JP5606330B2 - 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5606330B2
JP5606330B2 JP2010546652A JP2010546652A JP5606330B2 JP 5606330 B2 JP5606330 B2 JP 5606330B2 JP 2010546652 A JP2010546652 A JP 2010546652A JP 2010546652 A JP2010546652 A JP 2010546652A JP 5606330 B2 JP5606330 B2 JP 5606330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer film
producing
retardation
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082620A1 (ja
Inventor
文明 白藤
春彦 牧
健二 上島
貞男 藤井
隆志 谷口
敏行 飯田
元子 河▲崎▼
奈穗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Nitto Denko Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010546652A priority Critical patent/JP5606330B2/ja
Publication of JPWO2010082620A1 publication Critical patent/JPWO2010082620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606330B2 publication Critical patent/JP5606330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/20Edge clamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、位相差フィルムの製造方法等に関する。本発明は、特に、フィルムの搬送方向に対して直交する横方向に配向角を有するとともに優れた光学特性を有する位相差フィルムを製造することができる位相差フィルムの製造方法等に関する。
パーソナルコンピュータやテレビジョン受信機用のモニター(ディスプレイ)に代表される液晶表示装置が、種々の表示手段として広く普及している。そして、表示を見る角度、特に斜め方向から見た際のコントラスト低下や色調変化による視認性の低下を改善するためにIPSモードやVAモードといった液晶セルの改善が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
一般的に、これらの液晶セルの両側には偏光子が配置されており、さらに液晶セルと偏光子の間に位相差フィルムを設けることにより表示の視認性が大きく向上することが知られている。特に、位相差フィルムの光学特性の指標であるNZの値が0.1以上かつ0.9以下(0.1≦NZ≦0.9)の範囲にある位相差フィルムをその配向角と偏光子の吸収軸とが直交するように積層して使用すると、表示の視認性が著しく向上することが確認されている(特許文献3)。ここで、NZ値は以下のように定義されている。
NZ=(nx−nz)/(nx−ny)
[nxは位相差フィルムの遅相軸方向の屈折率を示し、
ここで、遅相軸方向とは位相差フィルム面内の屈折率が最大となる方向を指し、
nyは位相差フィルムの進相軸方向の屈折率を示し、
nzは位相差フィルムの厚さ方向の屈折率を示す。]
また、熱収縮性フィルムを使用することで0.1≦NZ≦0.9の範囲となる位相差フィルムを製造する方法が提案されている(特許文献4)。
特開2001−311948号公報 特開平11−305217号公報 特開2008−247933号公報 特開2006−72309号公報
液晶表示装置はその大画面化に伴い、液晶表示装置の視認性向上のために使用される位相差フィルムへの要求品質が急速に高まってきている。特に、配向角精度や位相差バラツキがフィルムの大面積にわたり良好であることが求められている。
また、液晶表示装置が世の中に広く普及していくためには、液晶表示装置に使用される部材の革新的低コスト化、即ち、構造・材料・作り方・供給等の革新や、標準化による生産性の向上が必要である。
前述したように、位相差フィルムの配向角と偏光子の吸収軸が直交するように積層して使用すると表示の視認性が向上するが、偏光子は偏光特性を発現するために3倍〜7倍もの延伸が必要となるため、通常は縦1軸延伸で製造されており吸収軸はフィルムの搬送方向である。
一方、偏光子に積層する位相差フィルムの配向角はフィルムの搬送方向に直交する横方向が良いため、配向角が搬送方向に対して横方向となる横延伸で製造することが好ましい。横延伸で製造された位相差フィルムは偏光子とロールtoロールでの積層が可能となるため製造コストが大きく低減すると考えられる。さらに、横延伸で製造することで位相差フィルムの広幅化も可能となるため大画面化への対応も可能となる。
しかし、横延伸によって、その延伸方向に配向角を有し、表示の視認性が大きく向上する0.1≦NZ≦0.9の範囲となるような位相差フィルム用の材料は見出されていない。また、上述のように熱収縮性フィルムを使用することで0.1≦NZ≦0.9の範囲となる位相差フィルムを製造する方法が提案されている(特許文献4)が、横延伸ではフィルムの両端が保持部材で保持されているために熱収縮性フィルムが収縮せず、同方法で0.1≦NZ≦0.9の範囲となる位相差フィルムを得ることはできない。
以上のように、液晶表示装置の視認性が向上する0.1≦NZ≦0.9の範囲であり、横方向に配向角を有する位相差フィルムを低コスト且つ広幅で取得する技術が望まれている。
本発明者らは上記課題に鑑み、鋭意検討した結果、以下に示す位相差フィルムの製造方法等により上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下のとおりである。
本発明の1つの様相は、連続的に供給される長尺状の高分子フィルムの両端を保持しながら搬送し、高分子フィルムを搬送しつつ搬送方向に対して直交する横方向に延伸する位相差フィルムの製造方法であって、
前記位相差フィルムは、フィルムの搬送方向に対して直交する横方向に配向角を有するとともに下記式(1):
0.1≦NZ≦0.9・・・(1)
[NZ=(nx−nz)/(nx−ny)であり、
nxは位相差フィルムの遅相軸方向の屈折率を示し、
ここで、遅相軸方向とは位相差フィルム面内の屈折率が最大となる方向を指し、
nyは位相差フィルムの進相軸方向の屈折率を示し、
nzは位相差フィルムの厚さ方向の屈折率を示す。]
を満たす光学特性を有するものであり、
高分子フィルムが搬送方向に弛んだ状態で、前記高分子フィルムを横方向に延伸するものであり、
高分子フィルムフィルムの表裏両側に対向して配置され、高分子フィルムの搬送方向に移動しながら高分子フィルムを挟み込む波状把持部材によって高分子フィルムを弛ませるものであり、
前記波状把持部材は、高分子フィルムの搬送方向に配列され、高分子フィルムの幅方向に延伸するように高分子フィルムに向かって互い違いに突出する過給突起を備え、
高分子フィルムの側端を複数の保持部材で把持して横方向に延伸するものであり、
前記保持部材は、前記波状把持部材に挟み込まれているときに高分子フィルムの側端を把持するものであり、
前記波状把持部材は、咬合時に前記過給突起の側面部が互いに当接せず、前記過給突起の側面部に高分子フィルムの厚みより大きな隙間を残すように咬合することを特徴とする位相差フィルムの製造方法である。
好ましくは、前記保持部材は、前記波状把持部材の過給突起と対応する波形に咬合して高分子フィルムを把持する歯部を備える。
好ましくは、位相差フィルムは、波長590nmの光に対するフィルム面内の位相差(Re)が下記式(2):
40nm≦Re≦2000nm・・・(2)
[Re=(nx−ny)×dであり、
d(nm)はフィルムの厚みを示し、
nx、nyは前記式(1)と同様の意味を有する。]
を満たすものである。
好ましくは、位相差フィルムは、フィルム面内の配向角が±1.0°以内のものである。
好ましくは、前記波状把持部材によって高分子フィルムの両端を弛ませる工程と、弛んだ状態の高分子フィルムを横方向に延伸する延伸工程とを含む。
好ましくは、弛んだ状態の高分子フィルムの両端を搬送装置に保持する保持工程をさらに含み、前記延伸工程において、前記搬送装置によって高分子フィルムを搬送させながら搬送方向に対して横方向に拡幅する。
好ましくは、高分子フィルムの一部領域又は全域を搬送方向に弛ませた状態で凹凸形状をした前記保持部材片を備えた保持部材で高分子フィルムの端部を保持して横方向の延伸を開始する。
好ましくは、高分子フィルムの一方の面と他方の面とを互い違いに押圧することによって高分子フィルムの一部領域又は全域を弛ませた状態で横方向の延伸を開始する。
好ましくは、高分子フィルムは、(Tg+10)℃の条件下(ここで、Tgは前記高分子フィルムのガラス転移温度(℃)を示す。)において2.0倍の倍率で自由端一軸延伸したときの複屈折率(Δn)が0.001以上である熱可塑性樹脂である。
好ましくは、高分子フィルムは、その片面又は両面に熱収縮性フィルムが貼り合わされたものである。
好ましくは、横方向への延伸終了後に、前記熱収縮性フィルムを剥離する。
本発明の別の様相は、上記の方法によって製造された位相差フィルムの少なくとも片面に、偏光子直接又は偏光子保護フィルムを介して積層することを特徴とする光学フィルムの製造方法である。
本発明のまた別の様相は、位相差フィルム又は光学フィルムを備えた画像表示装置の製造方法であって、上記の方法によって製造された位相差フィルム又は上記の方法によって製造された光学フィルムを用いることを特徴とする画像表示装置の製造方法である。
本発明のさらに別の様相は、光学フィルムを備えた液晶表示装置の製造方法であって、上記の方法によって製造された光学フィルムを用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法である。
本発明のまたさらに他の様相は、フィルムの搬送方向に対して直交する横方向に配向角を有するとともに下記式(1):
0.1≦NZ≦0.9・・・(1)
[NZ=(nx−nz)/(nx−ny)であり、
nxは位相差フィルムの遅相軸方向の屈折率を示し、
ここで、遅相軸方向とは位相差フィルム面内の屈折率が最大となる方向を指し、
nyは位相差フィルムの進相軸方向の屈折率を示し、
nzは位相差フィルムの厚さ方向の屈折率を示す。]
を満たす光学特性を有することを特徴とする位相差フィルムである。
好ましくは、波長590nmの光に対するフィルム面内の位相差(Re)が下記式(2):
40nm≦Re≦2000nm・・・(2)
[Re=(nx−ny)×dであり、
d(nm)はフィルムの厚みを示し、
nx、nyは前記式(1)と同様の意味を有する。]
を満たす。
好ましくは、前記位相差(Re)が下記式(3):
100nm≦Re≦350nm・・・(3)
を満たす。
好ましくは、前記位相差(Re)が下記式(4):
400nm≦Re≦700nm・・・(4)
を満たす。
好ましくは、フィルム面内の配向角が±1.0°以内である。
本発明の位相差フィルムの製造方法によれば、横方向に配向角を有するとともに液晶表示装置等に採用した場合の視認性が向上するNZ値を有する位相差フィルムを、低コスト且つ広幅で取得することができる。その結果、視認性のよい液晶表示装置の低コスト化や大画面化が可能となる。
本発明の光学フィルムについても同様であり、視認性のよい液晶表示装置の低コスト化や大画面化が可能となる。
本発明の画像表示装置は、視認性がよく、低コスト化や大画面化も容易である。
本発明の液晶表示装置は、視認性がよく、低コスト化や大画面化も容易である。
本発明の位相差フィルムは、横方向に配向角を有するとともに液晶表示装置等に採用した場合の視認性が向上するNZ値を有しており、光学特性に優れている。さらに、製造コストが低く、幅広で製造することも容易である。
本発明の位相差フィルムの製造方法に使用可能なフィルム延伸機の一例を示す平面図である。 高分子フィルムが搬送方向に弛んだ状態で横延伸される状態を模式的に示す説明図である。 本発明の位相差フィルムの製造方法に使用可能なフィルム延伸機の他の例を示す平面図である。 (a)はクリップの一例を示す側面図(破線は波状把持部材)、(b)は(a)のクリップとフィルムとの関係を示す説明図である。 (a)はクリップの他の例を示す側面図(破線は波状把持部材)、(b)は(a)のクリップとフィルムとの関係を示す説明図である。 フィーダチェインと波状把持部材を示す側面図である。 図6のフィーダチェインと波状把持部材の部分拡大側面図である。 図3のフィルム延伸機の斜視図である。 クリップと波状把持部材を示す正面図である。 把持部材の斜視図である。 凹凸形状が設けられた部材の変形例を示す正面図である。 凹凸形状が設けられた部材の他の変形例を示す斜視図である。 フィーダチェインと波状把持部材の変形例を示す側面図である。 位相差フィルムのコントラストコーンであり、(a)は実施例1−5、(b)は比較例1−3の場合を示す。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
本発明の位相差フィルムの製造方法は、下記式(1):
0.1≦NZ≦0.9・・・(1)
[NZ=(nx−nz)/(nx−ny)であり、
nxは位相差フィルムの遅相軸方向の屈折率を示し、
ここで、遅相軸方向とは位相差フィルム面内の屈折率が最大となる方向を指し、
nyは位相差フィルムの進相軸方向の屈折率を示し、
nzは位相差フィルムの厚さ方向の屈折率を示す。]
を満たす光学特性を有する位相差フィルムを製造する方法に係るものであり、連続的に供給される長尺状の高分子フィルムの両端を保持しながら搬送し、高分子フィルムを搬送しつつ搬送方向に対して直交する横方向に延伸するものである。そして、本発明の位相差フィルムの製造方法では、高分子フィルムが搬送方向に弛んだ状態で、前記高分子フィルムを横方向に延伸する。
本発明の位相差フィルムの製造方法では、長尺状の高分子フィルムを使用する。高分子フィルムの原料樹脂としては、目的に応じて適宜、適切なものが選択される。具体例としては、ポリカーボネート系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、液晶性樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂等が挙げられる。特に、ポリカーボネート系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂は、フィルムにした際の光学特性や強度が良好であるため、好ましい。これらの原料樹脂は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。また、これらの原料樹脂は、任意の適切なポリマー変性を行ってから用いることもできる。ポリマー変性の例としては、共重合、架橋、分子末端、立体規則性等の変性が挙げられる。
前記高分子フィルムは、種々の方法で成形・取得することができる。例えば、有機溶剤に樹脂を溶解して支持体上にキャストし、加熱により溶剤を乾燥してフィルム化するキャスティング法や、樹脂を溶融してTダイなどから押出してフィルム化する溶融押出し法により得ることができる。また、成形した高分子フィルムの片面又は両面にさらにグラビアコーターなどによって薄膜層を形成し、積層フィルムとしたものを使用することもできる。
前記高分子フィルムには、本発明の目的を損なわない範囲で、可塑剤、安定剤、残存溶媒、帯電防止剤、紫外線吸収剤など、その他の成分を必要に応じて含有させることができる。また、表面粗さを小さくするため、レベリング剤を添加することもできる。これらは樹脂との相溶性の良いものが好ましい。
前記高分子フィルムの厚みの範囲は、設計する位相差値や延伸性、位相差の発現性等に応じて選択できる。例えば、10〜500μmのものが好ましく用いられ、10〜200μmのものがより好ましく用いられる。上記の範囲であれば、フィルムの十分な自己支持性が得られ、広範囲の位相差値を得ることができる。
前記高分子フィルムの光線透過率については、液晶表示装置の輝度やコントラストへの影響を低減するため、波長590nmにおいて光線透過率は85%以上が好ましく、より好ましくは、90%以上である。また、前記高分子フィルムのヘイズについては、2%以下が好ましく、より好ましくは1%以下である。得られる位相差フィルムについても同様の光線透過率およびヘイズであることが好ましい。光線透過率及びヘイズについては、JIS K 7105に準じた積分球式ヘイズメーターを用いて測定することができる。
前記高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)については、110〜200℃であることが好ましい。すなわち、Tgが110℃以上であれば、耐久性の高いフィルムが得やすくなり、200℃以下の温度であれば延伸によってフィルム面内及び厚み方向の位相差値を制御しやすい。前記高分子フィルムのTgは、より好ましくは120〜195℃、特に好ましくは130〜195℃である。Tgは、JIS K 7121に準じたDSC法により求めた値である。
また前記高分子フィルムは、(Tg+10)℃の条件下において2.0倍の倍率で自由端一軸延伸したときの複屈折率(Δn)[ここで、Δn=nx−nyであり、nxは遅相軸方向の屈折率、nyは進相軸方向の屈折率を示す。]が0.001以上である熱可塑性樹脂であることが好ましい。すなわち、Δnが0.001未満である配向性が低い材料を用いて「nx>nz>ny」(nzは厚さ方向の屈折率)を実現するためには、弛み量を過度に大きくしなければならないという問題が生じる。さらに、このような配向性が低い材料を用いて目的の位相差を実現するためには、高分子フィルムの厚みを過度に大きくしなければならず、位相差フィルムに厚みのムラが発生しやすいという問題も生じる。
本発明で製造される位相差フィルムは、フィルムの搬送方向に対して直交する横方向に配向角を有し、0.1≦NZ≦0.9を満足する光学特性を有している。NZは、より好ましくは、0.2≦NZ≦0.8である。更に好ましくは、0.3≦NZ≦0.7である。特に好ましくは、0.4≦NZ≦0.6である。最も好ましくは、0.45≦NZ≦0.55である。NZの値は液晶表示装置の駆動方法や光学特性の補償方法によって適時設計する必要があるが、0.5にすることにより液晶表示の視認性を大きく向上することができる。
本発明で製造される位相差フィルムの位相差(Re)については特に制限はないが、波長590nmの光に対するフィルム面内の位相差として、40nm≦Re≦2000nm(nmはナノメートル)の範囲であることが好ましい。Reは、より好ましくは、100nm≦Re≦350nm又は400nm≦Re≦700nmである。更に好ましくは、120nm≦Re≦200nm、240nm≦Re≦300nm、又は500nm≦Re≦700nmである。特に好ましくは、130nm≦Re≦150nm、180nm≦Re≦200nm、260nm≦Re≦280nm、又は600nm≦Re≦700nmである。Reの値は液晶表示装置の駆動方法や光学特性の補償方法によって適時設計する必要があるが、上記範囲とすることにより、液晶表示装置の視認性をより一層向上することができる。なお、Reは以下のように定義される。
Re=(nx−ny)×d
[d(nm)はフィルムの厚みを示し、
nx、nyは上記式(1)と同様の意味を有する。]
好ましい実施形態では、本発明で製造される位相差フィルムの配向角の角度は、フィルム面内の配向角が±1.0°以内である。具体的には、フィルム幅方向5cm間隔で測定した配向角のバラツキの範囲が、好ましくは±1.0°以内、より好ましくは±0.7°以内、更に好ましくは±0.5°以内、特に好ましくは±0.3°以内である。配向角の角度のバラツキが大きいと、偏光子又は偏光板に積層した場合に偏光度が低下する。そのため、上記配向角のバラツキは小さければ小さいほど良い。
本発明で製造される位相差フィルムの厚みの範囲は、設計する位相差値や延伸性、位相差の発現性等に応じて選択できるが、5〜450μmが好ましい。より好ましくは、5〜200μmである。更に好ましくは、5〜100μmである。上記の範囲であれば、フィルムの十分な自己支持性が得られ、広範囲の位相差値を得ることができる。
本発明の位相差フィルムの製造方法では、連続的に供給される長尺状の高分子フィルムの両端を保持しながら搬送し、高分子フィルムを搬送しつつ搬送方向に対して直交する横方向に延伸する。高分子フィルムを延伸する際に使用するフィルム延伸機としては特に限定はなく、従来公知のフィルム延伸機を使用することができる。図1に、使用可能なフィルム延伸機の一例を示す。図1に示すフィルム延伸機101は、高分子フィルムFの両側端を保持する保持部材102が等間隔で設けられたテンタチェイン103と、テンタチェイン103に把持された高分子フィルムFを熱風によって加熱する加熱炉104とを有し、高分子フィルムFを把持するテンタチェイン103の間隔を広げることで高分子フィルムFを横方向に延伸するものである。
高分子フィルムFを延伸するときの設定温度、ライン速度、延伸倍率、拡縮パターンなどの条件は任意であり、高分子フィルムFの物性や目標とする光学特性に合せて最適となるように設定することができる。
また、本発明の位相差フィルムの製造方法では、高分子フィルムが搬送方向に弛んだ状態で、前記高分子フィルムを横方向に延伸する。高分子フィルムを搬送方向に弛める手法としては特に制約はないが、例えば、ピンチロールにより過剰にフィルムを供給する方法などが挙げられる。図2に、高分子フィルムが搬送方向に弛んだ状態で延伸される状態を模式的に示す。
好ましい実施形態では、凹凸形状が設けられた部材によって高分子フィルムの両端を弛ませる工程と、弛んだ状態の高分子フィルムを横方向に延伸する延伸工程とを含む。さらに好ましい実施形態では、弛んだ状態の高分子フィルムの両端を搬送装置に保持する保持工程をさらに含み、前記延伸工程において、前記搬送装置によって高分子フィルムを搬送させながら搬送方向に対して横方向に拡幅する。すなわち、連続的に供給される長尺状の高分子フィルムの両端を保持しながら搬送し、高分子フィルムを搬送しつつ搬送方向に対して横方向に延伸するものであり、以下の3つの工程、すなわち、凹凸形状が設けられた部材によって高分子フィルムの両端を弛ませる工程と、弛んだ状態の高分子フィルムの両端を搬送装置に保持する保持工程と、前記搬送装置によって高分子フィルムを搬送させながら搬送方向に対して横方向に拡幅することにより高分子フィルムを横方向に延伸する延伸工程とを含む。これらの実施形態においても、一般的なフィルム延伸機を使用することができるが、図3〜13に示す構成からなるフィルム延伸機を使用することで、より効率的に位相差フィルムを製造することができる。以下、図3のフィルム延伸機1を用いて位相差フィルムを製造する例について説明する。ただし、本発明において図3のフィルム延伸機1を使用することが必須でないことは当然である。
図3に示すフィルム延伸機1は、高分子フィルムFの両側端を保持する保持部材2が等間隔で設けられたテンタチェイン3と、テンタチェイン3に把持された高分子フィルムFを熱風によって加熱する加熱炉4とを有し、高分子フィルムFを把持するテンタチェイン3の間隔を広げることで高分子フィルムFを横方向に延伸するものである。なお、後述するように、図3,図4に示す保持部材2に替えて、図5に示す保持部材55を採用することができる。
本実施形態は、フィルム延伸機1が備える特定の形状の保持部材2,55で高分子フィルムFを保持することにより、高分子フィルムFを波形に賦形した状態で搬送方向に対して横方向に延伸するものであり、高分子フィルムFは横方向に延伸されつつ搬送方向への延伸を防止することができ、横方向にのみ選択的に延伸された高分子フィルムFを製造できることを基本的な考え方とするものである。
更に、本実施形態では、前記延伸操作を連続的に且つ円滑に実現するために、高分子フィルムFの供給工程、高分子フィルムFを搬送方向に沿って連続的に波形に賦形する工程、波形に賦形された高分子フィルムFの両端を搬送装置に把持する工程、高分子フィルムFを搬送しながら横方向に延伸する工程を連続的に実施することを特徴としている。
高分子フィルムFを波型に賦形した状態で搬送方向に対して横方向に延伸するための保持部材2の好ましい態様としては、保持部材2の上歯と下歯が咬合する凹凸の形状をしたクリップがあげられる。かかる構造のクリップを用いれば、高分子フィルムFを波型に賦形することが可能であり、且つその状態を維持しつつ、高分子フィルムFを搬送方向に対して横方向に延伸することが可能となる。高分子フィルムFを咬合する凹凸の形状の周期や大きさは、高分子フィルムFの物性や延伸倍率に従って任意に選択される。
前記クリップ型の保持部材2の一例を図4に示す。保持部材2の高分子フィルムFを挟む面は、互いに咬合する波形の上歯部(保持部材片)12と下歯部(保持部材片)11からなる。かかるクリップで把持された高分子フィルムFは波型の形状を形成するため、本発明の目的を達成することが可能となる。
高分子フィルムFを波型に賦形した状態で搬送方向に対して横方向に延伸するための保持部材の別の好ましい態様としては、図5に示すように保持部材55の様に保持部材片56,57の片方が凹凸形状を有しており他方が平面状である構造のクリップがあげられる。かかる構造のクリップは、高分子フィルムFを任意の高さや周期の波形に賦形して延伸することが可能となり好ましい。更に、後述のフィルムオーバーフィード装置等の高分子フィルムFを連続的に波形に賦形する装置を用いる場合には、賦形された高分子フィルムFの波形の周期や高さが一定でなくても、高分子フィルムF端部を確実に挟み込むことが可能であり、最も好ましい実施形態となる。
保持部材55の高分子フィルムFを挟む面の上面は波型の凹凸形状をした上歯部(保持部材片)56である。これに対して下面は平面57である。かかるクリップを用いて、後述するフィルムオーバーフィード装置などで波形に賦形された高分子フィルムFを把持すると、高分子フィルムFは波形の形状を維持しながら横方向に延伸することが可能となる。
本実施形態で用いるフィルム延伸機1は、高分子フィルムFを搬送方向に沿って連続的に波形に賦形する装置を有している。当該装置は、高分子フィルムFを搬送方向に沿って連続的に波形に賦形する装置であればその構造は特に限定されないが、例えば図6,図7に示したようなフィルムオーバーフィード装置7は、高分子フィルムFに無理な摩擦や張力を与えることが無く、円滑に波形を賦形させることが可能であり、好ましい。
このフィルムオーバーフィード装置7では、高分子フィルムFの表裏両面に対向して配置され、前記高分子フィルムFの搬送方向に移動しながら前記高分子フィルムFを挟み込む波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bを有し、前記波状把持部材6は、前記高分子フィルムFの搬送方向に配列され、互いに突出する過給突起15を備えるものである。
フィルムオーバーフィード装置7の波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bは、上下のフィーダチェイン5のコマにそれぞれ等間隔に固定されている。波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bには、高分子フィルムFの搬送方向にクリップ2の下歯部11および上歯部12の波形の周期と同じピッチで互い違いに、高分子フィルムFの幅方向(搬送方向と直角)に延伸するように高分子フィルムFに向かって突出する過給突起15が形成されている。波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bは、上下のフィーダチェイン5がフィーダガイド16,17によって接近させられることで咬合するようになっている。
ただし、波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bは、過給突起15を受け入れあうように再接近したときにも、互いに当接せず、高分子フィルムFの厚みよりも十分に大きな隙間を残すように咬合する。これにより、高分子フィルムFの中央部に過剰な圧縮応力を作用させて傷つけることがないようにしている。
なお過給突起15は、高分子フィルムFの面を搬送方向に間隔をあけて押圧することによって高分子フィルムFの全域をあらかじめ長手方向に弛ませるものである。
また、本発明に用いるフィルムオーバーフィード装置7においては、前記波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bは、前記高分子フィルムFの搬送面に直交する平面内を周回する環状の無端部材に等間隔に複数保持されていても良い。
波状把持部材6の互いに突出する過給突起15の凹凸の高さ、幅、形状、周期、上下の過給突起15が近づく早さ等は、高分子フィルムFを収縮させるために必要な長さ、高分子フィルムFの破損を避けるための最小曲げ半径等から自由に選択することが可能である。
以上の構成からなるフィルム延伸機1は、クリップ2が高分子フィルムFを把持する前に、まず、フィルムオーバーフィード装置7の波状把持部材6a,6bが徐々に高分子フィルムFを上下面から挟み込んで行く。即ち過給突起15が、高分子フィルムFの面を徐々に押圧する。
クリップ2は、フィルムオーバーフィード装置7が波状把持部材6a,6bを接近させて高分子フィルムFを挟み込んでいる間に、高分子フィルムFの両側端を保持部材2で把持するようになっている。
波状把持部材6で、高分子フィルムFを上下から挟み込む位置は任意であるが、高分子フィルムFの端部より内側で高分子フィルムFを挟み込む必要がある。即ち、高分子フィルムFの波形を維持しつつ、波形の高分子フィルムFの端部を搬送装置に保持させる必要があるためである。具体的な高分子フィルムFを挟み込む位置としては、高分子フィルムFの両端部に近すぎると保持部材(クリップ)2等と干渉してしまうため両端部から5mm以上内側を挟むことが好ましく、高分子フィルムFをクリップ2に確実に固定する観点から両端部から10mm以上内側を挟むことがより好ましい。一方、高分子フィルムFを上下から挟み込む位置が、高分子フィルム両端部から離れすぎていると,保持部材(クリップ)2で挟み込む部分の波形が弱くなるし、高分子フィルムFの無駄が生じるので、両端部から20mm以内の位置であることが好ましい。
高分子フィルムFを搬送しながら横方向に延伸する装置は、従来の延伸装置を特に制限無く使用することができる。テンター炉(加熱炉4)の中に二組のチェーンを通し、チェーンに前述の高分子フィルムFの両端部を固定する装置を取り付け、チェーンが移動するに従い二組のチェーンの間隔が拡幅するものが一般的であり、本実施形態にも適している。
高分子フィルムFを延伸するときの設定温度、延伸倍率、拡縮パターン、ライン速度などの条件は任意であり、高分子フィルムFの物性や目標とする光学特性に合せて最適となるように設定することができる。
次に、本実施形態で用いるフィルム延伸機1の具体的構造について説明する。
図8に示すフィルム延伸機1は、フィルム延伸部20と、加熱炉4(加熱炉の炉長やゾーン数は任意である)と、フィルムオーバーフィード装置7によって構成されている。
またフィルム延伸部20は、二系統のテンタチェイン3a,3bを有し、当該テンタチェイン3a,3bに高分子フィルムFの両側端を把持するクリップ2が等間隔で設けられている。
テンタチェイン3a,3bは、いずれも駆動側スプロケット21a,21bと従動側スプロケット22a,22bに懸架されている。
テンタチェイン3a,3bを懸架する4個のスプロケット21a,21b,22a,22bは、図8の様にいずれも同一平面に配置されている。図8を基準に説明すると、テンタチェイン3a,3bを懸架する4個のスプロケット21a,21b,22a,22bは、いずれも紙面に対して垂直方向に回転軸があり、4個のスプロケット21a,21b,22a,22bはいずれも紙面に対して平行な平面に配置されている。
2系統のテンタチェイン3a,3bは、図8の様に一方の走行面を互いに対向して配置されている。そして2系統のテンタチェイン3a,3bの対向する走行面が延伸作用部27として機能する。
テンタチェイン3a,3bには、クリップ(保持部材)2が等間隔で設けられており、当該クリップ2によって高分子フィルムFの両側端が把持される。
クリップ2の形状については後記する。
加熱炉4は、テンタチェイン3a,3bに把持された高分子フィルムFを熱風によって加熱するものである。
次にフィルムオーバーフィード装置7について説明する。
フィルムオーバーフィード装置7は、2対(4系統)のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dによって構成されている。
フィーダチェイン5a,5b,5c,5dは、図8の様にフィーダチェイン5a,5bが一組となっており、フィーダチェイン5c,5dがもう一つの組を形成している。
一組のフィーダチェイン5a,5bを懸架する4個のスプロケット30,31,32,33は、図8の様にいずれも同一平面に配置されている。ただし4個のスプロケット30,31,32,33が構成する平面は、前記したテンタチェイン3a,3bを懸架する4個のスプロケット21a,21b,22a,22bが構成する平面に対して直交する平面である。
なお前記した4個のスプロケット30,31,32,33の内、スプロケット30,32は駆動側スプロケットであり、スプロケット31,33は従動側スプロケットである。
また他方の対のフィーダチェイン5c,5dは、前記したフィーダチェイン5a,5bと平行に配されている。
また一方の対に含まれるスプロケット30,31,32,33と、他方の対に含まれるスプロケット30’,31’,32’,33’は、対応するスプロケット同士が共通の軸36,37,38,39で連通されている。従って各スプロケット30,31,32,33は同期的に回転し、フィーダチェイン5c,5dについても同期的に走行する。
2対(4系統)のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dの内、図8に示す上側のフィーダチェイン5a,5cには、表側把持片6aが等間隔に複数取り付けられている。一方、図8に示す下側のフィーダチェイン5b,5dには、裏側把持片6bが等間隔に複数取り付けられている。
上側のフィーダチェイン5a,5cに取り付けられた表側把持片6aと、下側のフィーダチェイン5b,5dに取り付けられた裏側把持片6bは、一対となって波状把持部材6を構成する。表側把持片6aと、裏側把持片6bの形状については後記する。
前記した2対(4系統)のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dは、いずれもフィルム延伸部20のテンタチェイン3a,3bで略囲まれる領域にある。
ただしフィルムオーバーフィード装置7のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dの長さ(スプロケットの軸間距離)は、フィルム延伸部20のテンタチェイン3a,3bよりも短い。
そのためフィルムオーバーフィード装置7のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dの始端部は、フィルム延伸部20のテンタチェイン3a,3bの始端部よりも僅かに上流側にあり、フィーダチェイン5a,5b,5c,5dの終端部は、導入側直線部の終端部にある。
またフィルムオーバーフィード装置7のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dと、テンタチェイン3a,3bは同期的に走行する。
また加熱炉4は、高分子フィルムFの延伸部20におけるテンタチェイン3a,3bが拡大するフィルム延伸部分の位置に設けられている。
次に、テンタチェイン3a,3bに取り付けられたクリップ(保持部材)2について説明する。
クリップ2は、図9の様にベース8を介してテンタチェイン3に取り付けられている。即ち公知の手段によってテンタチェイン3のピンにベース8が固定され、当該ベース8上にクリップ2が載置されている。
クリップ2は、図9の様に、高分子フィルムF側に開放した概略コの字型をなすフレーム9を有し、当該フレーム9にフラッパ10が取り付けられたものである。
即ちフレーム9は、上辺40と垂直辺41及び下辺42を有するコの字形状である。そしてフレーム9の下辺42の上面(内面)は、フィルム載置面45として機能するものであり、本実施形態では、波形(下歯部11)をしている。即ち保持部材片たるフィルム載置面45は、波形をしていて凸形部と凹形部の双方を備えている。またフィルム載置面45は、凸形部が一定の間隔をあけて設けられたものであるともいえる。
またフラッパ10は、棹部46と押圧部47を有し、棹部46の中間部がフレーム9の上辺40に軸止めされており、フラッパ10は振り子の如く揺動する。フラッパ10の揺動方向は、高分子フィルムFの幅方向である。即ちフラッパ10の押圧部47は、円弧軌跡を描いて移動する。そのため揺動して棹部46が斜め姿勢にあるときには、押圧部47はフィルム載置面45から離れる。一方、棹部46が垂下姿勢であるときには押圧部47の下面がフィルム載置面45に近接してフィルム載置面45を押圧する。
ここで本実施形態のフラッパ10では、押圧部47の下面が波形(上歯部12)をしている。即ち保持部材片たる押圧部47についても波形をしていて凸形部と凹形部の双方を備えている。また押圧部47についても、凸形部が一定の間隔をあけて設けられたものであるともいえる。
そして棹部46が垂下姿勢となったとき、押圧部47の下面の波形形状(上歯部12)と、フィルム載置面45の波形形状(下歯部11)が合致する。
前記した様にフラッパ10は、棹部46の中間部がフレーム9の上辺に軸止めされているから、棹部46の上端はフレーム9の上辺40よりも上に突出する。
そのため、棹部46の上端を横方向に押圧することによってフラッパ10を揺動させることができ、前記した様にフラッパ10の押圧部47をフィルム載置面45に近接・離反させることができる。
なお本実施形態では、テンタチェイン3a,3bの近傍に長尺状のクリップガイド14を設け、クリップガイド14に棹部の上端を接触させている。そしてクリップガイド14とフレーム9の位置関係が場所ごとに変わる様に設計されており、クリップガイド14で棹部46の上端を押圧してフラッパ10を揺動させている。
図9には、高分子フィルムFを保持している状態のクリップ2と、波状把持部材6との詳細が示されている。クリップ2は、テンタチェイン3のコマに等間隔に取り付けられたベース8に固定され、高分子フィルムF側に開放した概略コの字型をなすフレーム9と、フレーム9の上辺先端に揺動可能に枢支されたフラッパ10とを有する。フラッパ10は、先端に、フレーム9の下辺先端に設けた下歯部11と咬合する上歯部12が設けられている。また、フラッパ10は、フレームの上方に延伸するアーム部13がクリップガイド14に案内されて揺動するようになっている。クリップ2は、フラッパ10の揺動によって、下歯部11と上歯部12とで高分子フィルムFの側端を把持または解放する。
図9に示すように、クリップ2の下歯部11と上歯部12とは、高分子フィルムFの搬送方向に所定ピッチで周期的に上下する波形に咬合するようになっている。
次に、フィーダチェイン5a,5b,5c,5dに取り付けられた表側把持片6a、及び裏側把持片6bについて説明する。
前記した様に4個のフィーダチェイン5a,5b,5c,5dは、2対に分かれて配置されており、それぞれ一対のフィーダチェイン(5a,5b)(5c,5d)は、上下に並べて配置されている。図6は、その内の一対のフィーダチェイン5a,5bを図示したものである。また図7は、図6の一部を拡大したものであり、表側把持片6aと裏側把持片6bによって構成される波状把持部材6を図示している。
本実施形態では、図6の様にフィーダチェイン5a,5b(又は5c,5d)の対向する走行面がフィード作用部50として機能する。
そして本実施形態では、上側に位置するフィーダチェイン5aで囲まれる領域であって、フィード作用部50側の走行路に、フィーダガイド16が設けられている。フィーダガイド16は、フィード作用部50側の走行路の略全域に渡る長さを持つ。そしてフィーダガイド16は、走行路の中間部分を外側(図を基準にすると下側)に張り出す形状となっている。より具体的には、フィーダガイド16はガイド面が緩やかに傾斜しており、走行路の終端近傍が外側に張り出している。
また下部に位置するフィーダチェイン5bについても同様にフィーダガイド17が設けられている。フィーダガイド17はガイド面が緩やかに傾斜しており、走行路の終端近傍が外側に張り出している。
そして本実施形態では、上部側のフィーダチェイン5aに表側把持片6aが取り付けられ、下側のフィーダチェイン5bに裏側把持片6bが取り付けられている。
フィーダチェイン5aに設けられた表側把持片6aには、図10の様に下面に過給突起15が3個形成されている。
過給突起15は、高分子フィルムF側に向かって突出するものであり、リブ状であって、峰に長さを持つ。即ち一つの過給突起15は、表側把持片6aの全幅に渡って延びる。過給突起15の峰の方向は、高分子フィルムFの幅方向に沿っている。
過給突起15が存在しない部位、即ち過給突起15の谷の部位は、平坦である。過給突起15の幅Wは、過給突起15同士の間隔wよりも小さい。
表側把持片6aは、過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。なお本実施形態では、推奨される構成として過給突起15の間隔を一定としたが、過給突起15の間隔は不規則であってもよい。後記する裏側把持片6bについても同様である。
なお表側把持片6aの下面をサインカーブの様な波打ち面としてもよい。
本実施形態では、上部側のフィーダチェイン5aに表側把持片6aが複数等間隔に設けられている。この点からも過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。
表側把持片6a同士の間隔は、前記したクリップ2の間隔と等しい。
下側のフィーダチェイン5bに設けられた裏側把持片6bについても、過給突起15が設けられている。
裏側把持片6bについても、過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。
下側の裏側把持片6bに設けられた過給突起15の形状及び間隔は、先に説明した表側把持片6aと同一である。しかしながら、先に説明した表側把持片6aでは、過給突起15を3個有していたのに対し、下側の裏側把持片6bでは、過給突起15を4個有している。
本実施形態では、下側のフィーダチェイン5bに裏側把持片6bが複数等間隔に設けられている。
この点からも過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言える。
裏側把持片6b同士の間隔は、前記した表側把持片6aのそれと等しい。
上側に位置するフィーダチェイン5aと、下部に位置するフィーダチェイン5bは同期的に走行し、両者が対向する走行面(フィード作用部)50においては、表側把持片6aと裏側把持片6bとの軸心が常に一致する。
ただし前記した様にフィーダチェイン5a,5bには、それぞれフィーダガイド16,17が設けられており、フィーダチェイン5a,5bの走行軌跡は、中央が外側に膨らんでいるから、表側把持片6aと裏側把持片6bとの相対距離は、フィーダチェイン5a,5bの走行位置によって変化する。
即ちフィーダガイド16,17いずれもフィーダチェイン5a,5bのフィード作用部50の終端部を外側に張り出すから、フィーダチェイン5a,5bのフィード作用部50の終端部に表側把持片6aと裏側把持片6bとが移動した時に両者の距離が最も近づく。
これに対してフィード作用部50の始端部においては、表側把持片6aと裏側把持片6bとの間が開いている。
従ってフィーダチェイン5a,5bが走行し、表側把持片6aと裏側把持片6bが周回してフィード作用部50(対向する走行面)側に至ると、表側把持片6aと裏側把持片6bが対向することとなり、以後、表側把持片6aと裏側把持片6bは対向姿勢のままでフィード作用部50を走行する。
そしてフィード作用部50の始端部においては、表側把持片6aと裏側把持片6bの間が大きく開いている。
具体的には、表側把持片6aの峰と裏側把持片6bの峰とは上下方向に離れている。そしてフィード作用部50を走行するに連れて両者の間隔が狭まり、表側把持片6aの峰と裏側把持片6bの峰とが咬みあう。
そしてフィード作用部50を走行するにつれて両者の間隔がますます近づき、表側把持片6a及び裏側把持片6bが高分子フィルムFの表面を押圧する。ここで、表側把持片6a及び裏側把持片6bには、互い違いの位置に過給突起15があるから、例えば表側把持片6a側の過給突起15の先端が高分子フィルムFの表面を図面下側に押圧する際の反力が、対向する位置にある裏側把持片6bの過給突起15で保持される。
そのため高分子フィルムFは、全体的に上下することなく、波状把持部材6で挟まれた部位だけが波形に賦形される。
前記した様に表側把持片6a及び裏側把持片6bは、共に過給突起15が、一定の間隔をあけて設けられたものであると言えるから、高分子フィルムFの表裏面が搬送方向に間隔をあけて押圧されたと考えることもでき、その結果、波状把持部材6で挟まれた部位だけがたるんで波形に賦形される。
また表側把持片6aと裏側把持片6bは、フィーダチェイン5a,5bの走行に伴って徐々に近接するので、高分子フィルムFは表側把持片6aと裏側把持片6bの間に徐々に挟み込まれることとなる。
そして表側把持片6aと裏側把持片6bとが、フィード作用部50の終端部近傍に至った時に、表側把持片6aと裏側把持片6bとが最も近接する。
表側把持片6aと裏側把持片6bとが、フィード作用部50の終端部近傍に至ると、表側把持片6aと裏側把持片6bとが咬み合い姿勢となるが、表側把持片6aと裏側把持片6bとは接触しない。
より具体的に説明すると、表側把持片6aと裏側把持片6bとが最も近接しても、表側把持片6aの峰は、裏側把持片6bの谷と接触せず、表側把持片6aの谷は、裏側把持片6bの山と接触しない。
また過給突起15の幅Wは、過給突起15同士の間隔wよりも小さいから、表側把持片11aの過給突起15と裏側把持片6bの過給突起15が入れ子状態になるものの、両者が接触することはない。
テンタチェイン3とフィーダチェイン5とは、同じ周速で周回するようになっており、クリップ2と波状把持部材6a,6bとは、両者が高分子フィルムFを把持する時点で、高分子フィルムFの搬送方向に同じ位置になるように、等しい間隔で配設されている。また、波状把持部材6a,6bの過給突起15は、それぞれ、クリップ2の下歯部11および上歯部12の波形の頂点と対応して同じ数だけ設けられている。
次に本実施形態で用いるフィルム延伸機1の作用について説明する。
先ず、最初に、高分子フィルムFは、フィルムオーバーフィード装置7の波状把持部材6a,6bに挟み込まれ、過給突起15が互い違いに上下から圧接されるので、各過給突起15を頂点とする波形を形成する。即ち弛む。このとき、高分子フィルムFは、波打つ分だけ余分に長さが必要になるので、フィルムオーバーフィード装置7は、フィーダチェイン5の搬送速度(例えば15m/sec)よりも速い速度(例えば1.2倍の18m/sec)で上流側から高分子フィルムFを引き込むことになる。
フィルムオーバーフィード装置7の搬送速度は、前記した様にフィーダチェイン5の搬送速度よりも速いことが望ましく、適正な速度範囲は、フィーダチェイン5の搬送速度の1.05倍以上1.50倍以下である。
フィルムオーバーフィード装置7が上流側から高分子フィルムFを引き込む際、高分子フィルムFが過給突起15を擦過することになるため、過給突起15は、高分子フィルムFとの摩擦が小さくなるような材質で形成することが望ましい。また、過給突起15をそれぞれ独立して回転可能なローラにしてもよい。
また、波状把持部材6a,6bの間に挟み込んだ高分子フィルムFの長さが、クリップ2の下歯部11および上歯部12の咬合形状の長さと完全に一致することが理想的であるが、高分子フィルムFがクリップ2の把持形状よりも過剰に供給されていると、クリップ2によって高分子フィルムFにひだを形成してしまうおそれがある。本実施形態では、波状把持部材6a,6bの間に挟み込んだ高分子フィルムFの長さが、クリップ2の把持形状の長さよりも僅かに短くなるように調整されており、クリップ(保持部材)2は、高分子フィルムFを把持する際に、高分子フィルムFをさらに上流側から引き込む。しかしながら、クリップ2が高分子フィルムFを引き込む長さはごく僅かであるため、クリップガイド14に過剰な力が加わったり、高分子フィルムFを傷つけることはない。
クリップ2が高分子フィルムFの両端を完全に保持する位置に至ると、波状把持部材6a,6b同士が離間し、波状把持部材6a,6bが高分子フィルムFを開放する。
フィルム延伸機1は、フィルムオーバーフィード装置7の波状把持部材6a,6bが高分子フィルムFを解放した後も、クリップ(保持部材)2で高分子フィルムFを波打たせて把持して搬送する。即ちフィルム延伸機1は、高分子フィルムFの一部領域をあらかじめ長手方向にたるませた状態で横方向の延伸を開始する。
フィルム延伸機1は、加熱炉4内でテンタチェイン3の間隔を広げることで、高分子フィルムFを幅方向に延伸する。
フィルム延伸機1は、各クリップ(保持部材)2が高分子フィルムFを波打たせて保持するので、加熱炉4の中で高分子フィルムFを幅方向に(例えば1,2倍に)延伸したとき、高分子フィルムFの中央の有効部分を縦方向(搬送方向)に自由に収縮させることができ、縦方向に引っ張り応力が発生しない。これによって、高分子フィルムFの配向軸(分子鎖の向き)を幅方向に効率よく揃えることができる。なお、クリップ2で把持される高分子フィルムFの両側端近傍は、縦方向に応力が作用するので、後工程において切除される。
フィルムオーバーフィード装置7では、高分子フィルムFの端部を保持するクリップ2を有し、当該クリップ2は、押圧部47側とフィルム載置面45の双方の表面が波形をしている。即ち先の実施形態では、押圧部47側とフィルム載置面45の双方の表面が波形をしているクリップ(保持部材)2を例示した。
しかしながらクリップ2は、押圧部47側とフィルム載置面45の双方が波形のものに限定されるのではなく、前記した図5の保持部材55の様に、いずれか一方だけが波形や歯形等であり、他方が平板状であってもよい。
以上説明した実施形態では、高分子フィルムFを弛ませ、波打たせるための装置として、表側把持片6aと裏側把持片6bからなる波状把持部材6を採用し、これで高分子フィルムFを挟むことによって高分子フィルムFを波状に賦形した。
しかしながら本発明は、この構成に限定されるものではなく、例えば図11の様なラック58と歯車69に似た構造の凹凸形状が設けられた部材を利用し、ラック様部材と、歯車様部材の間に高分子フィルムFを挟む構成を採用してもよい。
また図12の様な2個の歯車様部材(凹凸形状が設けられた部材)60の間で高分子フィルムFを挟む構成を採用してもよい。
図11、12の態様によっても、高分子フィルムFは双方の面が搬送方向に間隔をあけて押圧され、高分子フィルムFの一部領域又は全域が長手方向に弛む。
また前述した実施形態では、フィルムオーバーフィード装置7は、波状把持部材(表側把持片と裏側把持片)6a,6bを有し、当該波状把持部材6a,6bで高分子フィルムFを挟む構成を採用したが、図13に示す様に、一つの突起だけを有するブロック61を設け、このブロック61で高分子フィルムFの双方の面を押圧してもよい。図13の態様によっても、高分子フィルムFは双方の面が搬送方向に間隔をあけて押圧され、高分子フィルムFの一部領域又は全域が長手方向に弛む。
延伸された後の位相差フィルムの幅は、フィルム延伸機1の左右のテンタチェイン3a,3bの拡縮により任意に設定できるが、液晶表示装置の大画面化や各画面サイズに応じた位相差フィルムサイズの取り効率の観点から、1000mm幅以上であることが好ましい。より好ましくは、1200mm幅以上である。更に好ましくは、1300mm以上である。特に好ましくは、1400mm幅以上である。
以上が、図3のフィルム延伸機1を用いた実施形態の説明である。
本発明の位相差フィルムの製造方法では、長尺状の高分子フィルムとして、その片面又は両面に熱収縮性フィルムが貼り合わされたものも使用可能である。例えば、高分子フィルムの片面又は両面に熱収縮性フィルムを貼り合わせた原反を採用し、連続的に供給される当該原反の両端を保持しながら搬送し、高分子フィルムを搬送しつつ搬送方向に対して横方向に延伸する。横方向への延伸は加熱炉等で加熱しながら行う。そうすると、横方向への延伸と同時に加熱によって熱収縮性フィルムが収縮し、得られる位相差フィルムに目的とする特性を付与することができる。横延伸終了後における熱収縮性フィルムの剥離は任意であるが、通常は熱収縮性フィルムを剥離する。この際の剥離の方法については特に制限されず、剥離ロール等を用いて適宜行うことができる。
上記熱収縮性フィルムに用いられる材料としては、収縮均一性や耐熱性などの特性を有していれば特に制限されないが、一例として、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられる。
上記熱収縮性フィルムとしては、1軸延伸フィルムおよび2軸延伸フィルム等の延伸フィルムを使用することができる。本発明においては、高分子フィルムの搬送方向に対して横方向に延伸するため、延伸時にテンタチェインやクリップに掛かる張力負荷が小さい縦1軸延伸フィルムを使用することが特に好ましい。
上記熱収縮性フィルムは、例えば、押出法によりシート状に成形された未延伸フィルムを縦1軸延伸機又は同時2軸延伸機等で所定の倍率に縦方向及び/又は横方向に延伸して得ることができる。なお、成形および延伸条件は、用いる樹脂の組成や種類や目的に応じて、適宜選択される。
上記熱収縮性フィルムは、フィルム長手方向の収縮率が4〜40%であるものが好ましい。更に好ましくは、7〜30%である。特に好ましくは、10〜25%である。最も好ましくは10〜20%である。なお、上記の収縮率は、後述する実施例に記載の方法により求めることができる。
また、前記熱収縮性フィルムの横方向の収縮率は、延伸時に高分子フィルムがクリップに保持されるので特に制限されないが、テンタチェインやクリップに掛かる張力負荷を低減するために、30%以下であることが好ましい。更に好ましくは25%以下である。特に好ましくは、15%以下である。最も好ましくは5%以下である。
上記熱収縮性フィルムとしては、本発明の目的を満足するものであれば、一般包装用、食品包装用、パレット包装用、収縮ラベル用、キャップシール用、および電気絶縁用等の用途に使用される市販の熱収縮性フィルムも適宜、選択して用いることができる。これら市販の熱収縮性フィルムは、そのまま用いてもよく、延伸処理や収縮処理などの追加加工を行ってから用いても良い。
上記熱収縮性フィルムの貼り合わせ方法としては、特に制限はないが、前記高分子フィルムと上記熱収縮性フィルムとの間に粘着剤層を設けて接着する方法が、生産性に優れる点から好ましい。上記粘着剤層は、上記高分子フィルム又は上記熱収縮性フィルムの一方又は両方に形成することができる。通常、前記熱収縮性フィルムは、前記位相差フィルムを作製した後に剥離されるので、上記粘着剤としては、加熱延伸工程では接着性と耐熱性に優れ、その後の剥離工程では、容易に剥離できて、上記位相差フィルムの表面に粘着剤が残存しないものが好ましい。剥離性に優れる点で、上記粘着剤層は、上記熱収縮性フィルムに設けるほうが好ましい。
前記粘着剤層を形成する粘着剤としては、アクリル系、合成ゴム系、ゴム系、シリコーン系等が用いられる。接着性、耐熱性、剥離性に優れる点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
一方、粘着剤層を設けない実施形態も可能である。例えば、高分子フィルムの片面又は両面に熱収縮性フィルムを積層してなる積層体を、長尺状の高分子フィルムとして採用することができる。
このような、前記熱収縮性フィルムを高分子フィルムの片面又は両面に貼り合わせた原反を横延伸するときに、搬送方向に弛んだ状態で延伸すること(図2参照)は、上記式(1)の0.1≦NZ≦0.9を満足する光学特性を有する位相差フィルムを得る手法として特に好ましい。
本発明の方法では原反の端部をクリップ等で保持するため、熱収縮性フィルムを高分子フィルムの片面に貼り合わせた原反を延伸しても、特許文献4に記載の方法のように熱収縮性フィルムの横方向の収縮によって原反がロール状になることはない。本発明の方法に熱収縮性フィルムを高分子フィルムの片面に貼り合わせた原反を使用することは、熱収縮性フィルムの使用量を半減でき、熱収縮フィルムの貼り合せ工程を省略化できるため、製造コストの低減に大きく寄与する特に好ましい実施形態である。
熱収縮性フィルムとして、前述の高分子フィルムを1軸延伸および2軸延伸した延伸フィルムを使用することもできる。これらの高分子フィルムを熱収縮性フィルムとして使用した場合には延伸後の剥離は行わず、積層したままで使用することもできる。このような実施形態は、ReおよびNZおよび波長分散(Re400nm〜800nm/Re550nm)などの光学特性の設計範囲を広範囲に調整できるため特に好ましい。特にポリカーボネート系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂を単独で、または2種以上を組み合せて用いた高分子フィルムを熱収縮性フィルムとして使用することが特に好ましい。
熱収縮性フィルムの替わりにシリコーンゴムなどの耐熱性とタック性を兼ね備えたゴム弾性体を縦1軸延伸しながら高分子フィルムと貼り合せて使用することもできる。これらのゴム弾性体は所望の光学特性を有するように本発明の方法で横方向に延伸した後に剥離すれば元の状態に戻る。このため何度でも繰り返して使用することができ、製造コストの低減に大きく寄与する好ましい実施形態である。
なお、熱収縮性フィルムを貼り合わせた高分子フィルムや、熱収縮性を有する高分子フィルムを用いる実施形態においては、横方向への拡幅操作を行わなくとも横方向に配向角を付与できる場合がある。例えば、高分子フィルムの幅を維持あるいは縮める等、横方向への拡幅操作を行わない場合でも、熱負荷で生じる熱収縮によって高分子フィルムにおける搬送方向(縦方向)の弛みが減少し、その結果、横方向に配向角を有する位相差フィルムを得ることができる。本発明においては、このような形態も「横方向への延伸」に含まれるものとする。
次に、本発明の光学フィルムについて説明する。本発明の光学フィルムは、本発明の位相差フィルム又は本発明の位相差フィルムの製造方法によって製造された位相差フィルムの少なくとも片面に、偏光子が直接又は偏光子保護フィルムを介して積層されてなるものである。
本発明の光学フィルムで採用される偏光子としては、特に制限されず、各種のものが使用できる。例えば、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムを、二色性を有するヨウ素または二色性染料で染色し、延伸して配向させた後に架橋、乾燥させた偏光子と、透明保護フィルムとを貼り合わせて製造される吸収型偏光板を好ましく用いることができる。偏光子は光線透過率や偏光度に優れるものが好ましい。光線透過率は30%〜50%が好ましく、35%〜50%がさらに好ましく、40%〜50%であることが最も好ましい。偏光度は90%以上であることが好ましく、95%以上であることがさらに好ましく、99%以上であることが最も好ましい。30%未満の光線透過率、もしくは90%未満の偏光度の場合には液晶表示装置の輝度やコントラストが低く、表示品位が低下する。偏光子の厚さは1〜50μmが好ましく、1〜30μmがさらに好ましく、8〜25μmであることが最も好ましい。
前記偏光子には、通常、片面又は両面に透明保護フィルムが設けられる。本発明において偏光子と透明保護フィルムとの接着処理は、特に限定されるものではないが、例えば、ビニルアルコール系ポリマーからなる接着剤、あるいは、ホウ酸やホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤などを介して行うことができる。特に、ポリビニルアルコール系フィルムとの接着性が最も良好である点で、ポリビニルアルコール系接着剤を用いることが好ましい。かかる接着層は、水溶液の塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製に際しては必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触媒も配合することができる。
前記透明保護フィルムを形成する材料としては、透明性、熱安定性や強度の観点から、例えば、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体、スチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、アクリロニトリル・エチレン・スチレン樹脂、スチレン・マレイミド共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体等のスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。また、シクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系樹脂、芳香族ポリイミドやポリイミドアミド等のイミド系樹脂、スルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ビニルブチラール系樹脂、アリレート系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、エポキシ系樹脂、又は前記樹脂のブレンド物等からなる高分子フィルムなども前記透明保護フィルムを形成する樹脂の例として挙げられる。また、上記透明保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。特に、セルロース系樹脂及びノルボルネン系樹脂及びシクロオレフィン系樹脂が透明性や熱安定性の観点から好ましい。
次に、本発明の画像表示装置について説明する。本発明の画像表示装置は、本発明の位相差フィルム、本発明の位相差フィルムの製造方法によって製造された位相差フィルム、又は本発明の光学フィルムを備えたものである。
本発明の画像表示装置の種類には特に制限はないが、一例としては、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機EL)、プラズマディスプレイ、プロジェクター、プロジェクションテレビなどが挙げられる。
特に液晶ディスプレイは画像を視認する角度によって表示性能が変化する。本発明の位相差フィルムはこの視認する角度によって生じる表示性能の変化を補償する機能を有するため、特に好ましく用いられる。液晶ディスプレイの種類に特に制限はなく、透過型、反射型、反射透過型いずれの形でも使用することができる。上記液晶ディスプレイに用いられる液晶セルとしては、例えばツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モードや、垂直配向(VA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード、水平配向(ECB)モード、フリンジフイールドスイッチング(FSS)モード、ベンドネマチック(OCB)モード、ハイブリッド配向(HAN)モード、強誘電性液晶(SSFLC)モード、反強誘電液晶(AFLC)モードの液晶セルなど種々の液晶セルが挙げられる。このうち、本発明の位相差フィルム及び光学フィルムは、特に、TNモード、VAモード、IPS モード、OCBモード、FSSモード、OCBモードの液晶セルと組み合わせて用いることが好ましい。最も好ましくは、本発明の位相差フィルム及び光学フィルムは、IPSモードもしくはVAモードの液晶セルと組み合わせて用いられる。
次に、本発明の液晶表示装置について説明する。本発明の液晶表示装置は、本発明の光学フィルムを備えたものである。
本発明の液晶表示装置の種類には特に制限はなく、一例としては、透過型、反射型、反射透過型いずれの形でも使用することができる。上記液晶表示装置に用いられる液晶セルとしては、例えばツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モードや、垂直配向(VA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード、水平配向(ECB)モード、フリンジフイールドスイッチング(FSS)モード、ベンドネマチック(OCB)モード、ハイブリッド配向(HAN)モード、強誘電性液晶(SSFLC)モード、反強誘電液晶(AFLC)モードの液晶セルなど種々の液晶セルが挙げられる。このうち、本発明の位相差フィルム及び光学フィルムは、特に、TNモード、VAモード、IPS モード、OCBモード、FSSモード、OCBモードの液晶セルと組み合わせて用いることが好ましい。最も好ましくは、本発明の位相差フィルム及び光学フィルムは、IPSモードもしくはVAモードの液晶セルと組み合わせて用いられる。
本発明について、実施例及び比較例をあげて具体的に説明するが、本実施例は本発明を限定するものではない。
なお、本実施例で採用した各種物理物性や光学特性の測定方法は、以下の通りである。
(1)位相差(Re)、NZ測定、配向角
王子計測機器(株)製自動複屈折計KOBRA−WRを用いて、測定波長590nmの値で幅手方向を5cm間隔で測定した。また、NZ測定時の傾斜角度は45°で測定した。ReおよびNZは平均値とし、配向角はバラツキの範囲とした。
(2)厚み
アンリツ(株)製触針式厚み計KG601Aを使用し、幅手方向の厚さを1mm間隔で測定した。得られた値の平均値を厚みとした。
(3)熱収縮性フィルムの収縮率[1](実施例1−1から1−8、比較例1−1から1−3、実施例3−1から3−3)
JIS Z 1712の加熱収縮率A法に準じて測定を行った。但し、加熱温度については、ポリエチレン(PE)は125℃、ポリプロピレン(PP)は150℃、ポリカーボネート(PC)は170℃であり、試験片に加重5gを加えて実施した。具体的には、幅20mm、長さ300mmの試験片を長手方向(MD)から5枚採取し、それぞれの中央部に200mmの距離において標点をつけた試験片を作製した。試験片は、設定温度±3℃に保持された空気循環式恒温槽に、加重5gをかけた状態で垂直につるし、20分間加熱した後、取り出し、恒温恒湿室(23℃/50%RH)に30分間放置してから、JIS B 7507に規定するノギスを用いて、標準間距離を測定して、5個の測定値の平均値を求め、100×[(加熱前の標点間距離)−(加熱後の標点間距離)]/加熱前の標点間距離、より算出した。
(4)熱収縮性フィルムの収縮率[2](実施例2−1から2−12、比較例2−1から2−4)
JIS Z 1712の加熱収縮率A法に準じて測定を行った。但し、加熱温度については、ポリエチレン(PE)は125℃、その他は160℃であり、試験片に加重3gを加えて実施した。具体的には、幅20mm、長さ150mmの試験片を長手方向(MD)から5枚採取し、それぞれの中央部に100mmの距離において標点をつけた試験片を作製した。試験片は、設定温度・3℃に保持された空気循環式恒温槽に、加重3gをかけた状態で垂直につるし、15分間加熱した後、取り出し、恒温恒湿室(23℃/50%RH)に30分間放置してから、JIS B 7507に規定するノギスを用いて、標準間距離を測定して、5個の測定値の平均値を求め、100・[(加熱前の標点間距離)−(加熱後の標点間距離)]/加熱前の標点間距離、より算出した。
(5)液晶表示装置の視認性
視認性の評価には、下記の偏光子、液晶表示装置を使用し、視認性の評価は斜め方向のコントラスト比から以下のように行った。
〇:左右上下のコントラストが優れる。
×:光漏れによりコントラストが劣る。
<偏光子>
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して6倍に1軸延伸した後に乾燥し、厚さ20μmの偏光子を得た。本偏光子は、十分な光線透過率や偏光度を有していた。
<液晶表示装置>
IPSモードの液晶セルを含む液晶表示装置(Panasonic製、TH−32LN80)を使用し、本液晶表示装置から液晶パネルを取り出し、上記液晶パネルの上下に配置されていた偏光板を取り除いて、そのガラス面(表裏)を洗浄した後に用いた。
<コントラスト測定>
暗室(23℃)でバックライトを点灯させてから30分経過させた後、EZ Contrast160D(ELDIM社製)を用いて、白画像および黒画像を表示した場合の、極角60°方向で方位角を0°〜360°に変化させ、方位角45°、135°、225°、315°におけるXYZ表示系のY値を測定した。白画像におけるY値(YW:白輝度)と、黒画像におけるY値(YB:黒輝度)とから、斜め方向のコントラスト比「YW/YB」を算出し、方位角45°、135°、225°、315°における斜め方向のコントラスト比の平均値を求めた。
(5)高分子フィルムの複屈折率(Δn)
各高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)プラス10℃の条件下において、2.0倍の倍率で自由端一軸延伸を行った後に、王子計測機器(株)製自動複屈折計KOBRA−WRを用い、測定波長590nmの値でΔnを測定した。
〔実施例1−1〕
フィルム幅1250mm、厚み65μmのポリカーボネート(PC)フィルム(株式会社カネカ製、エルメックR−フィルム無延伸品、Δn=0.043)の両面側に、アクリル系粘着剤(リンテック株式会社製、商品名トランスファー粘着NCF−102、厚み:25μm、対ガラス粘着力:10N/25mm、透過率:99.4%)を介して、熱収縮性フィルムを貼合した。熱収縮性フィルムとして、一軸延伸高密度ポリエチレンフィルム(東京インキ株式会社製、商品名ハイブロンFMK、厚み:25μm、収縮率:16%、表1において「A」と表示)を用いた。その後、図5に示したクリップと図8に示したフィルム延伸機、並びに、図6,図7,図9に示したオーバーフィード装置を使用して、搬送方向にフィルムを13%弛めた状態でフィルムの両端部を保持し、140℃で搬送方向に対して横方向に8%延伸を行った。
〔実施例1−2〕
熱収縮性フィルムとして、一軸延伸ポリプロピレン(PP)フィルム(東京インキ株式会社製、商品名ノーブレンASS、厚み:25μm、収縮率:19%、表1において「B」と表示)を使用し、フィルム弛み量を15%とし、延伸温度を155℃、延伸倍率を10%とした以外は実施例1−1と同様に横方向に延伸を行った。
〔実施例1−3〕
熱収縮性フィルムとして、一軸延伸PPフィルム(東京インキ株式会社製、商品名ノーブレンKST2W、厚み:60μm、収縮率:27%、表1において「C」と表示)を使用し、フィルム弛み量を12%とした以外は実施例1−2と同様に横方向に延伸を行った。
〔実施例1−4〕
熱収縮性フィルムを片面側にのみ貼合した以外は、実施例1−3と同様に横方向に延伸を行った。
〔実施例1−5〕
フィルム弛み量を20%とし、延伸温度を160℃、延伸倍率を12%とした以外は実施例1−3と同様に横方向に延伸を行った。
〔実施例1−6〕
フィルム弛み量を25%とし、延伸倍率を20%とした以外は実施例1−5と同様に横方向に延伸を行った。
〔実施例1−7〕
熱収縮性フィルムとして、一軸延伸PCフィルム(株式会社カネカ製、商品名エルメック R−フィルム#570、厚み:55μm、収縮率:32%、表1において「D」と表示)を使用し、フィルム弛み量を28%とし、延伸温度を165℃、延伸倍率を18%とした以外は実施例1−1と同様に横方向に延伸を行った。
〔実施例1−8〕
PCフィルムの厚みを35μmとした以外は実施例1−6と同様に横方向に延伸を行った。
〔比較例1−1〕
搬送方向のフィルム弛み量を0%とした以外は実施例1−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔比較例1−2〕
搬送方向のフィルム弛み量を0%とした以外は実施例1−6と同様の方法で横延伸を行った。
〔比較例1−3〕
搬送方向のフィルム弛み量を0%とした以外は実施例1−7と同様の方法で横延伸を行った。
実施例1−1から1−8及び比較例1−1から1−3で得られた各位相差フィルムの特性を表1に示す。なお、表1の「倍率」は原反幅に対する横延伸倍率を示し、例えば、原反幅1000mm、倍率5%の場合、延伸後幅は1050mmとなる。また、表1の「弛み量」はフィルム搬送方向の弛み量を示し、例えば、搬送方向の長さが4000mm、弛み量10%の場合、フィルムは400mm弛んでいる。
Figure 0005606330
実施例1−5と比較例1−3の位相差フィルムにおけるコントラスト測定結果(斜め方向のコントラスト比の平均値)を表2に示す。なお、表2の「倍率」と「弛み量」の意味は、表1におけるものと同じである。さらに、実施例1−5と比較例1−3の位相差フィルムのコントラストコーンを、それぞれ図14(a)、図14(b)に示す。
Figure 0005606330
以上のように、実施例1−1から1−8で得られた位相差フィルムは、いずれも視認性に優れたものであった。一方、比較例1−1から1−3で得られた位相差フィルムは、いずれも視認性に劣るものであった。
なお、実施例1−1から1−8、並びに、比較例1−1から1−3は、いずれも横延伸終了後に粘着剤とともに熱収縮性フィルムを剥離するものである。
〔実施例2−1〕
厚み65μmのポリカーボネート(PC)フィルム(株式会社カネカ製、エルメックR−フィルム無延伸品)の両面側に、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して、PC製の熱収縮フィルム(収縮率10%)を貼合した。その後、フィルム延伸機を使用して、搬送方向にフィルムを5%弛めた状態でフィルムの両端部を保持し、152℃・1℃の空気循環式恒温オーブン内で、搬送方向に対して横方向に2%延伸を行った。
〔実施例2−2〕
搬送方向のフィルム弛み量を25%とし、延伸温度を145℃、延伸倍率を20%とした以外は実施例2−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−3〕
熱収縮性フィルムとして、収縮率が11%であるポリエチレン(PE)製の熱収縮性フィルムを使用し、搬送方向のフィルム弛み量を25%とし、延伸温度を145℃、延伸倍率を20%とした以外は実施例2−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−4〕
熱収縮性フィルムとして、収縮率が8%であるポリプロピレン(PP)製の熱収縮性フィルムを使用し、搬送方向のフィルム弛み量を10%とし、延伸温度を139℃、延伸倍率を4%とした以外は実施例2−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−5〕
熱収縮性フィルムとして、収縮率が11%であるPP製の熱収縮性フィルムを使用し、搬送方向のフィルム弛み量を15%とし、延伸温度を143℃、延伸倍率を8%とした以外は実施例2−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−6〕
熱収縮性フィルムとして、収縮率が15%であるPP製の熱収縮性フィルムを使用し、搬送方向のフィルム弛み量を29%とし、延伸温度を148℃、延伸倍率を20%とした以外は実施例2−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−7〕
厚み65μmのPCフィルムの片面のみに、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して、PP製の熱収縮フィルム(収縮率20%)を貼合した。その後、搬送方向のフィルム弛み量を25%とし、延伸温度を148℃、延伸倍率を20%とした以外は実施例2−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−8〕
厚み35μmのPCフィルム(株式会社カネカ製、エルメックR−フィルム無延伸品)の両面側に、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して、PC製の熱収縮フィルム(収縮率10%)を貼合した。その後、フィルム延伸機を使用して、搬送方向にフィルムを10%弛めた状態でフィルムの両端部を保持し、152℃・1℃の空気循環式恒温オーブン内で、搬送方向に対して横方向に6%延伸を行った。
〔実施例2−9〕
熱収縮性フィルムとして、収縮率が11%であるPE製の熱収縮性フィルムを使用し、搬送方向のフィルム弛み量を14%とし、延伸温度を140℃、延伸倍率を9%とした以外は実施例2−8と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−10〕
熱収縮性フィルムとして、収縮率が15%であるPE製の熱収縮性フィルムを使用し、搬送方向のフィルム弛み量を30%とし、延伸温度を140℃、延伸倍率を22%とした以外は実施例2−8と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−11〕
熱収縮性フィルムとして、収縮率が15%であるPP製の熱収縮性フィルムを使用し、搬送方向のフィルム弛み量を41%とし、延伸温度を152℃、延伸倍率を35%とした以外は実施例2−8と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例2−12〕
厚み35μmのPCフィルム(株式会社カネカ製、エルメックR−フィルム無延伸品)の片面のみに、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して、PP製の熱収縮性フィルム(収縮率23%)を貼合した。その後、延伸温度を144℃とした以外は実施例2−10と同様の方法で横延伸を行った。
〔比較例2−1〕
搬送方向のフィルム弛み量を0%とした以外は実施例2−4と同様の方法で横延伸を行った。
〔比較例2−2〕
搬送方向のフィルム弛み量を0%とした以外は実施例2−6と同様の方法で横延伸を行った。
〔比較例2−3〕
搬送方向のフィルム弛み量を0%とした以外は実施例2−10と同様の方法で横延伸を行った。
〔比較例2−4〕
搬送方向のフィルム弛み量を0%とした以外は実施例2−12と同様の方法で横延伸を行った。
実施例2−1から2−12及び比較例2−1から2−4で得られた各位相差フィルムの特性を表3に示す。なお、表3の「倍率」と「弛み量」の意味は、表1におけるものと同じである。すなわち、実施例2−1から2−12で得られた位相差フィルムは、いずれも視認性に優れたものであった。一方、比較例2−1から2−4で得られた位相差フィルムは、いずれも視認性に劣るものであった。
Figure 0005606330
なお、実施例2−1から2−12、並びに、比較例2−1から2−4は、いずれも横延伸終了後に粘着剤とともに熱収縮性フィルムを剥離するものである。
〔実施例3−1〕
フィルム幅1050mm、厚み130μmのシクロオレフィン系フィルム(JSR社製、商品名:アートン、Δn=0.0065)の両面側に、実施例1−1と同じアクリル系粘着剤を介して、熱収縮性フィルムを貼合した。熱収縮性フィルムとして、実施例1−3と同じもの(表1の「C」)を用いた。その後、搬送方向のフィルム弛み量を20%とし、延伸温度を150℃、延伸倍率を20%とした以外は実施例1−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例3−2〕
フィルム幅1050mm、厚み150μmのポリアミド系フィルム(東洋紡社製、T−714E、Δn=0.011)を用いる以外は実施例3−1と同様の方法で横延伸を行った。
〔実施例3−3〕
フィルム幅1340mm、厚み150μmのポリエステルウレタンフィルム(東洋紡社製、商品名:バイロン、Δn=0.001)を用いる以外は実施例3−1と同様の方法で横延伸を行った。
実施例3−1から3−3で得られた各位相差フィルムの光学特性を、表4に示す。なお、表4の「倍率」と「弛み量」の意味は、表1におけるものと同じである。すなわち、実施例3−1から3−3で得られた位相差フィルムは、いずれも視認性に優れたものであった。
Figure 0005606330
なお、実施例3−1から3−3は、いずれも横延伸終了後に粘着剤とともに熱収縮性フィルムを剥離するものである。

Claims (14)

  1. 連続的に供給される長尺状の高分子フィルムの両端を保持しながら搬送し、高分子フィルムを搬送しつつ搬送方向に対して直交する横方向に延伸する位相差フィルムの製造方法であって、
    前記位相差フィルムは、フィルムの搬送方向に対して直交する横方向に配向角を有するとともに下記式(1):
    0.1≦NZ≦0.9・・・(1)
    [NZ=(nx−nz)/(nx−ny)であり、
    nxは位相差フィルムの遅相軸方向の屈折率を示し、
    ここで、遅相軸方向とは位相差フィルム面内の屈折率が最大となる方向を指し、
    nyは位相差フィルムの進相軸方向の屈折率を示し、
    nzは位相差フィルムの厚さ方向の屈折率を示す。]
    を満たす光学特性を有するものであり、
    高分子フィルムが搬送方向に弛んだ状態で、前記高分子フィルムを横方向に延伸するものであり、
    高分子フィルムの表裏両側に対向して配置され、高分子フィルムの搬送方向に移動しながら高分子フィルムを挟み込む波状把持部材によって高分子フィルムを弛ませるものであり、
    前記波状把持部材は、高分子フィルムの搬送方向に配列され、高分子フィルムの幅方向に延伸するように高分子フィルムに向かって互い違いに突出する過給突起を備え、
    高分子フィルムの側端を複数の保持部材で把持して横方向に延伸するものであり、
    前記保持部材は、前記波状把持部材に挟み込まれているときに高分子フィルムの側端を把持するものであり、
    前記波状把持部材は、咬合時に前記過給突起の側面部が互いに当接せず、前記過給突起の側面部に高分子フィルムの厚みより大きな隙間を残すように咬合することを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
  2. 前記保持部材は、前記波状把持部材の過給突起と対応する波形に咬合して高分子フィルムを把持する歯部を備えることを特徴とする請求項1に記載の位相差フィルムの製造方法。
  3. 位相差フィルムは、波長590nmの光に対するフィルム面内の位相差(Re)が下記式(2):
    40nm≦Re≦2000nm・・・(2)
    [Re=(nx−ny)×dであり、
    d(nm)はフィルムの厚みを示し、
    nx、nyは前記式(1)と同様の意味を有する。]
    を満たすものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の位相差フィルムの製造方法。
  4. 位相差フィルムは、フィルム面内の配向角が±1.0°以内のものであることを特徴とする請求項3に記載の位相差フィルムの製造方法。
  5. 前記波状把持部材によって高分子フィルムの両端を弛ませる工程と、
    弛んだ状態の高分子フィルムを横方向に延伸する延伸工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 弛んだ状態の高分子フィルムの両端を搬送装置に保持する保持工程をさらに含み、
    前記延伸工程において、前記搬送装置によって高分子フィルムを搬送させながら搬送方向に対して横方向に拡幅することを特徴とする請求項5に記載の位相差フィルムの製造方法。
  7. 高分子フィルムの一部領域又は全域を搬送方向に弛ませた状態で凹凸形状をした保持部材片を備えた前記保持部材で高分子フィルムの端部を保持して横方向の延伸を開始することを特徴とする請求項6に記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 高分子フィルムの一方の面と他方の面とを互い違いに押圧することによって高分子フィルムの一部領域又は全域を弛ませた状態で横方向の延伸を開始することを特徴とする請求項6又は7に記載の位相差フィルムの製造方法。
  9. 高分子フィルムは、(Tg+10)℃の条件下(ここで、Tgは前記高分子フィルムのガラス転移温度(℃)を示す。)において2.0倍の倍率で自由端一軸延伸したときの複屈折率(Δn)が0.001以上である熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  10. 高分子フィルムは、その片面又は両面に熱収縮性フィルムが貼り合わされたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  11. 横方向への延伸終了後に、前記熱収縮性フィルムを剥離することを特徴とする請求項10に記載の位相差フィルムの製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の方法によって製造された位相差フィルムの少なくとも片面に、偏光子を直接又は偏光子保護フィルムを介して積層することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  13. 位相差フィルム又は光学フィルムを備えた画像表示装置の製造方法であって、
    請求項1〜11のいずれかに記載の方法によって製造された位相差フィルム又は請求項12に記載の方法によって製造された光学フィルムを用いることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  14. 光学フィルムを備えた液晶表示装置の製造方法であって、
    請求項12に記載の方法によって製造された光学フィルムを用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2010546652A 2009-01-19 2010-01-15 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法 Active JP5606330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546652A JP5606330B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-15 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008857 2009-01-19
JP2009008857 2009-01-19
JP2009160656 2009-07-07
JP2009160656 2009-07-07
JP2010546652A JP5606330B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-15 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法
PCT/JP2010/050388 WO2010082620A1 (ja) 2009-01-19 2010-01-15 位相差フィルムの製造方法、光学フィルム、画像表示装置、液晶表示装置、並びに、位相差フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082620A1 JPWO2010082620A1 (ja) 2012-07-05
JP5606330B2 true JP5606330B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42339874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546652A Active JP5606330B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-15 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110287224A1 (ja)
JP (1) JP5606330B2 (ja)
KR (2) KR20170056027A (ja)
TW (1) TWI486249B (ja)
WO (1) WO2010082620A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371523B2 (ja) * 2009-04-14 2013-12-18 東芝機械株式会社 フィルム延伸装置およびフィルムの延伸方法
JP5508769B2 (ja) * 2009-07-07 2014-06-04 株式会社カネカ 偏光子フィルムの製造方法、光散乱フィルムの製造方法、並びに、直線カッティングフィルムの製造方法
JP5373492B2 (ja) * 2009-07-07 2013-12-18 株式会社カネカ 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
JP5606016B2 (ja) * 2009-07-07 2014-10-15 株式会社カネカ 位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
JP2012113124A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Nitto Denko Corp 光学積層体および液晶表示装置
TWI423878B (zh) * 2010-11-26 2014-01-21 Kaneka Corp The method of manufacturing the extended film
JPWO2013133064A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 東レ株式会社 光学位相差板用ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法
JP5362059B2 (ja) * 2012-03-09 2013-12-11 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法
JP6268730B2 (ja) * 2012-03-30 2018-01-31 住友化学株式会社 円偏光板及びその製造方法
KR20150052683A (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 삼성전자주식회사 텐터 장치
JP6274446B2 (ja) * 2015-02-10 2018-02-07 日東電工株式会社 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置
JP6301885B2 (ja) * 2015-08-31 2018-03-28 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
CN117908178A (zh) * 2015-11-30 2024-04-19 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及图像显示装置
JP6877945B2 (ja) * 2015-11-30 2021-05-26 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
KR102052843B1 (ko) 2019-01-07 2019-12-06 도레이첨단소재 주식회사 편광자 보호용 폴리에스테르 필름과 그 제조방법 및 이를 구비하는 편광판
CN112698521B (zh) * 2021-01-26 2023-03-03 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 偏光膜片的拉伸装置及偏光膜片的制造方法
CN117269177B (zh) * 2023-11-20 2024-02-02 深圳市佑富智能装备有限公司 一种涂布机加工用瑕疵检测设备及其检测方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634814A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JPH06148428A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JPH06160623A (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JPH06160629A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JP2004163684A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nippon Zeon Co Ltd 積層位相差フィルム及びその製造方法
JP2004226465A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 位相差フィルムの製造方法
JP2004325561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルムとその製造方法
JP2005271233A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法
JP2005284024A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Zeon Co Ltd 広帯域1/4波長板の長尺巻状体、広帯域円偏光素子の長尺巻状体
JP2005301225A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法。
JP2006072309A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、その製造方法、光学フィルム、画像表示装置、液晶パネル及び液晶表示装置
JP2006159775A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Zeon Co Ltd フィルム延伸装置およびフィルム延伸方法
JP2006182020A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びその製造方法
JP2006330650A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp 位相差フィルム、光学補償偏光板、およびその製造方法
JP2006349728A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008009378A (ja) * 2006-02-28 2008-01-17 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2008174378A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujifilm Corp 搬送ローラ、及びそれを用いた光学フィルムの製造方法
JP2008268668A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Koka Chrome Industry Co Ltd 幅方向に一軸円筒対称に配向したフィルムおよびその製造方法
JP2008276208A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学フィルム
JP2008299096A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2009029957A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 光学フィルム
JP2009119774A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Konica Minolta Opto Inc 斜め延伸光学フィルムの製造方法及び延伸装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116892A (en) * 1975-03-31 1978-09-26 Biax-Fiberfilm Corporation Process for stretching incremental portions of an orientable thermoplastic substrate and product thereof
US9144935B2 (en) * 2007-12-27 2015-09-29 Kaneka Corporation Method for producing stretched film, method for producing film, and film

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634814A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JPH06148428A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JPH06160623A (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JPH06160629A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 位相差板の製造方法
JP2004163684A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nippon Zeon Co Ltd 積層位相差フィルム及びその製造方法
JP2004226465A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 位相差フィルムの製造方法
JP2004325561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルムとその製造方法
JP2005301225A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法。
JP2005271233A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 溶液製膜方法
JP2005284024A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Zeon Co Ltd 広帯域1/4波長板の長尺巻状体、広帯域円偏光素子の長尺巻状体
JP2006072309A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、その製造方法、光学フィルム、画像表示装置、液晶パネル及び液晶表示装置
JP2006182020A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びその製造方法
JP2006159775A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Nippon Zeon Co Ltd フィルム延伸装置およびフィルム延伸方法
JP2006330650A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corp 位相差フィルム、光学補償偏光板、およびその製造方法
JP2006349728A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008009378A (ja) * 2006-02-28 2008-01-17 Nippon Shokubai Co Ltd 位相差フィルム
JP2008174378A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujifilm Corp 搬送ローラ、及びそれを用いた光学フィルムの製造方法
JP2008276208A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学フィルム
JP2008268668A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Koka Chrome Industry Co Ltd 幅方向に一軸円筒対称に配向したフィルムおよびその製造方法
JP2008299096A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nippon Shokubai Co Ltd 偏光子保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2009029957A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 光学フィルム
JP2009119774A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Konica Minolta Opto Inc 斜め延伸光学フィルムの製造方法及び延伸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010082620A1 (ja) 2012-07-05
TWI486249B (zh) 2015-06-01
WO2010082620A1 (ja) 2010-07-22
TW201036797A (en) 2010-10-16
KR20110106388A (ko) 2011-09-28
US20110287224A1 (en) 2011-11-24
KR20170056027A (ko) 2017-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606330B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法
JP5503975B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPWO2007061105A1 (ja) 長尺の斜め延伸フィルムの製造方法
TW201514554A (zh) 偏光板、其製造方法以及包含上述的液晶顯示裝置
JP2008275926A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4994145B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および噴霧装置
JP2010048889A (ja) 位相差フィルムの製造方法
WO2015152157A1 (ja) 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
JP4917477B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008039808A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板及び偏光板
JP2013178576A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP2018049138A (ja) 液晶表示装置
JP4754510B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2008310262A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6674463B2 (ja) 液晶セル、3次元構造液晶セル前駆体、および、3次元構造液晶セルの製造方法
JP5373492B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
JP5606016B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法、偏光板の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法
JP5508769B2 (ja) 偏光子フィルムの製造方法、光散乱フィルムの製造方法、並びに、直線カッティングフィルムの製造方法
JP5092585B2 (ja) 位相差フィルム前駆体の製造方法及び位相差フィルムの製造方法
JP4367868B2 (ja) 位相差板の連続製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2008281877A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006330650A (ja) 位相差フィルム、光学補償偏光板、およびその製造方法
JP2009039983A (ja) ポリマーフィルムの延伸方法、延伸ポリマーフィルムの製造方法、偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および延伸装置
JP4303827B2 (ja) 位相差板の製造方法
TWI827659B (zh) 帶相位差層的偏光板及使用了該帶相位差層的偏光板的影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250