JP5602248B2 - 摩擦攪拌スポット接合装置、その部材支持器、及び摩擦攪拌スポット接合品の製造方法 - Google Patents

摩擦攪拌スポット接合装置、その部材支持器、及び摩擦攪拌スポット接合品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602248B2
JP5602248B2 JP2012548579A JP2012548579A JP5602248B2 JP 5602248 B2 JP5602248 B2 JP 5602248B2 JP 2012548579 A JP2012548579 A JP 2012548579A JP 2012548579 A JP2012548579 A JP 2012548579A JP 5602248 B2 JP5602248 B2 JP 5602248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction stir
backing piece
stir spot
spot welding
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012548579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012081100A1 (ja
Inventor
慶訓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2012081100A1 publication Critical patent/JPWO2012081100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602248B2 publication Critical patent/JP5602248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、回転ツールを回転させて被接合部材を摩擦攪拌スポット接合する摩擦攪拌スポット接合装置、その部材支持器、及び摩擦攪拌スポット接合品の製造方法に関する。
摩擦攪拌接合方法は、ツールを回転させつつ、このツールの先端に設けられているプローブを被接合部材に挿入し、回転ツールと被接合部材との間に生じる摩擦熱による塑性流動により、被接合部材の接合を図る技術である。
この摩擦攪拌接合の接合信頼性を高める技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
この特許文献1に記載の技術では、回転ツールの回転中心軸に垂直な面に対する被結合部材の表面の角度を3°〜30°の範囲で傾けて、被接合部材の塑性流動を促進させている。
特開2000−246467号公報
以上のように、被接合部材の塑性流動を促進するために、回転ツールの回転中心軸に垂直な面に対して、被結合部材の表面を傾ける技術があるものの、摩擦攪拌スポット接合では、図16に示すように、回転ツール20の回転中心軸Acに垂直な面に対して、被結合部材10が傾いていると、この被接合部材10を支持する部材支持器30fの表面39と被接合部材10の裏面11との間に、三角形状の隙間Sが生じることになる。このため、図17に示すように、摩擦攪拌接合過程で、この三角形状の隙間に塑性流動化した材料が流れ込み、摩擦攪拌接合後に、被接合部材10の部材支持器側に、この隙間形状に対応した三角形状の突起19が形成され、被接合部材10の部材支持器側の面、つまり裏面11を滑らかの面に仕上げることができないという問題点がある。
そこで、本発明は、このような従来技術の問題点に着目し、被接合部材の裏面を滑らかに仕上げることができる摩擦攪拌スポット接合装置、その部材支持器を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するための摩擦攪拌スポット接合装置は、
回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、被接合部材を摩擦攪拌スポット接合する摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記被接合部材を支持する部材支持器と、前記部材支持器を支持するフレームと、を備え、
前記部材支持器は、前記被接合部材に接する受け面を有する裏当て片と、前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して、前記裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持する支持体と、を有し、
前記裏当て片は、前記受け面が前記回転中心軸に対して垂直な基準状態のときと、前記被接合部材の傾きに追従して傾いたときとにおける、該回転中心軸の延長線上の該受け面の位置変化量が、前記受け面が前記基準状態のときの前記回転ツールのショルダー部の前記被接合部材に対する予め定めた埋め込み寸法以下である、ことを特徴とする。
当該装置では、仮に、被接合部材が傾いた状態で、部材支持器の裏当て片に置かれても、この裏当て片は、この被接合部材の傾きに追従して傾く。このため、被接合部材の裏面と裏当て片の受け面との間には隙間が形成されない。よって、当該装置では、従来技術のように、傾いた被接合部材の裏面と部材支持器の表面との間の隙間に、被接合部材の塑性流動化した材料が流れ込むようなことがなく、被接合部材の裏面を滑らかに仕上げることができる。
また、当該装置では、裏当て片及び被接合部材が、最大許容傾斜角度傾いた場合でも、回転ツールの回転中心軸の延長線と回転ツールのショルダー面との交点が、少なくとも被接合部材の表面上に位置することができ、被接合部材の接合信頼性の低下を防ぐことができる。
ここで、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記裏当て片は、弧を含む曲面が前記支持体に対向する対向面を成してもよい。
当該装置では、裏当て片の対向面が弧を含む曲面であるため、裏当て片は、支持体に対してスムーズに傾くことができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記裏当て片の前記弧の半径と、前記受け面を基準にした該裏当て片の高さとの関係は、以下の条件を満たしてもよい。
条件:前記回転中心軸に垂直な面に対する前記被接合部材の表面の傾斜角度で、摩擦攪拌スポット接合で許容される傾斜角度を最大許容傾斜角度とした場合、該回転中心軸の延長線上に前記裏当て片の対称軸が位置している前記基準状態のときと、該回転中心軸に対して前記裏当て片の対称軸が該最大許容傾斜角を成すときとにおける、前記受け面の前記位置変化量が前記埋め込み寸法以下である。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記裏当て片は、球の一部を切り欠いた球冠形状を成し、該球冠形状の平面が前記受け面を成してもよい。
また、上記問題点を解決するための他の摩擦攪拌スポット接合装置は、
回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、被接合部材を摩擦攪拌スポット接合する摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記被接合部材を支持する部材支持器と、前記部材支持器を支持するフレームと、を備え、
前記部材支持器は、前記被接合部材に接する受け面を有する裏当て片と、前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して、前記裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持する支持体と、を有し、
前記裏当て片は、断面形状が半円状を成し、半円の弦に相当する面が前記受け面を成し、半円の弧に相当する面が前記支持体に対向する対向面を成す、ことを特徴とする。
当該装置でも、以上の装置と同様、仮に、被接合部材が傾いた状態で、部材支持器の裏当て片に置かれても、この裏当て片は、この被接合部材の傾きに追従して傾く。このため、被接合部材の裏面と裏当て片の受け面との間には隙間が形成されない。よって、当該装置では、従来技術のように、傾いた被接合部材の裏面と部材支持器の表面との間の隙間に、被接合部材の塑性流動化した材料が流れ込むようなことがなく、被接合部材の裏面を滑らかに仕上げることができる。さらに、当該装置では、裏当て片及び被接合部材が、最大許容傾斜角度傾いた場合でも、回転ツールの回転中心軸の延長線と回転ツールのショルダー面との交点が、少なくとも被接合部材の表面上に位置することができ、被接合部材の接合信頼性の低下を防ぐことができる。
ここで、以上の摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記裏当て片は、半球形状であっても、半円柱形状であってもよい。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記受け面の最大幅寸法は、前記回転ツールのショルダー部の外径寸法以上であってもよい。
当該装置では、回転ツールのショルダー部から被接合部材にかかる荷重を安定支持することができる。さらに、当該装置では、被接合部材の塑性流動領域のうち、被接合部材の裏面を成す部分の全体を、裏当て片の受け面で確実に支持することができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記支持体は、前記裏当て片の前記対向面と転がり接触する複数のコロを有してもよい。
当該装置では、支持体に対して、裏当て片をスムーズに傾かせることができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記支持体には、前記裏当て片の前記対向面の少なくとも一部が入り込む凹部が形成され、該凹部の内面は、曲面である該対向面に対応した面形状を成し、該対向面と摺接する摺接面を成してもよい。
当該装置では、部材支持器の構成が簡略化されるため、当該装置の製造コストを抑えることができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記支持体の前記摺接面と前記裏当て片の前記対向面とのうち、一方の面には、両面間と外部との間で冷却媒体を流すための溝が形成されていてもよい。
当該装置では、溝に冷却媒体を流すことで、裏当て片、さらにこれに接している被接合部材を冷却することができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記支持体と前記裏当て片の前記対向面との間に、冷却媒体を供給する冷却媒体供給手段を備えてもよい。
当該装置では、裏当て片、さらにこれに接している被接合部材を冷却することができる。
また、摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記冷却媒体供給手段は、前記支持体及び前記裏当て片の外部から、前記支持体と前記裏当て片の前記対向面と間を経て、該支持体内に該外部のガスを吸引してから、該ガスを該支持体外に排気する手段であってもよい。
当該装置では、裏当て片を支持体側に吸引することにあり、支持体からの裏当て片の脱落を防ぐことができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記支持体を冷却する支持体冷却手段を備えてもよい。
当該装置では、裏当て片、さらにこれに接している被接合部材を冷却することができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記裏当て片と前記支持体とのうち、一方は、磁性体を有し、他方は、該一方の該磁性体を引き寄せる磁石を有してもよい。
当該装置では、磁石の引力により、支持体からの裏当て片の脱落をふせぐことができる。
また、前記摩擦攪拌スポット接合装置において、
前記回転ツールの前記回転中心軸を基準にして対称な複数の位置から、前記被接合部材を前記裏当て片の前記受け面に押付ける押付け手段を備えてもよい。
当該装置では、被接合部材を裏当て片に載せた際に、被接合部材及び裏当て片が傾いたとしても、押付け手段により、回転ツールの回転中心軸を基準にして対称な複数の位置から、この被接合部材を裏当て片の受け面に押付けられるため、被接合部材及び裏当て片の傾きを小さくすることができる。
また、上記問題点を解決するための摩擦攪拌スポット接合用の部材支持器は、
回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、被接合部材を摩擦攪拌スポット接合際に、該被接合部材を支持する摩擦攪拌スポット接合用の部材支持器において、
前記被接合部材に接する受け面を有する裏当て片と、前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して、前記裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持する支持体と、を有し、
前記裏当て片は、前記受け面が前記回転中心軸に対して垂直な基準状態のときと、前記被接合部材の傾きに追従して傾いたときとにおける、該回転中心軸の延長線上の該受け面の位置変化量が、前記受け面が前記基準状態のときの前記回転ツールのショルダー部の前記被接合部材に対する予め定めた埋め込み寸法以下である、ことを特徴とする。
当該部材支持器でも、以上で説明した摩擦攪拌スポット接合装置と同様、被接合部材の裏面を滑らかに仕上げることができると共に、裏当て片及び被接合部材が、最大許容傾斜角度傾いた場合でも、被接合部材の接合信頼性の低下を防ぐことができる。
上記問題点を解決するための発明に係る摩擦攪拌スポット接合品の製造方法は、
前記摩擦攪拌スポット接合装置のいずれかを用いて、前記被接合部材を摩擦攪拌スポット接合することを特徴とする。
上記問題点を解決するための他の発明に係る摩擦攪拌スポット接合品の製造方法は、
被接合部材を摩擦攪拌スポット接合して製造される摩擦攪拌スポット接合品の製造方法において、前記被接合部材を裏当て片の受け面に接触させて、該被接合部材を該裏当て片で支持し、前記裏当て片の前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して該裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持し、回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、前記裏当て片で支持されている前記被接合部材を摩擦攪拌スポット接合し、前記摩擦攪拌スポット接合時には、前記受け面が前記回転中心軸に対して垂直な基準状態のときと、前記被接合部材の傾きに追従して傾いたときとにおける、該回転中心軸の延長線上の該受け面の位置変化量を、前記回転ツールのショルダー部の前記被接合部材に対する予め定めた埋め込み寸法以下にすることを特徴とする。
本発明によれば、被接合部材の裏面を滑らかに仕上げることができる。さらに、本発明によれば、裏当て片及び被接合部材が、最大許容傾斜角度傾いた場合でも、被接合部材の接合信頼性の低下を防ぐことができる。
本発明に係る第一実施形態における部材支持器の要部切欠側面図である。 本発明に係る第一実施形態における接合処理中の部材支持器の状態を示す説明図で、同図(A)は被接合部材に傾いていない状態の接合処理中の状態を示し、同図(B)は被接合部材が傾いている状態の接合処理中の状態を示す。 本発明に係る第一実施形態における裏当て片の各寸法の相互関係を説明するための説明図である。 本発明に係る第一実施形態における摩擦攪拌スポット接合装置で、被接合部材を傾いた状態のまま接合した後の、被接合部材の状態を示す説明図である。 本発明に係る第一実施形態における摩擦攪拌スポット接合装置の構成図である。 本発明に係る第一実施形態の変形例における回転ツールを示す説明図である。 本発明に係る第一実施形態の変形例における回転ツールを用いて、被接合部材を傾いた状態のまま接合した後の、被接合部材の状態を示す説明図である。 本発明に係る第二実施形態における摩擦攪拌スポット接合装置の構成図である。 図8に示す摩擦攪拌スポット接合装置のツール固定具が移動した際の状態を示す説明図である。 本発明に係る第三実施形態における部材支持器の要部切欠側面図である。 本発明に係る第三実施形態における支持体の平面図である。 本発明に係る第四実施形態における部材支持器の要部切欠側面図である。 本発明に係る第五実施形態における部材支持器の要部切欠側面図である。 本発明に係る第六実施形態における部材支持器の要部切欠側面図である。 本発明に係る第七実施形態における部材支持器の要部切欠斜視図である。 従来技術における接合処理中の部材支持器と被接合部材との位置関係を示す説明図である。 従来技術で、被接合部材を傾いた状態のまま接合した後の、被接合部材の状態を示す説明図である。
以下、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の各種実施形態について図面を用いて説明する。
「第一実施形態」
まず、図1〜図5を用いて、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の第一実施形態について説明する。
本実施形態の摩擦攪拌スポット接合装置は、図5に示すように、回転ツール20が固定されるツール固定具1と、このツール固定具1及びツール固定具1に固定された回転ツール20を、この回転ツール20の回転中心軸Ac回りに回転させると共に回転中心軸Acが延びているツール移動方向Zに移動させるツール駆動機構3と、このツール駆動機構3が搭載されるフレーム4と、このフレーム4を回転させると共に三次元空間内で互いに垂直な2方向に移動させるフレーム移動機構5と、被接合部材10を支持する部材支持器30と、ツール駆動機構3やフレーム移動機構5の動作を制御する制御器6と、を備えている。
ツール駆動機構3は、ツール固定具1に固定された回転ツール20をその回転中心軸Ac回りに回転させるモータを含むツール回転機3aと、ツール固定具1を回転ツール20の回転中心軸Ac回りに回転可能に支持すると共にツール回転機3aのケーシングが固定される支持枠3bと、この支持枠3bをツール移動方向に移動させるツール移動機3cと、を有している。
フレーム4には、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上で、部材支持器30を支持する接合荷重受け部4aが形成されている。
部材支持器30は、図1に示すように、被接合部材10に接する受け面33を有する裏当て片31と、受け面33に接している被接合部材10の傾きに追従して、裏当て片31が傾くよう、この裏当て片31を支持する支持体35と、を有している。
裏当て片31は、球の一部を切り欠いた球冠形状を成し、この球冠形状の平面が受け面33を成し、この球冠形状の球面が支持体35と対向する対向面32を成している。受け面33から対向面32までの高さhは、球面である対向面32の半径rよりも小さい。なお、本実施形態では、対向面32の半径rは、例えば、20mmである。
支持体35には、裏当て片31の対向面32の少なくとも一部が入り込む凹部36が形成されている。この凹部36の内面は、裏当て片31の対向面32に対応した球面形状で、裏当て片31の対向面32が摺接する摺接面37を成している。この支持体35は、フレーム4の接合荷重受け部4a(図5に示す)に固定されている。
ここで、ツール固定具1に固定される回転ツール20の回転中心軸Acに対して、裏当て片31の受け面33が垂直な状態を、裏当て片31の基準状態とする。この基準状態では、球冠形状の裏当て片31の対称軸Apが回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上に位置している。また、以下の説明の都合上、ツール固定具1に固定される回転ツール20の回転中心軸Acと平行な方向をZ方向とし、このZ方向で、回転ツール20に対して裏当て片31側を(+)Z側、反対側を(−)Z側とする。
回転ツール20は、円筒状のショルダー部25と、このショルダー部25の端面であるショルダー面26から突出しているプローブ部21と、を有している。裏当て片31の受け面33の外径は、この回転ツール20のショルダー部25の外径以上である。なお、本実施形態では、ショルダー部25とプローブ部21とは一体回転するが、両者は必ずしも一体回転する必要はない。
図1に示すように、前述した裏当て片31の受け面33の外径Dpは、回転ツール30のショルダー部25の外径Dt以上の寸法である。例えば、ショルダー部の外径Dtは20mmで、受け面の外径は、39mmである。
次に、以上で説明した摩擦攪拌スポット接合装置の動作について説明する。なお、以下では、二つの被接合部材10の重ね合わせスポット接合を例にして説明する。
まず、オペレータは、図5に示すように、摩擦攪拌スポット接合装置のツール固定具1に回転ツール20を固定すると共に、二つの被接合部材10を重ね合わせて、これを裏当て片31の受け面33上に置く。
次に、オペレータは、この摩擦攪拌スポット接合装置の初期設定を行う。この初期設定では、回転ツール20の原点合わせや、各種パラメータの入力処理を行う。
各種パレメータの入力処理では、制御器6に、プローブ部21の長さ、プローブ部21の外径、ショルダー部25の外径Dt、回転ツール20の回転速度、回転ツール20の動作開始位置である初期ツール位置Ps、接合中の回転ツール20の位置である接合ツール位置Pw、接合ツール位置Pwでの回転ツール20の滞留時間等を入力する。なお、回転ツール20の位置として入力される位置は、ここでは、図1に示すように、回転ツール20の回転中心軸Acとショルダー面26との交点の位置Ptであるが、回転ツール20の回転中心軸Acとプローブ部21の先端との交点であってもよい。
接合ツール位置Pwは、図2(A)に示すように、初期ツール位置Psでの回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上であって、回転ツール20のショルダー部25が被接合部材10に予め定めた埋め込み量(以下、設定埋め込み量とする)dsだけ埋め込まれる位置である。このように、ショルダー部25が被接合部材10に埋め込まれるようにしているのは、ショルダー面26が確実に被接合部材10に接して、ショルダー面26でも被接合部材10との間で摩擦熱を生じさせ、被接合部材10中の塑性流動領域を広げるためである。なお、この設定埋め込み量dsは、例えば、0.1mmである。
以上のように、初期設定が終了し、オペレータが制御器6に対して接合開始の指示を与えると、ツール移動機3cが駆動して、回転ツール20を初期ツール位置Psに位置させる。そして、回転ツール20が初期ツール位置Psに至ると、ツール回転機3aが駆動し、ツール固定具1に固定されている回転ツール20を回転させると共に、ツール移動機3cにより、回転ツール20を初期ツール位置Psから接合ツール位置Pwへゆっくりと(+)Z側へ移動させる。
この回転ツール20の移動過程で、回転ツール20のプローブ部21が回転しつつ被接合部材10の中に入っていく。そして、回転ツール20が接合ツール位置Pwに至ると、初期設定の際に定めた滞留時間、回転ツール20は回転しつつも、ここに留まる。滞留時間が経過すると、回転ツール20は、この接合ツール位置Pwから、回転しつつ初期ツール位置Psに戻る。
仮に、図2(A)に示すように、回転ツール20が接合ツール位置Pwに至った際に、裏当て片31が基準位置で、裏当て片31も被接合部材10も傾いていなければ、回転ツール20のショルダー面26は、いずれの位置でも、初期被接合部材10の表面から設定埋め込み量ds分だけ、埋め込まれることになる。
回転しているプローブ部21及びショルダー面26と被接合部材10とが接触すると、両者間に摩擦熱が発生し、この摩擦熱により、プローブ部21周り及びショルダー面26近傍の被接合部材10は塑性流動し、塑性流動領域Rが形成される。この塑性流動領域Rは、回転ツール20が接合ツール位置Pwで滞留時間留まっている過程で、次第に大きくなる。
この塑性流動領域Rは、回転ツール20が被接合部材10から引き上げられると、次第に硬化し、2つの被接合部材10は、塑性流動領域Rであった箇所でスポット接合される。
また、仮に、図2(B)に示すように、回転ツール20の回転中心軸Acの垂直な面に対して、被接合部材10の表面が傾いて、裏当て片31の受け面33上に置かれると、裏当て片31は、この被接合部材10の傾きに追従して、基準状態から傾く。すなわち、裏当て片31は、被接合部材10が傾いている角度θと同じ角度だけ傾き、被接合部材10の裏面11と裏当て片31の受け面33との間には隙間が形成されない。
そして、回転ツール20が接合ツール位置Pwに至ると、前述の場合と同様、回転ツール20は、この接合ツール位置Pwで滞留時間留まってから、被接合部材10から引き抜かれる。
被接合部材10及び裏当て片31が傾いている状態で、回転ツール20が接合ツール位置Pwに至ると、回転ツール20のショルダー面26中、回転中心軸Acを基準として一方の側は、被接合部材10の表面からの埋め込み量dが設定埋め込み量dsより大きくなり、回転中心軸Acを基準にして他方の側が、被接合部材10の表面からの埋め込み量dが設定埋め込み量ds未満になり、場合によっては、被接合部材10の表面に接しないこともある。
以上の過程で、被接合部材10中で回転ツール20周りの部分は、塑性流動し、前述と同様に、塑性流動領域が形成される。
この塑性流動領域は、被接合部材10の裏面11にまで及ぶが、被接合部材10の裏面11には裏当て片31の受け面33の全体が接しており、しかも、図1を用いて説明したように、この受け面33が外径Dpが回転ツール20のショルダー径Dt以上であり、図2(B)に示すように、被接合部材10の塑性流動領域Rのうちで裏面11を成す部分の全体に裏当て片31の受け面33が接している。
このため、図4に示すように、この塑性流動領域Rが硬化した後でも、被接合部材10の裏面11を、被接合部材10の接合前の状態と同様に、滑らか且つ平坦にすることができる。但し、被接合部材の(−)Z側面である表面14には、図17を用いて説明した従来技術と同様、この表面14に対して相対的に傾斜した回転ツールのショルダー面に対応する傾斜面15、表面14からこの傾斜面15に至る段差16、回転ツールのプローブ部の跡としてのプローブ孔17が形成される。
ところで、図1を用いて説明したように、裏当て片31の受け面33からその対向面32までの高さhが、球面である対向面32の半径rよりも小さい場合、図2(B)に示すように、裏当て片31が傾くと、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上の受け面33の位置Raは、基準状態のときに比べて、δだけ(+)Z側に移動する。このため、裏当て片31が傾くと、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上の被接合部材10の表面の位置Waも、δだけ(+)Z側に移動する。一方、回転ツール20の接合ツール位置Pwは、裏当て片31の状態に関わらず、初期設定の値のままなので、回転ツール20が接合ツール位置Pwの際、その回転中心軸Ac上でショルダー面26上の位置Ptは、被接合部材10の表面から設定埋め込み量ds未満の位置、具体的には、(設定埋め込み量−δ)の位置である。すなわち、回転ツール20が接合ツール位置Pwの際、その回転中心軸Ac上でショルダー面26上の位置Ptでの埋め込み量dは、設定埋め込み量ds未満である。
このように、裏当て片31が基準状態のとき、埋め込み量dは設定埋め込み量dsになるが、裏当て片31が傾いているとき、埋め込み量dは設定埋め込み量ds以下である。このため、設定埋め込み量dsは、裏当て片31が基準状態のとき、回転ツール20のショルダー部25が被接合部材10に埋め込むべき量のである。
裏当て片31の受け面33上であって回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上の位置変化量δは、裏当て片31の傾斜角度θが大きくなるに伴って大きくなる。このため、裏当て片31の傾斜角度θが大きくなって、受け面33の位置変化量δが設定埋め込み量dsよりも大きくなると、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線とショルダー面26との交点Ptの部分が被接合部材10内に入らなくなる。この場合、ショルダー面26のうち、被接合部材10に接触する部分は、ショルダー面26全体の半分未満になる。さらに、この場合、回転ツール20のショルダー部25から被接合部材10にかかる荷重が、回転ツール20の回転中心軸Ac上でかからなくなり、二枚の被接合部材10相互間の密着性が低下する。
よって、被接合部材10と共に裏当て片31が傾斜し、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線とショルダー面26との交点Ptの部分が被接合部材10内に入らなくなると、被接合部材10の接合信頼性が低下する。
そこで、本実施形態では、裏当て片31の各種寸法に以下の条件を課すことで、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線とショルダー面26との交点Ptが、少なくとも被接合部材10の表面上に位置し得るようにしている。
ここで、回転ツール20の回転中心軸Acに垂直な面に対する被接合部材10の表面の傾斜角度θで、摩擦攪拌スポット接合で許容される傾斜角度を最大許容傾斜角度θmaxとする。この最大許容傾斜角度θmaxは、これ以上傾斜角度θを大きくすると、被接合部材10の接合信頼性が著しく低下する角度であり、具体的には30°である。また、裏当て片31が基準状態のときと、裏当て片31が最大許容傾斜角度θmax傾いているときとにおける、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上の裏当て片31の受け面33の位置変化量をδとする。
図3に示すように、裏当て片31が基準状態から最大許容傾斜角度θmax傾いている際、この裏当て片31の受け面33と裏当て片31の対称軸Apとの交点Rθと、裏当て片31の対向面32の球中心Oと、この裏当て片31の受け面33と回転ツール20の回転中心軸Acの延長線との交点Raを結んで形成される三角形Rθ−O−Raに着目すると、以下の(数1)が成立する。
cosθmax=(r−h)/{(r−h)+δ} ・・・・・・・・(数1)
r:裏当て片の半径、h:裏当て片の高さ
この(数1)を位置変化量δで解くと、以下の(数2)が得られる。
δ=(r−h)/cosθmax −(r−h)
=(r−h)×(1−cosθmax)/cosθmax ・・・(数2)
裏当て片31が最大許容傾斜角度θmax傾いているときに、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線とショルダー面26との交点Ptが、少なくとも被接合部材の表面上に位置し得るためには、以下の(数3)に示すように、位置変化量δが設定埋め込み量ds以下である必要がある。
ds≧δ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(数3)
よって、以上の(数2)及び(数3)より、裏当て片31が最大許容傾斜角度θmax傾いているときに、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線とショルダー面26との交点Ptが、少なくとも被接合部材の表面上に位置し得るための前述の条件は、以下の(数4)が成立することである。
ds≧(r−h)×(1−cosθmax)/cosθmax ・・(数4)
ここで、設定埋め込み量dsは、前述したように、0.1mmであり、最大許容傾斜角度θmaxは30°であるから、裏当て片31の半径rとその高さhとの差(r−h)は、(数4)より、以下の(数5)のように、0.646mm以下になる。
0.1≧(r−h)×(1−cos30°)/cos30°
r−h≦0.646(mm) ・・・・・・・・・・・・・・・(数5)
したがって、本実施形態の場合、裏当て片31の半径rが、前述したように、20mmであるから、上記条件を満たすためには、回転ツール20の高さhは19.354mm以上である必要がある。このため、回転ツール20は、上記条件を満たすために、回転ツール20の半径rとその高さhとが等しい半球、又は半球に限りなく近い形状であることが要求される。
よって、本実施形態では、裏当て片31の半径rとその高さhとの関係が上記(数4)を満たすように設定されているため、回転ツール20及び被接合部材10が、最大許容傾斜角度θmax傾いた場合でも、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線とショルダー面26との交点Ptが、少なくとも被接合部材10の表面上に位置することができ、被接合部材10の接合信頼性の低下を防ぐことができる。
以上のように、本実施形態では、被接合部材10が傾いても、被接合部材10の裏面11を滑らか且つ平坦に仕上げることができると共に、被接合部材10の接合信頼性の低下を防ぐことができる。
「回転ツールの変形例」
次に、図6及び図7を用いて、回転ツールの変形例について説明する。
本変形例の回転ツール20aも、図6に示すように、以上の実施形態の回転ツール20と同様、ショルダー部25aと、プローブ部21とを有している。
本変形例のショルダー部25aのショルダー面26aは、その外縁から回転ツール20aの回転中心軸Acに近づくに連れて、プローブ部21の突出方向に滑らかに突出するよう曲面を成している。
このため、被接合部材10を裏当て片31上に置いた際に、被接合部材10及び裏当て片31が傾いたとしても、この回転ツール20aを用いることで、図7に示すように、被接合部材10の(−)Z側面である表面14には、回転ツール20aのショルダー面26aの跡として、被接合部材10の表面14に対して滑らかな曲面18が形成される。
すなわち、本変形例の回転ツール20aを用いることで、図17を用いて説明した従来技術や、図14を用いて説明した第一実施形態のように、被接合部材10の表面14に対して相対的に傾斜した傾斜面15、及びこの表面14からこの傾斜面15に至る段差16は、形成されない。
よって、本変形例の回転ツールを用いることで、被接合部材10の表面14を滑らかにきれいに仕上げることができる。
「第二実施形態」
次に、図8及び図9を用いて、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の第二実施形態について説明する。
本実施形態の摩擦攪拌スポット接合装置は、図8に示すように、第一実施形態の摩擦攪拌スポット接合装置に、被接合部材10を裏当て片31の受け面33に押付ける押付け機7と設けたものである。
この押付け機7は、リング状を成し、ツール駆動機構3の支持枠3bに固定される固定リング8aと、同じくリング状を成している押付けリング8bと、固定リング8aと押付けリング8bとを接続する弾性体9と、を有している。
固定リング8aは、ツール駆動機構3の支持枠3bの最も(+)Z側の面に、この固定リング8aの中心が回転ツール20の回転中心軸Ac上に位置するよう、取り付けられている。また、押付けリング8bは、その内径及び外径が固定リング8aの内径及び外径とほぼ同じで、固定リング8aの(+)Z側に、この押付けリング8bの中心が回転ツール20の回転中心軸Ac上に位置するよう、配置されている。固定リング8aと押付けリング8bとを接続する弾性体9は、例えば、バネである。この弾性体9のY方向の長さは、固定リング8aと押付けリング8bとを接続している際の自然状態で、押付けリング8bが回転ツール20のプローブ部の先端よりも、(+)Z側に位置する長さである。
本実施形態のように、押付け機7を備えていると、仮に、図8に示すように、被接合部材10を裏当て片31上に置いた際、この被接合部材10及び裏当て片31が傾いた場合、回転ツール20が接合ツール位置Pwに向かう過程で、この回転ツール20が被接合部材10に接する前に、傾いている被接合部材10の部分のうち、相対的に(−)Z側に位置している部分に、押付けリング8bの一部が接触する。押付けリング8bが被接合部材10に接すると、押付け機7の弾性体9が弾性変形し、傾いている被接合部材10のうち、相対的に(−)Z側に位置している部分を(+)Z側に押す。この結果、被接合部材10及び裏当て片31の傾きは小さくなる。
図9に示すように、回転ツール20がさらに(+)Z側に移動すると、押付けリング8bもこの移動に伴って移動して、押付けリング8bの(+)Z側の面全体が被接合部材10に接するようになる。よって、被接合部材10は、回転ツール20の回転中心軸Acの延長線上を中心とする押付けリング8bで、この回転中心軸Acを基準にして、対称な複数の位置から(+)Z側に押されることになり、被接合部材10及び裏当て片31の傾きは無くなる、又は傾きが極めて小さくなる。
以上のように、本実施形態では、被接合部材10を裏当て片31に置いた際に、この被接合部材10及び裏当て片31が傾いても、押付け機7によりこの傾きを小さくすることができるので、被接合部材10の傾きに伴う接合信頼性の低下を抑えることができる。
また、本実施形態では、被接合部材10を裏当て片31に置いた際に、この被接合部材10及び裏当て片31が傾いても、押付け機7によりこの傾きを小さくすることができるので、被接合部材10の表面14(図4)に対して相対的に傾斜した傾斜面15の傾斜角度を小さくすることができると共に、この表面14からこの傾斜面15に至る段差16も小さくすることができる。
このため、本実施形態では、第一実施形態の変形例の回転ツール20aを用いなくても、被接合部材10の表面14をきれいに仕上げることができる。
「第三実施形態」
次に、図10及び図11を用いて、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の第三実施形態について説明する。なお、本実施形態を含め、以下の各実施形態は、いずれも、第一実施形態の摩擦攪拌接合装置の部材支持器30の変形例であり、その他の部分は第一実施形態と基本的に同じであるため、以下では、その他の部分の説明を省略する。また、以下の各実施形態は、以上で述べたように、第一実施形態の摩擦攪拌接合装置の部材支持器30の変形例であるが、第二実施形態の部材支持器に適用してもよいし、以下の各実施形態相互で適宜組み合わせてもよい。
本実施形態の部材支持器30aも、図10に示すように、第一実施形態と同様に、裏当て片31と、この裏当て片31を支持する支持体35aと有している。本実施形態の裏当て片31は、第一実施形態の裏当て片31と同一である。一方、本実施形態の支持体35aは、第一実施形態の支持体35と同様、裏当て片31の対向面32に対応した球面形状で、裏当て片31の対向面32が摺接する摺接面37が形成されているものの、この摺接面37に複数の溝38が形成されている点で、第一実施形態と異なる。
複数の溝38は、図11に示すように、いずれも、球面形状の摺接面37の外縁の一箇所から、この球面形状の摺接面37の対称軸Apを基準にして、反対側の摺接面37の一箇所まで延びている。このため、複数の溝38は、摺接面37の対称軸Apの箇所で交わっている。なお、図11は、支持体35aの平面図である。
支持体35aには、さらに、複数の溝38が交わっている箇所から、支持体35a中で凹部36以外の外面に至る吸引孔39が形成されている。この吸引孔39の開口には、吸引ブロワー(冷却媒体供給手段)50が接続されている。
本実施形態では、吸引ブロワー50を駆動すると、支持体35a及び裏当て片31のまわりの空気が、裏当て片31の対向面32と支持体35aの溝38との間を経て、支持体35a内の吸引孔39内に導かれ、吸引ブロワー50を介して、外部へ排気される。このため、裏当て片31が空気により積極的に冷却されて、被接合部材10のスポット接合部分も冷却される。
また、本実施形態では、支持体35a及び裏当て片31のまわりの空気が、裏当て片31の対向面32と支持体35aの溝38との間を経て、支持体35a内の吸引孔39内に導かれるため、裏当て片31を吸引することにもなり、支持体35aから裏当て片31の脱落を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、裏当て片31の対向面32と支持体35aの摺接面37とのうち、支持体35aの摺接面37に溝38を形成したが、裏当て片31の対向面32に溝を形成してもよい。また、本実施形態では、空気を支持体35内に吸引することで、裏当て片31の脱落を防止しているが、裏当て片31の脱落を防止する手段を別途設けている場合には、支持体35内から、裏当て片31の対向面32と支持体35aの溝38との間を経て、外部へ空気を吐き出すことで、裏当て片31を冷却してもよい。
「第四実施形態」
次に、図12を用いて、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の第四実施形態について説明する。
本実施形態の摩擦攪拌スポット接合装置の部材支持器30bは、第一実施形態の部材支持器30に、磁石53及び支持体冷却手段を追加したものである。
部材支持器30bの裏当て片31bは、基本的に第一実施形態の裏当て片31と同一であるが、酸化鉄、酸化クロム、フェライト等の磁性体を含む材料で形成されている。
また、部材支持器30bの支持体35bも、基本的に第一実施形態の支持体35と同一であるが、前述の磁石53及び支持体冷却手段の一部52を有している。
磁石53は、永久磁石53で、支持体35内であって支持体35の摺接面37に沿った位置に配置されている。よって、本実施形態では、磁性体を含む材料で形成されている裏当て片31bが、この磁石53により支持体35bに引き寄せられ、裏当て片31bの脱落を防ぐことができる。
支持体冷却手段は、支持体35b外に設けられている熱交換器51と、この熱交換器51から延びて、支持体35b内に入っている冷却配管52とを有している。このため、本実施形態では、冷却配管52中を通る冷却媒体により、支持体35b、この支持体35bで支持されている裏当て片31b、さらに、この裏当て片31bに載っている被接合部材10を冷却することができる。
「第五実施形態」
次に、図13を用いて、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の第五実施形態について説明する。
以上の実施形態の部材支持器30は、いずれも、裏当て片31の対向面32が支持体35の摺接面37に摺接するものであるが、本実施形態の部材支持器30cは、支持体35cに複数の球形コロ55を設け、裏当て片31の対向面32がこの球形コロ55に転がり接触するようにしたものである。
本実施形態の支持体35cも、以上の各実施形態と同様、裏当て片31の対向面32の少なくとも一部が入り込む凹部36cが形成されている。この凹部36cの内面は、裏当て片31の対向面32に対応した球面形状である。この支持体35cには、前述の球形コロ55が回転可能に且つ一部が凹部36cの内面から突出するように設けられている。
このように、本実施形態では、裏当て片31は、球形コロ55と転がり接触するため、以上の実施形態よりも、裏当て片31が基準状態から傾いた状態へ変位する場合でも、傾いた状態から基準状態に変位する場合でも、変位時の抵抗を小さくすることができる。したがって、第二実施形態のように、押付け機7を設ける場合に、本実施形態を採用することで、被接合部材10を裏当て片31上に置いた際に、被接合部材10及び裏当て片31が傾いたとしても、簡単にこれらの傾きを直すことができる。
また、本実施形態では、第三実施形態と同様、支持体35cの凹部36cの底から、支持体35c中で凹部36c以外の外面に至る吸引孔39が形成され、この吸引孔39の開口に吸引ブロワー50が接続されている。このため、本実施形態では、第三実施形態と同様、裏当て片31を冷却することができると共に、裏当て片31の脱落を防ぐことができる。
なお、ここでは、裏当て片31の冷却のために吸引ブロワー50を設けているが、この代りに、第四実施形態のように、熱交換器及び冷却配管を設けてもよい。また、ここでは、裏当て片31の脱落を防ぐために、吸引ブロワー50及び吸引孔39を設けているが、この代りに、第四実施形態のように、磁性体を含む材料で裏当て片31を形成すると共に、支持体35cに磁石を設けてもよい。
「第六実施形態」
次に、図14を用いて、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の第六実施形態について説明する。
以上の実施形態の裏当て片は、いずれも、球冠形状を成し、この球冠の平面が受け面33を成し、この球冠の球面が対向面32を成しているが、本実施形態の裏当て片31dは、球冠の平面と球面との境を切り欠いたものである。
なお、この裏当て片31dは、球冠形状でないものの、この裏当て片31dの半径rとその高さhとの関係は、前述の(数4)を満たしている。
本実施形態でも、被接合部材10に傾きに追従して、裏当て片31dが傾くので、基本的に第一実施形態と同様の効果を得ることできる。
さらに、本実施形態では、支持体35の凹部36の周りにリング状の脱落防止具60を設けて、裏当て片31dの脱落を防止している。この脱落防止具60は、支持体35の凹部36の周りに固定される取付部61と、この取付部61から(−)Z側に立上がる立上がり部62と、この立上がり部62の端部から回転ツール20の回転中心軸Acに近づく側に延びる鍔部63と、を有している。この鍔部63は、裏当て片31dの、球冠の平面と球面との境を切り欠いた部分に入り込んでいる。このため、裏当て片31dが支持体35から脱落しようとしても、この脱落防止具60の鍔部63に接触して、支持体35から脱落することができない。
なお、本実施形態を含め、以上の実施形態の裏当て片は、いずれも、その対向面32が球面形状であるが、本発明では、支持体35の凹部36内面が球面形状である場合、裏当て片の対向面が球面である必要はなく、仮想球面上の少なくとも三点を対向面としてもよい。この場合、少なくとも三点を含む仮想球面と受け面33とで形成される形状に関して、受け面33を基準にした高さhと、この仮想球面の半径rとの関係が、前述の(数4)を満たす必要がある。
「第七実施形態」
次に、図15を用いて、本発明に係る摩擦攪拌スポット接合装置の第七実施形態について説明する。
以上の実施形態では、回転ツール20の回転中心軸Acに垂直な各方向に、裏当て片31が傾くことを想定して、裏当て片31の対向面32を球面形状にしている。しかしながら、回転ツール20の回転中心軸Acに垂直な一方向にのみ、裏当て片31が主として傾き、回転ツール20の回転中心軸Acに垂直な他の方向には裏当て片31がほとんど傾かない場合には、裏当て片の対向面は球面形状ではなく、円筒外周面形状であってもよい。
ここで、例えば、図15に示すように、被接合部材10が長方形板で、短辺に対して長辺が非常に長く、一対の短辺のうち、一方の短辺側の部分を裏当て片に載せ、他方の短辺側の部分をロボット59等で把持する場合について考える。
この場合、被接合部材10の長辺に平行なY軸と、回転中心軸Acと平行なZ軸とを含む仮想のYZ平面内で、被接合部材10はほとんど傾くことはない。一方、Y軸及びZ軸に垂直なX軸とZ軸とを含む仮想のZX平面内で、被接合部材10が傾くことはあり得る。
そこで、この場合、対向面32eが円筒外周面形状である裏当て片31e、言い換えると、ほぼ半円柱状裏当て片31eを、この円柱の中心軸がY軸と平行になるよう、配置し、この裏当て片31eがZX平面内で傾くようにする。なお、以上では、被接合部材10の向きに応じて、裏当て片31eを所定の向きに向けるよう説明しているが、実際には、裏当て片31eの向きに応じて、被接合部材10を所定の向きに向けることになる。
以上、本実施形態は、第一実施形態の変形例であるが、第二〜第六の本実施形態の裏当て片に、本実施形態の裏当て片を適用してもよい。但し、裏当て片31eの対向面32eを円筒外周面形状にした上で、第五実施形態のように、支持体に複数のコロを設ける場合、このコロは、第五実施形態と同様、球形コロでもよいが、円筒コロであってもよい。
また、本発明では、支持体35eの凹部36eの内面が円筒外周面形状である場合、裏当て片31eの対向面32eが円筒外周面形状である必要はなく、仮想円筒外周面上の少なくとも三点を対向面としてもよい。この場合、少なくとも三点を含む仮想円筒外周面と裏当て片の受け面とで形成される形状に関して、受け面を基準にした高さhと、この仮想球面の半径rとの関係が、前述の(数4)を満たす必要がある。
1:ツール固定具、3:ツール駆動機構、4:フレーム、6:制御器、7:押付け機、10:被接合部材、11:(被接合部材の)裏面、20,20a:回転ツール、21:プローブ部、25,25a:ショルダー部、26,26a:ショルダー面、30,30a,30b,30c:部材支持器、31,31b,31d,31e:裏当て片、32,32e:(裏当て片の)対向面、33:(裏当て片の)受け面、35,35a,35b,35c,35e:支持体、36,36c,36e:(支持体の)凹部、37:(支持体の)摺接面、38:溝、39:吸引孔、50:吸引ブロワー、51:熱交換器、52:冷却配管、53:磁石、55:コロ、60:脱落防止具、Ac:(回転ツールの)回転中心軸、Ap:(裏当て片の)対称軸

Claims (19)

  1. 回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、被接合部材を摩擦攪拌スポット接合する摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記被接合部材を支持する部材支持器と、
    前記部材支持器を支持するフレームと、
    を備え、
    前記部材支持器は、
    前記被接合部材に接する受け面を有する裏当て片と、
    前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して、前記裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持する支持体と、
    を有し、
    前記裏当て片は、前記受け面が前記回転中心軸に対して垂直な基準状態のときと、前記被接合部材の傾きに追従して傾いたときとにおける、該回転中心軸の延長線上の該受け面の位置変化量が、前記受け面が前記基準状態のときの前記回転ツールのショルダー部の前記被接合部材に対する予め定めた埋め込み寸法以下である、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  2. 請求項1に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記裏当て片は、弧を含む曲面が前記支持体に対向する対向面を成す、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  3. 請求項2に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記裏当て片の前記弧の半径と、前記受け面を基準にした該裏当て片の高さとの関係は、以下の条件を満たす、
    条件:前記回転中心軸に垂直な面に対する前記被接合部材の表面の傾斜角度で、摩擦攪拌スポット接合で許容される傾斜角度を最大許容傾斜角度とした場合、該回転中心軸の延長線上に前記裏当て片の対称軸が位置している前記基準状態のときと、該回転中心軸に対して前記裏当て片の対称軸が該最大許容傾斜角を成すときとにおける、前記受け面の前記位置変化量が前記埋め込み寸法以下である、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  4. 請求項2又は3に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記裏当て片は、球の一部を切り欠いた球冠形状を成し、該球冠形状の平面が前記受け面を成す、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  5. 回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、被接合部材を摩擦攪拌スポット接合する摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記被接合部材を支持する部材支持器と、
    前記部材支持器を支持するフレームと、
    を備え、
    前記部材支持器は、
    前記被接合部材に接する受け面を有する裏当て片と、
    前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して、前記裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持する支持体と、
    を有し、
    前記裏当て片は、断面形状が半円状を成し、半円の弦に相当する面が前記受け面を成し、半円の弧に相当する面が前記支持体に対向する対向面を成す、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  6. 請求項4又は5に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記裏当て片は、半球形状を成している、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  7. 請求項5に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記裏当て片は、半円柱形状を成している、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  8. 請求項2から7のいずれか一項に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記受け面の最大幅寸法は、前記回転ツールのショルダー部の外径寸法以上である、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  9. 請求項2から8のいずれか一項に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記支持体は、前記裏当て片の前記対向面と転がり接触する複数のコロを有する、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  10. 請求項2から8のいずれか一項に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記支持体には、前記裏当て片の前記対向面の少なくとも一部が入り込む凹部が形成され、該凹部の内面は、曲面である該対向面に対応した面形状を成し、該対向面と摺接する摺接面を成す、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  11. 請求項10に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記支持体の前記摺接面と前記裏当て片の前記対向面とのうち、一方の面には、両面間と外部との間で冷却媒体を流すための溝が形成されている、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  12. 請求項9から11のいずれか一項に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記支持体と前記裏当て片の前記対向面との間に、冷却媒体を供給する冷却媒体供給手段を備えている、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  13. 請求項12に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記冷却媒体供給手段は、前記支持体及び前記裏当て片の外部から、前記支持体と前記裏当て片の前記対向面と間を経て、該支持体内に該外部のガスを吸引してから、該ガスを該支持体外に排気する手段である、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  14. 請求項1から10のいずれか一項に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記支持体を冷却する支持体冷却手段を備えている、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記裏当て片と前記支持体とのうち、一方は、磁性体を有し、他方は、該一方の該磁性体を引き寄せる磁石を有している、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の摩擦攪拌スポット接合装置において、
    前記回転ツールの前記回転中心軸を基準にして対称な複数の位置から、前記被接合部材を前記裏当て片の前記受け面に押付ける押付け手段を備えている、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合装置。
  17. 回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、被接合部材を摩擦攪拌スポット接合際に、該被接合部材を支持する摩擦攪拌スポット接合用の部材支持器において、
    前記被接合部材に接する受け面を有する裏当て片と、
    前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して、前記裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持する支持体と、
    を有し、
    前記裏当て片は、前記受け面が前記回転中心軸に対して垂直な基準状態のときと、前記被接合部材の傾きに追従して傾いたときとにおける、該回転中心軸の延長線上の該受け面の位置変化量が、前記受け面が前記基準状態のときの前記回転ツールのショルダー部の前記被接合部材に対する予め定めた埋め込み寸法以下である、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合用の部材支持器。
  18. 請求項1から16のいずれか一項に記載の摩擦撹拌スポット接合装置を用いて、前記被接合部材を摩擦撹拌スポット接合することを特徴とする摩擦撹拌スポット接合品の製造方法。
  19. 被接合部材を摩擦攪拌スポット接合して製造される摩擦攪拌スポット接合品の製造方法において、
    前記被接合部材を裏当て片の受け面に接触させて、該被接合部材を該裏当て片で支持し、
    前記裏当て片の前記受け面に接している前記被接合部材の傾きに追従して該裏当て片が傾くよう、該裏当て片を支持し、
    回転ツールをその回転中心軸回りに回転させつつ、該回転中心軸が延びている方向に移動させて、前記裏当て片で支持されている前記被接合部材を摩擦撹拌スポット接合し、
    前記摩擦撹拌スポット接合時には、前記受け面が前記回転中心軸に対して垂直な基準状態のときと、前記被接合部材の傾きに追従して傾いたときとにおける、該回転中心軸の延長線上の該受け面の位置変化量を、前記受け面が前記基準状態のときの前記回転ツールのショルダー部の前記被接合部材に対する予め定めた埋め込み寸法以下にする、
    ことを特徴とする摩擦攪拌スポット接合品の製造方法。
JP2012548579A 2010-12-16 2010-12-16 摩擦攪拌スポット接合装置、その部材支持器、及び摩擦攪拌スポット接合品の製造方法 Active JP5602248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/072646 WO2012081100A1 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 摩擦攪拌スポット接合装置、及びその部材支持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012081100A1 JPWO2012081100A1 (ja) 2014-05-22
JP5602248B2 true JP5602248B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46244227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548579A Active JP5602248B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 摩擦攪拌スポット接合装置、その部材支持器、及び摩擦攪拌スポット接合品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9073148B2 (ja)
EP (1) EP2653258B1 (ja)
JP (1) JP5602248B2 (ja)
WO (1) WO2012081100A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239172B1 (ja) * 2017-03-29 2017-11-29 株式会社日立パワーソリューションズ 摩擦撹拌接合装置、摩擦撹拌接合装置用c型フレーム、摩擦撹拌接合方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2554321A4 (en) * 2010-04-02 2016-11-02 Honda Motor Co Ltd HETEROGENEOUS MATERIALS ASSEMBLED AND MEETING METHOD THEREFOR
USD762253S1 (en) * 2011-07-29 2016-07-26 Japan Transport Engineering Company Friction stir welding tool
JP5984561B2 (ja) * 2012-08-02 2016-09-06 株式会社エフテック 摩擦攪拌接合装置
US9199333B2 (en) * 2013-07-28 2015-12-01 Forge Tech, Inc. Method for repairing and improving structural integrity of storage tanks
CA2935108C (en) * 2013-12-27 2019-02-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir spot welding apparatus, friction stir spot welding method, and perpendicular-to-plane detection device for use in friction stir spot welding
CN104874960A (zh) * 2015-06-06 2015-09-02 合肥铭锋模具铸造有限公司 一种点焊装置
SG11201710133YA (en) * 2015-06-16 2018-01-30 Pentracor Gmbh Workpiece receptacle
CN105108307A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 昆山斯格威电子科技有限公司 搅拌摩擦点焊机
JP6309183B1 (ja) 2016-06-27 2018-04-11 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合方法および摩擦攪拌点接合装置
CN109862988A (zh) * 2016-10-31 2019-06-07 川崎重工业株式会社 摩擦搅拌点接合装置及摩擦搅拌点接合方法
CN108326767B (zh) * 2017-07-04 2019-09-13 广州增立钢管结构股份有限公司 输变电钢管塔的塔脚构件组对设备
JP7089034B2 (ja) * 2017-10-31 2022-06-21 メルド マニファクチャリング コーポレーション ソリッドステート積層造形システムならびに材料組成および構造背景
DE102018103991A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reibschweißvorrichtung
DE102018103974A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reibschweißvorrichtung mit wiederverwendbarem Druckstück
DE102018111496B4 (de) * 2018-05-14 2024-02-01 Universität Stuttgart Verfahren zum Rührreibschweißen
RU184619U1 (ru) * 2018-07-06 2018-11-01 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Твердосплавный инструмент для сварки трением с перемешиванием
JP7235635B2 (ja) * 2019-10-01 2023-03-08 株式会社神戸製鋼所 溶接用摺動銅当て金及び溶接方法
KR20220053314A (ko) * 2020-10-22 2022-04-29 주식회사 엘지에너지솔루션 회전가능한 앤빌을 포함하는 초음파 용접 장치 및 이를 이용한 용접방법
CN113798655B (zh) * 2021-08-26 2023-03-21 北京宇航系统工程研究所 一种自适应装配间隙的搅拌摩擦点焊工具和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662264A (en) * 1994-07-01 1997-09-02 Kvaerner Masa-Yards Oy Method for welding aluminum plates
JP2000202646A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP2001321966A (ja) * 2000-03-06 2001-11-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2002011583A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Showa Denko Kk 摩擦撹拌接合法
US7448528B2 (en) * 2003-08-12 2008-11-11 The Boeing Company Stir forming apparatus and method
US8033443B1 (en) * 2010-05-25 2011-10-11 GM Global Technology Operations LLC Anvil with rolling elements for friction stir welding

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957455A (ja) 1995-08-21 1997-03-04 Suzuki Motor Corp スポット溶接用裏当材
JP4300618B2 (ja) 1999-02-26 2009-07-22 日本軽金属株式会社 摩擦攪拌接合方法及びそれにより得られる密封容器
JP3429475B2 (ja) 2000-05-08 2003-07-22 川崎重工業株式会社 スポット接合装置およびスポット接合方法
JP3516913B2 (ja) 2000-10-11 2004-04-05 川崎重工業株式会社 スポット接合装置およびスポット接合方法
JP3732448B2 (ja) 2002-02-26 2006-01-05 川崎重工業株式会社 スポット接合ツール
JP2005152909A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転ツール及び摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP4485846B2 (ja) * 2004-05-11 2010-06-23 株式会社日立製作所 構体ブロックの製造方法及び製造装置
JP4951211B2 (ja) * 2005-04-27 2012-06-13 本田技研工業株式会社 溶接用バックバー支持構造
US20070039154A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-22 Mazda Motor Corporation Frictional spot joining method and frictional spot joining apparatus
JP4956029B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-20 本田技研工業株式会社 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
US7699206B2 (en) * 2008-04-07 2010-04-20 The Boeing Company Gimballing roller device for friction stir welding apparatus and method
US7832613B2 (en) * 2009-01-15 2010-11-16 General Electric Company Friction stir welding system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662264A (en) * 1994-07-01 1997-09-02 Kvaerner Masa-Yards Oy Method for welding aluminum plates
JP2000202646A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nippon Light Metal Co Ltd 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP2001321966A (ja) * 2000-03-06 2001-11-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP2002011583A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Showa Denko Kk 摩擦撹拌接合法
US7448528B2 (en) * 2003-08-12 2008-11-11 The Boeing Company Stir forming apparatus and method
US8033443B1 (en) * 2010-05-25 2011-10-11 GM Global Technology Operations LLC Anvil with rolling elements for friction stir welding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239172B1 (ja) * 2017-03-29 2017-11-29 株式会社日立パワーソリューションズ 摩擦撹拌接合装置、摩擦撹拌接合装置用c型フレーム、摩擦撹拌接合方法
JP2018167274A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社日立パワーソリューションズ 摩擦撹拌接合装置、摩擦撹拌接合装置用c型フレーム、摩擦撹拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012081100A1 (ja) 2014-05-22
WO2012081100A1 (ja) 2012-06-21
EP2653258B1 (en) 2018-09-19
US20130112736A1 (en) 2013-05-09
EP2653258A4 (en) 2017-01-04
US9073148B2 (en) 2015-07-07
EP2653258A1 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602248B2 (ja) 摩擦攪拌スポット接合装置、その部材支持器、及び摩擦攪拌スポット接合品の製造方法
US8893951B2 (en) Apparatus for friction stir welding
CN109465534B (zh) 摩擦搅拌焊接工具、相关方法、以及形成为包括摩擦搅拌焊缝的组件
JP4755236B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2005199355A (ja) 摩擦溶接法
KR101845325B1 (ko) 3자유도 병렬기구를 구비한 6자유도 볼 구동 로봇
JP2007209986A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5750029B2 (ja) 関節機構および作業アタッチメント
JP2007307579A (ja) 摩擦攪拌接合用工具
CN103567627A (zh) 摩擦搅拌接合装置
CN106457339B (zh) 旋压成型装置
US10022768B2 (en) Spinning forming device
JP5848528B2 (ja) 摩擦撹拌接合用の回転工具、摩擦撹拌接合装置、及び摩擦撹拌接合方法
JPH11333572A (ja) 摩擦撹拌接合法
JP5358140B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP6831198B2 (ja) 産業ロボット
JP2020022973A (ja) 摩擦攪拌接合装置、および、これを用いた摩擦攪拌接合体の製造方法
WO2020100358A1 (ja) 摩擦撹拌接合用ツール及び摩擦撹拌接合方法
JP5234777B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2010137268A (ja) 摩擦撹拌接合方法、筒状体の製造方法及び筒状体、中空体の製造方法及び中空体
JP2007245175A (ja) 摩擦攪拌接合用工具
JP4898773B2 (ja) 摩擦攪拌接合用工具
JP3144430U (ja) 転がり軸受け
JP5988265B2 (ja) 金属材の接合方法及び金属材の接合装置
JP2012152759A (ja) 摩擦撹拌接合の接合方法及び重ね合わせ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5602248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350