JP5607032B2 - フェノキシピリジニルアミド誘導体およびpde4仲介疾患状態におけるその使用 - Google Patents

フェノキシピリジニルアミド誘導体およびpde4仲介疾患状態におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5607032B2
JP5607032B2 JP2011511094A JP2011511094A JP5607032B2 JP 5607032 B2 JP5607032 B2 JP 5607032B2 JP 2011511094 A JP2011511094 A JP 2011511094A JP 2011511094 A JP2011511094 A JP 2011511094A JP 5607032 B2 JP5607032 B2 JP 5607032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
mmol
heterocyclyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521938A (ja
JP2011521938A5 (ja
Inventor
グレン・アンドルーズ
ローナ・ジェーン・コックス
クリストファー・デ・サビ
プレムジ・メガーニ
ヒテシュ・ジャヤンティラル・サンガネー
ダニエル・ジョン・ワーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2011521938A publication Critical patent/JP2011521938A/ja
Publication of JP2011521938A5 publication Critical patent/JP2011521938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607032B2 publication Critical patent/JP5607032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬活性を有するフェノキシピリジニルアミド誘導体、そのような誘導体の製造方法、そのような誘導体を含む医薬組成物および活性治療剤としてのそのような誘導体の使用に関する。
薬学的に活性なピリドピリミジン誘導体は、EP−A−0260817、WO98/02162、WO93/19068、WO00/45800およびWO2007/101213に開示されている。
薬学的に活性な1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン類は、WO2007/050576、WO2004/105698、US2004/0102472、WO2004/048374、WO2004/047836、WO02/094823およびWO99/07704に開示されている。
ホスホジエステラーゼ類(PDE)は、cAMPまたはcGMPをAMPおよびGMPに、または下流シグナル伝達経路の活性化が不可能な不活性ヌクレオチドに変換することにより働く。PDEの阻害はcAMPまたはcGMPの蓄積、およびその後の下流経路の活性化をもたらす。PDEは、11種のファミリーと50個を超えるアイソフォームの二次メッセンジャーの大きなファミリーを構成する。加えて、スプライスバリアントが各アイソフォームについて報告されている。PDEは、cAMP特異的(PDE4、7、8、10)、cGMP特異的(PDE5、6、9)またはデュアル特異性(PDE1、2、3、11)を有し得る。
cAMPは、GPCR制御アデニレートシクラーゼの制御を介して、原形質膜の内部小葉(inner leaflet)でATPから産生される。cAMPが産生されると、シグナルを停止させる唯一の方法は、cAMPを5'−AMPに分解するホスホジエステラーゼ作用を介してである。cAMPの濃度上昇は、主に、cAMP依存性タンパク質キナーゼ(PKA)の活性化により細胞応答に翻訳される。PKAの特異的活性は、一部、PKAの細胞内局在化により制御され、それは、その近傍のPKAの基質へのリン酸化を制限する。PKAの活性化により引き起こされる下流事象はほとんど解明されておらず、シグナル伝達カスケードにおける多くの要素が関与するようである。PDE4は、細胞脱感作、順応、シグナルクロストーク、cAMP区画化およびフィードバック・ループの制御において多くの役割を有することが示されており、cAMPホメオスタシスの主レギュレーターである。
上昇したcAMPレベルが関与する生理学的役割は:1)多くの免疫適格性細胞の活性の広い抑制;2)気道平滑筋弛緩誘発;3)平滑筋有糸分裂誘発の抑制;および4)肺神経の活性に対する優れた調節作用を有することを含む。
PDE4は、免疫および炎症性細胞における支配的なcAMP代謝アイソザイムファミリーであり、PDE3ファミリーと共に、気道平滑筋におけるcAMP代謝の主寄与因子であることが判明している。
過去20年にわたり、喘息、鼻炎、気管支炎、COPD、関節炎および乾癬を含む炎症性および免疫障害の処置用のPDE4選択的阻害剤の開発に大きな注目が集まっている。多くの化合物(例えばロリプラム、チベネラストおよびデンブフィリン)が、炎症、特に肺炎症の動物モデルにおいて印象的な効果を有することが報告されている。
Figure 0005607032
不運なことに、これらの阻害剤の臨床的有用性は、悪心、嘔吐および胃酸分泌を含むPDE4関連副作用により制限されている。最近第二世代のPDE4阻害剤(例えばシロミラスト、ロフルミラストおよびAWD 12-281)が、嘔吐の動物モデルにおいて嘔吐副作用のリスクが顕著に低下したことが記載されており、それ故、上昇した治療係数の可能性を提供する。
Figure 0005607032
本発明は、ヒトPDE4阻害剤であり、それ故、治療に有用な新規フェノキシピリジニルアミド誘導体を記載する。
本発明は、式(I):
Figure 0005607032
〔式中、
はNRC(O)R、NRS(O)またはNR10であり;
は水素またはC1−6アルキルであり;
は水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;
は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、COHまたはCO(C1−4アルキル)であり;
はC1−6アルキル(NR1112またはヘテロシクリルで置換)、C1−6アルコキシ(NR1112またはヘテロシクリルで置換)、C3−6シクロアルキル(NR1112またはヘテロシクリルで置換)またはヘテロシクリルである;ただしRがヘテロシクリルを含むならば、該ヘテロシクリルは1個以上の環窒素原子を含む;そして該ヘテロシクリルが直接環窒素を介して:Rのアルキル、アルコキシまたはシクロアルキル、またはRが直接結合している式(I)のフェニル環のいずれかに結合するならば、該ヘテロシクリルは少なくとも2個の環ヘテロ原子を有するか、またはNR4647置換基を有し;
は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、SH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、C(O)H、C1−6アルキルチオ、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、NR1314、C1−6アルキル(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516、NHC(O)O(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)またはヘテロシクリルで置換されていてよい)、C1−6アルコキシ(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516またはヘテロシクリルで置換されていてよい)、C3−6シクロアルキル(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516またはヘテロシクリルで置換されていてよい)またはヘテロシクリルであり;
は水素またはC1−6アルキル(場合によりNR2627で置換されていてよい)であり;
はC1−6アルキル{場合によりヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NR2122、ヘテロシクリル{場合によりオキソ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、CO(C1−6アルキル)、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルまたはC(O)(C1−4アルキル)フェニルで置換されていてよい}、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、アリール(C1−4アルコキシ)、アリール(C1−4アルキルチオ)、S(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)ヘテロアリールまたはNHC(O)R23で置換されていてよい}、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル{場合によりヒドロキシル、NR2425またはC1−6アルキルで置換されていてよい}、ヘテロシクリル{場合によりオキソ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルまたはC(O)(C1−4アルキル)フェニルで置換されていてよい}、アリール(C1−4アルキル){アミノ(C1−4アルキル)で置換されている}、アリールまたはヘテロアリールであり;
は水素、C1−6アルキル(場合によりアリールまたはヘテロアリールで置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリールであり;
10は水素、C1−6アルキル(場合によりヒドロキシル、C1−6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、フェニル(C1−6アルコキシ)、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)O(C1−6アルキル)またはNHC(O)R23で置換されていてよい)、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル(場合によりヒドロキシ、C1−6アルキル、フェニル、フェニル(C1−6アルキル)、ヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−6アルキル)で置換されていてよい)、ヘテロシクリル(場合によりC1−6アルキル、C(O)NHまたはフェニル(C1−6アルキル)で置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリールであり;
21およびR22は、独立して、水素、C1−6アルキルまたはフェニル(C1−4アルキル)であり;
23はC1−6アルキルまたはフェニルであり;
、R、R、R10、R23、R21およびR22の前記フェニル、アリールおよびヘテロアリール部分は、独立して、場合により:ハロゲン、シアノ、ニトロ、CF、ヒドロキシ、S(O)26、OC(O)NR2728、NR2930、NR31C(O)R32、NR33C(O)NR3435、S(O)NR3637、NR38S(O)39、C(O)NR4041、C(O)R42、CO43、NR44CO45、OC(O)(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ(C1−6)アルキル、アミノ(C1−4アルキル)、ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシル(C1−6アルコキシ)、ヘテロシクリル(C1−6アルコキシ)、C1−6アルコキシ(C1−6)アルコキシ、アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−4アルキルアミノ(C1−4アルコキシ)(それ自体場合によりフェニルで置換されていてよい)、ジ(C1−4アルキル)アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10シクロアルキル(それ自体場合によりC1−4アルキルまたはオキソで置換されていてよい)、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(C1−4アルキル)、フェニル、フェニル(C1−4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C1−4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリール(C1−4)アルコキシで置換されていてよく;ここで、直前のフェニルおよびヘテロアリール部分のいずれも場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよく;
qおよびrは、独立して、0、1または2であり;
特にことわらない限り、ヘテロシクリルは場合によりOH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、NR4647、(C1−6アルキル)OHまたは(C1−6アルキル)NR4849、NR50CO(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、C(O)(C1−6アルキル)、C(O)ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C1−6アルキル)C(O)NR5152、(C1−6アルキル)C(O)NR5354、(C1−6アルキル)C(O)ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルで置換されていてよく;
26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44およびR45は、独立して、C1−6アルキル{場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1−6アルコキシで置換されていてよい}、CH(C2−6アルケニル)、フェニル{それ自体場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよい}またはヘテロアリール{それ自体場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよい}であり;
27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R40、R41、R42、R43、R44およびR45はまた水素であってもよく;
12、R14、R15、R25、R47およびR49は、独立して、水素、C1−6アルキル(場合によりヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C3−7シクロアルキル(場合によりヒドロキシで置換されていてよい)またはNR5556で置換されていてよい)、C3−7シクロアルキル(場合によりヒドロキシ(C1−6アルキル)で置換されていてよい)またはヘテロシクリル(場合によりC1−6アルキルで置換されていてよい)であり;
11、R13、R16、R24、R26、R27、R46、R48、R50、R51、R52、R53、R54、R55およびR56は、独立して、水素またはC1−6アルキルである。〕
の化合物またはそのN−オキシド;またはその薬学的に許容される塩を提供する。
ある種の本発明の化合物は、異なる異性形態(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体または互変異性体)で存在できる。本発明は、全てのそのような異性体および全ての比率でのそれらの混合物を包含する。エナンチオマー的に純粋な形態が特に望ましい。固体結晶形態のとき、式(I)の化合物は他の化学物との共結晶化形であってよく、本発明は全てのそのような共結晶を含む。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される非毒性塩基、例えば無機または有機塩基と形成される塩を含む。無機塩基由来の塩は、例えば、アルミニウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウムまたは亜鉛塩である。有機塩基の塩は、例えば、1級、2級または3級アミン、例えばアルギニン、ベタイン、ベンザチン、カフェイン、コリン、クロロプロカイン、シクロプロカイン、N',N'−ジベンジルエチレンジアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチル−アミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リシン、メグルミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、3級ブチルアミン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンまたはタノールアミン(thanolamine)である。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、例えば、式(I)の化合物中のアミン基がC1−10アルキルハライド(例えばクロライド、ブロマイドまたはアイオダイド)と反応して4級アンモニウム塩を形成するとき、また4級アンモニウム塩も含む。
薬学的に許容される塩はまた薬学的に許容される有機酸、例えばカルボン酸またはスルホン酸の塩、例えば:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、安息香酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩(例えば[(1S,4R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イル]メタンスルホン酸塩)、カンシル酸塩、クエン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩、シクロペンタン酸塩、2,5−ジクロロベシレート(besyalte)、二グルコン酸塩、エジシラート(エタン−1,2−ジスルホン酸塩またはエタン−1−(スルホン酸)−2−スルホン酸塩)、エシレート、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ギ酸塩、2−フロエート、3−フロエート、グルコン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルタミン酸塩、グルタール酸塩、グリセロリン酸、グリコール酸塩、ヘプタノアート、ヘキサノエート、馬尿酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ナパジシレート(ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩またはナフタレン−1−(スルホン酸)−5−スルホン酸塩)、ニコチン酸塩、オレイン酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パントテン酸塩、パモ酸塩、パモイック(pamoic)、ペクチン酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ピバロン酸、ピルビン酸塩、サッカリン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トランス桂皮酸塩、トリフルオロ酢酸塩、キシナホ酸塩、キシノフォレート(xinofolate)、キシレート(p−キシレン−2−スルホン酸)、ウンデカン酸塩、2−メシチレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、D−マンデル酸塩、L−マンデル酸塩、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸塩、桂皮酸塩または安息香酸塩;または無機酸の塩、例えば臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、ヘミスルファート、チオシアネート、過硫酸塩、リン酸塩またはスルホン酸塩を含む。本発明の他の局面において塩の化学量論は、例えば、ヘミ塩、または一または二塩または三塩である。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、インサイチュで化合物の最終単離および精製中に、または本化合物またはN−オキシドと適当な有機または無機酸を別々に反応させ、そういて形成した塩を単離することにより製造できる。
本発明の一局面において、酸付加塩は、例えば、塩酸塩、二塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酢酸塩、二酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩(例えば[(1S,4R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イル]メタンスルホン酸塩)である。他の酸付加塩は、トリフルオロ酢酸塩である。
あるいは、適当な塩は、式(I)の化合物の1級、2級または3級アミン基と例えば、C1−6アルキルハライド(例えばメチルアイオダイドまたはメチルブロマイド)を反応させて形成した4級アンモニウム塩であり得る。
本発明の化合物は溶媒和物(例えば水和物)として存在でき、本発明は全てのそのような溶媒和物を包含する。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。ハロゲンは、例えば、フッ素または塩素である。
アルキル部分は直鎖または分枝鎖であり、例えば、メチル、エチル、−プロピル、イソプロピルまたはtert−ブチルである。ハロアルキルは、例えばC、CFまたはCHFである。アルコキシは、例えば、メトキシまたはエトキシ;およびハロアルコキシは、例えばOCFまたはOCHFである。
アルケニルは、例えば、ビニルまたはプロプ−2−エニルである。アルキニルは、例えば、プロパルギルである。
シクロアルキルは、飽和または不飽和であるが、芳香族性ではない単または二環式環系である。それは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはビシクロ[3.1.1]ヘプテニルである。C3−7シクロアルキル(C1−4アルキル)は、例えば、シクロペンチルCHである。シクロアルキルオキシは、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシまたはシクロヘキシルオキシである。シクロアルキルアルコキシは、例えば、(シクロプロピル)メトキシまたは2−(シクロプロピル)エトキシである。
ヘテロシクリルは、場合により1個以上の他の非芳香環に縮合してよく、そして場合によりベンゼン環に縮合してよい、窒素、酸素および硫黄から成る群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、非芳香族性4−8員環である。ヘテロシクリルは、例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イソインドリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル、ホモピペラジニル、3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクチル、8−アザビシクロ[2.2.2]オクチル、2−オキサ−6−アザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7,9,11−トリエニル、7−オキサ−10−アザビシクロ[4.4.0]デカ−1,3,5−トリエニル、6−チア−1,4−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタ−4,7−ジアニル、テトラヒドロピラニル、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,4−ジアゼピニル、キヌクリジニル、9−オキサ−2,8−ジアザスピロ[4.4]ノン−7−エニル、1,2−ジヒドロキナゾリニル、2,4,10−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−1,3,5,8−テトラエニルまたは2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[4.4.0]デカ−7,9,11−トリエニルまたはアゼピニル、ホモピペラジニル、1,4−オキサゼピニルまたは1−アザビシクロ[2.2.2]オクチルである。
ヒドロキシアルキルは、例えば、CHOH;C1−6アルコキシ(C1−6)アルキルは、例えばCHOCH;そしてC1−6アルコキシ(C1−6)アルコキシは、例えば、CHOCHOである。ジアルキルアミノアルキルは、例えば(CH)NCHまたは(CH)(CHCH)NCHである。アミノ(C1−4アルキル)は、例えば、CHNHである。アミノ(C1−4アルコキシ)は、例えば、OCHNHである。C1−4アルキルアミノ(C1−4アルコキシ)は、例えば、CHNHCHOである。
アリールは、例えば、フェニルまたはナフチルである。一局面においてアリールはフェニルである。アリール(C1−4アルキル)は、例えば、ベンジルである。アリール(C1−4アルコキシ)は、例えば、フェニルメトキシである。アリール(C1−4アルキルチオ)は、例えば、フェニルCHSである。
ヘテロアリールは、例えば、場合により1個以上の他の環(これは炭素環式またはヘテロ環、および芳香族または非芳香族のいずれでもよい)に縮合してよい、窒素、酸素および硫黄から成る群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、芳香族性5または6員環;またはそのN−オキシド、またはそのS−オキシドまたはS−ジオキシドである。ヘテロアリールは、例えば、フリル、チエニル(チオフェニルとしても既知)、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、[1,2,3]−チアジアゾリル、[1,2,4]−トリアゾリル、[1,2,3]−トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリル(ベンズフリルとしても既知)、4,5,6,7−テトラヒドロベンズフリル、ベンズ[b]チエニル(ベンゾチエニルまたはベンズチオフェニルとしても既知)、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1,2,3−ベンズトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,3−ベンズチアゾリル、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル、1,2,3−ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾリル、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフラザン(2,1,3−ベンゾオキサジアゾリルとしても既知)、キノキサリニル、ピラゾロピリジン(例えば1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニルまたはピラゾロ[1,5−a]ピリジニル)、イミダゾピリジン(例えばイミダゾ[1,2−a]ピリジニルまたはイミダゾ[1,2−a]−5,6,7,8−テトラヒドロピリジニル)、ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン(例えば1,4−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジニル)、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル(例えば[1,6]ナフチリジニル、[1,7]ナフチリジニルまたは[1,8]ナフチリジニル)、1,2,3−チアジアゾリル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[2,3−b]ピラジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル、6,7−ジヒドロ−5H−[1,3]チアゾロ[3,2−a]ピリミジニルまたは4,5,6,7−テトラヒドロベンズフリル;またはそのN−オキシド、またはそのS−オキシドまたはS−ジオキシドである。
本発明の一局面において、ヘテロアリールは、例えば、ピロリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、[1,2,4]−トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、キノキサリニル、ピラゾロピリジン(例えば1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニルまたはピラゾロ[1,5−a]ピリジニル)、イミダゾピリジン(例えばイミダゾ[1,2−a]ピリジニルまたはイミダゾ[1,2−a]−5,6,7,8−テトラヒドロピリジニル)、ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン(例えば1,4−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジニル)、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル(例えば[1,6]ナフチリジニル、[1,7]ナフチリジニルまたは[1,8]ナフチリジニル)、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニルまたは[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル;またはそのN−オキシドである。
NHC(O)ヘテロアリールは、例えば、NHC(O)ピリジニルである。ヘテロアリール(C1−4アルキル)は、例えば、ピリジニルCHである。
場合により置換されていてよいは、例えば、非置換部分または1個、2個または3個の置換基を担持する部分である。
一つの特定の局面において、本発明は、RがNRC(O)Rである式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、RがNR10である式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、Rが水素である式(I)の化合物を提供する。
別の局面において、本発明は、Rが水素である式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、Rがアリールまたはヘテロアリール(上記の通り場合により置換されていてよい)、またはNR2425で置換されているC3−6シクロアルキルである式(I)の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、R10がアリールまたはヘテロアリール(この何れも上記の通り場合により置換されていてよい)で置換されているC1−6アルキル(例えばCアルキル)である式(I)の化合物を提供する。
さらに別の本発明の局面において、アリールは、例えば、フェニルである。
別の本発明の局面において、ヘテロアリールは、例えば、ピラゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニルまたは5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジニルである。
さらに別の局面において、アリールおよびヘテロアリールは場合により、例えば、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、NR2930、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ(C1−6)アルキル、アミノ(C1−4アルキル)、ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシル(C1−6アルコキシ)、ヘテロシクリル(C1−6アルコキシ)、C1−6アルコキシ(C1−6)アルコキシ、アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−4アルキルアミノ(C1−4アルコキシ)(それ自体場合によりフェニルで置換されていてよい)またはジ(C1−4アルキル)アミノ(C1−4アルコキシ)で置換されていてよく;ここで、R29およびR30は、独立して、水素またはC1−6アルキルである。
他の局面において、本発明は、Rが水素である式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、Rがハロゲン(例えばフルオロ)本発明は、である式(I)の化合物を提供する。
別の局面において、本発明は、Rが水素である式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、RがNR1112またはヘテロシクリル(それ自体上記の通り場合により置換されていてよい)で置換されたC1−6アルキル(例えばCアルキル)であり;ここで、R29およびR30が、独立して、水素またはC1−6アルキルである式(I)の化合物を提供する。
他の本発明の局面において、ヘテロシクリルはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニルまたはホモピペラジニルである。
さらに別の局面において、本発明は、Rがピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニルまたはホモピペラジニルで置換されたメチル、エチルまたはプロピルである式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、Rがピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニルまたはホモピペラジニルで置換されたプロピルである式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、Rが3−(ピペラジン−1−イル)プロピルである式(I)の化合物を提供する。
さらに別の本発明の局面において、ヘテロシクリルは場合によりC1−6アルキルまたはNR4647で置換されていてよく;ここで、R46およびR47は、独立して、水素またはC1−6アルキルである。
別の局面において、本発明は、Rが水素、ヒドロキシルまたはC1−4アルコキシ(例えばメトキシ)である式(I)の化合物を提供する。
別の局面において、本発明は、Rが水素、ヒドロキシルまたはC1−4アルコキシ(例えばメトキシ)または場合によりヘテロシクリルで置換されていてよいC1−6アルキルである式(I)の化合物を提供する。
別の局面において、本発明は、Rがヒドロキシまたは場合によりピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニルまたはホモピペラジニルで置換されていてよいC1−6アルキルである式(I)の化合物を提供する。
別の局面において、本発明は、Rが場合によりモルホリニルまたはホモモルホリニルで置換されていてよいC1−6アルキルである式(I)の化合物を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、R基およびR基を担持するフェニル環がR基を担持するフェニルに対してメタ位である、
すなわち、直ぐ下に示す通りである式(I)の化合物を提供する:
Figure 0005607032
他の局面において、本発明は、Rが上記で定義した通りであり(例えばヒドロキシルまたはメトキシ;例えばヒドロキシル)そしてパラ位にあり、Rがオルト位にある、すなわち、直ぐ下に示す通りである式(I)の化合物を提供する:
Figure 0005607032
他の局面において、本発明は、Rが上記で定義した通りでありそしてオルト位にあり、Rがパラ位にある、すなわち、直ぐ下に示す通りである式(I)の化合物を提供する:
Figure 0005607032
さらに別の局面において、本発明は、置換基が式(I)のシクロヘキシル環上でcis−配置である、すなわち、直ぐ下に示す通りである式(I)の化合物を提供する:
Figure 0005607032
別の局面において、本発明は、置換基が直ぐ下に示す通りに配置されている式(I)の化合物を提供する:
Figure 0005607032
本発明の化合物を実施例に記載する。実施例の化合物の各々は、本発明のさらなる局面である。他の局面において本発明は、個々の実施例の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。さらに、個々の実施例の化合物が式(I)の化合物の塩であるとき、本発明は、さらに各親の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される異なる塩を提供する。
本発明の化合物は下記の通りに、当分野で既知の方法を適合して、または実施例に記載する製造法を使用してまたは適合して、製造できる。
本発明の別の局面は、以下に略記する方法A、B、C、DまたはEのいずれかによる、R、R、R、R、RおよびRが、式(I)において定義した通りである式(I)の化合物の製造方法を提供する。
方法A
、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りであり、そしてRが式(I)において定義した通りさらにNR1112またはヘテロシクリルで置換されているCアルキルである式(I)の化合物は、式(II)
Figure 0005607032
〔式中、R、R、R、RおよびRは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物と適当なアミン類の、還元的アミノ化条件下、例えば適当な還元剤を適当な酸触媒存在下、および適当な溶媒中、適当な乾燥剤の存在下または非存在下および適当な温度での反応により製造できる。適当な還元剤の例は、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライドまたはナトリウムシアノボロハイドライドを含む。好ましくはナトリウムトリアセトキシボロハイドライドを使用する。適当な酸触媒の例は、酢酸、エタン酸またはプロパン酸のようなカルボン酸類を含む。好ましくは酢酸を使用する。適当な溶媒の例は、塩素化溶媒、例えばDCM、クロロホルム、または1,2−ジクロロエタン、またはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、グライムまたはジグライムを含む。好ましくはDCMを使用する。適当な乾燥剤の例は、モレキュラー・シーブ、硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムを含む。好ましくは硫酸ナトリウムを使用する。本反応は環境温度乃至還流温度で行い得る。好ましくは環境温度を使用する。
、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(II)の化合物は、式(IX)
Figure 0005607032
〔式中、R、R、R、Rは式(I)において定義した通りであり、そしてXはブロマイド、アイオダイドまたはボロン酸/エステル誘導体である。〕
の化合物と、式(X)
Figure 0005607032
〔式中、Rは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物の、クロスカップリング化学を使用した反応により製造できる。
クロスカップリング反応条件の例は、一方がクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドであり、他方がボロン酸またはエステル誘導体であるパラジウム仲介クロスカップリング条件または両方がクロライド、ブロマイドまたはアイオダイド誘導体である銅触媒を使用するウルマン型カップリング条件を含む。適当なパラジウム仲介触媒、リガンド、塩、塩基および溶媒の例は、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水またはアセトニトリル中の、パラジウムジアセテートまたはビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体またはパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン;とリガンドトリ−シクロヘキシルホスフィン、または2,2’ビス−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはジ−t−ブチル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはトリ−t−ブチルホスフィン;と塩リン酸カリウム(KPO)またはフッ化カリウムである。
、R、RおよびRが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドである式(IX)の化合物は、式(XI)
Figure 0005607032
〔式中、R、RおよびRは式(I)において定義した通りであり、そしてYは適当な脱離基、例えばハロゲンである。〕
の化合物と、式(XII)
Figure 0005607032
〔式中、Rは式(I)において定義した通りであり、そしてXはクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドである。〕
の化合物の、適当な溶媒と塩基および適当な温度を用いた反応により製造できる。適当な溶媒の例は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アルコール類、例えばエタノール、プロパノールまたはブタノールを含む。適当な塩基の例は、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを含む。温度は環境温度乃至還流温度の範囲である。好ましくは溶媒としてのDMFと塩基としての炭酸セシウムを60−70℃で使用する。
およびRおよびRが式(I)において定義した通りであり、そしてYが適当な脱離基、例えばハロゲンである式(XI)の化合物は、式(XIII)
Figure 0005607032
〔式中、Rは式(I)において定義した通りであり、そしてYは脱離基、例えばハロゲンである。〕
の化合物から、式(XIV)
Figure 0005607032
〔式中、RおよびRは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物の適当なカップリング剤を適当な溶媒中適当な温度で用いる反応により製造できる。
適当なカップリング剤の例は、場合によりアミン、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下の、HATU、PYBOP(登録商標)、PyBrOP(登録商標)、DCCI、CDIである。適当な溶媒の例は、塩素化溶媒、例えばDCM、クロロホルム、または1,2−ジクロロエタン、またはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、グライムまたはジグライムまたはアルキルニトリル類、例えばアセトニトリルまたはブチロニトリルを含む。好ましくはHATUを、アセトニトリル中、塩基として過剰なN−エチルジイソプロピルアミンを使用して、環境温度で使用する。
方法B
Figure 0005607032
、R、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(I)の化合物は、R、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(III)の化合物と、適当なアシル化剤、例えば酸クロライド類または適当なカルボン酸類の適当なカップリング剤を用いた反応によりRがNRC(O)Rである化合物を製造するか、または適当なスルホニルクロライド類と反応させて、RがNRS(O)である化合物を得るか、または適当なアルデヒド類を適当な還元的アミノ化条件で反応させてRがNR10である化合物を得る。
適当なカップリング剤の例は、場合により過剰なアミン、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下の、HATU、PYBOP(登録商標)、PyBrOP(登録商標)、DCCI、CDIである。適当な溶媒の例は、塩素化溶媒、例えばDCM、クロロホルム、または1,2−ジクロロエタン、またはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、グライムまたはジグライムまたはアルキルニトリル類、例えばアセトニトリルまたはブチロニトリルを含む。好ましくはHATUを、アセトニトリル中、塩基としてN−エチルジイソプロピルアミンを使用して、環境温度で使用する。
適当な還元的アミノ化条件の例は、適当な酸触媒および適当な溶媒中、適当な乾燥剤の存在下または非存在下および適当な温度での適当な還元剤を含む。適当な還元剤の例は、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライドまたはナトリウムシアノボロハイドライドを含む。好ましくはナトリウムトリアセトキシボロハイドライドを使用する。適当な酸触媒の例は、適当な酸触媒の例は、酢酸、エタン酸またはプロパン酸のようなカルボン酸類を含む。好ましくは酢酸を使用する。適当な溶媒の例は、塩素化溶媒、例えばDCM、クロロホルム、または1,2−ジクロロエタン、またはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、グライムまたはジグライムまたはアルコール類、例えばエタノール、プロパノールまたはブタノールを含む。好ましくはDCMを使用する。実適当な乾燥剤の例は、モレキュラー・シーブ、硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムを含む。好ましくは硫酸ナトリウムを使用する。本反応は環境温度乃至還流温度で行い得る。好ましくは環境温度を使用する。
、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(III)の化合物は、式(XV)
Figure 0005607032
〔式中、R、R、R、RおよびRは式(I)において定義した通りであり、そしてPGは適当な保護基である。〕
の化合物から製造できる。適当な保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル、トリフルオロアセトアミドまたはベンジルオキシカルボニルを含む。好ましくはtert−ブトキシカルボニルを使用する。
適当な脱保護条件を用いる。例えばtert−ブトキシカルボニル保護基について、適当な酸性脱保護反応条件、例えば塩酸またはTFAを、溶媒、例えばDCMまたはテトラヒドロフランの存在下または非存在下で用いる。
、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(XV)の化合物は、式(XVII)
Figure 0005607032
〔式中、R2、R3、R4は式(I)において定義した通りであり、そしてXはクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたはボロン酸/エステル誘導体である。〕
の化合物から、R5およびR6が式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたはボロン酸/エステル誘導体である式(V)の化合物との、クロスカップリング化学を使用した反応により製造できる。
クロスカップリング反応条件の例は、一方がクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドであり、他方がボロン酸またはエステル誘導体であるパラジウム仲介クロスカップリング条件または両方がクロライド、ブロマイドまたはアイオダイド誘導体である銅触媒を使用したウルマン型カップリング条件を含む。適当なパラジウム仲介触媒、リガンド、塩、塩基および溶媒の例は、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水またはアセトニトリル中のパラジウムジアセテートまたはビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体またはパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン;とリガンドトリ−シクロヘキシルホスフィン、または2,2’ビス−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはジ−t−ブチル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはトリ−t−ブチルホスフィン;と塩リン酸カリウム(KPO)またはフッ化カリウムを含む。
あるいは、R、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(XV)の化合物、は、式(XVI)
Figure 0005607032
〔式中、RおよびRは式(I)において定義した通りであり、そしてYは脱離基、例えばハロゲンである。〕
の化合物から、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(VI)の化合物と適当な溶媒中、塩基および適当な温度での反応により製造できる。適当な溶媒の例は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アルコール類、例えばエタノール、プロパノールまたはブタノールを含む。適当な塩基の例は、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを含む。温度は環境温度乃至還流温度の範囲である。
、R、Rが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドである式(XVII)の化合物は、式(XVIII)
Figure 0005607032
〔式中、RおよびRは式(I)において定義した通りであり、そしてXはクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドである。〕
の化合物から、式(XIX)
Figure 0005607032
〔式中、Rは式(I)において定義した通りであり、そしてPGは適当な保護基である。〕
の化合物との、適当なカップリング剤を適当な溶媒中、適当な温度で用いる反応により製造できる。
適当なカップリング剤の例は、場合により過剰なアミン、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下の、HATU、PYBOP(登録商標)、PyBrOP(登録商標)、DCCI、CDIを含む。適当な溶媒の例は、塩素化溶媒、例えばDCM、クロロホルム、または1,2−ジクロロエタン、またはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、グライムまたはジグライムまたはアルキルニトリル類、例えばアセトニトリルまたはブチロニトリルを含む。好ましくはHATUを、アセトニトリル中、塩基としての過剰なN−エチルジイソプロピルアミンを環境温度で使用して使用する。
適当な保護基の例は、tert−ブトキシカルボニル、トリフルオロアセトアミドまたはベンジルオキシカルボニルを含む。好ましくはtert−ブトキシカルボニルを使用する。
およびRが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドまたはボロン酸/エステル誘導体(deravative)である式(XVIII)の化合物は、Rが式(I)において定義した通りであり、そしてYが脱離基、例えばハロゲンである式(XIII)の化合物から、式(XIII)の化合物を、適当な溶媒中、塩基および適当な温度で用いて製造する。適当な溶媒の例は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アルコール類、例えばエタノール、プロパノールまたはブタノールを含む。適当な塩基の例は、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを含む。温度は環境温度乃至還流温度の範囲である。好ましくは溶媒としてのDMFと塩基としての炭酸セシウムを60−70℃で使用する。
方法C
Figure 0005607032
、R、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(I)の化合物は、R、R、R、Rが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたはボロン酸/エステル誘導体(derative)である式(IV)の化合物から、RおよびRが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイド、アイオダイド、またはボロン酸/エステル誘導体である式(V)
Figure 0005607032
の化合物との、適当なクロスカップリング反応条件での反応により製造できる。
クロスカップリング反応条件の例は、一方がクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドであり、他方がボロン酸またはエステル誘導体であるパラジウム仲介クロスカップリング条件または両方ともクロライド、ブロマイド、またはアイオダイド誘導体である銅触媒を使用するウルマン型カップリング条件を含む。適当なパラジウム仲介触媒、リガンド、塩、塩基および溶媒の例は、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水またはアセトニトリル中、パラジウムジアセテートまたはビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体またはパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン;とリガンドトリ−シクロヘキシルホスフィン、または2,2’ビス−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはジ−t−ブチル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはトリ−t−ブチルホスフィン;と塩リン酸カリウム(KPO)またはフッ化カリウムを含む。
、R、RおよびRが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドである式(IV)の化合物は、R、RおよびRが式(I)において定義した通りであり、そしてYが脱離基、例えばハロゲンである式(VI)の化合物から、Rが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイド、アイオダイドである式(XII)の化合物と、適当な溶媒中、塩基および適当な温度を用いて製造できる。適当な溶媒の例は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アルコール類、例えばエタノール、プロパノールまたはブタノールを含む。適当な塩基の例は、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを含む。温度は環境温度乃至還流温度の範囲である。
方法D
、R、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(I)の化合物は、式(VI)
Figure 0005607032
〔式中、R、R、およびRは式(I)において定義した通りであり、Yは適当な脱離基、例えばハロゲンである。〕
の化合物から、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである下記式(VI)
の化合物と、適当な溶媒中、塩基の存在下、適当な温度での反応により製造できる。適当な溶媒の例は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アルコール類、例えばエタノール、プロパノールまたはブタノールを含む。適当な塩基の例は、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたはトリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンを含む。温度は環境温度乃至還流温度の範囲である。
Figure 0005607032
、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(VI)の化合物は、Rが式(I)において定義した通りであり、そしてXがクロライド、ブロマイド、アイオダイドまたはボロン酸/エステル誘導体である式(XII)の化合物から、RおよびRが式(I)において定義した通りであり、そしてXがブロマイド、アイオダイドまたはボロン酸/エステル誘導体である式(X)の化合物との、適当なクロスカップリング反応条件の反応により製造できる。
クロスカップリング反応条件の例は、一方がクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドであり、他方がボロン酸またはエステル誘導体であるパラジウム仲介クロスカップリング条件または両方がクロライド、ブロマイドまたはアイオダイド誘導体である銅触媒を使用したウルマン型カップリング条件を含む。適当なパラジウム仲介触媒、リガンド、塩、塩基および溶媒の例は、溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、水またはアセトニトリル中のパラジウムジアセテートまたはビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体またはパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン;とリガンドトリ−シクロヘキシルホスフィン、または2,2’ビス−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはジ−t−ブチル−ホスフィノ−1,1’−ビフェニルまたはトリ−t−ブチルホスフィン;と塩リン酸カリウム(KPO)またはフッ化カリウムを含む。
方法E
、R、R、R、RおよびRが式(I)において定義した通りである式(I)の化合物は、式(VII)
Figure 0005607032
〔式中、R、R、RおよびRは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物と、式(VIII)
Figure 0005607032
〔式中、RおよびRは式(I)において定義した通りである。〕
の化合物の、適当なカップリング剤および溶媒および温度を使用した反応により製造できる。
適当なカップリング剤の例は、場合により過剰なアミン、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下の、HATU、PYBOP(登録商標)、PyBrOP(登録商標)、DCCI、CDIを含む。適当な溶媒の例は、塩素化溶媒、例えばDCM、クロロホルム、または1,2−ジクロロエタン、またはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、グライムまたはジグライムまたはアルキルニトリル類、例えばアセトニトリルまたはブチロニトリルを含む。好ましくはHATUを、アセトニトリル中、塩基としての過剰なN−エチルジイソプロピルアミンを環境温度で使用して使用する。
上記A−Eのいずれの方法においても、芳香族性ハライド類、例えばクロライド類、ブロマイド類またはアイオダイド類を、n−ブチルリチウム、またはsec−ブチルリチウムまたはtert−ブチルリチウムを不活性溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン低温で使用し、トリ−アルキル−ボレート、例えばトリメチルボレートでクエンチするハロゲン−リチウム交換を使用して、ボロン酸/エステル誘導体に容易に交換できることは注意すべきである。あるいは、芳香族性ハライド類、例えばクロライド類、ブロマイド類またはアイオダイド類のボロン酸/エステル誘導体への変換は、好ましくはパラジウム触媒およびジオキサボロラン、例えば4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロランを使用して行う。例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンおよび1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体をパラジウム触媒として、および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)をジオキサボロランとして、溶媒としてのジメチルスルホキシド中、炭酸カリウムの存在下80℃で使用する。
ボロン酸エステル誘導体を、標準酸または塩基加水分解条を環境温度乃至還流温度で、有機溶媒中、水性条件下で使用して、ボロン酸誘導体に変換できる。
種々の中間体および特にR、R、R、R、RおよびRが式(I)で定義した通りであり、PGが適当な保護基であり、そしてXおよびYがハロゲンである式(V)、(VIII)、(X)、(XII)、(XIII)(XIV)または(XIX)の化合物は市販されているか、文献において既知であるか、または既知文献法を使用してまたは文献に記載された方法の一般的な応用により製造できる。
上記方法において、酸基またはヒドロキシまたは反応性の可能性のある基を保護することが望ましいかまたは必要であるかもしれない。適当な保護基およびそのような基の付加および除去法の詳細は、“Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd Edition (1999) by Greene and Wutsに見ることができる。
他の局面において本発明は式(I)の化合物の製造方法を提供する。
さらに別の局面において、本発明は、本発明の化合物の製造に有用な中間体を提供する。
式(I)の化合物は、医薬としての、特にPDE4受容体活性のモジュレーターとしての活性を有し、炎症性疾患、喘息またはCOPDの処置に有用であり得る。
本発明の化合物により処置できる疾患の例は次のものである:
1. 呼吸器:次のものを含む気道の閉塞性疾患:気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発性を含む)および粉塵誘発性喘息、間欠性および永続性両方および全ての重症度の、および気道過敏反応性の他の理由を含む喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む気管支炎;気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;原因不明線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む慢性感染に合併する線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性および血栓性障害、および肺高血圧;気道の炎症性および分泌状態に関連する慢性咳、および医原性咳の処置を含む鎮咳活性;薬物性鼻炎、および血管運動性鼻炎を含む急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む、通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻のポリープ症;一般的な風邪、および呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)またはアデノウイルスによる感染を含む、急性ウイルス感染;または好酸球性食道炎;
2. 骨および関節:原発性、および、例えば、先天的股関節異形成症に二次性の両方を含む、骨関節症/骨関節症と関連するまたは含む関節炎(arthritides);頚部および腰部脊椎炎、および背下部および頚部痛;リウマチ性関節炎およびスチル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および未分化脊椎関節症(spondarthropathy)を含む血清反応陰性脊椎関節症;敗血症性関節炎および他の感染関連関節症(arthopathies)および骨障害、例えばポット病およびポンセ病を含む結核;尿酸塩痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連腱、滑液包および滑膜炎症を含む、急性および慢性結晶誘発滑膜炎;ベーチェット病;原発性および二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局型強皮症;全身性エリテマトーデス、混合型結合組織疾患、および未分化結合組織疾患;皮膚筋炎および多発性筋炎を含む炎症性ミオパシー;リウマチ性多発筋痛症;どんな関節分布であれ、特発性炎症性関節炎(arthritides)および関連症候群、およびリウマチ熱およびその全身合併症を含む若年性関節炎;巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、およびウイルス感染、過敏症反応、クリオグロブリン、およびパラプロテインと関連する脈管炎を含む、脈管炎;背下部痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱(Familial Hibernian Fever)、キクチ病;薬剤誘発性関節痛(arthalgias)、腱炎(tendonititides)、およびミオパシー;
3. 傷害[例えば運動傷害]または疾患による筋骨格障害の疼痛および結合組織リモデリング:関節炎(arthritides)(例えばリウマチ性関節炎、骨関節症、痛風または結晶性関節症)、他の関節疾患(例えば椎間板変性または側頭下顎関節変性)、骨リモデリング疾患(例えば骨粗鬆症、ページェット病または骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合型結合組織障害、脊椎関節症または歯周疾患(例えば歯周炎);
4. 皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏症反応;植物および光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性および非感染性両方の蜂巣炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病巣;固定薬疹を含む薬剤誘発性障害;
5. 眼:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む、結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫性;網膜に影響する変性または炎症性障害;交感神経性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌および細菌を含む感染;
6. 胃腸管:舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸症候群、および腸から離れて作用し得る食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎または湿疹);
7. 腹部:自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む肝炎;肝臓の線維症および硬変;胆嚢炎;急性および慢性両方の膵炎;
8. 尿生殖器:間質性および糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎およびハンナー潰瘍を含む、膀胱炎;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰部腟炎;ペイロニー病;勃起不全(男女両方);
9. 同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚または角膜の移植後のまたは輸血後の急性および慢性の;または慢性移植片対宿主病;
10. CNS:アルツハイマー病およびCJDおよびnvCJDを含む他の認知症になる障害;アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄症候群;脳アテローム性動脈硬化症および脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;内臓痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節および骨疼痛、癌および腫瘍侵襲に起因する疼痛、糖尿病性、ヘルペス後、およびHIV関連ニューロパシーを含む神経障害性疼痛症候群を含む、急性および慢性疼痛(中枢起源であれ末梢起源であれ、急性、間欠性または永続性);神経サルコイドーシス;悪性、感染性または自己免疫性過程の中枢および末梢神経系合併症;
11. 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群を含む他の自己免疫およびアレルギー性障害;
12. 炎症性または免疫学的要素を伴う他の障害;後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および新生物随伴症候群を含む;
13. 心血管:冠血管および末梢循環に影響するアテローム性動脈硬化症;心膜炎;心筋サルコイドを含む心筋炎、炎症性および自己免疫心筋症;虚血再灌流傷害;感染性(例えば梅毒性)を含む、心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎;脈管炎;深部静脈血栓症および静脈瘤の合併症を含む、静脈炎および血栓症を含む、近位および末梢静脈の障害;
14. 腫瘍学:転移疾患および腫瘍再発、および新生物随伴症候群の予防および処置を含む、前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳の腫瘍および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響する悪性腫瘍、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫を含む、一般的な癌の処置;または
15. 胃腸管:セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、判定不能大腸炎、過敏性腸障害、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹。
本発明のさらなる特性により、PDE4介在疾患状態を有する、またはリスクのある哺乳動物、例えばヒトにおける該疾患状態の処置方法であって、そのような処置を必要とする哺乳動物に治療的有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法が提供される。
本発明はまた、治療に使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
他の局面において本発明は、治療(例えばPDE4酵素活性活性の調節)に使用するための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、哺乳動物(例えばヒトにおける)次のものの処置に使用するための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する:
1. 呼吸器:次のものを含む気道の閉塞性疾患:気管支、アレルギー性、内因性、外因性、運動誘発性、薬剤誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発性を含む)および粉塵誘発性喘息、間欠性および永続性両方および全ての重症度の、および気道過敏反応性の他の理由を含む喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む気管支炎;気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;原因不明線維化肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗新生物治療および結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染を含む慢性感染に合併する線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺脈管構造の血管炎性および血栓性障害、および肺高血圧;気道の炎症性および分泌状態に関連する慢性咳、および医原性咳の処置を含む鎮咳活性;薬物性鼻炎、および血管運動性鼻炎を含む急性および慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む、通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻のポリープ症;一般的な風邪、および呼吸器多核体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)またはアデノウイルスによる感染を含む、急性ウイルス感染;または好酸球性食道炎;
2. 骨および関節:原発性、および、例えば、先天的股関節異形成症に二次性の両方を含む、骨関節症/骨関節症と関連するまたは含む関節炎(arthritides);頚部および腰部脊椎炎、および背下部および頚部痛;リウマチ性関節炎およびスチル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎および未分化脊椎関節症(spondarthropathy)を含む血清反応陰性脊椎関節症;敗血症性関節炎および他の感染関連関節症(arthopathies)および骨障害、例えばポット病およびポンセ病を含む結核;尿酸塩痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患、およびカルシウムアパタイト関連腱、滑液包および滑膜炎症を含む、急性および慢性結晶誘発滑膜炎;ベーチェット病;原発性および二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局型強皮症;全身性エリテマトーデス、混合型結合組織疾患、および未分化結合組織疾患;皮膚筋炎および多発性筋炎を含む炎症性ミオパシー;リウマチ性多発筋痛症;どんな関節分布であれ、特発性炎症性関節炎(arthritides)および関連症候群、およびリウマチ熱およびその全身合併症を含む若年性関節炎;巨細胞性動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、およびウイルス感染、過敏症反応、クリオグロブリン、およびパラプロテインと関連する脈管炎を含む、脈管炎;背下部痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱(Familial Hibernian Fever)、キクチ病;薬剤誘発性関節痛(arthalgias)、腱炎(tendonititides)、およびミオパシー;
3. 傷害[例えば運動傷害]または疾患による筋骨格障害の疼痛および結合組織リモデリング:関節炎(arthritides)(例えばリウマチ性関節炎、骨関節症、痛風または結晶性関節症)、他の関節疾患(例えば椎間板変性または側頭下顎関節変性)、骨リモデリング疾患(例えば骨粗鬆症、ページェット病または骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合型結合組織障害、脊椎関節症または歯周疾患(例えば歯周炎);
4. 皮膚:乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎または他の湿疹性皮膚炎、および遅延型過敏症反応;植物および光皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性および非感染性両方の蜂巣炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非黒色腫皮膚癌および他の形成異常病巣;固定薬疹を含む薬剤誘発性障害;
5. 眼:眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む、結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫性;網膜に影響する変性または炎症性障害;交感神経性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌および細菌を含む感染;
6. 胃腸管:舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸症候群、および腸から離れて作用し得る食物関連アレルギー(例えば偏頭痛、鼻炎または湿疹);
7. 腹部:自己免疫性、アルコール性およびウイルス性を含む肝炎;肝臓の線維症および硬変;胆嚢炎;急性および慢性両方の膵炎;
8. 尿生殖器:間質性および糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性および慢性(間質性)膀胱炎およびハンナー潰瘍を含む、膀胱炎;急性および慢性尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎、卵巣炎および卵管炎;外陰部腟炎;ペイロニー病;勃起不全(男女両方);
9. 同種移植片拒絶反応:例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚または角膜の移植後のまたは輸血後の急性および慢性の;または慢性移植片対宿主病;
10. CNS:アルツハイマー病およびCJDおよびnvCJDを含む他の認知症になる障害;アミロイド症;多発性硬化症および他の脱髄症候群;脳アテローム性動脈硬化症および脈管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;内臓痛、頭痛、偏頭痛、三叉神経痛、非定型顔面痛、関節および骨疼痛、癌および腫瘍侵襲に起因する疼痛、糖尿病性、ヘルペス後、およびHIV関連ニューロパシーを含む神経障害性疼痛症候群を含む、急性および慢性疼痛(中枢起源であれ末梢起源であれ、急性、間欠性または永続性);神経サルコイドーシス;悪性、感染性または自己免疫性過程の中枢および末梢神経系合併症;
11. 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、真性糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、抗リン脂質抗体症候群を含む他の自己免疫およびアレルギー性障害;
12. 炎症性または免疫学的要素を伴う他の障害;後天性免疫不全症候群(AIDS)、ハンセン病、セザリー症候群、および新生物随伴症候群を含む;
13. 心血管:冠血管および末梢循環に影響するアテローム性動脈硬化症;心膜炎;心筋サルコイドを含む心筋炎、炎症性および自己免疫心筋症;虚血再灌流傷害;感染性(例えば梅毒性)を含む、心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎;脈管炎;深部静脈血栓症および静脈瘤の合併症を含む、静脈炎および血栓症を含む、近位および末梢静脈の障害;
14. 腫瘍学:転移疾患および腫瘍再発、および新生物随伴症候群の予防および処置を含む、前立腺、乳房、肺、卵巣、膵臓、腸および結腸、胃、皮膚および脳の腫瘍および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系に影響する悪性腫瘍、例えばホジキンおよび非ホジキンリンパ腫を含む、一般的な癌の処置;または
15. 胃腸管:セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、顕微鏡的大腸炎、判定不能大腸炎、過敏性腸障害、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、腸から離れた部位に発現する食物関連アレルギー、例えば、偏頭痛、鼻炎および湿疹。
さらなる局面において本発明は、喘息{例えば気管支、アレルギー性、内因性、外因性または粉塵喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発型喘息または気道過敏反応性)};またはCOPDの処置に使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
さらに他の局面において式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、COPDの処置に有用である。
本発明はまた、喘息{例えば気管支、アレルギー性、内因性、外因性または粉塵喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発型喘息または気道過敏反応性)};またはCOPDの処置にし由生するための医薬の製造における、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、哺乳動物、例えばヒトの処置に使用するために、該成分は、通常標準薬務に従い、医薬組成物として製剤される。それ故、他の局面において本発明は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩(活性成分)、および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む、医薬組成物を提供する。
さらなる局面において本発明は、活性成分と薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を混合することを含む、該組成物の製造方法を提供する。投与方式によって、本医薬組成物は、例えば、0.05〜99%w(重量パーセント)、例えば0.05〜80%w、例えば0.10〜70%w、例えば0.10〜50%wの活性成分を含み、全ての重量パーセントは総組成物に基づく。
本発明の医薬組成物は、処置を望む疾患状態のために標準的な方法で、例えば局所(例えば肺および/または気道または皮膚に)、吸入、経口、直腸または非経腸投与で投与し得る。これらの目的のために、本発明の化合物を当分野で既知の手段により製剤し得る。適当な本発明の医薬組成物は、単位形態の経口投与に適当なもの、例えば0.1mg〜1gの活性成分を含む錠剤またはカプセル剤である。
各患者に、例えば、0.001mgkg−1〜100mgkg−1の用量を投与してよく、例えば0.1mgkg−1〜20mgkg−1の範囲の活性成分を、例えば、1日1〜4回投与する。
本発明は、さらに、記載の状態の1種以上の処置のために、本発明の化合物もしくは本発明の化合物を含む医薬組成物または製剤を、他の1種または複数種の治療剤と同時にまたは連続して、または、組み合わせ製剤として投与することを含む、組み合わせ治療に関する。
特に、ウマチ性関節炎、骨関節症、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および炎症性腸疾患のような(しかしこれに限定されない)炎症性疾患の処置のために、本発明の化合物を以下の薬剤と組み合わせ得る。
局所適用であれ全身適用であれ非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリン)を含む非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAID);選択的COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ(lumarocoxib)、パレコキシブおよびエトリコキシブ);シクロオキシゲナーゼ阻害性一酸化窒素ドナー(CINOD);グルココルチコステロイド(局所、経口、筋肉内、静脈内、または関節内経路のいずれで投与するものであれ);メトトレキサート;レフルノミド;ヒドロキシクロロキン;d−ペニシラミン;オーラノフィンまたは他の非経腸または経口金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;関節内治療、例えばヒアルロン酸誘導体;および栄養補助食品、例えばグルコサミン。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−インターフェロン;インシュリン様増殖因子I型(IGF−1);インターロイキン(IL)1〜17を含むIL、およびインターロイキンアンタゴニストまたはアナキンラのような阻害剤;腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばインフリキシマブ;アダリムマブ、およびCDP−870)および免疫グロブリン分子(例えばエタネルセプト)を含むTNF受容体アンタゴニストならびに低分子量剤、例えばペントキシフィリンを含むサイトカインもしくはサイトカイン機能のアゴニストまたはアンタゴニスト(サイトカインシグナル伝達経路に作用するもの、例えばSOCSシステムのモジュレーター)の組み合わせに関する。
加えて、本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、Bリンパ球(例えばCD20(リツキシマブ)、MRA-aILl6RおよびTリンパ球、CTLA4-Ig、HuMax Il-15)を標的とするモノクローナル抗体の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ケモカイン受容体機能のモジュレーター、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてCXCR1のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ドキシサイクリンのような薬剤を含む、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤、すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにアグリカナーゼ;例えばコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−9およびMMP−12の組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えば;ジロートン;ABT-761;フェンレウトン;テポキサリン;Abbott-79175;Abbott-85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;メトキシテトラヒドロピラン、例えばZeneca ZD-2138;化合物SB-210661;ピリジニル置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL-739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL-746,530;またはインドールまたはキノリン化合物、例えばMK-591、MK-886、およびBAY x 1005の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および受容体アンタゴニストと、フェノチアジン−3−イル類、例えばL-651,392;アミジノ化合物、例えばCGS-25019c;ベンゾキサルアミン、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシミドアミド、例えばBIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK−679)、RG-12525、Ro-245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAY x 7195から成る群から選択される、ロイコトリエン(LT)B4、LTC4、LTD4、およびLTE4の受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えばテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン;アイソフォームPDE4D阻害剤を含むPDE4阻害剤またはPDE5阻害剤を含む、選択的PDEアイソザイム阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、経口的、局所的または非経腸的に適用される;ヒスタミン1型受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチンの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、プロトンポンプ阻害剤(例えばオメプラゾール)または胃保護性ヒスタミン2型受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、ヒスタミン4型受容体のアンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、アルファ−1/アルファ−2アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮剤交感神経刺激剤、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、ナファゾリンヒドロクロライド、オキシメタゾリンヒドロクロライド、テトラヒドロゾリンヒドロクロライド、キシロメタゾリンヒドロクロライド、トラマゾリンヒドロクロライドまたはエチルノルエピネフリンヒドロクロライドの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、ムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニストを含む抗コリン剤、例えばアトロピン、ヒヨスチン、グリコピロレート、イプラトロピウムブロマイド、チオトロピウムブロマイド、オキシトロピウムブロマイド、ピレンゼピンまたはテレンゼピンの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物と、ベータ−アドレナリン受容体アゴニスト(ベータ受容体サブタイプ1−4を含む)、例えばイソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシレート、インダカテロール、またはピルブテロール、またはそのキラルエナンチオマーの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、クロモン、例えばクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、グルココルチコイド、例えばフルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニドまたはフロ酸モメタゾンの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、核ホルモン受容体を調節する薬剤、例えばPPARの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、免疫グロブリン(Ig)またはIg製剤またはアンタゴニストまたはIg機能を調節する抗体、例えば抗IgE(例えばオマリズマブ)の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、他の全身的または局所的に適用される抗炎症剤、例えばサリドマイドまたはその誘導体、レチノイド、ジトラノールまたはカルシポトリオールの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、アミノサリチレートおよびスルファピリジン、例えばスルファサラジン、メサラジン、バルサラジド、およびオルサラジン;および免疫調節剤、例えばチオプリン、およびコルチコステロイド、例えばブデソニドの組み合わせとの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、抗細菌剤、例えばペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータ−ラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシド;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナミビル(zanamavir)およびオセルタミビル(oseltamavir)を含む抗ウイルス剤;プロテアーゼ阻害剤、例えばインジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、およびサキナビル;ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビンまたはジドブジン;または非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばネビラピンまたはエファビレンツの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、心血管剤、例えばカルシウムチャネルブロッカー、ベータ−アドレナリン受容体ブロッカー、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニスト;脂質低下剤、例えばスタチンまたはフィブラート;血液細胞形態学のモジュレーター、例えばペントキシフィリン;血栓溶解、または抗凝血剤、例えば血小板凝集阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、CNS剤、例えば抗鬱剤(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン剤(例えばデプレニル、L−ドーパ、ロピニロール、プラミペキソール、MAOB阻害剤、例えばセレギリン(selegine)およびラサギリン、comP阻害剤、例えばタスマール、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストまたは神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤)、または抗アルツハイマー剤、例えばドネペジル、リバスチグミン、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリホナートの組み合わせに関する。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、急性または慢性疼痛処置剤、例えば中枢性にまたは末梢性に作用する鎮痛剤(例えばオピオイドまたはその誘導体)、カルバマゼピン、フェニトイン、バロプロ酸ナトリウム、アミトリプチリン(amitryptiline)または他の抗鬱剤、パラセタモール、または非ステロイド性抗炎症剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、非経腸的または局所的に適用される(吸入を含む)局所麻酔剤、例えばリグノカインまたはその誘導体の組み合わせに関する。
本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩はまた、ホルモン剤、例えばラロキシフェン、またはビホスホネート、例えばアレンドロネートを含む、抗骨粗鬆症剤と組み合わせても使用できる。
本発明は、なおさらに、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩と:(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)キナーゼ阻害剤、例えばチロシンキナーゼ(例えばBtk、Itk、Jak3またはMAP、例えばゲフィチニブまたはメシル酸イマチニブ)、セリン/スレオニンキナーゼ(例えばMAPキナーゼ阻害剤、例えばp38、JNK、タンパク質キナーゼA、BまたはC、またはIKK)、または細胞サイクルに関与するキナーゼ(例えばサイクリン依存性キナーゼ)の阻害剤;(viii)グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B.sub1.−またはB.sub2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えばコルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えばアロプリノール;(xii)尿酸排泄促進剤、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾンまたはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞増殖因子、例えば塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)タキキニンNK.sub1またはNK.sub3受容体アンタゴニスト、例えばNKP−608C、SB−233412(タルネタント)またはD−4418;(xx)エラスターゼ阻害剤、例えばUT−77またはZD−0892;(xxi)TNF−アルファ変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;(xxiii)TH2細胞上に発現される化学誘引物質受容体相同分子(例えばCRTH2アンタゴニスト);(xxiv)P38阻害剤;(xxv)トール様受容体(TLR)の機能を調節する薬剤、(xxvi)プリン作動性受容体の機能を調節する薬剤、例えばP2X7;(xxvii)転写因子活性化阻害剤、例えばNFkB、API、またはSTATSまたは;(xxviii)非ステロイド性グルココルチコイド受容体(GR)受容体アゴニストの組み合わせに関する。
さらなる態様において、本発明は、上記の通りの式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩である第一活性成分、および:−
・ β2アドレナリン受容体アゴニスト、
・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター、
・ キナーゼ機能の阻害剤、
・ プロテアーゼ阻害剤、
・ ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト、
・ 抗コリン剤、および
・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
から選択される、少なくとも1個のさらなる活性成分を組み合わせて含む、医薬品を提供する。
この態様の医薬品は、例えば、第一およびさらなる活性成分を混合して含む、医薬組成物であり得る。あるいは、本医薬品は、例えば、第一およびさらなる活性成分を、それを必要とする患者に同時に、連続的にまたは別々に投与するのに適当な別々の医薬製剤で含み得る。
この態様の医薬品は、呼吸器疾患、例えば喘息、COPDまたは鼻炎の処置に特に有用である。
この態様の医薬品において使用し得るβ−アドレナリン受容体アゴニストは、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール(例えば硫酸塩として)、フォルモテロール(例えばフマル酸塩として)、サルメテロール(例えばキシナホ酸塩として)、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール(例えばメシル酸塩として)、ピルブテロールまたはインダカテロールを含む。この態様のβ−アドレナリン受容体アゴニストは、長時間作用型β−アゴニスト、例えばサルメテロール(例えばキシナホ酸塩として)、フォルモテロール(例えばフマル酸塩として)、バンブテロール(例えば塩酸塩として)、カルモテロール(TA 2005、化学的に2(1H)−キノロン、8−ヒドロキシ−5−[1−ヒドロキシ−2−[[2−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチルエチル]−アミノ]エチル]−モノヒドロクロライド、[R−(R,R)]として同定、また、Chemical Abstract Service Registry Number 137888-11-0により同定され、そして米国特許4,579,854にも記載)、インダカテロール(CAS no 312753-06-3;QAB-149)、ホルムアニリド誘導体、例えばWO2002/76933に記載の3−(4−{[6−({(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}−ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド誘導体、例えばWO2002/88167に記載の3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシ−メチル)フェニル]エチル}アミノ)−ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、WO2003/042164およびWO2005/025555に記載のアリールアニリン受容体アゴニスト、WO2004/032921およびUS2005/222144に記載のインドール誘導体、および化合物GSK 159797、GSK 159802、GSK 597901、GSK 642444およびGSK 678007を含む。
この態様の医薬品において使用し得るケモカイン受容体機能のモジュレーターは、CCR1受容体アンタゴニストを含む。
この態様の医薬品において使用し得るキナーゼ機能の阻害剤は、p38キナーゼ阻害剤およびIKK阻害剤を含む。
この態様の医薬品において使用し得るプロテアーゼ阻害剤は、好中球エラスターゼの阻害剤またはMMP12の阻害剤を含む。
この態様の医薬品において使用し得るステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニストは、ブデソニド、フルチカゾン(例えばプロピオン酸エステルとして)、モメタゾン(例えばフロ酸エステルとして)、ベクロメタゾン(例えば17−プロピオン酸または17,21−ジプロピオン酸エステルとして)、シクレソニド、ロテプレドノール(例えばエタボナートとして)、エチプレドノール(例えばジクロアセテートとして)、トリアムシノロン(例えばアセトニドとして)、フルニソリド、ゾチカゾン(zoticasone)、フルモキソニド(flumoxonide)、ロフレポニド、ブチキソコート(例えばプロピオン酸エステルとして)、プレドニゾロン、プレドニゾン、チプレダン(tipredane)、ステロイドエステル類、例えば6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルおよび6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸−フルオロメチルエステル、DE4129535に従うステロイドエステル類、WO2002/00679、WO2005/041980に従うステロイド、またはステロイドGSK 870086、GSK 685698およびGSK 799943を含む。
この態様に従う医薬品において使用し得る抗コリン剤の例は、例えばムスカリン受容体アンタゴニスト(例えばM1、M2またはM3アンタゴニスト、例えばM3アンタゴニスト)例えばイプラトロピウム(例えば臭化物として)、チオトロピウム(例えば臭化物として)、オキシトロピウム(例えば臭化物として)、トルテロジン、ピレンゼピン、テレンゼピン、グリコピロニウムブロマイド(例えばR,R−グリコピロニウムブロマイドまたはR,S−およびS,R−グリコピロニウムブロマイド混合物);メペンゾラート(mepensolate)(例えば臭化物として)、キヌクリジン誘導体、例えばUS2003/0055080に記載の3(R)−(2−ヒドロキシ−2,2−ジチエン−2−イルアセトキシ)−1−(3−フェノキシプロピル)−1−アゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクタンブロマイド、WO2003/087096およびWO2005/115467およびDE10050995に記載のキヌクリジン誘導体;またはGSK 656398またはGSK 961081を含む。
この態様に従う医薬品において使用し得る非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニストの例は、WO2006/046916に記載のものを含む。
本発明の化合物は癌の治療のための既存の治療剤と組み合わせても使用でき、例えば適当な薬剤は次のものを含む:
(i)内科的腫瘍学で使用されている、抗増殖性/抗新生物剤またはその組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンまたはニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば葉酸代謝拮抗剤、例えばフルオロピリミジン、例えば5−フルオロウラシルまたはテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンまたはパクリタキセル);抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンまたはミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンまたはビノレルビン、またはタキソイド、例えばタキソールまたはタキソテール);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカンまたはカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンまたはヨードキシフェン)、エストロゲン受容体下方調節剤(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドまたはシプロテロンアセテート)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンまたはブセレリン)、プロゲストーゲン(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールまたはエキセメスタンのような)または5α−レダクターゼ阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)癌細胞侵襲を阻害する薬剤(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばマリマスタットまたはウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
(iv)増殖因子機能阻害剤、例えば:増殖因子抗体(例えば抗erb b2抗体トラスツマブ、または抗erb b1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、上皮細胞増殖因子ファミリー阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI-774)または6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来増殖因子ファミリー阻害剤、または肝細胞増殖因子ファミリー阻害剤;
(v)抗血管新生剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻止するもの(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ、WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856またはWO98/13354に開示の化合物)、または他の機構により働く化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能またはアンジオスタチンの阻害剤);
(vi)血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4、またはWO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434またはWO02/08213に開示の化合物;
(vii)アンチセンス治療に使用する薬剤、例えば上記の標的の一つに指向するもの、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンス;
(viii)遺伝子治療アプローチ、例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置換するためのアプローチ、GDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ治療)アプローチ、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するものおよび化学療法または放射線療法に対する患者耐容性を増加させるアプローチ、例えば多剤耐性遺伝子治療;または
(ix)免疫治療アプローチ、例えば患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるエキソビボおよびインビボアプローチ、例えば、サイトカイン、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクション、T細胞アネルギーを低下させるアプローチ、トランスフェクト免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクト樹状細胞を使用するアプローチ、サイトカイントランスフェクト腫瘍細胞株を使用するアプローチおよび抗イディオタイプ抗体を使用するアプローチ。
ここで本発明を次の非限定的実施例によりさらに説明し、その中で特記しない限り次のことが当てはまる:
(i)記載されているとき、H NMRデータが引用され、主構造決定的プロトンのデータ値の形であり、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で示されており、300MHzまたは400MHzで、特記しない限り溶媒として過重水素過DMSO−D6(CDSOCD)またはCDClを使用して測定した;
(ii)マススペクトル(MS)は、70電子ボルトの電子エネルギーで、化学イオン化(CI)モードで、直接暴露プローブを使用して行った。示されるとき、イオン化は電子スプレーイオン化(ES)、または大気圧化学イオン化(APCI)、またはマルチモードイオン化、ESイオン化とAPCIの組合せにより行った。m/zの値が記載されているとき、一般に親マスを示すイオンのみを記載し、引用されるイオンは正または負のマスイオンである:[M]、[M+H]または[M−H]
(iii)実施例および方法の表題および副題化合物は、CambridgeSoft CorporationのStruct=Name 9.0.7を使用して命名した。
(iv)特に断らない限り、逆相HPLCをSymmetryTM、またはXterraTM、SunfireTM、X-bridgeTM逆相シリカカラムを使用して行い、全てWaters Corpから入手可能である。
(v)全ての実施例は、特にことわらない限りHPLC後モノまたはビス−トリフルオロ(trifluor)酢酸塩として単離した。
次の略語を使用する:
Figure 0005607032
(vi) GeminiカラムはPhenomenex(http://www.phenomenex.com)から入手可能である。
下記実施例の出発物質は市販されているか、既知出発物質から標準法により容易に製造できる。
実施例1
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(ピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
2−クロロ−5−フルオロニコチン酸(4.5g、25.63mmol)、炭酸セシウム(16.70g、51.27mmol)および3−ヨードフェノール(5.64g、25.63mmol)のDMF溶媒(50mL)中の混合物を60℃で48時間加熱した。混合物を水(200mL)に注ぎ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および蒸発により褐色泡状物(7.5g)を得た。この固体をDMF(50mL)に溶解し、溶液にDIPEA(13.43mL、76.90mmol)、続いてHATU(9.75g、25.63mmol)を添加し、混合物をRTで10分間撹拌した。この溶液に、tert−ブチル(1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバメート(5.49g、25.63mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、生成物を濾過により回収し、真空で乾燥させて、副題化合物を薄淡黄褐色固体として得た。収量:4.1g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.35 (dd, J = 8.2, 3.2 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.65 (dt, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.23 - 7.11 (m, 2H), 4.41 (s, 1H), 4.21 - 4.10 (m, 1H), 3.63 (s, 1H), 1.87 - 1.75 (m, 6H), 1.75 - 1.62 (m, 2H), 1.44 (s, 9H)。
[M+H]+ - tBu = 500 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(2g、3.60mmol)のDCM(10mL)溶液にTFA(5.55mL、72.02mmol)を添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物を水に取り込み、0.88水性アンモニアの添加によりpHを10に調節した。得られた固体を濾過により回収し、真空で乾燥させて、副題化合物を得た。収量:1.3g
[M+H]+ = 456 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.183g、1.10mmol)の乾燥DMF(10mL)溶液にDIPEA(0.575mL、3.29mmol)、続いてHATU(0.418g、1.10mmol)を添加した。混合物を10分間、RTで撹拌した。この混合物にN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(0.5g、1.10mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌し、水に注ぎ、粗生成物を濾過により回収し、真空で乾燥させて、副題化合物を得た。収量:0.354g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.0, 3.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.64 (dt, J = 7.2, 1.3 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.23 - 7.12 (m, 2H), 6.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.20 (s, 1H), 4.08 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 8.6 Hz, 3H), 2.85 (q, J = 6.2 Hz, 2H), 2.05 - 1.73 (m, 11H)。
[M+H]+ = 604 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(ピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
ジアセトキシパラジウム(8mg、0.04mmol)およびジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(30mg、0.07mmol)の混合物を10分間、乾燥アセトニトリル溶媒(7mL)中で撹拌した。この混合物に連続的に:−炭酸カリウム(151mg、1.09mmol)の水(15mL)溶液、続いてN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(220mg、0.36mmol)および最後に4−((4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)フェニルボロン酸(122mg、0.36mmol)を添加した。得られた混合物を70℃で1時間加熱および撹拌した。混合物をRTに冷却した。有機層をEtOAcで抽出し、水で十分に洗浄した。有機物を分離し、蒸発乾固した。残留物をTFA(7mL)に取り込み、1時間静置した。混合物を蒸発乾固し、粗生成物をWaters X-Terraカラムで溶離剤として95−50%勾配の水性0.1%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を無色固体として得た。収量:130mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.90 (s, 1H), 8.39 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 8.06 - 7.94 (m, 2H), 7.70 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.56 - 7.43 (m, 4H), 7.23 - 7.17 (m, 1H), 4.06 (t, J = 10.6 Hz, 2H), 3.91 (d, J = 17.5 Hz, 4H), 3.23 (s, 4H), 2.88 (t, J = 6.1 Hz, 6H), 1.99 - 1.83 (m, 6H), 1.79 - 1.63 (m, 1H)。
[M+H]+ = 652 (MultiMode+)
実施例2
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド
1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.123g、0.88mmol)の乾燥DMF(10mL)溶液にDIPEA(0.460mL、2.64mmol)、続いてHATU(0.334g、0.88mmol)を添加した。混合物を10分間、RTで撹拌した。この混合物にN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(0.400g、0.88mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌し、水に注ぎ、粗生成物を濾過により回収し、乾燥させ、精製せずに工程(c)に使用した。
[M+H]+ = 577 (MultiMode+)
工程(b) 4−ヒドロキシ−2−(モルホリノメチル)フェニルボロン酸
モルホリン(1.19mL、13.7mmol)を2−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.5g、12.4mmol)のDCM(20mL)溶液に添加し、20分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2.90g、13.7mmol)を添加し、2時間撹拌した。反応をメタノールでクエンチし、1時間撹拌した。溶液を真空で濃縮し、メタノールに溶解し、SCX(50g)カラムに載せ、メタノールで流した。メタノール性アンモニアでの溶出と溶離剤の濃縮により、4−ブロモ−3−(モルホリノメチル)フェノール(3g、11.02mmol)を得て、それをTHF(60mL)に溶解し、−78℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(19.45mL、33.07mmol)(1.7M)を滴下した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで0℃で15分間温めた。反応を次いで−78℃に冷却し、トリイソプロピルボレート(7.63mL、33.07mmol)を添加した。反応をRTに温め、1時間撹拌した。飽和水性水酸化アンモニウムを添加し、反応をRTで2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、相を分離し、水性物をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩水(200mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:2.45g
MS: [M+H]+ = 238 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
ジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(28mg、0.07mmol)のアセトニトリル(15.00mL)溶液に、酢酸パラジウム(II)(8mg、0.03mmol)を添加し、混合物を10分間、RTで撹拌した。この溶液に、炭酸カリウム(144mg、1.04mmol)の水(5mL)溶液、続いてN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(200mg、0.35mmol)および4−ヒドロキシ−2−(モルホリノメチル)フェニルボロン酸(82mg、0.35mmol)を添加した。混合物を次いで70℃で3時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、粗生成物をWaters X-Terraカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%アンモニアのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を褐色固体として得た。収量:21mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.33 - 8.23 (m, 2H), 8.07 - 8.00 (m, 1H), 7.43 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.22 - 7.12 (m, 4H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.69 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 3.99 (s, 1H), 3.83 (s, 1H), 3.72 (d, J = 1.2 Hz, 4H), 3.49 - 3.22 (m, 4H), 2.24 (d, J = 12.9 Hz, 8H), 1.78 - 1.56 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 643 (MultiMode+)
実施例3
N−((1s,4s)−4−((1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチルアミノ)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドトリフルオロアセテート
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
ジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(0.177g、0.43mmol)のアセトニトリル(60.0mL)溶液に酢酸パラジウム(II)(0.049g、0.22mmol)を添加し、混合物を10分間、RTで撹拌した。この溶液に、炭酸カリウム(0.896g、6.48mmol)の水(20mL)溶液、続いてtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.2g)(実施例1工程aから)および4−ヒドロキシ−2−(モルホリノメチル)フェニルボロン酸(0.512g、2.16mmol)(実施例2工程bから)を添加した。混合物を次いで70℃で3時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、粗生成物をWaters X-Terraカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%アンモニアのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、副題化合物を褐色固体として得た。収量:490mg
MS:[M+H]+ =621 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(478mg、0.77mmol)のDCM(3mL)溶液にTFA(3mL、38.94mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、エーテル性HClを添加した。混合物を蒸発乾固し、次いでこの工程をさらに2回繰り返して、本化合物をHCl塩に変換した。これによりベージュ色粉末を得て、さらに精製せずに工程(c)に使用した。収量:550mg
MS: [M+H]+ = 521 (multimode +)
工程(c) N−((1s,4s)−4−((1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチルアミノ)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドトリフルオロ(trifluor)アセテート
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、2HCl(100mg、0.17mmol)のDCM(3mL)溶液にトリエチルアミン(0.047mL、0.34mmol)、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(21mg、0.17mmol)、次いで酢酸(9.65μL、0.17mmol)を添加した。混合物をRTで50分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(71.4mg、0.34mmol)を次いで添加し、混合物を3時間撹拌した。混合物をメタノール/水に添加し、次いで逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN、Xbridgeカラム)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、真空で濃縮して、油状物を得た。エーテルでの摩砕により白色固体を得て、それを濾過し、一夜40℃で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量:52mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.17 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18 - 7.12 (m, 4H), 7.07 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 4.29 (s, 3H), 4.04 (s, 2H), 3.77 - 3.73 (m, 4H), 3.68 (s, 3H), 3.16 - 3.07 (m, 3H), 2.68 - 2.59 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.05 - 1.89 (m, 6H), 1.75 - 1.66 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 629 (multimode +)。
実施例4
N−((1s,4s)−4−(ビス((1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドトリフルオロアセテート
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、2HCl(250mg、0.42mmol)のDCM(10mL)溶液/懸濁液に1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド(105mg、0.84mmol)、トリエチルアミン(0.059mL、0.42mmol)、次いで酢酸(0.024mL、0.42mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(89mg、0.42mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、次いで酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残留物を得た。これをメタノールに溶解し、逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得て、それを、エーテルでの摩砕後、濾過し、一夜、40℃で真空で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量:120mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.33 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.08 - 8.02 (m, 2H), 7.45 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 8.5, 2.1 Hz, 1H), 6.32 (s, 2H), 4.38 - 4.34 (m, 1H), 4.27 (s, 2H), 4.10 (s, 4H), 3.81 (s, 4H), 3.72 (s, 6H), 3.16 - 3.06 (m, 3H), 2.72 - 2.63 (m, 2H), 2.27 - 2.20 (m, 8H), 2.15 - 2.06 (m, 5H), 1.64 - 1.55 (m, 2H)。
[M+H]+ = 737 (multimode +)(calc = 737.3173)
実施例5
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチルアミノ)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、ビス−トリフルオロアセテート(150mg、0.20mmol)のDCM(5mL)溶液にトリエチルアミン(0.056mL、0.40mmol)を添加した。5分後2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボアルデヒド(25.5mg、0.20mmol)および酢酸(0.011mL、0.20mmol)を添加した。混合物をRTで30分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をメタノールに溶解し、逆相分取HPLC(溶離剤=NH(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。これを最少量のアセトニトリルに溶解し、次いで水を使用して沈殿させた。この懸濁液を次いで蒸発させ、固体を一夜、40℃で真空で乾燥させて、表題化合物を白色(whilte)固体として得た。収量:32mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 8.11 - 8.03 (m, 2H), 7.42 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.27 - 7.20 (m, 2H), 7.12 - 7.03 (m, 2H), 6.89 (d, J = 25.4 Hz, 2H), 6.65 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.55 (s, 4H), 3.33 (s, 2H), 2.67 (s, 4H), 2.32 (s, 4H), 1.89 - 1.69 (m, 6H), 1.57 - 1.49 (m, 2H)
MS: [M+H]+ = 632.2 (calc = 632.2707)(MultiMode+)
実施例6
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−((6−メチルピリジン−2−イル)メチルアミノ)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、ビス−トリフルオロアセテート(150mg、0.20mmol)のDCM(5mL)溶液にトリエチルアミン(0.056mL、0.40mmol)を添加した。5分後6−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド(24.27mg、0.20mmol)および酢酸(0.011mL、0.20mmol)を添加した。混合物をRTで30分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をメタノールに溶解し、逆相分取HPLC(溶離剤=NH(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。これを最少量のアセトニトリルに溶解し、次いで水を使用して沈殿させた。懸濁液を次いで蒸発させ、固体を一夜、40℃で真空で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量:31mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.34 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.11 - 8.03 (m, 2H), 7.46 (dt, J = 33.3, 7.6 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 - 7.00 (m, 2H), 6.91 (s, 1H), 6.63 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.54 (s, 4H), 3.32 (s, 2H), 2.75 (s, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.31 (s, 4H), 1.91 - 1.55 (m, 8H)
MS: [M+H]+ = 626.2 (calc = 626.3142)(MultiMode+)
実施例7
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジルアミノ)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、ビス−トリフルオロアセテート(150mg、0.20mmol)のDCM(5mL)溶液にトリエチルアミン(0.056mL、0.40mmol)を添加した。5分後2−ヒドロキシ−5−メチルベンズアルデヒド(27.3mg、0.20mmol)および酢酸(0.011mL、0.20mmol)を添加した。混合物をRTで30分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をメタノールに溶解し、逆相分取HPLC(溶離剤=NH(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。これを最少量のアセトニトリル(acetonirile)に溶解し、次いで水の添加により沈殿させた。懸濁液を蒸発させ、固体を一夜、40℃で真空で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量:22mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.11 - 8.06 (m, 2H), 7.47 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.16 - 7.11 (m, 2H), 7.00 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.78 - 6.73 (m, 2H), 6.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.23 - 4.17 (m, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.57 (t, J = 4.2 Hz, 4H), 3.37 (s, 2H), 2.72 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 2.34 (s, 4H), 2.22 (s, 3H), 1.86 - 1.74 (m, 6H), 1.53 - 1.44 (m, 2H)
MS: [M+H]+ = 641.2 (calc = 641.3139)(MultiMode+)
実施例8
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−((5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル)メチルアミノ)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、ビス−トリフルオロアセテート(150mg、0.20mmol)のDCM(5mL)溶液にトリエチルアミン(0.056mL、0.40mmol)を添加した。5分後5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボアルデヒド(32.1mg、0.20mmol)および酢酸(0.011mL、0.20mmol)を添加した。混合物をRTで30分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をメタノールに溶解し、逆相分取HPLC(溶離剤=NH(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。これを最少量のアセトニトリルに溶解し、次いで水を使用して沈殿させた。この懸濁液を次いで蒸発させ、固体を一夜、40℃で真空で乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量:62mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.02 (m, 2H), 7.47 - 7.35 (m, 3H), 7.24 - 7.21 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 8.8, 7.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.66 - 6.59 (m, 2H), 4.18 (s, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.54 - 3.46 (m, 4H), 3.27 (s, 2H), 2.80 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.32 - 2.24 (m, 4H), 1.88 - 1.69 (m, 6H), 1.62 - 1.52 (m, 2H)
MS: [M+H]+ = 665.3 (calc = 665.3251)(MultiMode+)
実施例9
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.202g、0.36mmol)および1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体(0.294g、0.36mmol)を一緒に乾燥ジメチルスルホキシド(12mL)中で10分間撹拌し、次いで酢酸カリウム(2.121g、21.61mmol)、tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(4.00g、7.20mmol)のジメチルスルホキシド(24mL)溶液およびビス(ピナコラト)ジボロン(2.432g、9.58mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を〜4時間静置し、次いで水(〜20mL)を添加し、混合物を1時間撹拌した。固体を濾過により除去し、水(3×10mL)で洗浄し、次いでフラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、100g SNAP)、溶出勾配50〜60%EtOAcのイソヘキサン溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物をクリーム色泡状物として得た。収量:3.51g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.06 - 8.03 (m, 2H), 7.76 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.28 - 7.25 (m, 1H), 4.44 - 4.38 (m, 1H), 4.19 - 4.14 (m, 1H), 3.65 - 3.59 (m, 1H), 1.85 - 1.67 (m, 8H), 1.42 (s, 9H), 1.35 (s, 12H)。
MS: [M+H]+ = 556 (MultiMode+)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
酢酸パラジウム(II)(0.092g、0.41mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(S−Phos)(0.336g、0.82mmol)をアセトニトリル(20mL)中で15分間撹拌し、次いで炭酸カリウム(4.24g、30.68mmol)の水(40mL)溶液、続いて2−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(2.467g、12.27mmol)およびtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(5.68g、10.23mmol)のアセトニトリル(27mL)溶液を添加した。反応混合物を70℃で8時間加熱し、次いで一夜静置した。アセトニトリルを蒸発させ、EtOAcを水性残留物に添加した。層を分離し、水性物質をEtOAc(×8)で抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して乾燥剤を除去し、細かい懸濁液とした。揮発物を蒸発させ、得られたガム状物を一部アセトンに溶解した。懸濁液を濾過して、副題化合物サンプル(3.646g)を灰白色粉末として得た。濾液を22gのシリカに吸着させ、フラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、Biotage SNAP100gカラム)、溶出勾配20〜60%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出した。純粋フラクションを蒸発乾固して、さらに副題化合物サンプルを薄黄色固体として得た(0.797g)。収量:4.443g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.07 (br s, 1H), 9.88 (s, 1H), 8.26 - 8.25 (m, 2H), 8.02 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.54 - 7.50 (m, 1H), 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.27 - 7.23 (m, 3H), 7.15 (dd, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 6.61 - 6.59 (m, 1H), 3.89 - 3.85 (m, 1H), 3.38 - 3.34 (m, 1H), 1.74 - 1.53 (m, 8H), 1.36 (s, 9H)。
MS: [M-H]- = 548 (MultiMode+)
工程(c) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.2g、2.18mmol)のDCM(10mL)溶液にTHF中2M ジメチルアミン溶液(5.46mL、10.92mmol)および酢酸(0.125mL、2.18mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.926g、4.37mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)溶液(×2)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を泡状物として得た。収量:1.2g
MS: [M+H]+ = 579 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドビスヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.2g、2.07mmol)のDCM(10mL)溶液に、TFA(10mL、129.80mmol)を添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発乾固させて、泡状物を得た。泡状物を次いでDCMに溶解し、エーテル性HClを添加した(10mLの2M HClのエーテル溶液)。得られた懸濁液を蒸発乾固し、この工程をさらに2回繰り返して、固体を得て、それをエーテルで摩砕し、濾過により単離し、一夜、40℃で真空で乾燥させて、副題化合物を得た。収量:850mg
MS: [M+H]+ = 479 (MultiMode+)
工程(e) N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
2−メチル−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(38.9mg、0.27mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液にDIPEA(0.095mL、0.54mmol)およびHATU(103mg、0.27mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、2HCl(150mg、0.27mmol)のMeCN(5mL)溶液と2当量のDIPEAを添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。その油状物をエーテルで摩砕後、表題化合物を無色固体として得て、それを乾燥させた。収量:105mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.54 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.25 - 7.19 (m, 3H), 7.13 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.27 - 4.21 (m, 3H), 4.08 - 4.01 (m, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.58 (s, 6H), 1.97 - 1.83 (m, 6H), 1.71 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 604.2 (calc = 604.2394)(MultiMode+)
実施例10
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド
Figure 0005607032
6−メチルピコリン酸(37.3mg、0.27mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液にDIPEA(0.095mL、0.54mmol)およびHATU(103mg、0.27mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、2HCl(150mg、0.27mmol)のMeCN(5mL)溶液と2当量のDIPEAを添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。その油状物をエーテルで摩砕後、表題化合物を無色固体として得て、それを乾燥させた。収量:83mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.03 - 7.99 (m, 2H), 7.95 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.73 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 2H), 7.21 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.28 - 4.25 (m, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.07 - 4.02 (m, 1H), 2.56 (s, 6H), 2.49 (s, 3H), 1.99 - 1.86 (m, 6H), 1.75 - 1.66 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 598.2 (calc = 598.2829)(MultiMode+)
実施例11
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
5−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(47.9mg、0.27mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、DIPEA(0.095mL、0.54mmol)およびHATU(103mg、0.27mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、2HCl(150mg、0.27mmol)のMeCN(5mL)溶液と2当量のDIPEAを添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。その油状物をエーテルで摩砕後、表題化合物を無色固体として得て、それを一夜、真空下、40℃で乾燥させた。収量:32mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (s, 1H), 8.25 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.62 - 7.50 (m, 3H), 7.24 - 7.09 (m, 5H), 7.01 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 4.28 - 4.18 (m, 4H), 2.74 (s, 3H), 2.62 (s, 6H), 1.94 - 1.79 (m, 8H)
MS: [M+H]+ = 651.2 (calc = 637.2938)(MultiMode+)
実施例12
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸、HCl(58.9mg、0.27mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液にDIPEA(0.142mL、0.82mmol)およびHATU(103mg、0.27mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、2HCl(150mg、0.27mmol)のMeCN(5mL)溶液と2当量のDIPEAを添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。その油状物をエーテルで摩砕後、表題化合物を無色固体として得て、それを一夜、真空下、40℃で乾燥させた。収量:102mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.34 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 8.25 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.03 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 10.0, 4.9 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.36 (ddd, J = 9.9, 7.8, 2.2 Hz, 1H), 7.23 - 7.18 (m, 2H), 7.14 - 7.09 (m, 3H), 6.86 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 4.25 - 4.20 (m, 3H), 4.14 - 4.10 (m, 1H), 2.61 (s, 6H), 1.95 - 1.84 (m, 6H), 1.81 - 1.70 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 641.2 (calc = 641.2688)(MultiMode+)
実施例13
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
ホモモルホリンヒドロクロライド(0.445g、3.23mmol)、無水硫酸ナトリウム(3.32g、23.35mmol)およびtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.281g、2.33mmol)をDCM(15mL)に懸濁した。酢酸(0.14mL、2.45mmol)を添加し、反応混合物をRTで1時間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.988g、4.66mmol)を添加した。混合物を1.5時間撹拌し、次いでDCMで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗物質をメタノールに溶解し、予め湿らせた10g SCXカートリッジに載せた。中性物質をメタノール(100mL)で洗い流した。生成物を1N メタノール性アンモニア(50mL)およびで溶出し、溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物を無色油状物として得た。収量:0.92g
MS: [M+H]+ = 635 (MultiMode+)
工程(b) 2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.92g、1.45mmol)をDCM(3.5mL)に溶解し、氷で冷却した。TFA(3.5mL、45.43mmol)をゆっくり添加し、次いで反応混合物をRTで3時間撹拌した。揮発物を蒸発させ、残留物を飽和炭酸水素ナトリウムおよびDCMに分配した。有機層を水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗副題化合物(0.500g)を白色泡状物として得て、それをさらに精製せずに使用した。水性物質を徹底的に再抽出して、さらに0.232gを得た。収量:0.732g
MS: [M+H]+ = 535 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミドトリフルオロアセテート
HATU(0.089g、0.23mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.121mL、0.70mmol)を、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸ヒドロクロライド(0.051g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド(0.125g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応RTで一夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物をクリーム色固体として得た。収量:82mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.57 (br s, 1H), 8.83 - 8.81 (m, 1H), 8.38 - 8.35 (m, 2H), 8.26 - 8.24 (m, 1H), 8.05 (dd, J = 7.8, 2.9 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.67 - 7.63 (m, 1H), 7.54 - 7.46 (m, 2H), 7.26 - 7.23 (m, 1H), 7.19 - 7.09 (m, 4H), 6.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.33 - 4.29 (m, 2H), 3.01 - 2.80 (m, 2H), 1.95 - 1.66 (m, 10H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 697.2 (calc = 697.295)(MultiMode+)
実施例14
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド
Figure 0005607032
HATU(0.089g、0.23mmol)およびDIPEA(0.081mL、0.47mmol)を、6−メチルピコリン酸(0.032g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド(0.125g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応をRTで2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を薄黄色泡状物として得た。収量:109mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.90 (br s, 1H), 8.40 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.90 - 7.83 (m, 2H), 7.52 - 7.46 (m, 2H), 7.25 - 7.22 (m, 1H), 7.17 - 7.10 (m, 4H), 6.90 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 4.35 - 4.27 (m, 2H), 4.04 - 3.99 (m, 1H), 3.93 - 3.88 (m, 1H), 3.64 - 3.46 (m, 4H), 3.02 - 2.80 (m, 2H), 1.94 - 1.68 (m, 10H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 654.2 (calc = 654.3091)(MultiMode+)
実施例15
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.089g、0.23mmol)およびDIPEA(0.081mL、0.47mmol)を、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.033g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド(0.125g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応をRTで2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を灰白色固体として得た。収量:0.134g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.94 (br s, 1H), 8.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.24 - 7.22 (m, 1H), 7.18 - 7.10 (m, 4H), 6.92 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.33 - 4.28 (m, 2H), 4.02 - 3.97 (m, 1H), 3.90 - 3.85 (m, 1H), 3.64 - 3.53 (m, 4H), 3.02 - 2.80 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 1.96 - 1.64 (m, 10H)。残りのプロトンは水ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 660.2 (calc = 660.2656)(MultiMode+)
実施例16
2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンズアミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
HATU(0.089g、0.23mmol)およびDIPEA(0.081mL、0.47mmol)を、2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸(0.036g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド(0.125g、0.23mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応RTで一夜撹拌した。さらに酸(18mg)、DIPEA(0.04mL)およびHATU(45mg)を添加し、反応を再び一夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:16mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.03 (s, 1H), 11.42 (br s, 1H), 8.45 - 8.39 (m, 2H), 8.24 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 7.8, 3.0 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.50 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 - 7.09 (m, 6H), 6.92 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.34 - 4.25 (m, 2H), 3.98 - 3.87 (m, 2H), 3.62 - 3.55 (m, 2H), 3.02 - 2.78 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.94 - 1.68 (m, 10H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 669.2 (calc = 669.3088)(MultiMode+)
実施例17
N−((1s,4s)−4−(1−(ジメチルアミノ)シクロプロパンカルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドトリフルオロアセテート(250mg、0.33mmol)をメタノール(1mL)に溶解し、Stratosphere PL-HCO3 MP SPEカートリッジ(メタノールで予め調整し、さらにメタノール2mLを溶出)を通した。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリル(2mL)に取り込み、1−(ジメチルアミノ)シクロプロパンカルボン酸(52mg、0.40mmol)および2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド(T3P、THF中1.57M)(0.277mL、0.43mmol)で、RTで撹拌しながら処理した。トリエチルアミン(0.279mL、2.00mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcに取り込み、2M 水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残留物をアセトニトリルに取り込み、濾過し、RPHPLC(ACE 5C8カラム、0.2%水性TFA−アセトニトリル、80%−40%勾配)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、アセトニトリル蒸発させ、残った水を凍結乾燥により除去して、表題化合物を吸湿性のガム状物として得た。収量:9mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3 + d6-DMSO) δ 8.30 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.23 - 7.12 (m, 6H), 6.98 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 4.32 - 4.26 (m, 2H), 4.25 - 4.15 (m, 1H), 3.89 - 3.78 (m, 6H), 2.61 - 2.57 (m, 4H), 1.87 - 1.72 (m, 4H), 1.64 - 1.47 (m, 2H), 1.33 - 1.16 (m, 4H)。他の共鳴はDMSOおよび水シグナルにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 632.3 (calc = 632.3248)(MultiMode+)
実施例18
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(84mg、0.48mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、DIPEA(0.166mL、0.95mmol)およびHATU(181mg、0.48mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(283mg、0.48mmol)のMeCN(5mL)溶液と2当量のDIPEAを添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。その油状物をエーテルで摩砕後、表題化合物を無色固体として得て、それを一夜、真空下、40℃で乾燥させた。収量:156mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.25 (s, 1H), 8.22 (dd, J = 2.9, 1.2 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 8.1, 2.9 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 2H), 7.37 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.23 - 7.20 (m, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 3H), 7.04 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.91 - 6.87 (m, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.02 - 3.96 (m, 2H), 3.64 (t, J = 4.2 Hz, 4H), 2.86 - 2.81 (m, 4H), 2.65 (s, 3H), 1.82 - 1.73 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 679.2 (calc = 679.3044)(MultiMode+)
実施例19
2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
HATU(0.083g、0.22mmol)およびDIPEA(0.075mL、0.43mmol)を、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.030g、0.22mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド(0.116g、0.22mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応をRTで2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物をクリーム色泡状物として得た。収量:120mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.93 (br s, 1H), 9.47 (br s, 1H), 8.33 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 7.8, 2.9 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.19 - 7.10 (m, 3H), 6.93 - 6.91 (m, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.35 - 4.26 (m, 2H), 4.00 - 3.95 (m, 1H), 3.85 - 3.80 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.01 - 2.80 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.95 - 1.61 (m, 10H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 657.3 (calc = 657.32)(MultiMode+)
実施例20
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.083g、0.22mmol)およびDIPEA(0.075mL、0.43mmol)を、5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.038g、0.22mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで2−(2'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド(0.116g、0.22mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応RTで一夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:21mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.94 (br s, 1H), 9.45 (br s, 1H), 8.40 - 8.36 (m, 2H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.53 - 7.49 (m, 2H), 7.47 - 7.42 (m, 1H), 7.24 (dd, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 7.19 - 7.10 (m, 3H), 7.00 - 6.96 (m, 1H), 6.92 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 4.33 - 4.29 (m, 2H), 4.01 - 3.93 (m, 2H), 3.01 - 2.80 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 1.93 - 1.67 (m, 10H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 693.3 (calc = 693.32)(MultiMode+)
実施例21
6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.52g、0.95mmol)のDCM(10mL)溶液にチオモルホリン(0.190mL、1.89mmol)および酢酸(0.054mL、0.95mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.401g、1.89mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)溶液(×2)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を泡状物として得た。収量:0.5g
MS: [M+H]+ = 637.2 (calc = 637.286)(MultiMode+)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.3 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27 - 7.24 (m, 1H), 7.18 - 7.15 (m, 2H), 7.12 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.3, 2.7 Hz, 1H), 4.47 - 4.44 (m, 1H), 4.20 - 4.14 (m, 1H), 3.65 - 3.59 (m, 1H), 3.40 (s, 2H), 2.62 - 2.58 (m, 4H), 2.55 - 2.51 (m, 4H), 1.86 - 1.66 (m, 6H), 1.54 - 1.47 (m, 2H), 1.43 (s, 9H)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.130g、0.21mmol)ジヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(450mg、0.71mmol)のDCM(10mL)溶液に、エーテル2.0M溶液の塩化水素(5mL、10.00mmol)を添加した。DCM(5mL)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発乾固して、副題化合物を黄色固体として得た。収量:470mg
MS: [M+H]+=537.3 (MultiMode+)
工程(c) 6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
HATU(0.081g、0.21mmol)およびDIPEA(0.184mL、1.07mmol)を、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.046g、0.21mmol)ヒドロクロライドのアセトニトリル(4mL)懸濁液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.130g、0.21mmol)ジヒドロクロライド、続いてアセトニトリル(6mL)を添加し、反応RTで一夜撹拌した。880水性アンモニア(〜3mL)を添加し、続いて沈殿した固体を溶解するのに十分なメタノール(〜2mL)を添加した。混合物をさらに4時間撹拌し、次いでDCMで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を薄ピンク色固体として得た。収量:73mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.90 (br s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.37 - 8.27 (m, 3H), 8.05 (dd, J = 8.1, 2.9 Hz, 1H), 7.75 - 7.70 (m, 1H), 7.66 - 7.62 (m, 1H), 7.53 - 7.45 (m, 2H), 7.24 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.18 - 7.04 (m, 4H), 6.91 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.27 - 4.23 (m, 1H), 4.02 - 3.90 (m, 1H), 2.87 - 2.61 (m, 4H), 1.80 - 1.66 (m, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 699.2 (calc = 699.2565)(MultiMode+)
実施例22
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
HATU(0.062g、0.16mmol)およびDIPEA(0.114mL、0.66mmol)を、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.023g、0.16mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.100g、0.16mmol)ジヒドロクロライドのアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応をRTで2日間撹拌した。880水性アンモニア(〜2mL)を添加し、続いて沈殿した固体を溶解するのに十分なメタノール(〜2mL)を添加した。混合物をさらに4時間撹拌し、次いでDCMで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物をクリーム色泡状物として得た。収量:63mg.
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.93 (br s, 1H), 8.33 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 7.8, 3.2 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.18 - 7.11 (m, 3H), 7.05 - 7.04 (m, 1H), 6.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.28 - 4.23 (m, 2H), 3.99 - 3.95 (m, 1H), 3.85 - 3.80 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.87 - 2.61 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 1.75 - 1.62 (m, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 659.2 (calc = 659.2816)(MultiMode+)
実施例23
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−(アゼパン−1−イルメチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
トリエチルアミン(4mL、28.78mmol)を、撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(1.655g、3.64mmol)および2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.625g、4.36mmol)の懸濁液に添加し、それにより反応混合物は均質となった。それを40分間撹拌し、その間に沈殿が形成され、次いで1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P、THF中1.57M)(3.01mL、4.73mmol)をゆっくり添加した。反応混合物は再び均質となり、混合物を一夜撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAcに再溶解し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム、2M塩酸、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:2.16g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.90 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.63 (dt, J = 7.2, 1.7 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.24 - 7.15 (m, 3H), 4.25 - 4.20 (m, 1H), 4.12 - 4.06 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 1.96 - 1.77 (m, 6H), 1.67 - 1.61 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 581 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.105g、0.19mmol)および1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体(0.152g、0.19mmol)を一緒に乾燥ジメチルスルホキシド(5mL)と10分間撹拌し、次いで酢酸カリウム(1.099g、11.20mmol)、N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(2.166g、3.73mmol)のジメチルスルホキシド(10.00mL)溶液およびビス(ピナコラト)ジボロン(1.260g、4.96mmol)を添加し、反応混合物を80℃で17時間加熱した。反応混合物をRTで3日間静置し、次いで水を添加し、混合物をEtOAc(×5)で抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、100g Biotage SNAPカートリッジ)、溶出勾配50〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:1.09g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.29 (ddd, J = 7.9, 2.6, 0.8 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.25 - 4.21 (m, 1H), 4.12 - 4.06 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 1.94 - 1.76 (m, 6H), 1.67 - 1.60 (m, 2H), 1.32 (s, 12H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
酢酸パラジウム(II)(0.017g、0.08mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(S−Phos)(0.062g、0.15mmol)を、アセトニトリル(4mL)中15分間撹拌し、次いで炭酸カリウム(0.781g、5.65mmol)の水(8mL)溶液、続いて2−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.454g、2.26mmol)およびN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(1.093g、1.88mmol)のアセトニトリル(8mL)溶液を添加した。反応混合物を70℃で10時間加熱し、次いで2日間静置した。アセトニトリルを蒸発させ、EtOAcを水性残留物に添加した。層を分離し、水性物質をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。これをフラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、100gカラム)、溶出勾配20〜90%EtOAcのイソヘキサン溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固し、DCMと共沸蒸留して、副題化合物を薄褐色泡状物として得た。収量:0.75g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.98 (s, 1H), 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.55 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.29 - 7.23 (m, 2H), 7.19 - 7.18 (m, 1H), 7.11 (dd, J = 8.2, 2.8 Hz, 1H), 6.86 - 6.78 (m, 1H), 4.27 - 4.22 (m, 1H), 4.11 - 4.06 (m, 1H), 2.63 (s, 3H), 1.97 - 1.83 (m, 6H), 1.69 - 1.61 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 575 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(2−(2'−(アゼパン−1−イルメチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.130g、0.23mmol)および無水硫酸ナトリウム(0.321g、2.26mmol)をDCM(5mL)中で20分間撹拌し、次いでヘキサメチレンイミン(ホモピペリジン)(0.031mL、0.27mmol)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.072g、0.34mmol)を添加し、反応混合物をRTで一夜撹拌した。メタノール(2mL)、続いてDCMを添加し、有機物を飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色泡状物として得た。収量:122mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.93 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.35 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 2.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.18 - 7.09 (m, 4H), 6.91 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 4.02 - 3.97 (m, 1H), 3.90 - 3.85 (m, 1H), 3.19 - 3.12 (m, 2H), 2.82 - 2.75 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 1.76 - 1.64 (m, 8H), 1.49 - 1.44 (m, 4H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 658.2 (calc = 658.2863)(MultiMode+)
実施例24
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−(((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.130g、0.23mmol)および無水硫酸ナトリウム(0.321g、2.26mmol)を、DCM(5mL)中、20分間撹拌し、次いでcis−2,6−ジメチルモルホリン(0.034mL、0.27mmol)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.072g、0.34mmol)を添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌し、次いでメタノール(2mL)を添加し、混合物をDCMで希釈した。有機物を飽和炭酸水素ナトリウム、水および飽和塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色泡状物として得た。収量:54mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 7.8, 2.9 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.22 - 7.11 (m, 4H), 7.05 - 7.02 (m, 1H), 6.94 - 6.89 (m, 1H), 4.28 - 4.20 (m, 1H), 4.01 - 3.96 (m, 1H), 3.90 - 3.85 (m, 1H), 3.73 - 3.64 (m, 1H), 3.17 - 3.06 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.28 - 2.16 (m, 2H), 1.78 - 1.63 (m, 8H), 1.01 - 0.96 (m, 6H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 674.2 (calc = 674.2812)(MultiMode+)
実施例25
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.130g、0.23mmol)および無水硫酸ナトリウム(0.321g、2.26mmol)を、DCM(5mL)中、20分間撹拌し、次いで1−イソプロピルピペラジン(0.035g、0.27mmol)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.072g、0.34mmol)を添加し、反応混合物をRTで一夜撹拌した。メタノール(〜2mL)およびDCMを添加し、有機物を飽和炭酸水素ナトリウム、水および飽和塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題を白色泡状物として得た。収量:161mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 3H), 7.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.88 - 6.86 (m, 1H), 6.76 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.03 - 3.98 (m, 1H), 3.52 - 3.25 (m, 6H), 2.90 - 2.80 (m, 4H), 2.67 (s, 3H), 2.31 - 2.21 (m, 2H), 1.78 - 1.63 (m, 8H), 1.19 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 687.3 (calc = 687.3129)(MultiMode+)
実施例26
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((tert−ブチル(メチル)アミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.130g、0.23mmol)および無水硫酸ナトリウム(0.321g、2.26mmol)を、DCM(5mL)中、20分間撹拌し、次いでN−メチル−tert−ブチルアミン(0.033mL、0.27mmol)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.072g、0.34mmol)を添加し、反応混合物をRTで一夜撹拌した。さらにN−メチル−tert−ブチルアミン(0.033mL、0.27mmol)および無水硫酸ナトリウム(0.321g、2.26mmol)を添加し、2時間後さらにナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.072g、0.34mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌した。メタノール(〜2mL)およびDCMを添加し、有機物を飽和炭酸水素ナトリウム、水および飽和塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで百合剤として75−25%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:53mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.96 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.33 (d, J = 7.0, 1H), 8.23 (d, J = 3.0, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 3.0, 8.0, 1H), 7.59 (d, J = 8.2, 1H), 7.52 (t, J = 7.9, 1H), 7.24 (dd, J = 1.7, 8.0, 1H), 7.21 - 7.09 (m, 3H), 6.99 (s, 1H), 6.93 (dd, J = 2.4, 8.4, 1H), 4.51 (d, J = 12.6, 1H), 4.00 (s, 1H), 3.92 - 3.78 (m, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.32 (d, J = 4.9, 3H), 1.78 - 1.61 (m, 8H), 1.19 (s, 9H)。
MS: [M+H]+ = 646.2 (calc = 646.2863)(MultiMode+)
実施例27
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
Tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(750mg、1.36mmol)および1−メチル−1,4−ジアゼパン(0.255mL、2.05mmol)を一緒にジクロロメタン(20mL)中、RTで15分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(868mg、4.09mmol)および一滴の氷酢酸を添加し、反応を一夜撹拌した。水(10ml)および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(10ml)を添加し、混合物を1時間撹拌した。有機相を分離し、蒸発させて、副題化合物を黄褐色泡状物として得て、それをさらに精製せずに使用した。収量:760mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.13 - 7.09 (m, 1H), 7.06 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.78 (dd, J = 8.2, 2.6 Hz, 1H), 4.52 - 4.40 (m, 1H), 4.21 - 4.12 (m, 1H), 3.68 - 3.56 (m, 1H), 3.51 (s, 2H), 2.76 - 2.56 (m, 9H), 2.34 (s, 3H), 1.88 - 1.64 (m, 9H), 1.53 - 1.45 (m, 1H), 1.42 (s, 9H)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド
DCM中10%TFA溶液(10mL)をtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(750mg、1.16mmol)に25℃で添加した。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。さらにTFA(2ml)を添加し、撹拌を一夜続けた。全揮発物を真空で除去し、残留物をDCMに再溶解した;溶液を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、次いで乾燥させた。合わせた水性溶液をEtOAcで抽出し、次いで水性溶液を蒸発乾固した。固体を残留物を温アセトニトリルで徹底的に摩砕し、それを濾過し、蒸発させた。粘着性泡状物残留物を温イソプロパノールに溶解し、濃HClで酸性化した。得られた沈殿を除去し、濾液を蒸発乾固した。さらに濃HClを添加し、得られた溶液を徹底的に蒸発乾固して、副題化合物を泡状物として得た。収量:550mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.85 - 11.03 (m, 2H), 8.48 - 8.23 (m, 5H), 8.12 - 8.01 (m, 1H), 7.56 - 7.44 (m, 1H), 7.42 - 7.31 (m, 1H), 7.25 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 3H), 6.98 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 3.79 - 2.94 (m, 10H), 2.76 - 2.60 (m, 2H), 2.08 - 1.58 (m, 10H)。他の共鳴は大水シグナルにより不明瞭。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(110mg、0.18mmol)のアセトニトリル(1mL)懸濁液に、RTで、キノリン−2−カルボン酸(33.8mg、0.19mmol)および1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P、THF中1.57M)(0.141mL、0.22mmol)を撹拌しながら添加した。20分後トリエチルアミン(0.247mL、1.77mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応をEtOAc(5mL)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(2mL)を添加した。15分間撹拌後均質溶液を濃縮して有機溶媒を除去し、水性残留物をDCMで徹底的に抽出した。有機溶媒の蒸発により、泡状物を得て、それをアセトニトリルに再溶解し、濾過し、精製した(RPHPLCACE 5C8カラム、80−40%0.2%水性TFA−アセトニトリル)。生成物含有フラクションを合わせ、および蒸発乾固した。残留物をエーテルで摩砕して、表題化合物を白色粉末として得た。収量:11mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.10 - 8.00 (m, 3H), 7.88 - 7.83 (m, 1H), 7.74 - 7.69 (m, 1H), 7.45 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21 - 7.08 (m, 3H), 7.08 - 7.00 (m, 1H), 6.95 - 6.85 (m, 1H), 6.78 - 6.62 (m, 1H), 4.12 - 3.93 (m, 2H), 2.71 (s, 3H), 1.92 - 1.69 (m, 8H)。他の共鳴はDMSOおよび水シグナルにより不明瞭
MS: [M+H]+ = 703.3 (calc = 703.3408)(MultiMode+)
実施例28
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンズアミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸(61.5mg、0.40mmol)のTHF(1mL)溶液に、HOBt(61.9mg、0.40mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(64.6mg、0.34mmol)を添加し、混合物を10分間RTで撹拌した。この混合物を次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、ジヒドロクロライド(200mg、0.34mmol)およびトリエチルアミン(0.188mL、1.35mmol)のTHF(1mL)およびN−メチル−2−ピロリジノン(1mL)中の溶液に添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。混合物をアセトニトリルで希釈し、逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得て、それをエーテルで摩砕して、表題化合物を得た。収量:84mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.22 - 7.13 (m, 4H), 7.08 - 7.04 (m, 2H), 6.92 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.28 - 4.22 (m, 3H), 4.06 - 4.01 (m, 1H), 3.80 - 3.76 (m, 4H), 3.14 - 2.48 (m, 4H), 2.24 (s, 3H), 1.98 - 1.86 (m, 6H), 1.75 - 1.66 (m, 2H)
MS: [M+H]+ = 655.2 (calc = 655.2932)(MultiMode+)
実施例29
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((4−アセチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.109g、0.19mmol)および無水硫酸ナトリウム(0.269g、1.90mmol)を、DCM(5mL)中、20分間撹拌し、次いで1−アセチルピペラジン(0.039g、0.30mmol)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.060g、0.28mmol)を添加した。反応混合物をRTで3日間撹拌し、次いでメタノール(2mL)を添加し、混合物をEtOAcで希釈した。有機物を飽和炭酸水素ナトリウム、水および飽和塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色泡状物として得た。収量:111mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.92 (br s, 1H), 9.67 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 3.0, 7.9 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26 - 7.01 (m, 6H), 6.90 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 4.39 - 4.08 (m, 2H), 4.02 - 3.96 (m, 1H), 3.90 - 3.74 (m, 2H), 2.93 - 2.80 (m, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.91 (s, 3H), 1.83 - 1.58 (m, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 687.2 (calc = 687.2765)(MultiMode+)
実施例30
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−(((2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)(メチル)アミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.109g、0.19mmol)および無水硫酸ナトリウム(0.269g、1.90mmol)を、1,2−ジクロロエタン(5mL)中、20分間撹拌し、次いでN,N−ジメチル−2−(メチルアミノ)アセトアミド(0.026g、0.23mmol)を添加し、反応混合物をさらに2時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.060g、0.28mmol)を添加した。反応混合物をRTで3日間撹拌し、次いでメタノール(2mL)を添加し、混合物をEtOAcで希釈した。有機物を飽和炭酸水素ナトリウム、水および飽和塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題を白色泡状物として得た。収量:103mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.92 (s, 1H), 9.38 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.2, 1H), 8.25 (d, J = 3.1, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 3.1, 7.9, 1H), 7.63 (d, J = 8.1, 1H), 7.49 (t, J = 8.1, 1H), 7.22 - 7.11 (m, 5H), 6.91 (dd, J = 2.4, 8.4, 1H), 4.37 - 4.27 (m, 1H), 4.22 - 4.13 (m, 1H), 4.05 - 3.97 (m, 3H), 3.91 - 3.83 (m, 1H), 2.84 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 1.80 - 1.64 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 675.2 (calc = 675.2765)(MultiMode+)
実施例31
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(4−ヒドロキシベンズアミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(150mg、0.25mmol)、4−ヒドロキシ安息香酸(41.9mg、0.30mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンヒドロクロライド(53.3mg、0.28mmol)および1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(46.4mg、0.30mmol)を、アセトニトリル(2.5mL)中で合わせ、撹拌し、次いでトリエチルアミン(0.176mL、1.26mmol)を添加した。溶液をRTで一夜撹拌した。反応を蒸発乾固し、残留物をDCMおよび飽和水性重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機相を分離し、蒸発させた。残留物をアセトニトリルに再溶解し、濾過し、精製した(RPHPLCACE 5C8カラム、95−25%0.2%水性TFA−アセトニトリル)。生成物含有フラクションを合わせ(メタノールでの洗浄により移動)、蒸発乾固して、表題化合物を固体として得た。収量:64mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.02 - 9.86 (m, 2H), 9.82 - 9.65 (m, 1H), 8.34 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.49 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.20 - 7.02 (m, 4H), 6.97 - 6.84 (m, 1H), 6.77 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.39 - 4.19 (m, 2H), 4.01 - 3.87 (m, 1H), 3.87 - 3.66 (m, 4H), 2.81 - 2.61 (m, 2H), 1.87 - 1.57 (m, 8H)。他の共鳴はDMSOおよび水シグナルにより不明瞭。NMRは1moleのメタノールの存在を示した。
MS: [M+H]+ = 641.2 (calc = 641.2775)(MultiMode+)
実施例32
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(3−ヒドロキシベンズアミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(150mg、0.25mmol)、3−ヒドロキシ安息香酸(41.9mg、0.30mmol)、HOBt(46.4mg、0.30mmol)およびEDCI(53.3mg、0.28mmol)を、アセトニトリル(2.5mL)中で合わせ、撹拌した。トリエチルアミン(0.176mL、1.26mmol)を添加し、溶液をRTで一夜撹拌した。さらにHOBt(46mg)およびEDCI(53mg)を添加し、撹拌を一夜続けた。水(1mL)を添加し、反応を1時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。残留物をアセトニトリルに再溶解し、濾過し、精製した(RPHPLCACE 5C8カラム、95−25%0.2%水性TFA−アセトニトリル)。生成物含有フラクションを合わせ(メタノールでの洗浄により移動)、蒸発乾固して、表題化合物をガラス状物として得た。収量:37mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.02 - 9.80 (m, 1H), 9.67 - 9.57 (m, 1H), 8.33 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.55 - 7.43 (m, 1H), 7.27 - 7.09 (m, 8H), 6.95 - 6.84 (m, 2H), 4.34 - 4.18 (m, 1H), 4.01 - 3.88 (m, 1H), 3.85 - 3.57 (m, 5H), 2.78 - 2.57 (m, 1H), 1.90 - 1.57 (m, 10H)。他の共鳴はDMSOおよび水シグナルにより不明瞭。NMRは1moleのメタノールの存在を示した
MS: [M+H]+ = 641.2 (calc = 641.2775)(MultiMode+)
実施例33
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(150mg、0.25mmol)をアセトニトリル(2mL)に懸濁し、4−メチルチアゾール−5−カルボン酸(43.4mg、0.30mmol)で処理した。短時間数回撹拌後1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P、THF中1.57M)(0.241mL、0.38mmol、次いでトリエチルアミン(0.281mL、2.02mmol))を添加し、反応を一夜撹拌した。さらにT3P(0.24mL)およびトリエチルアミン(0.28mL)を添加し、撹拌を一夜続けた。さらに4−メチルチアゾール−5−カルボン酸(43.4mg、0.30mmol)を添加し、撹拌を週末の間続けた。さらに4−メチルチアゾール−5−カルボン酸(43.4mg、0.30mmol)、T3P(0.24mL)およびトリエチルアミン(0.28mL)を添加し、撹拌を一夜続けた。さらにチアゾール酸(215mg)、T3P(1.2mL)およびトリエチルアミン(2mL)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。全揮発性物質を蒸発させ、油状残留物をアセトニトリルに取り込み、濾過し、精製した(RPHPLCACE 5C8カラム、95−25%0.2%水性TFA−アセトニトリル)。生成物含有フラクションを合わせ(メタノールでの洗浄により移動)、蒸発乾固して、表題化合物をガラス状物として得た。収量:26mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.03 (s, 1H), 8.38 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 - 7.98 (m, 2H), 7.50 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.04 (m, 5H), 6.93 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.66 - 3.43 (m, 2H), 3.26 - 3.04 (m, 2H), 2.85 - 2.61 (m, 2H), 1.85 - 1.58 (m, 8H)。他の共鳴はDMSOおよび水シグナルにより不明瞭
MS: [M+H]+ = 646.2 (calc = 646.2499)(MultiMode+)
実施例34
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.064g、0.17mmol)およびDIPEA(0.06mL、0.34mmol)を、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.024g、0.17mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(0.100g、0.17mmol)およびDIPEA(0.09mL、0.52mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応をRTで2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:87mg。
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.92 (br s, 1H), 9.67 (br s, 1H), 8.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 3.0, 7.9 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.19 - 7.09 (m, 3H), 7.05 (s, 1H), 6.91 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.32 - 4.18 (m, 2H), 4.01 - 3.96 (m, 1H), 3.91 - 3.84 (m, 1H), 3.78 - 3.66 (m, 2H), 3.62 - 3.51 (m, 2H), 3.20 - 3.07 (m, 2H), 2.77 - 2.62 (m, 5H), 1.78 - 1.63 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 646.2 (calc = 646.2499)(MultiMode+)
実施例35
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−3−ヒドロキシピコリンアミド
Figure 0005607032
EDCI(0.043g、0.22mmol)およびHOBt(0.037g、0.24mmol)を、撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(0.120g、0.20mmol)および3−ヒドロキシピコリン酸(0.034g、0.24mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に添加した。トリエチルアミン(0.15mL、1.08mmol)をゆっくり添加し、続いてさらにアセトニトリル(4mL)を添加して黄色溶液を得た。反応をRTで5日間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:38mg
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 12.45 (br s, 1H), 9.93 (br s, 1H), 9.65 (br s, 1H), 8.49 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 1.0, 4.3 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 2.9, 7.9 Hz, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 2H), 7.43 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 1.7, 8.2 Hz, 1H), 7.18 - 7.10 (m, 3H), 7.06 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 1.4, 8.4 Hz, 1H), 4.32 - 4.20 (m, 2H), 4.03 - 3.88 (m, 2H), 3.79 - 3.65 (m, 2H), 3.19 - 3.06 (m, 2H), 2.76 - 2.61 (m, 2H), 1.86 - 1.66 (m, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 642.2 (calc = 642.2728)(MultiMode+)
実施例36
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
EDCI(0.036g、0.19mmol)およびHOBt(0.031g、0.20mmol)を、撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(0.100g、0.17mmol)および2−(トリフルオロメチル)チアゾール−4−カルボン酸(Atlantic Research Chemicals Ltd)(0.040g、0.20mmol)のアセトニトリル(8mL)懸濁液に添加した。トリエチルアミン(0.141mL、1.01mmol)をゆっくり添加した。反応RTで一夜撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を薄オレンジ色固体として得た。収量:41mg
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 9.92 (br s, 1H), 9.79 (br s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 3.0, 7.9 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18 - 7.02 (m, 4H), 6.90 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.32 - 4.16 (m, 2H), 4.02 - 3.96 (m, 1H), 3.93 - 3.85 (m, 1H), 3.20 - 3.05 (m, 2H), 2.80 - 2.62 (m, 2H), 1.83 - 1.62 (m, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 700.2 (calc = 700.2217)(MultiMode+)
実施例37
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−イソプロピルチアゾール−5−カルボキサミド
Figure 0005607032
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(100mg、0.17mmol)および2−イソプロピルチアゾール−5−カルボン酸(37.5mg、0.22mmol)のアセトニトリル(2mL)輸液に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド(T3P、THF中1.57M)(0.215mL、0.34mmol)を添加し、次いでトリエチルアミン(0.234mL、1.68mmol)を入れた。反応をRTで一夜撹拌した。さらに2−イソプロピルチアゾール−5−カルボン酸(37mg)、T3P(0.215mL)およびトリエチルアミン(0.5mL)を添加し、撹拌を一夜続けた。2回目の2−イソプロピルチアゾール−5−カルボン酸(37mg)、T3P(0.215mL)およびトリエチルアミン(0.5mL)を添加し、反応を一夜撹拌した。全揮発性成分を蒸発させ、残留物をDCMに取り込み、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。残ったガム状物質をアセトニトリルに溶解し、濾過し、RPHPLC(ACE 5C8カラム、95−25%0.2%水性TFA−アセトニトリル)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ(メタノールと共に洗浄)、蒸発させて、表題化合物をガム状物として得た。収量:26mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.37 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.28 - 8.25 (m, 2H), 8.23 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26 - 7.03 (m, 5H), 6.97 - 6.86 (m, 1H), 4.36 - 4.22 (m, 2H), 4.01 - 3.89 (m, 2H), 3.84 - 3.65 (m, 4H), 2.80 - 2.62 (m, 2H), 1.87 - 1.58 (m, 8H), 1.32 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。他の共鳴はDMSOおよび水シグナルにより不明瞭。NMRは, 物質が1moleのメタノールを含むことを示す
MS: [M+H]+ = 674.2 (calc = 674.2812)(MultiMode+)
実施例38
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(2−ヒドロキシベンズアミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
2−ヒドロキシ安息香酸(27.9mg、0.20mmol)のTHF(1mL)溶液に、HOBt(37.2mg、0.24mmol)およびEDCI(38.8mg、0.20mmol)を添加し、混合物を10分間RTで撹拌した。この混合物を次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(120mg、0.20mmol)およびトリエチルアミン(0.113mL、0.81mmol)のTHF(1mL)溶液およびN−メチル−2−ピロリジノン(3mL)に添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を1mL 水で希釈し、逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得て、それをエーテルで摩砕して、表題化合物を得た。収量:58mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.29 (s, 1H), 8.43 (dd, J = 19.5, 6.7 Hz, 2H), 8.26 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.17 - 7.10 (m, 3H), 7.03 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 6.95 - 6.86 (m, 4H), 4.17 - 4.07 (m, 1H), 3.98 - 3.88 (m, 2H), 3.66 - 3.56 (m, 3H), 3.49 - 3.33 (m, 6H), 1.83 - 1.65 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 641.2 (calc = 641.2775)(MultiMode+)
実施例39
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−イソプロピルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.064g、0.17mmol)およびDIPEA(0.06mL、0.34mmol)を、2−イソプロピルチアゾール−4−カルボン酸(ChemBridge Corporation)(0.029g、0.17mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(0.100g、0.17mmol)およびDIPEA(0.09mL、0.52mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を添加し、反応をRTで2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:59mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.00 - 9.61 (m, 2H), 8.38 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.28 - 8.24 (m, 1H), 8.15 - 8.11 (m, 1H), 8.04 (dd, J = 1.9, 7.8 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 - 7.03 (m, 5H), 6.93 - 6.88 (m, 1H), 4.31 - 4.15 (m, 1H), 4.03 - 3.98 (m, 1H), 3.90 - 3.83 (m, 1H), 2.85 - 2.64 (m, 2H), 1.82 - 1.65 (m, 8H), 1.34 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 674.2 (calc = 674.2812)(MultiMode+)
実施例40
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−ヒドロキシピコリンアミド
Figure 0005607032
EDCI(0.039g、0.20mmol)およびHOBt(0.034g、0.22mmol)を、撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(0.110g、0.19mmol)および6−ヒドロキシピコリン酸(0.031g、0.22mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に添加した。トリエチルアミン(0.129mL、0.93mmol)、続いてさらにアセトニトリル(4mL)を添加した。反応をRTで2日間撹拌し、次いでさらにEDCI(40mg)を添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いでHATU(0.070g、0.19mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌した。880 アンモニアを添加し、混合物をさらに一夜撹拌し、次いで混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:13mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.43 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 3.1, 7.9 Hz, 1H), 7.67 (dd, J = 7.4, 8.4 Hz, 1H), 7.54 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27 - 7.11 (m, 5H), 7.06 - 7.04 (m, 1H), 6.92 (dd, J = 2.5, 8.4 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.34 (s, 2H), 4.14 - 4.08 (m, 1H), 3.97 - 3.51 (m, 5H), 2.91 - 2.74 (m, 2H), 1.93 - 1.71 (m, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 642.2 (calc = 642.2728)(MultiMode+)
実施例41
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−ヒドロキシキノリン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
4−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸水和物(38.2mg、0.20mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(2mL)溶液に、HOBt(37.2mg、0.24mmol)およびEDCI(38.8mg、0.20mmol)を添加し、混合物を10分間RTで撹拌した。この混合物を次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド、ジヒドロクロライド(120mg、0.20mmol)およびトリエチルアミン(0.113mL、0.81mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(2mL)溶液に添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。さらに0.5当量の酸、EDCIおよびHOBtを予め形成させ、次いで反応混合物に添加した。混合物を〜1mL 水で希釈し、逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得て、それをエーテルで摩砕して、表題化合物を得た。収量:23mg。
1H NMR (600 MHz, CD3OD) δ 8.48 (d, J = 7.0Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 8.2Hz, 0.9Hz, 1H), 8.15 (d, J = 3.1Hz, 1H), 8.11 - 8.07 (m, 1H), 7.82 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.77 - 7.73 (m, 1H), 7.57 (t, J = 7.9Hz, 1H), 7.46 (t, J = 7.6Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.1Hz, 2.2Hz, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 3H), 7.04 (d, J = 2.5Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 8.4Hz, 2.4Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.16 (s, 1H), 4.06 - 3.98 (m, 1H), 3.87 - 3.57 (m, 4H), 3.22 - 2.78 (m, 4H), 1.99 - 1.76 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 692.2 (calc = 692.2884)(MultiMode+)
実施例42
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−ヒドロキシキノリン−3−カルボキサミド
Figure 0005607032
EDCI(0.039g、0.20mmol)およびHOBt(0.034g、0.22mmol)を、撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドジヒドロクロライド(0.110g、0.19mmol)および2−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸(Maybridge Chemical Company)(0.042g、0.22mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に添加した。トリエチルアミン(0.129mL、0.93mmol)、続いてさらにアセトニトリル(4mL)を添加した。反応をRTで2日間撹拌し、次いでさらにEDCI(40mg)を添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いでHATU(0.070g、0.19mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌した。880 アンモニアを添加し、混合物をさらに一夜撹拌し、次いで混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を薄黄色固体として得た。収量:59mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.38 (s, 1H), 9.99 - 9.86 (m, 2H), 9.69 - 9.56 (m, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.53 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 3.1, 7.9 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.52 - 7.43 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.23 - 7.01 (m, 5H), 6.95 - 6.87 (m, 1H), 4.33 - 4.21 (m, 1H), 4.03 - 3.92 (m, 2H), 3.80 - 3.67 (m, 2H), 2.79 - 2.65 (m, 2H), 1.80 (s, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 692.2 (calc = 692.2884)(MultiMode+)
実施例43
2−tert−ブチル−N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 2,2−ジメチルプロパンチオアミド
硫化リン(V)(1.330mL、12.51mmol)を、撹拌しているピバルアミド(5g、49.43mmol)のメチルt−ブチルエーテル(100mL)懸濁液に添加し、反応を週末の間RTで撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を黄色ガム状固体として得た。収量:9.27g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.86 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 1.32 (s, 9H)。
MS: [M+H]+ = 118 (MultiMode+)
工程(b) エチル2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボキシレート
エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(6.20mL、49.40mmol)を、撹拌している2,2−ジメチルプロパンチオアミド(5.79g、49.40mmol)のエタノール(60mL)溶液に極めて注意深く添加した。溶液を次いで16時間加熱還流した。冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、真空で蒸発させた。EtOAc:イソヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage、100g)での精製により、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:6.56g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.03 (s, 1H), 4.40 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.39 (t, J = 6.3 Hz, 3H)。
MS: [M+H]+ = 214 (MultiMode+)
工程(c) 2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム(2.8g、120.25mmol)を、撹拌しているエチル2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボキシレート(6.56g、30.76mmol)のTHF(100mL)および水(40mL)の混合物に添加した。16時間後、HCl(62.5mL、125mmol)を添加し、溶液を〜40mLに濃縮した。反応混合物をEtOAcおよび塩水に分配した。水性層をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を灰白色/黄色固体として得た。収量:5.41g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.16 (s, 1H), 1.46 (s, 9H)。
MS: [M+H]+ = 186 (MultiMode+)
工程(d) 2−tert−ブチル−N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
2−tert−ブチルチアゾール−4−カルボン酸(0.074g、0.40mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液にDIPEA(0.138mL、0.79mmol)およびHATU(0.151g、0.40mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.19g、0.40mmol)のMeCN(5mL)溶液と2当量のDIPEA(0.139mL、0.79mmol)を添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。アンモニア(1mL)を添加し、その後1時間撹拌した。水(1mL)を添加し、次いで粗反応Waters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色羽毛状固体として得た。収量:174mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 9.44 (s, 1H), 8.40 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.03 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 2H), 7.23 - 7.03 (m, 6H), 6.90 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.00 (s, 1H), 3.90 (s, 1H), 2.50 (s, 6H), 1.71 (s, 8H), 1.39 (s, 9H)。
MS: [M+H]+ = 646 (calc = 646)(MultiMode+)
実施例44
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
ベンゾ[d]チアゾール−2−カルボン酸(0.071g、0.40mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、DIPEA(0.138mL、0.79mmol)およびHATU(0.151g、0.40mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.19g、0.40mmol)のMeCN(5mL)溶液と2当量のDIPEA(0.139mL、0.79mmol)を添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。さらに1当量HATU(0.151g、0.40mmol)を添加し、反応をさらに1時間撹拌した。水(1mL)を添加し、次いで粗反応をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%アンモニアのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を黄色羽毛状固体として得た。収量:33mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 9.41 (s, 1H), 8.51 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.33 - 8.21 (m, 3H), 8.11 - 8.04 (m, 2H), 7.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.44 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 8.8 Hz, 3H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.68 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 4.00 (s, 1H), 3.92 (s, 1H), 3.21 (s, 2H), 2.00 (s, 6H), 1.89 - 1.78 (m, 4H), 1.74 - 1.65 (m, 4H)。
MS: [M+H]+ = 640.1 (calc = 640.2394)(MultiMode+)
実施例45
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(200mg、0.34mmol)、エチル4−メチルチアゾール−2−カルボキシレート(57.7mg、0.34mmol)およびトリエチルアミン(0.094mL、0.67mmol)のエタノール(1mL)溶液を100℃に密封チューブ中、マイクロ波で24時間加熱した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=MeCN/NH(水性))を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、白色固体を得て、それを一夜、40℃で真空下乾燥させて、表題化合物を得た。収量:23mg
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.04 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.0 Hz, 3.0 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.18 - 7.15 (m, 1H), 7.11 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.0 Hz, 1.7 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 8.3 Hz, 2.5 Hz, 1H), 4.08 - 4.04 (m, 1H), 3.92 - 3.87 (m, 1H), 3.44 - 3.41 (m, 4H), 3.25 (s, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.17 (s, 4H), 1.86 - 1.72 (m, 6H), 1.69 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 646.2 (calc = 646.2499)(MultiMode+)
実施例46
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(1.8g、3.66mmol)のアセトニトリル(100mL)懸濁液に、5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.645g、3.66mmol)およびトリエチルアミン(5.10mL、36.61mmol)を添加した。トリエチルアミン添加により反応混合物は均質溶液となった。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(2.448mL、3.84mmol)を次いで添加し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をEtOAc(750mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を泡状物として得た。収量:1.8g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.06 (m, 2H), 7.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.63 (dt, J = 7.1, 1.6 Hz, 1H), 7.56 - 7.55 (m, 1H), 7.47 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.25 - 7.16 (m, 3H), 6.69 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.27 - 4.15 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.99 - 1.80 (m, 6H), 1.73 - 1.67 (m, 2H)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
酢酸パラジウム(0.033g、0.15mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(0.120g、0.29mmol)をアセトニトリル(22.92mL)に窒素下添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。この溶液に、水(22.92mL)に溶解した炭酸カリウム(1.217g、8.80mmol)、続いて4−ホルミルフェニルボロン酸(0.660g、4.40mmol)およびN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(1.8g、2.93mmol)を添加し、混合物を80℃で24時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色泡状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=EtOAc)を使用して精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:1.5g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.99 (s, 1H), 8.39 (ddd, J = 8.0, 3.3, 0.2 Hz, 1H), 8.10 - 8.04 (m, 3H), 7.86 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.36 - 7.17 (m, 5H), 6.68 (dd, J = 6.9, 0.8 Hz, 1H), 4.31 - 4.24 (m, 1H), 4.19 - 4.12 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.01 - 1.85 (m, 6H), 1.75 - 1.67 (m, 2H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
ホモモルホリンヒドロクロライド(52.3mg、0.38mmol)のDCM(3mL)溶液に、トリエチルアミン(0.035mL、0.25mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.25mmol)を添加した。40分後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(81mg、0.38mmol)を添加し、反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これを逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、固体を得た。固体を一夜、40℃で真空下乾燥させて、表題化合物を得た。収量:93mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.41 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.32 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.06 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.71 - 7.63 (m, 3H), 7.52 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.48 - 7.45 (m, 3H), 7.41 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.22 - 7.18 (m, 1H), 7.09 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.36 - 3.19 (m, 14H), 2.75 (s, 3H), 1.96 - 1.83 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 677.2 (calc = 677.3251)(MultiMode+)
実施例47
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.25mmol)のDCM(3mL)溶液に、MTBE中2M溶液のジメチルアミン(0.190mL、0.38mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(81mg、0.38mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。この泡状物を次いで逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、表題化合物を固体として得た。収量:89mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.33 (dd, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.06 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.00 - 7.95 (m, 2H), 7.68 - 7.64 (m, 2H), 7.64 - 7.60 (m, 1H), 7.53 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 - 7.45 (m, 3H), 7.42 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.22 - 7.18 (m, 1H), 7.04 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.28 (s, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.06 - 3.92 (m, 1H), 2.78 (s, 6H), 2.74 (s, 3H), 1.96 - 1.82 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 621.1 (calc = 621.2989)(MultiMode+)
実施例48
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.25mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(43.4mg、0.38mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(81mg、0.38mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。この泡状物を逆(revere)相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、固体を得た。固体を一夜、40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:131mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.31 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 2H), 7.98 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.79 - 7.73 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.53 - 7.45 (m, 3H), 7.41 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.19 - 7.16 (m, 1H), 7.14 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.30 - 4.27 (m, 1H), 4.22 - 4.15 (m, 3H), 3.84 - 3.77 (m, 2H), 3.41 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 3.26 (d, J = 12.3 Hz, 2H), 2.77 (s, 4H), 1.95 - 1.84 (m, 8H), 1.34 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 690.2 (calc = 690.3568)(MultiMode+)
実施例49
5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
HATU(0.141g、0.37mmol)を、1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.042g、0.34mmol)、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド2HCl(0.2g、0.34mmol)およびDIPEA(0.235mL、1.35mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。反応を7M NH/MeOH(1mL)で処理し、1時間撹拌し、真空で蒸発させ、残ったDMF溶液を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:169mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.34 (m, 1H), 8.26 (m, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.19 - 7.10 (m, 3H), 7.07 (m, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.60 (m, 1H), 4.44 - 3.46 (m, 6H), 4.24 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.28 - 2.48 (m, 4H), 1.87 - 1.56 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve): 629 (M+1)
実施例50
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(ピロリジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.25mmol)のDCM(3mL)溶液に、ピロリジン(0.032mL、0.38mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(81mg、0.38mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物を泡状物として得た。収量:97mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 13.08 (s, 1H), 8.33 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.06 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.65 - 7.58 (m, 3H), 7.54 - 7.45 (m, 4H), 7.40 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.20 (ddd, J = 7.9, 2.3, 1.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.30 - 3.95 (m, 4H), 3.72 - 3.65 (m, 2H), 2.91 - 2.83 (m, 2H), 2.73 (s, 3H), 2.19 - 2.11 (m, 2H), 2.08 - 1.99 (m, 2H), 1.95 - 1.82 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 647.1 (calc = 647.3146)(MultiMode+)
実施例51
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.25mmol)のDCM(3mL)溶液に、2−(メチルアミノ)エタノール(0.030mL、0.38mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(81mg、0.38mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、表題化合物を泡状物として得た。収量:36mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.43 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.32 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.07 - 8.02 (m, 2H), 7.99 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.72 - 7.65 (m, 3H), 7.54 - 7.46 (m, 4H), 7.43 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.31 - 4.15 (m, 6H), 3.97 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 2.86 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 1.96 - 1.84 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 651.1 (calc = 651.3095)(MultiMode+)
実施例52
N−((1s,4s)−4−(2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
DIPEA(0.081mL、0.46mmol)およびHATU(0.176g、0.46mmol)を、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸(Apollo Scientific Limited)(0.075g、0.46mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、次いでDIPEA(0.081mL、0.46mmol)およびN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(2'−((ジメチルアミノ)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドジヒドロクロライド(0.085g、0.15mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を添加した。6時間後さらに酸(30mg)をHATU(60mg)およびDIPEA(0.05mL)のアセトニトリル(1.000mL)溶液で活性化し、反応混合物に添加した。それを一夜撹拌し、次いで880 アンモニア(2mL)を添加し、反応を4時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色泡状物として得た。収量:61mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.96 - 9.67 (m, 2H), 9.45 - 9.31 (m, 1H), 8.56 - 8.48 (m, 2H), 8.25 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 7.9, 3.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.25 - 7.19 (m, 1H), 7.16 - 7.06 (m, 3H), 7.02 - 7.00 (m, 1H), 6.89 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.22 - 4.13 (m, 2H), 4.07 - 3.95 (m, 2H), 1.86 - 1.70 (m, 8H)。残りのプロトンは溶媒ピークにより不明瞭。
MS: [M+H]+ = 623.2 (calc = 623.2782)(MultiMode+)
実施例53
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
酢酸パラジウム(0.050g、0.22mmol)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(0.184g、0.45mmol)を、アセトニトリル(35.0mL)に窒素下添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。この溶液に、水(35.0mL)に溶解した炭酸カリウム(1.857g、13.44mmol)、続いて4−ホルミルフェニルボロン酸(1.007g、6.72mmol)およびN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(2.6g、4.48mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明褐色泡状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=80%EtOAc:ヘキサンから非希釈(neat)EtOAc)で精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:2.13g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.05 (s, 1H), 8.39 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.94 - 7.90 (m, 3H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.60 - 7.57 (m, 2H), 7.46 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 7.25 - 7.23 (m, 1H), 7.21 - 7.16 (m, 1H), 4.30 - 4.22 (m, 1H), 4.10 - 4.03 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 1.99 - 1.78 (m, 6H), 1.73 - 1.59 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 559 (MultiMode+)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(150mg、0.27mmol)のDCM(3mL)溶液に、MTBE中2M溶液のジメチルアミン(0.201mL、0.40mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、無色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:109mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.67 - 7.62 (m, 2H), 7.57 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.53 - 7.47 (m, 3H), 7.39 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.23 - 7.19 (m, 2H), 4.29 - 4.21 (m, 1H), 4.20 (s, 2H), 4.13 - 4.04 (m, 1H), 2.80 (s, 6H), 2.64 (s, 3H), 1.98 - 1.75 (m, 6H), 1.73 - 1.57 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 588.3 (calc = 588.2444)(MultiMode+)
実施例54
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(150mg、0.27mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(46.0mg、0.40mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:88mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.65 - 7.48 (m, 3H), 7.44 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.24 - 7.17 (m, 2H), 4.24 (br s, 1H), 4.14 - 3.97 (m, 3H), 3.67 (br s, 2H), 3.35 - 3.17 (m, 2H), 3.01 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.00 - 1.74 (m, 6H), 1.73 - 1.56 (m, 2H), 1.38 - 1.23 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 657.3 (calc = 657.3023)(MultiMode+)
実施例55
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((1,4−オキサゼパン−4−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(150mg、0.27mmol)のDCM(3mL)溶液に、1,4−オキサゼパンヒドロクロライド(55.4mg、0.40mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、白色泡状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を得た。収量:75mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.06 (dd, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.2, 2H), 7.64 - 7.51 (m, 6H), 7.26 - 7.22 (m, 1H), 4.41 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 4.01 (br s, 1H), 3.92 - 3.81 (m, 2H), 3.81 - 3.64 (m, 3H), 3.55 - 3.43 (m, 1H), 3.43 - 3.33 (m, 1H), 3.31 - 3.19 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.16 - 1.98 (m, 2H), 1.83 - 1.58 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 644.3 (calc = 644.2707)(MultiMode+)
実施例56
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ヒドロキシ−4'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
炭酸カリウム(0.643g、4.65mmol)の水(4.5mL)溶液に、3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.385g、1.55mmol)およびN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.9g、1.55mmol)を、連続的に撹拌している酢酸パラジウム(II)(0.035g、0.16mmol)およびジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(0.127g、0.31mmol)のアセトニトリル(6.0mL)溶液に添加し、70℃で1時間加熱した。混合物をRTに冷却し、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として50%EtOAc/イソヘキサンを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を明褐色固体として得た。収量:139mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.22 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.51 - 7.44 (m, 4H), 7.41 - 7.37 (m, 2H), 7.19 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.86 (m, 1H), 2.62 (s, 3H), 1.81 - 1.62 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve) 575 (M+1)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ヒドロキシ−4'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(65mg、0.11mmol)、モルホリン(0.020mL、0.23mmol)および酢酸(0.013mL、0.23mmol)をDCM(5mL)に溶解し、10分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(47.9mg、0.23mmol)を添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。反応をDCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(水性)および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤としてMeCN/水性TFAを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:27mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.01 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.36 (m, 2H), 7.15 (m, 1H), 7.03 - 6.95 (m, 2H), 4.34 - 4.22 (m, 2H), 4.05 - 3.82 (m, 4H), 3.69 - 3.56 (m, 2H), 3.35 - 3.04 (m, 4H), 2.66 (s, 3H), 1.80 - 1.62 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve): 646 (M+1)。
実施例57
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−ヒドロキシ−4'−(ピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(65mg、0.11mmol)、ピペラジン(48.7mg、0.57mmol)および酢酸(0.032mL、0.57mmol)をDCM(5mL)に溶解し、10分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(47.9mg、0.23mmol)を添加し、混合物をさらに1時間撹拌した。反応をDCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(水性)および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤としてMeCN/水性TFAを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:22mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.72 (s, 1H), 8.34 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.59 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.46 - 7.38 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 7.26 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.84 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.87 (m, 1H), 3.79 - 3.55 (m, 2H), 3.16 (m, 4H), 2.85 - 2.68 (m, 4H), 2.65 (s, 3H), 1.79 - 1.61 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve) 645 (M+1)
実施例58
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) エチル2−(ピバロイルオキシメチル)チアゾール−4−カルボキシレート
2−アミノ−2−チオキソエチルピバレート(3.0g、17.12mmol)および3−ブロモ−2−オキソプロパン酸(3.14g、18.83mmol)をEtOH(20mL)に溶解し、4Åモレキュラー・シーブを添加し、反応混合物を20時間加熱還流し、次いでRTに冷却し、濾過し、EtOHで洗浄し、真空で蒸発させた。残った半固体を50%EtOAc/DCMで処理し、得られた明褐色固体を濾取した。濾液を真空で蒸発させ、残留物を溶離剤として20%EtOAc/イソヘキサンを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄黄色油状物として得た。収量:2.47g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.55 (s, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.30 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.30 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.20 (s, 9H)。
MS: APCI(+ve) 272 (M+1)。
工程(b) 2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸
NaOH(1.769g、44.23mmol)の水(20.0mL)溶液を、撹拌しているエチル2−(ピバロイルオキシメチル)チアゾール−4−カルボキシレート(2.4g、8.85mmol)のTHF(20mL)およびMeOH(10.0mL)の混合物中の溶液に添加し、反応を72時間撹拌した。2M HCl(10mL)で酸性化し、真空で蒸発させて、粗2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸を白色固体として得た。溶離剤としてMeCN/水性TFAを用いる逆相クロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量:1.4g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.37 (s, 1H), 4.73 (s, 2H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
DCC(0.063g、0.30mmol)を、2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸(0.044g、0.28mmol)およびHOBt(0.048g、0.30mmol)のDMF(3mL)溶液に添加し、10分間撹拌した。N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.15g、0.25mmol)およびDIPEA(0.088mL、0.51mmol)のDMF(2mL)溶液を次いで添加し、反応を20時間撹拌した。混合物を真空で蒸発させ、残ったDMF溶液を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:82mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.18 - 9.91 (m, 1H), 8.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.60 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.19 - 7.08 (m, 4H), 6.92 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.38 - 3.47 (m, 9H), 3.23 - 3.02 (m, 2H), 2.78 - 2.58 (m, 2H), 1.81 - 1.57 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve) 662 (M-1)。
実施例59
3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)−2−(モルホリノメチル)ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 0005607032
工程(a) メチル3−(モルホリノメチル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾエート
メチル4−ヒドロキシ−3−(モルホリノメチル)ベンゾエート、ヒドロクロライド(4g、13.90mmol)のDMF(25mL)懸濁液に、トリエチルアミン(6.78mL、48.66mmol)を添加した。混合物の色がベージュ色に変わり、懸濁液が形を変えたが透明には成らず、均質溶液となった。5℃に冷却したこの懸濁液に、次いで1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(10.93g、30.58mmol)を添加した。氷浴を除去し、混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を水(400mL)に注ぎ、飽和NaHCO(水性)を使用して塩基性化した。有機物をエーテル(×3)で抽出し、合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、白色固体を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤=20%EtOAcのヘキサン溶液)を使用して精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量:3.9g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.12 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.70 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.58 (s, 2H), 2.46 (t, J = 4.6 Hz, 4H)。
工程(b) メチル3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)−2−(モルホリノメチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
マイクロ波チューブにアセトニトリル(2mL)、続いてtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1g、1.80mmol)、メチル3−(モルホリノメチル)−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンゾエート(0.690g、1.80mmol)、炭酸カリウム(0.746g、5.40mmol)、水(2mL)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(0.074g、0.18mmol)および最後に酢酸パラジウム(0.020g、0.09mmol)を添加した。混合物をマイクロ波中80℃で1時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、次いでNaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、油状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=1:1 ヘキサン:EtOAc)を使用して精製して、副題化合物(compuound)を油状物として得た。収量:650mg
MS: [M+H]+ = 663 (MultiMode+)
工程(c) メチル3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)−2−(モルホリノメチル)ビフェニル−4−カルボキシレート、ジヒドロクロライド
メチル3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)−2−(モルホリノメチル)ビフェニル−4−カルボキシレート(.6g、0.91mmol)のDCM(5mL)溶液に、ジオキサン中4.0M溶液の塩化水素(3.39mL、13.58mmol)を添加した。混合物をRTで3日間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残留物をエーテルで摩砕した。エーテルを真空で除去し、これにより副題化合物を薄黄色固体として得た。収量:0.52g
MS: [M+H]+ = 563 (MultiMode+)
工程(d) 3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)−2−(モルホリノメチル)ビフェニル−4−カルボン酸
メチル3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)−2−(モルホリノメチル)ビフェニル−4−カルボキシレート、ヒドロクロライド(150mg、0.25mmol)および5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(44.1mg、0.25mmol)のアセトニトリル(4mL)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.349mL、2.50mmol)を添加した。混合物を均質になるまでRTで撹拌した。この溶液に、次いでTHF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.167mL、0.26mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物に次いで水酸化リチウム(0.024mL、2.50mmol)、水(1mL)およびメタノール(1mL)を添加した。混合物をマイクロ波チューブに入れ、80℃で30分間加熱した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、白色固体を得て、それを一夜、真空下で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:105mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (s, 1H), 8.33 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 2H), 7.67 - 7.56 (m, 3H), 7.49 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J = 7.8, 2.1, 0.3 Hz, 1H), 7.27 - 7.23 (m, 2H), 7.11 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.12 (s, 1H), 4.06 (s, 1H), 3.78 - 3.63 (m, 4H), 3.13 - 2.90 (m, 4H), 2.72 (s, 3H), 1.96 - 1.79 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 707.2 (calc = 707.2993)(MultiMode+)
実施例60
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(150mg、0.27mmol)のDCM(3mL)溶液に、1−メチル−1,4−ジアゼパン(0.050mL、0.40mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(85mg、0.40mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、無色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を得た。収量:20mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.65 - 7.44 (m, 6H), 7.40 - 7.34 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 4.24 (br s, 1H), 4.18 - 4.03 (m, 3H), 3.83 - 3.20 (m, 8H), 2.87 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.48 (br s, 2H), 1.98 - 1.75 (m, 6H), 1.73 - 1.57 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 657.3 (calc = 657.3023)(MultiMode+)
実施例61
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(5.29g、9.52mmol)のDCM(35mL)溶液に、ジオキサン中4.0M塩化水素(23.81mL、95.25mmol)を添加した。混合物をRTで24時間撹拌した。混合物を蒸発乾固して、副題化合物を白色固体として得た。収量:4.56g
MS: [M+H]+ = 456 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(1.5g、3.05mmol)のアセトニトリル(100mL)懸濁液に、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.069g、7.63mmol)およびトリエチルアミン(4.25mL、30.50mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(5.83mL、9.15mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(150mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤=非希釈EtOAc)を使用して精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:1.04g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.64 (dt, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.69 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 4.26 - 4.17 (m, 1H), 4.12 - 4.03 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.95 - 1.73 (m, 6H), 1.67 - 1.58 (m, 2H)
MS: [M+H]+ = 578 (MultiMode+)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド
1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.050g、0.09mmol)および1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体(0.074g、0.09mmol)を、乾燥ジメチルスルホキシド(5mL)中、窒素下で10分間撹拌した。酢酸カリウム(0.530g、5.40mmol)、N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(1.04g、1.80mmol)および4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.608g、2.40mmol)を添加し、反応を80℃で一夜加熱した。反応を冷却し、水(100mL)で希釈した。懸濁液をRTで30分間撹拌し、次いで沈殿を濾取した。沈殿をDCMに溶解し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、褐色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後に、オレンジ色泡状物として得た。収量:0.81g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.3, 3.2 Hz, 1H), 8.10 - 8.04 (m, 2H), 7.74 (dd, J = 6.4, 1.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29 (ddd, J = 8.1, 2.5, 1.1 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.26 - 4.17 (m, 1H), 4.11 - 4.03 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.94 - 1.73 (m, 6H), 1.67 - 1.56 (m, 2H), 1.32 (s, 12H)。
MS: [M+H]+ = 578 (MultiMode+)
工程(d) 4−ブロモ−2−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)フェノール
5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1g、4.97mmol)のDCM(50mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(0.852g、7.46mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.582g、7.46mmol)を添加した。反応をRTで24時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、白色泡状物を得た。これをBiotage(溶離剤=2.5%7M アンモニアのメタノール/DCM溶液)で精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量:1.32g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.26 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.64 (s, 2H), 3.00 - 2.90 (m, 2H), 2.87 - 2.80 (m, 2H), 1.74 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 1.05 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 300 (MultiMode+)。
工程(e) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
マイクロ波チューブにアセトニトリル(2mL)、続いてN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド(100mg、0.17mmol)、4−ブロモ−2−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)フェノール(51.8mg、0.17mmol)、炭酸カリウム(71.8mg、0.52mmol)、水(2mL)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(7mg、0.02mmol)および最後に酢酸パラジウム(2mg、8.66μmol)を添加した。混合物をマイクロ波中80℃で1時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、次いでNaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:7.5mg
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.47 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.9, 2.9 Hz, 1H), 7.49 - 7.41 (m, 5H), 7.37 - 7.34 (m, 1H), 7.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 1H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 3.86 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.51 - 3.40 (m, 3H), 2.34 - 2.25 (m, 6H), 1.92 - 1.77 (m, 6H), 1.74 - 1.63 (m, 2H), 1.29 (d, J = 6.6 Hz, 8H)。
MS: [M+H]+ = 670.3 (calc = 670.3517)(MultiMode+)
実施例62
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
酢酸パラジウム(4.86mg、0.02mmol)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(17.78mg、0.04mmol)を、アセトニトリル(3.38mL)に窒素下で添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。この溶液に、水(3.38mL)に溶解した炭酸カリウム(180mg、1.30mmol)、続いて4−ホルミルフェニルボロン酸(97mg、0.65mmol)およびN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(250mg、0.43mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=非希釈EtOAc)を使用して精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:187mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.05 (s, 1H), 8.39 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.92 - 7.88 (m, 2H), 7.76 - 7.72 (m 2H), 7.62 - 7.55 (m, 2H), 7.47 - 7.45 (m, 1H), 7.25 - 7.20 (m, 1H), 6.67 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.30 - 4.27 (m, 1H), 4.10 - 4.01 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.98 - 1.76 (m, 6H), 1.70 - 1.56 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 556 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(150mg、0.27mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(46.2mg、0.40mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(86mg、0.40mmol)を添加した。反応をRTで一夜撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:107mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.59 - 7.43 (m, 4H), 7.39 - 7.35 (m, 1H), 7.22 - 7.17 (m, 1H), 6.70 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 4.25 - 4.17 (m, 1H), 4.11 (s, 1H), 4.09 - 4.01 (m, 1H), 3.76 - 3.66 (m, 4H), 3.31 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 3.15 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.95 - 1.74 (m, 6H), 1.69 - 1.57 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 654.4 (calc = 654.3568)(MultiMode+)
実施例63
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(メトキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 2−(メトキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸
水素化ナトリウム(0.151g、3.77mmol)を、2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸(0.2g、1.26mmol)のDMF(2mL)溶液に添加し、20分間撹拌した。メチルアイオダイド(0.236mL、3.77mmol)を添加し、反応をさらに2時間撹拌した。水(2mL)、続いてNaOH(0.251g、6.28mmol)を添加し、20時間撹拌した。反応混合物を60℃で5時間加熱し、次いでRTに冷却し、2M HClで酸性化し、溶離剤としてMeCN/水性TFAを用いる逆相HPLCで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量:31mg
MS: APCI(+ve) 174 (M+1)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(メトキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
DCC(0.042g、0.20mmol)を、2−(メトキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸(0.029g、0.17mmol)およびHOBt(0.032g、0.20mmol)のDMF(2mL)溶液に添加し、10分間撹拌した。N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.1g、0.17mmol)およびDIPEA(0.059mL、0.34mmol)のDMF(1mL)溶液を次いで添加し、反応を20時間撹拌した。混合物を真空で蒸発させ、残ったDMF溶液を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:17mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.33 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.26 - 6.85 (m, 6H), 4.70 (s, 2H), 4.38 - 4.17 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.87 (m, 1H), 3.82 - 3.03 (m, 7H), 3.41 (s, 3H), 2.81 - 2.48 (m, 2H), 1.81 - 1.60 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve) 676 (M+1)
実施例64
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.25mmol)のDCM(3mL)溶液に、1−メチル−1,4−ジアゼパン(0.047mL、0.38mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(81mg、0.38mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。この泡状物を逆(revere)相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、固体を得た。化合物を次いで逆相分取HPLC(溶離剤=NH(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、残留物をエーテルで摩砕して、固体を得た。固体を一夜、40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:31mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.11 - 8.05 (m, 3H), 7.56 - 7.50 (m, 4H), 7.41 - 7.32 (m, 5H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.67 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.28 - 4.21 (m, 1H), 4.20 - 4.14 (m, 1H), 2.75 - 2.69 (m, 6H), 2.66 - 2.63 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.98 - 1.64 (m, 12H).
MS: [M+H]+ = 690.3 (calc = 690.3568)(MultiMode+)
実施例65
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
酢酸パラジウム(3.87mg、0.02mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(14.14mg、0.03mmol)を、アセトニトリル(4mL)に窒素下で添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。この溶液に、水(4mL)に溶解した炭酸カリウム(143mg、1.03mmol)、続いてN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(200mg、0.34mmol)および3−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(69.3mg、0.34mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、褐色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色泡状物として得た。収量:102mg
MS: [M+H]+ = 575 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(104mg、0.18mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(31.0mg、0.27mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(57.5mg、0.27mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を得た。収量:29mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 8.0, 3.1 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.80 - 7.75 (m, 1H), 7.51 - 7.42 (m, 2H), 7.37 - 7.35 (m, 1H), 7.18 - 7.15 (m, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.94 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 1H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 3.61 (s, 2H), 3.42 - 3.32 (m, 2H), 3.12 - 3.07 (m, 3H), 2.62 (s, 3H), 2.12 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 1.91 - 1.78 (m, 6H), 1.76 - 1.64 (m, 2H), 1.25 (d, J = 6.7 Hz, 6H)
MS: [M+H]+ = 673.3 (calc = 673.2972)(MultiMode+)
実施例66
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
酢酸パラジウム(3.89mg、0.02mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(14.22mg、0.03mmol)を、アセトニトリル(4mL)に窒素下で添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。この溶液に、水(4mL)に溶解した炭酸カリウム(144mg、1.04mmol)、続いてN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド(200mg、0.35mmol)および3−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(69.6mg、0.35mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明褐色泡状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色泡状物として得た。収量:144mg
MS: [M+H]+ = 572 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−5'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(159mg、0.28mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(47.6mg、0.42mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(88mg、0.42mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:65mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.42 (m, 3H), 7.38 - 7.36 (m, 1H), 7.16 (dt, J = 7.5, 1.9 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.97 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.17 - 4.07 (m, 1H), 3.97 - 3.88 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.70 - 3.67 (m, 2H), 3.47 - 3.35 (m, 2H), 3.16 (dd, J = 12.9, 2.2 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.22 (s, 1H), 2.19 (s, 1H), 1.91 - 1.76 (m, 6H), 1.74 - 1.62 (m, 2H), 1.27 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 670.4 (calc = 670.3517)(MultiMode+)
実施例67
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
Pd−118(0.117g、0.18mmol)を、アセトニトリル(15mL)中、15分間撹拌し、次いで炭酸カリウム(0.747g、5.40mmol)、4−ホルミルフェニルボロン酸(0.270g、1.80mmol)およびtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1g、1.80mmol)を添加した。反応混合物を80℃で8時間加熱し、次いで一夜静置した。アセトニトリルを蒸発させ、EtOAcを水性残留物に添加した。層を分離し、水性物質をEtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を蒸発させ、得られた油状物をDCMに溶解した。粗生成物を50%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するBiotage(シリカ、50g)で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を灰白色固体として得た。収量:0.78g
MS: [M-H]+ = 532 (MultiMode+)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.78g、1.46mmol)のDCM(5mL)溶液に、(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(0.250g、2.19mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.465g、2.19mmol)を次いで添加した。1時間撹拌後、反応は完了した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を青白色泡状物として得た。収量:0.88g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 3.1, 7.8 Hz, 1H), 8.08 - 8.03 (m, 2H), 7.56 - 7.53 (m, 4H), 7.42 - 7.35 (m, 3H), 7.15 - 7.10 (m, 1H), 4.38 - 4.31 (m, 1H), 4.22 - 4.14 (m, 1H), 3.65 - 3.57 (m, 1H), 3.54 (s, 2H), 3.00 - 2.93 (m, 2H), 2.79 (d, J = 16.3 Hz, 2H), 1.85 - 1.61 (m, 11H), 1.41 (s, 9H), 1.04 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 632 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.88g、1.39mmol)のDCM(3mL)溶液に、4M HCl(ジオキサン中)(3.48mL、13.93mmol)を添加した。1分後、固体は沈殿し始めた。メタノール(3mL)を添加し、溶液を均質とした。反応をRTで一夜撹拌した。溶液を真空で濃縮し、次いでエーテルで摩砕した。青白色固体を濾過して、副題化合物を得た。収量:0.71g
MS: [M-H]+ = 532 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(0.1g、0.19mmol)のアセトニトリル(1mL)懸濁液に、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.041g、0.19mmol)およびトリエチルアミン(0.262mL、1.88mmol)を添加した。トリエチルアミン添加により反応混合物は均質な溶液となった。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(0.126mL、0.20mmol)を次いで添加し、混合物をRTで10分間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、油状物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:69mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.82 - 8.80 (m, 1H), 8.37 - 8.35 (m, 2H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 3.1, 7.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.68 - 7.61 (m, 4H), 7.54 - 7.45 (m, 4H), 7.40 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.23 - 7.20 (m, 1H), 3.40 - 3.32 (m, 2H), 3.15 - 3.08 (m, 2H), 2.52 - 2.47 (m, 3H), 2.33 - 2.32 (m, 2H), 1.79 - 1.69 (m, 9H), 1.18 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 694.3 (calc = 694.3317)(MultiMode+)
実施例68
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.17mmol)、5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(34.6mg、0.17mmol)および炭酸ナトリウム(148mg、0.52mmol)を、THF(2.000mL)および脱気水(1mL)に窒素下添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4mg、3.45μmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色固体として得た。収量:95mg
MS: [M+H]+ = 575 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(88.2mg、0.15mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(26.3mg、0.23mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(48.8mg、0.23mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:27.4mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.81 - 7.75 (m, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 4H), 7.37 - 7.34 (m, 1H), 7.13 - 7.10 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.17 - 4.09 (m, 1H), 4.02 (s, 2H), 3.99 - 3.92 (m, 1H), 3.58 - 3.47 (m, 2H), 3.40 - 3.32 (m, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.53 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 1.93 - 1.78 (m, 6H), 1.77 - 1.64 (m, 2H), 1.30 (d, J = 6.7 Hz, 6H)
MS: [M+H]+ = 673.3 (calc = 673.2972)(MultiMode+)
実施例69
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(100mg、0.17mmol)、3−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(34.6mg、0.17mmol)および炭酸ナトリウム(148mg、0.52mmol)を、THF(2ml)および脱気水(1ml)に窒素下で添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4mg、3.45μmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色固体として得た。収量:0.74g
MS: [M+H]+ = 575 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(86.2mg、0.15mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(25.7mg、0.23mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(47.7mg、0.23mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:14.7mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.50 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.46 - 7.38 (m, 4H), 7.27 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.14 (dt, J = 7.9, 2.0 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 7.4, 1.4 Hz, 1H), 6.86 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 4.18 - 4.17 (m, 1H), 3.99 - 3.91 (m, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.47 - 3.45 (m, 2H), 3.38 - 3.32 (m, 2H), 3.14 - 3.08 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.12 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 1.94 - 1.77 (m, 6H), 1.73 - 1.60 (m, 2H), 1.23 (d, J = 6.7 Hz, 6H)
MS: [M+H]+ = 673.2 (calc = 673.2972)(MultiMode+)
実施例70
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
DCC(0.035g、0.17mmol)を、2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸(0.027g、0.17mmol)およびHOBt(0.026g、0.17mmol)のDMF(1mL)溶液に添加し、10分間撹拌した。粗N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.08g、0.14mmol)およびDIPEA(0.098mL、0.56mmol)のDMF(1mL)溶液を次いで添加し、反応を20時間撹拌した。溶液を真空で濃縮し、次いで水/メタノール/DMSOを残留物に添加した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:28mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.33 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 7.3, 3.1 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.52 - 7.48 (m, 3H), 7.37 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.21 - 7.18 (m, 1H), 4.70 (s, 2H), 3.36 - 3.27 (m, 2H), 3.05 - 2.97 (m, 2H), 2.53 - 2.47 (m, 6H), 2.15 - 2.03 (m, 2H), 1.80 - 1.63 (m, 8H), 1.17 (d, J = 8.9 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 673.2 (calc = 673.2)(MultiMode+)
実施例71
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.069g、0.18mmol)を、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.08g、0.15mmol)、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.024g、0.15mmol)およびDIPEA(0.079mL、0.45mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に25℃で窒素下一度に添加した。得られた溶液を25℃で10分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、連続的に飽和NaHCO、飽和塩水および水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:70mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.61 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 3.1, 7.3 Hz, 1H), 7.78 - 7.65 (m, 4H), 7.53 - 7.50 (m, 3H), 7.36 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.30 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.23 - 7.21 (m, 1H), 7.02 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 3.38 - 3.28 (m, 2H), 3.10 - 3.04 (m, 2H), 2.56 - 2.44 (m, 4H), 2.23 - 2.14 (m, 2H), 1.84 - 1.67 (m, 9H), 1.17 (d, J = 10.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 676.3 (calc = 676.3411)(MultiMode+)
実施例72
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
酢酸パラジウム(3.89mg、0.02mmol)、および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(14.22mg、0.03mmol)を、アセトニトリル(3.38mL)に窒素下添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。この溶液に、水(3.38mL)に溶解した炭酸カリウム(144mg、1.04mmol)、続いて3−ホルミルフェニルボロン酸(51.9mg、0.35mmol)およびN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(200mg、0.35mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、褐色油状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=非希釈EtOAc)を使用して精製して、明褐色泡状物を得た。収量:123mg
MS: [M+H]+=556 (MultiMode+)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(121mg、0.22mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(37.3mg、0.33mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(69.2mg、0.33mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:21mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.51 - 7.49 (m, 2H), 7.44 - 7.34 (m, 3H), 7.21 - 7.15 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.98 - 3.09 (m, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.51 - 3.39 (m, 2H), 3.22 (dd, J = 12.9, 2.2 Hz, 2H), 2.36 (t, J = 12.2 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.89 - 1.75 (m, 6H), 1.74 - 1.62 (m, 2H), 1.27 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 654.3 (calc = 654.3568)(MultiMode+)
実施例73
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(1.2g、2.07mmol)、4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.372g、2.07mmol)、炭酸カリウム(0.857g、6.20mmol)およびPd−118(0.135g、0.21mmol)を、DMF(15mL)中で撹拌した。得られた混合物を、70℃で一夜、撹拌および加熱した。反応混合物を水に注ぎ、有機物をEtOAc(×2)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、油状物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤=EtOAc)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を泡状物として得た。収量:0.65g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.12 - 8.08 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.55 - 7.47 (m, 4H), 7.38 - 7.36 (m, 1H), 7.25 - 7.20 (m, 3H), 7.16 - 7.13 (m, 1H), 4.28 - 4.22 (m, 1H), 4.10 - 4.06 (m, 1H), 3.73 - 3.67 (m, 2H), 2.74 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.96 - 1.79 (m, 8H), 1.69 - 1.61 (m, 2H)。
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.65g、1.10mmol)およびピリジン(0.107mL、1.32mmol)のDCM(7mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.112mL、1.44mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。ピリジン(0.107mL、1.32mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.111mL、1.44mmol)を次いで反応に添加し、それをさらに3時間、RTで撹拌した。反応を蒸発させて、残留物を得て、それをEtOAcおよび2M HCl(水性)に分配した。EtOAc層を次いでさらに2M HCl(水性)、2×飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、褐色油状物を得た。これをエーテルで一夜摩砕して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.6g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.11 - 8.07 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.56 - 7.49 (m, 4H), 7.37 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.24 - 7.19 (m, 3H), 7.15 (dt, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 4.27 - 4.22 (m, 3H), 4.12 - 4.04 (m, 1H), 3.01 (s, 3H), 2.78 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.15 - 2.05 (m, 2H), 1.96 - 1.80 (m, 6H), 1.69 - 1.63 (m, 2H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波チューブに3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(120mg、0.18mmol)、ピロリジン(0.045mL、0.54mmol)およびアセトニトリル(1mL)を入れた。反応を80℃で5分間加熱した。混合物を逆相HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、白色固体を得て、それを一夜、40℃で真空下乾燥させて、表題化合物を得た。収量:86mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 13.09 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.09 - 8.07 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 4H), 7.36 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.21 - 7.18 (m, 3H), 7.16 (dtd, J = 7.5, 1.8, 0.2 Hz, 1H), 4.28 - 4.22 (m, 1H), 4.11 - 4.05 (m, 1H), 3.87 - 3.81 (m, 2H), 3.08 - 3.01 (m, 2H), 2.76 - 2.70 (m, 4H), 2.61 (s, 3H), 2.18 - 2.10 (m, 4H), 2.07 - 2.01 (m, 2H), 1.95 - 1.79 (m, 6H), 1.67 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 642.2 (calc = 642.2914)(MultiMode+)
実施例74
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(120mg、0.18mmol)、tert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(101mg、0.54mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。混合物を80℃で30分間加熱した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(2mL)およびTFA(2mL)に懸濁した。20分後反応を蒸発乾固した。残留物をアセトニトリルに溶解し、逆相分取クロマトグラフィー(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、白色固体を得て、それを一夜、40℃で真空で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:85mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (dd, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 8.09 - 8.06 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.55 - 7.47 (m, 4H), 7.35 - 7.34 (m, 1H), 7.21 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 3H), 4.25 - 4.20 (m, 1H), 4.08 - 4.01 (m, 1H), 3.60 - 3.54 (m, 4H), 3.47 - 3.42 (m, 4H), 3.02 - 2.97 (m, 2H), 2.70 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.09 - 2.01 (m, 2H), 1.93 - 1.77 (m, 6H), 1.68 - 1.58 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 657.2 (calc = 657.3023)(MultiMode+)
実施例75
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(110mg、0.16mmol)、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(56.5mg、0.49mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。混合物を80℃で30分間加熱した。混合物を逆相HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、それをエーテルで摩砕して、白色固体を得た。固体を一夜、40℃で真空で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:99mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.11-8.07 (m, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 4H), 7.36 (s, 1H), 7.25 - 7.15 (m, 4H), 4.24 (s, 1H), 4.11 - 4.04 (m, 1H), 3.85 - 3.78 (m, 2H), 3.46 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 3.27 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 3.08 - 3.02 (m, 2H), 2.75 - 2.69 (m, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.14 - 2.07 (m, 2H), 1.95 - 1.79 (m, 6H), 1.69 - 1.60 (m, 2H), 1.36 (d, J = 5.1 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 685.3 (calc = 685.3336)(MultiMode+)
実施例76
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−エチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) エチル2−エチルチアゾール−4−カルボキシレート
エチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(4.10mL、32.67mmol)を10分間にわたり、氷浴で冷却し、撹拌しているプロパンチオアミド(3g、33.65mmol)のエタノール(40mL)溶液に滴下した。16時間後反応混合物を真空で蒸発させた。EtOAc:イソヘキサン、1:3で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:2.78g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.06 (s, 1H), 4.46 - 4.33 (m, 6H), 3.11 (q, J = 7.6 Hz, 4H)。
工程(b) 2−エチルチアゾール−4−カルボン酸
水酸化リチウム(1.405g、58.68mmol)の水(13.75mL)溶液を10分間音波処理し、その後撹拌しているエチル2−エチルチアゾール−4−カルボキシレート(2.78g、15.01mmol)のTHF(55mL)中の混合物に添加した。反応をRTで一夜撹拌した。溶液を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。有機抽出物を廃棄した。水性物を2M HClで酸性化し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させて、副題化合物を褐色油状物として得て、それを静置により固化して、蝋状固体を得た。収量:1.02g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.17 (s, 1H), 5.65 - 5.55 (m, 1H), 3.11 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.43 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−エチルチアゾール−4−カルボキサミド
HATU(0.060g、0.16mmol)を、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.08g、0.15mmol)、2−エチルチアゾール−4−カルボン酸(0.021g、0.13mmol)およびDIPEA(0.069mL、0.40mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に25℃で窒素下に一度に添加した。得られた溶液を25℃で10分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、連続的に飽和NaHCO、飽和塩水および水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色羽毛状固体として得た。収量:59mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.36 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 7.8, 3.1 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.57 - 7.49 (m, 4H), 7.44 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.24 - 7.19 (m, 1H), 3.43 - 3.39 (m, 2H), 3.17 - 3.15 (m, 2H), 2.98 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.52 - 2.49 (m, 4H), 2.34 - 2.31 (m, 2H), 1.77 - 1.67 (m, 8H), 1.29 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.20 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 671.2 (calc = 671.3179)(MultiMode+)
実施例77
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−3'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド(450mg、0.78mmol)、5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(157mg、0.78mmol)および炭酸ナトリウム(669mg、2.34mmol)をTHF(6.00mL)および脱気水(3mL)に窒素下に添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.02mmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、灰白色固体として得た。収量:275mg
MS: [M+H]+ = 572 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ヒドロキシ−3'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(140mg、0.24mmol)のDCM(3mL)溶液に、1−イソプロピルピペラジン(0.053mL、0.37mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(78mg、0.37mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:110mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.52 - 7.38 (m, 5H), 7.13 - 7.09 (m, 1H), 6.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.16 (s, 2H), 4.14 - 4.09 (m, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.57 - 3.32 (m, 8H), 2.25 (s, 3H), 1.92 - 1.72 (m, 6H), 1.72 - 1.59 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 684.3 (calc = 684.3673)(MultiMode+)
実施例78
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド(150mg、0.26mmol)、3−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(52.2mg、0.26mmol)および炭酸ナトリウム(223mg、0.78mmol)をTHF(2.000mL)および脱気水(1mL)に窒素下に添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6mg、5.20μmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色固体として得た。収量:108.4mg
MS: [M+H]+ = 572 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−2'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(150mg、0.26mmol)のDCM(3mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(45mg、0.39mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(83mg、0.39mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:95.5mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.41 - 7.35 (m, 2H), 7.30 (dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 6.92 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.48 - 6.35 (m, 1H), 4.15 - 4.08 (m, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.97 - 3.87 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.52 - 3.42 (m, 2H), 3.37 - 3.30 (m, 2H), 2.52 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.94 - 1.74 (m, 6H), 1.72 - 1.59 (m, 2H), 1.27 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 670.3 (calc = 670.3517)(MultiMode+)
実施例79
N−((1S,4S)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
酢酸パラジウム(0.019g、0.09mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(0.071g、0.17mmol)をアセトニトリル(10mL)に窒素下添加した。得られた溶液を10分間撹拌した。この溶液に、水(10.00mL)に溶解した炭酸カリウム(0.718g、5.20mmol)、続いて4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.312g、1.73mmol)およびN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(1g、1.73mmol)を添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明黄色泡状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=3%メタノール/DCM)を使用して精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:0.61g
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.11 - 8.05 (m, 2H), 7.55 - 7.47 (m, 4H), 7.37 - 7.35 (m, 1H), 7.25 - 7.22 (m, 2H), 7.16 - 7.12 (m, 1H), 6.67 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 4.27 - 4.19 (m, 1H), 4.12 - 4.01 (m, 1H), 3.70 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.74 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H) 1.95 - 1.75 (m, 6H), 1.67 - 1.54 (m, 4H)。
MS: [M+H]+ = 586 (MultiMode+)
工程(b) 3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.61g、1.04mmol)およびピリジン(0.295mL、3.65mmol)のDCM(7mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.284mL、3.65mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応を蒸発させて、残留物を得て、それをEtOAcおよび2M HCl(水性)に分配した。EtOAc層を次いでさらに2M HCl(水性)、2×飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明黄色油状物を得た。これをエーテルで一夜摩砕して、副題化合物を白色固体として得た。収量:665mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.54 - 7.47 (m, 4H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.15 - 7.11 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.22 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 4.16 - 4.08 (m, 1H), 3.97 - 3.90 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.03 (s, 3H), 2.75 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H) 2.08 - 2.00 (m, 2H), 1.90 - 1.76 (m, 6H), 1.73 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 664 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピロリジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
マイクロ波チューブに3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(150mg、0.23mmol)、ピロリジン(0.057mL、0.68mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で5分間加熱し、混合物HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:99.5mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.10 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 7.55 - 7.51 (m, 2H), 7.48 - 7.46 (m, 2H), 7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.26 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.17 - 7.11 (m, 1H), 6.51 - 6.36 (m, 1H), 4.15 - 4.06 (m, 1H), 3.98 - 3.87 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.67 - 3.58 (m, 2H), 3.21 - 3.13 (m, 2H), 3.07 - 2.98 (m, 2H), 2.72 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.17 - 1.92 (m, 6H) 1.90 - 1.75 (m, 6H), 1.73 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 639.3 (calc = 639.3459)(MultiMode+)
実施例80
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(150mg、0.23mmol)、1−メチルピペラジン(0.075mL、0.68mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で20分間加熱し、混合物HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:76mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.10 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.2, 2H), 7.46 (d, J = 4.9, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.16 - 7.10 (m, 1H), 6.48 - 6.39 (m, 1H), 4.13 - 4.06 (m, 1H), 3.97 - 3.89 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.53 - 3.36 (m, 8H), 3.10 - 3.03 (m, 2H), 2.89 (s, 3H), 2.71 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.07 - 1.98 (m, 2H), 1.89 - 1.73 (m, 6H), 1.73 - 1.61 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 668.3 (calc = 668.3724)(MultiMode+)
実施例81
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(145mg、0.22mmol)、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(74.8mg、0.66mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で30分間加熱し、混合物をHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:86mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 - 8.07 (m, 1H), 8.07 - 8.02 (m, 1H), 7.51 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 3.8 Hz, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.24 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.16 - 7.09 (m, 1H), 6.43 (s, 1H), 4.15 - 4.04 (m, 1H), 3.98 - 3.86 (m, 1H), 3.73 - 3.56 (m, 6H), 3.04 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 12.8 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.09 - 1.99 (m, 2H), 1.90 - 1.72 (m, 6H), 1.72 - 1.61 (m, 2H), 1.35 (d, J = 6.2 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 682.3 (calc = 682.3881)(MultiMode+)
実施例82
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド(450mg、0.78mmol)、2−(4−ブロモフェニル)エタノール(0.109mL、0.78mmol)および炭酸ナトリウム(669mg、2.34mmol)をTHF(6.00mL)および脱気水(3mL)に窒素下添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.02mmol)を次いで添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=3%メタノール/DCM)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色泡状物として得た。収量:310mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.56 - 7.48 (m, 3H), 7.38 - 7.35 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.15 (dt, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 4.27 - 4.19 (m, 1H), 3.93 - 3.86 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.90 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H) 1.95 - 1.75 (m, 6H), 1.67 - 1.59 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 572 (MultiMode+)
工程(b) 2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.315g、0.55mmol)およびピリジン(0.134mL、1.65mmol)のDCM(7mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.129mL、1.65mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応を蒸発させて、残留物を得て、それをEtOAcおよび2M HCl(水性)に分配した。EtOAc層を次いでさらに2M HCl(水性)、2×飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これをエーテルで摩砕して、副題化合物を白色固体として得た。収量:310mg
MS: [M+H]+ = 650 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
マイクロ波チューブに2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(150mg、0.23mmol)、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(79mg、0.69mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で30分間加熱し、混合物をHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:72mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.08 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.15 - 7.10 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.13 - 4.05 (m, 1H), 3.96 - 3.87 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.34 - 3.19 (m, 4H), 3.07 - 3.00 (m, 2H), 2.88 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.90 - 1.73 (m, 6H), 1.72 - 1.60 (m, 2H), 1.38 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 668.3 (calc = 668.3724)(MultiMode+)
実施例83
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(150mg、0.23mmol)、1−イソプロピルピペラジン(0.099mL、0.69mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で30分間加熱し、反応混合物をHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:110mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 7.42 - 7.39 (m, 1H), 7.30 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.18 - 7.12 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.14 - 4.06 (m, 1H), 3.97 - 3.90 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.59 - 3.31 (m, 9H), 3.22 - 3.15 (m, 2H), 3.03 - 2.96 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.91 - 1.74 (m, 6H), 1.73 - 1.61 (m, 2H), 1.35 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 682.3 (calc = 682.3881)(MultiMode+)
実施例84
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
Tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1g、1.80mmol)、5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.362g、1.80mmol)および炭酸ナトリウム(0.572g、5.40mmol)をTHF(6mL)および脱気水(3mL)に窒素下添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.042g、0.04mmol)を次いで添加し、反応混合物を28時間加熱還流し、次いで週末の間冷却した。さらにtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.3g)、炭酸ナトリウム(0.1g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.01g)を添加し、80℃でさらに3時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗物質をBiotage(シリカ、50g)で精製し、100%DCMで溶出して不純物を除き、次いで20%DCMのエーテル溶液で生成物を溶出した。生成物含有フラクションを合わせ、濃縮して、副題化合物を灰白色固体として得た。収量:1.0g
MS: [M-H]- = 548 (MultiMode+)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
Tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.2g、2.18mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(1.247g、10.92mmol)を、DCM(10mL)中、RTで撹拌した。酢酸(0.625mL、10.92mmol)を添加し、反応を30分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2.314g、10.92mmol)を次いで添加し、反応を窒素下に一夜撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性(×2))で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、青白色泡状物を得た。SCXカートリッジで精製し、100%メタノールで溶出して不純物を除き、次いで20%アンモニアのメタノール溶液を流して生成物を溶出した。生成物含有フラクションを合わせ、真空で濃縮して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.38g
MS: [M+H]+ = 648 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.35g、0.54mmol)のDCM(1mL)溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(1.351mL、5.40mmol)。1分後、濁った沈殿が形成し始め、そのためメタノール(0.5mL)を添加し、溶液を均質とした。反応をRTで2時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、エーテルで摩砕して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.35g
MS: [M+H]+ = 548 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(0.08g、0.15mmol)のアセトニトリル(1mL)懸濁液に、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.047g、0.22mmol)およびDIPEA(0.077mL、0.44mmol)を添加した。HATU(0.167g、0.44mmol)を次いで添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。水(0.5mL)および濃HCl(1mL)を添加し、粗生成物をPhenomenexカラムで溶離剤として95−50%勾配の水性0.1%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを一夜凍結乾燥して、表題化合物を羽毛状白色固体として得た。収量:25mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.98 - 8.86 (m, 1H), 8.81 - 8.79 (m, 1H), 8.38 - 8.34 (m, 2H), 8.26 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 6.6, 6.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 7.74 - 7.43 (m, 5H), 7.26 - 7.20 (m, 2H), 4.13 - 3.88 (m, 4H), 3.67 (s, 2H), 2.52 - 2.47 (m, 7H), 1.81 - 1.66 (m, 8H), 1.16 (d, J = 18.2 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 717.3 (calc = 710.3266)(MultiMode+)
実施例85
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.08g、0.13mmol)のアセトニトリル(1mL)懸濁液に、5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.034g、0.19mmol)およびDIPEA(0.068mL、0.39mmol)を添加した。HATU(0.147g、0.39mmol)を次いで添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。880 アンモニア(2mL)を添加し、反応を5日間撹拌した。水(0.5mL)を添加し、粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色羽毛状固体として得た。収量:40mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.39 - 8.37 (m, 2H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.95 - 7.93 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.54 - 7.42 (m, 5H), 7.38 (s, 1H), 7.16 - 7.11 (m, 2H), 6.99 - 6.94 (m, 3H), 3.50 - 3.43 (m, 2H), 3.36 - 3.33 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.50 - 2.49 (m, 6H), 1.81 - 1.71 (m, 8H), 1.20 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 706.3 (calc = 706.3517)(MultiMode+)
実施例86
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(1.2g、2.07mmol)、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルボロン酸(0.446g、2.69mmol)および炭酸ナトリウム(0.260mL、6.20mmol)のTHF(10mL)および水(5.00mL)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.048g、0.04mmol)を添加した。混合物を80℃で一夜加熱した。さらに4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルボロン酸(0.446g、2.69mmol)を添加し、反応をさらに24時間加熱した。混合物を蒸発させ、残留物を水およびEtOAcに分配した。水性層をEtOAcで再び抽出し、抽出物を合わせた。混合物を順相クロマトグラフィー(溶離剤=EtOAc)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、泡状物を得た。これをエーテルで一夜摩砕して、微細固体を得て、それを濾過により単離して、副題化合物を得た。収量:0.9g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.11 - 8.07 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.55 - 7.49 (m, 4H), 7.37 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.20 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.15 (dt, J = 7.4, 2.1 Hz, 1H), 4.27 - 4.22 (m, 1H), 4.12 - 4.04 (m, 1H), 3.92 - 3.87 (m, 2H), 2.90 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.96 - 1.79 (m, 6H), 1.69 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 575 (MultiMode+)
工程(b) 2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.8g、1.39mmol)およびピリジン(0.225mL、2.78mmol)のDCM(10mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.226mL、2.92mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。さらに2当量のメタンスルホニルクロライド(0.226mL、2.92mmol)およびピリジン(0.225mL、2.78mmol)を添加し、反応をさらに24時間撹拌した。反応はこの時間の後完全に進行していた。混合物をDCM(50mL)で希釈し、2×2M HCl(水性)、NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、油状物を得た。これをエーテルで摩砕して、副題化合物を固体として得た。収量:0.81g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.3, 3.1 Hz, 1H), 8.10 - 8.06 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.57 - 7.49 (m, 4H), 7.38 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 2H), 7.23 - 7.14 (m, 2H), 4.44 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.28 - 4.21 (m, 1H), 4.13 - 4.03 (m, 1H), 3.09 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.91 (s, 3H), 2.61 (s, 3H), 1.98 - 1.78 (m, 6H), 1.71 - 1.62 (m, 2H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(120mg、0.18mmol)のアセトニトリル(1mL)懸濁液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(63.0mg、0.55mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、それをエーテルで摩砕して、固体を得て、それを濾過により単離し、一夜、真空下、40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:102mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 - 8.33 (m, 1H), 8.13 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.09 (q, J = 1.6 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.57 - 7.49 (m, 4H), 7.39 - 7.35 (m, 2H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.17 (dd, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 4.25 - 4.21 (m, 1H), 4.10 - 4.06 (m, 1H), 3.70 - 3.63 (m, 2H), 3.48 - 3.38 (m, 2H), 3.25 - 2.95 (m, 6H), 2.63 (s, 3H), 1.97 - 1.88 (m, 4H), 1.87 - 1.79 (m, 2H), 1.71 - 1.63 (m, 2H), 1.39 (dd, J = 6.7, 1.8 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 671.3 (calc = 671.3179)(MultiMode+)
実施例87
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(100mg、0.15mmol)、1−メチル−1,4−ジアゼパン(0.057mL、0.46mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で1時間加熱し、反応混合物をHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:18mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.79 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.50 - 7.46 (m, 2H), 7.43 - 7.40 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.19 - 7.13 (m, 1H), 4.17 - 4.09 (m, 1H), 4.01 - 3.93 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.57 - 3.43 (m, 4H), 3.42 - 3.34 (m, 2H), 3.09 - 3.00 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.33 - 2.23 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.92 - 1.78 (m, 6H), 1.77 - 1.65 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 671.3 (calc = 671.3179)(MultiMode+)
実施例88
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
窒素雰囲気下およびRTで、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.07g、0.13mmol)の乾燥DCE(1mL)溶液に、トリメチルアルミニウム(0.192mL、0.38mmol)(ヘプタン中2M)をゆっくり添加した。RTで15分間撹拌後(注意!メタンガス発生)、エチル4−メチルチアゾール−2−カルボキシレート(0.022g、0.13mmol)を添加した。混合物を次いでマイクロ波(CEM Discover)中、80℃で1時間撹拌した。反応を次いで水性HCl(1M、10mL)の添加により注意深くクエンチし、続いてDCM(20mL)で希釈した。有機相を次いでMgSOで乾燥させ、次いで濃縮して粗アミドを得た。粗アミドをメタノールに再溶解し、Phenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:10mg
1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.31 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 - 8.03 (m, 2H), 7.59 (s, 2H), 7.49 - 7.44 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.14 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.01 - 3.98 (m, 1H), 3.88 - 3.84 (m, 1H), 3.37 (s, 2H), 2.66 - 2.62 (m, 2H), 2.50 - 2.50 (m, 7H), 2.41 (s, 3H), 2.38 - 2.35 (m, 1H), 1.83 - 1.79 (m, 4H), 1.69 - 1.66 (m, 4H), 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 673.2 (calc = 673.2972)(MultiMode+)
実施例89
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(147mg、0.25mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に、6−メチルピコリン酸(34.5mg、0.25mmol)およびトリエチルアミン(0.351mL、2.52mmol)を添加した。トリエチルアミン添加により反応混合物は均質溶液となった。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.168mL、0.26mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(15mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これを分取HPLCで精製して、表題化合物を得た。収量:43mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.10 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.86 - 7.76 (m, 2H), 7.58 - 7.48 (m, 2H), 7.46 - 7.42 (m, 2H), 7.39 - 7.34 (m, 2H), 7.15 - 7.10 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.17 - 4.11 (m, 1H), 4.03 - 3.94 (m, 1H), 3.67 - 3.56 (m, 2H), 3.51 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 2.78 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.91 - 1.82 (m, 6H), 1.79 - 1.68 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 667 (calc = 667.3408)(MultiMode+)
実施例90
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−イソプロピルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(150mg、0.26mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に、2−イソプロピルチアゾール−4−カルボン酸(44.0mg、0.26mmol)およびトリエチルアミン(0.358mL、2.57mmol)を添加した。トリエチルアミン添加により、反応混合物は均質溶液となった。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.172mL、0.27mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(15mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これを分取HPLCで精製して、表題化合物を得た。収量:15mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.48 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.12 - 7.97 (m, 3H), 7.52 - 7.40 (m, 4H), 7.36 (s, 1H), 7.14 - 7.09 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.17 - 4.10 (m, 1H), 4.03 (s, 2H), 4.00 - 3.92 (m, 1H), 3.56 - 3.47 (m, 2H), 3.37 (d, J = 13.1 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 1.91 - 1.78 (m, 6H), 1.78 - 1.65 (m, 2H), 1.38 - 1.25 (m, 12H)。
MS: [M+H]+ = 701.2 (calc = 701.3285)(MultiMode+)
実施例91
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(28.4mg、0.17mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、DIPEA(0.057mL、0.34mmol)およびHATU(65.1mg、0.17mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(100mg、0.17mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液とDIPEA(0.057mL、0.34mmol)を添加し、混合物をRTで30分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これを分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:31mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.42 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.11 - 8.06 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.57 - 7.42 (m, 4H), 7.38 (s, 1H), 7.15 - 7.08 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.16 - 4.07 (m, 5H), 3.98 - 3.89 (m, 1H), 3.62 - 3.52 (m, 2H), 3.44 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 2.10 - 1.64 (m, 12H), 1.32 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 696.4 (calc = 696.3673)(MultiMode+)
実施例92
2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(33.2mg、0.17mmol)のアセトニトリル(5mL)輸液に、DIPEA(0.057mL、0.34mmol)およびHATU(65.1mg、0.17mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(100mg、0.17mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液とDIPEA(0.057mL、0.34mmol)を添加し、混合物をRTで30分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これを分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:55mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.14 - 8.04 (m, 2H), 7.58 - 7.47 (m, 4H), 7.38 (s, 1H), 7.15 - 7.11 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.92 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.18 (s, 2H), 4.17 - 4.11 (m, 1H), 3.98 - 3.90 (m, 4H), 3.66 - 3.56 (m, 2H), 3.52 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 2.79 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 1.96 - 1.76 (m, 6H), 1.75 - 1.63 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 724.3 (calc = 724.3234)(MultiMode+)
実施例93
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
酢酸パラジウム(II)(5.49mg、0.02mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(S−Phos)(0.020g、0.05mmol)を、アセトニトリル(1.5mL)中、15分間撹拌し、次いで炭酸カリウム(0.203g、1.47mmol)の水(3.00mL)溶液、続いて4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.106g、0.59mmol)およびN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.300g、0.49mmol)のアセトニトリル(2.000mL)溶液を添加した。反応混合物を70℃で18時間加熱し、次いでRTで3日間静置した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。これをフラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、Biotage SNAP 100gカラム)、溶出勾配0〜10%EtOAcのイソヘキサン溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を薄黄色泡状物として得た。収量:0.219g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.12 - 8.04 (m, 3H), 7.56 - 7.46 (m, 4H), 7.41 - 7.36 (m, 2H), 7.33 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.23 - 7.12 (m, 4H), 6.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.30 - 4.12 (m, 2H), 3.68 (dd, J = 11.7, 6.3 Hz, 2H), 2.74 - 2.67 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.99 - 1.82 (m, 8H), 1.76 - 1.67 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 622.2 (calc = 622.2829)(MultiMode+)
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
メタンスルホニルクロライド(0.048mL、0.62mmol)およびピリジン(0.050mL、0.62mmol)を、撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.192g、0.31mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌し、次いでDCMで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗副題化合物を薄黄色油状物として得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。収量:0.25g
[M+H]+ = 700 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.108g、0.15mmol)およびtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(0.086g、0.46mmol)のアセトニトリル(1.2mL)中の混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。さらにアミン(60mg)を添加し、反応混合物を同じ条件にさらに2時間付した。揮発物を蒸発させ、残留物をDCM(0.5mL)に溶解した。TFA(0.5mL、6.49mmol)を添加し、反応混合物一夜撹拌した。揮発物を蒸発させ、粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:101mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.49 - 8.36 (m, 2H), 8.13 - 8.05 (m, 2H), 7.73 - 7.56 (m, 2H), 7.54 - 7.44 (m, 4H), 7.42 - 7.39 (m, 1H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.18 - 7.11 (m, 2H), 4.19 - 4.01 (m, 2H), 3.50 - 2.89 (m, 10H), 2.74 - 2.64 (m, 5H), 2.06 - 1.72 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 690.3 (calc = 690.3568)(MultiMode+)
実施例94
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(100mg、0.17mmol)の乾燥DMF(5mL)溶液に、窒素下、DIPEA(0.057mL、0.34mmol)をRTで添加した。溶液を均質になるまで撹拌した。この溶液に、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸(27.8mg、0.17mmol)および1,1'−カルボニルジイミダゾール(27.8mg、0.17mmol)の乾燥DMF(5mL)溶液を窒素下滴下し、これを40℃で1時間撹拌した。反応混合物を50℃で一夜撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をクロロホルム(15mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これを分取HPLCで精製して、表題化合物を得た。収量:36.5mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.69 (s, 1H), 8.49 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.12 - 8.07 (m, 2H), 7.91 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.52 - 7.41 (m, 6H), 7.38 (s, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 1H), 6.87 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.21 - 4.09 (m, 2H), 4.07 (s, 2H), 3.62 - 3.49 (m, 2H), 3.41 (d, J = 12.8 Hz, 2H), 2.65 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 1.99 - 1.74 (m, 8H), 1.30 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 692.3 (calc = 692.336)(MultiMode+)
実施例95
2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンズアミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸(29.4mg、0.19mmol)のTHF(1mL)溶液に、HOBt(29.6mg、0.19mmol)およびEDCI(30.9mg、0.16mmol)を添加し、混合物を10分間RTで撹拌した。この混合物を次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(100mg、0.16mmol)およびトリエチルアミン(0.090mL、0.64mmol)のTHF(1mL)およびN−メチル−2−ピロリジノン(1mL)中の溶液に添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。さらに0.5当量のフェノール、EDCIおよびHOBtを予め形成させ、次いで反応混合物に添加した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(15mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これを分取HPLCで精製して、表題化合物を得た。収量:33.5mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.54 - 7.52 (m, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 4H), 7.36 - 7.34 (m, 1H), 7.16 - 7.08 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 1H), 4.04 (s, 2H), 4.01 - 3.93 (m, 1H), 3.58 - 3.48 (m, 2H), 3.39 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.90 - 1.80 (m, 6H), 1.79 - 1.67 (m, 2H), 1.30 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 682.3 (calc = 682.3404)(MultiMode+)
実施例96
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(700mg、1.26mmol)のTHF(11.900mL)溶液に、4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(500mg、2.49mmol)、炭酸ナトリウム(0.158mL、3.78mmol)および水(5.95mL)を添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.03mmol)を次いで添加し、混合物を80℃で24時間加熱した。反応をEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、粗物質を得た。これをカラムクロマトグラフィーを使用して精製して、副題化合物を泡状物として得た。収量:0.5g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.11 (s, 1H), 9.94 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.61 - 7.56 (m, 2H), 7.42 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.28 - 7.19 (m, 3H), 4.42 - 4.34 (m, 1H), 4.21 - 4.15 (m, 1H), 3.65 - 3.59 (m, 1H), 1.88 - 1.67 (m, 6H), 1.54 - 1.46 (m, 2H), 1.41 (s, 9H)。
MS: [M-H]- = 548 (MultiMode-)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(500mg、0.91mmol)のDCM(10mL)溶液に、cis−2,6−ジメチルピペラジン(156mg、1.36mmol)を添加した。混合物をRTで20分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(289mg、1.36mmol)を添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物をEtOAcに溶解した。EtOAc層を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、固体を得た。。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=5%7N NHのメタノール/DCM溶液)で精製して、副題化合物を泡状物として得た。収量:430mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.54 - 7.50 (m, 2H), 7.36 - 7.34 (m, 1H), 7.13 - 7.10 (m, 1H), 7.06 - 7.00 (m, 3H), 4.39 - 4.33 (m, 1H), 4.20 - 4.14 (m, 1H), 3.73 (s, 2H), 3.63 - 3.58 (m, 1H), 3.02 - 2.94 (m, 2H), 2.91 - 2.87 (m, 2H), 1.86 - 1.67 (m, 8H), 1.50 - 1.44 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.07 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 648 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.4g、0.62mmol)のDCM(6mL)溶液に、ジオキサン中4.0M溶液の塩化水素(1.544mL、6.17mmol)を添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をエーテルで摩砕して、固体を得て、それを濾過により単離して、副題化合物を白色固体として得た。収量:478mg
MS: [M+H]+ = 548 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(40.2mg、0.23mmol)のアセトニトリル(3mL)の溶液に、DIPEA(0.040mL、0.23mmol)を添加し、この混合物に次いでHATU(87mg、0.23mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後それをN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(150mg、0.23mmol)およびDIPEA(0.040mL、0.23mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。1mL 水および1mL 酢酸を次いで混合物に添加し、これを次いで逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得た。これをエーテルで摩砕して、表題化合物を固体として得て、それを濾過により単離し、一夜、真空下、40℃で乾燥させた。収量:103mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.31 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.11 - 8.05 (m, 2H), 7.75 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.60 - 7.56 (m, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 2H), 7.37 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.17 - 7.11 (m, 3H), 6.98 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.24 - 4.17 (m, 4H), 3.74 - 3.67 (m, 2H), 3.41 - 3.33 (m, 2H), 3.23 - 3.15 (m, 2H), 2.72 (s, 3H), 1.96 - 1.78 (m, 8H), 1.36 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 706.3 (calc = 706.3517)(MultiMode+)
実施例97
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(30.8mg、0.19mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、DIPEA(0.066mL、0.38mmol)を添加した。この混合物に次いでHATU(72.3mg、0.19mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後それをN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、ヒドロクロライド(125mg、0.19mmol)およびDIPEA(0.066mL、0.38mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。1mL 水および1mL 酢酸を次いで混合物に添加し、その後逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得た。これをエーテルで摩砕して、表題化合物を固体として得て、それを濾過により単離し、一夜、真空下、40℃で乾燥させた。収量:96mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.48 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.51 - 7.43 (m, 2H), 7.40 - 7.37 (m, 1H), 7.25 - 7.17 (m, 3H), 7.10 - 7.07 (m, 2H), 6.97 - 6.93 (m, 2H), 4.17 - 4.11 (m, 1H), 4.07 (s, 1H), 4.04 - 3.99 (m, 1H), 3.58 - 3.51 (m, 2H), 3.45 - 3.40 (m, 2H), 2.64 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 1.92 - 1.70 (m, 8H), 1.31 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 692.2 (calc = 692.336)(MultiMode+)
実施例98
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(27.2mg、0.19mmol)のアセトニトリル(3.00mL)溶液に、DIPEA(0.066mL、0.38mmol)を添加した。この混合物に次いでHATU(72.3mg、0.19mmol)を添加した。混合物をRTで10分間撹拌し、その後それをN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、ヒドロクロライド(125mg、0.19mmol)およびDIPEA(0.066mL、0.38mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。1mLの7N NHのメタノール溶液を反応に添加し、次いで2時間撹拌した。1mL 水および1mL 酢酸を次いで混合物に添加し、これを次いで逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得た。これをエーテルで摩砕して、表題化合物を固体として得て、それを濾過により単離し、一夜、真空下、40℃で乾燥させた。収量:84mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.51 - 7.43 (m, 2H), 7.37 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.18 (dt, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 7.11 - 7.08 (m, 2H), 4.14 - 4.11 (m, 1H), 4.09 (s, 2H), 4.00 - 3.94 (m, 1H), 3.58 - 3.51 (m, 2H), 3.43 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 2.67 - 2.60 (m, 5H), 1.88 - 1.67 (m, 8H), 1.32 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 673.2 (calc = 673.2972)(MultiMode+)
実施例99
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(2.56g、5.21mmol)のアセトニトリル(100mL)懸濁液に、キノキサリン−2−カルボン酸(0.907g、5.21mmol)およびトリエチルアミン(7.26mL、52.06mmol)を添加した。トリエチルアミン添加により反応混合物は均質溶液となった。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(3.48mL、5.47mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(150mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を明褐色泡状物として得た。収量:3.08g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.67 (s, 1H), 8.37 (dd, J = 8.1, 3.2 Hz, 1H), 8.22 - 8.18 (m, 1H), 8.11 - 8.07 (m, 2H), 7.95 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.91 - 7.85 (m, 3H), 7.64 - 7.59 (m, 1H), 7.59 - 7.56 (m, 1H), 7.20 - 7.14 (m, 2H), 4.33 - 4.24 (m, 1H), 4.24 - 4.13 (m, 1H), 2.07 - 1.82 (m, 6H), 1.80 - 1.67 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 612 (MultiMode+)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド
1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.046g、0.08mmol)および1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドDCM複合体(0.067g、0.08mmol)を、乾燥ジメチルスルホキシド(10mL)中、窒素下で10分間撹拌した。酢酸カリウム(0.482g、4.91mmol)、N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド(1g、1.64mmol)および4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.552g、2.18mmol)を添加し、反応を80℃で一夜加熱した。反応を冷却し、水(100mL)で希釈した。懸濁液をRTで30分間撹拌し、次いで沈殿を濾取した。沈殿をDCMに溶解し、乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去して、褐色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、褐色油状物として得た。収量:0.492g
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド(485mg、0.79mmol)、2−(4−ブロモフェニル)エタノール(0.111mL、0.79mmol)および炭酸ナトリウム(681mg、2.38mmol)をTHF(6mL)および脱気水(3mL)に窒素下添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(18mg、0.02mmol)を次いで添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=3%メタノール/DCM)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色泡状物として得た。収量:223mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.51 (s, 1H), 8.39 (dd, J = 8.2, 3.3 Hz, 1H), 8.23 - 8.19 (m, 1H), 8.16 - 8.13 (m, 1H), 8.10 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.96 (dd, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 7.89 - 7.76 (m, 2H), 7.70 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.42 - 7.34 (m, 4H), 7.17 - 7.11 (m, 3H), 4.36 - 4.27 (m, 1H), 4.14 - 4.05 (m, 1H), 3.88 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.09 - 1.85 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 606 (MultiMode+)
工程(d) 2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(キノキサリン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド(0.265g、0.44mmol)およびピリジン(0.124mL、1.53mmol)のDCM(10mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.119mL、1.53mmol)を添加し、反応をRTで48時間撹拌した。反応を蒸発させて、残留物を得て、それをEtOAcおよび2M HCl(水性)に分配した。EtOAc層を次いでさらに2M HCl(水性)、2×飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明黄色油状物を得た。これをエーテルで摩砕して、副題化合物を灰白色固体として得た。収量:248mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.41 (s, 1H), 8.15 - 8.07 (m, 3H), 8.02 - 7.99 (m, 1H), 7.95 - 7.84 (m, 2H), 7.50 - 7.42 (m, 5H), 7.21 - 7.17 (m, 3H), 4.35 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.22 - 4.15 (m, 1H), 4.08 - 4.00 (m, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.01 - 1.73 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 684 (MultiMode+)
工程(e) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド
マイクロ波チューブに2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(キノキサリン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(100mg、0.15mmol)、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(50.1mg、0.44mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で30分間加熱した。反応混合物をHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:52mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.40 (s, 1H), 8.51 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.15 - 8.05 (m, 3H), 8.01 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.95 - 7.83 (m, 2H), 7.51 - 7.39 (m, 5H), 7.19 - 7.11 (m, 3H), 4.23 - 4.14 (m, 1H), 4.07 - 3.98 (m, 1H), 3.67 - 3.55 (m, 4H), 3.15 - 3.07 (m, 2H), 2.96 - 2.88 (m, 2H), 2.75 (t, J = 12.9 Hz, 2H), 2.02 - 1.71 (m, 8H), 1.37 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 702.5 (calc = 702.3568)(MultiMode+)
実施例100
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−(ピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
酢酸パラジウム(II)(7.32mg、0.03mmol)を、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(S−Phos)(0.027g、0.07mmol)のアセトニトリル(6mL)懸濁液に添加した。混合物をRTで窒素下、1時間撹拌した。炭酸カリウム(0.270g、1.96mmol)の水(3.00mL)溶液を添加し、続いてN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.400g、0.65mmol)および3−ホルミルフェニルボロン酸(0.147g、0.98mmol)の混合物を添加した。混合物を80℃で一夜加熱し、次いで濃縮し、EtOAcで希釈し、水EtOAcおよび水で希釈し、濾過して、パラジウム残留物を除去した。層を分離し、有機層を水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、50g Biotage SNAP)、溶出勾配0〜5%メタノールのEtOAc溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物をクリーム色泡状物として得た。収量:0.341g
MS: [M+H]+ = 592 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(0.071g、0.38mmol)を、N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.113g、0.19mmol)のDCM(2mL)溶液に添加した。40分後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.061g、0.29mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌した。メタノール(1mL)を添加し、次いで混合物をEtOAcおよび水に分配した。有機層を飽和塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濃縮した。DCM(1mL)を添加し、続いてゆっくりTFA(1mL、12.98mmol)を添加した。混合物を4時間撹拌し、次いで濃縮し、粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:120mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.48 - 8.44 (m, 2H), 8.11 - 8.07 (m, 2H), 7.75 - 7.70 (m, 1H), 7.63 - 7.60 (m, 2H), 7.56 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 7.45 - 7.44 (m, 1H), 7.39 - 7.32 (m, 2H), 7.21 - 7.17 (m, 2H), 4.17 - 4.11 (m, 1H), 4.07 - 4.02 (m, 1H), 3.90 - 3.85 (m, 2H), 2.97 - 2.91 (m, 4H), 2.73 - 2.72 (m, 3H), 1.97 - 1.75 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 662.5 (calc = 662.3255)(MultiMode+)
実施例101
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
EDCI(0.046g、0.24mmol)を、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.040g、0.24mmol)およびHOBt(0.037g、0.24mmol)のDMF(2mL)溶液に添加し、15分間撹拌した。N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.12g、0.22mmol)およびトリエチルアミン(0.061mL、0.44mmol)のDMF(2mL)溶液を添加し、反応をさらに20時間撹拌した。7M NH/MeOH(1mL)を添加し、2時間撹拌した。2M HClで酸性化し、溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:143mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.58 (m, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.27 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14 (m, 1H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.34 (s, 1H), 4.18 (m, 2H), 4.01 (m, 4H), 3.84 (m, 2H), 3.62 - 3.45 (m, 5H), 2.89 - 2.76 (m, 2H), 2.74 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.96 (m, 2H), 1.81 - 1.60 (m, 8H), 1.24 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 696 (M+1)
実施例102
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(0.5g、0.87mmol)、3−(2−ヒドロキシエチル)フェニルボロン酸(0.144g、0.87mmol)および炭酸ナトリウム(0.109mL、2.60mmol)のTHF(4mL)および水(2mL)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.020g、0.02mmol)を添加した。混合物を80℃で一夜加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて、残留物を得た。粗物質をカラムクロマトグラフィー(溶離剤=5%MeOH/DCM)を使用して精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:320mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.50 - 7.47 (m, 2H), 7.45 - 7.43 (m, 2H), 7.41 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.16 - 7.13 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.14 - 4.10 (m, 1H), 3.96 - 3.92 (m, 1H), 3.75 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 2.83 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.90 - 1.78 (m, 6H), 1.72 - 1.64 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 572 (MultiMode+)
工程(b) 2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)エチルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.32g、0.56mmol)のDCM(5mL)溶液に、ピリジン(0.091mL、1.12mmol)、次いでメタンスルホニルクロライド(0.091mL、1.18mmol)を添加した。混合物をRTで18時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、2M HCl(水性)、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:312mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 2H), 7.57 - 7.46 (m, 3H), 7.44 - 7.43 (m, 1H), 7.39 - 7.34 (m, 2H), 7.23 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.17 (dt, J = 7.6, 1.9 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.50 (s, 1H), 4.44 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.26 - 4.20 (m, 1H), 4.10 - 4.04 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.10 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.94 - 1.78 (m, 6H), 1.67 - 1.58 (m, 2H)。
MS: [M-H]- = 647.6 (MultiMode-)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
マイクロ波バイアルに2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)エチルメタンスルホネート(100mg、0.15mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(86mg、0.46mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。混合物を80℃で45分間加熱した。混合物を蒸発させ、DCM(2mL)に溶解し、次いでTFA(2mL)を添加した。混合物を蒸発させ、残留物をメタノールに溶解し、逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、それを最少量のDCMに溶解し、次いでイソヘキサンを使用して沈殿させた。溶媒を真空で除去して、表題化合物を得て、それを一夜40℃で真空下に乾燥させた。収量:73mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 4H), 7.43 (s, 1H), 7.34 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.25 - 7.21 (m, 1H), 7.19 - 7.15 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 1H), 3.97 - 3.90 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.45 - 3.40 (m, 4H), 3.30 - 3.24 (m, 4H), 3.17 - 3.10 (m, 2H), 3.02 - 2.95 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.88 - 1.78 (m, 6H), 1.74 - 1.64 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 640 (calc = 640)(MultiMode+)
実施例103
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波バイアルに2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)エチルメタンスルホネート(100mg、0.15mmol)、(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(52.7mg、0.46mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。混合物を80℃で20分間加熱した。混合物を逆相分取HPLC(溶離剤=TFA/MeCN)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕して、表題化合物を無色固体として得て、それを一夜40℃で真空下に乾燥させた。収量:78mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.46 (m, 4H), 7.43 - 7.42 (m, 1H), 7.36 - 7.31 (m, 1H), 7.23 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.19 - 7.15 (m, 1H), 6.40 (s, 1H), 4.15 - 4.08 (m, 1H), 3.91 (s, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.58 - 3.53 (m, 4H), 3.14 - 3.07 (m, 2H), 3.01 - 2.94 (m, 2H), 2.64 (t, J = 12.9 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.87 - 1.77 (m, 6H), 1.73 - 1.64 (m, 2H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 668.3 (calc = 668.3724)(MultiMode+)
実施例104
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌している4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(345mg、1.91mmol)、N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(825mg、1.37mmol)および炭酸ナトリウム(435mg、4.10mmol)のTHF(16mL)および水(8mL)中の混合物を5分間脱気し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(32mg、0.03mmol)で処理し、一夜加熱還流した。溶液を水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物を溶離剤としてアセトンのイソヘキサン溶液勾配を使用して25g シリカカートリッジで精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:351mg
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.40 - 8.35 (m, 1H), 8.09 - 8.04 (m, 2H), 7.70 - 7.59 (m, 2H), 7.54 - 7.49 (m, 4H), 7.39 - 7.35 (m, 2H), 7.26 - 7.24 (m, 1H), 7.17 - 7.12 (m, 1H), 6.95 - 6.90 (m, 1H), 4.27 - 4.17 (m, 1H), 4.13 - 4.03 (m, 1H), 3.98 - 3.94 (m, 1H), 3.76 - 3.66 (m, 3H), 2.81 - 2.71 (m, 4H), 2.02 - 1.78 (m, 12H), 1.70 - 1.61 (m, 2H)。
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(351mg、0.57mmol)、ピリジン(0.139mL、1.72mmol)およびDMAP(7.01mg、0.06mmol)のDCM(20mL)溶液を、メタンスルホニルクロライド(0.134mL、1.72mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物をさらにDMAP(7.01mg、0.06mmol)、続いてピリジン(0.139mL、1.72mmol)、続いてメタンスルホニルクロライド(0.134mL、1.72mmol)で処理し、3時間撹拌した。混合物をさらにDMAP(7.01mg、0.06mmol)、続いてピリジン(0.139mL、1.72mmol)、続いてメタンスルホニルクロライド(0.134mL、1.72mmol)で処理し、撹拌し、2時間加熱還流した。混合物をDCMで希釈し、連続的に0.1M 水性硫酸水素カリウム溶液、続いて1M 水性重炭酸ナトリウム溶液、続いて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物をエーテル下、3時間撹拌し、濾過した。固体をエーテルで洗浄し、乾燥させて、副題化合物を黄色粉末として得た。収量:283mg
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.59 - 8.51 (m, 1H), 8.26 (dd, J = 8.3, 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.03 (m, 2H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.52 - 7.44 (m, 3H), 7.25 - 7.22 (m, 1H), 6.94 - 6.91 (m, 1H), 4.26 - 4.09 (m, 6H), 3.20 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.78 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.16 - 1.80 (m, 14H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌してい3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(282mg、0.38mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(217mg、1.90mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液を80℃で、マイクロ波中20分間加熱した。溶液を低容積まで濃縮し、Gemini-NX C18 5ミクロン 110A 30×100mm Axiaカラムで、溶離剤として30mL/分間でメタノールの0.1%水性TFA溶液中の勾配を使用する逆相分取HPLCで精製して、表題化合物を白色粉末として得た。収量:240mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.38 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.22 - 8.15 (m, 1H), 8.02 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.97 - 7.93 (m, 1H), 7.60 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.53 - 7.50 (m, 2H), 7.44 - 7.43 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.19 - 7.16 (m, 1H), 4.08 - 4.05 (m, 2H), 3.97 - 3.84 (m, 2H), 3.53 - 3.39 (m, 4H), 2.87 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.68 - 2.63 (m, 2H), 2.54 - 2.46 (m, 5H), 1.95 - 1.70 (m, 14H), 1.22 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 708.5 (calc = 708.4037)(MultiMode+)
実施例105
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
酢酸パラジウム(II)(3.72mg、0.02mmol)を、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(S−Phos)(0.014g、0.03mmol)のアセトニトリル(2.210mL)懸濁液に添加した。混合物をRTで窒素下、1時間撹拌した。炭酸カリウム(0.137g、0.99mmol)の水(1.105mL)溶液を添加し、続いてN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.2g、0.33mmol)および4−ホルミルフェニルボロン酸(0.075g、0.50mmol)の混合物を添加した。混合物を80℃で一夜加熱した。
溶液を濃縮し、EtOAcおよび水で希釈した。層を分離し、有機層を水および飽和塩水で洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。得られた固体を7%メタノールのEtOAc溶液で溶出するシリカ(Biotage、50g)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、濃縮して、副題化合物を薄褐色泡状物として得た。収量:0.11g
MS: [M-H]- = 580 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.11g、0.19mmol)およびN1,N1,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(0.024mL、0.19mmol)を、メタノール(2mL)中、RTで撹拌した。酢酸(0.016mL、0.28mmol)を添加し、反応を30分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.200g、0.95mmol)を次いで添加し、反応を窒素下、3時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO(水性)(×2)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色固体(0.12g)を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:36mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.21 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 8.00 - 7.96 (m, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.64 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.61 - 7.57 (m, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 6H), 7.21 - 7.16 (m, 1H), 4.02 (t, J = 5.8 Hz, 4H), 3.84 (s, 3H), 3.32 - 3.28 (m, 4H), 2.95 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.81 - 2.76 (m, 3H), 2.64 (s, 1H), 2.37 (s, 3H), 1.97 - 1.84 (m, 5H), 1.79 - 1.67 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 668.5 (calc = 668.3724)(MultiMode+)
実施例106
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−メトキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−2'−メトキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
炭酸カリウム(0.215g、1.56mmol)の水(5mL)溶液、N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(0.3g、0.52mmol)および3−ホルミル−2−メトキシフェニルボロン酸(0.112g、0.62mmol)を、連続的に、撹拌している酢酸パラジウム(II)(0.012g、0.05mmol)およびS−Phos(0.042g、0.10mmol)のアセトニトリル(7mL)溶液に添加し、70℃で1時間加熱した。混合物をRTに冷却し、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として40%EtOAc/イソヘキサンを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を褐色泡状物として得た。収量:290mg
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 10.36 (s, 1H), 8.38 (m, 1H), 8.08 (m, 2H), 7.84 (m, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.58 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 6.66 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.24 (m, 1H), 4.04 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.98 - 1.81 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve): 586 (M+1)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−メトキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−ホルミル−2'−メトキシビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.28g、0.48mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(0.109g、0.96mmol)を、DCM(50mL)中、30分間撹拌した。酢酸(0.055mL、0.96mmol)およびMeOH(10mL)を添加し、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.203g、0.96mmol)を添加し、反応をさらに20時間撹拌した。反応を2M HCl(30mL)でクエンチし、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として5%MeOH/DCMを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:234mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.81 - 9.54 (m, 1H), 9.03 - 8.77 (m, 1H), 8.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.51 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.38 (m, 3H), 7.20 (m, 3H), 6.36 (s, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.97 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.59 - 3.30 (m, 4H), 3.33 (s, 3H), 2.65 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.77 - 1.57 (m, 8H), 1.21 (d, J = 6.5 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 684 (M+1)。
実施例107
2−(2'−クロロ−3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) 2−(2'−クロロ−3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド
炭酸カリウム(0.215g、1.56mmol)の水(5mL)溶液、3−ブロモ−2−クロロベンズアルデヒド(0.137g、0.62mmol)およびN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド(0.3g、0.52mmol)を、連続的に酢酸パラジウム(II)(0.012g、0.05mmol)およびS−Phos(0.043g、0.10mmol)のアセトニトリル(7mL)溶液に添加し、70℃で2時間加熱した。混合物をRTに冷却し、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として40%EtOAc/イソヘキサンを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を褐色泡状物として得た。収量:170mg
工程(b) 2−(2'−クロロ−3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド
2−(2'−クロロ−3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)−N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロニコチンアミド(0.17g、0.29mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(0.066g、0.58mmol)を、DCM(50mL)中、30分間撹拌した。酢酸(0.033mL、0.58mmol)およびMeOH(10mL)を添加し、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.122g、0.58mmol)を添加し、反応をさらに20時間撹拌した。反応を2M HCl(30mL)でクエンチし、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として5%MeOH/DCMを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:145mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.07 - 8.93 (m, 1H), 8.34 - 8.18 (m, 1H), 8.30 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.00 (m, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.37 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.19 (m, 3H), 6.37 (s, 1H), 3.95 (m, 1H), 3.87 - 3.58 (m, 2H), 3.70 (s, 2H), 3.54 (s, 2H), 3.31 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.16 (m, 2H), 1.75 - 1.56 (m, 8H), 1.16 (d, J = 6.5 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 688 (M+1)。
実施例108
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.033g、0.03mmol)を、tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.8g、1.44mmol)、3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.285g、1.58mmol)および炭酸ナトリウム(0.458g、4.32mmol)の水(5.00mL)およびTHF(10mL)中の混合物に添加した。混合物を70℃で17時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を1:1 イソヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotage、100g)で精製した。純粋フラクションを合わせ、蒸発乾固して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.55g
MS: [M+H]+ = 564 (MultiMode+)
工程(b) 3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.5g、0.89mmol)およびピリジン(0.143mL、1.77mmol)のDCM(5mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.145mL、1.86mmol)を添加し、反応をRTで2時間撹拌した。反応混合物を水性2M HClで希釈し、DCM(×3)およびEtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して副題化合物を灰白色泡状物として得た。収量:0.56g
MS: [M-H]- = 640 (MultiMode+)
工程(c) ベンジル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート
3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート(0.278g、0.43mmol)のアセトニトリル(2.5mL)溶液に、ベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(0.167mL、0.87mmol)を添加した。混合物を80℃で、マイクロ波中、45分間加熱した。溶液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機物を分離し(×3)、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、黄色油状物を得た。油状物をDCMに再溶解し、次いで100%EtOAcで溶出するシリカ(Biotage、25g)で精製した。有機物を合わせ、濃縮して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:0.26g
MS: [M+H]+ = 766 (MultiMode+)
工程(d) ベンジル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートヒドロクロライド
ベンジル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.26g、0.34mmol)のDCM(2mL)溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(1.5mL、6.00mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、エーテルで摩砕して、副題化合物を白色固体として一HCl塩として得た。収量:0.17g
MS: [M+H]+ = 666 (MultiMode+)
工程(e) ベンジル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート
ベンジル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.17g、0.26mmol)および1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.036g、0.26mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.356mL、2.55mmol)を添加した。最初の懸濁液を10分間静置して、溶液となった。1.57M T3PのTHC溶液(0.171mL、0.27mmol)を次いで添加し、混合物を2時間撹拌した。溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、副題化合物を白色羽毛状泡状物として得た。収量:0.18g
MS: [M+H]+ = 788 (MultiMode+)
工程(f) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
ベンジル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.15g、0.19mmol)のHCl(水性5M)(10.74mL、53.69mmol)溶液を80℃で1時間加熱した。粗濃縮生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:161mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.21 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 5.4, 5.4 Hz, 1H), 7.49 - 7.42 (m, 5H), 7.33 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.21 - 7.16 (m, 2H), 6.97 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 4.04 - 3.98 (m, 1H), 3.89 - 3.82 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.72 - 2.63 (m, 6H), 2.53 - 2.46 (m, 6H), 2.25 (s, 3H), 1.84 - 1.66 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 654 (calc = 654)(MultiMode+)
実施例109
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(0.044g、0.29mmol)を、N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.085g、0.14mmol)のDCM(2mL)溶液に添加した。40分後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.046g、0.22mmol)を添加し、混合物を一夜撹拌した。メタノール(1mL)を添加し、次いで混合物をEtOAcおよび水に分配した。有機層を飽和塩水で洗浄し、濃縮し、次いで粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色泡状物として得た。収量:107mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.54 - 8.43 (m, 2H), 8.10 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.77 - 7.68 (m, 3H), 7.66 - 7.60 (m, 1H), 7.56 - 7.51 (m, 4H), 7.47 - 7.45 (m, 1H), 7.24 - 7.14 (m, 2H), 4.35 (s, 2H), 4.16 - 4.03 (m, 2H), 3.68 - 3.59 (m, 3H), 3.44 - 3.37 (m, 1H), 3.17 - 3.04 (m, 4H), 2.73 (d, J = 2.8 Hz, 3H), 2.44 - 2.36 (m, 2H), 2.18 - 1.74 (m, 14H)。残ったプロトンは溶媒により不明瞭。
MS: [M+H]+ = 730 (calc = 730)(MultiMode+)
実施例110
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミドヒドロクロライド
Figure 0005607032
工程(a) 4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(1g、6.17mmol)のメタノール(100mL)溶液を、3・1/2バールの5%ロジウム炭素(100mg)で一夜水素化した。混合物をセライトを通して濾過し、パッドをメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させて、副題化合物をクリーム色粉末として得た。収量:0.953g
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 6.41 (s, 1H), 4.10 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.01 - 1.94 (m, 2H), 1.83 - 1.74 (m, 2H)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(2g、4.07mmol)、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.676g、4.07mmol)およびDIPEA(3.55mL、20.34mmol)のDMF(20mL)溶液をHATU(1.624g、4.27mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物を蒸発させて、ほとんどのDMFを除去し、残留物をDCMに取り込み、水(3×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物をメタノールのDCM溶液の勾配で溶出する50g シリカカートリッジで精製して、黄色ガラス状物を得た。数ミリグラムの黄色ガラス状物を1滴のアセトニトリルで摩砕して、固体を得た。バルク物質を僅かに温めたアセトニトリルに溶解し、固体を種晶添加した。溶液を次いで加熱せずに、ロータリーエバポレーター(rotavapor)で50mbarで蒸発させて、副題化合物をクリーム色粉末として得た。収量:2.27g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.29 - 8.26 (m, 2H), 8.03 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.60 - 7.57 (m, 2H), 7.24 - 7.20 (m, 3H), 6.34 (s, 1H), 4.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.99 - 3.93 (m, 1H), 3.87 - 3.81 (m, 1H), 2.75 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.00 - 1.94 (m, 2H), 1.81 - 1.62 (m, 10H)。また2.689に一重項、恐らくHATUからのテトラメチルウレア。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌しているジアセトキシパラジウム(15mg、0.07mmol)およびジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(54mg、0.13mmol)のアセトニトリル(2.5mL)溶液を、連続的に炭酸カリウム(275mg、1.99mmol)の水(2mL)溶液、次いでN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(400mg、0.66mmol)、次いで4−ホルミルフェニルボロン酸(139mg、0.93mmol)で処理し、70℃で6時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水、次いで塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物を溶離剤としてEtOAcを使用する50g シリカカートリッジで精製して、副題化合物を褐色ガラス状物として得た。収量:349mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.03 (s, 1H), 8.32 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 15.5, 8.3 Hz, 4H), 7.66 - 7.64 (m, 2H), 7.57 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.30 - 7.27 (m, 1H), 7.24 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 4.00 (mult, obscured by EtOAc), 3.86 - 3.79 (m, 1H), 2.74 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 1.97 - 1.91 (m, 2H), 1.79 - 1.62 (m, 10H) +0.65 mol%EtOAc。
工程(d) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミドヒドロクロライド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.17mmol)およびN1,N1,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(17.57mg、0.17mmol)のDCM(10mL)溶液を酢酸(9.84μL、0.17mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(54.7mg、0.26mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物を1M 水性重炭酸ナトリウム溶液、続いて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物を溶離剤として0.7M メタノール性アンモニア溶液のDCM溶液の勾配を使用する25g シリカカートリッジで精製して、ガラス状油状物を得た。ガラス状物を少量のDCMに取り込み、数的のジオキサン中4M 塩化水素で処理し、蒸発させた。残留物を摩砕して、表題化合物をクリーム色粉末として得た。収量:81mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.40 (br s, 1H), 11.06 (br s, 1H), 8.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.72 (dd, J = 14.9, 8.5 Hz, 4H), 7.57 - 7.49 (m, 3H), 7.21 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 6.31 (s, 1H), 4.57 - 4.54 (m, 1H), 4.29 - 4.25 (m, 1H), 4.02 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.98 - 3.93 (m, 1H), 3.83 - 3.79 (m, 1H), 3.69 - 3.62 (m, 4H), 2.81 (s, 6H), 2.71 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.66 (s, 3H), 1.96 - 1.90 (m, 2H), 1.77 - 1.60 (m, 10H)。また0.5mol%ジオキサンの存在も示した
MS: [M+H]+ = 668 (calc = 668)(MultiMode+)
実施例111
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイソオキサゾール−3−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.104g、0.27mmol)を、5−メチルイソオキサゾール−3−カルボン酸(0.035g、0.27mmol)、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.15g、0.25mmol)およびDIPEA(0.173mL、0.99mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:47mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.49 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 7.42 (m, 3H), 7.16 (m, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.94 (m, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.43 (m, 2H), 3.17 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.25 (m, 4H), 1.92 - 1.66 (m, 8H), 1.28 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 641 (M+1)。
実施例112
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.062g、0.05mmol)を、tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.500g、2.70mmol)、2−(4−ブロモフェニル)エタノール(0.416ml、2.97mmol)および炭酸ナトリウム(0.859g、8.10mmol)の水(10.00ml)およびTHF(20ml)中の混合物に添加した。混合物を70℃で17時間加熱し、次いで反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、100g Biotage SNAP)、溶出勾配20〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を無色ガム状物として得た。収量:1.036g
MS: [M-H]- = 548 (MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.1g、2.00mmol)のDCM(10mL)溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(10mL、40.00mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、エーテルで摩砕して、副題化合物を灰白色固体として、一HCl塩として得た。収量:0.8g
MS: [M+H]+ = 450 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.3g、0.67mmol)および2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.105g、0.73mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.930mL、6.67mmol)を添加した。最初の懸濁液を10分間静置して、溶液となった。THF中1.57M1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(0.446mL、0.70mmol)を次いで添加し、混合物を30分間撹拌した。溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮して、副題化合物を白色羽毛状泡状物として得た。収量:0.33g
MS: [M+H]+ = 575 (MultiMode+)
工程(d) 2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.33g、0.57mmol)およびピリジン(0.093mL、1.15mmol)のDCM(3mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.094mL、1.21mmol)を添加し、反応をRTで2時間撹拌した。反応混合物を水性2M HClで希釈し、DCM(×3)およびEtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して油状物を得た。油状物をDCMに溶解し、次いでイソヘキサンを固体が析出(crushed out)するまで添加した。懸濁液を真空で濃縮して、副題化合物を灰白色泡状物として得た。収量:0.38g
MS: [M+H]+ = 653 (MultiMode+)
工程(e) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(0.19g、0.29mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(0.112g、0.73mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。さらに4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(0.112g、0.73mmol)を添加し、反応をさらに1時間、80℃で撹拌した。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCにより精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:86mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.29 - 10.21 (m, 1H), 10.03 - 9.96 (m, 1H), 8.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.08 - 8.03 (m, 2H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.59 - 7.47 (m, 3H), 7.34 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.22 - 7.17 (m, 1H), 4.05 - 3.97 (m, 1H), 3.91 - 3.83 (m, 1H), 3.78 - 3.68 (m, 2H), 3.13 - 2.95 (m, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.53 - 2.48 (m, 9H), 2.37 - 2.30 (m, 2H), 2.07 - 1.83 (m, 5H), 1.78 - 1.65 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 711 (calc = 711)(MultiMode+)
実施例113
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.17mmol)および(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(29.4mg、0.26mmol)のDCM(10mL)溶液を酢酸(9.84μL、0.17mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(54.7mg、0.26mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物をさらに(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(15mg)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(22mg)で処理し、6時間撹拌した。混合物を1M 水性重炭酸ナトリウム溶液、続いて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物をGemini-NX C18 5ミクロン 110A 30×100mm Axiaカラムで、溶離剤として30mL/分間でメタノールの0.1%水性TFA溶液中の勾配を使用する逆相分取HPLCで精製して、表題化合物を白色粉末として得た。収量:94mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.97 - 8.88 (m, 1H), 8.32 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.23 - 8.14 (m, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.54 - 7.51 (m, 2H), 7.48 - 7.46 (m, 1H), 7.39 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.26 - 7.19 (m, 2H), 6.34 (s, 1H), 4.04 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.00 - 3.96 (m, 1H), 3.86 - 3.82 (m, 1H), 3.72 - 3.68 (m, 1H), 3.35 - 3.31 (m, 2H), 3.05 - 3.01 (m, 2H), 2.75 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.54 - 2.52 (m, 2H DMSOにより不明瞭), 2.16 - 2.07 (m, 1H), 1.99 - 1.93 (m, 2H), 1.80 - 1.61 (m, 10H), 1.17 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 680 (calc = 680)(MultiMode+)
実施例114
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(ピペラジン−1−イルメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.17mmol)およびtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(48.0mg、0.26mmol)のDCM(10mL)溶液を、酢酸(9.84μL、0.17mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(54.7mg、0.26mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物をさらにtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(24mg、0.26mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(22mg)で処理し、6時間撹拌した。混合物を1M 水性重炭酸ナトリウム溶液、続いて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物をDCM(20mL)に取り込み、TFA(10mL、129.80mmol)で処理し、1時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物をGemini-NX C18 5ミクロン 110A 30×100mm Axiaカラムで、溶離剤として30mL/分間でメタノールの0.1%水性TFA溶液中の勾配を使用する逆相分取HPLCで精製して、表題化合物を白色粉末として得た。収量:88mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.80 - 8.66 (m, 2H), 8.33 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.55 - 7.50 (m, 3H), 7.44 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.26 - 7.20 (m, 2H), 6.34 (s, 1H), 4.04 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.01 - 3.95 (m, 2H), 3.89 - 3.81 (m, 2H), 3.25 - 3.14 (m, 4H), 2.91 - 2.81 (m, 2H), 2.75 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.54 - 2.52 (m, 2H), 1.99 - 1.93 (m, 2H), 1.80 - 1.61 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 652.2 (calc = 652.3411)(MultiMode+)
実施例115
6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((3−モルホリノプロピルアミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
酢酸パラジウム(II)(0.013g、0.06mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(0.047g、0.11mmol)のアセトニトリル(9.45ml)溶液を、RTで窒素下、15分間撹拌した。炭酸カリウム(0.470g、3.40mmol)の水(4.72ml)溶液を添加し、続いて4−ホルミルフェニルボロン酸(0.255g、1.70mmol)および6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.7g、1.13mmol)を添加した。反応混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を精製したIsco Companion、100g シリカカラム、溶出勾配3〜7%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色固体として得た。収量:0.500g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.03 (s, 1H), 8.40 (dd, J = 8.3, 3.9 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.09 - 8.02 (m, 3H), 7.90 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.47 - 7.46 (m, 1H), 7.44 - 7.40 (m, 1H), 7.25 - 7.12 (m, 3H), 4.30 - 4.23 (m, 1H), 2.00 - 1.81 (m, 6H), 1.76 - 1.65 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 596.2 (Multimode+)
工程(b) 6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((3−モルホリノプロピルアミノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌している6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.200g、0.34mmol)のDCM(5mL)溶液に、酢酸(0.038mL、0.67mmol)を添加した。反応混合物をRTで15分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.142g、0.67mmol)を添加し、反応混合物をRTで3日間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで、溶離剤として95−15%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:35mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.61 - 8.58 (m, 1H), 8.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.5, 3.8 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.60 - 7.55 (m, 1H), 7.52 - 7.49 (m, 3H), 7.45 - 7.43 (m, 2H), 7.23 - 7.19 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 4.15 - 4.08 (m, 1H), 4.08 - 4.00 (m, 1H), 3.98 - 3.77 (m, 2H), 3.32 - 3.29 (m, 2H), 3.23 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.15 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 2.22 - 2.12 (m, 2H), 1.90 - 1.71 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 724.2 (Multimode+)
実施例116
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(イソプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.2g、0.29mmol)、プロパン−2−アミン(0.122mL、1.43mmol)およびアセトニトリル(1.5mL)を添加した。反応をマイクロ波中、80℃で2時間加熱した。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:96mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.52 (s, 1H), 8.46 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.12 - 8.04 (m, 2H), 7.75 (dd, J = 8.8, 7.3 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.27 - 7.12 (m, 5H), 4.18 - 4.09 (m, 1H), 4.09 - 4.01 (m, 1H), 3.38 - 3.26 (m, 5H), 2.99 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 2.72 - 2.67 (m, 1H), 2.03 - 1.74 (m, 10H), 1.29 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 663 (calc = 663)(MultiMode+)
実施例117
6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌している6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.304g、0.49mmol)のTHF(3.81mL)溶液に、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルボロン酸(0.09g、0.54mmol)および炭酸ナトリウム(0.157g、1.48mmol)の水(1.903mL)を添加した。反応混合物をRTで窒素下、15分間撹拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.011g、9.86μmol)を添加し、反応混合物を70℃で一夜加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をIsco Companion、50g シリカカラム、溶出勾配3〜7%メタノールのDCM溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色泡状物として得た。収量:0.295g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.39 (dd, J = 7.7, 3.0 Hz, 1H), 8.10 - 8.05 (m, 3H), 7.54 - 7.50 (m, 3H), 7.46 - 7.41 (m, 2H), 7.38 - 7.37 (m, 1H), 7.25 - 7.19 (m, 2H), 7.17 - 7.12 (m, 2H), 4.29 - 4.19 (m, 1H), 4.18 - 4.09 (m, 1H), 3.88 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 1.99 - 1.79 (m, 6H), 1.74 - 1.64 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 612.2 (Multimode+)
工程(b) 2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート
撹拌している6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.295g、0.48mmol)のDCM(6.74mL)溶液に、ピリジン(0.078mL、0.96mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.075mL、0.96mmol)を添加した。反応混合物をRTで窒素下に一夜撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、2M塩酸で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗ガム状物をジエチルエーテルで摩砕して、固体を得て、それを濾過により回収し、空気乾燥させて、副題化合物を黄色固体として得た。収量:0.200g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (dd, J = 8.2, 3.5 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.19 - 8.16 (m, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.06 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.62 - 7.42 (m, 7H), 7.28 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.44 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.27 - 4.19 (m, 1H), 3.07 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.87 (s, 3H), 2.04 - 1.50 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 690.2 (Multimode+)
工程(c) 6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(0.200g、0.29mmol)およびtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(0.270g、1.45mmol)のアセトニトリル(2mL)を添加した。反応混合物を100℃でマイクロ波により4時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、DCMに再溶解した(2mL)、およびTFA(0.894mL、11.60mmol)を添加した。反応混合物をRTで1時間撹拌し、次いで濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として80−0%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:100mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.62 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.12 - 8.10 (m, 1H), 8.09 - 8.05 (m, 1H), 7.61 - 7.52 (m, 3H), 7.50 - 7.44 (m, 3H), 7.42 - 7.40 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.18 - 7.15 (m, 1H), 4.16 - 4.08 (m, 1H), 4.06 - 4.00 (m, 1H), 3.52 - 3.48 (m, 4H), 3.43 - 3.38 (m, 4H), 3.27 - 3.24 (m, 2H), 3.05 - 2.98 (m, 2H), 1.92 - 1.70 (m, 8H)。
MS: (M+H)+ = 680.2
実施例118
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌しているジアセトキシパラジウム(7mg、0.03mmol)およびジシクロヘキシル(2',6'−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(27mg、0.07mmol)のアセトニトリル(2.5mL)溶液を、連続的に炭酸カリウム(137mg、0.99mmol)の水(2mL)溶液、次いでN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(200mg、0.33mmol)、次いで4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(84mg、0.46mmol)で処理し、70℃で6時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。残留物を50〜100%アセトンのイソヘキサン溶液勾配で溶出する25g BiotageSnapカートリッジで精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:170mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 7.55 - 7.49 (m, 4H), 7.37 - 7.35 (m, 1H), 7.25 - 7.23 (m, 4H), 7.14 (dt, J = 4.7, 2.4 Hz, 1H), 6.71 - 6.69 (m, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.26 - 4.20 (m, 1H), 4.11 - 4.05 (m, 1H), 4.00 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.74 - 3.68 (m, 2H), 2.79 - 2.73 (m, 4H), 2.02 - 1.95 (m, 2H), 1.94 - 1.80 (m, 10H), 1.66 - 1.60 (m, 2H)。
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(170mg、0.28mmol)およびピリジン(0.067mL、0.83mmol)のDCM(10mL)溶液をメタンスルホニルクロライド(0.065mL、0.83mmol)で処理し、週末の間撹拌した。溶液をDCMで希釈し、2M HClおよび飽和塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.33 (dd, J = 8.7, 2.9 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.06 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.66 - 7.59 (m, 1H), 7.57 - 7.48 (m, 5H), 7.43 - 7.41 (m, 1H), 7.24 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.67 (s, 1H), 4.29 - 4.14 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.87 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.78 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 2.17 - 2.03 (m, 4H), 1.95 - 1.70 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 690.2 (Multimode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.09g、0.13mmol)およびピペラジン(0.225g、2.61mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を添加した。反応混合物を100℃でマイクロ波により30分間加熱した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得て、それをPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−15%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:0.043g
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.12 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 7.52 - 7.46 (m, 5H), 7.39 (s, 1H), 7.23 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.16 - 7.12 (m, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.14 - 4.09 (m, 1H), 4.01 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 2.92 - 2.64 (m, 9H), 2.03 - 1.95 (m, 2H), 1.93 - 1.63 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 680.3 (Multimode+)
実施例119
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチル−3−(モルホリノメチル)ベンズアミド
EDCI(4.44g、23.18mmol)を、4−ヒドロキシ−3−(モルホリノメチル)安息香酸(5g、21.07mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(2.67g、27.40mmol)、DIPEA(4.05mL、23.18mmol)およびHOBt(3.55g、23.18mmol)のDMF(25mL)溶液に、温度を10℃以下に維持しながら少しずつ添加した。混合物を48時間撹拌し、EtOAc(200mL)で希釈し、飽和NaHCO(200mL)、水(2×100mL)および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤としてEtOAcを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量:3.20g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 6.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.82 - 3.71 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.34 (s, 3H), 2.67 - 2.50 (m, 4H)。
MS: APCI(+ve): 281 (M+1)
工程(b) 4−ヒドロキシ−3−(モルホリノメチル)ベンズアルデヒド
ビス(シクロペンタジエニル)ジクロニウムクロライドハイドライド(4.29g、16.27mmol)を、10分間にわたり、4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチル−3−(モルホリノメチル)ベンズアミド(3.8g、13.56mmol)のTHF(50mL)溶液に、N下、温度を20℃以下に維持しながら少しずつ添加した。2時間撹拌し、飽和酒石酸カリウムナトリウムでクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出し、さらに飽和酒石酸カリウムナトリウムおよび塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。溶離剤としてEtOAcを用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量:2.1g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.82 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.58 (m, 1H), 6.93 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.85 - 3.70 (m, 4H), 3.80 (s, 2H), 2.71 - 2.49 (m, 4H)。
MS: APCI(+ve): 222 (M+1)
工程(c) 4−ホルミル−2−(モルホリノメチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート
N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(5.09g、14.24mmol)を、0℃に冷却した4−ヒドロキシ−3−(モルホリノメチル)ベンズアルデヒド(2.1g、9.49mmol)およびトリエチルアミン(3.97mL、28.47mmol)のDCM(20mL)溶液に添加した。混合物をRTにし、さらに16時間撹拌した。溶液を水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として30%EtOAc/イソヘキサンを用いるクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量:3.17g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.05 (s, 1H), 8.02 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 7H), 3.71 (m, 4H), 3.62 (s, 2H), 2.48 (m, 4H)。
MS: APCI(+ve): 354 (M+1)
工程(d) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
炭酸カリウム(2.426g、17.55mmol)の水(30mL)溶液、4−ホルミル−2−(モルホリノメチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(2.481g、7.02mmol)およびtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(3.25g、5.85mmol)を、連続的に撹拌している酢酸パラジウム(II)(0.131g、0.59mmol)およびS−Phos(0.480g、1.17mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に添加し、70℃で2時間撹拌した。混合物をRTに冷却し、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として30%EtOAc/イソヘキサンを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を褐色泡状物として得た。収量:2.3g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.07 (s, 1H), 8.37 (m, 1H), 8.06 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.00 (m, 1H), 7.96 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.55 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 4.49 (m, 1H), 4.17 (m, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.58 (m, 4H), 3.49 (s, 2H), 2.36 (m, 4H), 1.88 - 1.46 (m, 8H), 1.42 (s, 9H)。
MS: APCI(+ve): 633 (M+1)
工程(e) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.2g、1.90mmol)のDCM(300mL)溶液に、MTBE中2.07Mのジメチルアミン(1.832mL、3.79mmol)を添加した。混合物をRTで30分間撹拌し、その後酢酸(0.217mL、3.79mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.804g、3.79mmol)を添加した。反応をRTで20時間撹拌した。反応を2M 水性HCl(300mL)でクエンチし、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で蒸発させた。酸の洗浄は部分的にBOC基を除去し、その結果ほとんどの生成物を水性とし、それを続いて2M 水性NaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出した。全有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空で濃縮した。残留物をDCM(15mL)に溶解し、ジオキサン中4MのHCl(8mL、32.00mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物を固体が得られるまでジエチルエーテルで摩砕した。固体を濾過により回収して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.952g
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.05 (s, 1H), 8.37 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.15 (m, 3H), 8.05 (dd, J = 8.1, 3.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 4.35 (m, 4H), 4.01 - 3.68 (m, 5H), 3.15 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.76 (s, 3H), 1.93 - 1.56 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 562 (calc = 562)(MultiMode+)
工程(f) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
HATU(116mg、0.30mmol)を、一度に、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(170mg、0.25mmol)、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(39.9mg、0.28mmol)およびDIPEA(0.221mL、1.27mmol)のDMF(2mL)溶液に、25℃で窒素下にお添加した。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。反応をメタノール(2mL)で希釈し、HClで酸性化した。粗反応を次いで逆相HPLC 95/05 MeOH/TFAで精製した。表題化合物を凍結乾燥後に白色固体として得た。収量:90mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.37 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 2.9 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.66 - 7.52 (m, 3H), 7.46 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.22 (m, 2H), 4.33 (s, 6H), 3.99 (s, 1H), 3.88 (s, 1H), 3.65 (s, 4H), 2.79 (s, 8H), 2.68 (s, 3H), 1.69 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 687 (calc = 687)(MultiMode+)
実施例120
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
HATU(116mg、0.30mmol)を、一度に、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−((ジメチルアミノ)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(170mg、0.25mmol)、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(39.1mg、0.28mmol)およびDIPEA(0.221mL、1.27mmol)のDMF(2mL)溶液に、25℃で窒素下に添加した。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。反応をメタノール(2mL)で希釈し、HClで酸性化した。粗反応を次いで逆相HPLC 95/05 MeOH/TFAで精製した。表題化合物を凍結乾燥後に白色固体として得た。収量:132mg
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.36 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.0, 3.0 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.67 - 7.52 (m, 3H), 7.48 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.22 (m, 3H), 6.40 (s, 1H), 4.33 (s, 6H), 3.96 (s, 1H), 3.84 (s, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.66 (s, 4H), 2.79 (s, 8H), 2.26 (s, 3H), 1.70 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 684 (calc = 684)(MultiMode+)
実施例121
6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(A) 3−(4−ブロモフェニル)PROPAN−1−オール
撹拌している3−(4−ブロモフェニル)プロパン酸(7g、30.56mmol)のTHF(50.9ml)溶液に、−10℃で、ボランテトラヒドロフラン複合体(THF中1M)(153ml、152.79mmol)を、1時間にわたり、温度を0℃以下に維持しながら滴下した。反応混合物をRTに一夜温め、次いで5℃に冷却し、MeOH(50mL)でクエンチした。反応混合物をRTで1時間撹拌し、次いで濃縮して油状物を得た。油状物をエーテル(120mL)および2M NaOH(60mL)に分配した。有機層を次いで水(60mL)および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:6.17g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.90 - 1.82 (m, 2H)。
工程(B) 3−(4−ブロモフェニル)プロピルメタンSULFONATE
撹拌している3−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(6.17g、28.69mmol)のジクロロメタン(40ml)溶液に、トリエチルアミン(4.80ml、34.42mmol)およびメタンスルホニルクロライド(2.68ml、34.42mmol)を添加した。反応混合物をRTで窒素下に一夜撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAc(50mL)および水(25mL)に分配し、水性部分をEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機物を2M塩酸(2×25mL)および飽和塩水(25mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:8.60g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.22 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.71 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.09 - 2.01 (m, 2H)。
工程(C) TERT−ブチル4−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート
撹拌している3−(4−ブロモフェニル)プロピルメタンスルホネート(4.2g、14.33mmol)のアセトニトリル(33.2ml)溶液に、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(3.47g、18.62mmol)およびトリエチルアミン(2.60ml、18.62mmol)を添加した。反応混合物を75℃で一夜加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAcに再溶解し(40mL)、2:8 飽和塩水:水(45mL)で洗浄した。水性物をEtOAc(2×25mL)で抽出し、有機物を合わせ、2:8 飽和塩水:水(2×45mL)および飽和塩水(25mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をIsco Companion、50g シリカカラム、溶出勾配30〜50%EtOAcのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:2.4g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.43 (t, J = 5.4 Hz, 4H), 2.59 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.38 - 2.31 (m, 6H), 1.78 (quintet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H)。
MS: [M+H]+ = 383.0 (Multimode+)
工程(d) tert−ブチル4−(3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート
撹拌しているtert−ブチル4−(3−(4−ブロモフェニル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.4g、6.26mmol)のアセトニトリル(12ml)溶液に、トリエチルアミン(2.62ml、18.78mmol)およびPd−118(0.122g、0.19mmol)を添加した。反応混合物をRTで窒素下、10分間撹拌した。4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.363ml、9.39mmol)を添加し、反応混合物80℃で1時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAcに再溶解し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をIsco Companion、100g シリカカラム、溶出勾配40〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を褐色油状物として得た。収量:0.9g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.72 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 7.21 - 7.16 (m, 2H), 3.45 - 3.40 (m, 4H), 2.67 - 2.61 (m, 2H), 2.39 - 2.32 (m, 6H), 1.86 - 1.77 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.24 (s, 12H)。
MS: [M+H]+ = 431.2 (Multimode+)
工程(E) TERT−ブチル4−(3−(3'−(3−((1S,4S)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(1.587g、3.49mmol)およびtert−ブチル4−(3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.5g、3.49mmol)のTHF(22.85mL)溶液に、炭酸ナトリウム(0.584mL、13.94mmol)、水(11.42mL)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.201g、0.17mmol)を添加した。混合物を80℃で36時間加熱した。混合物を冷却し、水に注ぎ、有機物をEtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ、蒸発させて、油状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=4%7N NHのメタノール/DCM溶液)を使用して精製して、副題化合物を油状物として得た。収量:1.5g
MS: [M+H]+ = 632.43 (MultiMode+)
工程(f) 6−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸、ヒドロクロライド(51.4mg、0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.331mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.159mL、0.25mmol)を次いで添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(水性)に注ぎ、有機物をEtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残留物を得た。これをDCM(2mL)に溶解し、これにTFA(2mL)を添加し、混合物をRTで20分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をメタノールに溶解し、p溶離剤=TFA(水性)/MeOH)を使用する逆相分取クロマトグラフィーを使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、エーテルでの摩砕により、固体を得た。固体を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:64mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.57 (t, J = 3.1 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.12 - 8.05 (m, 2H), 7.59 - 7.44 (m, 5H), 7.43 - 7.37 (m, 2H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.18 - 7.12 (m, 1H), 4.15 - 4.10 (m, 1H), 4.05 - 4.00 (m, 1H), 3.48 - 3.44 (m, 4H), 3.35 - 3.31 (m, 4H), 3.05 - 2.99 (m, 2H), 2.69 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.05 - 1.96 (m, 2H), 1.92 - 1.70 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 694 (calc = 694)(MultiMode+)
実施例122
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
Tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.0g、1.58mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(0.361g、3.16mmol)を、DCM(30mL)中、15分間撹拌した。酢酸(0.181mL、3.16mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.670g、3.16mmol)を添加し、反応をさらに20時間撹拌した。反応を2M HCl(30mL)でクエンチし、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として5%MeOH/DCMを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量:1.05g
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.36 (m, 1H), 8.06 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.35 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.27 (m, 3H), 7.14 (m, 1H), 4.49 (m, 1H), 4.16 (m, 1H), 3.55 (m, 8H), 3.41 (s, 2H), 3.01 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.33 (m, 4H), 1.88 - 1.43 (m, 8H), 1.42 (s, 9H), 1.10 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 731 (M+1)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド
HCl/ジオキサン(10mL、329.12mmol)に、tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.0g、1.37mmol)のDCM(20mL)溶液を添加し、2時間撹拌した。真空で蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量:1.1g
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.38 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.22 - 8.14 (m, 1H), 8.14 - 8.03 (m, 2H), 8.04 (m, 5H), 7.76 - 7.65 (m, 1H), 7.56 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.21 (m, 2H), 4.46 - 4.07 (m, 3H), 4.00 - 3.04 (m, 12H), 2.85 - 2.66 (m, 4H), 1.93 - 1.56 (m, 8H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 631 (M+1)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
HATU(0.113g、0.30mmol)を、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドHCl(0.2g、0.27mmol)、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.064g、0.30mmol)およびDIPEA(0.236mL、1.35mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:203mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.73 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.13 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.81 (m, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.60 (m, 3H), 7.42 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.15 - 4.02 (m, 2H), 4.07 (s, 2H), 3.87 - 3.64 (m, 4H), 3.56 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.31 - 3.09 (m, 2H), 2.98 - 2.75 (m, 2H), 2.66 (t, J = 12.7 Hz, 2H), 1.97 - 1.75 (m, 8H), 1.32 (d, J = 6.3 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 793 (M+1)。
実施例123
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.113g、0.30mmol)を、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドHCl(0.2g、0.27mmol)、5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.052g、0.30mmol)およびDIPEA(0.236mL、1.35mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:253mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.73 (s, 1H), 8.12 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.20 (m, 2H), 4.44 (s, 2H), 4.17 - 4.05 (m, 4H), 4.14 (s, 2H), 3.87 - 3.66 (m, 4H), 3.64 - 3.55 (m, 2H), 3.44 (m, 2H), 3.31 - 3.09 (m, 2H), 2.99 - 2.81 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 2.77 (m, 2H), 2.00 - 1.80 (m, 8H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 789 (M+1)。
実施例124
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.113g、0.30mmol)を、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.2g、0.27mmol)、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.049g、0.30mmol)およびDIPEA(0.236mL、1.35mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:144mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (m, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.60 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.24 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 4.09 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.97 (m, 1H), 3.86 - 3.75 (m, 6H), 3.71 (m, 2H), 3.34 - 3.18 (m, 4H), 2.97 - 2.75 (m, 2H), 2.79 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.03 (m, 2H), 1.91 - 1.67 (m, 12H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 779 (M+1)
実施例125
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
Figure 0005607032
ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(0.031g、0.19mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、次いでDIPEA(0.067mL、0.38mmol)およびHATU(0.073g、0.19mmol)を添加し、次いで20分間撹拌した。それを撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−4'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(トリ−と仮定)(0.120g、0.18mmol)のアセトニトリル(5mL)およびDIPEA(0.064mL、0.37mmol)の溶液に添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いで880水性アンモニア(2mL)を添加し、反応混合物を4時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をSunfireカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのメタノール溶液を用いる分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:100mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.30 (dd, J = 7.0, 1.6 Hz, 1H), 8.58 (dd, J = 4.2, 1.5 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.48 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 8.0, 3.1 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.55 - 7.50 (m, 1H), 7.49 - 7.36 (m, 4H), 7.19 (dd, J = 7.0, 4.2 Hz, 1H), 7.15 - 7.11 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.05 - 3.77 (m, 4H), 3.45 - 3.30 (m, 2H), 3.28 - 3.13 (m, 2H), 1.82 - 1.63 (m, 8H), 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。残ったプロトンは溶媒により不明瞭。
MS: [M+H]+ = 693 (calc = 693)(MultiMode+)
実施例126
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(0.350g、0.61mmol)のTHF(4.04ml)溶液に、3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.120g、0.67mmol)および炭酸ナトリウム(0.193g、1.82mmol)の水(2.021ml)溶液を添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.035g、0.03mmol)を添加し、反応混合物を70℃で一夜加熱した。反応混合物水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をIsco Companion、50g シリカカラム、溶出勾配1〜5%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色固体として得た。収量:0.293g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.9, 3.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 3.4 Hz, 2H), 7.54 - 7.51 (m, 2H), 7.41 - 7.36 (m, 3H), 7.32 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.20 - 7.14 (m, 2H), 6.70 - 6.65 (m, 1H), 6.50 (s, 1H), 4.27 - 4.20 (m, 1H), 4.10 - 4.02 (m, 1H), 3.68 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.74 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.96 - 1.79 (m, 8H), 1.68 - 1.58 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 586.2 (Multimode+)
工程(b) 3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.293g、0.50mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液に、ピリジン(0.162ml、2.00mmol)、続いてメタンスルホニルクロライド(0.156ml、2.00mmol)を添加した。反応混合物をRTで窒素下に一夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、2M塩酸、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得て、それをさらに精製せずに使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.35 (dd, J = 8.7, 4.4 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 7.55 - 7.52 (m, 2H), 7.44 - 7.41 (m, 3H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.21 - 7.17 (m, 2H), 6.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.23 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.25 - 4.19 (m, 1H), 4.12 - 4.04 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 2.99 (s, 3H), 2.79 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.10 (quintet, J = 6.9 Hz, 2H), 1.92 - 1.82 (m, 6H), 1.70 - 1.60 (m, 2H)
MS: [M+H]+ = 663.9 (Multimode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
マイクロ波バイアルに、3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート(0.150g、0.23mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(0.103g、0.90mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を添加した。反応混合物を80℃でマイクロ波により30分間加熱した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得て、それをPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−15%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:21mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.10 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.8, 2.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 7.45 - 7.41 (m, 3H), 7.31 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21 - 7.13 (m, 2H), 6.38 (s, 1H), 4.15 - 4.08 (m, 1H), 3.95 - 3.87 (m, 1H), 3.78 (d, J = 13.0 Hz, 4H), 3.69 (s, 3H), 3.23 - 3.16 (m, 2H), 3.03 (t, J = 11.7 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.14 - 2.04 (m, 2H), 1.90 - 1.73 (m, 6H), 1.72 - 1.61 (m, 2H), 1.37 (d, J = 3.9 Hz, 6H)。
MS: m/z (APCI+), (M+H)+ = 682.4
実施例127
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−(1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.011g、9.94μmol)を、N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.3g、0.50mmol)、4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.098g、0.55mmol)および炭酸ナトリウム(0.158g、1.49mmol)の水(2.500mL)およびTHF(5mL)中の混合物に添加した。混合物を70℃で18時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を100%EtOAc、次いで5%メタノールのEtOAc溶液で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotage、100g)で精製した。純粋フラクションを合わせ、蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:0.25g
MS: m/z (APCI+), (M+H)+ = 612
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.3g、0.49mmol)およびピリジン(0.079mL、0.98mmol)のDCM(2mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.080mL、1.03mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水性2M HClで希釈し、DCM(×3)およびEtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して油状物を得た。油状物をDCMに溶解し、次いでイソヘキサンを固体が析出するまで添加した。懸濁液を真空で濃縮して、油状物を得た。油状物を再びDCMに溶解し、イソヘキサンを固体が析出するまで添加した(4回繰り返し)。濃縮により、表題化合物は灰白色泡状物となった。収量:0.25g
MS: [M+H]+ = 690 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−(1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.125g、0.18mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、1,4−ジアゼパン(0.363g、3.62mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:43mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.07 - 8.03 (m, 1H), 7.53 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.48 - 7.46 (m, 2H), 7.39 - 7.37 (m, 1H), 7.26 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.16 - 7.13 (m, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.13 - 4.07 (m, 1H), 4.03 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.98 - 3.92 (m, 1H), 3.68 - 3.59 (m, 3H), 3.52 - 3.45 (m, 1H), 3.40 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.22 - 3.18 (m, 2H), 2.80 - 2.71 (m, 4H), 2.26 - 2.20 (m, 2H), 2.11 - 1.97 (m, 4H), 1.87 - 1.77 (m, 8H), 1.73 - 1.65 (m, 2H), 0.89 - 0.82 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 694 (calc = 694)(MultiMode+)
実施例128
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.125g、0.18mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(0.069mL、0.91mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波により20分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:59mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.44 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.07 - 8.04 (m, 1H), 7.53 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.40 - 7.38 (m, 1H), 7.25 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 7.16 - 7.12 (m, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.15 - 4.08 (m, 1H), 4.01 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.98 - 3.92 (m, 1H), 3.66 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 3.03 - 2.98 (m, 2H), 2.80 - 2.71 (m, 4H), 2.03 - 1.96 (m, 4H), 1.88 - 1.78 (m, 10H), 1.74 - 1.64 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 669 (calc = 669)(MultiMode+)
実施例129
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
Figure 0005607032
1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(32.0mg、0.23mmol)のアセトニトリル(3.00mL)溶液に、DIPEA(0.080mL、0.46mmol)およびHATU(87mg、0.23mmol)を添加した。5分間撹拌後この溶液を次いでN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−3'−ヒドロキシビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、トリヒドロクロライド(150mg、0.23mmol)およびDIPEA(0.080mL、0.46mmol)のアセトニトリル(3mL)中の混合物に添加した。混合物をRTで1時間撹拌した。この溶液に、次いで2mLの0.88 NH(水性)を添加し、混合物を1時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残留物を次いでメタノールに溶解し、0.2mL TFAを使用して酸性化し、その後逆相分取HPLC(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)で精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、エーテルでの摩砕後、固体を得た。固体を一夜40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:88mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.51 - 7.43 (m, 2H), 7.36 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.18 (dt, J = 7.8, 1.9 Hz, 1H), 7.13 - 7.10 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 4.17 (s, 2H), 4.11 - 4.08 (m, 1H), 3.97 - 3.91 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.63 - 3.56 (m, 2H), 3.53 - 3.47 (m, 2H), 2.75 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.86 - 1.77 (m, 6H), 1.74 - 1.64 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 670 (calc = 670)(MultiMode+)
実施例130
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(90mg、0.14mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(76mg、0.41mmol)およびアセトニトリル(1.667mL)を添加した。反応を80℃で3時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、その後DCM(5mL)に溶解した。これに、TFA(5mL、65.29mmol)添加し、反応混合物を一夜撹拌した。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:57mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.48 - 7.45 (m, 2H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.17 - 7.11 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.98 - 3.89 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.39 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.22 - 3.11 (m, 4H), 2.92 - 2.86 (m, 2H), 2.71 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.03 - 1.93 (m, 2H), 1.89 - 1.75 (m, 6H), 1.74 - 1.64 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 654 (calc = 654)(MultiMode+)
実施例131
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.300g、0.52mmol)のTHF(3.45ml)溶液に、3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.112g、0.62mmol)および炭酸ナトリウム(0.164g、1.55mmol)の水(1.723ml)溶液を添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.030g、0.03mmol)を添加し、反応混合物を70℃で2日間加熱した。反応を混合物水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をIsco Companion、50g シリカカラム、溶出勾配1〜5%メタノールのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を灰白色固体として得た。収量:0.235g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 7.1, 2.1 Hz, 1H), 8.12 - 8.08 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.40 - 7.36 (m, 3H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.21 - 7.15 (m, 3H), 4.30 - 4.22 (m, 1H), 4.12 - 4.02 (m, 1H), 3.68 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.74 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.99 - 1.77 (m, 8H), 1.72 - 1.58 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 589.2 (Multimode+)
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド(0.235g、0.40mmol)のジクロロメタン(1.742ml)溶液に、ピリジン(0.129ml、1.60mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.124ml、1.60mmol)を添加した。反応混合物をRTで窒素下に一夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、2M塩酸で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得て、それをさらに精製せずに次工程に使用した。収量:0.260g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 - 8.33 (m, 1H), 8.12 - 8.06 (m, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.68 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.54 - 7.49 (m, 2H), 7.42 (s, 2H), 7.34 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.21 - 7.16 (m, 2H), 4.24 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.19 - 4.10 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.80 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.76 (s, 3H), 2.10 (quintet, J = 6.6 Hz, 2H), 1.96 - 1.66 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 667.2 (Multimode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに、3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート(0.260g、0.39mmol)およびピペラジン(0.672g、7.80mmol)のアセトニトリル(2mL)を添加した。反応混合物80℃で30分間加熱した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−15%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液する分酢yHPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:0.081g
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.48 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.6, 2.9 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.50 - 7.47 (m, 2H), 7.45 - 7.40 (m, 3H), 7.31 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.21 - 7.15 (m, 3H), 4.17 - 4.10 (m, 1H), 3.99 - 3.92 (m, 1H), 3.48 (m, 4H), 3.42 - 3.36 (m, 4H), 3.12 - 3.07 (m, 2H), 2.72 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.08 - 1.99 (m, 2H), 1.91 - 1.63 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 657.2 (MultiMode+)
実施例132
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(38.5mg、0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.331mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.159mL、0.25mmol)を次いで添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。混合物をNaHCO(水性)に注ぎ、有機物をEtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残留物を得た。これをジクロロ(chlor)メタン(2mL)に溶解し、それにTFA(2mL)を添加し、混合物をRTで20分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をメタノールに溶解し、溶離剤=TFA(水性)/MeOHを使用する逆相分取クロマトグラフィーを使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、エーテルでの摩砕により、固体を得た。固体を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:58mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.49 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.50 - 7.45 (m, 4H), 7.42 - 7.41 (m, 1H), 7.25 - 7.20 (m, 1H), 7.18 - 7.13 (m, 3H), 6.96 - 6.92 (m, 2H), 4.17 - 4.12 (m, 1H), 4.04 - 3.98 (m, 1H), 3.41 (t, J = 5.4 Hz, 4H), 3.24 - 3.19 (m, 4H), 2.94 - 2.89 (m, 2H), 2.64 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.99 - 1.68 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 676 (calc = 676)(MultiMode+)
実施例133
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボン酸(36.1mg、0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.331mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.159mL、0.25mmol)を次いで添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(水性)に注ぎ、有機物をEtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残留物を得た。これをDCM(2mL)に溶解し、それにTFA(2mL)を添加し、混合物をRTで20分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をメタノールに溶解し、溶離剤=TFA(水性)/MeOHを使用する逆相分取クロマトグラフィーを使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、エーテルでの摩砕により、固体を得た。固体を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:48mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 7.40 - 7.39 (m, 1H), 7.24 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.15 - 7.12 (m, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.14 - 4.07 (m, 1H), 4.03 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.99 - 3.92 (m, 1H), 3.41 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 3.24 - 3.19 (m, 4H), 2.95 - 2.90 (m, 2H), 2.87 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.61 - 2.53 (m, 2H), 2.04 - 1.95 (m, 2H), 1.87 - 1.77 (m, 6H), 1.73 - 1.64 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 666 (calc = 666)(MultiMode+)
実施例134
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.125g、0.19mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、1−メチル−1,4−ジアゼパン(0.117mL、0.94mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:49mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) d 8.48 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.48 - 7.46 (m, 2H), 7.40 - 7.38 (m, 1H), 7.26 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.16 - 7.13 (m, 1H), 4.15 - 4.10 (m, 1H), 3.99 - 3.93 (m, 1H), 3.71 (s, 4H), 3.52 - 3.45 (m, 4H), 2.94 (s, 3H), 2.72 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.29 - 2.23 (m, 2H), 2.11 - 2.03 (m, 2H), 1.88 - 1.79 (m, 6H), 1.75 - 1.67 (m, 2H), 0.89 - 0.82 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 685 (calc = 685)(MultiMode+)
実施例135
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−(1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.125g、0.19mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、1,4−ジアゼパン(0.376g、3.75mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションをDCMおよびイソヘキサンで摩砕し、次いで真空下、45℃で一夜乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た。収量:48mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.48 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.48 - 7.46 (m, 2H), 7.40 - 7.38 (m, 1H), 7.26 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.17 - 7.13 (m, 1H), 4.15 - 4.10 (m, 1H), 3.99 - 3.93 (m, 1H), 3.68 - 3.58 (m, 4H), 3.52 - 3.45 (m, 2H), 3.40 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.27 - 2.21 (m, 2H), 2.11 - 2.04 (m, 2H), 1.89 - 1.78 (m, 6H), 1.75 - 1.65 (m, 2H), 0.88 - 0.83 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 671 (calc = 671)(MultiMode+)
実施例136
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.12g、0.18mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(0.068mL、0.90mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:71mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 8.07 - 8.04 (m, 1H), 7.96 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 7.49 - 7.46 (m, 2H), 7.40 - 7.39 (m, 1H), 7.24 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.17 - 7.13 (m, 1H), 4.15 - 4.09 (m, 1H), 4.00 - 3.93 (m, 1H), 3.66 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.03 - 1.95 (m, 2H), 1.91 - 1.77 (m, 8H), 1.76 - 1.65 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 646 (calc = 646)(MultiMode+)
実施例137
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(39.5mg、0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.331mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.159mL、0.25mmol)を次いで添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(水性)に注ぎ、有機物をEtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残留物を得た。これをDCM(2mL)に溶解し、それにTFA(2mL)を添加し、混合物をRTで20分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をメタノールに溶解し、溶離剤=TFA(水性)/MeOHを使用する逆相分取クロマトグラフィーを使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、エーテルでの摩砕により、固体を得た。固体を一夜、真空下、40℃で乾燥させて、表題化合物を得た。収量:42mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) d 8.42 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.10 - 8.06 (m, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.50 - 7.46 (m, 2H), 7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.28 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.16 - 7.12 (m, 1H), 4.15 - 4.08 (m, 3H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 3.40 (t, J = 5.4 Hz, 4H), 3.21 - 3.16 (m, 4H), 2.97 - 2.89 (m, 4H), 2.72 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.07 - 1.96 (m, 6H), 1.92 - 1.80 (m, 6H), 1.75 - 1.66 (m, 2H).
MS: [M+H]+ = 680 (calc = 680)(MultiMode+)
実施例138
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
炭酸カリウム(0.144g、1.04mmol)の水(3mL)溶液、4−ホルミル−2−(モルホリノメチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(0.147g、0.42mmol)およびN−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド(0.2g、0.35mmol)を、連続的に撹拌している酢酸パラジウム(II)(7.78mg、0.03mmol)およびS−Phos(0.028g、0.07mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に添加し、70℃で2時間加熱した。混合物をRTに冷却し、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を溶離剤として5%MeOH/DCMを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を褐色泡状物として得た。収量:0.13g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.05 (s, 1H), 8.37 (m, 1H), 8.07 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.04 - 7.98 (m, 2H), 7.78 (m, 1H), 7.54 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.22 (m, 1H), 6.67 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.58 (m, 4H), 3.47 (s, 2H), 2.35 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 1.96 - 1.53 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve): 655 (M+1)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
チオモルホリン(0.041g、0.40mmol)を、N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.13g、0.20mmol)のDCM(5mL)溶液に添加し、15分間撹拌した。AcOH(0.011mL、0.20mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.084g、0.40mmol)を添加し、反応を20時間撹拌した。反応を水性NaHCOでクエンチし、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物を逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:0.102g
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.91 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.50 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.17 (m, 1H), 6.45 (s, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.09 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.82 - 3.71 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 3.20 - 2.78 (m, 12H), 2.28 (s, 3H), 1.88 - 1.68 (m, 8H)。
MS: APCI(+ve): 742 (M+1)。
実施例139
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3'−(3−((S)−3−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波バイアルに、3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート(0.120g、0.18mmol)、(S)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(0.145g、0.72mmol)およびトリエチルアミン(0.076mL、0.54mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液を添加した。反応混合物を、80℃でマイクロ波により3時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、DCMに再溶解した。4M HCl/ジオキサン(0.904mL、3.62mmol)を添加し、反応混合物をRTで3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して粗生成物を得て、それをPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−15%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:56mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.49 - 7.46 (m, 2H), 7.45 - 7.41 (m, 3H), 7.31 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 2H), 6.38 (s, 1H), 4.16 - 4.06 (m, 1H), 3.95 - 3.85 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.64 (t, J = 13.3 Hz, 4H), 3.43 - 3.34 (m, 1H), 3.12 - 3.02 (m, 3H), 2.89 (t, J = 13.3 Hz, 1H), 2.70 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.03 (quintet, J = 8.0 Hz, 2H), 1.91 - 1.74 (m, 6H), 1.72 - 1.61 (m, 2H), 1.35 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
MS: [M+H]+ = 668 (MultiMode+)
実施例140
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(3g、5.40mmol)、4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(1.021g、5.67mmol)および炭酸ナトリウム(4.64g、16.21mmol)を、THF(36.0ml)および脱気水(18.01ml)に窒素下で添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.125g、0.11mmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明褐色泡状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=非希釈EtOAc)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色泡状物として得た。収量:2.6g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.55 - 7.49 (m, 4H), 7.36 - 7.34 (m, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.14 - 7.08 (m, 1H), 4.42 - 4.29 (m, 1H), 4.22 - 4.14 (m, 1H), 3.71 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.65 - 3.55 (m, 1H), 2.76 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.98 - 1.88 (m, 2H), 1.87 - 1.66 (m, 6H), 1.63 - 1.51 (m, 2H), 1.40 (s, 9H)。
MS: [M+H]+ = 564 (MultiMode+)
工程(b) 3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.5g、2.66mmol)およびピリジン(0.646mL、7.98mmol)のDCM(12mL)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.622mL、7.98mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応を蒸発させて、残留物を得て、それをDCMおよび2M HCl(水性)に分配した。DCM層を次いでさらに2M HCl(水性)、2×飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を灰白色固体として得た。収量:1.54g
MS: [M+H]+ = 642 (calc = 642)(MultiMode+)
工程(c) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(1.5g、2.34mmol)のアセトニトリル(10ml)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(0.294g、2.57mmol)およびトリエチルアミン(0.358ml、2.57mmol)を添加した。反応を90℃で一夜加熱した。反応混合物を冷却し、その後蒸発乾固して、褐色泡状物を得た。泡状物を飽和NaHCOおよびEtOAcに分配した。水性層を再びEtOAcで抽出した。有機フラクションを合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して灰白色泡状物を得た。生成物をBiotage(溶離剤=2.%7M アンモニアのメタノール/DCM溶液)で精製して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:1.124g
MS: [M+H]+ = 660 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.124g、1.70mmol)のDCM(20mL)溶液に、ジオキサン中4.0M塩化水素(4.26mL、17.03mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固して、副題化合物塩酸塩を白色固体として得た。収量:1.2g
MS: [M+H]+ = 560 (MultiMode+)
工程(e)((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボン酸(36.1mg、0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.330mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.159mL、0.25mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(100ml)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:95mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.48 - 7.45 (m, 2H), 7.40 - 7.37 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.17 - 7.11 (m, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 4.04 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 3.58 - 3.47 (m, 4H), 2.94 - 2.83 (m, 4H), 2.71 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.64 - 2.52 (m, 4H), 2.06 - 1.93 (m, 2H), 1.89 - 1.76 (m, 6H), 1.74 - 1.63 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.2 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 694 (calc = 694)(MultiMode+)
実施例141
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸(45.7mg、0.29mmol)のDMF(4mL)懸濁液に、tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(145mg、0.23mmol)、HOBt(46.5mg、0.34mmol)およびEDCI(53.4mg、0.34mmol)を添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。油状物をDCM(5mL)に溶解した。これにTFA(5mL、64.90mmol)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:51mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 2H), 7.53 - 7.49 (m, 2H), 7.48 - 7.45 (m, 2H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.25 - 7.22 (m, 2H), 7.17 - 7.11 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.17 - 4.09 (m, 1H), 4.00 - 3.92 (m, 1H), 3.36 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.13 - 3.07 (m, 4H), 2.87 - 2.81 (m, 2H), 2.71 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 2.01 - 1.91 (m, 2H), 1.90 - 1.77 (m, 6H), 1.76 - 1.64 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 673 (calc = 673)(MultiMode+)
実施例142
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−((R)−2−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(95mg、0.14mmol)、(R)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(102mg、0.43mmol)およびアセトニトリル(1.667mL)を添加した。反応を80℃で3時間加熱した。トリエチルアミン(0.060mL、0.43mmol)を添加し、反応を80℃で一夜加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、その後DCM(5mL)に溶解した。これにTFA(5mL、65.29mmol)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:60mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 1H), 7.53 - 7.49 (m, 2H), 7.49 - 7.46 (m, 2H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.26 - 7.22 (m, 2H), 7.17 - 7.12 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.98 - 3.90 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.56 - 3.33 (m, 4H), 2.84 - 2.77 (m, 2H), 2.75 - 2.65 (m, 3H), 2.51 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.01 - 1.90 (m, 2H), 1.88 - 1.76 (m, 6H), 1.74 - 1.62 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
MS: [M+H]+ = 668 (calc = 668)(MultiMode+)
実施例143
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸(48.3mg、0.30mmol)およびトリエチルアミン(0.330mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.189mL、0.30mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(150mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:88mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.79 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.56 - 8.54 (m, 1H), 8.48 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.10 - 8.07 (m, 1H), 7.49 - 7,43 (m, 4H), 7.42 - 7.40 (m, 1H), 7.17 - 7.10 (m, 3H), 7.08 - 7.04 (m, 1H), 7.02 (s, 1H), 4.19 - 4.13 (m, 1H), 4.03 - 3.97 (m, 1H), 3.56 - 3.44 (m, 4H), 2.88 - 2.82 (m, 2H), 2.65 - 2.59 (m, 2H), 2.52 (t, J = 12.2 Hz, 2H), 1.98 - 1.68 (m, 10H) 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 705 (calc = 705)(MultiMode+)
実施例144
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
EDCI(0.021g、0.11mmol)を、4−メチルチアゾール−2−カルボン酸(0.016g、0.11mmol)および1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(0.017g、0.11mmol)のTHF(2mL)溶液に添加し、10分間撹拌した。N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.075g、0.10mmol)およびトリエチルアミン(0.042mL、0.30mmol)のDMF(2mL)溶液を次いで添加し、反応を20時間撹拌した。反応を10%2M HCl/MeCN(1mL)で希釈し、溶離剤として水性TFA/MeOHを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:70mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.14 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.58 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.16 (m, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.12 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.90 - 3.66 (m, 4H), 3.79 (s, 2H), 3.43 (m, 2H), 3.29 - 2.74 (m, 4H), 3.13 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.27 (t, J = 12.3 Hz, 2H), 1.93 - 1.74 (m, 8H), 1.29 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 756 (M+1)
実施例145
2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンズアミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
EDCI(0.214g、1.11mmol)を、2−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸(0.017g、0.11mmol)および1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(0.171g、1.11mmol)のTHF(2mL)溶液に添加し、10分間撹拌した。N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.75g、1.01mmol)およびトリエチルアミン(0.424mL、3.04mmol)のDMF(2mL)溶液を次いで添加し、反応を20時間撹拌した。反応をMeCN(1mL)で希釈し、2M HCl(1mL)で酸性化し、溶離剤として水性TFA/MeOHを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:50mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.14 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.48 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.17 (m, 3H), 6.77 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.11 (m, 1H), 3.97 (m, 1H), 3.82 - 3.63 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 3.46 - 3.36 (m, 2H), 3.27 - 2.67 (m, 4H), 3.11 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.24 (t, J = 12.1 Hz, 2H), 1.90 - 1.74 (m, 8H), 1.28 (d, J = 7.0 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 765 (M+1)
実施例146
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−8−カルボキサミド
Figure 0005607032
EDCI(0.214g、1.11mmol)を、キノリン−8−カルボン酸(0.019g、0.11mmol)および1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(0.171g、1.11mmol)のTHF(2mL)溶液に添加し、10分間撹拌した。N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.75g、1.01mmol)およびトリエチルアミン(0.424mL、3.04mmol)のDMF(2mL)溶液を次いで添加し、反応を20時間撹拌した。反応をMeCN(1mL)で希釈し、2M HCl(1mL)で酸性化し、溶離剤として水性TFA/MeOHを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:67mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.83 (m, 1H), 8.67 (m, 1H), 8.52 (m, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.13 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.74 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.26 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.17 (m, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.26 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.83 - 3.59 (m, 4H), 3.45 (m, 2H), 3.26 - 2.65 (m, 4H), 3.18 (m, 2H), 2.36 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 2.01 - 1.82 (m, 8H), 1.29 (d, J = 7.0 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 786 (M+1)
実施例147
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
EDCI(0.214g、1.11mmol)を、キノリン−2−カルボン酸(0.019g、0.11mmol)および1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール水和物(0.171g、1.11mmol)のTHF(2mL)溶液に添加し、10分間撹拌した。N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.75g、1.01mmol)およびトリエチルアミン(0.424mL、3.04mmol)のDMF(2mL)溶液を次いで添加し、反応を20時間撹拌した。反応をMeCN(1mL)で希釈し、2M HCl(1mL)で酸性化し、溶離剤として水性TFA/MeOHを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量: 64mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.05 (m, 2H), 7.99 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.57 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.17 (m, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.07 (m, 1H), 3.84 - 3.59 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 3.41 (m, 2H), 3.28 - 2.66 (m, 4H), 3.10 (m, 2H), 2.25 (t, J = 11.8 Hz, 2H), 1.99 - 1.79 (m, 8H), 1.27 (d, J = 7.2 Hz, 6H)。
MS: APCI(+ve): 786 (M+1)
実施例148
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.093g、0.24mmol)を、tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.14g、0.22mmol)、4−メチルチアゾール−2−カルボン酸(0.035g、0.24mmol)およびDIPEA(0.194mL、1.11mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAc(50mL)で抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をDCM(10mL)に溶解し、4M HCl/ジオキサン(5mL、20.00mmol)を添加し、2時間撹拌した。混合物を真空で蒸発させ、残留物を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。これをDCM(2mL)およびMeOH(1mL)中、トリエチルアミン(0.031mL、0.22mmol)およびPS−ベンズアルデヒド(0.07g、0.22mmol)と48時間撹拌した。濾過し、溶離剤としてMeOH/水性TFAを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:40mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.24 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.14 (m, 1H), 4.13 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.41 (t, J = 5.7 Hz, 4H), 3.20 (m, 4H), 2.92 (m, 2H), 2.71 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.03 - 1.70 (m, 10H)。
MS: APCI(+ve): 657 (M+1)
実施例149
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸(44.0mg、0.28mmol)のDMF(4mL)懸濁液に、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(140mg、0.22mmol)、トリエチルアミン(0.123mL、0.89mmol)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(44.9mg、0.33mmol)およびEDCI(51.5mg、0.33mmol)を添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:48mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.09 - 8.04 (m, 2H), 7.53 - 7.49 (m, 2H), 7.48 - 7.45 (m, 2H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.26 - 7.21 (m, 2H), 7.17 - 7.10 (m, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.18 - 4.10 (m, 1H), 4.00 - 3.91 (m, 2H), 3.54 - 3.41 (m, 4H), 2.88 - 2.81 (m, 2H), 2.70 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 11.6 Hz, 2H), 2.03 - 1.92 (m, 2H), 1.91 - 1.76 (m, 6H), 1.75 - 1.64 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
MS: [M+H]+ = 701 (calc = 701)(MultiMode+)
実施例150
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) エチル4−(アセトキシメチル)チアゾール−2−カルボキシレート
エチル2−アミノ−2−チオキソアセテート(0.5g、3.75mmol)および3−クロロ−2−オキソプロピルアセテート(0.565g、3.75mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、マイクロ波中、100℃で1時間加熱し、次いでさらに3時間、120℃で加熱した。RTに冷却し、真空で蒸発させ、溶離剤として20%EtOAc/イソヘキサンを用いるシリカクロマトグラフィーで精製して、副題化合物を薄黄色固体として得た。収量:0.7g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.59 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.50 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.45 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
工程(b) 4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボン酸
2M NaOH(4.58mL、9.16mmol)を、エチル4−(アセトキシメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(0.7g、3.05mmol)のMeOH(3mL)溶液に添加し、1時間撹拌した。2M HClで酸性化し、溶離剤として水性TFA/MeOHを用いる逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.510g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.78 (s, 1H), 4.63 (s, 2H).
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボキサミド
4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボン酸(44.0mg、0.28mmol)のDMF(4mL)懸濁液に、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(140mg、0.22mmol)、トリエチルアミン(0.123mL、0.89mmol)、HOBt(44.9mg、0.33mmol)およびEDCI(51.5mg、0.33mmol)を添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、DCM(×2)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:78mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.09 - 8.05 (m, 1H), 7.62 - 7.60 (m, 1H), 7.53 - 7.49 (m, 2H), 7.48 - 7.45 (m, 2H), 7.40 - 7.38 (m, 1H), 7.26 - 7.22 (m, 2H), 7.16 - 7.12 (m, 1H), 4.65 - 4.63 (m, 2H), 4.17 - 4.09 (m, 1H), 4.01 - 3.92 (m, 2H), 3.50 - 3.35 (m, 4H), 2.81 - 2.75 (m, 2H), 2.70 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.39 (t, J = 12.1 Hz, 2H), 2.00 - 1.70 (m, 10H), 1.31 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 701 (MultiMode+)
実施例151
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.5g、2.70mmol)、3−ホルミルフェニルボロン酸(0.425g、2.84mmol)および炭酸ナトリウム(2.319g、8.10mmol)を、THF(18.01ml)および脱気水(9.00ml)中に窒素下添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(62mg、0.05mmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色泡状物を得た。粗物質をBiotage(溶離剤=40%EtOAc:イソヘキサン)で精製して、副題化合物を、蒸発後に、灰白色泡状物として得た。収量:1.2g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.09 (s, 1H), 8.38 (dd, J = 8.2, 3.3 Hz, 1H), 8.12 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 3.1 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.91 - 7.86 (m, 2H), 7.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 5.1, 2H), 7.45 - 7.41 (m, 1H), 7.22 - 7.16 (m, 1H), 4.23 - 4.13 (m, 1H), 3.70 - 3.53 (m, 1H), 1.88 - 1.65 (m, 6H), 1.55 - 1.45 (m, 2H), 1.40 (s, 9H)。
MS: [M+H]+ = 534 (MultiMode+)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3'−ホルミルビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(250mg、0.47mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(80mg、0.70mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(149mg、0.70mmol)を添加した。反応をRTで一夜撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色ガラス状物を得た。これをBiotage(溶離剤=2.5%7M アンモニアのメタノール/DCM溶液)で精製して、副題化合物を、蒸発後、白色泡状物として得た。収量:220mg
MS: [M+H]+ = 632 (MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(220mg、0.35mmol)のDCM(4ml)溶液に、ジオキサン中4.0M塩化水素(0.871ml、3.48mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固して、副題化合物を白色固体として得た。収量:210mg
MS: [M+H]+ = 532 (MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(210mg、0.35mmol)のアセトニトリル(4.2mL)懸濁液に、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(70.4mg、0.43mmol)およびトリエチルアミン(484μl、3.47mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(277μl、0.43mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(100mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:197mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.48 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.10 - 8.05 (m, 1H), 7.68 - 7.63 (m, 1H), 7.58 - 7.55 (m, 1H), 7.54 - 7.47 (m, 3H), 7.45 - 7.42 (m, 1H), 7.36 - 7.17 (m, 4H), 6.96 - 6.92 (m, 2H), 4.19 - 4.12 (m, 1H), 4.04 - 3.97 (m, 1H), 3.72 (s, 2H), 3.44 - 3.34 (m, 2H), 3.15 - 3.09 (m, 2H), 2.20 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 1.98 - 1.68 (m, 8H), 1.24 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 676 (calc = 676)(MultiMode+)
実施例152
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.12g、0.18mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(0.069mL、0.90mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%アンモニアのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:50mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.40 - 8.34 (m, 1H), 8.11 - 8.06 (m, 2H), 7.57 - 7.47 (m, 4H), 7.38 - 7.36 (m, 1H), 7.28 - 7.20 (m, 2H), 7.17 - 7.13 (m, 1H), 6.72 - 6.68 (m, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.28 - 4.20 (m, 1H), 4.11 - 4.04 (m, 1H), 3.86 - 3.78 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.20 - 3.06 (m, 2H), 2.94 - 2.88 (m, 2H), 2.73 - 2.66 (m, 4H), 2.25 (s, 3H), 1.95 - 1.59 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 643 (calc = 643)(MultiMode+)
実施例153
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド
Figure 0005607032
撹拌しているtert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.080g、0.13mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、6−メチルピコリン酸(0.035g、0.25mmol)およびトリエチルアミン(0.176mL、1.27mmol)を添加した。反応混合物をRTで10分間撹拌した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(0.169mL、0.25mmol)を添加し、反応混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、DCMに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を4M HCl/ジオキサン(0.633mL、2.53mmol)で処理し、RTで2時間撹拌した。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として75−0%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:17mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.11 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.2, 3.3 Hz, 1H), 7.86 - 7.77 (m, 2H), 7.50 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.47 - 7.44 (m, 2H), 7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.37 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.16 - 7.12 (m, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 1H), 4.02 - 3.95 (m, 1H), 3.56 - 3.46 (m, 8H), 3.19 - 3.14 (m, 2H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.06 (quintet, J = 8.2 Hz, 2H), 1.90 - 1.79 (m, 6H), 1.79 - 1.66 (m, 2H)。
MS: m/z (APCI+), (M+H)+ = 651.2
実施例154
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(120mg、0.18mmol)、4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(85mg、0.55mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応をマイクロ波中、80℃で2時間加熱した。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:65mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.45 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.07 - 8.03 (m, 1H), 7.60 - 7.56 (m, 2H), 7.51 - 7.46 (m, 2H), 7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.35 - 7.31 (m, 2H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.21 - 4.18 (m, 1H), 4.16 - 4.07 (m, 1H), 3.98 - 3.90 (m, 1H), 3.87 - 3.77 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.49 - 3.34 (m, 4H), 3.23 - 2.04 (m, 8H), 2.50 - 2.47 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.20 - 1.98 (m, 6H), 1.89 - 1.75 (m, 6H), 1.74 - 1.63 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 708 (calc = 708)(MultiMode+)
実施例155
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に、チアゾール−4−カルボン酸(38.3mg、0.30mmol)およびトリエチルアミン(0.330mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.189mL、0.30mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(100mL)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:68mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.88 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.05 (m, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 5H), 7.43 - 7.40 (m, 1H), 7.23 - 7.19 (m, 2H), 7.14 - 7.09 (m, 1H), 4.17 - 4.10 (m, 1H), 4.02 - 3.95 (m, 1H), 2.91 - 2.78 (m, 4H), 2.63 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2.39 - 2.33 (m, 2H), 1.92 - 1.66 (m, 9H), 1.60 (t, J = 11.4 Hz, 2H), 1.04 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 671 (calc = 671)(MultiMode+)
実施例156
2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(34.9mg、0.28mmol)のDMF(4mL)懸濁液に、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(140mg、0.22mmol)、トリエチルアミン(0.123mL、0.89mmol)、HOBt(44.9mg、0.33mmol)およびEDCI(51.5mg、0.33mmol)を添加した。混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:0.110g
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.54 - 7.50 (m, 2H), 7.48 - 7,44 (m, 2H), 7.40 - 7.37 (m, 1H), 7.26 - 7.22 (m, 2H), 7.16 - 7.10 (m, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.14 - 4.06 (m, 1H), 3.99 - 3.92 (m, 1H), 3.64 - 3.53 (m, 4H), 3.03 - 2.96 (m, 2H), 2.75 - 2.66 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.07 - 1.98 (m, 2H), 1.88 - 1.64 (m, 6H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 668 (calc = 668)(MultiMode+)
実施例157
5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(29.9mg、0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.331ml、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.159ml、0.25mmol)を次いで添加し、混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(水性)に注ぎ、有機物をEtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、残留物を得た。これをジクロロメタン(2ml)に溶解し、それにTFA(2ml)を添加し、混合物をRTで20分間撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をメタノールに溶解し、2回、溶離剤=TFA(水性)/MeOH、次いで溶離剤=NH(水性)/MeOHを使用する逆相分取クロマトグラフィーで精製した。精製後に残った残留物に、水および数滴のTFAを添加した。これを次いで凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:19mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 - 8.04 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.47 - 7.45 (m, 2H), 7.39 - 7.37 (m, 1H), 7.24 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.15 - 7.12 (m, 1H), 6.44 (s, 1H), 4.11 - 4.08 (m, 1H), 3.97 - 3.93 (m, 1H), 3.43 (t, J = 5.4 Hz, 4H), 3.29 - 3.23 (m, 4H), 3.00 - 2.95 (m, 2H), 2.72 (s, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.05 - 1.97 (m, 2H), 1.86 - 1.78 (m, 6H), 1.74 - 1.66 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 640 (calc = 640)(MultiMode+)
実施例158
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.9g、1.60mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ジオキサン中4M HCl(4mL、16.00mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、エーテルで摩砕し、濾過して、副題化合物塩酸塩を灰白色固体として得た。収量:0.690g
MS: [M+H]+ = 464 (calc = 464)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(0.1g、0.22mmol)および6−メチルピコリン酸(0.030g、0.22mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、窒素下、DIPEA(0.075mL、0.43mmol)をRTで添加した。溶液を10分間撹拌した。この溶液に、HATU(0.164g、0.43mmol)を添加した。反応をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機物を抽出し(×3)、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、黄色ガム状物を得た。粗生成物を100%EtOAcで溶出するシリカ(Isolute、10g)で精製した。純粋フラクションを合わせて、副題化合物を薄黄色固体として得た。収量:0.120g
MS: [M+H]+ = 583 (calc = 583)(MultiMode+)
工程(c) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(6−メチルピコリンアミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド(0.12g、0.21mmol)およびピリジン(0.033ml、0.41mmol)のDCM(1ml)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.034ml、0.43mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水性2M HClで希釈し、DCM(×3)およびEtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して油状物を得た。油状物をDCMに溶解し、次いでイソヘキサンを固体が析出するまで添加した。懸濁液を真空で濃縮して、油状物を得た。油状物を再びDCMに溶解し、イソヘキサンを固体が析出するまで添加した(4回繰り返し)。濃縮により、副題化合物は灰白色泡状物となった。収量:0.110g
MS: [M-H]- = 659 (calc = 659)(MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−メチルピコリンアミド
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(6−メチルピコリンアミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.1g、0.15mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(0.058mL、0.76mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで、溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%アンモニアのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:35mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 8.09 - 8.04 (m, 2H), 7.97 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.70 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 4H), 7.38 - 7.37 (m, 1H), 7.24 - 7.13 (m, 4H), 4.31 - 4.24 (m, 1H), 4.14 - 4.06 (m, 1H), 3.82 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.70 - 2.65 (m, 4H), 2.44 (s, 3H), 1.98 - 1.63 (m, 12H)。
MS: [M+H]+ = 640 (calc = 640)(MultiMode+)
実施例159
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド(0.500g、1.10mmol)のアセトニトリル(5ml)溶液に、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.196g、1.21mmol)およびトリエチルアミン(1.5ml、10.98mmol)を添加した。反応混合物をRTで窒素下、15分間撹拌した。1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P、THF中1.5M)(0.805ml、1.21mmol)を添加し、反応混合物をRTで5時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタンに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をIsco Companion、50g シリカカラム、溶出勾配70〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.322g
MS: [M+H]+ = 600 (calc = 600)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.320g、0.53mmol)のTHF(1.780ml)溶液に、4−(3−ヒドロキシプロピル)フェニルボロン酸(0.144g、0.80mmol)および炭酸ナトリウム(0.170g、1.60mmol)の水(0.890ml)溶液を添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(31mg、0.03mmol)を添加し、反応混合物を70℃で3日間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー、溶出勾配0〜5%メタノールのジクロロメタン溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:0.259g
MS: [M+H]+ = 608 (calc = 608)(MultiMode+)
工程(c) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.259g、0.43mmol)のジクロロメタン(2.5mL)溶液に、ピリジン(0.103mL、1.28mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.100mL、1.28mmol)を添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、2M塩酸で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:0.307g
MS: [M+H]+ = 686 (calc = 686)(MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに、3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.307g、0.45mmol)および3−アミノプロパン−1−オール(0.034mL、0.45mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液を添加した。反応混合物を80℃でマイクロ波により1時間加熱し、次いで濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として75−5%勾配の水性0.1%アンモニアのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:32mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.37 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.12 - 8.06 (m, 2H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.48 - 7.43 (m, 6H), 7.21 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.14 - 7.10 (m, 3H), 6.94 (s, 1H), 4.17 - 4.12 (m, 1H), 4.04 - 3.96 (m, 1H), 3.59 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.60 - 2.55 (m, 4H), 1.97 - 1.66 (m, 12H)。
MS: [M+H]+ = 665 (calc = 665)(MultiMode+)
実施例160
5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
撹拌しているtert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.08g、0.13mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.049g、0.25mmol)およびトリエチルアミン(0.176mL、1.27mmol)を添加した。反応混合物をRTで10分間撹拌した。1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P、THF中1.5M)(0.169mL、0.25mmol)を添加し、反応混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタンに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を4M HCl/ジオキサン(0.633mL、2.53mmol)で処理し、RTで2時間撹拌した。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として75−0%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:22mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.1, 3.9 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.24 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.17 - 7.13 (m, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.17 - 4.09 (m, 1H), 3.98 - 3.90 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.35 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.12 - 3.04 (m, 4H), 2.82 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.99 - 1.62 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 708 (calc = 708)(MultiMode+)
実施例161
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−8−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−8−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.14g、0.30mmol)およびキノリン−8−カルボン酸(0.058g、0.33mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、窒素下、トリエチルアミン(0.421mL、3.02mmol)をRTで添加した。溶液を10分間撹拌した。この溶液に、1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(THF中1.57M)(0.212mL、0.33mmol)を添加した。反応をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機物を抽出し(×3)、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:0.150g
MS: [M+H]+=619 (calc=619)(MultiMode+)
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(キノリン−8−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−8−カルボキサミド(0.15g、0.24mmol)およびピリジン(0.038ml、0.47mmol)のDCM(1ml)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.039ml、0.50mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水性2M HClで希釈し、DCM(×3)およびEtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して油状物を得た。油状物をDCMに溶解し、次いでイソヘキサンを固体が析出するまで添加した。懸濁液を真空で濃縮して、油状物を得た。油状物を再びDCMに溶解し、イソヘキサンを固体が析出するまで添加した(4回繰り返し)。濃縮により、副題化合物は白色泡状物となった。収量:0.170g
MS: [M+H]+=697 (calc=697)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノリン−8−カルボキサミド
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(キノリン−8−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネートのアセトニトリル(1mL)溶液に、3−アミノプロパン−1−オールを添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%アンモニアのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、生成物を得て、それをPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで再精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:65mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.64 - 8.59 (m, 2H), 8.53 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 8.38 (dd, J = 8.3, 1.7 Hz, 1H), 8.11 - 8.05 (m, 3H), 7.68 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45 - 7.41 (m, 5H), 7.34 - 7.30 (m, 1H), 7.18 - 7.14 (m, 3H), 4.26 - 4.21 (m, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 1H), 3.67 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.99 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 2.68 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.00 - 1.81 (m, 12H)。
MS: [M+H]+=676 (calc=676)(MultiMode+)
実施例162
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート
メタンスルホニルクロライド(0.338mL、4.37mmol)およびピリジン(0.353mL、4.37mmol)を、撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.200g、2.18mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(×2)、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、それをエーテルで摩砕して、副題化合物を無色油状物として得た。収量:1.09g
MS: [M-Boc]+ = 528 (calc = 528)(MultiMode+)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(0.4g、0.64mmol)のアセトニトリル(2ml)溶液/懸濁液に、cis−2,6−ジメチルピペラジン(0.291g、2.55mmol)を添加した。混合物を密閉マイクロ波チューブで100℃で2分間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、蒸発させて、粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=2%7N NHのMeOH/DCM溶液)を使用して精製して、副題化合物を黄色泡状物として得た。収量:0.25g
MS: [M+H]+ = 646 (calc = 646)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(250mg、0.39mmol)のDCM(2mL)溶液に、ジオキサン中4.0M溶液の塩化水素(3mL、12.00mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固して、副題化合物塩酸塩をクリーム色固体として得た。収量:0.295g
MS: [M+H]+ = 546 (calc = 546)(MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、トリヒドロクロライド(140mg、0.21mmol)および4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(35.5mg、0.21mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.298ml、2.14mmol)を添加した。混合物を溶液となるまで撹拌した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(0.667ml、1.05mmol)を次いで添加し、混合物を2時間撹拌した。さらに1当量の酸およびT3Pの両方を添加した。混合物を真空で濃縮し、残留物をEtOAcおよび飽和NaHCO(水性)に分配した。EtOAcを蒸発させ、残留物を逆相分取クロマトグラフィー(溶離剤=TFA(水性)/MeCN)を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、それを水に溶解し、凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:38mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 8.0Hz, 3.1Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.2Hz, 2H), 7.48 - 7.46 (m, 2H), 7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.27 (d, J = 8.2Hz, 2H), 7.18 - 7.12 (m, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.11 (s, 1H), 4.01 (t, J = 6.1Hz, 2H), 3.98 - 3.92 (m, 1H), 3.48 - 3.34 (m, 4H), 2.92 (s, 4H), 2.77 (t, J = 6.4Hz, 2H), 2.36 (t, J = 12.1Hz, 2H), 2.04 - 1.96 (m, 2H), 1.87 - 1.78 (m, 8H), 1.73 - 1.65 (m, 2H), 1.32 (d, J = 6.5Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 694 (calc = 694)(MultiMode+)
実施例163
2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(2−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド、トリヒドロクロライド(140mg、0.21mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(27.0mg、0.21mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、トリエチルアミン(0.298ml、2.14mmol)を添加した。混合物を溶液となるまで撹拌した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(0.667ml、1.05mmol)を次いで添加し、混合物を2時間撹拌した。さらに1当量の酸およびT3Pの両方を添加した。混合物を真空で濃縮し、残留物EtOAcおよび飽和NaHCO(水性)に分配した。EtOAcを蒸発させ、残留物を逆相分取クロマトグラフィー(溶離剤=TFA(水性)/MeOH)を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、残留物を得て、それを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:35mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 7.0Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 8.0Hz, 3.1Hz, 1H), 7.57 (d, J = 2.2Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.2Hz, 2H), 7.47 (dd, J = 6.7Hz, 3.3Hz, 2H), 7.40 (d, J = 1.2Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.2Hz, 2H), 7.17 - 7.13 (m, 1H), 6.65 (d, J = 2.3Hz, 1H), 4.12 (s, 1H), 3.96 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.51 - 3.41 (m, 4H), 3.00 - 2.91 (m, 4H), 2.45 (t, J = 12.0Hz, 2H), 1.89 - 1.78 (m, 6H), 1.75 - 1.65 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.5Hz, 6H)。
[M+H]+ = 654 (calc = 654)(MultiMode+)
実施例164
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.1g、0.22mmol)およびピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(0.035g、0.22mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、トリエチルアミン(0.301mL、2.16mmol)を添加し、反応10分間撹拌した。1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(THF中1.57M)(0.151mL、0.24mmol)を添加し、反応一夜撹拌した。溶液をEtOAcで希釈し、水(×3)で洗浄した。有機物を合わせ、塩水(×3)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:0.120g
MS: [M+H]+ = 609 (calc = 609)(MultiMode+)
工程(b) 3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド(0.11g、0.18mmol)およびピリジン(0.029ml、0.36mmol)のDCM(1ml)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.030ml、0.38mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水性2M HClで希釈し、DCM(×3)およびEtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して油状物を得た。
油状物をDCMに溶解し、次いでイソヘキサンを固体が析出するまで添加した。懸濁液を真空で濃縮して、油状物を得た。油状物を再びDCMに溶解し、イソヘキサンを固体が析出するまで添加した(4回繰り返し)。濃縮により、副題化合物はベージュ色泡状物となった。収量:0.110g
MS: [M+H]+ = 687 (calc = 687)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
3−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.11g、0.16mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(0.061mL、0.80mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をPhenomenex N-Xカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%アンモニアのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:17mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.93 (dd, J = 5.3, 5.3 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.26 (dd, J = 3.2, 3.2 Hz, 1H), 8.12 - 8.06 (m, 2H), 7.46 - 7.43 (m, 4H), 7.41 - 7.38 (m, 2H), 7.13 - 7.09 (m, 3H), 6.94 - 6.91 (m, 1H), 4.18 - 4.07 (m, 2H), 3.60 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.68 - 2.57 (m, 6H), 1.95 - 1.66 (m, 12H)。
MS: [M+H]+ = 666 (calc = 666)(MultiMode+)
実施例164
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(0.1g、0.22mmol)および1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸(0.035g、0.22mmol)のアセトニトリル溶液に、窒素下、DIPEA(0.075ml、0.43mmol)をRTで添加した。溶液を10分間撹拌した。この溶液に、HATU(0.164g、0.43mmol)を添加した。反応をEtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機物を抽出し(×3)、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、副題化合物を黄色固体として得た。収量:0.120g
MS: [M+H]+ = 608 (calc = 608)(MultiMode+)
工程(b) 3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−ヒドロキシプロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド(0.12g、0.20mmol)およびピリジン(0.032ml、0.39mmol)のDCM(1ml)溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.032ml、0.41mmol)を添加し、反応をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水性2M HClで希釈し、DCM(×3)およびEtOAc(×3)で抽出した。有機物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、濃縮して油状物を得た。油状物をDCMに溶解し、次いでイソヘキサンを固体が析出するまで添加した。懸濁液を真空で濃縮して、油状物を得た。油状物を再びDCMに溶解し、イソヘキサンを固体が析出するまで添加した(4回繰り返し)。濃縮により、副題化合物は灰白色泡状物となった。収量:0.110g
MS: [M-H]-=684 (calc=684)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピルメタンスルホネート(0.11g、0.16mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、3−アミノプロパン−1−オール(0.061mL、0.80mmol)を添加した。混合物を80℃でマイクロ波中、30分間加熱した。粗生成物をSunfireカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのメタノール溶液を用いる分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:64mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.76 (s, 1H), 8.50 (d, J = 13.3 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 8.08 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 5H), 7.42 - 7.40 (m, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 1H), 4.17 - 4.11 (m, 2H), 3.66 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.01 - 1.79 (m, 12H)。
MS: [M+H]+ = 665 (calc = 665)(MultiMode+)
実施例165
2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)ニコチンアミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(150mg、0.24mmol)のアセトニトリル(4mL)懸濁液に、1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(37mg、0.30mmol)およびトリエチルアミン(0.330mL、2.37mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.189mL、0.30mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(100ml)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:84mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 1H), 7.58 - 7.56 (m, 1H), 7.54 - 7.50 (m, 2H), 7.48 - 7.45 (m, 2H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.26 - 7.23 (m, 2H), 7.17 - 7.12 (m,1H), 6.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.16 - 4.08 (m, 1H), 4.00 - 3.90 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.58 - 3.46 (m, 4H), 2.95 - 2.87 (m, 2H), 2.71 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 12.8 Hz, 2H), 2.05 - 1.94 (m, 2H), 1.91 - 1.77 (m, 6H), 1.74 - 1.62 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 668 (calc = 668)(MultiMode+)
実施例166
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(120mg、0.18mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、1−メチル−1,4−ジアゼパン(0.069mL、0.55mmol)を添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:42mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 - 8.42 (m, 1H), 8.12 - 8.10 (m, 1H), 8.09 - 8.03 (m, 1H), 7.60 - 7.56 (m, 2H), 7.51 - 7.47 (m, 2H), 7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 2H), 7.19 - 7.14 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.17 - 4.07 (m, 1H), 3.96 - 3.84 (m, 1H), 3.77 - 3.70 (m, 7H), 3.58 - 3.38 (m, 6H), 3.10 - 3.03 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.33 - 2.24 (m, 3H), 1.96 - 1.62 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 668 (calc = 668)(MultiMode+)
実施例167
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(120mg、0.18mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、1−メチルピペラジン(0.061mL、0.55mmol)を添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。これをHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:65mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 - 8.42 (m, 1H), 8.12 - 8.10 (m, 1H), 8.07 - 8.03 (m, 1H), 7.55 - 7.51 (m, 2H), 7.50 - 7.46 (m, 2H), 7.41 - 7.39 (m, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 2H), 7.17 - 7.12 (m, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.18 - 4.08 (m, 1H), 3.97 - 3.91 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.23 - 2.87 (m, 12H), 2.83 (s, 3H), 1.90 - 1.75 (m, 6H), 1.74 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 654 (calc = 654)(MultiMode+)
実施例168
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−カルボン酸
エチル5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(0.5g、3.20mmol)、1,3−ジブロモプロパン(0.358mL、3.52mmol)および炭酸カリウム(1.770g、12.81mmol)を、アセトニトリル(20mL)中で20時間加熱還流し、次いでRTに冷却し、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をMeOH(10mL)および水(20mL)の混合物に溶解し、NaOH(0.384g、9.61mmol)を添加し、2時間撹拌した。反応混合物を2M HClでpH5に調節し、溶離剤としてMeCN/水性TFAを用いる逆相HPLCで精製した。溶媒を真空で〜15mLまで蒸発させ、凍結乾燥させて、副題化合物を白色固体として得た。収量:440mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 5.87 (s, 1H), 4.30 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 4.14 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.50 (m, 2H)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−カルボキサミド
HATU(0.063g、0.16mmol)を、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.1g、0.15mmol)、6,7−ジヒドロ−5H−ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−2−カルボン酸(0.028g、0.16mmol)およびDIPEA(0.131mL、0.75mmol)のDMF(2mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:62mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.14 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 4.27 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 4.05 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.92 (m, 1H), 3.56 (m, 4H), 2.96 (m, 2H), 2.72 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 13.5 Hz, 2H), 2.20 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.89 - 1.61 (m, 8H), 1.34 (d, J = 6.5 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 710 (calc = 710)(MultiMode+)
実施例169
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) 4−ブロモ−3−(チオモルホリノメチル)ベンゾニトリル
4−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(0.95g、3.46mmol)のDMF(13.40ml)溶液に、チオモルホリン(0.417ml、4.15mmol)および炭酸カリウム(0.573g、4.15mmol)を添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し(×3)、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。これをフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotageカラム)(溶離剤=25%エーテル/イソヘキサン)で精製して、副題化合物を無色油状物として得た。収量:0.951g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 3.59 (s, 2H), 2.82 - 2.67 (m, 8H)。
工程(b) 4−ブロモ−3−(チオモルホリノメチル)ベンズアルデヒド
4−ブロモ−3−(チオモルホリノメチル)ベンゾニトリル(0.92g、3.10mmol)のDCM(10.67ml)溶液に、0℃で、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(3.40ml、3.40mmol)を添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物を破砕氷および6MHClの混合物に注ぎ、1時間撹拌した。有機相を分離し、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物をピンク色油状物として得た。収量:0.735g
MS: [M+H]+ = 300/302 (calc = 300/302)(MultiMode+)
工程(c) 4−(2−ブロモ−5−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンジル)チオモルホリン
4−ブロモ−3−(チオモルホリノメチル)ベンズアルデヒド(0.73g、2.43mmol)のジクロロメタン(24.32ml)溶液に、(2R,6S)−2,6−ジメチルピペラジン(0.416g、3.65mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.773g、3.65mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を薄黄色油状物として得た。収量:0.92g
MS: [M+H]+ = 398/400 (calc = 398/400)(MultiMode+)
工程(d) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.283g、2.31mmol)、4−(2−ブロモ−5−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンジル)チオモルホリン(0.92g、2.31mmol)および炭酸ナトリウム(1.983g、6.93mmol)を、THF(15.39ml)および脱気水(7.70ml)に窒素下で添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.053g、0.05mmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明褐色泡状物を得た。粗物質をフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotageカラム)(溶離剤=4%7M アンモニアのメタノール/DCM溶液)で精製して、副題化合物を明褐色油状物として得た。収量:1.25g
MS: [M+H]+ = 747 (calc = 747)(MultiMode+)
工程(e) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.24g、1.66mmol)のDCM(20mL)溶液に、ジオキサン中4.0M塩化水素(4.15mL、16.60mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固して、副題化合物ヒドロクロライドを白色固体として得た。収量:1.32g
MS: [M+H]+ = 647 (calc = 647)(MultiMode+)
工程(f) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(150mg、0.19mmol)のアセトニトリル(2.29ml)懸濁液に、6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(49.2mg、0.23mmol)およびトリエチルアミン(0.264ml、1.89mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.151ml、0.24mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(100ml)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。粗生成物を溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:64mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.38 (s, 1H), 8.16 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.7, 3.1 Hz, 1H), 7.76 - 7.74 (m, 1H), 7.66 (dd, J = 10.0, 4.9 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.55 - 7.49 (m, 2H), 7.39 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 1H), 7.22 - 7.18 (m, 1H), 7.17 - 7.15 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.15 - 4.02 (m, 2H), 3.88 (s, 2H), 3.53 - 3.42 (m, 2H), 3.00 - 2.59 (m, 8H), 2.40 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 1.94 - 1.73 (m, 8H), 1.30 (d, J = 6.4 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 809 (calc = 809)(MultiMode+)
実施例170
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.28g、0.44mmol)およびチオモルホリン(0.091g、0.89mmol)を、DCM(30mL)中、15分間撹拌した。酢酸(0.051mL、0.89mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.188g、0.89mmol)を添加し、反応をさらに20時間撹拌した。反応を2M HCl(30mL)でクエンチし、EtOAcで抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空で蒸発させて、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.300g
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (m, 1H), 8.06 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.50 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.14 (m, 1H), 4.54 - 4.08 (m, 2H), 3.77 - 3.47 (m, 2H), 3.56 (m, 4H), 3.41 (s, 2H), 2.70 (m, 8H), 2.33 (m, 2H), 1.87 - 1.46 (m, 10H), 1.42 (s, 9H)。
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
ジオキサン中4M HCl(5ml、20.00mmol)を、tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.3g、0.42mmol)のDCM(5mL)溶液に添加し、2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させて、副題化合物塩酸塩を薄黄色ガム状物として得た。収量:0.280g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.37 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 8.23 - 8.09 (m, 4H), 8.05 (m, 1H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.24 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.97 - 3.57 (m, 8H), 3.45 - 3.08 (m, 8H), 2.79 (m, 2H), 1.92 - 1.59 (m, 10H)。
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボキサミド
HATU(0.094g、0.25mmol)を、N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(0.14g、0.23mmol)、2−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−カルボン酸(0.040g、0.25mmol)およびDIPEA(0.197mL、1.13mmol)のDMF(2mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:45mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.13 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.92 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.19 (m, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.41 (s, 2H), 4.11 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.94 - 3.56 (m, 4H), 3.43 - 2.69 (m, 12H), 1.93 - 1.68 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 761 (calc = 761)(MultiMode+)
実施例171
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.034g、0.06mmol)および1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン複合体(0.049g、0.06mmol)溶液を、窒素下で10分間撹拌した。酢酸カリウム(0.356g、3.63mmol)、N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−ヨードフェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.730g、1.21mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(0.399g、1.57mmol)を添加し、反応混合物80℃で一夜加熱した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した.有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をIsco Companion、100g シリカカラム、溶出100%EtOAcを使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:0.324g
MS:[M+H]+=604 (calc=604)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.320g、0.53mmol)のTHF(3mL)溶液に、2−(4−ブロモフェニル)エタノール(0.111mL、0.80mmol)および炭酸ナトリウム(0.169g、1.59mmol)の水(1.500mL)溶液を添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.03mmol)を添加し、反応混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をISCO Companion、50g シリカカラム、溶出勾配90〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:68mg
MS: [M+H]+ = 598 (calc = 598)(MultiMode+)
工程(c) 2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート
撹拌しているN−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−ヒドロキシエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド(0.068g、0.11mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、ピリジン(0.037mL、0.46mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.035mL、0.46mmol)を添加した。反応混合物をRTで3日間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、2M塩酸および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗油状物をジエチルエーテルで摩砕して、固体を得て、それを濾過により回収し、空気乾燥させて、副題化合物(また幾分かN−((1s,4s)−4−(2−(4'−(2−クロロエチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド含有)を黄色固体として得た。収量:60mg
MS: [M+H]+ = 676 (calc = 676)(MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(0.060g、0.09mmol)および1−メチル−1,4−ジアゼパン(0.033mL、0.27mmol)のアセトニトリル(0.5mL)溶液を添加した。反応混合物をマイクロ波により80℃で3時間加熱した。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として65−0%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:3mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 8.2, 3.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.42 - 7.40 (m, 1H), 7.33 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.18 - 7.13 (m, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.14 - 4.07 (m, 1H), 4.02 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 3.67 (s, 4H), 3.52 - 3.41 (m, 4H), 3.35 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.78 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.30 - 2.22 (m, 2H), 2.04 - 1.96 (m, 2H), 1.88 - 1.76 (m, 8H), 1.74 - 1.62 (m, 2H)。
MS: [M+H]+ = 694 (calc = 694)(MultiMode+)
実施例172
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
マイクロ波バイアルに、3−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−3−イル)プロピルメタンスルホネート(0.150g、0.23mmol)および(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(0.214g、1.87mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液を添加した。反応混合物を80℃で、マイクロ波により40分間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAcに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をISCO Companion、50g シリカカラム、溶出勾配2〜4%7N メタノール性アンモニアのジクロロメタン溶液を使用するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:0.120g
MS: [M+H]+ = 660 (calc = 660)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.175g、0.27mmol)のジクロロメタン(1.2mL)溶液に、4M HCl/ジオキサン(0.995mL、3.98mmol)を添加した。反応混合物をRTで窒素下に一夜撹拌し、次いで濃縮して副題化合物ヒドロクロライドを黄色油状物として得て、それをさらに精製せずに使用した。収量:0.180g
MS: [M+H]+ = 560 (calc = 560)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(0.180g、0.28mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−b]ピラゾール−2−カルボン酸(0.052g、0.34mmol)およびトリエチルアミン(0.397mL、2.85mmol)を添加した。反応混合物をRTで10分間撹拌した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.228mL、0.34mmol)を添加し、反応混合物をRTで窒素下に2時間撹拌し、次いで濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として70−20%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:14mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.05 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.42 (s, 2H), 7.38 - 7.32 (m, 3H), 7.27 - 7.23 (m, 1H), 7.16 - 7.06 (m, 2H), 6.30 (s, 1H), 4.08 - 4.02 (m, 1H), 3.95 - 3.91 (m, 2H), 3.88 - 3.69 (m, 3H), 3.06 - 2.94 (m, 2H), 2.80 - 2.75 (m, 2H), 2.69 - 2.58 (m, 2H), 2.54 - 2.44 (m, 2H), 2.10 - 1.95 (m, 2H), 1.84 - 1.65 (m, 6H), 1.64 - 1.52 (m, 4H), 1.40 - 1.25 (m, 6H), 0.97 - 0.90 (m, 1H)。
[M+H]+ = 694 (calc = 694)(MultiMode+)
実施例173
N−((1s,4s)−4−(3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
撹拌しているtert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.080g、0.13mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(0.039g、0.25mmol)およびトリエチルアミン(0.176mL、1.27mmol)を添加した。反応混合物をRTで10分間撹拌した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.081g、0.25mmol)を添加し、反応混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタンに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を4M HCl/ジオキサン(0.633mL、2.53mmol)で処理し、RTで一夜撹拌した。粗生成物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として75−0%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、粗生成物を得て、それをDCM/メタノールに溶解し、トリエチルアミン(0.1mL)およびPS−ベンズアルデヒド(0.030g)を添加し、溶液をRTで3日間撹拌した。樹脂を濾取し、化合物をWaters X-Bridgeカラムで溶離剤として90−40%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:8mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.47 - 7.44 (m, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.23 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 7.15 - 7.11 (m, 1H), 6.32 (s, 1H), 4.13 - 4.06 (m, 1H), 3.97 - 3.89 (m, 1H), 3.41 - 3.36 (m, 4H), 3.19 - 3.12 (m, 4H), 2.92 - 2.84 (m, 2H), 2.71 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.02 - 1.63 (m, 11H), 0.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 0.69 (q, J = 4.6 Hz, 2H)。
MS: [M+H]+ = 666 (calc = 666)(MultiMode+)
実施例174
N−((1s,4s)−4−(2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(3'−(3−((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド(0.1g、0.18mmol)および4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.033g、0.20mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、トリエチルアミン(0.249mL、1.79mmol)。反応を10分間撹拌した、その後THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(0.137mL、0.21mmol)を添加した。反応をRTで1時間撹拌し。粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを凍結乾燥して、表題化合物を白色固体として得た。収量:42mg
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.14 - 8.06 (m, 2H), 7.53 - 7.42 (m, 6H), 7.32 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 7.22 - 7.15 (m, 2H), 6.36 (s, 1H), 4.19 - 4.09 (m, 1H), 4.03 - 3.90 (m, 3H), 3.87 - 3.67 (m, 4H), 3.22 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.79 - 2.70 (m, 4H), 2.16 - 1.96 (m, 4H), 1.93 - 1.61 (m, 10H), 1.39 (d, J = 17.1 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 708 (calc = 708)(MultiMode+)
実施例175
N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a)(S)−4−ブロモ−3−((3−メチルモルホリノ)メチル)ベンゾニトリル
4−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(0.9g、3.27mmol)のDMF(13.09ml)溶液に、(S)−3−メチルモルホリン(0.541g、3.93mmol)および炭酸カリウム(0.995g、7.20mmol)を添加した。反応混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し(×3)、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:0.75g
MS:[M+H]+=295/297 (calc=295/297)(MultiMode+)
工程(b)(S)−4−ブロモ−3−((3−メチルモルホリノ)メチル)ベンズアルデヒド
(S)−4−ブロモ−3−((3−メチルモルホリノ)メチル)ベンゾニトリル(0.750g、2.54mmol)のDCM(10ml)溶液を氷浴で0℃に冷却し、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DCM中1M)(3.04ml、3.04mmol)でゆっくり処理した。氷浴を除去し、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物を氷水(100ml)および6M HCl(20ml)の混合物に注ぎ、1時間撹拌した。2M NaOHを添加し、溶液を塩基性(〜pH10)とし、DCMで希釈した。有機相を分離し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、薄黄色油状物を得た。粗生成物を30%EtOAcのイソヘキサン溶液で溶出するBiotage(シリカ、50g)で精製した。生成物含有フラクションを合わせ、濃縮して、副題化合物を無色油状物として得た。収量:0.530g
MS: [M+H]+ = 298/300 (calc = 298/300)(MultiMode+)
工程(c)(S)−4−(2−ブロモ−5−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンジル)−3−メチルモルホリン
(2S,6R)−2,6−ジメチルピペラジン(0.304g、2.67mmol)および(S)−4−ブロモ−3−((3−メチルモルホリノ)メチル)ベンズアルデヒド(0.530g、1.78mmol)のDCM(10ml)溶液を、RTで窒素下に30分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.565g、2.67mmol)を次いで添加し、得られた溶液をRTで週末の間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチした。反応混合物をDCM(×3)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を黄色油状物として得た。収量:0.620g
MS: [M+H]+ = 396/398 (calc = 396/398)(MultiMode+)
工程(d) tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.033g、0.03mmol)を、tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.790g、1.42mmol)、(S)−4−(2−ブロモ−5−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンジル)−3−メチルモルホリン(0.62g、1.56mmol)および炭酸ナトリウム(0.452g、4.27mmol)の水(5ml)およびTHF(10ml)中の混合物に添加した。混合物を70℃で18時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を褐色油状物として得た。粗生成物を50%:50%EtOAc/イソヘキサンで溶出し、次いで10/1/0.1 DCM/メタノール/トリエチルアミンで流すフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotage、100g)で精製した。純粋フラクションを合わせ、蒸発乾固して、副題化合物を褐色固体として得た。収量:0.50g
MS: [M-H]- = 743 (calc = 743)(MultiMode+)
工程(e) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.5g、0.67mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ジオキサン中4M HCl(1.678mL、6.71mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応を真空で濃縮し、エーテルで摩砕し、濾過して、副題化合物塩酸塩を灰白色固体として得た。収量:0.490g
MS: [M+H]+ = 645 (calc = 645)(MultiMode+)
工程(f) N−((1s,4s)−4−(2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(4'−(((3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)−5−フルオロニコチンアミドヒドロクロライド(0.126g、0.16mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(0.031g、0.18mmol)およびトリエチルアミン(0.222mL、1.59mmol)を添加し、反応を5分間撹拌した。1−プロパンホスホン酸環状無水物(T3P)(THF中1.57M)(0.112mL、0.18mmol)を添加し、反応を30分間撹拌した。メタノールを添加し、次いで粗生成物をPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAを使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを濃縮し、次いでエーテルで摩砕して、表題化合物を白色固体として得た。収量:22mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.50 - 8.43 (m, 2H), 8.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 7.9, 2.7 Hz, 1H), 7.86 - 7.81 (m, 1H), 7.66 - 7.50 (m, 4H), 7.40 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.17 - 7.16 (m, 1H), 7.10 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.20 - 4.07 (m, 3H), 3.90 - 3.79 (m, 3H), 3.76 - 3.59 (m, 2H), 3.56 - 3.45 (m, 3H), 3.25 - 3.16 (m, 2H), 3.06 - 2.97 (m, 2H), 2.73 (s, 3H), 1.95 - 1.59 (m, 8H), 1.34 - 1.21 (m, 6H), 1.04 - 0.99 (m, 3H)。
[M+H]+ = 803 (calc=803)(MultiMode+)
実施例176
5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) ベンジル4−(2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
ベンジル1−ピペラジンカルボキシレート(0.922mL、4.78mmol)および2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(0.600g、0.96mmol)を、100℃および50Wでマイクロ波中、2時間15分間加熱した。揮発物を蒸発させ、残留物を少量のEtOAcに懸濁し、次いで濾過して、得られた白色固体を取った。濾液をフラッシュシリカクロマトグラフィー(Combi-Flash Companion、100g SNAPカートリッジ)、溶出勾配60〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、副題化合物を無色油状物として得た。収量:0.453g
[M+H]+ = 752 (calc = 752)(MultiMode+)
工程(b) ベンジル4−(2−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
TFA(2mL、25.96mmol)を、ベンジル4−(2−(3'−(3−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.453g、0.60mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にゆっくり添加した。反応混合物を5時間、RTで撹拌し、次いで濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(×2)、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を無色ガム状物として得た。収量:0.368g
MS: [M+H]+ = 652 (calc = 652)(MultiMode+)
工程(c) ベンジル4−(2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.055g、0.28mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、次いでDIPEA(0.066mL、0.38mmol)およびHATU(HATU)(0.108g、0.28mmol)を添加し、混合物を20分間撹拌した。それを次いで撹拌しているベンジル4−(2−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.123g、0.19mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:0.156g
MS: [M+H]+ = 828 (calc = 828)(MultiMode+)
工程(d) 5−フルオロ−N−((1s,4s)−4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
臭化水素酸(酢酸中33%)(1mL、5.79mmol)を、ベンジル4−(2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.156g、0.19mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にゆっくり添加した。1時間、RTで撹拌後、反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液の添加により中和した。層を分離し、水性層をさらにジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩水で洗浄し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をGemini-NXカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:26mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.46 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.09 - 8.06 (m, 1H), 7.55 - 7.52 (m, 2H), 7.49 - 7.48 (m, 2H), 7.42 - 7.40 (m, 1H), 7.28 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.18 - 7.13 (m, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.16 - 4.11 (m, 1H), 3.97 - 3.91 (m, 4H), 3.38 - 3.35 (m, 4H), 3.13 - 3.09 (m, 4H), 3.05 - 2.99 (m, 2H), 2.96 - 2.91 (m, 2H), 1.93 - 1.67 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 694 (calc = 694)(MultiMode+)
実施例177
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) ベンジル4−(2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
2−メチルチアゾール−4−カルボン酸(0.041g、0.28mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、次いでDIPEA(0.066mL、0.38mmol)およびHATU(HATU)(0.108g、0.28mmol)を添加し、混合物を20分間撹拌した。それを次いで撹拌しているベンジル4−(2−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.123g、0.19mmol)のアセトニトリル(1.000mL)溶液に添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:0.147g
MS: [M+H]+ = 777 (calc = 777)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド
臭化水素酸(酢酸中33%)(1mL、5.79mmol)を、ベンジル4−(2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(2−メチルチアゾール−4−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.147g、0.19mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にゆっくり添加した。1時間、RTで撹拌後、反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液の添加により中和した。層を分離し、水性層をさらにジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩水で洗浄し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をGemini-NXカラムで溶離剤として95−5%勾配の水性0.1%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:18mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.55 - 7.47 (m, 4H), 7.42 - 7.40 (m, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.17 - 7.14 (m, 1H), 4.15 - 4.10 (m, 1H), 3.99 - 3.94 (m, 1H), 3.43 - 3.39 (m, 4H), 3.25 - 3.21 (m, 4H), 3.14 - 3.10 (m, 2H), 3.00 - 2.95 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.88 - 1.67 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 643 (calc = 643)(MultiMode+)
実施例178
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.800g、1.26mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に、N−イソプロピル−2−(ピペラジン−1−イル)アセトアミド(0.468g、2.53mmol)および酢酸(0.145mL、2.53mmol)を添加した。反応混合物をRTで5分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.536g、2.53mmol)を添加し、反応混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムおよび飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:0.781g
MS: [M+H]+ = 802 (calc = 802)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.781g、0.97mmol)のジクロロメタン(7.5mL)溶液に、4M HCl/ジオキサン(3.65mL、14.61mmol)を添加した。反応混合物をRTで1時間撹拌し、次いで濃縮して副題化合物を塩酸塩として得た。収量:0.800g
MS: [M+H]+ = 702 (calc = 702)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−(イソプロピルアミノ)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(0.200g、0.19mmol)のDMF(2mL)溶液に、5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(0.040g、0.21mmol)およびDIPEA(0.234mL、1.34mmol)を添加した。HATU(0.087g、0.23mmol)を添加し、反応混合物をRTで一夜撹拌した。反応混合物を2M HClを使用してpH4に酸性化し、Waters X-Bridgeカラムで溶離剤として95−0%勾配の水性0.2%TFAのアセトニトリル溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:36mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.52 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.13 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 7.5, 3.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.55 - 7.50 (m, 2H), 7.35 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1H), 7.18 - 7.13 (m, 2H), 6.97 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.17 - 4.11 (m, 1H), 4.10 - 3.96 (m, 7H), 3.80 - 3.64 (m, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.17 - 3.01 (m, 8H), 2.77 (s, 3H), 2.53 (s, 3H), 1.99 - 1.75 (m, 8H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。
MS: [M+H]+ = 875 (calc = 875)(MultiMode+)
実施例179
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1.526g、2.75mmol)、(S)−4−ブロモ−3−((3−メチルモルホリノ)メチル)ベンズアルデヒド(0.819g、2.75mmol)および炭酸ナトリウム(2.359g、8.24mmol)を、THF(18ml)および脱気水(9ml)に窒素下に添加した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.063g、0.05mmol)を次いで添加し、反応混合物を一夜加熱還流した。混合物を水に注ぎ、EtOAc(×2)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、明褐色油状物を得た。粗物質をフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotageカラム)(溶離剤=60/40 EtOAc/ヘキサン)で精製して、明褐色油状物を得た。収量:1.42g
MS: [M+H]+ = 647 (calc = 647)(MultiMode+)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.7g、1.08mmol)のジクロロメタン(10.5ml)溶液に、2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノール(0.283ml、2.17mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.573g、2.71mmol)を添加した。反応をRTで2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、薄黄色泡状物を得た。これをフラッシュシリカクロマトグラフィー(Biotageカラム)(溶離剤=4%7M アンモニアのメタノール/DCM溶液)で精製して、副題化合物を白色固体として得た。収量:0.710g
MS: [M+H]+ = 775 (calc = 775)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.65g、0.84mmol)のDCM(6ml)溶液に、ジオキサン中4.0M塩化水素(2.1ml、8.39mmol)を添加した。混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固して、副題化合物塩酸塩を白色固体として得た。収量:0.69g
MS: [M+H]+ = 675 (calc = 675)(MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(200mg、0.24mmol)のアセトニトリル(2.74ml)懸濁液に、5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸(48.9mg、0.26mmol)およびトリエチルアミン(0.340ml、2.44mmol)を添加した。THF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.171ml、0.27mmol)を次いで添加し、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCMに溶解し(150ml)および飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、泡状物を得た。粗生成物を溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%アンモニアのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:33mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 - 8.03 (m, 2H), 7.48 - 7.37 (m, 2H), 7.22 - 7.14 (m, 3H), 7.12 - 7.07 (m, 2H), 6.88 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 4.20 - 4.09 (m, 1H), 4.06 - 3.96 (m, 1H), 3.89 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 3.63 - 3.54 (m, 4H), 3.52 - 3.31 (m, 9H), 3.31 - 3.26 (m, 2H) 3.09 - 2.96 (m, 2H), 2.81 - 2.70 (m, 4H) 2.69 - 2.59 (m, 4H), 2.53 (s, 3H), 2.44 - 2.36 (m, 1H), 2.23 - 2.11 (m, 1H), 1.96 - 1.68 (m, 10H), 0.75 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
MS: [M+H]+ = 848 (calc = 848)(MultiMode+)
実施例180
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 0005607032
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(((S)−3−メチルモルホリノ)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(200mg、0.24mmol)の乾燥DMF(5mL)溶液に、窒素下、DIPEA(0.161mL、0.97mmol)をRTで添加した。溶液を均質になるまで撹拌した。この溶液に、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−カルボン酸(39.5mg、0.24mmol)および1,1'−カルボニルジイミダゾール(39.5mg、0.24mmol)の乾燥DMF(5mL)溶液を窒素下に滴下し、これを40℃で1時間撹拌した。反応混合物を50℃で一夜撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残留物をDCM(100ml)に溶解し、飽和NaHCO(水性)、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物を得た。粗生成物を溶離剤として95−5%勾配の水性0.2%アンモニアのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:22mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.12 - 8.06 (m, 2H), 7.94 - 7.82 (m, 2H), 7.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 2H), 7.24 - 7.10 (m, 5H), 7.07 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.25 - 4.18 (m, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 1H), 3.82 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.64 - 3.58 (m, 5H), 3.49 - 3.43 (m, 1H), 3.40 - 3.31 (m, 1H) 3.03 - 2.93 (m, 2H), 2.81 - 2.73 (m, 5H) 2.72 - 2.62 (m, 7H), 2.39 - 2.31 (m, 1H), 2.12 - 2.03 (m, 1H), 1.98 - 1.74 (m, 10H), 0.66 (d, J = 6.2 Hz, 3H)。
MS: [M+H]+ = 819 (calc = 819)(MultiMode+)
実施例181
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−((4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−((4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
1−プロピルピペラジンジヒドロブロマイド(183mg、0.63mmol)のメタノール(2ml)および水(1ml)溶液を、PL−HCO3 MP樹脂カートリッジを通して濾過した。樹脂をメタノール(2×1ml)で洗浄し、溶離剤を蒸発させた。残留物をtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(200mg、0.32mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液、酢酸(0.018mL、0.32mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(134mg、0.63mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物をさらに1−プロピルピペラジン遊離塩基(1−プロピルピペラジンジヒドロブロマイドから、上記の通り製造、183mg、0.63mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(134mg、0.63mmol)で処理し、週末の間撹拌した。混合物を1−プロピルピペラジンジヒドロブロマイド(183mg、0.63mmol)、続いてDIPEA(0.221mL、1.26mmol)で処理し、1時間撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(134mg、0.63mmol)で処理し、4時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、1M 水性重炭酸ナトリウム溶液、続いて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:0.200g
[M+H]+ = 745 (calc = 745)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−((4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−((4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(200mg、0.27mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液をジオキサン中4MのHCl(4mL、131.65mmol)で処理し、1時間撹拌した。混合物を蒸発させて、副題化合物ヒドロクロライドを白色固体として得た。収量:0.247g
MS: [M+H]+ = 645 (calc = 645)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−((4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(2'−(モルホリノメチル)−4'−((4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(174mg、.27mmol)、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(37.8mg、.27mmol)およびDIPEA(0.330mL、1.89mmol)のDMF(10mL)溶液をHATU(108mg、0.28mmol)で処理し、2時間撹拌した。溶液を蒸発させて、ほとんどのDMFを除去し、残留物をジクロロメタンに取り込み、水(3×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物をGemini-NXカラムで、溶離剤としてメタノールの0.1%水性TFA溶液の勾配を使用する分取HPLCで精製して、ガム状物を得た。ガム状物を少量のジクロロメタンおよびメタノールに取り込み、イソヘキサンで希釈して、半固体を沈殿させた。溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルで摩砕し、濾過した。固体をエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を白色粉末として得た。収量:46mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.32 - 10.16 (m, 1H), 9.63 - 9.47 (m, 1H), 8.36 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 - 8.00 (m, 2H), 7.65 - 7.59 (m, 1H), 7.54 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.48 - 7.42 (m, 1H), 7.38 - 7.32 (m, 1H), 7.28 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.19 - 7.14 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 4.45 - 4.21 (m, 1H), 3.96 - 3.89 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.82 - 3.42 (m, 7H), 3.25 - 2.63 (m, 7H), 2.55 - 2.35 (m, 8H), 2.14 (s, 3H), 1.84 - 1.59 (m, 10H), 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
MS: [M+H]+ = 767 (calc = 767)(MultiMode+)
実施例182
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(1g、1.80mmol)、4−ブロモ−3−(チオモルホリノメチル)ベンズアルデヒド(0.540g、1.80mmol)および炭酸ナトリウム(0.572g、5.40mmol)のTHF(12.00ml)および水溶液/懸濁液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.104g、0.09mmol)を添加した。混合物を80℃で一夜加熱した。混合物を水に注ぎ、有機物をEtOAc(×3)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶離剤=1:1 ヘキサン:EtOAc)を使用して精製して、副題化合物を油状物として得た。収量:0.745g
MS: [M+H]+ = 649 (calc = 649)(MultiMode+)
工程(b) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.740g、1.14mmol)のDCM(10mL)溶液に、2−(1,4−ジアゼパン−1−イル)エタノール(0.298mL、2.28mmol)を添加した。混合物をRTで20分間撹拌し、その後ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.604g、2.85mmol)を添加した。40分後混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、カラムクロマトグラフィー(溶離剤=3%7N NHのメタノール/DCM溶液)を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、副題化合物を油状物として得た。収量:0.5g
MS: [M+H]+ = 777 (calc = 777)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(0.5g、0.64mmol)のDCM(3mL)溶液に、TFA(3ml、38.94mmol)を添加した。混合物をRTで40分間撹拌した。混合物を飽和NaHCO(水性)に注ぎ、有機物をDCM(×3)で抽出した。ジクロロメタンを乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、副題化合物を泡状物として得た。収量:0.375g
MS: [M+H]+ = 677 (calc = 677)(MultiMode+)
工程(d) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミド
N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−(2−ヒドロキシエチル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(チオモルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(150mg、0.22mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボン酸(42.4mg、0.22mmol)およびトリエチルアミン(0.309mL、2.22mmol)を添加した。この混合物に次いでTHF中1.57M溶液の1−プロパンホスホン酸環状無水物(0.148mL、0.23mmol)を添加し、反応を10分間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、次いで飽和NaHCO(水性)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、粗生成物を得た。これを逆相分取クロマトグラフィー(溶離剤=NH(水性)/メタノール)を使用して精製し、適切なフラクションを合わせ、蒸発させて、油状物を得た。DCM/ヘキサン混合物での摩砕により固体を得て、それを一夜、40℃で真空下乾燥させて、表題化合物を得た。収量:43mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.13 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.26 (t, J = 1.9 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 7.9, 2.1 Hz, 2H), 7.13 (s, 2H), 6.91 - 6.87 (m, 2H), 4.18 - 4.13 (m, 1H), 4.04 - 3.98 (m, 1H), 3.62 - 3.56 (m, 4H), 3.37 (s, 2H), 2.79 - 2.73 (m, 4H), 2.69 - 2.62 (m, 9H), 2.54 (s, 3H), 2.46 - 2.43 (m, 4H), 2.41 - 2.38 (m, 4H), 1.94 - 1.72 (m, 10H)。
MS: [M+H]+ = 850 (calc = 850)(MultiMode+)
実施例183
N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(200mg、0.32mmol)、1−イソプロピルピペラジン(81mg、0.63mmol)および酢酸(0.018mL、0.32mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液をナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(134mg、0.63mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液、続いて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、副題化合物を薄黄色ガラス状油状物として得た。収量:0.208g
MS: [M+H]+ = 745 (calc = 745)(APCI)+ve
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(208mg、0.28mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液をジオキサン中4MのHCl(4mL、16.00mmol)で処理し、1時間撹拌した。混合物を蒸発させて、副題化合物ヒドロクロライドを白色固体として得た。収量:0.271g
MS: [M+H]+ = 645 (calc = 645)(MultiMode+)
工程(c) N−((1s,4s)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−イソプロピルピペラジン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミドヒドロクロライド(221mg、0.28mmol)、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(39.2mg、0.28mmol)およびDIPEA(0.342mL、1.96mmol)のDMF(10mL)溶液をHATU(112mg、0.29mmol)で処理し、一夜撹拌した。溶液を蒸発させて、ほとんどのDMFを除去し、残留物をジクロロメタンに取り込み、水(3×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物をSunfireTMカラムで、溶離剤としてメタノールの0.1%水性TFA溶液中の勾配を使用する分取HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:110mg
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.18 - 9.97 (m, 1H), 9.44 - 9.23 (m, 1H), 8.36 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.04 - 8.00 (m, 2H), 7.65 - 7.61 (m, 1H), 7.54 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.50 - 7.45 (m, 1H), 7.36 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.22 - 7.14 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 4.36 - 3.59 (m, 20H), 3.51 - 3.38 (m, 2H), 3.21 - 2.94 (m, 4H), 2.82 - 2.64 (m, 1H), 2.52 - 2.38 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.84 - 1.60 (m, 8H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
MS: [M+H]+ = 767 (calc = 767)(MultiMode+)
実施例184
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) ベンジル4−(2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
4−メチルチアゾール−2−カルボン酸(0.041g、0.28mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、次いでDIPEA(0.066mL、0.38mmol)およびHATU(HATU)(0.108g、0.28mmol)を添加し、混合物を20分間撹拌した。それを次いで撹拌しているベンジル4−(2−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.123g、0.19mmol)のアセトニトリル(1.000mL)溶液に添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、水および飽和塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、副題化合物を得た。収量:0.147g
MS: [M+H]+ = 777 (calc = 777)(MultiMode+)
工程(b) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド
臭化水素酸(酢酸中33%)(1mL、5.79mmol)を、ベンジル4−(2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(4−メチルチアゾール−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.147g、0.19mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にゆっくり添加した。1時間、RTで撹拌後、反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液の添加により中和した。層を分離し、水性層をさらにジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩水で洗浄し、蒸発させた。残留物の酢酸(1.2mL)溶液に、Pd/C(0.020g、0.19mmol)を添加した。反応混合物をRTで4bar水素下24時間撹拌し、次いで濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。これをPhenomenex Geminiカラムで溶離剤として75−05%勾配の水性0.2%TFAのメタノール溶液を使用する分取HPLCで精製した。所望の化合物を含むフラクションを蒸発乾固して、表題化合物を白色固体として得た。収量:7mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.1, 4.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.48 - 7.46 (m, 2H), 7.42 - 7.40 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.27 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.17 - 7.13 (m, 1H), 4.17 - 4.09 (m, 1H), 3.99 - 3.93 (m, 1H), 3.34 (t, J = 5.7 Hz, 4H), 3.09 - 3.03 (m, 4H), 2.99 - 2.89 (m, 4H), 2.39 (s, 3H), 1.91 - 1.68 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 643 (calc = 643)(MultiMode+)
実施例185
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
工程(a) tert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−ホルミル−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(200mg、0.32mmol)、1−メチル−1,4−ジアゼパン(72.2mg、0.63mmol)および酢酸(0.018mL、0.32mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液をナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(134mg、0.63mmol)で処理し、一夜撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液。続いて塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、副題化合物を白色泡状物として得た。収量:0.228g
MS: [M+H]+ = 731 (calc = 731)(APCI)+ve
工程(b) N−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド
撹拌しているtert−ブチル(1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシルカルバメート(228mg、0.31mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液を、ジオキサン中4MのHCl(4mL、131.65mmol)で処理し、1時間撹拌した。混合物を蒸発させて、副題化合物ヒドロクロライドを白色固体として得た。収量:0.341g
MS: [M+H]+ = 631 (calc = 631)(APCI)+ve
工程(c) N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボキサミド
撹拌しているN−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−5−フルオロ−2−(4'−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−2'−(モルホリノメチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド(241mg、0.31mmol)、5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸(54.6mg、0.31mmol)およびDIPEA(0.379mL、2.17mmol)のDMF(10mL)溶液をHATU(124mg、0.33mmol)で処理し、一夜撹拌した。溶液を蒸発させて、ほとんどのDMFを除去し、残留物をジクロロメタンに取り込み、水(3×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。残留物をSunfireTMカラムで溶離剤としてメタノールの0.1%水性TFA溶液中の勾配を使用する分取HPLCで精製して、表題化合物を白色粉末として得た。収量:0.150g
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.41 - 8.38 (m, 2H), 8.27 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 7.9, 3.1 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.70 - 7.66 (m, 1H), 7.58 - 7.51 (m, 3H), 7.47 - 7.42 (m, 2H), 7.29 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.21 - 7.19 (m, 2H), 6.98 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.42 - 2.70 (m, 22H), 2.84 (s, 3H), 2.66 (s, 3H), 2.12 - 2.02 (m, 2H), 1.84 - 1.67 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 789 (calc = 789)(MultiMode+)
実施例186
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)キノキサリン−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
マイクロ波チューブに2−(3'−(5−フルオロ−3−((1s,4s)−4−(キノキサリン−2−カルボキサミド)シクロヘキシルカルバモイル)ピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)エチルメタンスルホネート(120mg、0.18mmol)、tert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(98mg、0.53mmol)およびアセトニトリル(1mL)を添加した。反応を80℃で3時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、その後DCM(3mL)に溶解した。これにTFA(3.67mL、47.91mmol)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。粗生成物をHPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:56mg
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.37 (s, 1H), 8.16 - 8.03 (m, 3H), 7.98 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94 - 7.80 (m, 2H), 7.51 - 7.37 (m, 5H), 7.14 (d, J = 7.7 Hz, 3H), 4.22 - 4.10 (m,1H), 4.08 - 3.94 (m, 1H), 3.61 - 3.42 (m, 8H), 3.27 - 3.20 (m, 2H), 3.01 - 2.90 (m, 2H), 2.04 - 1.69 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 674 (calc = 674)(MultiMode+)
実施例187
N−((1s,4s)−4−(5−フルオロ−2−(4'−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)ビフェニル−3−イルオキシ)ニコチンアミド)シクロヘキシル)−4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボキサミド
Figure 0005607032
HATU(0.093g、0.24mmol)を、tert−ブチル4−(3−(3'−(3−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシルカルバモイル)−5−フルオロピリジン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.14g、0.22mmol)、4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボン酸(0.039g、0.24mmol)およびDIPEA(0.194mL、1.11mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、溶液をRTで20時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、EtOAc(50mL)で抽出し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空で蒸発させた。残留物をDCM(10mL)に溶解し、4M HCl/ジオキサン(5mL、20.00mmol)を添加し、2時間撹拌した。混合物を真空で蒸発させ、残留物を2回溶離剤として水性TFA/MeCNを用いる逆相HPLCで精製して、表題化合物を白色固体として得た。収量:9mg
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.47 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.14 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.13 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.45 (t, J = 5.4 Hz, 4H), 3.30 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.72 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.92 - 1.69 (m, 8H)。
MS: [M+H]+ = 673 (calc = 673)(MultiMode+)
実施例122、169、170、175、178、179および180に記載する方法に準じる方法を使用して、中間体合物を適当なカルボン酸と反応させて、表1に記載する化合物を得た。
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032
実施例A
ヒトホスホジエステラーゼB2放射分析アッセイ
本アッセイは、社内で製造され(PrAZL0163)、−20℃で貯蔵した組み換えヒトホスホジエステラーゼB2(PDE4B2)を使用する。本アッセイは、PDE4により触媒される反応の生成物である5'AMPが、基質cAMPと比較して、優先的にイットリウムシリケートSPAビーズ(Amersham Biosciences, UK)に結合するとの観察に基づく。適当な濃度の化合物を、30℃で30分間、50mM HEPES(pH7.5)、8.3mM MgCl、1.7mM EGTA、0.01%(w/v)Brij(登録商標)35および0.1μg/mL 組み換えPDE4B2を含むアッセイ緩衝液とインキュベートした。反応を、[H]環状AMPが最終濃度8nMとなるように添加することにより開始し、基質添加20分後、18mM ZnSOを含むイットリウムシリケートSPAビーズの添加により停止させた。結合した[H]環状AMPを、Topcount NXT(Packard Bioscience, UK)を使用して測定した。pIC50値(表2に示す)は、モデル205を使用したXlfit3カーブフィッティングにより決定した。
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032
Figure 0005607032

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 0005607032
    〔式中、
    はNRC(O)R、NRS(O)またはNR10であり;
    は水素またはC1−6アルキルであり;
    は水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;
    は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、COHまたはCO(C1−4アルキル)であり;
    はC1−6アルキル(NR1112またはヘテロシクリルで置換)、C1−6アルコキシ(NR1112またはヘテロシクリルで置換)、C3−6シクロアルキル(NR1112またはヘテロシクリルで置換)またはヘテロシクリルである;ただしRがヘテロシクリルを含むならば、該ヘテロシクリルは1個以上の環窒素原子を含む;そして該ヘテロシクリルが直接環窒素を介して:Rのアルキル、アルコキシまたはシクロアルキル、またはRが直接結合している式(I)のフェニル環のいずれかに結合するならば、該ヘテロシクリルは少なくとも2個の環ヘテロ原子を有するか、またはNR4647置換基を有し;
    は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、SH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、C(O)H、C1−6アルキルチオ、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、NR1314、C1−6アルキル(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516、NHC(O)O(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)またはヘテロシクリルで置換されていてよい)、C1−6アルコキシ(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516またはヘテロシクリルで置換されていてよい)、C3−6シクロアルキル(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516またはヘテロシクリルで置換されていてよい)またはヘテロシクリルであり;
    は水素またはC1−6アルキル(場合によりNR2627で置換されていてよい)であり;
    はC1−6アルキル{場合によりヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NR2122、ヘテロシクリル{場合によりオキソ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、CO(C1−6アルキル)、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルまたはC(O)(C1−4アルキル)フェニルで置換されていてよい}、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、アリール(C1−4アルコキシ)、アリール(C1−4アルキルチオ)、S(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)ヘテロアリールまたはNHC(O)R23で置換されていてよいO)(C1−6アルキル)、NHC(O)ヘテロアリールまたはNHC(O)R23}、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル{場合によりヒドロキシル、NR2425またはC1−6アルキルで置換されていてよい}、ヘテロシクリル{場合によりオキソ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルまたはC(O)(C1−4アルキル)フェニルで置換されていてよい}、アリール(C1−4アルキル){アミノ(C1−4アルキル)で置換されている}、アリールまたはヘテロアリールであり;
    は水素、C1−6アルキル(場合によりアリールまたはヘテロアリールで置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリールであり;
    10は水素、C1−6アルキル(場合によりヒドロキシル、C1−6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、フェニル(C1−6アルコキシ)、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)O(C1−6アルキル)またはNHC(O)R23で置換されていてよい)、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル(場合によりヒドロキシ、C1−6アルキル、フェニル、フェニル(C1−6アルキル)、ヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−6アルキル)で置換されていてよい)、ヘテロシクリル(場合によりC1−6アルキル、C(O)NHまたはフェニル(C1−6アルキル)で置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリールであり;
    21およびR22は、独立して、水素、C1−6アルキルまたはフェニル(C1−4アルキル)であり;
    23はC1−6アルキルまたはフェニルであり;
    、R、R、R10、R23、R21およびR22の前記フェニル、アリールおよびヘテロアリール部分は、独立して、場合により:ハロゲン、シアノ、ニトロ、CF、ヒドロキシ、S(O)26、OC(O)NR2728、NR2930、NR31C(O)R32、NR33C(O)NR3435、S(O)NR3637、NR38S(O)39、C(O)NR4041、C(O)R42、CO43、NR44CO45、OC(O)(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ(C1−6)アルキル、アミノ(C1−4アルキル)、ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシル(C1−6アルコキシ)、ヘテロシクリル(C1−6アルコキシ)、C1−6アルコキシ(C1−6)アルコキシ、アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−4アルキルアミノ(C1−4アルコキシ)(それ自体場合によりフェニルで置換されていてよい)、ジ(C1−4アルキル)アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10シクロアルキル(それ自体場合によりC1−4アルキルまたはオキソで置換されていてよい)、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(C1−4アルキル)、フェニル、フェニル(C1−4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C1−4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリール(C1−4)アルコキシで置換されていてよく;ここで、直前のフェニルおよびヘテロアリール部分のいずれも場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよく;
    qおよびrは、独立して、0、1または2であり;
    特にことわらない限りヘテロシクリルは場合によりOH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、NR4647、(C1−6アルキル)OHまたは(C1−6アルキル)NR4849、NR50CO(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、C(O)(C1−6アルキル)、C(O)ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C1−6アルキル)C(O)NR5152、(C1−6アルキル)C(O)NR5354、(C1−6アルキル)C(O)ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルで置換されていてよく;
    26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44およびR45は、独立して、C1−6アルキル{場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1−6アルコキシで置換されていてよい}、CH(C2−6アルケニル)、フェニル{それ自体場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよい}またはヘテロアリール{それ自体場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよい}であり;
    26 27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R40、R41、R42、R43、R44およびR45はまた水素であってもよく;
    12、R14、R15、R25、R47およびR49は、独立して、水素、C1−6アルキル(場合によりヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C3−7シクロアルキル(場合によりヒドロキシで置換されていてよい)またはNR5556で置換されていてよい))、C3−7シクロアルキル(場合によりヒドロキシ(C1−6アルキル)で置換されていてよい)またはヘテロシクリル(場合によりC1−6アルキルで置換されていてよい)であり;
    11、R13、R16、R24 、R 46、R48、R50、R51、R52、R53、R54、R55およびR56は、独立して、水素またはC1−6アルキルである。〕
    の化合物、またはそのN−オキシド;またはその薬学的に許容される塩。
  2. がNRC(O)R、NRS(O)またはNR10であり;
    が水素またはC1−6アルキルであり;
    が水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;
    が水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、C1−4アルキルチオ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、COHまたはCO(C1−4アルキル)であり;
    がC1−6アルキル(NR1112またはヘテロシクリルで置換)、C1−6アルコキシ(NR1112またはヘテロシクリルで置換)、C3−6シクロアルキル(NR1112またはヘテロシクリルで置換)またはヘテロシクリルである;ただしRがヘテロシクリルを含むならば、該ヘテロシクリルは1個以上の環窒素原子を含む;そして該ヘテロシクリルが直接環窒素を介して:Rのアルキル、アルコキシまたはシクロアルキル、またはRが直接結合している式(I)のフェニル環のいずれかに結合するならば、該ヘテロシクリルは少なくとも2個の環ヘテロ原子を有するか、またはNR4647置換基を有し;
    が水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、SH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、CF、OCF、C(O)H、C1−6アルキルチオ、S(O)(C1−6アルキル)、S(O)(C1−6アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、NR1314、C1−6アルキル(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516、NHC(O)O(C1−6アルキル)、OS(O)(C1−6アルキル)またはヘテロシクリルで置換されていてよい)、C1−6アルコキシ(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516またはヘテロシクリルで置換されていてよい)、C3−6シクロアルキル(場合によりハロゲン、OH、COH、NR1516またはヘテロシクリルで置換されていてよい)またはヘテロシクリルであり;
    が水素またはC1−6アルキル(場合によりNR2627で置換されていてよい)であり;
    がC1−6アルキル{場合によりヒドロキシル、C1−6アルコキシ、NR2122、ヘテロシクリル{場合によりオキソ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、CO(C1−6アルキル)、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルまたはC(O)(C1−4アルキル)フェニルで置換されていてよい}、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−6アルキル)、アリール(C1−4アルコキシ)、アリール(C1−4アルキルチオ)、S(O)(C1−6アルキル)、NHC(O)ヘテロアリールまたはNHC(O)R23で置換されていてよいO)(C1−6アルキル)、NHC(O)ヘテロアリールまたはNHC(O)R23}、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル{場合によりヒドロキシル、NR2425またはC1−6アルキルで置換されていてよい}、ヘテロシクリル{場合によりオキソ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、アミノ、アリール、ヘテロアリール、アリール(C1−4アルキル)、ヘテロアリール(C1−4アルキル)、ヘテロシクリルまたはC(O)(C1−4アルキル)フェニルで置換されていてよい}、アリール(C1−4アルキル){アミノ(C1−4アルキル)で置換されている}、アリールまたはヘテロアリールであり;
    が水素、C1−6アルキル(場合によりアリールまたはヘテロアリールで置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリールであり;
    10が水素、C1−6アルキル(場合によりヒドロキシル、C1−6アルコキシ、アリール、アリールオキシ、フェニル(C1−6アルコキシ)、ヘテロアリール、C3−10シクロアルキル、COH、CO(C1−6アルキル)、NHC(O)O(C1−6アルキル)またはNHC(O)R23で置換されていてよい)、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル(場合によりヒドロキシ、C1−6アルキル、フェニル、フェニル(C1−6アルキル)、ヘテロアリールまたはヘテロアリール(C1−6アルキル)で置換されていてよい)、ヘテロシクリル(場合によりC1−6アルキル、C(O)NHまたはフェニル(C1−6アルキル)で置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリールであり;
    21およびR22が、独立して、水素、C1−6アルキルまたはフェニル(C1−4アルキル)であり;
    23がC1−6アルキルまたはフェニルであり;
    、R、R10、R23、R21およびR22の前記フェニル、アリールおよびヘテロアリール部分が、独立して、場合により:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、S(O)26、OC(O)NR2728、NR2930、NR31C(O)R32、NR33C(O)NR3435、S(O)NR3637、NR38S(O)39、C(O)NR4041、C(O)R42、CO43、NR44CO45、OC(O)(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ(C1−6)アルキル、アミノ(C1−4アルキル)、ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシル(C1−6アルコキシ)、ヘテロシクリル(C1−6アルコキシ)、C1−6アルコキシ(C1−6)アルコキシ、アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−4アルキルアミノ(C1−4アルコキシ)(それ自体場合によりフェニルで置換されていてよい)、ジ(C1−4アルキル)アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10シクロアルキル(それ自体場合によりC1−4アルキルまたはオキソで置換されていてよい)、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(C1−4アルキル)、フェニル、フェニル(C1−4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C1−4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリール(C1−4)アルコキシで置換されていてよく;ここで、直前のフェニルおよびヘテロアリール部分のいずれも場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよく;
    qおよびrが、独立して、0、1または2であり;
    特にことわらない限りヘテロシクリルが場合によりOH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、NR4647、(C1−6アルキル)OHまたは(C1−6アルキル)NR4849、NR50CO(C1−6アルキル)、CO(C1−6アルキル)、C(O)(C1−6アルキル)、C(O)ヘテロシクリル、ヘテロアリール、(C1−6アルキル)C(O)NR5152、(C1−6アルキル)C(O)NR5354、(C1−6アルキル)C(O)ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルで置換されていてよく;
    26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44およびR45が、独立して、C1−6アルキル{場合によりハロゲン、ヒドロキシまたはC1−6アルコキシで置換されていてよい}、CH(C2−6アルケニル)、フェニル{それ自体場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよい}またはヘテロアリール{それ自体場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよい}であり;
    27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R40、R41、R42、R43、R44およびR45はまた水素であってもよくであり;
    12、R14、R15、R25、R47およびR49が、独立して、水素、C1−6アルキル(場合によりヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C3−7シクロアルキル(場合によりヒドロキシで置換されていてよい)またはNR5556で置換されていてよい))、C3−7シクロアルキル(場合によりヒドロキシ(C1−6アルキル)で置換されていてよい)またはヘテロシクリル(場合によりC1−6アルキルで置換されていてよい)であり;
    11、R13、R16、R24、R26、R27、R46、R48、R50、R51、R52、R53、R54、R55およびR56が、独立して、水素またはC1−6アルキルである;
    請求項1に記載の式(I)の化合物、またはそのN−オキシド;またはその薬学的に許容される塩。
  3. がNRC(O)Rである、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. が場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、S(O)26、OC(O)NR2728、NR2930、NR31C(O)R32、NR33C(O)NR3435、S(O)NR3637、NR38S(O)39、C(O)NR4041、C(O)R42、CO43、NR44CO45、OC(O)(C1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ(C1−6)アルキル、アミノ(C1−4アルキル)、ジ(C1−6)アルキルアミノ(C1−6)アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、ヒドロキシル(C1−6アルコキシ)、ヘテロシクリル(C1−6アルコキシ)、C1−6アルコキシ(C1−6)アルコキシ、アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−4アルキルアミノ(C1−4アルコキシ)(それ自体場合によりフェニルで置換されていてよい)、ジ(C1−4アルキル)アミノ(C1−4アルコキシ)、C1−6アルキルチオ、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10シクロアルキル(それ自体場合によりC1−4アルキルまたはオキソで置換されていてよい)、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル(C1−4アルキル)、フェニル、フェニル(C1−4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル(C1−4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1−4)アルキル、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリール(C1−4)アルコキシで置換されていてよいアリールまたはヘテロアリールであり;ここで、直前のフェニルおよびヘテロアリール部分のいずれも場合によりハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、S(O)(C1−4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1−4アルキル)、S(O)N(C1−4アルキル)、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1−4アルキル)、C(O)N(C1−4アルキル)、COH、CO(C1−4アルキル)、NHC(O)(C1−4アルキル)、NH(O)(C1−4アルキル)、C(O)(C1−4アルキル)、CFまたはOCFで置換されていてよいか、またはRがNR2425で置換されているC3−6シクロアルキルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  5. がピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニルまたはホモピペラジニルで置換されたメチル、エチルまたはプロピルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  6. がヒドロキシまたは場合によりピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニルまたはホモピペラジニルで置換されていてよいC1−6アルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  7. Figure 0005607032
    である、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. Figure 0005607032
    である、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. Figure 0005607032
    である、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. Figure 0005607032
    である、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含む、医薬組成物。
  12. 治療に使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. 治療に使用するための医薬の製造において使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. PDE4仲介疾患状態処置のための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. 前記した請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩である第一活性成分、および:−
    ・ β2アドレナリン受容体アゴニスト、
    ・ ケモカイン受容体機能のモジュレーター、
    ・ キナーゼ機能の阻害剤、
    ・ プロテアーゼ阻害剤、
    ・ ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト、
    ・ 抗コリン剤または
    ・ 非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト
    から選択される少なくとも1種のさらなる活性成分を組み合わせて含む、医薬品。
JP2011511094A 2008-05-27 2009-05-26 フェノキシピリジニルアミド誘導体およびpde4仲介疾患状態におけるその使用 Expired - Fee Related JP5607032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12893908P 2008-05-27 2008-05-27
US61/128,939 2008-05-27
PCT/GB2009/050566 WO2009144494A1 (en) 2008-05-27 2009-05-26 Phenoxypyridinylamide derivatives and their use in the treatment of pde4 mediated disease states

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011521938A JP2011521938A (ja) 2011-07-28
JP2011521938A5 JP2011521938A5 (ja) 2013-05-09
JP5607032B2 true JP5607032B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40821676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511094A Expired - Fee Related JP5607032B2 (ja) 2008-05-27 2009-05-26 フェノキシピリジニルアミド誘導体およびpde4仲介疾患状態におけるその使用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US8273774B2 (ja)
EP (2) EP2297106B1 (ja)
JP (1) JP5607032B2 (ja)
KR (1) KR101605576B1 (ja)
CN (1) CN102105448B (ja)
AR (1) AR071920A1 (ja)
AU (1) AU2009252938B2 (ja)
BR (1) BRPI0912103A2 (ja)
CA (1) CA2721065C (ja)
CL (1) CL2009001298A1 (ja)
CY (1) CY1115566T1 (ja)
DK (1) DK2297106T3 (ja)
ES (1) ES2502527T3 (ja)
HK (2) HK1155167A1 (ja)
HR (1) HRP20140884T1 (ja)
MX (1) MX2010012492A (ja)
PE (1) PE20100144A1 (ja)
PL (1) PL2297106T3 (ja)
PT (1) PT2297106E (ja)
RU (1) RU2509077C2 (ja)
SI (1) SI2297106T1 (ja)
TW (1) TW200951139A (ja)
UY (1) UY31849A (ja)
WO (1) WO2009144494A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2433124B1 (en) * 2009-05-19 2017-03-01 Vivia Biotech S.L. Methods for providing personalized medicine tests ex vivo for hematological neoplasms
US9073820B2 (en) 2011-11-04 2015-07-07 Oregon Health & Science University Pharmaceutical compositions comprising napthamides
AU2015315171A1 (en) * 2014-09-10 2017-03-16 Epizyme, Inc. Substituted cyclohexylamine compounds
WO2017089347A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of braf inhibitor resistant melanomas
AU2017223132B2 (en) * 2016-02-23 2019-12-05 Pfizer Inc. 6,7-Dihydro-5H-pyrazolo[5,1-b][1,3]oxazine-2-carboxamide compounds
WO2020179859A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 第一三共株式会社 ピロロピラゾール誘導体
EP3782702A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-24 AC BioScience SA Compounds and use thereof for the treatment of infectious diseases and cancer
KR102271305B1 (ko) 2020-05-21 2021-06-30 주식회사 아리바이오 치매 예방 및 치료용 조성물
KR102272907B1 (ko) 2020-11-05 2021-07-05 주식회사 아리바이오 치매 예방 및 치료용 조성물
KR102272910B1 (ko) 2021-01-28 2021-07-06 주식회사 아리바이오 당뇨병을 동반한 치매 예방 및 치료용 조성물
KR20220140960A (ko) 2021-04-12 2022-10-19 주식회사 아리바이오 당뇨병을 동반한 치매 예방 및 치료용 조성물
KR102311224B1 (ko) 2021-04-23 2021-10-13 주식회사 아리바이오 Pde5 억제제와 글루코코르티코이드 수용체 길항제 병용투여를 통한 치매 예방 및 치료용 조성물
KR20220146095A (ko) 2021-04-23 2022-11-01 주식회사 아리바이오 Pde5 억제제와 글루코코르티코이드 수용체 길항제 병용투여를 통한 치매 예방 및 치료용 조성물

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8334494D0 (en) 1983-12-24 1984-02-01 Tanabe Seiyaku Co Carbostyril derivatives
EP0260817B1 (en) 1986-08-21 1991-05-15 Pfizer Inc. Quinazolinediones and pyridopyrimidinediones
GR1001529B (el) 1990-09-07 1994-03-31 Elmuquimica Farm Sl Μέ?οδος για την λήψη νέων 21-εστέρων της 16-17-ακετάλης της πρ να-1,4-διενο-3,20-διόνης.
US5264437A (en) 1992-03-20 1993-11-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted pyrido[2,3-d]pyridine-2,4(1H,3H)-diones and pyrido[2,]pyrimidine-2(1H,3H)-ones
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
KR19990082463A (ko) 1996-02-13 1999-11-25 돈 리사 로얄 혈관 내피 성장 인자 억제제로서의 퀴나졸린유도체
DK0885198T3 (da) 1996-03-05 2002-03-25 Astrazeneca Ab 4-Anilinoquinazolinderivater
FR2750862B1 (fr) 1996-07-12 1998-10-16 Dupin Jean Pierre Utilisation d'heterocycles diazotes fusionnes avec un systeme aromatique ou heteroaromatique pour le traitement des maladies thrombo-emboliques
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
EP0958297A1 (en) 1997-08-06 1999-11-24 Suntory Limited 1-aryl-1,8-naphthylidin-4-one derivative as type iv phosphodiesterase inhibitor
US6022884A (en) * 1997-11-07 2000-02-08 Amgen Inc. Substituted pyridine compounds and methods of use
GB9900334D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Angiogene Pharm Ltd Tricylic vascular damaging agents
GB9900752D0 (en) 1999-01-15 1999-03-03 Angiogene Pharm Ltd Benzimidazole vascular damaging agents
WO2000045800A2 (en) 1999-02-02 2000-08-10 K.U. Leuven Research & Development Immunosurpressive effects of pteridine derivatives
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
CA2406979A1 (en) 2000-05-31 2001-12-06 Astrazeneca Ab Indole derivatives with vascular damaging activity
GB0015876D0 (en) 2000-06-28 2000-08-23 Novartis Ag Organic compounds
RU2003103603A (ru) 2000-07-07 2004-08-20 Энджиоджен Фармасьютикалз Лимитед (Gb) Производные колхинола в качестве ингибиторов ангиогенеза
AU2001266233B2 (en) 2000-07-07 2006-06-29 Angiogene Pharmaceuticals Limited Colchinol derivatives as vascular damaging agents
DE10050995A1 (de) 2000-10-14 2002-04-18 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Anticholinergika, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US7045658B2 (en) 2001-03-22 2006-05-16 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
AU2002253342B2 (en) 2001-04-30 2007-01-04 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory androstane derivatives
DE60205899T2 (de) 2001-05-24 2006-06-29 Merck Frosst Canada & Co, Kirkland 1-biaryl-1,8-naphthyridin-4-one als phosphodieseterase-inhibitoren
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
US20030229058A1 (en) 2001-11-13 2003-12-11 Moran Edmund J. Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
AU2003201745A1 (en) * 2002-02-11 2003-09-04 Pfizer Limited Nicotinamide derivatives and a tiotropium salt in combination for the treatment of e.g. inflammatory, allergic and respiratory diseases
PL372756A1 (en) * 2002-02-11 2005-08-08 Pfizer Inc. Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
DE10216339A1 (de) 2002-04-13 2003-10-23 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Ester hydroxy-substituierter Stickstoffheterocyclen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
PL376396A1 (en) 2002-10-11 2005-12-27 Pfizer Inc. Indole derivatives as beta-2 agonists
US7056916B2 (en) 2002-11-15 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Medicaments for the treatment of chronic obstructive pulmonary disease
US6909002B2 (en) * 2002-11-22 2005-06-21 Merck & Co., Inc. Method of preparing inhibitors of phosphodiesterase-4
IS7839A (is) 2002-11-22 2004-05-23 Merck Frosst Canada Ltd. 4-oxó-1-(3-setið fenýl-1,4-díhýdró-1,8-naftýridín-3-karboxamíð fosfódíesterasa-4 hindrar
AU2003286024A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Daniel Dube Use of phosphodiesterase-4 inhibitors as enhancers of cognition
US20060258668A1 (en) 2003-05-29 2006-11-16 Scolnick Edward M Use of phosphatase inhibitors as adjunct therapy for psychiatric disorders
US7153870B2 (en) * 2003-07-25 2006-12-26 Pfizer Inc. Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317516D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317484D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
GB0317482D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as pde4 inhibitors
US7132435B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-07 Pfizer Inc. Compounds
GB0317509D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Nicotinamide derivatives useful as PDE4 inhibitors
GB0317471D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Pfizer Ltd Novel compounds
WO2005013967A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medicaments comprising pde iv inhibitors and a novel anticholinergic and their use for treating respiratory disorders
WO2005013993A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medicaments comprising pde iv inhibitors and an anticholinergic for treating respiratory disorders
EP1663979B1 (en) * 2003-09-03 2013-10-09 RaQualia Pharma Inc. Phenyl or pyridyl amide compounds as prostaglandin e2 antagonists
US20090246281A1 (en) 2003-11-03 2009-10-01 Norton Healthcare Ltd. Soft steroid compositions for use in dry powder inhalers
ES2257152B1 (es) 2004-05-31 2007-07-01 Laboratorios Almirall S.A. Combinaciones que comprenden agentes antimuscarinicos y agonistas beta-adrenergicos.
WO2006046916A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Astrazeneca Ab Novel sulphonamide derivatives as glucocorticoid receptor modulators for the treatment of inflammatory diseases
EP1981885A2 (en) 2005-10-27 2008-10-22 Merck & Co., Inc. A method of preparing a 4-oxo-1-(3-substituted phenyl)-1,4-dihydro-1,8-naphthyridine-3-carboxamide phosphodiesterase-4 inhibitor
WO2007101213A2 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Kalypsys, Inc. Novel 2-oxo-1,2,3,4-tetrahydropyrimidines, bicyclic pyrimidine diones and imidazolidine-2,4-diones useful as inducible nitric oxide synthase inhibitors
TW200800997A (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US8273774B2 (en) 2012-09-25
UY31849A (es) 2010-01-05
PE20100144A1 (es) 2010-03-25
EP2778156A1 (en) 2014-09-17
EP2778156B8 (en) 2017-02-22
EP2297106B1 (en) 2014-07-16
JP2011521938A (ja) 2011-07-28
DK2297106T3 (da) 2014-10-06
SI2297106T1 (sl) 2014-09-30
RU2509077C2 (ru) 2014-03-10
ES2502527T3 (es) 2014-10-03
EP2297106A1 (en) 2011-03-23
TW200951139A (en) 2009-12-16
CN102105448B (zh) 2013-11-13
CN102105448A (zh) 2011-06-22
US20100041638A1 (en) 2010-02-18
KR20110010743A (ko) 2011-02-07
HK1155167A1 (en) 2012-05-11
CA2721065C (en) 2016-09-27
PT2297106E (pt) 2014-09-29
EP2778156B1 (en) 2016-11-30
AU2009252938B2 (en) 2012-04-26
CL2009001298A1 (es) 2009-12-28
AU2009252938A1 (en) 2009-12-03
RU2010149496A (ru) 2012-07-10
CY1115566T1 (el) 2017-01-04
KR101605576B1 (ko) 2016-03-22
HK1203482A1 (en) 2015-10-30
AR071920A1 (es) 2010-07-21
WO2009144494A1 (en) 2009-12-03
HRP20140884T1 (hr) 2014-11-07
BRPI0912103A2 (pt) 2021-04-20
MX2010012492A (es) 2010-12-21
PL2297106T3 (pl) 2015-01-30
CA2721065A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607032B2 (ja) フェノキシピリジニルアミド誘導体およびpde4仲介疾患状態におけるその使用
JP5369302B2 (ja) Pde4阻害剤としてのピリドピリミジンジオン類
US20090233907A1 (en) Pyridopyrimidine Derivatives and Their Use as PDE4 Inhibitors
US20080227797A1 (en) Pyridopyrimidine Derivatives as Pde4 Inhibitors for the Treatment of Inflammatory and Immune Diseases
JP2009510159A (ja) 喘息および慢性閉塞性肺疾患の処置のための新規5,6−ジヒドロピラゾロ[3,4−e][1,4]ジアゼピン−4(1H)−オン誘導体
EP2144881B1 (en) Isoquinolinone derivatives, processes for their preparation and their use in the treatment of chronic obstructive pulmonary disease ( copd ) and asthma
AU2009300456B2 (en) Isoquinolinone derivatives
WO2008084236A1 (en) Chemical compounds 635 : pyridopyrimidinediones as pde4 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees