JP5625852B2 - 有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法 - Google Patents
有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5625852B2 JP5625852B2 JP2010275436A JP2010275436A JP5625852B2 JP 5625852 B2 JP5625852 B2 JP 5625852B2 JP 2010275436 A JP2010275436 A JP 2010275436A JP 2010275436 A JP2010275436 A JP 2010275436A JP 5625852 B2 JP5625852 B2 JP 5625852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- layer
- organic photoelectric
- electrode
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
- H10K30/821—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/40—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
- H10K30/57—Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
前記第一の電極が、少なくとも導電性繊維層と、π共役系導電性高分子とポリアニオンとを含んで成る導電性ポリマーと水系バインダーを含有する透明導電層、とを有しており、且つ該導電性ポリマーと水系バインダーを含有する透明導電層の少なくとも一部が架橋されていることを特徴とする有機光電変換素子。
3.前記ポリアニオンが、アニオン性基として、スルホ基を有することを特徴とする前記1または2に記載の有機光電変換素子。
7.前記第一の電極を構成する前記透明導電層に、導電性微粒子が共存することを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
本発明に係る導電性繊維と、π共役系導電性高分子とポリアニオンとを含んで成る導電性ポリマーおよび前記水系バインダーを有する、第一の電極は有機光電変換素子においては陽極となる。
本発明に係る導電性繊維層とは、導電性繊維により構成された細線パターン(線状構造体)である場合と、バインダー中に導電性繊維が分散されてとふされた層である場合を意味する。
本発明においては、第一の電極に金属繊維を含有させることで、金属繊維の光を散乱させる効果に加えて、金属繊維が高い導電性を有しているので導電性を劣化させることなく他の比較的低屈折率の樹脂等を併用することが可能となり、これによって第一の電極の屈折率を光電変換層部よりも低く抑えることが可能となって、基材、第一の電極、光電変換層部の各界面の反射を抑制し、光電変換層部に有効に光を到達させることができる。この効果を有効に発現させるためには、第一の電極の平均の屈折率が光電変換層部の平均の屈折率よりも低いことが好ましい。
本発明においては、第一の電極部に金属繊維を含有させることで、金属繊維の光を散乱させる効果に加えて、金属繊維が高い導電性を有しているので導電性を劣化させることなく他の比較的高屈折率の微粒子や樹脂等の第二の透明成分を透明導電層中に併用することが可能となる。これによって第一の電極部の屈折率を光電変換層部よりも高くすることが可能となり、これらの相乗効果によって第一の電極部に効果的に光を閉じ込めることが可能となる。
本発明に係る導電性ポリマーはπ共役系導電性高分子とポリアニオン(ポリ陰イオン)とを含んで成る導電性ポリマーである。こうした導電性ポリマーは、後述するπ共役系導電性高分子を形成する前駆体モノマーを、適切な酸化剤と酸化触媒と後述のポリアニオンの存在下で化学酸化重合することによって容易に製造できる。
本発明に用いるπ共役系導電性高分子としては、特に限定されず、ポリチオフェン(基本のポリチオフェンを含む、以下同様)類、ポリピロール類、ポリインドール類、ポリカルバゾール類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリフラン類、ポリパラフェニレンビニレン類、ポリアズレン類、ポリパラフェニレン類、ポリパラフェニレンサルファイド類、ポリイソチアナフテン類、ポリチアジル類の鎖状導電性ポリマーを利用することができる。中でも、導電性、透明性、安定性等の観点からポリチオフェン類やポリアニリン類が好ましい。ポリエチレンジオキシチオフェンであることが最も好ましい。
前駆体モノマーは、分子内にπ共役系を有し、適切な酸化剤の作用によって高分子化した際にもその主鎖にπ共役系が形成されるものである。例えば、ピロール類及びその誘導体、チオフェン類及びその誘導体、アニリン類及びその誘導体等が挙げられる。
ポリアニオンは、置換若しくは未置換のポリアルキレン、置換若しくは未置換のポリアルケニレン、置換若しくは未置換のポリイミド、置換若しくは未置換のポリアミド、置換若しくは未置換のポリエステル及びこれらの共重合体であって、アニオン基を有する構成単位とアニオン基を有さない構成単位とからなるものである。
本発明に係る水系バインダーは、導電性ポリマーとともに透明導電層を形成する。本発明に係る透明導電層の少なくとも一部は架橋されている。本発明において、透明導電層の少なくとも一部が架橋されているとは、水系バインダーの一部が架橋構造をとる場合と、水系バインダーと導電性ポリマーとが架橋構造をとる場合がある。本発明においては、どちらでも、両者併用でも本発明の効果を奏する。これにより、透明導電層のミクロな不純物の移動が制限され、膜中の不純物の拡散が抑制され、有機光電変換阻止の耐久性が改善される。
ポリマー(A)は主たる共重合成分が下記モノマー1〜3で表されるモノマーであり、共重合成分の50mol%以上の成分が下記モノマー1〜3のいずれか、あるいは、下記モノマー1〜3の成分の合計が50mol%以上ある共重合ポリマーである。下記モノマー1〜3の成分の合計が80mol%以上であることがより好ましく、さらに、下記モノマー1〜3いずれか単独のモノマーから形成されたホモポリマーであっても良く、また、好ましい実施形態である。
CH2=CX1−O−R1−OH
モノマー2
CH2=CX2−COO−R2−OH
モノマー3
CH2=CX3−CONH−R3−OH
式中、X1、X2、X3、R1、R2、R3は、それぞれ、前記ポリマー(A)のX1、X2、X3、R1、R2、R3と同義の基を表す。
本発明において、透明導電層は、少なくとも導電性ポリマーと水系バインダーからなる混合液を、第一の透明電極上に塗布、乾燥することで形成することを特徴とする。また、塗布液中の固形分の濃度は0.5質量%から30質量%であることが好ましく、1質量%から20質量%であることが、液の停滞安定性、塗布膜の平滑性や、リーク防止効果の発現の視点で、より好ましい。
本発明に係る第一の電極はパターニングされていても良い。パターニングの方法やプロセスには特に制限はなく、公知の手法を適宜適用することができる。例えば、離型面上にパターニングされた金属繊維や導電性ポリマーあるいは透明導電性金属酸化物を含む層を形成した後、透明基材上に転写することによってパターニングされた透明電極を形成することができ、具体的には、以下のような方法を好ましく用いることができる。
ii)離型性基板上に金属繊維や導電性ポリマー及び水系バインダーまた透明導電性金属酸化物を含む層を一様に形成した後、一般的なフォトリソプロセスを用いてパターニングする方法
iii)例えば紫外線硬化型樹脂を含む金属繊維や導電性ポリマー及び水系バインダーあるいは透明導電性金属酸化物を含む層を一様に形成した後、フォトリソプロセス様にパターニングする方法
iv)離型性基板上に予めフォトレジストで形成したネガパターン上に本発明に係る金属繊維や導電性ポリマー及び水系バインダーまた透明導電性金属酸化物を含む層を一様に形成し、リフトオフ法を用いてパターニングする方法。
図2は、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子からなる太陽電池の一例を示す断面図である。図2において、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10は、基板11の一方面上に、陽極12、正孔輸送層17、バルクヘテロジャンクション層の光電変換部14、電子輸送層18及び陰極13が順次積層されている。
電子ブロック層に用いる材料としては、電子供与性有機材料を好ましく用いることができる。電子供与性化合物でなくとも、十分な電子ブロック性を有する化合物であれば用いることは可能である。ここで、電子ブロック性とは、光電変換層に用いられるn型半導体材料のLUMO準位よりもエネルギー準位が浅いLUMO準位を有することで、光電変換層で発生した電子を第1の電極側に輸送せず、結果として優れた整流特性を示す素子ができる。このような整流特性を電子ブロック能とも呼ぶ。
本発明において、正孔輸送層(HTL)を構成する材料としては、電子供与性材料を好ましく用いることができる。ホールの移動度を高めるために、様々なドープが施された材料も本発明では好ましく用いることができる。
正孔ブロック層には、電子受容性有機材料を用いることができる。電子受容性化合物でなくとも、十分な正孔ブロック性を有する化合物であれば用いることは可能である。ここで、正孔ブロック性とは、光電変換層に用いられるp型半導体材料のHOMO準位よりもエネルギー準位が深いHOMO準位を有することで、光電変換層で発生した正孔を第2の電極側に輸送せず、結果として優れた整流特性を示す素子ができる。このような整流特性を正孔ブロック能とも呼ぶ。
本発明において、電子輸送層ETLを構成する材料としては、電子受容性材料を好ましく用いることができる。ここで電子輸送層に好ましく用いることが出来る材料と、正孔ブロック層に好ましく用いることが出来る材料の区別は、主に素子の直列抵抗に対する膜厚依存性の大きさから判断される。特に、電子輸送層に好ましく用いられる材料は、正孔ブロック能が比較的高くなくても、膜厚に対して直列抵抗値が大きく変化せず、高い電子輸送性を有していることが好ましい。
光電変換層は正孔を輸送するp型半導体材料と、電子を輸送するn型半導体材料を含有する。光吸収によって発生した励起子を効率よく電荷分離させるために、これらp型半導体材料とn型半導体材料との、2層構造を有することが基本となる。更に、本発明においては、光電変換層の1層に該p型半導体材料とn型半導体材料とを混合した状態のバルクヘテロジャンクション構造を形成させることが光電変換効率の点で好ましい。
本発明において、光電変換層(バルクヘテロジャンクション層)に用いられるp型半導体材料としては、種々の縮合多環芳香族低分子化合物や共役系ポリマー・オリゴマーが挙げられる。
本発明において、バルクヘテロジャンクション層に用いられるn型半導体材料としては、特に限定されないが、例えば、フラーレン、オクタアザポルフィリン等、p型半導体のパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等の芳香族カルボン酸無水物やそのイミド化物を骨格として含む高分子化合物等を挙げることができる。
光電変換層14に外部光を入射させるためには、前記基板11及び第1の電極(陽極12)、もしくは第2の電極(陰極13)が発電に寄与する光の波長域に対して実質透明であることが好ましい。基板11と第1の電極(陽極12)が透明で、且つ、第2の電極(陰極13)が、第1の電極側から入射して光電変換層14を透過してきた光を反射させる構成であることがより好ましい。また、基板及び第1の電極(陽極12)、第2の電極(陰極13)が共に透明である構成も、本発明において好ましく用いることができる。
本発明において、第2の電極(対電極)は導電材単独層であっても良いが、導電性を有する材料に加えて、これらを保持する樹脂を併用しても良い。対電極の導電材としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子の取り出し性能及び酸化等に対する耐久性の点から、これら金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。対電極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
基板側から光電変換される光が入射する場合、基板はこの光電変換される光を透過させることが可能な、即ちこの光電変換すべき光の波長に対して透明な部材であることが好ましい。基板は、例えば、ガラス基板や樹脂基板等が好適に挙げられるが、軽量性と柔軟性の観点から透明樹脂フィルムを用いることが望ましい。本発明で透明基板として好ましく用いることができる透明樹脂フィルムには特に制限がなく、その材料、形状、構造、厚み等については公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜800nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に係る透明樹脂フィルムに好ましく適用することができる。中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度及びコストの点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムであることがより好ましい。
本発明の有機光電変換素子は、太陽光のより効率的な受光を目的として、各種の光学機能層を有していて良い。光学機能層としては、たとえば、反射防止膜、マイクロレンズアレイ等の集光層、陰極で反射した光を散乱させて再度光電変換層に入射させることができるような光拡散層などを設けても良い。
電子受容体と電子供与体とが混合された光電変換層、および輸送層・電極の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。このうち、光電変換層の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。このうち、前述の正孔と電子が電荷分離する界面の面積を増大させ、高い光電変換効率を有する素子を作製するためには、塗布法が好ましい。また塗布法は、製造速度にも優れている。
作製した有機光電変換素子が大気中の酸素、水分等で劣化しないために、有機光電変換素子だけでなく有機エレクトロルミネッセンス素子などで公知の手法によって封止することが好ましい。例えば、アルミまたはガラスでできたキャップを接着剤によって接着することによって封止する手法、アルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等のガスバリア層が形成されたプラスチックフィルムと有機光電変換素子上を接着剤で貼合する手法、ガスバリア性の高い有機高分子材料(ポリビニルアルコール等)をスピンコートする方法、ガスバリア性の高い無機薄膜(酸化ケイ素、酸化アルミニウム等)または有機膜(パリレン等)を真空下で堆積する方法、及びこれらを複合的に積層する方法等を挙げることができる。
〈ATRP(Atom Transfer Radical Polymerization)法を用いたリビングラジカル重合〉
〔開始剤1の合成〕
合成例1(メトキシキャップされたオリゴエチレングリコールメタクリレートの合成)
50ml三口フラスコに2−ブロモイソブチリルブロミド(7.3g、35mmol)とトリエチルアミン(2.48g、35mmol)及びTHF(20ml)を加え、アイスバスにより内温を0℃に保持した。この溶液内にオリゴエチレングリコール(10g、23mmol、エチレングリコールユニット7〜8、Laporte Specialties社製)の33%THF溶液30mlを滴下した。30分攪拌後、溶液を室温にし、更に4時間攪拌した。THFをロータリーエバポレーターにより減圧除去後、残渣をジエチルエーテルに溶解し、分液ロートに移した。水を加えエーテル層を3回洗浄後、エーテル層をMgSO4により乾燥させた。エーテルをロータリーエバポレーターにより減圧留去し、開始剤1を8.2g(収率73%)得た。
合成例2(ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)の合成)
開始剤1(500mg、1.02mmol)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(4.64g、40mmol、東京化成社製)、50:50 v/v% メタノール/水混合溶媒5mlをシュレンク管に投入し、減圧下液体窒素に10分間シュレンク管を浸した。シュレンク管を液体窒素から出し、5分後に窒素置換を行った。この操作を3回行った後、窒素下で、ビピリジン(400mg、2.56mmol)、CuBr(147mg、1.02mmol)を加え、20℃で攪拌した。30分後、ろ紙とシリカを敷いた4cm桐山ロート上に反応溶液を滴下し、減圧で反応溶液を回収した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を減圧留去後、50℃で3時間減圧乾燥した。その結果、数平均分子量13100、分子量分布1.17、数平均分子量<1000の含量0%、のポリマー(A)からなる水溶性バインダー樹脂1を2.60g(収率84%)得た。
装置:Wagers2695(Separations Module)
検出器:Waters 2414 (Refractive Index Detector)
カラム:Shodex Asahipak GF−7M HQ
溶離液:ジメチルホルムアミド(20mM LiBr)
流速:1.0ml/min
温度:40℃
得られた水溶性バインダー樹脂1を純水に溶解し、固形分20%の水溶性バインダー樹脂1水溶液を調製した。
水溶性バインダー樹脂1水溶液(固形分20%水溶液) 0.35g
PEDOT−PSS CLEVIOS PH510(固形分1.89%)
(H.C.Starck社製) 1.59g
《第一の電極の作製》
〔TC−11の作製:本発明〕
以下に示す方法に従って、第一の電極TC−11を作製した。
TC−11の作製において、導電性高分子含有バインダー液b−1の代わりにPEDOT−PSS CLEVIOUS PH510(固形分1.89%)(H.C.Starck社製)を乾燥膜厚が100nmになるように塗布した以外はTC−11と同様にしてTC−12を作製した。
(溶液1の調製)
溶剤としてのシクロヘキサノン100%に、熱可塑性樹脂として塩化ビニル樹脂の粉末を7質量部と、多層カーボンナノチューブ(Tsinghua−Nafine Nano−Powder Commercialization Engineering Centerの製品、平均外径10nm)を0.5%(目付け量14mg/m2)と、分散剤として酸性ポリマーのアルキルアンモニウム塩溶液を0.2%とを添加し、溶液1とした。
この溶液1を、PEN基板の表面に塗布し、塗液を120℃20分加熱し乾燥硬化させた後、温度120℃、圧力2.942MPaでプレスして、厚さ190nmの導電層を有する第一の電極TC−13を得た。
(溶液2の調製)
〈変性水性ポリエステルAの合成〉
重縮合用反応容器に、テレフタル酸ジメチル35.4質量部、イソフタル酸ジメチル33.63質量部、5−スルホ−イソフタル酸ジメチルナトリウム塩17.92質量部、エチレングリコール62質量部、酢酸カルシウム一水塩0.065質量部、酢酸マンガン四水塩0.022質量部を投入し、窒素気流下において、170〜220℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行った後、リン酸トリメチル0.04質量部、重縮合触媒とし三酸化アンチモン0.04質量部及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸6.8質量部を加え、220〜235℃の反応温度で、ほぼ理論量の水を留去しエステル化を行った。その後、さらに反応系内を約1時間かけて減圧、昇温し、最終的に280℃、133Pa以下で約1時間重縮合を行い、変性水性ポリエステルAの前駆体を得た。前駆体の固有粘度は0.33であった。
TiO2粒子((株)石原産業製TTO−55、固形分98%) 30g
化合物(UL−1) 0.2g
変性ポリエステルA(固形分18%) 30g
水で1000mlに仕上げる。
水溶性バインダー樹脂1水溶液(固形分20%水溶液) 0.35g
PEDOT−PSS CLEVIOS PH510(固形分1.89%)
(H.C.Starck社製) 1.59g
溶液2 0.60g
TC−11の作製において、PEDOT/PSSの代わりに上記透明性無機成分含むバインダー液b−2を用いて、その乾燥膜厚を300nmとした以外は同様にして第一の電極TC−14を作製した。
(溶液3の調製)
SnO2ゾル((株)多木化学社製セラメースS−8、固形分8%) 160g
化合物(UL−1) 0.2g
変性ポリエステルA(固形分18%) 30g
水で1000mlに仕上げる。
水溶性バインダー樹脂1水溶液(固形分20%水溶液) 0.35g
PEDOT−PSS CLEVIOS PH510(固形分1.89%)
(H.C.Starck社製) 1.59g
溶液3 0.60g
TC−11の作製において、導電性高分子含有バインダー液b−1の代わりに上記透明性無機成分含む導電性高分子含有バインダー液b−3を用いて、その乾燥膜厚を300nmとした以外は同様にして第一の電極TC−15を作製した。
インクジェット用銀ナノペースト NPS−J(ハリマ化成社製)を、グラビア印刷機(松尾産業製 K303マルチコーター)を用いて、3cm角のPEN基材上に線幅50μm、線間隔950μmの金属細線パターンを形成し、120℃で30分の加熱処理をした。
PETフィルム上に各成分の透明導電層の単独膜を形成して、J.A.ウーラム社製分光エリプソメータVASEを用いて入射角45〜75°を5°おきに、波長245〜1000nmを1.6nmおきにエリプソメトリパラメータψ(プサイ)、Δ(デルタ)を計測した。得られたデータをJ.Aウーラム社製の解析ソフトウエアを用いて解析し、屈折率を求めた。なお、屈折率は550nmでの値を用いた。
〔有機光電変換素子SC−11の作製〕
第一の電極TC−11上に、正孔輸送層(HTL)として導電性高分子であるPEDOT/PSS(Baytron P4083、H.C.Starck社製)を30nmの膜厚でスピンコートした後、140℃で大気中10分間加熱乾燥した。
有機光電変換素子SC−11の作製において、第一の電極に用いたTC−11の代わりにTC−12を用いた以外は有機光電変換素子SC−11の作製法と同様にして、SC−12を得た。得られた有機光電変換素子SC−12は、陽極及び陰極の外部取り出し端子が形成できるように端部を除きカソード電極の周囲に接着剤を塗り、ポリエチレンテレフタレートを基材とした可撓性封止部材を貼合した後、熱処理で接着剤を硬化させた。
有機光電変換素子SC−11の作製において、第一の電極に用いたTC−11の代わりにTC−13を用いた以外は有機光電変換素子SC−11の作製法と同様にして、SC−13を得た。得られた有機光電変換素子SC−13は、陽極及び陰極の外部取り出し端子が形成できるように端部を除き陰極の周囲に接着剤を塗り、ポリエチレンテレフタレートを基材とした可撓性封止部材を貼合した後、熱処理で接着剤を硬化させた。
有機光電変換素子SC−11の作製において、第一の電極に用いたTC−11の代わりにTC−14を用いた以外は有機光電変換素子SC−11の作製法と同様にして、SC−14を得た。得られた有機光電変換素子SC−14は、陽極及び陰極の外部取り出し端子が形成できるように端部を除き陰極の周囲に接着剤を塗り、ポリエチレンテレフタレートを基材とした可撓性封止部材を貼合した後、熱処理で接着剤を硬化させた。
有機光電変換素子SC−11の作製において、第一の電極に用いたTC−11の代わりにTC−15を用いた以外は有機光電変換素子SC−11の作製法と同様にして、SC−15を得た。得られた有機光電変換素子SC−15は、陽極及び陰極の外部取り出し端子が形成できるように端部を除き陰極の周囲に接着剤を塗り、ポリエチレンテレフタレートを基材とした可撓性封止部材を貼合した後、熱処理で接着剤を硬化させた。
有機光電変換素子SC−11の作製において、第一の電極に用いたTC−11の代わりにTC−16を用いた以外は有機光電変換素子SC−11の作製法と同様にして、SC−16を得た。得られた有機光電変換素子SC−16は、陽極及び陰極の外部取り出し端子が形成できるように端部を除き陰極の周囲に接着剤を塗り、ポリエチレンテレフタレートを基材とした可撓性封止部材を貼合した後、熱処理で接着剤を硬化させた。
上記各有機光電変換素子を構成する有機光電変換層の屈折率を、上記透明導電層の屈折率の測定と同様の方法で、単独膜を形成して測定した結果、有機光電変換素子SC−11〜SC−16は、全て1.72であった。
上記方法で作製した有機光電変換素子について、ソーラーシミュレーターを用いたAM1.5Gフィルタ、100mW/cm2の強度の光を照射し、マスクを受光部に重ね、I−V特性を評価し、特性値として、短絡電流密度Jsc(mA/cm2)及び開放電圧Voc(V)、フィルファクターffから式1を用いてエネルギー変換効率η(%)を得た。
《光耐久性の評価》
各試料から横一列に断裁し、有機PV太陽電池パネルを、100mW/cm2のメタルハロゲンランプの光(擬似太陽光)に1000時間暴露し、暴露後のエネルギー変換効率を、同素子上に形成した4箇所の受光部をそれぞれ測定し、それぞれ算出した値の平均値を求めた。
2 透明導電層
3 透明微粒子
4 透明基材
5 第一の電極
10 バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子
11 基板
12 陽極
13 陰極
14 光電変換部(バルクヘテロジャンクション層)
14p p層
14i i層
14n n層
14′ 第1の光電変換部
15 電荷再結合層
16 第2の光電変換部
17 正孔輸送層
18 電子輸送層
Claims (7)
- 第一の電極と第二の電極の間に有機光電変換層を有する有機光電変換素子において、
前記第一の電極が、少なくとも導電性繊維層と、π共役系導電性高分子とポリアニオンとを含んで成る導電性ポリマーと水系バインダーを含有する透明導電層、とを有しており、且つ該導電性ポリマーと水系バインダーを含有する透明導電層の少なくとも一部が架橋され、
前記導電性繊維が、金属繊維であることを特徴とする有機光電変換素子。 - 前記水系バインダーが下記(繰り返し)単位構造を有するポリマー(A)を含有することを特徴とする請求項1に記載の有機光電変換素子。
- 前記ポリアニオンが、アニオン性基として、スルホ基を有することを特徴とする請求項1または2に記載の有機光電変換素子。
- 前記第一の電極が、少なくとも金属繊維層と、前記π共役系導電性高分子とポリアニオンとを含んで成る導電性ポリマーおよび前記(繰り返し)単位構造を有するポリマー(A)含有する透明導電層を含み、形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
- 前記金属繊維が、銀ナノワイヤであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
- 導電性繊維含有液を塗設し乾燥させた後、前記π共役系導電性高分子とポリアニオンとを含んで成る導電性ポリマーおよび下記(繰り返し)単位構造を有するポリマー(A)含有液を塗設し、第一の電極を形成したのち、有機光電変換層及び第二の電極を形成し、
前記導電性繊維が、金属繊維であることを特徴とする有機光電変換素子の製造方法。
- 前記第一の電極を構成する前記透明導電層に、導電性微粒子が共存することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機光電変換素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275436A JP5625852B2 (ja) | 2009-12-11 | 2010-12-10 | 有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281515 | 2009-12-11 | ||
JP2009281515 | 2009-12-11 | ||
JP2010275436A JP5625852B2 (ja) | 2009-12-11 | 2010-12-10 | 有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011142318A JP2011142318A (ja) | 2011-07-21 |
JP5625852B2 true JP5625852B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=44141566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275436A Expired - Fee Related JP5625852B2 (ja) | 2009-12-11 | 2010-12-10 | 有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8664518B2 (ja) |
JP (1) | JP5625852B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008260162B2 (en) * | 2007-05-29 | 2013-06-20 | Tpk Holding Co., Ltd. | Surfaces having particles and related methods |
WO2010022353A1 (en) | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Innova Meterials, Llc | Enhanced surfaces, coatings, and related methods |
WO2011052468A1 (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機電子デバイス |
EP2601688B1 (en) | 2010-08-07 | 2020-01-22 | Tpk Holding Co., Ltd | Device components with surface-embedded additives and related manufacturing methods |
US20140008747A1 (en) * | 2011-03-29 | 2014-01-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method of producing organic photoelectric conversion device |
EP2727165A4 (en) * | 2011-06-28 | 2015-08-05 | Innova Dynamics Inc | Transparent conductors incorporating additives and related manufacturing methods |
FR2977712A1 (fr) * | 2011-07-05 | 2013-01-11 | Hutchinson | Electrode transparente conductrice multicouche et procede de fabrication associe |
CN104040642B (zh) | 2011-08-24 | 2016-11-16 | 宸鸿科技控股有限公司 | 图案化透明导体和相关制备方法 |
JP5748350B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電フィルム、その製造方法、フレキシブル有機電子デバイス、及び、有機薄膜太陽電池 |
KR20130030903A (ko) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양전지 및 이의 제조방법 |
JP2013093523A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Univ Of Tokyo | 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 |
US9608226B2 (en) * | 2012-02-29 | 2017-03-28 | Konica Minolta, Inc. | Method for manufacturing transparent electrode |
US20150129847A1 (en) * | 2012-05-18 | 2015-05-14 | Konica Minolta, Inc. | Method for producing conductive substrate, conductive substrate, and organic electronic element |
KR101982767B1 (ko) * | 2012-06-07 | 2019-05-28 | 삼성전자주식회사 | 태양 전지 및 그 제조 방법 |
WO2013183548A1 (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | 住友化学株式会社 | 有機光電変換素子の製造方法 |
ES2762410T3 (es) * | 2012-07-02 | 2020-05-25 | Heliatek Gmbh | Electrodo transparente para componentes optoelectrónicos |
CN102751439A (zh) * | 2012-07-05 | 2012-10-24 | 苏州大学 | 有机太阳能电池 |
CN104662671B (zh) * | 2012-09-28 | 2017-03-08 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种聚合物太阳能电池及其制备方法 |
US10069099B2 (en) * | 2013-06-06 | 2018-09-04 | Konica Minolta, Inc | Organic electroluminescence element |
JP2017510994A (ja) * | 2013-12-19 | 2017-04-13 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | 機能性有機層を含む透明ナノワイヤー電極 |
EP3113240B1 (en) * | 2014-02-24 | 2024-04-03 | Ricoh Company, Ltd. | Photoelectric conversion element and solar cell |
GB201405095D0 (en) * | 2014-03-21 | 2014-05-07 | Oxford Photovoltaics Ltd | Structure of an optoelectronic device |
WO2015152425A1 (ja) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | 新日鐵住金株式会社 | 透明電極、及び有機電子デバイス |
DE102014107658A1 (de) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Organisches optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
WO2016035832A1 (ja) | 2014-09-02 | 2016-03-10 | 国立大学法人東京大学 | カーボンナノチューブ膜を有する透光性電極、太陽電池およびそれらの製造方法 |
US10541260B2 (en) * | 2015-06-05 | 2020-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic photoelectric conversion element, optical area sensor, imaging device, and imaging apparatus |
JP7007088B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2022-01-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 受光素子、撮像素子および電子機器 |
CN111048663A (zh) | 2018-10-12 | 2020-04-21 | 康宁股份有限公司 | 用于有机薄膜晶体管的可uv图案化的聚合物掺混物 |
CN111752105A (zh) * | 2019-03-27 | 2020-10-09 | 康宁股份有限公司 | 用于有机薄膜晶体管的可光图案化的杂型有机半导体聚合物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5331183A (en) * | 1992-08-17 | 1994-07-19 | The Regents Of The University Of California | Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells |
JP3416024B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2003-06-16 | シャープ株式会社 | 薄膜太陽電池における微粒子塗布膜 |
JP2004230690A (ja) | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Takiron Co Ltd | 制電性透明樹脂板 |
JP2006032636A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 有機太陽電池およびその製造方法 |
JP4959127B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2012-06-20 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置及び光電変換装置用基板 |
JP4823542B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-11-24 | 信越ポリマー株式会社 | 導電性高分子溶液及び導電性塗膜 |
US7645497B2 (en) * | 2005-06-02 | 2010-01-12 | Eastman Kodak Company | Multi-layer conductor with carbon nanotubes |
KR102103541B1 (ko) * | 2005-08-12 | 2020-04-23 | 캄브리오스 필름 솔루션스 코포레이션 | 나노와이어 기반의 투명 도전체 |
EP2068328B1 (en) * | 2006-09-28 | 2014-10-22 | FUJIFILM Corporation | Spontaneous emission display and transparent conductive film |
JP2008288067A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Fujifilm Corp | 透光性導電体 |
JP5212377B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2013-06-19 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明電極及び透明電極の製造方法 |
JP2009224183A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fujifilm Corp | 金属酸化物微粒子、及び透明導電膜、並びに分散液、及びデバイス |
-
2010
- 2010-12-07 US US12/962,027 patent/US8664518B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-10 JP JP2010275436A patent/JP5625852B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011142318A (ja) | 2011-07-21 |
US20110139253A1 (en) | 2011-06-16 |
US8664518B2 (en) | 2014-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625852B2 (ja) | 有機光電変換素子及び有機光電変換素子の製造方法 | |
JP5949335B2 (ja) | タンデム型の光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP5673549B2 (ja) | 有機電子デバイス | |
JP5673674B2 (ja) | 透明電極及びそれを用いた有機電子素子 | |
JP5488595B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP5692228B2 (ja) | 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池 | |
JP5682571B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP5748350B2 (ja) | 透明導電フィルム、その製造方法、フレキシブル有機電子デバイス、及び、有機薄膜太陽電池 | |
JP5862189B2 (ja) | 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP5527060B2 (ja) | 有機光電変換素子、その製造方法及び太陽電池 | |
JP5444743B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP2014090114A (ja) | 有機薄膜太陽電池 | |
JP5593900B2 (ja) | 有機光電変換素子 | |
JP2012099592A (ja) | 有機光電変換素子、太陽電池およびその製造方法 | |
JP2014053383A (ja) | タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP5700044B2 (ja) | 有機光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5644415B2 (ja) | 有機光電変換素子、およびそれを用いた有機太陽電池 | |
JP2013026483A (ja) | 有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池 | |
JP5870722B2 (ja) | 有機光電変換素子、および太陽電池 | |
JP5381619B2 (ja) | 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ | |
JP2013171864A (ja) | タンデム型有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP6003071B2 (ja) | タンデム型有機光電変換素子 | |
JP2013077760A (ja) | 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池 | |
JP5245128B2 (ja) | 有機電子素子及びその製造方法 | |
JP5402447B2 (ja) | 有機電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130625 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5625852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |