,TR40がターンオフされて、デコーダ130は、出力端OUT_Dを通じて第2電圧V2を出力する。
第3ビットB3のみが第2論理状態Hである場合、または第4ビットB4のみが第2論理状態Hである場合にも、前述したところと類似して動作するので、以下で詳細な説明は省略する。
すなわち、デコーダ130が図7のように具現された場合、図6の実施形態によるレベルシフタ120を利用できる。
図9は、図1の半導体装置を備えるディスプレイ装置900のブロック図である。
前述したような半導体装置100は、ディスプレイ装置900で使われる。図9を参照すれば、ディスプレイ装置900は、ディスプレイパネル910、ソースドライバ920、ゲートドライバ930及びコントローラ940を備える。ディスプレイパネル910は、複数の画素領域、複数のゲートラインG1,…,Gn及び複数のソースラインSL1,…,SLnを備える。ディスプレイパネル910には、複数のゲートラインG1,…,Gn及び複数のソースラインSL1,…,SLnがマトリックス形態に交差して配置され、前記交差地点は、前記画素領域として定義される。
コントローラ940は、ソースドライバ920及びゲートドライバ930を制御する。コントローラ940は、外部システム(図示せず)から複数の制御信号(図示せず)及びデータ信号(図示せず)を受信する。前記制御信号及び前記データ信号は、外部から供給される。コントローラ940は、前記受信された制御信号及びデータ信号に応答して、ゲート制御信号GC及びソース制御信号SCを生成し、ゲート制御信号SCをゲートドライバ930に出力し、ソース制御信号SCをソースドライバ940に出力する。
ゲートドライバ930は、ゲート制御信号GCに応答して、ゲートラインG1,…,Gnを通じてゲート駆動信号を順次にディスプレイパネル910に供給する。また、ソースドライバ920は、ソース制御信号SCに応答して、所定のデータ電圧(例えば、階調電圧)を、ソースラインS1,…,Snを通じてディスプレイパネル910に供給する。ゲートドライバ930によりゲートラインG1,…,Gnが順次に選択される場合、前記データ電圧は、ソースドライバ920により供給される。
ソースドライバ920は、前述した半導体装置100を備える。例えば、ソースドライバ920に備えられるレベルシフタ及びデコーダが、図1の半導体装置100のレベルシフタ120及びデコーダ130でありうる。この場合、第1ないし第n電圧V1,V2,…,Vn−1,Vnは、ソースラインS1,…,Snに供給される前記階調電圧でありうる。すなわち、本発明の一実施形態による半導体装置100を備えるディスプレイ装置は、nのレベルシフタを利用してデコーダで複数のデータ電圧のうち一つのデータ電圧を選択できる。
以上のように、図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、ディスプレイ装置関連の技術分野に適用可能である。
100 半導体装置
110 コード生成部
120 レベルシフタ
130 デコーダ
121_1,121_2,121_n−1,121_n 電圧制御部
125_1,125_2,125_n−1,125_n 電圧変換部

Claims (10)

  1. 第1論理状態を有する一つのビット及び第2論理状態を有する複数のビットを含むコードを生成するコード生成部と、
    複数の電圧制御部及び複数の電圧変換部を備え、前記コードに応答して複数の出力端から第1電圧レベルまたは第2電圧レベルを有する出力信号を出力するレベルシフタと、を備え、
    前記複数の電圧制御部のうち一つの電圧制御部を除いた残り複数の電圧制御部は、
    前記出力端のうち一つの出力端を除いた残り複数の出力端を通じて出力される複数の第1信号を、前記少なくとも一つのビットに応答して前記第1電圧レベルに制御し、
    前記複数の電圧変換部のうち一つの電圧変換部は、
    前記残り複数の出力端から複数の入力信号を受信し、前記複数の入力信号に応答して、除いた一つの出力端を通じて出力される第2信号を、前記複数の第1信号に応答して前記第2電圧レベルに制御することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記それぞれの電圧変換部は、
    前記レベルシフタの対応する出力端を共有する前記それぞれの電圧制御部と相補的に動作することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記除いた一つの電圧制御部は、
    前記第1論理状態のビットに応答して、前記除いた一つの出力端と第1電圧源との連結を遮断し、
    前記一つの電圧制御部を除いた残りの電圧制御部は、
    前記第2論理状態のビットに応答して、前記一つの出力端を除いた残りの出力端と前記第1電圧源とを連結して、前記第1電圧レベルの出力信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記除いた一つの電圧変換部は、
    前記第1信号に応答して、前記除いた一つの出力端と第2電圧源とを連結して、前記第2電圧レベルの前記第2信号を出力し、
    前記一つの電圧変換部を除いた残りの電圧変換部は、
    前記第2信号に応答して、前記一つの出力端を除いた残りの出力端と前記第2電圧源との連結を遮断することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記それぞれの電圧変換部は、
    ゲートに前記レベルシフタの第1の出力信号のうちの対応する第1の出力信号が印加され、第2電圧源と前記レベルシフタの対応する出力端との間に直列に連結される複数のトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記電圧変換部は、
    ゲートに前記レベルシフタの第1の出力信号のうち対応する第1の出力信号が印加され、第2電圧源と前記レベルシフタの対応する出力端との間に並列に連結される複数のトランジスタを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、
    前記レベルシフタの出力信号に応答して、複数の電圧のうち一つの電圧を出力するデコーダをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記デコーダは、
    ゲートに前記レベルシフタの出力信号のうち対応する出力信号が印加され、第1端に前記複数の電圧のうち対応する電圧が印加され、第2端が前記デコーダの出力端と連結される複数のトランジスタを備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 複数の画素領域を備えるディスプレイパネルと、
    ソースドライバと、
    前記ディスプレイパネルのゲートラインを駆動するゲートドライバと、
    前記ソースドライバ及び前記ゲートドライバを制御するコントローラと、を備え、
    前記ソースドライバは、
    第1論理状態を有する一つのビット及び第2論理状態を有する複数のビットを含むコードを生成するコード生成部と、
    複数の電圧制御部及び複数の電圧変換部を備え、前記複数の電圧変換部のうちの一つの電圧変換部によって前記コードに応答して、複数の出力端のうち一つの出力端を通じて第2電圧レベルの第2信号を出力し、前記複数の電圧制御部のうちの一つの電圧制御部を除いた残り複数の電圧制御部によって、残りの複数の出力端を通じて第1電圧レベルを有する複数の第1信号を出力するレベルシフタと、
    前記出力端の出力信号に応答して、複数の電圧のうち一つの電圧を出力するデコーダと、を備え、
    前記複数の電圧変換部のそれぞれは、前記複数の出力端のうち対応する出力端を除いた残り複数の出力端から複数の入力信号を受信し、前記複数の入力信号に応答して動作し、
    前記ソースドライバは、
    前記デコーダの出力電圧に応答して、前記ディスプレイパネルのソースラインを駆動することを特徴とするディスプレイ装置。
  10. 複数の電圧制御部及び複数の電圧変換部を備えるレベルシフタを備える半導体装置の動作方法において、
    第1論理状態を有する一つのビット及び第2論理状態を有する複数のビットを含むコードを受信するステップと、
    前記複数の電圧制御部のうちの一つの電圧制御部を除いた残りの電圧制御部によって、前記第2論理状態のビットに応答して、前記レベルシフタの複数の出力端のうち一つの出力端を除いた残り複数の出力端を通じて出力される複数の第1信号を第1電圧レベルに制御するステップと、
    前記複数の電圧制御部のうちの一つの電圧制御部により、前記第1論理状態のビット及び前記第1信号に応答して、前記除いた出力端を通じて出力される第2信号を第2電圧レベルに制御するステップと、を含み、
    前記複数の電圧変換部のそれぞれは、前記複数の出力端のうち対応する出力端を除いた残り複数の出力端から複数の入力信号を受信し、前記複数の入力信号に応答して動作する
    ことを特徴とする半導体装置の動作方法。
JP2010179748A 2009-08-10 2010-08-10 レベルシフタを備える半導体装置、ディスプレイ装置及びその動作方法 Active JP5627085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0073525 2009-08-10
KR1020090073525A KR101599453B1 (ko) 2009-08-10 2009-08-10 레벨 쉬프터를 포함하는 반도체 장치, 디스플레이 장치 및 그 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041279A JP2011041279A (ja) 2011-02-24
JP5627085B2 true JP5627085B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43534485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179748A Active JP5627085B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-10 レベルシフタを備える半導体装置、ディスプレイ装置及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8502813B2 (ja)
JP (1) JP5627085B2 (ja)
KR (1) KR101599453B1 (ja)
CN (1) CN101996555B (ja)
TW (1) TWI516030B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390327B1 (en) * 2011-08-19 2013-03-05 Texas Instruments Incorporated Radiation-tolerant level shifting
KR20130033698A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR101918675B1 (ko) 2012-07-12 2019-02-11 삼성디스플레이 주식회사 레벨 쉬프팅 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN110491292B (zh) * 2019-08-14 2021-07-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 多层显示装置及电子设备
CN111599299B (zh) 2020-06-18 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 电平转换电路、显示面板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255434A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu Ltd コードジェネレータ
JPH02166826A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH1022813A (ja) * 1996-04-30 1998-01-23 Toppan Printing Co Ltd レベルシフト回路および該レベルシフト回路を用いたデコーダ回路
JPH1152019A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US6441758B1 (en) * 1997-11-27 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. D/A conversion circuit and semiconductor device
US6147540A (en) * 1998-08-31 2000-11-14 Motorola Inc. High voltage input buffer made by a low voltage process and having a self-adjusting trigger point
KR100422593B1 (ko) * 2001-05-03 2004-03-12 주식회사 하이닉스반도체 디코딩 장치 및 방법과 이를 사용한 저항열디지털/아날로그 컨버팅 장치 및 방법
TWI248056B (en) 2001-10-19 2006-01-21 Sony Corp Level converter circuits, display device and portable terminal device
JP2004085666A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4263153B2 (ja) * 2004-01-30 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス
KR100618821B1 (ko) * 2004-02-16 2006-08-31 삼성전자주식회사 칩 면적이 작고 전류소모도 작은 평면 패널 소오스드라이버의 멀티 레벨 쉬프터 회로
JP4824922B2 (ja) * 2004-11-22 2011-11-30 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置及びその駆動回路
JP4116001B2 (ja) * 2005-01-31 2008-07-09 シャープ株式会社 レベルシフタ回路及びそれを用いた表示素子駆動回路
JP4661324B2 (ja) * 2005-04-26 2011-03-30 日本電気株式会社 デジタルアナログ回路とデータドライバ及び表示装置
JP2007232977A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp デコーダ回路およびこのデコーダ回路を用いる液晶駆動装置
TW200737090A (en) * 2006-03-30 2007-10-01 Novatek Microelectronics Corp Source driver of an LCD panel with reduced voltage buffers and method of driving the same
KR100795690B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 소스 드라이버 및 구동 방법
KR100815754B1 (ko) * 2006-11-09 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
JP5024760B2 (ja) * 2007-05-11 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 信号レベル変換回路
KR20110041309A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 삼성전자주식회사 네거티브 레벨 쉬프터
KR20110043989A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 삼성전자주식회사 레벨 쉬프터

Also Published As

Publication number Publication date
CN101996555B (zh) 2014-11-05
KR20110016035A (ko) 2011-02-17
TWI516030B (zh) 2016-01-01
US20110032242A1 (en) 2011-02-10
CN101996555A (zh) 2011-03-30
KR101599453B1 (ko) 2016-03-03
JP2011041279A (ja) 2011-02-24
TW201134095A (en) 2011-10-01
US8502813B2 (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627085B2 (ja) レベルシフタを備える半導体装置、ディスプレイ装置及びその動作方法
US7388532B2 (en) Overdrive digital-to-analog converter, source driver and method thereof
US7924198B2 (en) Digital-to-analog converter
JP2009171298A (ja) デジタル・アナログコンバータ
US20070200816A1 (en) Decoder circuit having level shifting function and liquid crystal drive device using decoder circuit
KR100833629B1 (ko) 피크 전류를 줄일 수 있는 영상 데이터 구동 장치와 방법
JPWO2006134885A1 (ja) シフトレジスタ、表示装置の駆動回路および表示装置
US11308842B2 (en) Display driving apparatus and current bias circuit thereof
JP2005236992A (ja) 平面パネルソースドライバのマルチレベルシフタ回路
JP2009222802A (ja) 液晶駆動装置
KR101493008B1 (ko) 소스 라인 구동회로 및 상기 소스 라인 구동회로를 포함하는 디스플레이 장치
JP2009258237A (ja) 液晶駆動装置
US20150170586A1 (en) Data driver and display device
JP2005301209A (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイのゲートドライバ回路
KR100557195B1 (ko) 고속 동작을 갖는 디지털아날로그변환장치
KR100597061B1 (ko) 2 전이 출력 레벨 시프터를 구비한 tft lcd 게이트드라이버
KR100436062B1 (ko) Tft-lcd 소오스 드라이버용 디코더회로
KR100738196B1 (ko) 소형 티에프티 구동 드라이버 아이시 제품의디지털-아날로그 컨버터
KR100967106B1 (ko) 반도체 메모리장치의 어드레스 디코딩 장치
JP4776183B2 (ja) 複数のバスを駆動するマルチバス駆動装置
KR20230053196A (ko) 디스플레이 구동 회로
CN118675438A (zh) 数字模拟变换器、数据驱动器及显示装置
JP2006098764A (ja) 表示装置の駆動回路
KR20070096514A (ko) 액정 표시 장치의 룩 업 테이블용 롬
JP2006178462A (ja) データによって制御される増幅器を備える集積回路装置及び該集積回路装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250