JP5611192B2 - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5611192B2
JP5611192B2 JP2011507145A JP2011507145A JP5611192B2 JP 5611192 B2 JP5611192 B2 JP 5611192B2 JP 2011507145 A JP2011507145 A JP 2011507145A JP 2011507145 A JP2011507145 A JP 2011507145A JP 5611192 B2 JP5611192 B2 JP 5611192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
carbon atoms
represented
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113784A1 (ja
Inventor
篤彦 片山
篤彦 片山
スレスタ・ニランジャン・クマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2011507145A priority Critical patent/JP5611192B2/ja
Publication of JPWO2010113784A1 publication Critical patent/JPWO2010113784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611192B2 publication Critical patent/JP5611192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、塗料、積層板、接着剤等に有用なエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物に関するものである。
従来より、塗料、積層板、接着剤等に用いられているエポキシ樹脂はエポキシ当量が低く、硬化物の密着性や靱性が悪いため、ビスフェノールA型エポキシ樹脂あるいはビスフェノールF型エポキシ樹脂をビスフェノールA、ビスフェノールFあるいはテトラブロムビスフェノールA等で、高分子化したいわゆる高分子エポキシ樹脂が一般に使用されている。
しかし、この高分子エポキシ樹脂は液状樹脂に比べ密着性は優れるものの耐熱性、機械強度が劣るという欠点を有している。これらの改善策として、特許文献1には、二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類を、触媒として、アルカリ金属化合物とイミダゾール類を併用し、合成溶媒として沸点130℃以上の溶媒を用い、合成時の固形分濃度を50重量%以下することにより、枝分かれの少ない高分子量エポキシ重合体とし、強度を上げる方法を開示している。使用する二官能エポキシ樹脂には、制限がないとしているが、例示されているエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、その他、二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、及びそれらのハロゲン化物、水素添加物等の一般的なものであり、エポキシ樹脂の構造に着目していない。
また、特許文献2には、2官能エポキシ樹脂(X)と2価フェノール化合物(Y)を触媒の存在下に反応させて得られ、下記(a)〜(d)の要件:
(a)質量平均分子量が30,000〜200,000
(b)エポキシ当量が5,000〜20,000g/当量
(c)残存2官能エポキシ樹脂(X)含有量が1000ppm以下
(d)残存2価フェノール化合物(Y)含有量が100ppm以下
を満たす高分子量エポキシ樹脂と、エポキシ基と反応する硬化剤から成る高分子量エポキシ樹脂組成物が、低溶出性であり、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、成形性、可撓性、耐衝撃性、密着性、接着性に優れた硬化物を与える事を開示している。
しかし、残存原料を低減させることが、硬化物の物性を向上させることは周知の事実である。また、使用する二官能エポキシ樹脂には、制限がないとしているが、例示されているエポキシ樹脂はビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノールとエピハロヒドリンとの縮合反応によって得られるビフェノール型エポキシ樹脂、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノンなどの単環2価フェノールのジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタレンのジグリシジルエーテル、上記芳香族エポキシ樹脂の芳香環を水素添加したエポキシ樹脂、2価アルコールのジグリシジルエーテル、脂環式エポキシ樹脂、フタル酸、イソフタル酸、テトラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸などの2価カルボン酸のジグリシジルエステル等の一般的なものであり、エポキシ樹脂の構造に着目していない。
また、特許文献1、2例示されているエポキシ樹脂は、エピクロロヒドリンを原料として使用するため、数十から数千ppmの塩素を含んでいる。電気・電子部品用途では塩素濃度の低いエポキシ樹脂が望まれており、塩素含有量が低く、かつ耐熱性を有する高分子エポキシ樹脂の出現が待ち望まれている。
特開平11−147930号公報 特開2006−36801号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、塩素含有量が低く、耐熱性、機械強度に優れ、塗料、積層板、接着剤等に有用なエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物を提供することにある。
本発明者等は、上述した従来技術における実状に鑑みて、塩素含有量が低く、耐熱性に優れ、塗料、積層板、接着剤等に有用なエポキシ樹脂を得るべく鋭意研究した結果、エポキシ樹脂として、ジエポキシエチルベンゼンとフェノール性水酸基を2個有する化合物とを反応させて得られるエポキシ樹脂を用いることにより、上記の課題が解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂に関する。
Figure 0005611192
ここで、Aは置換基を有していてもよい2価の芳香族基を示し、nは1から15の数を示す。2価の芳香族基は、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセン基、又は-Ph-X-Ph-(但し、Phはベンゼン環であり、XはCH 2 、C 2 H 4 、C 3 H 6 、O、S、SO、SO 2 、CO、COO、単結合、C 2 H 2 、N 2 又はCHNである。)で表される2価の芳香族基であり、置換基を有する場合の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基又はハロゲンである。
また、本発明は、ジエポキシエチルベンゼンとフェノール性水酸基を2個有する化合物とを反応させて得られ、上記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂を主成分として含むエポキシ樹脂である。このエポキシ樹脂は副成分を含むことができ、副成分として、下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂を含むことが好ましい。ここで、主成分は50%以上を意味し、副成分は50%未満を意味する。
Figure 0005611192
ここで、A及びnは一般式(1)と同意である。B1は下記式(3)又は下記式(4)で表される2価の基であり、B2は下記式(5)又は下記式(6)で表される2価の基であるが、B1が式(3)で表される2価の基であり、かつB2が(5)で表される2価の基である場合を除く。
Figure 0005611192
更に、本発明は、ジエポキシエチルベンゼンとフェノール性水酸基を2個有する化合物とを反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法に関する。この製造方法で得られるエポキシ樹脂は上記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂を主成分として含むエポキシ樹脂であり、副成分として、上記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂を含むことが好ましい。
上記エポキシ樹脂の製造方法において、フェノール性水酸基を2個有する化合物としては、ビスフェノール系化合物又はビフェノール系化合物が好ましく挙げられる。
更にまた、本発明は上記のエポキシ樹脂と、硬化剤を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。このエポキシ樹脂組成物は更に硬化促進剤を含有することがよい。また、本発明はこのエポキシ樹脂組成物を成形硬化させてなることを特徴とするエポキシ樹脂硬化物に関する。
本発明のエポキシ樹脂(A)の1H−NMRスペクトルを示す。
まず、本発明のエポキシ樹脂について説明する。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(1)で表される。ここで、Aは置換基を有していてもよい2価の芳香族基であり、フェノール性水酸基を2個有する化合物(以下、2価のフェノール化合物ともいう)から生じる基であるので、後記する2価のフェノール化合物からも理解される。
これら好ましい2価の芳香族基としては、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセン基、ジフェニルメタン基、1,1−ジフェニルエタン基、1,1,1−メチルジフェニルエタン基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルフィド基、ジフェニルスルホキシド基、ジフェニルスルホン基、ジフェニルケトン基、フェニルベンゾエート基、ビフェニル基、スチルベン基、ジアゾベンゼン基、アニリンベンジリデン基及びこれらの誘導体等が例示される。ここで、アントラセン基はアントラセンから2つの水素が除かれて生ずる基をいい、ジフェニルメタン基、1,1−ジフェニルエタン基、1,1,1−メチルジフェニルエタン基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルフィド基、ジフェニルスルホキシド基、ジフェニルスルホン基、ジフェニルケトン基、フェニルベンゾエート基、ビフェニル基、スチルベン基、ジアゾベンゼン基、アニリンベンジリデン基は、-Ph-X-Ph-で表される基をいい、Phはベンゼン環であり、XはCH2、C2H4、C3H6、O、S、SO、SO2、CO、COO、単結合、C2H2、N2又はCHNである。
上記2価の芳香族基は置換基を有することができ、好ましい置換基はとしては、メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、フェニル基、ベンジル基等の炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、アリルオキシ基、フェノキシ基等のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン基等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基又は塩素、臭素等のハロゲンである。
中でも、2価の芳香族基としては、高耐熱性、低熱膨張性、低吸湿性の観点から、立体障害が少なく、かつ対称性に優れた構造を有するものが好ましく、特に2,6−ナフチレン基、1,5−ナフチレン基、4,4’−ジフェニルメタン基、4,4’−ジフェニルエーテル基又は4,4’−ビフェニル基が好適に選択される。
一般式(1)において、nは1から15の数を表し、好ましいnの値は、適用する用途に応じて異なる。この数は平均値(数平均)である。例えば、フィラーの高充填率化が要求される半導体封止材の用途には、低粘度であるものが望ましく、nの値は、1〜5、好ましくは1〜3、更に好ましくは、nが1のものが30wt%以上含まれるものである。
本発明のエポキシ樹脂は、ジエポキシエチルベンゼンとフェノール性水酸基を2個有する2価のフェノール化合物とを反応させることで製造することができる。この反応では、ジエポキシエチルベンゼンのエポキシ基が開環して2価のフェノール化合物とエーテル結合を生じて結合して、重合する。この開環はα位とβ位のどちらからでも開環が起り得るが、式(1)のエポキシ樹脂が主成分となり、一般式(2)のエポキシ樹脂が副成分となる。また、nが増えるとα位とβ位で開環した構造単位の両方を含むエポキシ樹脂も少量副成分として含まれる。α位又はβ位で開環した構造単位は式(3)〜式(6)に示される。ここで、一般式(2)のB及びBが同時に式(3)及び式(5)の構造単位を有する場合は一般式(1)と同じとなるので、その場合は除かれる。
本発明のエポキシ樹脂は、式(1)のエポキシ樹脂又はこのエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂である。式(1)のエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂である場合、副成分としては式(2)のエポキシ樹脂が含まれる。更に、場合によりα位とβ位で開環した構造単位を含むエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂(3)ともいう)が含まれる。式(1)のエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂である場合、通常、式(1)のエポキシ樹脂は50%以上、好ましくは60%以上含まれる。式(2)のエポキシ樹脂は50%未満、好ましくは10〜40%含まれる。また、エポキシ樹脂(3)の量はn数によって変化するが、α位とβ位で開環する確率が上記範囲であるので、おおむねそれから計算可能である。しかし、多くとも50%未満である。なお、式(1)のエポキシ樹脂、式(2)のエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂(3)はいずれも組成式が同じで、エポキシ基及びヒドロキシを有するので、類似の性質を示す。
ジエポキシエチルベンゼンと2価のフェノール化合物とを必要に応じて触媒の存在下、50〜200℃で1〜20時間反応することにより本発明のエポキシ樹脂が得られる。
ジエポキシエチルベンゼンと2価のフェノール化合物の反応割合は、ジエポキシエチルベンゼンと2価のフェノール化合物のモル比で100/10〜100/95、好ましくは、100/15〜100/70となる反応割合が好ましい。このモル比を調整することによりn数を制御することができる。また、ジエポキシエチルベンゼンを過剰に使用することにより末端をエポキシ基とすることができる。
この際に使用できる触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の第三級アミン、テトラメチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩、イミダゾール化合物、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、テトラ−n−ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスホニウム塩等が挙げられる。触媒使用量としては、用いる触媒により異なるが、ジエポキシエチルベンゼンの重量に対して、0.001〜3%であることが好ましく、さらに好ましくは0.01%〜2%である。
反応を行うに際しては、必要に応じて有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、MIBK、MEK等のケトン系溶媒等が挙げられる。溶媒の使用量としては、ジエポキシエチルベンゼン及び2価のフェノール化合物の合計重量100重量部に対して通常10〜1000重量部、好ましくは20〜200重量部である。
ジエポキシエチルベンゼンは、ジビニルベンゼンを過酸化物によりエポキシ化したものを使用できる。エピクロロヒドリンを用いないため、得られる化合物は、塩素含有量が少ない。過酸化物としては、通常の方法により得られる過酸、過酸化水素、又は有機過酸化物を使用することができる。ジビニルベンゼンが異性体混合物である場合、このエポキシ化合物も異性体混合物となるが、差し支えない。
本発明の製造方法で用いられる2価のフェノール化合物は、公知のものがいずれも使用でき、前記したAにフェノール性水酸基が結合したA(OH)2で表わされる2価のフェノール化合物が使用される。好ましくはビスフェノール系化合物又はビフェノール系化合物である。
本発明の製造方法で得られるエポキシ樹脂は、式(1)のエポキシ樹脂又はこのエポキシ樹脂と式(2)のエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂である。そして、エポキシ樹脂(3)少量成分として含みうる。
本発明のエポキシ樹脂組成物で用いる硬化剤としては、公知慣用の化合物がいずれも使用できるが、そのうちでも代表的なものとしては、ジシアンジアミド、イミダゾール、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体等の潜在性硬化剤、フェノール、置換フェノール類およびビスフェノール類から誘導される各種ノボラック樹脂とその変性物、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族アミン類、ポリアミド樹脂およびこれらの変性物、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸などの酸無水物系硬化剤等が挙げられる。これらの硬化剤は単独でも2種以上の併用でもよい。硬化剤は、常温硬化用のものと加熱硬化用のものを用途に応じて使い分けることが好ましい。
これら硬化剤の使用量は、特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂の固形分100重量部に対して2〜70重量部である。但し、この混合比は使用する硬化剤の種類により大きく変化するので最適条件を適宜決定することが必要である。
上記の各化合物を硬化剤として用いる際は、硬化促進剤を適宜使用することができる。硬化促進剤としては公知慣用のものがいずれも使用できるが、例えば、第3級アミン、イミダゾール、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられ、これらは単独のみならず2種以上の併用も可能である。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて充填剤、繊維、カップリング剤、難燃剤、離型剤、発泡剤等のその他の成分を添加することができる。この際の充填剤としては、例えばポリエチレン粉末、ポリプロピレン粉末、石英、シリカ、珪酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、石膏、ベントナイト、蛍石、二酸化チタン、カーボンブラック、黒鉛、酸化鉄、アルミニウム粉末、鉄粉、タルク、マイカ、カオリンクレー等が、繊維としては、例えばセルロース繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が、カップリング剤としては、例えばシランカップリング剤、チタンカップリング剤等が、難燃剤としては、例えば臭素化ビスフェノールA、三酸化アンチモン、燐系化合物等が、離型剤としては、例えばステアリン酸塩、シリコーン、ワックス等が、発泡剤としては、例えばフロン、ジクロロエタン、ブタン、ペンタン、ジニトロペンタメチレンテトラミン、パラトルエンスルホニルヒドラジッド、あるいは、フロン、ジクロロエタン、ブタン、ペンタン等が塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体やスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体の殻内に充填されている膨張性熱可塑性樹脂粒子等が挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にエポキシ樹脂組成物の硬化物とすることができる。例えば本発明のエポキシ樹脂と硬化剤,必要により硬化促進剤及びその他の添加剤とを必要に応じて押出機,ニーダ,ロール等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランスファー成形機などを用いて成形し、さらに80〜200℃に加熱することにより硬化物を得ることができる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物を溶剤に溶解させ、ガラス繊維,カーボン繊維,ポリエステル繊維,ポリアミド繊維,アルミナ繊維,紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることなどもできる。例えば本発明のエポキシ樹脂と硬化剤、希釈用溶剤などを均一になるまで加熱、撹拌し、これをガラスクロスに含浸させ加熱半乾燥して溶剤分を飛ばしたプリプレグを、必要枚数重ねて80〜200℃で1時間以上加熱プレスすることによりガラスクロス積層板を作製することができる。
この際用いうる希釈用溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ等が好ましく、その使用量は、エポキシ樹脂組成物と該希釈用溶剤の合計重量に対し、10〜70重量%、好ましくは、15〜65重量%である。
こうして得られる硬化物は塩素含有量が低く、高い耐熱性を有しているため、本発明のエポキシ樹脂組成物は、広範な分野で用いることができる。具体的には成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジスト等広範囲の用途に使用できる。
次に本発明の特徴を更に明確にするため実施例を挙げて具体的に説明する。なお、文中の「部」、「%」は全て重量基準を示すものである。
合成例1
3L反応器にジビニルベンゼン(新日鐵化学製DVB−960ジビニルベンゼン含有量97%、m−体/p−体=62:38)300部、酢酸エチル1200部を装入し撹拌した。次いで、過酢酸30%含有酢酸エチル溶液1640部を3時間かけて滴下した。滴下中は反応温度が30℃になるように制御を行った。滴下後、さらに30℃にて3時間撹拌を行った。反応液を室温まで冷却した後、20%NaOH水溶液1208部を加え、1時間撹拌後、水層を分離し、未反応の過酢酸及び、生成した酢酸の除去を行った。エバポレーターにて、酢酸エチルを減圧留去した後、精製蒸留(留出温度 10torr 150℃)を行い、ジエポキシエチルベンゼン151.6部を得た。得られたジエポキシエチルベンゼンのエポキシ当量は81g/eq、25℃における粘度は18mPa・s、純度は97.1%(ガスクロマトグラフィー面積%)、m−体/p−体=64:36(1H−NMR積分比)であった。
実施例1
撹拌機、コンデンサー、温度計を取り付けたセパラブルフラスコに、合成例1で製造したジエポキシエチルベンゼンを61部、ビスフェノールA(東京化成工業株式会社製)を41部、メチルイソブチルケトン(東京化成工業株式会社製)102部を仕込み80℃に加熱し撹拌下で完全に溶解した後、触媒としてトリフェニルホスフィン0.07部を添加し、130℃まで昇温し6時間、反応を行った。反応終了後、5torrの減圧下、120℃で脱揮を行った。エポキシ当量259g/eq、淡黄色透明な粘張液体であるエポキシ樹脂(A)100部を得た。ボンベ燃焼法による全塩素含有量は、0.5ppm未満であった。エポキシ樹脂(A)の1H−NMRスペクトルを図1に示す。
実施例2
撹拌機、コンデンサー、温度計を取り付けたセパラブルフラスコに、合成例1で製造したジエポキシエチルベンゼンを61部、ビスフェノールF(本州化学工業株式会社製)を41部、メチルイソブチルケトン101部を仕込み80℃に加熱し撹拌下で完全に溶解した後、触媒としてトリフェニルホスフィン0.07部を添加し、130℃まで昇温し6時間、反応を行った。反応終了後、5torrの減圧下、120℃で脱揮を行った。エポキシ当量298g/eq、淡黄色透明な粘張液体であるエポキシ樹脂(B)100部を得た。全塩素含有量は0.5ppm未満であった。
実施例3
撹拌機、コンデンサー、温度計を取り付けたセパラブルフラスコに、合成例1で製造したジエポキシエチルベンゼンを61部、4,4’−ジヒドロキシビフェニルエーテル(東京化成化学工業株式会社製)を38部、メチルイソブチルケトン75部を仕込み80℃に加熱し撹拌下で完全に溶解した後、触媒としてトリフェニルホスフィン0.07部を添加し、130℃まで昇温し6時間、反応を行った。反応終了後、5torrの減圧下、120℃で脱揮を行った。エポキシ当量279g/eq、淡黄色透明な粘張液体であるエポキシ樹脂(C)82部を得た。全塩素含有量は0.5ppm未満であった。
実施例4
撹拌機、コンデンサー、温度計を取り付けたセパラブルフラスコに、合成例1で製造したジエポキシエチルベンゼンを82部、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(東京化成化学工業株式会社製)を88部、メチルイソブチルケトン80部を仕込み80℃に加熱し撹拌下で完全に溶解した後、触媒としてトリフェニルホスフィン0.09部を添加し、130℃まで昇温し6時間、反応を行った。反応終了後、5torrの減圧下、120℃で脱揮を行った。エポキシ当量342g/eq、淡黄色固体であるエポキシ樹脂(D)165部を得た。全塩素含有量は0.5ppm未満であった。
実施例1〜4で得られたエポキシ樹脂(A)〜(D)は、いずれも一般式(1)で表わされるエポキシ樹脂を主成分とし、その割合は約70wt%であり、一般式(2)で表わされるエポキシ樹脂を約30wt%含むものであった。
実施例5〜8
実施例1〜4で得たエポキシ樹脂A〜Dに、リカシッドMH−700(4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸/ヘキサヒドロ無水フタル酸混合物(70/30)新日本理化株式会社製)を当量比が1.0となるように混合した。混合物に対し、0.3%の2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業(株)製)を加えて均一に混合した後、120℃1時間+150℃3時間加熱硬化させ、硬化物を得た。
比較例1
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD−134 エポキシ当量246g/eq 全塩素含有量 1700ppm)とリカシッドMH−700を当量比が1.0となるように混合した。混合物に対し、0.3%の2−エチル−4−メチルイミダゾールを加えて均一に混合した後、120℃1時間+150℃3時間加熱硬化させ、硬化物を得た。
比較例2
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(YDF−170 エポキシ当量246g/eq 全塩素含有量 1600ppm)とリカシッドMH−700を等量比が1.0となるように混合した。混合物に対し、0.3%の2−エチル−4−メチルイミダゾールを加えて均一に混合した後、120℃1時間+150℃3時間加熱硬化させ、硬化物を得た。
実施例5〜8及び比較例1〜2で得た硬化物について、Tg(TMA法)、曲げ弾性率、曲げ強度を測定した。測定条件は次のとおりである。
Tg:TMA法
曲げ弾性率、曲げ強度;3点曲げ法
Figure 0005611192
産業上の利用の可能性
本発明のエポキシ樹脂は従来一般的に用いられてきたエポキシ樹脂と比較して、塩素含有量が低く、耐熱性、機械強度に優れ、塗料、積層板、接着剤等に有用なエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物を与えることができる。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂。
    Figure 0005611192
    ここで、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基、アントラセン基、又は-Ph-X-Ph-(但し、Phはベンゼン環であり、XはCH 2 、C 2 H 4 、C 3 H 6 、O、S、SO、SO 2 、CO、COO、単結合、C 2 H 2 、N 2 又はCHNである。)で表される2価の芳香族基を示し、置換基を有する場合の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基又はハロゲンであり、nは1から15の数を示す。
  2. ジエポキシエチルベンゼンとフェノール性水酸基を2個有する化合物とを反応させて得られ、下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂を50%以上含むエポキシ樹脂。
    Figure 0005611192
    ここで、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基、アントラセン基、又は-Ph-X-Ph-(但し、Phはベンゼン環であり、XはCH 2 、C 2 H 4 、C 3 H 6 、O、S、SO、SO 2 、CO、COO、単結合、C 2 H 2 、N 2 又はCHNである。)で表される2価の芳香族基を示し、置換基を有する場合の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基又はハロゲンであり、nは1から15の数を示す。
  3. 副成分として、下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂を50%未満含む請求項2に記載のエポキシ樹脂。
    Figure 0005611192
    ここで、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基、アントラセン基、又は-Ph-X-Ph-(但し、Phはベンゼン環であり、XはCH 2 、C 2 H 4 、C 3 H 6 、O、S、SO、SO 2 、CO、COO、単結合、C 2 H 2 、N 2 又はCHNである。)で表される2価の芳香族基を示し、置換基を有する場合の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基又はハロゲンであり、nは1から15の数を示す。B1は下記式(3)又は下記式(4)で表される2価の基であり、B2は下記式(5)又は下記式(6)で表される2価の基であるが、B1が式(3)で表される2価の基であり、かつB2が式(5)で表される2価の基である場合を除く。
    Figure 0005611192
  4. ジエポキシエチルベンゼンと下記式(7)で表わされるフェノール性水酸基を2個有する化合物とを反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法。
    A(OH) 2 (7)
    ここで、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基、ナフチレン基、アントラセン基、又は-Ph-X-Ph-(但し、Phはベンゼン環であり、XはCH 2 、C 2 H 4 、C 3 H 6 、O、S、SO、SO 2 、CO、COO、単結合、C 2 H 2 、N 2 又はCHNである。)で表される2価の芳香族基を示し、置換基を有する場合の置換基は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜8の芳香族炭化水素基又はハロゲンである。
  5. 式(7)におけるAが-Ph-X-Ph-表される2価の芳香族基であり、XがCH 2 、C 2 H 4 、C 3 H 6 、O、S、SO、SO 2 、CO、COO、又は単結合である請求項4に記載のエポキシ樹脂の製造方法。
  6. 請求項1に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項2又は3に記載のエポキシ樹脂と、硬化剤を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  8. 更に硬化促進剤を含有する請求項7に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項7又は8に記載のエポキシ樹脂組成物を成形硬化させてなることを特徴とするエポキシ樹脂硬化物。
JP2011507145A 2009-03-31 2010-03-26 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Active JP5611192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507145A JP5611192B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086552 2009-03-31
JP2009086552 2009-03-31
JP2011507145A JP5611192B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
PCT/JP2010/055330 WO2010113784A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113784A1 JPWO2010113784A1 (ja) 2012-10-11
JP5611192B2 true JP5611192B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42828075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507145A Active JP5611192B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5611192B2 (ja)
KR (1) KR101716634B1 (ja)
CN (1) CN102317341B (ja)
WO (1) WO2010113784A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101616898B1 (ko) * 2009-03-05 2016-04-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
CN102666649A (zh) * 2009-12-09 2012-09-12 陶氏环球技术有限责任公司 环氧树脂组合物
WO2011103014A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Dow Global Technologies Llc Divinylarene dioxide resin compositions
JP5719831B2 (ja) * 2010-03-18 2015-05-20 新日鉄住金化学株式会社 エポキシアクリレート、アクリル系組成物、硬化物及びその製造法
BR112013029224B1 (pt) * 2011-05-13 2021-03-09 Dow Global Technologies Llc composição de formulação de resina epóxi curável, processo para preparar uma composição de formulação de resina epóxi curável, processo para preparar um material isolante de epóxi e produto
KR20150015443A (ko) * 2012-04-24 2015-02-10 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 수지 시트, 경화물 및 페녹시 수지
JP6364187B2 (ja) * 2013-12-19 2018-07-25 新日鉄住金化学株式会社 光学用エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
KR102289998B1 (ko) * 2014-02-27 2021-08-13 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 플루오렌 골격 함유 에폭시 수지의 제조 방법, 에폭시 수지 조성물, 및 경화물
JP7280262B2 (ja) * 2018-07-17 2023-05-23 本州化学工業株式会社 新規なポリアシルオキシメチル-4,4’-アシルオキシビフェニル化合物
JP7243092B2 (ja) * 2018-09-10 2023-03-22 株式会社レゾナック エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
US11453743B2 (en) * 2020-06-05 2022-09-27 Chanda Chemical Corp. Thermoset epoxy resin, its preparing composition and making process thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912389A (en) * 1957-08-08 1959-11-10 Union Carbide Corp Polymers of divinylbenzene dioxide
US2924580A (en) * 1957-08-08 1960-02-09 Union Carbide Corp Divinyl benzene dioxide compositions
JPS4936343A (ja) * 1972-08-05 1974-04-04
JPH1171364A (ja) * 1997-05-16 1999-03-16 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物
JP2006241222A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171364A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Nec Corp ファクシミリ装置
JP4375823B2 (ja) 1997-11-19 2009-12-02 日立化成工業株式会社 高分子量エポキシ重合体の製造方法
JP2006036801A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Japan Epoxy Resin Kk 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912389A (en) * 1957-08-08 1959-11-10 Union Carbide Corp Polymers of divinylbenzene dioxide
US2924580A (en) * 1957-08-08 1960-02-09 Union Carbide Corp Divinyl benzene dioxide compositions
JPS4936343A (ja) * 1972-08-05 1974-04-04
JPH1171364A (ja) * 1997-05-16 1999-03-16 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物
JP2006241222A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102317341A (zh) 2012-01-11
CN102317341B (zh) 2013-08-07
WO2010113784A1 (ja) 2010-10-07
KR20120000103A (ko) 2012-01-03
KR101716634B1 (ko) 2017-03-14
JPWO2010113784A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611192B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
US4390664A (en) Process for preparing a polyepoxide and composition therefrom
JPH0154347B2 (ja)
JP2001064340A (ja) 4,4’−ビフェニルジイルジメチレン−フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5273762B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
TW201307422A (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP7277136B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5322143B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2019214736A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
WO2021201046A1 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
TW201522434A (zh) 酚樹脂之製造方法、酚樹脂、環氧樹脂及環氧樹脂組成物
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4743824B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2013249280A (ja) フェノール系オリゴマー、その製法及び用途
JP2001192432A (ja) 難燃性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4969818B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物
WO2023276851A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP4390179B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法
JP2022093044A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2022016887A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250