JP5623005B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5623005B2
JP5623005B2 JP2008022705A JP2008022705A JP5623005B2 JP 5623005 B2 JP5623005 B2 JP 5623005B2 JP 2008022705 A JP2008022705 A JP 2008022705A JP 2008022705 A JP2008022705 A JP 2008022705A JP 5623005 B2 JP5623005 B2 JP 5623005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor device
silicide
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008022705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182303A (ja
Inventor
紘行 藤本
紘行 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2008022705A priority Critical patent/JP5623005B2/ja
Priority to US12/360,645 priority patent/US7928506B2/en
Publication of JP2009182303A publication Critical patent/JP2009182303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623005B2 publication Critical patent/JP5623005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Description

本発明は、縦型電界効果型トランジスタを有し、ワード線及びビット線の一部としてそれぞれ金属配線AをBを有する半導体装置、及びその製造方法に関する。
近年の半導体装置の微細化に伴い、半導体装置を構成する電界効果型トランジスタの電流駆動能力が低下する傾向にある。この電流駆動能力を向上させるために、ソース領域、チャネル領域、ドレイン領域が縦型に配置された、3次元構造の縦型電界効果型トランジスタが提案されている。この縦型電界効果型トランジスタは、チャネル領域を完全に空乏化することによって大幅な電流駆動能力の向上を達成できる、という利点を有する。
従来から使用されている縦型電界効果型トランジスタは、ソース/ドレイン領域とチャネル領域を形成するSi柱を有し、このチャネル領域はゲート絶縁膜及びゲート電極に囲まれている。このソース/ドレイン領域はシリコン柱の上部及び下部に形成され、チャネル領域を完全に覆うような構造となっている。
また、この縦型電界効果型トランジスタはその利点を生かして様々な分野で使用されており、例えば、縦型電界効果型トランジスタをDRAMのメモリセル用のトランジスタとして使用している。特許文献1には、複数のワード線と、複数のビット線が交差する交点に配置される複数のメモリセルを有し、このメモリセルはチャネル領域がメモリセルの深さ方向に形成された縦型電界効果型トランジスタと、その上下どちらか一方に与えられる温度により抵抗値が変化する記憶素子を有する半導体装置が開示されている。
特開2005−260014号公報
しかしながら、従来の、縦型電界効果型トランジスタにビット線、ワード線を電気的に接続させた半導体装置では、ビット線及びワード線が導電性ポリシリコンから構成されていた。このため、ビット線、ワード線の抵抗率が高くなり、低電力で安定した駆動特性を得ることができなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、ビット線及びワード線の少なくとも一部を金属材料から構成することにより、ビット線及びワード線の抵抗率を低くして低電力で安定した駆動特性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態は、
第1不純物拡散領域と、半導体領域と、第2不純物拡散領域と、をこの順に有し、前記半導体領域の側面の少なくとも一部を覆うように設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と半導体領域間に設けられたゲート絶縁膜と、を有する縦型電界効果型トランジスタと、
前記ゲート電極と、前記ゲート電極に接すると共に前記第1不純物拡散領域よりも上の領域を第1の方向に延在する金属配線Aと、を有するワード線と、
前記第1不純物拡散領域の側面の少なくとも一部に接するように設けられた接続部と、前記接続部に接すると共に前記半導体領域よりも下の領域を第1の方向と直交する第2の方向に延在する金属配線Bと、を有するビット線と、
を備えたことを特徴とする半導体装置に関する。
また、本発明の他の実施形態は、
(1)基板上に、第2の方向に延在するように、金属配線Bと接続部をこの順に有するビット線を形成する工程と、
(2)全面に絶縁層を形成する工程と、
(3)前記絶縁層上に、第2の方向と直交する第1の方向に延在するように、金属配線A、及びゲート電極材料1をこの順に形成する工程と、
(4)前記ゲート電極材料1、金属配線A、絶縁層、接続部、及び金属配線B内を前記基板まで貫通するように開口を設ける工程と、
(5)前記開口内に、前記接続部に電気的に接続されるように第1不純物拡散領域と、前記第1不純物拡散領域上に半導体領域を設ける工程と、
(6)前記開口内の、前記半導体領域の側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
(7)前記開口内の前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極材料1と電気的に接続されるようにゲート電極材料2を設けることによりゲート電極材料1及び2からなるゲート電極を形成すると共に、前記ゲート電極及び金属配線Aから構成されるワード線を得る工程と、
(8)前記半導体領域の上部を第2不純物拡散領域とする工程と、
を有することを特徴とする縦型電界効果型トランジスタを備えた半導体装置の製造方法に関する。
ビット線、ワード線の抵抗率を低くすることにより、低電力で安定した駆動特性を有する半導体装置、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の半導体装置は、縦型電界効果型トランジスタ、ワード線、ビット線を有する。このワード線はゲート電極と金属配線Aとから構成され、金属配線Aは金属材料から構成されている。また、ビット線は接続部と金属配線Bとから構成され、金属配線Bは金属材料から構成されている。本発明では、このように金属配線A及びBを金属材料から構成することによって、ビット線、ワード線の抵抗率を低くすることができる。この結果、低電力で安定した駆動特性を有する半導体装置を提供することができる。
なお、本発明において、金属配線A及びBを構成する「金属材料」とは金属元素を含む導電性の物質を表し、例えば、金属の単体、金属の合金、金属窒化物、金属シリサイド等を挙げることができる。
また、本発明において、「ゲート電極」とは、ゲート絶縁膜上に設けられた導電材料から構成される部分、及びこの部分と連続した同じ材料から構成される部分を表す。すなわち、本発明では、ゲート絶縁膜の直上に存在しない部分であってもゲート絶縁膜の直上の導電材料と連通(連続)した部分であればゲート電極とする。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。
(第1実施例)
半導体装置
図17は第1実施例の半導体装置を表す上面図である。図17に示すように、この半導体装置は半導体領域が円筒状になっており、この半導体領域22の側面を覆うようにゲート絶縁膜23、ゲート電極24が設けられている。そして、この半導体領域は、下から順に第1不純物拡散領域、ON状態の時にチャネル領域となる半導体領域、第2不純物拡散領域が設けられている。また、この半導体領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、第1不純物拡散領域、第2不純物拡散領域とから縦型電界効果型トランジスタが構成されている。
これらの縦型電界効果型トランジスタは複数が、第1の方向、及び第1の方向と直交する第2の方向に配列されている。第1の方向に配列された複数の縦型電界効果型トランジスタは、ゲート電極及び金属配線Aから構成されるワード線によって互いに電気的に接続されている。また、第2の方向に配列された複数の縦型電界効果型トランジスタは、接続部及び金属配線Bから構成されるビット線によって互いに電気的に接続されている。また、このビット線とワード線はそれぞれ絶縁層の上と下の領域に設けられており、互いに電気的に絶縁されている。
図16は、図17の半導体装置のA−A’断面図、B−B’断面図を表したものである。図16に示されるように、本実施例の半導体装置は縦型電界効果型トランジスタを有する。この縦型電界効果型トランジスタは、下から順に第1不純物拡散領域25、半導体領域26、第2不純物拡散領域27を有する。この半導体領域25の側面上にはゲート絶縁膜23、ゲート電極24が設けられている。この縦型電界効果型トランジスタがON状態の時、第1不純物拡散領域25と第2不純物拡散領域27の間の半導体領域26がチャネル領域として働き、この半導体領域26内にチャネル電流が流れる。
また、絶縁層12より上の領域には第1の方向に延在する金属配線A(符号9、10、11で表される)が設けられており、第1の方向に配列された複数の縦型電界効果型トランジスタの各ゲート電極24に接して、これらのゲート電極24を互いに電気的に接続している。この金属配線Aは、下から順に、W(タングステン)層11、WN(窒化タングステン)層10、及びWSi(タングステンシリサイド)層9から構成されている。この金属配線Aとゲート電極とは絶縁膜を介して電気的に絶縁されている。
更に、絶縁層12より下の領域には第2の方向に延在する金属配線B(符号3、4、5で表される)が設けられており、第2の方向に配列された複数の縦型電界効果型トランジスタの各接続部2に接して、これらの接続部2を電気的に接続している。この金属配線Bは、下から順に、W(タングステン)層5、WN(窒化タングステン)層4、及びWSi(タングステンシリサイド)層3から構成されている。この金属配線Bと第1不純物拡散領域とは絶縁膜を介して電気的に絶縁されている。
なお、本実施例では、ゲート電極は導電性ポリシリコンから形成されているが、ゲート電極の材料は導電性ポリシリコンに限定されるわけではなく、金属の単体、金属の合金、金属窒化物、金属シリサイド等の金属材料を使用することができる。また、金属配線Aの材料としては本実施例に記載のものに限定されるわけではなく、金属の単体、金属の合金、金属窒化物、金属シリサイド等の金属材料を使用することができる。
例えば、ゲート電極と金属配線Aとを、下記(1)〜(3)の材料の組合せで使用した場合には、以下のような利点がある。
(1)ゲート電極を導電性ポリシリコン、金属配線Aを金属の単体、金属の合金、又は金属窒化物で形成した場合
縦型電界効果型トランジスタの閾値電圧を制御しやすくなる。
(2)ゲート電極を導電性ポリシリコン、金属配線Aを金属シリサイドで形成した場合
上記(1)の場合と比べて、ワード線全体の耐熱性を向上させることができる。
(3)ゲート電極及び金属配線Aを金属の単体、金属の合金、又は金属窒化物で形成した場合
上記(1)、(2)と比べて、ワード線の電気抵抗を最も小さくすることができる。
また、本実施例では、接続部は導電性ポリシリコンから形成されているが、接続部の材料は導電性ポリシリコンに限定されるわけではなく、金属の単体、金属の合金、金属窒化物、金属シリサイド等の金属材料を使用することができる。また、金属配線Bの材料としては本実施例に記載のものに限定されるわけではなく、金属の単体、金属の合金、金属窒化物、金属シリサイド等の金属材料を使用することができる。
例えば、接続部と金属配線Bとを、下記(1)〜(3)の材料の組合せで使用した場合には、以下のような利点がある。
(1)接続部を導電性ポリシリコン、金属配線Bを金属の単体、金属の合金、又は金属窒化物で形成した場合
接続部の導電性ポリシリコンによって、金属配線Bを構成する金属材料が拡散して、縦型電界効果型トランジスタの半導体領域内に侵入するのを防止することができる。このため、チャネル領域中に金属材料が存在することが好ましくないような縦型電界効果型トランジスタを設ける場合には、この材料の組合せが有効である。
(2)接続部を導電性ポリシリコン、金属配線Bを金属シリサイドで形成した場合
上記(1)の場合と比べて、ビット線全体の耐熱性を向上させることができる。
(3)接続部及び金属配線Bを金属の単体、金属の合金、又は金属窒化物で形成した場合
上記(1)、(2)と比べて、ビット線の電気抵抗を最も小さくすることができる。
ゲート電極、接続部、金属配線A及びBの材料として、金属シリサイドを用いる場合、金属シリサイドとしては、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイド及びクロムシリサイドからなる群から選択された少なくとも一種のシリサイドを用いることが好ましい。これらの金属シリサイドを用いることによって、効果的に電気抵抗を低減させることができる。
また、半導体領域の形状は円筒形状に限定されるわけではなく、角柱状やその他、厚み方向に伸長する不定形の形状など様々な形状を用いることができる。
また、接続部2は第1不純物拡散領域25の側面の少なくとも一部に接するように設けられていれば良いが、コンタクト抵抗を低減させるために第1不純物拡散領域25の全ての側面に接するように設けるのが良い。
金属配線Bは、接続部2の少なくとも一部に接して電気的に接続されるように設けられていれば良いが、接触抵抗を低減させるために接続部2との接触面積をできるだけ大きくするのが良い。また、典型的には、金属配線Bは第1不純物拡散領域25とは絶縁膜等を介して絶縁されており、接続部2にのみ電気接続されている。
ゲート絶縁膜23及びゲート電極24は、半導体領域の第2不純物拡散領域27を除いた部分の側面の少なくとも一部上に設けられていれば良いが、高いチャネル電流を得るために、半導体領域の第2不純物拡散領域を除いた部分の全ての側面上に設けるのが良い。
金属配線Aは、ゲート電極24の少なくとも一部に接して電気的に接続されるように設けられていれば良いが、接触抵抗を低減させるためにゲート電極24との接触面積をできるだけ大きくするのが良い。また、典型的には、金属配線Aは第2不純物拡散領域とは絶縁膜等を介して絶縁されており、ゲート電極24にのみ電気的に接続されている。
半導体装置が複数の縦型電界効果型トランジスタを有する場合、接続部2は複数の縦型電界効果型トランジスタの第1不純物拡散領域25を第2の方向に電気的に接続するように延在することが好ましい。また、各接続部2は各縦型電界効果型トランジスタの第1不純物拡散領域25のみに電気的に接続するように存在しても良い。このように各接続部2は各縦型電界効果型トランジスタの第1不純物拡散領域25のみに電気的に接続されている場合、金属配線Bが第2の方向に延在して各接続部2を介して各縦型電界効果型トランジスタの第1不純物拡散領域25を電気的に接続することとなる。
また、半導体装置が複数の縦型電界効果型トランジスタを有する場合、各縦型電界効果型トランジスタのゲート電極24は第1の方向に延在して互いに共通化されていても良いし、各縦型電界効果型トランジスタのゲート電極24は互いに独立していても良い。このように各縦型電界効果型トランジスタのゲート電極が独立している場合、金属配線Aが第1の方向に延在して各縦型電界効果型トランジスタのゲート電極24を電気的に接続することとなる。
第1不純物拡散領域25はドレイン領域であってもソース領域であっても良く、第2不純物拡散領域27はドレイン領域であってもソース領域であっても良い。好ましくは、第1不純物拡散領域25がドレイン領域であり、第2不純物拡散領域27がソース領域であるのが良い。また、縦型電界効果型トランジスタは、N型の電界効果型トランジスタであっても、P型の電界効果型トランジスタであっても良い。
半導体装置の製造方法
図1〜17は第1実施例の半導体装置の製造方法を説明する図である。各図では、それぞれ図17のA−A’断面、B−B’断面に相当する部分の図を示す。
まず、シリコン半導体基板7を準備した後、その表面を熱酸化して酸化シリコン膜6を形成した。この後、酸化シリコン膜6上に、W(タングステン)膜5の成長、WN(窒化タングステン)膜4の成長、WSi(タングステンシリサイド)膜3の成長、導電性ポリシリコン膜2の成長、SiN(窒化シリコン)膜1の成長をこの順に順次、行った(図1)。
なお、例えば、このW(タングステン)膜成長、WN(窒化タングステン)膜成長はCVD法によって行うことができる。WSi(タングステンシリサイド)膜成長は、W(タングステン)膜とSi膜を堆積させた後、熱処理によりシリサイド化反応を行わせることによって形成することができる。導電性ポリシリコン膜成長は、DOPOS(Doped Polycrystalline Silicon)法によって行うことができる。また、SiN(窒化シリコン)膜成長は、Si層を堆積させた後、窒化処理を行うことによって実施することができる。
次に、ライン・アンド・スペースのリソグラフィーを行ってレジストマスク(図示していない)を形成した後、このレジストマスクをマスクに用いてSiN(窒化シリコン)膜1のドライエッチングを行い、マスクパターンを形成した。この後、レジストマスクの剥離を行った。この後、サイドウォール窒化膜成長を行った(図2)。
この後、SiN膜1のマスクパターンをマスク、酸化シリコン膜6をエッチングストッパに用いて、導電性ポリシリコン膜2、WSi膜3、WN膜4、W膜5のドライエッチングを行い、これらの膜内を貫通するように開口を形成した。この後、開口内で酸化シリコン膜31の成長を行った後、酸化シリコン膜31に対してCMP処理を行い、その平坦化を行った(図3)。
この後、酸化シリコン膜31のウエットエッチングを途中まで行った後、窒化シリコン膜1のマスクパターンのウエットエッチングを行い、このマスクパターンを除去した(図4)。このようにして、第2の方向に延在するように、金属配線B(符号3、4、5で表される)と接続部2をこの順に有するビット線を形成することができた(工程(1))。
この後、全面に、酸化シリコン膜12の成長(工程(2))、W(タングステン)膜11の成長、WN(タングステンシリサイド)膜10の成長、WSi(タングステンシリサイド)膜9の成長、導電性ポリシリコン膜8の成長、SiN(窒化シリコン)膜32の成長を行った。なお、各層の成長法は、図1の方法と同じ方法を用いた。
この後、ライン・アンド・スペースのリソグラフィーにより、第2の方向と直交する第1の方向に配列されたパターンを有するレジストマスク(図示していない)を設けた。この後、このレジストマスクをマスクに用いて、SiN(窒化シリコン)膜32のドライエッチングを行い、SiNのマスクパターンを設けた。この後、レジストマスクの剥離を行った。この後、窒化シリコン膜のサイドウォール成長を行った後、窒化シリコン膜のエッチバックを行った。次に、SiN膜32のマスクパターンをマスク、酸化シリコン膜12をエッチングストッパに用いて、導電性ポリシリコン膜8、WSi膜9、WN膜10、W膜11のドライエッチングを行い、これらの膜内を貫通するように開口を形成した(図5)。この後、開口内で酸化シリコン膜33の成長を行った後、酸化シリコン膜33に対してCMP処理を行い、その平坦化を行った。このようにして、第2の方向と直交する第1の方向に延在するように、金属配線A(符号9、10、11で表される)と導電性ポリシリコン層8をこの順に形成することができた(工程(3))。なお、この導電性ポリシリコン層8はゲート電極材料1に相当する。この後、途中まで酸化シリコン膜33のウエットエッチングを行った後、窒化シリコン膜32のウエットエッチングを行って窒化シリコン膜32のマスクパターンを除去した。次に、再度、全面に窒化シリコン膜34を設けた(図6)。
この後、リソグラフィーにより、第1及び第2の方向に配列された開口を有するレジストマスク(図示していない)を設けた。この後、このレジストマスクをマスクに用いて、窒化シリコン膜34のドライエッチングを行い、窒化シリコン膜34内に開口を設けた後、レジストマスクの剥離を行った。この後、窒化シリコン膜34のウエットエッチングを行い、窒化シリコン膜34内の開口の径を広げた。次に、窒化シリコン膜34をマスク、酸化シリコン膜12をエッチングストッパに用いて、導電性ポリシリコン膜8、WSi膜9、WN膜10、W膜11のドライエッチングを行った(図7)。この後、窒化シリコン膜の成長、窒化シリコン膜のドライエッチングを行うことにより開口の内壁上に窒化シリコン膜35を形成した。更に、開口内壁の窒化シリコン膜35上に酸化シリコン膜36を形成した(図8)。
この後、異方性エッチングにより、開口底面の酸化シリコン膜36、絶縁層12、導電性ポリシリコン膜2、WSi膜3、WN膜4、W膜5のドライエッチングを行い、これらの膜内を貫通するように開口を伸長させた(図9;工程(4))。この後、酸化シリコン膜を堆積させた後、酸化シリコン膜のドライエッチングを行うことにより、開口の内壁上に酸化シリコン膜37を形成した。この後、開口内にポリシリコンの選択エピタキシャル成長を行い、半導体領域21を形成した。この後、第1不純物拡散領域用の不純物の注入を行った(図10)。なお、この際、選択エピタキシャル成長を行った後にレーザーアニールや水素アニールを行なうことにより、ポリシリコンの結晶性を向上させることができる。特に、選択エピタキシャル成長と、レーザーアニール工程を複数回、連続して行うことにより、ポリシリコンの結晶性を効果的に向上させることができる。
この後、酸化シリコン膜のウエットエッチングを行うことにより、選択エピタキシャル成長により形成したポリシリコン部分21よりも上の開口内壁上に存在する露出した酸化シリコン膜37を除去した。この後、更に選択エピタキシャル成長を行い、ポリシリコン部分21上にポリシリコン領域22を形成した後、アニールを行った(図11)。なお、この際、選択エピタキシャル成長を行った後にレーザーアニールや水素アニールを行なうことにより、ポリシリコンの結晶性を向上させることができる。特に、選択エピタキシャル成長と、レーザーアニール工程を複数回、連続して行なうことにより、ポリシリコンの結晶性を効果的に向上させることができる。
この後、必要に応じて、新たに選択エピタキシャル成長を行ったポリシリコン領域22の下部に第1不純物拡散領域用の不純物の注入を行なうと共に、ポリシリコン領域22の中央部にチャネル領域用の不純物を注入した。これにより、チャネル領域として機能する半導体領域と第1不純物拡散領域用25の部分を形成した(工程(5))。
この後、開口内の酸化シリコン膜36のウエットエッチングを行いポリシリコン領域22の側面を露出させた後、このポリシリコン領域22の側面の酸化を行うことによりゲート絶縁膜23を形成した(図12;工程(6))。この後、DOPOS成長を行い、開口内のゲート絶縁膜23上に導電性ポリシリコン領域を形成した。なお、この導電性ポリシリコン領域はゲート電極材料2に相当する。この後、CMP処理を行うことによってその平坦化を行った。この後、導電性ポリシリコン領域のエッチバックを行った(図13)。
この後、金属配線A(符号9、10、11で表される)とポリシリコン領域22との間に窒化シリコン膜が残留するように、窒化シリコン膜のウエットエッチングを行った。これにより、ゲート電極材料1が金属配線Aを構成する金属材料と反応して、不均一に金属シリサイドが形成したり、金属配線Aの構成材料等が半導体領域中まで拡散することを防止することができる。この後、全面にDOPOS成長を行い、更に導電性ポリシリコン領域を形成した(図14)。この後、導電性ポリシリコン領域の最上部が、ポリシリコン領域22の最上部よりも低くなるように、導電性ポリシリコン領域のエッチバックを行った。このように導電性ポリシリコン領域の最上部を、ポリシリコン領域22の最上部よりも低くすることによって、後の工程でコンタクトホールを形成する際に位置合わせ用のマージンを大きくとることができる。
以上のように、開口内に予め設けた導電性ポリシリコン層(ゲート電極材料1に相当する)と電気的に接続するように導電性ポリシリコン領域(ゲート電極材料2に相当する)を設けることにより、導電性ポリシリコン層及び導電性ポリシリコン領域から構成されるゲート電極24を形成した。また、このゲート電極24及び金属配線A(符号9、10、11で表される)から構成されるワード線を得た(工程(7))。
この後、全面に酸化シリコン膜39の成長を行った。次に、ポリシリコン領域の上部に不純物を注入することにより、第2不純物拡散領域27を形成した(図15;(工程(8)))。このようにして、下から順に、第1不純物拡散領域25、半導体領域26、第2不純物拡散領域27が形成された。
この後、リソグラフィーにより、第2不純物拡散領域に該当する部分に開口を有するようにレジストマスク(図示していない)を設けた。この後、このレジストマスクをマスクに用いて酸化シリコン膜39のドライエッチングを行い、コンタクトホール28を設けた。この後、レジストマスクの剥離を行った(図16)。
(第2実施例)
半導体装置
図18は、第2実施例の半導体装置を表す図である。図18は、図16の半導体装置において、コンタクトプラグ38を介して、キャパシタ又は相変化材料15が第2不純物拡散領域27に電気的に接続されている。このようにキャパシタ又は相変化材料15が縦型電界効果型トランジスタに電気的に接続されていることにより、縦型電界効果型トランジスタ、並びにキャパシタ又は相変化材料15から一つのメモリセルを構成することができる。そして、本発明の半導体装置は、このようなメモリセルを複数、有することにより、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やPRAM(Phase change Random Access Memory)として働くことができる。
なお、「相変化材料」とは、電位又は電圧によって材料の相状態が変化し、この相状態の変化を情報として記憶するものである。例えば、第1の相状態と第2の相状態に変化する相変化材料を使用する場合、第1の相状態を「0」状態、第2の相状態を「1」状態として記憶させることができる。この相変化材料としては例えば、カルコゲナイト(GeAsTe)等を挙げることができる。
半導体装置の製造方法
図18の半導体装置は、まず、第1実施例の図1〜16の工程と同様にして縦型電界効果型トランジスタ及び各構造部分を製造した。この後、全面に層間絶縁膜39を形成した。次に、層間絶縁膜39を貫通して第2不純物拡散領域27に電気的に接続されるようにコンタクトプラグ38を設けた。この後、コンタクトプラグ38に電気的に接続されるようにキャパシタ又は相変化材料15を設けた。
(第3実施例)
半導体装置
図19は、第3実施例の半導体装置を表す図である。第3実施例の半導体装置は、金属配線BがWSi(タングステンシリサイド)3から構成される点が第1実施例の半導体装置と異なる。このように本発明の半導体装置は金属配線Bを金属シリサイドのみから構成しても良い。
半導体装置の製造方法
この半導体装置は、第1実施例において基板上に、W層成長、WN層成長、及びWSi層成長を行う工程の代わりに、WSi層3の成長のみを行う点が異なるだけであり、残りの工程は第1実施例と同様に実施することができる。また、このWSi層3の成長は、W(タングステン)膜とSi膜を堆積させた後、熱処理によりシリサイド化反応を行わせることによって形成することができる。
(第4実施例)
半導体装置
図20は、第4実施例の半導体装置を表す図である。第4実施例の半導体装置は、金属配線AがWSi(タングステンシリサイド)9から構成される点が第1実施例の半導体装置と異なる。このように本発明の半導体装置は金属配線Aを金属シリサイドのみから構成しても良い。
半導体装置の製造方法
この半導体装置は、第1実施例において絶縁層上に、W層成長、WN層成長、及びWSi層成長を行う工程の代わりに、WSi層9の成長のみを行う点が異なるだけであり、残りの工程は第1実施例と同様に実施することができる。また、このWSi層成長は、W(タングステン)膜とSi膜を堆積させた後、熱処理によりシリサイド化反応を行わせることによって形成することができる。
(第5実施例)
半導体装置
図21は、第5実施例の半導体装置を表す図である。第5実施例の半導体装置は、金属配線A及びBが、それぞれWSi(タングステンシリサイド)3,9から構成される点が第1実施例の半導体装置と異なる。このように本発明の半導体装置は金属配線A及びBを金属シリサイドのみから構成しても良い。
半導体装置の製造方法
この半導体装置は、第1実施例において、基板上にW層成長、WN層成長、及びWSi層成長を行う工程、並びに絶縁層上にW層成長、WN層成長、及びWSi層成長を行う工程の代わりに、WSi層成長のみを行う点が異なるだけであり、残りの工程は第1実施例と同様に実施することができる。
本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 本発明の半導体装置の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の他の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の他の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の他の一例を表す図である。 本発明の半導体装置の他の一例を表す図である。
符号の説明
1 SiN膜
2 導電性ポリシリコン膜(接続部)
3 WSi膜
4 WN膜
5 W膜
6 酸化シリコン膜
7 基板
8 導電性ポリシリコン膜
9 WSi膜
10 WN膜
11 W膜
12 酸化シリコン膜
15 キャパシタ、相変化材料
21 第1不純物拡散領域
22 ポリシリコン領域
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
26 半導体領域
27 第2不純物拡散領域
28 コンタクトホール
31 酸化シリコン膜
32 窒化シリコン膜
33 酸化シリコン膜
34 窒化シリコン膜
35 窒化シリコン膜
36 酸化シリコン膜
37 酸化シリコン膜
38 コンタクトプラグ
39 層間絶縁膜

Claims (21)

  1. 第1不純物拡散領域と、半導体領域と、第2不純物拡散領域と、をこの順に有し、前記半導体領域の側面の少なくとも一部を覆うように設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と半導体領域間に設けられたゲート絶縁膜と、を有する縦型電界効果型トランジスタと、
    前記ゲート電極と、前記ゲート電極に接すると共に前記第1不純物拡散領域よりも上の領域を第1の方向に延在する金属配線Aと、を有するワード線と、
    前記第1不純物拡散領域の側面の少なくとも一部に接するように設けられた接続部と、前記接続部に接すると共に前記半導体領域よりも下の領域を第1の方向と直交する第2の方向に延在する金属配線Bと、を有するビット線と、
    を備え
    前記金属配線Aの第1の側面は、絶縁膜を介して半導体領域の側面の少なくとも一部を覆うように形成された前記ゲート電極の部分に対向することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1及び第2の方向に配列された複数の前記縦型電界効果型トランジスタを有し、
    前記金属配線Aは、前記第1の方向に配列された複数の縦型電界効果型トランジスタのゲート電極を電気的に接続し、
    前記ビット線は、前記第2の方向に配列された複数の縦型電界効果型トランジスタの第1不純物拡散領域を電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、導電性ポリシリコン、金属又は金属シリサイドから構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記金属配線Aは、金属、金属シリサイド又は金属と金属シリサイドの積層構造から構成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記金属配線Aは、下から順に、W(タングステン)層、WN(窒化タングステン)層、及び金属シリサイドの層から構成されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記接続部は、導電性ポリシリコン、金属又は金属シリサイドから構成されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記金属配線Bは、金属、金属シリサイド又は金属と金属シリサイドの積層構造から構成されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記金属配線Bは、下から順に、W(タングステン)層、WN(窒化タングステン)層、及び金属シリサイドの層から構成されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記金属シリサイドは、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイド及びクロムシリサイドからなる群から選択された少なくとも一種のシリサイドであることを特徴とする請求項3〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 更に、前記第2不純物拡散領域に電気的に接続されたキャパシタ又は相変化材料を有し、
    前記縦型電界効果型トランジスタと、前記キャパシタ又は相変化材料とは、メモリセルを構成することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. (1)基板上に、第2の方向に延在するように、金属配線Bと接続部をこの順に有するビット線を形成する工程と、
    (2)工程(1)の後に、全面に絶縁層を形成する工程と、
    (3)工程(2)の後に、前記絶縁層上に、第2の方向と直交する第1の方向に延在するように、金属配線A、及びゲート電極材料1をこの順に形成する工程と、
    (4)前記ゲート電極材料1、金属配線A、絶縁層、接続部、及び金属配線B内を前記基板まで貫通するように開口を設ける工程と、
    (5)前記開口内に、前記接続部に電気的に接続されるように第1不純物拡散領域と、前記第1不純物拡散領域上に半導体領域を設ける工程と、
    (6)前記開口内の半導体領域の側面を露出させる工程と、
    工程(6)の後に、前記開口内の、前記半導体領域の露出した側面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    )前記開口内の前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極材料1と電気的に接続されるようにゲート電極材料2を設けることによりゲート電極材料1及び2からなるゲート電極を形成すると共に、前記ゲート電極及び金属配線Aから構成されるワード線を得る工程と、
    )前記半導体領域の上部を第2不純物拡散領域とする工程と、
    を有することを特徴とする縦型電界効果型トランジスタを備えた半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(4)において、第1及び第2の方向に配列された前記開口を複数、設け、
    前記縦型電界効果型トランジスタを複数、形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ゲート電極は、導電性ポリシリコン、金属又は金属シリサイドから構成されることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記金属配線Aは、金属、金属シリサイド又は金属と金属シリサイドの積層構造から構成されることを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記金属配線Aは、下から順に、W(タングステン)層、WN(窒化タングステン)層、及び金属シリサイドの層から構成されることを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記接続部は、導電性ポリシリコン、金属又は金属シリサイドから構成されることを特徴とする請求項11〜15の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記金属配線Bは、金属、金属シリサイド又は金属と金属シリサイドの積層構造から構成されることを特徴とする請求項11〜16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属配線Bは、下から順に、W(タングステン)層、WN(窒化タングステン)層、及び金属シリサイドの層から構成されることを特徴とする請求項11〜16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記金属シリサイドは、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイド及びクロムシリサイドからなる群から選択された少なくとも一種のシリサイドであることを特徴とする請求項13〜18の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 更に、前記工程()の後に、
    全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を貫通して前記第2不純物拡散領域に電気的に接続されるようにコンタクトプラグを設ける工程と、
    前記コンタクトプラグに電気的に接続されるようにキャパシタ又は相変化材料を設ける工程と、
    を有することを特徴とする請求項11〜19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(5)の第1不純物拡散領域を形成する工程、及び半導体領域を形成する工程のうち、少なくとも一方の工程において、下記工程(10)を1回以上、行うことを特徴とする請求項11〜20の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
    10)選択エピタキシャル成長を行なった後、アニール処理を行なう工程。
JP2008022705A 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5623005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022705A JP5623005B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法
US12/360,645 US7928506B2 (en) 2008-02-01 2009-01-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022705A JP5623005B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182303A JP2009182303A (ja) 2009-08-13
JP5623005B2 true JP5623005B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40930811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022705A Expired - Fee Related JP5623005B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7928506B2 (ja)
JP (1) JP5623005B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136307B2 (en) * 2012-02-09 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory cell formation methods using sealing material
US9343507B2 (en) * 2014-03-12 2016-05-17 Sandisk 3D Llc Dual channel vertical field effect transistor including an embedded electrode
US9472551B2 (en) * 2015-02-13 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertical CMOS structure and method
US10032908B1 (en) 2017-01-06 2018-07-24 Sandisk Technologies Llc Multi-gate vertical field effect transistor with channel strips laterally confined by gate dielectric layers, and method of making thereof
CN116033740A (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740826A (en) * 1985-09-25 1988-04-26 Texas Instruments Incorporated Vertical inverter
US5006909A (en) * 1989-10-30 1991-04-09 Motorola, Inc. Dram with a vertical capacitor and transistor
JPH0414868A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JP3202223B2 (ja) * 1990-11-27 2001-08-27 日本電気株式会社 トランジスタの製造方法
US5252849A (en) * 1992-03-02 1993-10-12 Motorola, Inc. Transistor useful for further vertical integration and method of formation
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
US5324673A (en) * 1992-11-19 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of formation of vertical transistor
KR0141218B1 (ko) * 1993-11-24 1998-07-15 윤종용 고집적 반도체장치의 제조방법
JP3745392B2 (ja) * 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5670803A (en) * 1995-02-08 1997-09-23 International Business Machines Corporation Three-dimensional SRAM trench structure and fabrication method therefor
US6034389A (en) * 1997-01-22 2000-03-07 International Business Machines Corporation Self-aligned diffused source vertical transistors with deep trench capacitors in a 4F-square memory cell array
DE19718721C2 (de) 1997-05-02 1999-10-07 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6072209A (en) * 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US6297531B2 (en) * 1998-01-05 2001-10-02 International Business Machines Corporation High performance, low power vertical integrated CMOS devices
US6091094A (en) * 1998-06-11 2000-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Vertical device formed adjacent to a wordline sidewall and method for semiconductor chips
US6107660A (en) * 1999-05-19 2000-08-22 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Vertical thin film transistor
US6392271B1 (en) * 1999-06-28 2002-05-21 Intel Corporation Structure and process flow for fabrication of dual gate floating body integrated MOS transistors
JP2002094027A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US6686604B2 (en) * 2001-09-21 2004-02-03 Agere Systems Inc. Multiple operating voltage vertical replacement-gate (VRG) transistor
US6677205B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-13 Infineon Technologies Ag Integrated spacer for gate/source/drain isolation in a vertical array structure
US6737316B2 (en) * 2001-10-30 2004-05-18 Promos Technologies Inc. Method of forming a deep trench DRAM cell
JP3617971B2 (ja) * 2001-12-11 2005-02-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
TW200425416A (en) * 2003-05-02 2004-11-16 Nanya Technology Corp Self-alignment process in active area of memory cells with partial vertical channel
JP4529493B2 (ja) 2004-03-12 2010-08-25 株式会社日立製作所 半導体装置
US7141476B2 (en) * 2004-06-18 2006-11-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a transistor with a bottom gate
JP2007053279A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US7285807B2 (en) * 2005-08-25 2007-10-23 Coldwatt, Inc. Semiconductor device having substrate-driven field-effect transistor and Schottky diode and method of forming the same
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI291218B (en) * 2006-03-10 2007-12-11 Promos Technologies Inc Vertical-type surrounding gate semiconductor device
KR100739532B1 (ko) * 2006-06-09 2007-07-13 삼성전자주식회사 매몰 비트라인 형성 방법
JP2008004894A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100881392B1 (ko) * 2006-10-31 2009-02-05 주식회사 하이닉스반도체 수직형 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그의 제조방법
US7898006B2 (en) * 2007-11-15 2011-03-01 Qimonda Ag Integrated circuit having memory cells and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US20090194813A1 (en) 2009-08-06
JP2009182303A (ja) 2009-08-13
US7928506B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723184B2 (en) Semiconductor device and manufacture method therefor
KR100704784B1 (ko) 적층된 반도체 장치 및 그 제조방법
CN100416801C (zh) 在存储器件中制造三沟道晶体管的方法
KR101168336B1 (ko) 수직형 트랜지스터와 매몰된 비트라인을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
US20020031916A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8883593B2 (en) Method of manufacturing a pillar-type vertical transistor
JP4658977B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090267125A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009081377A (ja) 半導体装置
US20160233218A1 (en) Semiconductor device
US9548259B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20110073939A1 (en) Semiconductor device
JP2010141259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5623005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009246383A (ja) 半導体装置
JP2012054453A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009218346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242301A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006041513A (ja) 半導体装置
TWI785706B (zh) 半導體元件
US20230328968A1 (en) Semiconductor devices
CN116207035B (zh) 存储器的形成方法及存储器
JP3954606B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2023134345A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR101170836B1 (ko) 수직형 트랜지스터의 매몰 비트라인 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees