JP5601245B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601245B2
JP5601245B2 JP2011045728A JP2011045728A JP5601245B2 JP 5601245 B2 JP5601245 B2 JP 5601245B2 JP 2011045728 A JP2011045728 A JP 2011045728A JP 2011045728 A JP2011045728 A JP 2011045728A JP 5601245 B2 JP5601245 B2 JP 5601245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
disk
coins
carry
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011045728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012181783A (ja
Inventor
達也 箭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2011045728A priority Critical patent/JP5601245B2/ja
Publication of JP2012181783A publication Critical patent/JP2012181783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601245B2 publication Critical patent/JP5601245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回転円盤上に投入された硬貨を1枚毎に繰出す繰出ユニットと、繰出された硬貨を取込み、その硬貨を選別する選別ユニットとを硬貨通路で連結した硬貨処理装置に関する。
従来の硬貨処理装置は、単なる穴で形成された偽貨通過穴と、開閉する蓋を設けた正貨通過穴とを有する傾斜させたハウジング内に、外周に複数のU字状に切欠かれた硬貨収容部を設けた金属製の回転円盤を配置し、ハウジングの下部に投入された複数の硬貨を硬貨収容部で1枚毎に掬い上げて硬貨判別手段へ搬送し、硬貨判別手段で硬貨の真偽を判別し、真性硬貨は、通常開いた状態となっている正貨通過穴へ搬送して落下させ、偽硬貨は、正貨通過穴を閉じた後に蓋上を通過させて偽貨通過穴へ搬送し、偽貨通過穴から落下させて投入された硬貨を選別している(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1の技術においては、ハウジングの下部に投入された複数の硬貨を硬貨収容部で1枚毎に掬い上げて搬送しているため、回転する硬貨収容部の角に硬貨が引っ掛かると、その硬貨が跳ね上がり、硬貨収容部に収容されずに空の硬貨収容部が形成され、硬貨の搬送における確実性が不足し、結果として硬貨の処理効率を低下させるという問題が生ずる。
この選別ユニットにおける硬貨搬送の確実性を向上させて硬貨の選別処理における処理効率を向上させるために、出願人は、特願2009−264102において、硬貨処理装置を、水平に配置された繰出ハウジング内に配置された繰出回転円盤と、繰出回転円盤上に投入された硬貨を1枚毎に分離して繰出す分離ゲートとを有する繰出ユニットと、水平に配置された選別ハウジング内に配置され、外周縁部に隔置部で仕切られた複数の硬貨収容部が形成された搬送ディスクと、硬貨収容部に搬入される硬貨を通過させる搬入口と、搬送ディスクを間欠回転駆動するディスク回転モータと、硬貨収容部に収容された硬貨の搬送軌跡上に配置され、搬送される硬貨を識別するための識別センサとを有する選別ユニットと、繰出ユニットの分離ゲートと選別ユニットの搬入口との間を連結する水平に配置された硬貨通路と、硬貨通路の、搬入口の硬貨の搬入方向の上流側に配置され、搬入口から搬入する硬貨を挟持して待機位置に待機させる一対の搬送ローラ対とで構成し、搬送ディスクの硬貨収容部を搬入口に対向させた硬貨搬入位置に停止させたときに、搬送ローラ対を回転させて、待機位置に待機させた硬貨を硬貨収容部に搬入し、間欠回転駆動による搬送中に硬貨収容部内の硬貨を磁気センサからなる識別センサで識別し、リジェクト硬貨はリジェクト口へ、正常硬貨は正常硬貨排出口へ落下させて硬貨を選別する技術を提案している(前記出願の明細書の段落0012−0043、0086−0089、第2図参照)。
特開平8−229513号公報(段落0006−段落0007、第1図)
しかしながら、上述した特願2009−264102の技術は、硬貨を硬貨収容部に確実に搬入しながら、硬貨の搬入時間を短縮して間欠回転駆動における搬送ディスクの停止時間を短くすることができるため、硬貨の選別処理における処理効率の向上に有用な技術であるが、硬貨の排出口であるリジェクト口にリジェクト硬貨が確実に落下したか否かを検出するためには、リジェクト口の間欠搬送方向の下流側に硬貨確認センサを配置する必要があるが、その確認センサは硬貨の搬送軌跡上に配置しなければ搬送ディスクの硬貨収容部に残留する硬貨を検出することができず、当該位置は硬貨収容部を仕切っている隔置部も通過するため、硬貨確認センサによる検出結果が残留硬貨であるか隔置部であるかを判定することが困難になるという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、選別ユニットにおける排出口に硬貨が落下したか否かを確実に検出する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、水平に配置された選別ハウジング内に配置され、外周縁部に隔置部で仕切られた複数の硬貨収容部が形成された搬送ディスクと、前記硬貨収容部に搬入される硬貨を通過させる搬入口と、前記搬送ディスクを間欠回転駆動するディスク駆動源と、前記硬貨収容部に収容された硬貨の搬送軌跡上に配置され、前記硬貨を識別する識別部と、前記識別部の搬送方向の下流側で、前記硬貨収容部の入口が前記搬入口に対向する硬貨搬入位置に停止した搬送ディスクの硬貨収容部が存在する位置に配置された第1および第2の排出口と、を有する選別ユニットを備えた硬貨処理装置において、前記硬貨搬入位置に停止した搬送ディスクの、前記第1排出口と第2の排出口との間で停止した硬貨収容部の位置に配置され、2つの検出位置で硬貨を検出する硬貨確認センサを設け、前記搬送ディスクの停止時に、前記硬貨確認センサによって、前記硬貨収容部に収容された硬貨の存否を検出することを特徴とする。
これにより、本発明は、一の排出口の下流側に停止した硬貨収容部に収容された全ての種類の硬貨の検出が可能になり、搬送ディスクの隔置部を検出することによる誤検出を防止して、一の排出口に硬貨が落下したか否かを確実に検出することができるという効果が得られる。
実施例1の硬貨処理装置の側方から見た断面を示す説明図 実施例1の硬貨処理装置の上面を示す説明図 実施例1の硬貨確認センサを示す説明図 実施例1の硬貨確認センサの配置を示す説明図 実施例1の硬貨処理装置を示すブロック図
以下に、図面を参照して本発明による硬化処理装置の実施例について説明する。
図1、図2において、1は硬貨処理装置の繰出ユニットである。
2は繰出ユニット1の繰出ハウジングであり、概ね100枚以上の硬貨Cを収容できる高さを有する有底の円筒状部材であって、その底板2aは水平に配置されている。
3は繰出回転円盤であり、繰出ハウジング2内に水平に配置され、繰出ハウジング2の底板2aの中心に回転自在に支持された回転軸4を中心に繰出方向(図2において、反時計方向)に回転する円盤であって、繰出ハウジング2の側壁2bの内周面との間に、取扱う硬貨Cの中で最小厚さの硬貨Cが挟まらない隙間を形成する直径を有しており、円盤駆動源としての繰出モータ5からギヤ列5aを介して回転軸4に伝達される駆動力により回転駆動される。
7は投入部であり、繰出回転円盤3の中央部の上方に配置された、硬貨を投入するための円錐台状部材であって、その落下口7aの近傍には投入された硬貨Cを検出するための図示しない投入検知センサが設けられている。
8は分離ゲートであり、繰出ハウジング2の側壁2bに形成された開口であって、繰出回転円盤3の上面との間に、取扱う全ての硬貨Cを1枚だけ通過させる間隔で形成された上面を有しており、その開口の下面は回転円盤3の上面より僅かに低く形成されている。
なお、分離ゲート8は、繰出ハウジング2の側壁2bと別部材で形成して取付けるようにしてもよい。
また、繰出ハウジング2の側壁2bは、繰出回転円盤3の回転による遠心力で当接した硬貨Cを、その内周面に沿って分離ゲート8の方向へ導く繰出硬貨ガイド部材としても機能する。
9は幅寄せガイドであり、分離ゲート8の開口の一方の側面との間に、取扱う硬貨Cの中で最大直径の硬貨Cを1枚だけ通過させる距離分離間した位置に配置され、分離ゲート8で1枚に分離され繰出回転円盤3により円周方向に搬送される硬貨Cを、分離ゲート8の開口の、幅寄せガイドに対向する一方の側面の方向に押戻す機能を有している。
11は硬貨処理装置の選別ユニットであり、有底の円筒状部材である合成樹脂で形成された選別ハウジング12を備えており、その底板12aは水平に配置されている。
13は搬送ディスクであり、選別ハウジング12内に水平に配置され、選別ハウジング12の底板12aの中心に回転自在に支持された回転軸14を中心に搬送方向(図2において、時計方向)に回転する合成樹脂で形成された円盤状部材であって、選別ハウジング12の側壁12bの内周面との間に、取扱う硬貨Cの中で最小直径の硬貨Cの半径より狭い隙間を形成する直径を有しており、ディスク駆動源としてのディスク回転モータ15からギヤ列15aを介して回転軸14に伝達される駆動力により回転駆動される。
16は硬貨収容部であり、搬送ディスク13の外周縁部に形成された、取扱う硬貨Cの中で最大直径の硬貨Cを1枚だけ収容可能なU字状の切欠部であって、隣合う硬貨収容部16との間を隔置部17で仕切られて所定の等ピッチ角度で複数形成され、そのU字状の硬貨収容部16の入口の、図2に矢印Aで示す搬入方向の直交方向の幅は、取扱う最大直径の硬貨Cの直径より大きく設定されており、搬入口18から搬入された硬貨Cを収容する。
また、選別ハウジング12の側壁12bは、その内周面によって、硬貨収容部16に収容され搬送ディスク13の回転による遠心力で当接した硬貨Cの搬送方向への搬送をガイドする搬送ガイド部材としても機能する。
搬入口18は、選別ハウジング12の側壁12bに形成された開口であって、搬送ディスク13の上面との間に、取扱う硬貨Cの中で最大厚さの硬貨Cを通過させる高さと、最大直径の硬貨Cを通過させる幅を有しており、その下面は選別ハウジング12の底面、つまり底板12aの上面より僅かに低く形成され、搬入方向Aの下流側には、選別ハウジング12の側壁12bの内周面と隔置部17の外径との隙間の間を搬入される硬貨Cの外周面をガイドするガイド部19が設けられている。
なお、搬入口18は、選別ハウジング12の側壁12bと別部材で形成して取付けるようにしてもよい。
21は位置決め部材であり、搬送ディスク13上に同軸で立設された円筒部材であって、その円筒壁には、スリット21a(図2において、黒塗りの部位)が、硬貨収容部16と所定の位相ずれた状態で同じピッチ角度で形成されている。
22は位置検出センサであり、位置決め部材21の円筒壁を挟んで発光部と受光部とを対向配置させた硬貨収容部16の位置を検出するための光学式センサであって、発光部からの光を円筒壁が遮断したことを受光部で検出したときに「ON」になり、発光部からの光がスリット21aを通過して受光部に達したことを検出したときに「OFF」になる。
24は搬入検出センサであり、選別ハウジング12の搬送ディスク13のいずれかの硬貨収容部16の入口が搬入口18に対向する位置(図2に示す位置、硬貨搬入位置という。)に停止したとき、その硬貨収容部16に搬入された硬貨Cを検出するための磁気センサであって、図2に示すように、搬入口18の搬入方向Aの下流側で、硬貨搬入位置に停止した硬貨収容部16に収容された硬貨Cの範囲内に配置されており、搬入された硬貨Cの所定の特性値を取得して硬貨Cの存在を検出したときに「ON」になり、所定の特性値を取得できずに硬貨Cの不存在を検出したときに「OFF」になる。
26は硬貨通路であり、繰出ユニット1の分離ゲート8の開口と選別ユニット11の搬入口18の開口とを連結するコの字状断面形状のガイド部材であって、分離ゲート8の下面および搬入口18の下面と面一に形成され水平に配置された底面を形成する底板と、その搬入方向Aに沿った両側に立設されたサイドガイド板を有している。
27は搬送ローラ対であり、外周面に摩擦部材が被覆された第1の搬送ローラ27aと第2の搬送ローラ27bとを対向配置した一対の搬送ローラであって、搬入口18の搬入方向Aの上流側に近接してその直前に配置され、第1の搬送ローラ27aは、硬貨通路26の底面に設けられた窓部から外周面の一部を突出させて配置され(図1参照)、第2の搬送ローラ27bは、図示しないバネ部材によって第1の搬送ローラ27aの方向に押圧され、硬貨Cの厚さに応じて移動するよう構成され、第1および第2の搬送ローラ27a、27bの間に硬貨Cを挟持して搬送する。
また、第1および第2の搬送ローラ27a、27bは、第2の搬送ローラ27bの回転軸を揺動可能に支持した図示しないアーム式等の連動機構によって、搬送モータ29からギヤ列29aを介して伝達される駆動力によりそれぞれ同期して回転駆動されるよう構成されている。
更に、搬送ローラ対27による硬貨Cの搬入方向Aは、図2に示すように、搬送ディスク13の回転中心より搬送方向の前方側にずらした状態で設定されている。
31は待機検出センサであり、硬貨通路26の底板および搬送ローラ対27に挟持された硬貨Cを挟んで発光部と受光部とを対向配置させた搬送ローラ対27に挟持された硬貨Cを検出するための光学式センサであって、取扱う硬貨Cの中で最小直径の硬貨Cが、その中心を搬送ローラ対27の軸芯と一致させたときに、搬送ローラ対27の挟持部の搬入方向Aの下流側を覆う領域内に形成された図示しない透過穴を通して照射された発行部からの光を、搬送ローラ対27に挟持された硬貨Cが遮断したことを受光部で検出したときに「ON」になり、発光部からの光が、透過穴を通過して受光部に達したことを検出したときに「OFF」になる。
図2において、33は識別部であり、選別ユニット11の搬入口18の搬送方向の下流側に配置された磁気センサ等からなる3つの識別センサ34a、34b、34cを有しており、搬送ディスク13の硬貨収容部16に収容されて搬送される硬貨Cの搬送軌跡上に配置され、当該硬貨Cの各種の特性値を取得して真偽、金種等の硬貨Cの種類を識別する機能を有している。
また、本実施例の各識別センサ34は、搬送ディスク13が硬貨搬入位置に停止したときに、硬貨収容部16間の隔置部17にそれぞれ対向する位置に配置されている。
これにより、本実施例の各識別センサ34は、合成樹脂製の搬送ディスク13を硬貨搬入位置に停止させて行う硬貨の搬入動作時に、その出力から搬送ディスク13等による磁気的影響を除外することができ、搬送ディスク13の回転による硬貨Cの搬送中に硬貨Cの特性値を確実に取得して正確な識別を行うことができる。
36は第1の排出口としてのリジェクト口であり、識別部33の搬送方向の下流側で、硬貨搬入位置に停止した搬送ディスク13の硬貨収容部16が存在する位置の選別ハウジング12の底板12aに形成された、識別部33で偽硬貨や外国硬貨等と識別されたリジェクト硬貨を落下させて排出する穴であって、リジェクト硬貨が搬送されたときに開作動するスライド式等のリジェクト口開閉シャッタ36aが設けられている。
38は第2の排出口としての正常硬貨排出口であり、識別部33の搬送方向の下流側で、硬貨搬入位置に停止した搬送ディスク13の、搬入口18に対向する硬貨収容部16に搬送方向の上流側で隣合う硬貨収容部16が存在する位置の選別ハウジング12の底板12aに形成された単なる穴であって、識別部33で真性硬貨と識別された各金種の正常硬貨を落下させて排出する。
なお、リジェクト口36および正常硬貨排出口38は、取扱う全ての硬貨Cを落下させることが可能な大きさで形成されている。
また、正常硬貨排出口38は、リジェクト口36の搬送方向の下流側であれば前記の位置に限るものではない。
更に、第1の排出口はリジェクト口36であり、第2の排出口は正常硬貨排出口38であるとして説明したが、正常硬貨排出口38とリジェクト口36との位置を入替えて、第1の排出口を正常硬貨排出口38とし、第2の排出口をリジェクト口36としてもよい。この場合には、正常硬貨排出口38にその開閉シャッタを設けるようにし、リジェクト口36は単なる穴とするとよい。
40は硬貨確認センサであり、硬貨搬入位置に停止した搬送ディスク13の、リジェクト口36と正常硬貨排出口38との間で停止した硬貨収容部16の位置に配置された、リジェクト口36でリジェクト硬貨が落下したか、または正常硬貨がリジェクト口36で落下していないかを検出するセンサ、つまり当該位置で停止した硬貨収容部16に硬貨Cが存在するか否かを検出するセンサである。
本実施例の硬貨確認センサ40は、図3(a)に示すように、選別ハウジング12の側板12aの下方に設けられた図示しないブラケットに取付けられた発光部40aと受光部40bとを、停止した硬貨収容部16内の搬送方向の中央で搬送ディスク13の半径方向に並べて配置し、1対のセンサで2つの検出位置における硬貨Cの検出を可能にした光学式のセンサであって、図3(b)に破線の矢印で示すように、発光部40aから照射され、透過穴41a、プリズム42、透過穴41bを経由して到達した光を受光部40bで受光して硬貨Cの存否を検出する。
また、透過穴41a、41bは選別ハウジング12の底板12aに形成され、プリズム42は、選別ハウジング12の底板12aに対向し、選別ハウジング12の開口を覆うカバー43に取付られている。
また、硬貨確認センサ40の発光部40aと受光部40bとの半径方向の配置は、図4に示すように、最大直径の硬貨Cである500円硬貨(図4(a)参照)、最小直径の硬貨Cである1円硬貨(図4(b)参照)、最小直径の穴あき硬貨Cである50円硬貨(図4(c)参照)、最大直径の穴あき硬貨Cである5円硬貨(図4(d)参照)のいずれであっても、発光部40aから照射される光と受光部40bに到達する光の少なくとも一方を硬貨Cが遮光する位置に配置され、硬貨収容部16に収容された全ての種類の硬貨Cの存否の検出を可能にしている。この場合に、図4(d)に示すように、穴あき硬貨Cの穴が発光部40aおよび受光部40bのいずれか一方の光を透過させても他方が必ず光を遮光する位置となるように配置することに留意する必要がある。
なお、図4に2点鎖線で示す円は、各硬貨Cが硬貨収容部16内で移動可能な位置を示している。
また、硬貨確認センサ40とプリズム42の配置は逆であってもよい。
更に、発光部40aと受光部40bとは、停止した硬貨収容部16の搬送方向の中央に搬送ディスク13の半径方向に並べて配置するとして説明したが、上記条件を満たす位置であればどこであってもよい。
更に、硬貨確認センサ40は、1対のセンサで2つの検出位置における硬貨Cを検出するセンサであるとして説明したが、2対の光学式センサを発光部40aおよび受光部40bの位置にそれぞれ配置して、2つの検出位置における硬貨Cを検出するようにしてもよい。
図5において、51は硬貨処理装置の制御部であり、硬貨処理装置内の各部を制御して硬貨選別処理等を実行する機能等を有している。
52は記憶部であり、制御部51が実行するプログラムやそれに用いる各種のデータおよび制御部51による処理結果等が格納される。
以下に、本実施例の硬貨処理装置による硬貨選別処理について説明する。
硬貨処理装置の制御部51は、投入部7の図示しない投入検知センサが、一括して投入された硬貨Cを検出し、それらの硬貨Cが繰出回転円盤3上に落下すると、繰出モータ5により繰出回転円盤3の駆動を開始すると共に、搬送モータ29による搬送ローラ対27の駆動を開始する。
繰出回転円盤3が繰出方向に回転すると、繰出回転円盤3上に受入れられた硬貨Cは回転による遠心力によって繰出ハウジング2の側壁2bの内周面に当接し、側壁2bの内周面をガイド面として分離ゲート8の方向へ運ばれ、分離ゲート8によって1枚に分離されて硬貨通路26へ繰出され、繰出された最初の硬貨Cは後続する硬貨Cによって押されながら硬貨通路26を搬送ローラ対27の方向へ移動する。
この硬貨Cの分離時に、本実施例の分離ゲート8の開口の下面は、繰出回転円盤3の上面より僅かに低く設定されているので、分離繰出時に硬貨Cに引っ掛かりが生ずることはなく円滑に繰出される。
搬送ローラ対27へ到達した硬貨Cは、第1の搬送ローラ27aと第2の搬送ローラ27bとの間に挟持され、その硬貨Cを待機検出センサ31が検出すると、制御部51は、搬送モータ29による搬送ローラ対27の駆動を停止して、搬送ローラ対27に硬貨Cを挟持させた状態で規定の待機位置に待機させる。なお、挟持された硬貨Cの後続硬貨は、挟持された硬貨Cに当接してその位置に滞留する。
一方、制御部51は、搬送ローラ対27等の駆動開始と同時に、ディスク回転モータ15による搬送ディスク13の駆動を開始し、ディスク回転モータ15を所定の駆動時間T1(硬貨収容部16の1ピッチ分の回転時間)駆動した後に所定の停止時間T2停止させて、搬送ディスク13を一定周期で間欠的に回転させる間欠駆動を処理終了まで継続して実行する。
搬送ディスク13の間欠駆動を開始した制御部51は、位置検出センサ22が、搬送ディスク13と一体に回転する位置決め部材21のスリット21aを検出するのを待って待機し、位置検出センサ22がスリット21aを検出(OFF)すると、位置決め部材21のスリット21aと硬貨収容部16との位相ずれを補正する所定の時間経過後に、ディスク回転モータ15による駆動を停止し、検出されたスリット21aに対応する硬貨収容部16の入口を搬入口18に対向させた硬貨搬入位置に停止させる。
硬貨収容部16を硬貨搬入位置に停止させた制御部51は、搬送ローラ対27に挟持して待機位置で待機させた硬貨Cを搬送ローラ対27の駆動を再開することによって、搬入方向Aに搬送し搬入口18から硬貨収容部16へ搬入する。
搬入検出センサ24が搬入された硬貨Cを検出し所定の停止時間T2が経過すると、制御部51は搬送ディスク13の間欠駆動を再開する。
この硬貨Cの搬入のときに、本実施例の選別ハウジング12の底面は、硬貨通路26の底面より僅かに低く設定されているので、搬入時に硬貨Cに引っ掛かりが生ずることなく円滑に搬入される。
また、本実施例の硬貨Cの搬入方向Aは、搬送ディスク13の回転中心より搬送方向の前方側にずらして設定してあるので、搬入する硬貨Cを硬貨収容部16に対して斜めに進入させることができ、搬入する硬貨Cの進入を円滑にして、搬入口18と硬貨収容部16の入口との間に当該硬貨が挟まること等による搬送ディスク13の停止を防止することができ、保守作業の発生を抑制することができる。
上記の動作を繰返して、硬貨通路26を介した繰出ユニット1から選別ユニット11への硬貨Cの受渡しが連続的に実行される。
一方、選別ユニット11においては、制御部51は、硬貨収容部16に収容された硬貨Cが識別部33の各識別センサ34を間欠搬送により通過したときに、当該硬貨の各種の特性値を間欠搬送1回につき一つの識別センサ34により取得し、3つの識別センサ34の取得値を用いて当該硬貨の真偽や金種等を識別し、その硬貨Cの識別結果が、リジェクト硬貨の場合は、リジェクト硬貨を収容した硬貨収容部16がリジェクト口36上に停止したときに、リジェクト口開閉シャッタ36aを開作動させて、リジェクト硬貨を自重によりリジェクト口36へ落下させて排出し、リジェクト口開閉シャッタ36aを閉作動させてリジェクト口36を閉鎖する。
そして、リジェクト硬貨を収容していた硬貨収容部16が、硬貨確認センサ40が配置された位置に停止すると、制御部51は、硬貨確認センサ40からの出力によって硬貨Cの存否を判定し、発光部40aからの光を受光部40bが受光したことによって硬貨Cが存在しないと認識したときは、リジェクト硬貨がリジェクト口36から排出されたと判定して搬送ディスク13の間欠駆動を継続する。また、何らかの要因で硬貨Cが硬貨収容部16に残留しており、発光部40aからの光が硬貨Cにより遮光されて受光部40bが光を検出しないことによって硬貨Cが存在すると認識したときは、異常と判定して硬貨処理装置を停止させる。
また、識別部33による識別結果が、真性硬貨と識別された正常硬貨である場合は、金種に関わらずリジェクト口開閉シャッタ36a上を通過させ、その通過後に、正常硬貨を収容している硬貨収容部16が硬貨確認センサ40が配置された位置に停止すると、制御部51は、硬貨確認センサ40からの出力によって硬貨Cの存否を判定し、硬貨収容部16に硬貨Cが存在するときは、正常硬貨を搬送ディスク13を間欠駆動させて正常硬貨排出口38へ搬送し、その硬貨収容部16が正常硬貨排出口38上に停止したときに、硬貨Cの自重により正常硬貨排出口38へ落下させて排出する。また、何らかの要因(例えば、正常硬貨のリジェクト口36への誤落下等)で硬貨Cが硬貨収容部16に存在しないときは、異常と判定して硬貨処理装置を停止させる。
正常硬貨排出口38とリジェクト口36との位置を入替えた場合も同様である。要は、硬貨確認センサ40が硬貨Cの存否を検出した場合に、当該硬貨の存在または不存在が本来あるべき状態と異なるときは、異常と判定するようにする。
このようにして、繰出ユニット1から繰出された硬貨Cの硬貨選別処理が実行され、硬貨収容部16のピッチ毎に1枚の硬貨Cの選別が行われる。
上記のように、本実施例では、水平に配置された繰出回転円盤3上に投入された硬貨Cを1枚毎に分離して繰出す繰出ユニット1の分離ゲート8と、外周縁部に形成された複数の硬貨収容部16に収容された硬貨Cを一定周期で間欠回転しながら水平に搬送する搬送ディスク13を有する選別ユニット11の硬貨の搬入口18との間を、水平に配置された硬貨通路26で連結し、硬貨通路26の、搬入口18の直前に搬入される硬貨Cを挟持して待機位置に待機させる一対の搬送ローラ対27を設け、搬送ディスク13の硬貨収容部16が硬貨搬入位置に停止したときに、搬送ローラ対27を回転させて、待機位置に待機させた待機硬貨を硬貨収容部16に搬入するので、硬貨Cを硬貨収容部16に確実に搬入することができると共に、硬貨Cの搬入時間を短縮して一定周期の間欠駆動における搬送ディスクの停止時間T2を短く設定することができ、硬貨選別処理における処理効率を向上させることができる。
また、硬貨搬入位置に停止した搬送ディスク13の、リジェクト口36と正常硬貨排出口38との間で停止した硬貨収容部16の位置に硬貨確認センサ40を配置し、間欠駆動される搬送ディスク13の停止中に、半径方向に並べた2つの検出位置の少なくとも1つが硬貨Cを検出したことによって、当該硬貨収容部16における硬貨Cの存在を検出するので、当該硬貨収容部16に収容された全ての種類の硬貨Cの検出が可能になり、搬送ディスク13の隔置部17を検出することによる誤検出を防止して、硬貨検出精度を高めることができる。
以上説明したように、本実施例では、識別部の搬送方向の下流側に配置されたリジェクト口と正常硬貨排出口とを有する選別ユニットに、硬貨搬入位置に停止した搬送ディスクの、リジェクト口と正常硬貨排出口との間で停止した硬貨収容部の位置に配置され、2つの検出位置で硬貨を検出する硬貨確認センサを設け、その2つの検出位置を、少なくとも1つの検出位置が硬貨収容部に収容された硬貨を検出するように搬送ディスクの半径方向に並べて配置し、搬送ディスクの停止時に、硬貨確認センサによって硬貨収容部に収容された硬貨の存否を検出するようにしたことによって、リジェクト口の下流側に停止した硬貨収容部に収容された全ての種類の硬貨の検出が可能になり、搬送ディスクの隔置部を検出することによる誤検出を防止して、リジェクト口に硬貨が落下したか否かを確実に検出することができる。
なお、上記実施例においては、搬送ディスクの停止中に硬貨確認センサによって硬貨Cの存否を検出するとして説明したが、搬送ディスクの駆動中に検出するようにしてもよい。この場合には位置検出センサからの出力によって硬貨収容部が硬貨確認センサを通過中であることを確認しながら硬貨Cの存否の検出を行うようにするとよい。
1 繰出ユニット
2 繰出ハウジング
2a、12a 底板
2b、12b 側壁
3 繰出回転円盤
4、14 回転軸
5 繰出モータ
5a、15a、29a ギヤ列
7 投入部
7a 落下口
8 分離ゲート
9 幅寄せガイド
11 選別ユニット
12 選別ハウジング
13 搬送ディスク
15 ディスク回転モータ
16 硬貨収容部
17 隔置部
18 搬入口
19 ガイド部
21 位置決め部材
21a スリット
22 位置検出センサ
24 搬入検出センサ
26 硬貨通路
27 搬送ローラ対
27a 第1の搬送ローラ
27b 第2の搬送ローラ
29 搬送モータ
31 待機検出センサ
33 識別部
34a、34b、34c 識別センサ
36 リジェクト口
36a リジェクト口開閉シャッタ
38 正常硬貨排出口
40 硬貨確認センサ
40a 発光部
40b 受光部
41a、41b 透過穴
42 プリズム
43 カバー
51 制御部
52 記憶部

Claims (3)

  1. 水平に配置された選別ハウジング内に配置され、外周縁部に隔置部で仕切られた複数の硬貨収容部が形成された搬送ディスクと、
    前記硬貨収容部に搬入される硬貨を通過させる搬入口と、
    前記搬送ディスクを間欠回転駆動するディスク駆動源と、
    前記硬貨収容部に収容された硬貨の搬送軌跡上に配置され、前記硬貨を識別する識別部と、
    前記識別部の搬送方向の下流側で、前記硬貨収容部の入口が前記搬入口に対向する硬貨搬入位置に停止した搬送ディスクの硬貨収容部が存在する位置に配置された第1および第2の排出口と、を有する選別ユニットを備えた硬貨処理装置において、
    前記硬貨搬入位置に停止した搬送ディスクの、前記第1排出口と第2の排出口との間で停止した硬貨収容部の位置に配置され、2つの検出位置で硬貨を検出する硬貨確認センサを設け、
    前記搬送ディスクの停止時に、前記硬貨確認センサによって、前記硬貨収容部に収容された硬貨の存否を検出することを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 請求項1に記載の硬貨処理装置において、
    前記硬貨確認センサの2つの検出位置は、少なくとも1つの前記検出位置が前記硬貨収容部に収容された硬貨を検出するように、前記搬送ディスクの半径方向に並べて配置されていることを特徴とする硬貨処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の硬貨処理装置において、
    水平に配置された繰出ハウジング内に配置された繰出回転円盤と、前記繰出回転円盤上に投入された硬貨を1枚毎に分離して繰出す分離ゲートとを有する繰出ユニットと、
    前記繰出ユニットの分離ゲートと、前記選別ユニットの搬入口との間を連結する水平に配置された硬貨通路と、
    前記硬貨通路の、前記搬入口の硬貨の搬入方向の上流側に配置され、前記搬入口から搬入する硬貨を挟持して待機位置に待機させる一対の搬送ローラ対とを設け、
    前記搬送ディスクの硬貨収容部を前記搬入口に対向させた硬貨搬入位置に停止させたときに、前記搬送ローラ対を回転させて、前記待機位置に待機させた硬貨を前記硬貨収容部に搬入することを特徴とする硬貨処理装置。
JP2011045728A 2011-03-02 2011-03-02 硬貨処理装置 Active JP5601245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045728A JP5601245B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045728A JP5601245B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181783A JP2012181783A (ja) 2012-09-20
JP5601245B2 true JP5601245B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=47012907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045728A Active JP5601245B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615087B1 (ko) 2014-04-23 2016-04-25 (주)에이텍티앤 주화계수기의 호퍼 제어장치 및 그 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150085A (en) * 1979-05-10 1980-11-21 Omron Tateisi Electronics Co Coin selector
JPH01213779A (ja) * 1987-06-18 1989-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 硬貨処理装置
JPH04505975A (ja) * 1989-06-20 1992-10-15 ル オン ソン コイン検査装置
JP3202521B2 (ja) * 1995-02-24 2001-08-27 三菱重工業株式会社 硬貨選別装置
CN101278322B (zh) * 2005-09-30 2010-05-12 光荣株式会社 硬币分选装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012181783A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775776B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨入出金機および硬貨繰出方法
JP5493759B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5692100B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5510240B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5601245B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4897457B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5513322B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6065775B2 (ja) 硬貨処理装置、及び硬貨搬送方法
CN109215212B (zh) 硬币处理装置
JP6547619B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2019174515A1 (zh) 一种纸币排错方法及现金循环处理设备
JP2016162156A (ja) 硬貨処理装置
JP2009059308A (ja) 硬貨入出金機
JP5222518B2 (ja) 硬貨処理機
JP2012108735A (ja) 硬貨処理装置
JP6167865B2 (ja) 硬貨処理装置、及び硬貨処理方法
JP6359277B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP6147550B2 (ja) 硬貨繰出装置、硬貨処理機および硬貨繰出方法
JP6265812B2 (ja) 包装硬貨処理装置および包装硬貨の精査方法
JP2004265065A (ja) 硬貨処理装置
KR101203762B1 (ko) 지폐취급장치 및 지폐취급방법
JP5589795B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH06274734A (ja) 硬貨処理装置
JP2012033123A (ja) 硬貨処理装置
JP2018101358A (ja) 紙幣識別収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150