JP5600534B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5600534B2
JP5600534B2 JP2010211318A JP2010211318A JP5600534B2 JP 5600534 B2 JP5600534 B2 JP 5600534B2 JP 2010211318 A JP2010211318 A JP 2010211318A JP 2010211318 A JP2010211318 A JP 2010211318A JP 5600534 B2 JP5600534 B2 JP 5600534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
charging
charging plug
holding body
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012070493A (ja
Inventor
哲 上野
達哉 向井
志朗 森
尚紀 福尾
広和 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010211318A priority Critical patent/JP5600534B2/ja
Priority to TW100133739A priority patent/TWI419423B/zh
Priority to PCT/IB2011/002175 priority patent/WO2012038803A1/en
Publication of JP2012070493A publication Critical patent/JP2012070493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600534B2 publication Critical patent/JP5600534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、充電装置に関するものである。
近年、蓄電池式電気自動車やプラグインハイブリッド車など、電動機を動力源とする電気自動車が実用化されつつある。このような電気自動車は、電動機を駆動するための駆動源である二次電池と、二次電池を充電する充電回路を備えている。また電気自動車には受電用ソケットが設けられ、例えばAC100Vの交流電源を供給する電源回路に電源ケーブルを介して接続された充電プラグを受電用ソケットに接続して、二次電池の充電を行うようになっている(例えば特許文献1参照)。
図10は充電装置1の概略構成図であり、給電用の電源回路(図示せず)を収納した箱形の装置本体20を有し、装置本体20から導出された電源ケーブルCB2の先端に充電プラグ10が取り付けられている。この充電装置1では、電気自動車からなる電気機器100の受電用ソケット101に充電プラグ10を接続して充電を行うのであるが、充電プラグ10が外れないように、充電中に充電プラグ10をロックする機構が電気機器100に設けられているものもある。
特開2010−166756号公報
ところで、充電中に緊急事態が発生して、電気機器100から電源回路を切り離したい場合、充電プラグ10は電源回路に直結されており、また充電プラグ10は電気自動車側からロックされているため、電源回路の切り離しを即座に行うことはできなかった。そのため充電装置1の装置本体20には、電源回路の動作を停止させるための停止スイッチS1が設けられ、この停止スイッチS1を押すことで、電気機器100への給電を停止できるようになっていた。しかしながら、停止スイッチS1は装置本体20の表面に設けられているため、操作性は良いものの、悪戯や不用意にさわるなどして充電が停止されてしまう可能性があった。このように電源回路に所定の動作を行わせるための操作釦が装置本体20の表面に配置されていると、悪戯や不用意に接触するなどして操作釦が操作される可能性があり、その結果、電源回路が意図しない動作を行ってしまう可能性があった。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、電源回路に所定の動作を行わせるための操作部が悪戯などで操作される可能性を低減しつつ、操作部の操作性を向上させた充電装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の充電装置は、二次電池を備えた電気機器に給電する電源回路と、電源回路に電源ケーブルを介して接続され且つ電気機器の受電用ソケットに着脱自在に接続される充電プラグと、装置本体とを備え、装置本体には、装置本体の前面に設けられた開口に臨んで、非充電時に充電プラグの少なくとも一部が挿入される収納凹部が設けられ、装置本体は、非充電時に充電プラグの少なくとも一部が収納凹部に挿入された状態で充電プラグを保持し、装置本体の内側には、前側から見て装置本体の前面で隠される位置であって、収納凹部に臨む位置に、電源回路に所定の動作を行わせるための操作部が配置されたことを特徴とする。
この充電装置において、操作部は、施工状態において収納凹部の上側に配置されることも好ましい。
この充電装置において、操作部は、電源回路の出力を停止させるための停止用操作部であることも好ましい。
この充電装置において、電源回路は、漏電を検知すると電気機器への給電を遮断する漏電遮断機能を有しており、操作部は、擬似的に漏電状態を発生させて漏電遮断機能の動作テストを行うための漏電テスト用操作部であることも好ましい。
本発明によれば、収納凹部の内側部に操作部が配置されているので、操作部が目立たず、悪戯などで操作される可能性を低減できる。しかも、充電中は収納凹部から充電プラグが外されて、電気機器の受電ソケットに接続されているので、収納凹部の内側に配置された操作部を容易に操作できるという効果がある。
本実施形態の充電装置を示し、(a)は要部の正面図、(b)は要部の側断面図、(c)はB−B断面図である。 同上の充電装置を示し、(a)は外観斜視図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 同上の充電装置の概略的な回路図である。 (a)〜(d)は同上の充電装置に充電プラグを着脱する作業を説明する要部の断面図である。 同上の充電装置を示し、(a)(b)は充電装置に充電プラグを着脱する作業を説明する要部の断面図である。 同上の充電装置を示し、(a)は要部の断面図、(b)(c)は充電装置に充電プラグを着脱する作業を説明する要部の断面図である。 同上の充電装置を示し、(a)〜(d)は充電装置に充電プラグを着脱する作業を説明する要部の断面図である。 同上の充電装置を示し、(a)〜(d)は充電装置に充電プラグを着脱する作業を説明する要部の断面図である。 同上の充電装置を示し、(a)は正面図、(b)は側面図である。 従来の充電装置の説明図である。
本発明の技術思想を、例えば電気自動車や非常用バッテリ(電気機器)が備える充電回路への給電を制御する壁取り付け型の充電装置に適用した実施形態について図面を参照して説明する。
図3は充電装置1の概略構成を示す回路図である。この充電装置1は、制御回路2と、表示部3と、操作入力部4と、リレー5と、零相変流器(ZCT)6と、電源スイッチ7と、端子台TB1,TB2を主要な構成として備え、これらを装置本体20に収納して構成される。端子台TB1には、外部電源からの電源ケーブルCB1が接続される。また端子台TB2には電源ケーブルCB2の一端側が接続されており、電源ケーブルCB2の他端側には、電気機器100の受電用ソケット101に着脱自在に接続される充電プラグ10(図4参照)が接続されている。ここで電源ケーブルCB1は、電圧極の2本の電線L1,L2と、接地線L3とで構成される。また電源ケーブルCB2は、上述した電線L1,L2及び接地線L3と、電気機器100が備える充電回路102(例えば電気自動車の車載充電装置)との間で信号を授受するための電線L4とで構成される。ここにおいて、電気機器100の受電用ソケット101に充電プラグ10が接続され、充電装置1から充電回路102に電源が供給されると、充電回路102がバッテリ(二次電池)103を充電する。
電源スイッチ7は、電圧極の電線(例えば電線L2)に接続される内部導電路の途中に接続されており、この電源スイッチ7によって制御回路2への給電がオン/オフされる。
リレー5は、電圧極の電線L1,L2に接続される内部の導電路にリレー接点が挿入されており、制御回路2によってリレー接点のオン/オフが制御される。
零相変流器6は、漏電時に電圧極の電線L1,L2に流れる不平衡電流を検出するために用いられる。
制御回路2は、電気機器100側の充電回路102から電線L4を介して入力される制御信号に基づいて、リレー5を開極又は閉極させることで、電気機器100への電力供給をオン/オフする。また制御回路2は、零相変流器6に流れる不平衡電流を検出すると、リレー5を開極させて、電気機器100への給電を遮断する。ここにおいて、制御回路2及びリレー5などから電気機器100への給電を制御する電源回路が構成される。
次に図1、図2及び図4を参照して充電装置1の構造を説明する。尚、以下の説明では特に断りがないかぎり、図2(b)に示す向き(壁への取り付け状態)において上下左右の方向を規定し、図2(b)の正面を前面として説明を行うこととし、この場合、図2(c)の右側は後側となる。
この充電装置1の装置本体20は縦長の直方体状に形成された樹脂成形品からなり、壁などに取り付けられて使用される。装置本体20には、前面と下面との角部に開口が設けられ、この開口に臨んで、非充電時に充電プラグ10の少なくとも一部が挿入される収納凹部21が設けられている。
充電プラグ10は、図2及び図4に示すように、受電用ソケット101に差込接続される円筒状の充電接続部11を先端側に備えるとともに、受電用ソケット101に設けられた凹所に係合するロック爪12(ラッチ部)を備えている。充電プラグ10の後部には手で把持するための取っ手13が設けられている。また充電接続部11には、受電用ソケット101側に設けられた端子(図示せず)に電気的に接続される接続端子(図示せず)が設けられている。
収納凹部21には、図1,図2及び図4に示すように、充電プラグ10の充電接続部11を保持するプラグ保持体22が設けられている。プラグ保持体22は合成樹脂成形品であって、一端側(上側)が閉塞され、内部に充電接続部11が挿入される筒体で構成される。プラグ保持体22の外周面には、充電プラグ10のロック爪12が係止する突起25が前面側に設けられている。プラグ保持体22の他端側の開口部には、先端側にいくほど大径となるような傾斜面26,26が、ロック爪12の挿入される位置を避けて、左右両側に設けられている。
また図1及び図4に示すように、プラグ保持体22の一端側を閉塞する底壁22aには回転軸23が設けられ、プラグ保持体22は回転軸23と一体的に回動する。回転軸23は、装置本体20に設けられた軸受部(図示せず)によって回動自在に支持されており、弾性部材としてのバネ24によって回転軸23(すなわちプラグ保持体22)を図1(b)中の右回りに回転させる方向の力が、回転軸23に付与される。したがって、プラグ保持体22に充電プラグ10が装着されていない状態では、バネ24のばね力によってプラグ保持体22が図1(b)中右回りに回転し、図1(b)に示すようにプラグ保持体22の開口部が前方に突出した状態となる。なお、この状態ではプラグ保持体22が、装置本体20に設けられたストッパ(図示せず)に当接することで、図1中の右回りにそれ以上回転しないようになっている。一方、図4(b)に示すようにプラグ保持体22に充電プラグ10が装着されると、充電プラグ10の自重によってプラグ保持体22が図4(b)中左回りに回転し、図4(c)に示すようにプラグ保持体22の開口部(すなわち充電プラグ10)が斜め下方に突出した状態となる。なお、この状態でもプラグ保持体22が、装置本体20に設けられた別のストッパ(図示せず)に当接することで、図1中の左回りにそれ以上回転しないようになっている。
プラグ保持体22が設けられた収納凹部21の内側部には上述の電源スイッチ7が配置される。電源スイッチ7は、揺動自在に配置された操作ハンドル7aを有し、この操作ハンドル7aを反対側に揺動させることで、接点のオン/オフが切り替えられる。そして電源スイッチ7は、施工状態において収納凹部21の上側となる位置に、操作ハンドル7aを下向き(収納凹部21側)にして配置されている。
また装置本体20の前面には、収納凹部21よりも上側に、上述した表示部3を構成する複数個の発光ダイオードLD1〜LD3が配置されている。これらの発光ダイオードLD1〜LD3は制御回路2によって点灯状態が制御され、各発光ダイオードLD1〜LD3の点灯状態(点灯、消灯、点滅など)によって充電装置1の動作状態を表示する。
充電装置1は上記のような構成を有しており、電気機器100を充電しない場合には、充電プラグ10がプラグ保持体22に装着される。上述のように、充電プラグ10がプラグ保持体22に装着されていない状態では、図1(a)(b)及び図4(a)に示すようにプラグ保持体22が装置本体20から前方(施工状態における前方)に突出している。したがってユーザが充電プラグ10の充電接続部11をプラグ保持体22に差し込む作業がやりやすくなっている。ユーザが充電プラグ10の取っ手13を持って、充電接続部11をプラグ保持体22に挿入すると、ロック爪12が突起25に係合することによって、充電プラグ10がプラグ保持体22に保持される(図4(b)参照)。この状態でユーザが取っ手13から手を離すと、充電プラグ10の重みがプラグ保持体22に加わって、プラグ保持体22が図4(b)中の左回りに回転し、プラグ保持体22が斜め下方に突出した状態で停止する(図4(c)参照)。
このようにプラグ保持体22は、充電プラグ10のロック爪12に突起25を係合させることで充電プラグ10を保持し、施工状態において装置本体20から前方へ突出する状態と斜め下方に突出する状態との間で回転自在に設けられている。そして、充電プラグ10が装着されていない状態では、プラグ保持体22が前方に突出しているので、プラグ保持体22に充電プラグ10を差し込む作業を容易に行うことができる。また充電プラグ10が装着されると、プラグ保持体22は斜め下方に突出した状態となるので、プラグ保持体22が前方に突出している状態に比べて、充電プラグ10の出っ張り量を小さくでき、充電プラグ10が邪魔になるのを抑制できる。また非充電時に充電プラグ10を装置本体20に保持させることで、充電プラグ10が車などに誤って踏まれる可能性を低減できる。
またプラグ保持体22は、充電プラグ10の充電接続部11が挿入される筒体で構成されている。而して、充電プラグ10は、開口を下向きにしたプラグ保持体22の筒内に充電接続部11を下側から挿入した状態で保持されるので、充電部である充電接続部11に水滴がかかりにくくなる。
またプラグ保持体22の開口部には傾斜面26が形成され、充電接続部11をプラグ保持体22に挿入する際には、充電接続部11が傾斜面26に当接することで、プラグ保持体22の筒内に案内されるから、充電プラグ10を接続する作業がさらに容易に行える。
また装置本体20の前面には、収納凹部21の上側周縁に前方に向かって突出する張出部20aが設けられており、この張出部20aが雨除けになって、プラグ保持体22に装着された充電プラグ10に雨水がかかりにくくなる。
また本実施形態ではプラグ保持体22が配置された収納凹部21の内側部に、電源スイッチ7の操作ハンドル7a(操作部)が配置されており、収納凹部21に指を入れて操作ハンドル7aの操作を行うようになっている(図1(b)及び図4(a)参照)。
これにより、装置本体20の表面に操作ハンドル7aが配置されていないから、悪戯や誤操作などで操作ハンドル7aが操作されにくくなり、充電装置1が意図に反した動作を行う可能性を低減できる。また電気機器100を充電する際は、収納凹部21から充電プラグ10が外されて、電気機器100の受電用ソケット101に接続されているので、収納凹部21内に手が入りやすくなり、収納凹部21の内側部に配置された操作ハンドル7aを容易に操作できる。したがって充電中に緊急事態が発生し、電気機器100から電源回路を切り離したい場合には、収納凹部21内に配置された操作ハンドル7aを操作することで、電気機器100への給電を簡単に遮断することができる。
また本実施形態では、施工状態において収納凹部21の上側に操作ハンドル7aが配置されている。
これにより、施工状態においては操作ハンドル7aが装置本体20に隠されることになり、充電プラグ10が外された場合でも、操作ハンドル7aが見えにくくなるから、悪戯や誤操作などで操作ハンドル7aが操作される可能性をさらに低減できる。また操作ハンドル7aに雨や埃がかかりにくくなるから、電源スイッチ7の絶縁性が低下したり、汚れたりするのを抑制できる。
なお本実施形態では、収納凹部21の内側部に電源回路の出力を停止する停止用操作部として電源スイッチ7の操作ハンドル7aを配置しているが、電源回路に所定の動作を行わせるための操作部であれば、電源スイッチ7以外の操作部でもよい。例えば制御回路2は、零相変流器6の出力をもとに漏電を検知すると、リレー5を強制的に開極させて電気機器100への給電を遮断する漏電遮断機能を備えている。また、この漏電遮断機能が正常に動作するか否かを確認するため、擬似的な漏電状態を発生させて、漏電遮断機能の動作テストを行うための漏電テスト用操作部を操作入力部4として備えており、この漏電テスト用操作部を収納凹部21の内側部に配置しても良い。この場合にも上述と同様、漏電テスト用操作部が悪戯や誤操作などで操作されにくくなり、電源回路が意図しない動作を行う可能性を低減することができる。
ところで、上記の実施形態では回転軸23に取り付けられたバネ24によって、施工状態における前方へ突出する状態にプラグ保持体22を回転させる回転力を付与しているが、プラグ保持体22に回転力を付与する構成は上記のものに限定されるものではない。例えば図5(a)(b)に示すように、底壁22aの下端側に回転軸23を設け、底壁22aの上端側にコイルばね28の一端を接続するとともに、このコイルばね28の他端を装置本体20に設けた支持片20bに接続してもよい。尚、図5(a)(b)では図示を簡単にするため、電源スイッチ7を省略して図示してある。
この充電装置1においても、充電プラグ10が接続されていない状態ではコイルばね28の引張力でプラグ保持体22の上側部が後側に引っ張られることによって、プラグ保持体22が回転軸23を中心に図5中の右回りに回転する。そして、装置本体20に設けたストッパ(図示せず)にプラグ保持体22が当接することによって、施工状態における前方にプラグ保持体22が突出した状態でプラグ保持体22が保持される(図5(a)参照)。このように、充電プラグ10が保持されていない状態ではプラグ保持体22が前方に突出した状態で保持されるので、充電プラグ10の充電接続部11をプラグ保持体22に装着させる作業が容易に行える。
そして、ユーザが充電プラグ10の取っ手13を持ち、充電接続部11をプラグ保持体22に装着した後、取っ手13から手を離すと、コイルばね28のばね力よりも充電プラグ10が重いため、プラグ保持体22が回転軸23を中心として図5中左回りに回転する。この時、装置本体20に設けたストッパ(図示せず)にプラグ保持体22が当接することによって、図5(b)に示すようにプラグ保持体22が斜め下方に突出した状態で保持される。このように充電プラグ10がプラグ保持体22に保持された状態では、充電プラグ10が斜め下方に突出しているので、プラグ保持体22が前方に突出している状態に比べて、充電プラグ10の出っ張り量を小さくでき、充電プラグ10が邪魔になるのを抑制できる。
また、プラグ保持体22に保持された充電プラグ10を取り外す際に、充電プラグ10の取っ手13を手で握ると、手の動きに合わせてプラグ保持体22が回転軸23を中心として回転し、プラグ保持体22は図4(a)の状態から上側を向いた状態で停止する。このように、手の動きに合わせ、充電プラグ10を抜きやすい位置にくるまでプラグ保持体22が上側に回転するので、ロック爪12による係合状態を解除させた後、充電プラグ10の取り外しを容易に行うことができる。
そして、充電プラグ10をプラグ保持体22から取り外すと、充電プラグ10の重みがなくなるので、コイルばね28のばね力によって、プラグ保持体22は図4中の右回りに回転する。この時、プラグ保持体22は図示しないストッパに当接することによって、前方に突出した状態で止まるので、その後、充電プラグ10を保持させる作業を容易に行うことができる。
ところで、図1〜図5を参照して説明した上記の充電装置1ではプラグ保持体22が円筒形状に形成されているが、図6(a)〜(c)に示すように板状のプラグ保持体27でもよい。尚、図6(a)〜(c)では図示を簡単にするため、電源スイッチ7を省略して図示してある。
プラグ保持体27は回転軸23を介して装置本体20に対して回転自在に支持されており、図示しないバネによって図6中の右回りに回転する方向の力が付与されている。プラグ保持体27は充電接続部11とロック爪12の間の隙間に挿入され、ロック爪12側の面にはロック爪12に係合する突起25が設けられている。
ここで、プラグ保持体27に充電プラグ10が装着されていない状態では、図示しないバネのばね力によってプラグ保持体27が図6中右回りに回転し、図6(a)に示すようにプラグ保持体27が前方に突出した状態となる。この状態ではプラグ保持体27が、装置本体20に設けられたストッパ(図示せず)に当接することで、図6中の右回りにそれ以上回転しないようになっている。一方、図6(b)に示すようにプラグ保持体27に充電プラグ10を保持させた状態で、充電プラグ10を持つ手を離すと、充電プラグ10の自重によってプラグ保持体27が図6中左回りに回転する。この時、プラグ保持体27が、装置本体20に設けられた別のストッパ(図示せず)に当接するまで、図6中の左回りに回転し、図6(c)に示すようにプラグ保持体27(すなわち充電プラグ10)が斜め下方に突出した状態となる。
このように、プラグ保持体27は、充電プラグ10を装着した状態で充電プラグ10のロック爪12に突起25を係合させるとともに、充電プラグ10を施工状態における前方へ突出させる状態と斜め下方に突出させる状態との間で回転自在に保持している。そして、充電プラグ10が装着されていない状態では、プラグ保持体27が前方に突出しているので、プラグ保持体27に充電プラグ10を差し込む作業を容易に行うことができる。また充電プラグ10が装着されると、プラグ保持体27が斜め下方に突出した状態となり、充電プラグ10は斜め下方に突出した状態で保持される。したがって、プラグ保持体27が前方に突出している状態に比べて、充電プラグ10の出っ張り量を小さくでき、充電プラグ10が邪魔になるのを抑制できる。
また図1〜図6を参照して説明した上記の充電装置1では、弾性部材によりプラグ保持体22,27が斜め下方に突出する状態から前方に突出する状態へ付勢されているが、図7に示すようにプラグ保持体22に取り付けたウェイト29で付勢力を与えてもよい。尚、図7(a)〜(d)では図示を簡単にするため、電源スイッチ7を省略して図示してある。
プラグ保持体22は、一端側を底壁22aで閉塞した略円筒状に形成されており、図7(a)に示すように底壁22aの下端側に回転軸23を設けることによって、プラグ保持体22は回転軸23を中心にして回転自在に支持されている。底壁22aの上端側からはアーム22bが後方に突出し、アーム22bの先端にウェイト29が取り付けられている。ここで、図7(a)に示すようにプラグ保持体22を前方に突出させた状態で、プラグ保持体22の重心が、回転軸23を通る鉛直線L10よりも図中右側に位置するようにウェイト29の重さが設定されている。而して、プラグ保持体22が前方に突出する位置まで回転すると、ウェイト29の重みでプラグ保持体22を図中右回りに回転させる力が加わり、装置本体20に設けられたストッパ30に底壁22aが当接することで、プラグ保持体22はその位置で保持される。
このように、充電プラグ10の非接続時には、図7(a)に示すようにウェイト29の重さでプラグ保持体22が前方に突出する状態に位置しているから、充電プラグ10の充電接続部11をプラグ保持体22に挿入する作業が容易に行える。
そして、ユーザが充電プラグ10の取っ手13を持ち、充電接続部11をプラグ保持体22に装着した後(図7(b)参照)、取っ手13から手を離すと、ウェイト29よりも充電プラグ10が重いため、プラグ保持体22が回転軸23を中心として図7中左回りに回転する。この時、図7(c)に示すようにプラグ保持体22が装置本体20に設けられたストッパ31に当接することによって、プラグ保持体22は斜め下方に突出した状態で停止する。したがって、プラグ保持体22が前方に突出している状態に比べて、充電プラグ10の出っ張り量を小さくでき、充電プラグ10が邪魔になるのを抑制できる。
一方、プラグ保持体22に保持された充電プラグ10を取り外す際には、充電プラグ10の取っ手13を手で握ると、手の動きに合わせてプラグ保持体22が回転軸23を中心として回転し、図7(c)に示す位置から上方へ回転移動する(図7(d)参照)。このように、手の動きに合わせ、充電プラグ10を抜きやすい位置にくるまでプラグ保持体22が回転するので、ロック爪12による係合状態を解除させた後、充電プラグ10の取り外しを容易に行うことができる。
そして、ロック爪12による係合状態を解除させた後、充電プラグ10をプラグ保持体22から取り外すと、充電プラグ10の重みがなくなり、ウェイト29の重みによってプラグ保持体22が前方に突出した状態で保持される。したがって、充電プラグ10を取り外すと、プラグ保持体22は前方に突出した状態で保持されるから、その後、充電プラグ10を装着する作業を容易に行うことができる。
また図1〜図7を参照して説明した上記の充電装置1では、バネやウェイトを用いてプラグ保持体22を前方へ突出する状態へと付勢しているが、図8に示すようにプラグ保持体22を付勢するためのバネやウェイトを無くしてもよい。尚、図8(a)〜(d)では図示を簡単にするため、電源スイッチ7を省略して図示してある。
プラグ保持体22は、一端側が底壁22aで閉塞された略筒状に形成されており、他端側の内周面には、先端に行くほど開口径が大きくなるように傾斜する傾斜面22cが形成されている。
プラグ保持体22は回転軸23を中心として回転自在に支持されており、装置本体20に設けたストッパ32に当接することで、図8中左周りに回転する回転範囲が規制される。プラグ保持体22は、ストッパ32に当接することでそれ以上左周りに回転できないようになっており、斜め下方に突出する状態と前方に突出する状態の間で少なくとも回転可能となっている。
充電プラグ10が保持されていない状態では、図8(a)に示すように、プラグ保持体22は斜め下方に突出した状態で保持されている。この状態で充電プラグ10を保持させるために、ユーザが充電プラグ10の取っ手13を持ち、充電接続部11をプラグ保持体22に前方から近付けると、充電接続部11の先端が傾斜面22cに当接する(図8(b)参照)。この時、充電接続部11が傾斜面22cを押す力によって、プラグ保持体22が充電プラグ10の位置に合わせて回転し、充電接続部11がプラグ保持体22の内部に挿入される(図8(c)参照)。このように、充電接続部11で傾斜面22cが押されることによって、プラグ保持体22が充電プラグ10を差し込みやすい位置まで回転するから、充電プラグ10を下側から差し込む場合に比べて、充電プラグ10を保持させる作業が容易に行える。
その後、ユーザが充電プラグ10の取っ手13から手を離すと、充電プラグ10の自重によってプラグ保持体22が回転軸23を中心として図8中左回りに回転する。この時、図8(d)に示すようにプラグ保持体22がストッパ32に当接することによって、プラグ保持体22は斜め下方に突出した状態で停止する。したがって、プラグ保持体22が前方に突出している状態に比べて、充電プラグ10の出っ張り量を小さくでき、充電プラグ10が邪魔になるのを抑制できる。
一方、プラグ保持体22に保持された充電プラグ10を取り外す際には、充電プラグ10の取っ手13を手で握ると、手の動きに合わせてプラグ保持体22が回転軸23を中心として回転し、図8(d)に示す位置から上方へ回転移動する。このように、手の動きに合わせ、充電プラグ10を抜きやすい位置にくるまでプラグ保持体22が回転するので、ロック爪12による係合状態を解除して、充電プラグ10の取り外しを容易に行うことができる。
充電プラグ10が取り外されると、プラグ保持体22が自重により回転軸23を中心として図8中左回りに回転し、ストッパ32に当接することによって、プラグ保持体22は斜め下方に突出した状態で保持される(図8(a)参照)。
また、図1〜図8を参照して説明した上記の充電装置1ではプラグ保持体22,27自体が回転自在となっているが、図9に示すようにプラグ保持体33自体は回転せず、プラグ保持体33に対して充電プラグ10を回転自在に保持させてもよい。
図9(a)は充電装置1の正面図、図9(b)は充電装置1の側面図であり、収納凹部21内に棒状のプラグ保持体33が左右方向に延びるように架設されている。尚、充電プラグ10を保持する構造を除いては、図1〜図4を参照して説明した充電装置1と同様の構成を有しているので、共通する構成要素には同一の符号を付して、図示及び説明は省略する。
この充電装置1に充電プラグ10を保持させた状態では、充電接続部11とロック爪12の間に棒状のプラグ保持体33が挿入されることで、プラグ保持体33がロック爪12と係合する。この係合状態において、充電プラグ10は、施工状態において装置本体20から前方に突出する状態と、斜め下方に突出する状態の間で回転自在となっている。
この充電装置1に充電プラグ10を保持させる際には、充電装置1の前方から充電プラグ10を収納凹部21内に差し込み、充電接続部11とロック爪12の間に棒状のプラグ保持体33を係合させる(図9(b)の位置P1)。充電プラグ10を充電装置1に保持させた後、充電プラグ10を持つ手を離すと、自重によって充電プラグ10がプラグ保持体33を中心に回転し、充電プラグ10は斜め下方に突出した状態となる(図9(b)の位置P2)。
一方、充電プラグ10を充電装置1から取り外す際には、充電プラグ10の取っ手13を手で握ると、手の動きに合わせて充電プラグ10がプラグ保持体33を中心として回転し、図9(b)における位置P2から図中右回りに回転移動する。このように、手の動きに合わせ、充電プラグ10を抜きやすい位置にくるまで充電プラグ10がプラグ保持体33を中心に回転するので、充電プラグ10の取り外しを容易に行うことができる。
このように、充電プラグ10を収納凹部21内に前方から挿入して、棒状のプラグ保持体33に係合させることができるので、プラグ保持体33に充電プラグ10を差し込む作業を容易に行うことができる。また、充電プラグ10は斜め下方に突出した状態で充電装置1に保持されるので、充電プラグ10が前方に突出した状態で保持される場合に比べて、充電プラグ10の出っ張り量を小さくでき、充電プラグ10が邪魔になるのを抑制できる。
1 充電装置
2 制御回路(電源回路)
5 リレー(電源回路)
7 電源スイッチ
7a 操作ハンドル(操作部)
10 充電プラグ
20 装置本体
21 収納凹部
100 電気機器
103 バッテリ(二次電池)
CB1,CB2 電源ケーブル

Claims (4)

  1. 二次電池を備えた電気機器に給電する電源回路と、
    前記電源回路に電源ケーブルを介して接続され且つ前記電気機器の受電用ソケットに着脱自在に接続される充電プラグと、
    置本体とを備え、
    前記装置本体には、前記装置本体の前面に設けられた開口に臨んで、非充電時に前記充電プラグの少なくとも一部が挿入される収納凹部が設けられ、
    前記装置本体は、非充電時に前記充電プラグの少なくとも一部が前記収納凹部に挿入された状態で前記充電プラグを保持し、
    前記装置本体の内側には、前側から見て前記装置本体の前面で隠される位置であって、前記収納凹部に臨む位置に、前記電源回路に所定の動作を行わせるための操作部が配置されたことを特徴とする充電装置。
  2. 前記操作部は、施工状態において前記収納凹部の上側に配置されたことを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 前記操作部は、前記電源回路の出力を停止させるための停止用操作部であることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の充電装置。
  4. 前記電源回路は、漏電を検知すると前記電気機器への給電を遮断する漏電遮断機能を有しており、前記操作部は、擬似的に漏電状態を発生させて前記漏電遮断機能の動作テストを行うための漏電テスト用操作部であることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の充電装置。
JP2010211318A 2010-09-21 2010-09-21 充電装置 Expired - Fee Related JP5600534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211318A JP5600534B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 充電装置
TW100133739A TWI419423B (zh) 2010-09-21 2011-09-20 充電裝置
PCT/IB2011/002175 WO2012038803A1 (en) 2010-09-21 2011-09-20 Charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211318A JP5600534B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070493A JP2012070493A (ja) 2012-04-05
JP5600534B2 true JP5600534B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45873503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211318A Expired - Fee Related JP5600534B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 充電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5600534B2 (ja)
TW (1) TWI419423B (ja)
WO (1) WO2012038803A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212725B2 (ja) * 2013-01-23 2017-10-18 日東工業株式会社 充電コネクタ保持構造
JP5535349B1 (ja) * 2013-02-06 2014-07-02 タキゲン製造株式会社 自動車給電設備用充電コネクタのロック装置
CN104467127A (zh) * 2015-01-13 2015-03-25 南安市高捷电子科技有限公司 断电保护手机充电器
JP7308444B2 (ja) * 2018-10-04 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給装置
DE102018220322A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Kuka Deutschland Gmbh Elektrische Ladekontaktvorrichtung, Ladestation und autonomes Fahrzeug
CN111532159A (zh) * 2020-04-29 2020-08-14 安徽科技学院 一种基于人工智能领域的充电桩
CN115027315A (zh) * 2021-03-10 2022-09-09 西华大学 安全的电动汽车动力电池充电桩自动断电装置
CN113267705B (zh) * 2021-07-21 2022-01-07 天津滨电电力工程有限公司 一种电动汽车交流充电桩简易测试装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122714A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車の充電装置
JP3442649B2 (ja) * 1998-03-16 2003-09-02 パーク二四株式会社 電気車両用充電装置
JP2000354332A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車用充電装置
JP2010088280A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Nitto Electric Works Ltd 給電装置内蔵キャビネット
JP2010166756A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Motor Corp 電動車両の充電口
JP5419209B2 (ja) * 2009-06-03 2014-02-19 日東工業株式会社 電気自動車用充電装置
JP2012019633A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Kawamura Electric Inc 電気自動車充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012070493A (ja) 2012-04-05
TW201225442A (en) 2012-06-16
TWI419423B (zh) 2013-12-11
WO2012038803A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600534B2 (ja) 充電装置
JP5584569B2 (ja) 充電プラグ保持装置
JP5853225B2 (ja) 給電制御装置
JP5879561B2 (ja) 給電制御装置
US9153980B2 (en) Portable electric vehicle recharging device
JP5988190B2 (ja) 直流配線用のコンセント
US8506315B2 (en) Docking station for connector for electric vehicle charging station
KR101484815B1 (ko) 커넥터 유지 장치 및 그것을 구비한 충전 장치
US8806702B2 (en) Portable vacuum cleaner
JP5879556B2 (ja) 電動車両用充電装置
JP2013042573A (ja) 電気車両用充電装置
KR20180088045A (ko) 전기자동차용 충전장치
JP2012135104A (ja) 充電接続装置
TWI407651B (zh) 電子插座
JP5821007B2 (ja) 電動車両用充電コネクタ保持装置及びそれを用いた電動車両用充電装置
WO2013076540A1 (ja) 給電制御装置
JP2010165619A (ja) 車載充電装置
JPH06236775A (ja) 電池式電気器具用保持装置
TWI466795B (zh) Straddle type electric vehicle
TWI474944B (zh) Straddle type electric vehicle
JP2013211146A (ja) 外部給電コネクタ、給電ポートおよび、給電ポートを設けた車両
JP2012165531A (ja) 電気車両用充電設備
JP2014121251A (ja) 充電ケーブル
JPWO2014097889A1 (ja) 電気接続部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees