JP5608246B2 - 多層構造物及びその作製方法 - Google Patents

多層構造物及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5608246B2
JP5608246B2 JP2012550287A JP2012550287A JP5608246B2 JP 5608246 B2 JP5608246 B2 JP 5608246B2 JP 2012550287 A JP2012550287 A JP 2012550287A JP 2012550287 A JP2012550287 A JP 2012550287A JP 5608246 B2 JP5608246 B2 JP 5608246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight percent
adhesion promoter
multilayer structure
layer
promoter composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012550287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517964A (ja
Inventor
エル. ファン,ヘレン
ビー. ファン,ハイ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013517964A publication Critical patent/JP2013517964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608246B2 publication Critical patent/JP5608246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は多層構造物及びその作製方法に関する。
種々の材料を装飾するために真空メッキを使用することは一般に公知である。真空メッキのための適切な金属には、Ti、Ni、Cu及びCrが含まれるが、これらに限定されない。真空メッキは典型的には、他の従来のメッキプロセスよりも良好な接着をもたらすことができ、一方で、環境に対してより優しい。しかしながら、プラスチック材料(例えば、ガラス繊維強化ナイロンなど)に対する真空メッキでは、不良な接着特性及び不良な亀裂抵抗性特性に悩まされる。さらに、メッキ層の薄い層では、基体の欠陥が十分に覆われない。プライマーコーティング又は紫外線(UV)コーティングの使用は、最適な接着特性又は亀裂抵抗性特性をもたらしていない。
従って、改善された亀裂抵抗性特性及び接着特性を伴ってプラスチック基体を真空メッキするための方法、並びに、改善された亀裂抵抗性特性及び接着特性を有するそのような真空メッキされたプラスチック基体を提供することが求められている。
本発明は多層構造物及びその作製方法である。
1つの実施形態において、本発明は、(a)ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層と、(b)少なくとも1つの接着層であって、少なくとも1つの水性エポキシ分散物、少なくとも1つの硬化剤、場合により少なくとも1つの均展剤、少なくとも1つの強化剤、及び、場合により少なくとも1つのフィラーを含む接着プロモーター組成物から得られる接着層と、(c)メッキ金属を含む少なくとも1つの表面層とを含み、前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される多層構造物を提供する。
代わりの実施形態において、本発明はさらに、(1)ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層を提供する工程と、(2)少なくとも1つの水性エポキシ分散物、少なくとも1つの硬化剤、場合により少なくとも1つの均展剤、少なくとも1つの強化剤、及び、場合により少なくとも1つのフィラーを含む接着プロモーター組成物を提供する工程と、(3)前記接着プロモーター組成物を前記少なくとも1つの基体層に塗布する工程と、(4)それにより、前記少なくとも1つの基体層と結合する少なくとも1つの接着層を含む被覆された基体層を形成する工程と、(5)メッキ金属を含む少なくとも1つの表面層を前記被覆された基体層の1つの表面に真空メッキする工程と、(6)それにより、前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される前記多層構造物を形成する工程とを含む、多層構造物を作製するための方法を提供する。
別の代わりの実施形態において、本発明はさらに、本発明の多層構造物を含む物品を提供する。
代わりの実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかによるが、前記接着層が厚さを5μm〜50μmの範囲において有する多層構造物、そのような多層構造物の作製方法、そのような多層構造物から作製される物品を提供する。
代わりの実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかによるが、前記接着プロモーター組成物が20重量パーセント〜65重量パーセントの前記水性エポキシ分散物を含み、前記接着プロモーター組成物が20重量パーセント〜50重量パーセントの前記硬化剤を含み、前記接着プロモーター組成物が0.5重量パーセント〜10重量パーセントの前記強化剤を含み、かつ、前記接着プロモーター組成物が場合により0重量パーセント〜10重量パーセントの前記均展剤を含み、かつ、前記接着プロモーター組成物が場合により0.1重量パーセント〜10重量パーセントの前記少なくとも1つのフィラーを含む(但し、これらは接着プロモーター組成物の総重量に基づく)多層構造物、そのような多層構造物の作製方法、そのような多層構造物から作製される物品を提供する。
代わりの実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかによるが、前記メッキ金属が、Zn、Al、Cr、Cu、Ti及びNiからなる群から選択される多層構造物、そのような多層構造物の作製方法、そのような多層構造物から作製される物品を提供する。
代わりの実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかによるが、前記ポリマー物質がガラス繊維強化ナイロンである多層構造物、そのような多層構造物の作製方法、そのような多層構造物から作製される物品を提供する。
代わりの実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかによるが、前記ポリマー物質が、前処理されたガラス繊維強化ナイロンである多層構造物、そのような多層構造物の作製方法、そのような多層構造物から作製される物品を提供する。
代わりの実施形態において、本発明は、前記実施形態のいずれかによるが、メッキ金属を含む前記少なくとも1つの表面層が厚さを5μm〜20μmの範囲において有する多層構造物、そのような多層構造物の作製方法、そのような多層構造物から作製される物品を提供する。
また、本発明は以下の態様を含む。
(態様1)
ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層と、
少なくとも1つの接着層であって、
少なくとも1つの水性エポキシ分散物、
少なくとも1つの硬化剤、
少なくとも1つのエポキシ系強化剤、
場合により少なくとも1つのフィラー、及び、
場合により少なくとも1つの均展剤
を含む接着プロモーター組成物から得られる接着層と、
メッキ金属を含む少なくとも1つの装飾用表面層と
を含み、
前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される、装飾用多層構造物。
(態様2)
前記接着層が厚さを5μm〜50μmの範囲において有する、態様1に記載の多層構造物。
(態様3)
前記接着プロモーター組成物が、前記接着プロモーター組成物の総重量に基づいて20重量パーセント〜65重量パーセントの前記水性エポキシ分散物、20重量パーセント〜50重量パーセントの前記硬化剤、及び、0.5重量パーセント〜10重量パーセントの
前記エポキシ系強化剤を含む、態様1または2に記載の多層構造物。
(態様4)
前記接着プロモーター組成物が、前記接着プロモーター組成物の総重量に基づいて20重量パーセント〜50重量パーセントの水を含む、態様1〜3のいずれかに記載の多層
構造物。
(態様5)
前記メッキ金属が、Zn、Al、Cr、Cu、Ti及びNiからなる群から選択される、態様1〜4のいずれかに記載の多層構造物。
(態様6)
前記ポリマー物質がガラス繊維強化ナイロンである、態様1〜5のいずれかに記載の多層構造物。
(態様7)
メッキ金属を含む前記少なくとも1つの表面層が厚さを5μm〜20μmの範囲において有する、態様1〜6のいずれかに記載の多層構造物。
(態様8)
装飾用多層構造物を作製するための方法であって、
ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層を提供する工程と、
少なくとも1つの水性エポキシ分散物、
少なくとも1つの硬化剤、
少なくとも1つのエポキシ系強化剤、
場合により少なくとも1つのフィラー、及び、
場合により少なくとも1つの均展剤
を含む接着プロモーター組成物を提供する工程と、
前記接着プロモーター組成物を前記少なくとも1つの基体層に塗布する工程と、
それにより、前記少なくとも1つの基体層と結合する少なくとも1つの接着層を含む被覆された基体層を形成する工程と、
メッキ金属を含む少なくとも1つの装飾用表面層を前記被覆された基体層に真空メッキする工程と、
それにより、前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される前記多層構造物を形成する工程と
を含む、方法。
(態様9)
態様1又は2のどちらかの多層構造物を含む物品。
本発明は多層構造物及びその作製方法である。本発明による多層構造物は、(a)ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層と、(b)少なくとも1つの接着層であって、少なくとも1つの水性エポキシ分散物、少なくとも1つの硬化剤、場合により少なくとも1つの均展剤、少なくとも1つの強化剤、及び、場合により少なくとも1つのフィラーを含む接着プロモーター組成物から得られる接着層と、(c)メッキ金属を含む少なくとも1つの表面層とを含み、但し、前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される。
基体層は1つ又はそれ以上のポリマー物質を含む。そのようなポリマー物質には、ポリオレフィン、例えば、エチレン又はプロピレンのホモポリマー、或いは、エチレン又はプロピレンと、1つ又はそれ以上のアルファオレフィンとのコポリマーなど;アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリカーボネート、ナイロン、ポリ(ビニルクロリド)、ガラス繊維強化ナイロン、ポリエチレンテレフタラート(PET)、熱可塑性エラストマー(TPE)、ポリエステル及びそれらのブレンド物などが含まれるが、これらに限定されない。基体層は厚さを少なくとも0.5μm以上の範囲において有することができる。例えば、基体層は厚さを少なくとも1μm以上の範囲において有することができ、又は、代替では、基体層は厚さを少なくとも5μm以上の範囲において有することができ、又は、代替では、基体層は厚さを少なくとも100μm以上の範囲において有することができ、又は、代替では、基体層は厚さを少なくとも0.1mm以上の範囲において有することができ、又は、代替では、基体層は厚さを少なくとも1mm以上の範囲において有することができ、又は、代替では、基体層は厚さを少なくとも5mm以上の範囲において有することができる。基体層は1つだけの層を含むことができ、又は、代替では、基体層は2つ以上の層を含むことができる。基体層は前処理することができる。そのような前処理には、酸処理、サンダー仕上げ、イオン化及び溶媒処理が含まれるが、これらに限定されない。
接着層は、1つ又はそれ以上の接着プロモーター組成物から得られる(derived)。接着プロモーター組成物は、少なくとも1つの水性エポキシ分散物、少なくとも1つの硬化剤、場合により少なくとも1つの均展剤、少なくとも1つの強化剤、及び、場合により少なくとも1つのフィラーを含む。
水性エポキシ分散物は、水に基づくエポキシ分散物のいずれかである。そのような水性エポキシ分散物が、例えば、The Dow Chemical Company(Midland、Michigan)からXZ92533.00の商品名で入手可能である。XZ92533.00は、水に分散されるエポキシ樹脂(修飾ビスフェノール−Aの「1液」型の固体エポキシ樹脂)である。接着プロモーター組成物は、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて10重量パーセント〜90重量パーセントの水性エポキシ分散物を含むことができる。例えば、接着プロモーター組成物は、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて20重量パーセント〜65重量パーセントの水性エポキシ分散物を含むことができ、又は、代替では、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて35重量パーセント〜45重量パーセントの水性エポキシ分散物を含むことができる。2つ以上の水性エポキシ分散物もまた、組合せで使用することができる。水性エポキシ分散物は、エポキシド当量重量を、ASTM−D1652に従って測定される場合、固体物について450g/eq〜550g/eqの範囲において有する(例えば、ASTM−D1652に従って測定される場合、470g/eq〜500g/eqの範囲において有する)。
硬化剤はポリアミン系硬化剤である。そのような硬化剤が、CardoliteからCardolite LX−5256の商品名で市販されている。接着プロモーター組成物は、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて20重量パーセント〜50重量パーセントの硬化剤を含むことができる。例えば、接着プロモーター組成物は、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて30重量パーセント〜45重量パーセントの硬化剤を含むことができ、又は、代替では、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて12重量パーセント〜16重量パーセントの硬化剤を含むことができる。
均展剤(leveling agent)は、好適な均展剤であれば、どのようなものであってもよい。そのような均展剤は一般に公知であり、例えば、ポリエーテル修飾されたポリシロキサンである。市販の均展剤には、BYK Additives&Instruments CompanyからBYK−301の商品名で得られるものが含まれるが、これに限定されない。接着プロモーター組成物は場合により0重量パーセント〜5重量パーセントの1つ又はそれ以上の均展剤を含むことができ、例えば、0重量パーセント〜1重量パーセントの1つ又はそれ以上の均展剤を含むことができ、或いは、代替では、0重量パーセント〜0.5重量パーセントの1つ又はそれ以上の均展剤を含むことができ、或いは、代替では、0重量パーセント〜0.3重量パーセントの1つ又はそれ以上の均展剤を含むことができる。
強化剤(toughening agent)は、どのようなエポキシ系強化剤であってもよい。例えば、強化剤は、PEO/PBO系強化剤、例えば、FORTEGRA(商標)(これは、The Dow Chemical Companyから市販されている)などであり得る。接着プロモーター組成物は、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて0.1重量パーセント〜10重量パーセントの均展剤を含むことができる。例えば、接着プロモーター組成物は、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて2重量パーセント〜7重量パーセントの均展剤を含むことができ、又は、代替では、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて3.5重量パーセント〜5重量パーセントの均展剤を含むことができる。
必要に応じて使用される1つ又はそれ以上のフィラーは、どのようなフィラーであってもよい。そのようなフィラーには、例えば、ナノ二酸化ケイ素フィラー(これは、Nanjing Nano Materials Companyから市販されている)が含まれるが、これに限定されない。接着プロモーター組成物は場合により0重量パーセント〜10重量パーセントの1つ又はそれ以上のフィラーを含むことができる(例えば、1重量パーセント〜10重量パーセントの1つ又はそれ以上のフィラー、例えば、1重量パーセント〜8重量パーセントの1つ又はそれ以上のフィラー、例えば、1重量パーセント〜7重量パーセントの1つ又はそれ以上のフィラー、例えば、1重量パーセント〜5重量パーセントの1つ又はそれ以上のフィラー)。そのようなフィラーは平均粒子サイズ直径を60nm未満の範囲(例えば、20nm〜60nmの範囲)において有することができる。
接着プロモーター組成物(adhesion promoter composition)は95重量パーセント未満の水(例えば、脱イオン水(DI水))を含むことができ、例えば、10重量パーセント〜90重量パーセントの水を含むことができ、又は、代替では、10重量パーセント〜80重量パーセントの水を含むことができ、又は、代替では、10重量パーセント〜60重量パーセントの水を含むことができ、又は、代替では、10重量パーセント〜50重量パーセントの水を含むことができる。1つの実施形態において、接着プロモーター組成物は溶媒を全く含まない。
1つの実施形態において、接着プロモーター組成物は、接着プロモーター組成物の総重量に基づいて20重量パーセント〜65重量パーセントの1つ又はそれ以上の水性エポキシ分散物と、20重量パーセント〜50重量パーセントの1つ又はそれ以上の硬化剤と、0.5重量パーセント〜10重量パーセントの1つ又はそれ以上の強化剤と、場合により0重量パーセント〜10重量パーセントの1つ又はそれ以上の均展剤と、場合により0.1重量パーセント〜10重量パーセントの1つ又はそれ以上のフィラーと、10重量パーセント〜80重量パーセントの水とから本質的になる。
1つの実施形態において、接着プロモーター組成物は揮発性有機化学物質(VOC)を全く含まない。別の実施形態において、接着プロモーター組成物はハロゲン(例えば、塩素)を全く含まない。
接着プロモーター組成物の製造において、接着プロモーター組成物は、どのような方法によってであれ、必要される構成成分をブレンド混合することによって調製することができる。例えば、接着プロモーター組成物は、ミキサー(例えば、ブレードディスク型など)により、例えば、100rpm〜1000rpmの混合ブレード速度で、およそ30分間〜60分間、又は、成分のすべてが十分に分散されるまで調製することができる。
本発明の多層構造物を作製するための方法は、(1)ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層を提供する工程と、(2)少なくとも1つの水性エポキシ分散物、少なくとも1つの硬化剤、場合により少なくとも1つの均展剤、少なくとも1つの強化剤、及び、場合により少なくとも1つのフィラーを含む接着プロモーター組成物を提供する工程と、(3)前記接着プロモーター組成物を基体層の前記少なくとも1つの表面に塗布する工程と、(4)それにより、基体層の前記少なくとも1つの表面と結合する少なくとも1つの接着層を含む被覆された基体層を形成する工程と、(5)メッキ金属を含む少なくとも1つの表面層を前記被覆された基体層の1つの表面に真空メッキする工程と、(6)それにより、前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される前記多層構造物を形成する工程とを含む。
多層構造物の製造において、接着プロモーター組成物と同様に、基体層が提供される。接着プロモーター組成物が基体層の少なくとも1つの表面に塗布される。接着プロモーター組成物は、どのような方法によってであれ、基体の少なくとも1つの表面に塗布することができる。そのような方法には、噴霧、浸漬、ロールコーティング、ブレードコーティング、カーテンコーティング、印刷技術(例えば、フレキソ印刷及び輪転グラビア印刷など)、サイズプレス、メータードサイズプレス、スクリーンコーティング、ロッドコーティング、それらの組合せなどが含まれるが、これらに限定されない。接着プロモーター組成物は任意の量で基体層に塗布することができる。例えば、接着プロモーター組成物は、1つ又はそれ以上の接着層をもたらすための量で基体層に塗布することができ、この場合、それぞれの接着層が、塗膜重量を、接着プロモーター組成物の固体含有物の乾燥重量に基づいて、ベース層1mあたり1gから基体層1mあたり2000gまでの範囲において、又は、ベース層1mあたり1gから基体層1mあたり500gまでの範囲において、又は、基体層1mあたり1gからベース層1mあたり250gまでの範囲において、基体層1mあたり1gからベース層1mあたり100gまでの範囲において有する。基体層の1つ又はそれ以上の表面が接着プロモーター組成物により被覆された後、接着プロモーター組成物はフラッシュ乾燥し、その後、硬化させることができる。硬化は、どのような従来的方法によってでも行うことができる。そのような従来の乾燥方法には、空気乾燥、対流式オーブン乾燥、熱風乾燥、マイクロ波乾燥及び/又は赤外線オーブン乾燥が含まれるが、これらに限定されない。硬化を任意の温度で行うことができる。例えば、乾燥を0℃〜200℃の範囲における温度で行うことができ、例えば、25℃〜125℃の範囲で、又は、代替では、80℃〜120℃の範囲で行うことができる。硬化時間は0時間超から5時間にまで及び得る(例えば、0時間超〜2時間、又は、代替では、20分〜40分)。形成された接着層は厚さを1μm〜100μmの範囲(例えば、5μm〜50μmの範囲)において有することができ、又は、代替では、5μm〜50μmの範囲において有することができる。
接着層が基体層の1つ又はそれ以上の表面に形成された後、1つ又はそれ以上のメッキ金属を含む1つ又はそれ以上の表面層がそれにメッキされ(例えば、真空メッキされ)、従って、接着層が、基体層と、1つ又はそれ以上の表面層との間に配置される多層構造物が形成される。真空メッキが当業者には一般に公知である。真空メッキプロセスにおいて、1つ又はそれ以上の薄い薄膜が、1つ又はそれ以上の金属の気化形態を接着層上に凝結させて、例えば、半導体ウエハー又はプラスチックを形成することによって堆積させられる。
本発明の多層構造物は、最適化された接着特性をマリネしながら(marinating)、改善された亀裂抵抗性を真空メッキ後に有する。本発明の多層構造物は、視認できる亀裂を全く有しない。接着層と、基体層との間における接着は、ASTM−D3359−2002に従って測定される場合、4B超の範囲であり、例えば、5B以上である。接着層と、表面層との間における接着は、ASTM−D3359−2002に従って測定される場合、4B超の範囲であり、例えば、5B以上である。多層構造物は、硬度を、GB/T6739−1996に従って測定される場合、3H以上の範囲において有することができる。
本発明の多層構造物は様々な物品にすることができる(例えば、自動車部品、携帯型装置、浴室用の設備及びアクセサリー、電子品又は建築用品など)。
下記の実施例は本発明を例示するが、本発明の範囲を限定することは意図されない。本発明の実施例は、本発明の多層構造物が、許容され得る接着特性を維持しながら、真空メッキ後の視認される亀裂を全く有しないことを明らかにする。
本発明の実施例1〜3
配合成分が表Iに報告される。FORTEGRA(商標)100を脱イオン水に1g/分の速度でゆっくり加え、25℃でおよそ10分間、およそ700rpm〜1000rpmで高剪断ミキサーにより分散させて、FORTEGRA(商標)100の10%溶液を形成させた。FORTEGRA(商標)100の10%溶液を、およそ200RPMの低速混合のもとで水性エポキシ分散物に加えた。ガラス繊維強化ナイロン基体を含む成形された取っ手が提供された。実施例1において、ガラス繊維強化ナイロン基体を含む成形取っ手を2mol/lのHSOで1分間前処理し、その後、水洗し、50℃のオーブンにおいて2時間乾燥した。実施例2及び実施例3では、ガラス繊維強化ナイロン基体を含む成形された取っ手は前処理されなかった。接着プロモーター組成物1〜3をそれぞれ、スプレーコーティング又は浸漬コーティングにより上記のように成形取っ手に塗布し、室温で5分間フラッシュ乾燥した。被覆された成形取っ手をオーブンに入れ、表Iに報告される加熱条件で硬化させ、それにより、成形取っ手と結合する接着層を形成させた(この場合、接着層は厚さを20μm〜25μmの範囲で有した)。メッキ金属を成形取っ手の被覆表面/硬化表面に真空メッキした。真空メッキを、140℃のメッキ温度で15分間、真空メッキチャンバにおいて行った。この場合、被覆/硬化された成形取っ手の温度がおよそ40℃に上昇した。メッキ金属は厚さがおよそ5μm〜20μmであった。本発明の成形取っ手1〜3の様々な特性を測定した。特性が表IIに報告される。
比較例A〜D
表IIIに報告される配合成分を、25℃でおよそ30分間、およそ700rpm〜1000rpmで高剪断ミキサーにより混合して、比較用の接着プロモーター組成物A〜Dを形成させた。ガラス繊維強化ナイロン基体を含む成形された取っ手が提供された。比較例Dにおいて、ガラス繊維強化ナイロン基体を含む成形された取っ手を2mol/lのHSOで1分間前処理し、その後、水洗し、50℃のオーブンにおいて2時間乾燥した。比較例A、比較例B及び比較例Cでは、ガラス繊維強化ナイロン基体を含む成形取っ手は前処理されなかった。比較用の接着プロモーター組成物A〜Dをそれぞれ、スプレーコーティング又は浸漬コーティングにより上記のように成形取っ手に塗布し、その後、室温で5分間フラッシュ乾燥し、それにより、比較用の被覆された成形取っ手A〜Dを形成させた。比較用の被覆された成形取っ手A〜Dのそれぞれ1つをオーブンに入れ、表IIIに報告される加熱条件で硬化させ、それにより、それぞれの成形取っ手と結合する比較用の接着層を形成させた(この場合、それぞれの比較用接着層は厚さを20μm〜25μmの範囲で有した)。メッキ金属をそれぞれの比較用の被覆/硬化された成形取っ手A〜Dに真空メッキした。真空メッキを、140℃のメッキ温度で15分間、真空メッキチャンバにおいて行った。この場合、それぞれの比較用の被覆/硬化された成形取っ手A〜Dの温度がおよそ40℃に上昇した。メッキ金属は厚さがおよそ5μm〜20μmであった。比較用の成形取っ手の様々な特性を測定した。特性が表IVに報告される。
本発明は、その範囲及び必須属性から逸脱することなく、他の形態で具体化することができ、従って、本発明の範囲を示すものとして、前記明細書ではなく、むしろ、添付された請求項を参照しなければならない。

Claims (9)

  1. ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層と、
    少なくとも1つの接着層であって、
    少なくとも1つの水性エポキシ分散物、
    少なくとも1つの硬化剤、
    少なくとも1つのエポキシ系強化剤、
    場合により少なくとも1つのフィラー、及び、
    場合により少なくとも1つの均展剤
    を含む接着プロモーター組成物から得られる接着層と、
    メッキ金属を含む少なくとも1つの装飾用表面層と
    を含み、
    前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される、装飾用多層構造物。
  2. 前記接着層が厚さを5μm〜50μmの範囲において有する、請求項1に記載の多層構造物。
  3. 前記接着プロモーター組成物が、前記接着プロモーター組成物の総重量に基づいて20重量パーセント〜65重量パーセントの前記水性エポキシ分散物、20重量パーセント〜50重量パーセントの前記硬化剤、及び、0.5重量パーセント〜10重量パーセントの
    前記エポキシ系強化剤を含む、請求項1または2に記載の多層構造物。
  4. 前記接着プロモーター組成物が、前記接着プロモーター組成物の総重量に基づいて20重量パーセント〜50重量パーセントの水を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の多層
    構造物。
  5. 前記メッキ金属が、Zn、Al、Cr、Cu、Ti及びNiからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の多層構造物。
  6. 前記ポリマー物質がガラス繊維強化ナイロンである、請求項1〜5のいずれかに記載の多層構造物。
  7. メッキ金属を含む前記少なくとも1つの表面層が厚さを5μm〜20μmの範囲において有する、請求項1〜6のいずれかに記載の多層構造物。
  8. 装飾用多層構造物を作製するための方法であって、
    ポリマー物質を含む少なくとも1つの基体層を提供する工程と、
    少なくとも1つの水性エポキシ分散物、
    少なくとも1つの硬化剤、
    少なくとも1つのエポキシ系強化剤、
    場合により少なくとも1つのフィラー、及び、
    場合により少なくとも1つの均展剤
    を含む接着プロモーター組成物を提供する工程と、
    前記接着プロモーター組成物を前記少なくとも1つの基体層に塗布する工程と、
    それにより、前記少なくとも1つの基体層と結合する少なくとも1つの接着層を含む被覆された基体層を形成する工程と、
    メッキ金属を含む少なくとも1つの装飾用表面層を前記被覆された基体層に真空メッキする工程と、
    それにより、前記接着層が、前記少なくとも1つ基体層と、前記少なくとも1つの表面層との間に配置される前記多層構造物を形成する工程と
    を含む、方法。
  9. 請求項1又は2のどちらかの多層構造物を含む物品。
JP2012550287A 2010-01-27 2010-01-27 多層構造物及びその作製方法 Expired - Fee Related JP5608246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/070375 WO2011091584A1 (en) 2010-01-27 2010-01-27 A multilayer structure, and a method for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517964A JP2013517964A (ja) 2013-05-20
JP5608246B2 true JP5608246B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44318609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550287A Expired - Fee Related JP5608246B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 多層構造物及びその作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120301714A1 (ja)
EP (1) EP2528734A4 (ja)
JP (1) JP5608246B2 (ja)
KR (1) KR20120139705A (ja)
CN (1) CN102821947B (ja)
CA (1) CA2788002A1 (ja)
WO (1) WO2011091584A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103287145B (zh) * 2013-06-08 2016-01-20 惠州市维尔康精密部件有限公司 一种电视机外壳图案加工方法
CN105176464A (zh) * 2015-08-19 2015-12-23 合肥市田源精铸有限公司 一种尺寸稳定的金属胶黏剂
CN111020514A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 深圳Tcl数字技术有限公司 复合结构及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051172A (ja) * 1973-09-07 1975-05-07
JPS54157189A (en) * 1978-06-01 1979-12-11 Nitto Electric Ind Co Ltd Treatment of surface of plastic base for metal coating
JPS62290193A (ja) * 1986-02-10 1987-12-17 横浜ゴム株式会社 メツキ用コ−テイング材組成物
JPS6396994A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 日立コンデンサ株式会社 印刷配線板の製造方法
GB8912896D0 (en) * 1988-06-22 1989-07-26 Ici Plc Polymeric films
TW457284B (en) * 1997-09-12 2001-10-01 Cytec Tech Corp Water based primer compositions and their use for treating metal surfaces
JP4418143B2 (ja) * 2002-08-30 2010-02-17 横浜ゴム株式会社 二酸化炭素冷媒輸送ホース
US20060258824A1 (en) * 2003-04-17 2006-11-16 Maki Oshima Flame-retardant epoxy resin composition, prepregs containing the same, laminated sheets and printed wiring boards
ES2239907B1 (es) * 2004-03-26 2006-12-01 Analisi Tecnologica Innovadora Per A Processos Industrials Competitius, S.L. Procedimiento de cromado.
CN100506929C (zh) * 2004-04-28 2009-07-01 宝山钢铁股份有限公司 电工钢用水性自粘接涂料
JP2006108314A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Kyocera Chemical Corp 金属めっき基板、その製造方法及びフレキシブルプリント配線板と多層プリント配線板
BRPI0516698A (pt) * 2004-11-10 2008-09-16 Dow Global Technologies Inc composição de resina epóxi curável, processo para preparar uma resina epóxi curável, compósito e laminado
ATE534703T1 (de) * 2005-08-24 2011-12-15 Henkel Kgaa Epoxidzusammensetzungen mit verbesserter schlagzähigkeit
ES2691528T3 (es) * 2006-07-31 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Composiciones adhesivas basadas en resina epoxi curable
EP2080613B1 (en) * 2006-11-16 2016-03-16 Mitsubishi Plastics, Inc. Gas barrier film laminate
CN101910238B (zh) * 2008-01-08 2013-03-27 陶氏环球技术公司 用于复合材料应用的高Tg环氧体系

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120139705A (ko) 2012-12-27
EP2528734A1 (en) 2012-12-05
US20120301714A1 (en) 2012-11-29
EP2528734A4 (en) 2014-01-15
WO2011091584A1 (en) 2011-08-04
CN102821947B (zh) 2015-08-19
CA2788002A1 (en) 2011-08-04
CN102821947A (zh) 2012-12-12
JP2013517964A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3733719B1 (en) A substrate for formation of a polymer brush, a process of producing the substrate, and a precursor solution for use in the process
KR20150031235A (ko) 경화성 수지 조성물, 수지 조성물, 이들을 사용하여 이루어지는 수지 시트, 및 이들의 경화물
US9850410B2 (en) Powder coating pretreatment compositions, and methods of using and making the same
JP5608246B2 (ja) 多層構造物及びその作製方法
JP7114891B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及び塗装物品
CN106590367B (zh) 一种碳纳米管自修复剂及其在抗静电粉末涂料中的应用
JP5657700B2 (ja) 多層構造体およびその製造方法
CN109988394B (zh) 环氧树脂胶衣组合物和环氧树脂复合板及制备方法
KR101752385B1 (ko) 습윤면용 경화성 도료조성물 및 이를 이용하여 구조물의 표면을 처리하는 방법
KR20190142367A (ko) 1-성분 코팅 조성물 및 이로 코팅된 기재
CN110461969A (zh) 膜形成组合物
JPWO2011024969A1 (ja) 裏止め塗料組成物および鏡
JP6021192B2 (ja) 塗装方法及びそれにより得られる塗装体
JP5542733B2 (ja) 樹脂成形体,掃除機配管および掃除機
JP7340370B2 (ja) 機能性塗膜用粉体塗料および機能性塗膜の製造方法
KR20170092486A (ko) 습윤면용 경화성 도료조성물 및 이를 이용하여 구조물의 표면을 처리하는 방법
JP2018172520A (ja) エポキシ樹脂組成物および親水性コーティング剤
KR101225483B1 (ko) 난접착 금속용 코팅 조성물 및 이의 제조방법
JPH09208892A (ja) 熱硬化型塗料組成物
JP2021086998A (ja) コイル絶縁シート
JP2018177941A (ja) 水性塗料
JP2006306941A (ja) 合成樹脂用塗料、その製造方法およびその塗膜を有する合成樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees