JP5853225B2 - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5853225B2
JP5853225B2 JP2011103527A JP2011103527A JP5853225B2 JP 5853225 B2 JP5853225 B2 JP 5853225B2 JP 2011103527 A JP2011103527 A JP 2011103527A JP 2011103527 A JP2011103527 A JP 2011103527A JP 5853225 B2 JP5853225 B2 JP 5853225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cable
holding
plug
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011103527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012234743A (ja
Inventor
広展 大江
広展 大江
中村 新一
新一 中村
貴生 秋岡
貴生 秋岡
昇 稲垣
昇 稲垣
晴彦 三原
晴彦 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011103527A priority Critical patent/JP5853225B2/ja
Priority to CN201210137490.0A priority patent/CN102774335B/zh
Priority to US13/463,993 priority patent/US8696374B2/en
Priority to EP12003439.2A priority patent/EP2520457B1/en
Publication of JP2012234743A publication Critical patent/JP2012234743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853225B2 publication Critical patent/JP5853225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/622Screw-ring or screw-casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、給電制御装置に関するものである。
近年、プラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)など電動機を動力源とする電動車両が普及しつつあり、電動車両の充電時には電源から電動車両への給電を制御するために給電制御装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−240053号公報
上記特許文献に開示された給電制御装置は、電動車両への給電を制御する制御回路を収納した本体部を備え、本体部の一端側から電源コンセントに接続される電源側ケーブルが導出され、本体部の他端側から電動車両に接続される自動車側ケーブルが導出されている。
このような給電制御装置は、電動車両が駐車されるガレージで使用されるのであるが、地面に置かれた電源側ケーブル或いは自動車側ケーブルが電動車両によって踏まれると、ケーブルが損傷する可能性があった。従来の給電制御装置では、電源側ケーブル及び自動車側ケーブルの交換作業が容易に行えないため、ケーブルが損傷した場合は、給電制御装置全体を交換しており不経済であった。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、ケーブルの交換が容易に行える給電制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願の給電制御装置では、電源から電動車両への給電を制御する電気回路を収納した本体部から、電動車両に接続される第1ケーブルと、電源に接続される第2ケーブルとが導出され、前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルのうち少なくとも何れか一方には、前記本体部に設けられた第1接触子に電気的に接続される第2接触子と、前記本体部にねじ込みによって着脱自在に取り付けられ前記第2接触子が前記第1接触子に電気的に接続された状態を保持する保持部とが設けられ、前記保持部及び前記本体部のうちの一方には、他方に向かって突出する突出部が設けられ、前記保持部及び前記本体部のうちの前記他方には、前記第1接触子が前記第2接触子に電気的に接続される位置まで前記保持部が前記本体部にねじ込まれた状態で、前記突出部を係止する係止部が設けられ、前記保持部及び前記本体部のうちの前記他方側へ前記突出部を押す付勢部を備え、前記係止部は、前記突出部が入り込む凹形状に形成されており、前記突出部は、前記保持部及び前記本体部のうち前記一方によって周囲が覆われた状態で設けられており、前記保持部及び前記本体部のうち前記他方の表面には、前記凹形状の係止部に入り込んだ前記突出部を露出させる開口部が設けられたことを特徴とする。
本発明によれば、ケーブルの交換が容易に行える給電制御装置を提供することができる。
(a)は本実施形態の給電制御装置の外観図、(b)は第2ケーブルが外された状態の外観図である。 (a)は同上の第2ケーブルに設けられたプラグの斜視図、(b)は本体部に設けられたソケット部の要部拡大斜視図である。 (a)は同上のプラグとソケット部を接続する前の断面図、(b)はプラグとソケット部を接続した状態の断面図である。 同上のプラグとソケット部の係止状態を示す断面図である。 (a)〜(d)は同上の本体部と第2ケーブルとの接続手順を説明する説明図である。 (a)は同上の本体部と第2ケーブルとを分離する途中の状態を示す斜視図、(b)は断面図である。 同上の本体部と第2ケーブルとを分離する途中の状態を示す断面図である。 (a)は同上の本体部と第2ケーブルとを分離する途中の状態を示す斜視図、(b)は断面図である。 同上の他例を示し、(a)は本体部と第2ケーブルとを接続する前の状態の斜視図、(b)は本体部と第2ケーブルとを接続した状態の斜視図である。 同上のブロック図である。
本実施形態の給電制御装置について図1〜図10を参照して説明する。
本実施形態の給電制御装置1は可搬型の装置であり、電源(例えば商用交流電源)から電動車両の蓄電装置への給電を制御するために用いられる。尚、電動車両には、例えば動力源として電動機のみを備えた電気自動車(EV)や、動力源としてエンジンと電動機を併用するハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)がある。電動車両は、電動機を駆動する電源として例えばリチウムイオン二次電池のような二次電池と、この二次電池を充電する充電回路を備え、二次電池と充電回路とで蓄電装置が構成されている。
図1(a)は給電制御装置1の外観図であり、この給電制御装置1は、本体部2と第1ケーブル3と第2ケーブル4を主要な構成として備えている。
本体部2は、一面が開口した略箱型のボディ2aと、ボディ2aの開口を塞ぐカバー2bとで、細長い箱型に形成されており、その内部には電源から電動車両への給電を制御する電気回路30(図10参照)が収納されている。
第1ケーブル3は、本体部2に収納された電気回路30と、電動車両の蓄電装置との間を電気的に接続するものであり、本体部2の長手方向一端側から導出されている。第1ケーブル3は、電圧極の2本の電線と、接地線と、電動車両との間で信号を授受するための信号線とで構成され、電動車両に設けられた受電用のソケット(図示せず)に着脱自在に接続される車両側プラグ5(いわゆる充電ガン)が先端に接続されている。
第2ケーブル4は、本体部2に収納された電気回路30と、電源を供給するために建物の壁などに設置された電源コンセント(図示せず)との間を電気的に接続するものであり、本体部2の長手方向他端側から導出されている。第2ケーブル4は、電圧極の2本の電線と接地線とで構成され、その先端には電源コンセントに差込接続される電源側プラグ6が接続されている。ここにおいて、第1ケーブル3及び第2ケーブル4がそれぞれ備える電圧極の2本の電線と、これら2本の電線に電気的に接続された本体部2の内部配線などより、電源から電動車両への給電路が構成されている。
次に、本体部2に収納される電気回路30について図10のブロック図を参照して説明を行う。
電気回路30は、リレー31と、零相変流器(ZCT)32と、制御回路33と、電源回路34とを備えている。
リレー31は、電源と電動車両との間の給電路にリレー接点が挿入されており、制御回路33からの制御信号に応じてリレー接点のオン/オフが切り替えられ、電源から電動車両への給電路を開閉する。
零相変流器32は、電動車両側での漏電時に発生する不平衡電流を検出するために設けられ、リレー31の一次側で電圧極の2本の電線が挿通されており、その出力信号は制御回路33に入力される。
制御回路33は、例えばマイコンなどをその構成要素として備え、給電制御装置1の各部を統括的に制御する。制御回路33は、電動車両の蓄電装置から第1ケーブル3を介して入力される充電状態信号(所謂CPLT信号)に基づいて、リレー31のオン/オフを制御することで、電源から電動車両への給電路を開閉する。また制御回路33は、零相変流器32の検出出力をもとに不平衡電流の発生を検出すると、電動車両側で漏電が発生したと判断し、リレー31を開極させて電動車両への電力供給を遮断することで、漏電保護動作を行う。なお、制御回路33では、漏電保護動作を行う際に、ランプを点滅させたりブザー或いはスピーカから警報音を発生させることで、ユーザに漏電発生を報知することも好ましい。
電源回路34は、リレー31の一次側(電源側)から電源を得て、制御回路33などの動作電源を生成する。
本体部2に収納される電気回路30は上記のような構成を有しており、この電気回路30によって電源から電動車両への給電状態が制御されるのである。
本実施形態の給電制御装置1では、電動車両側の第1ケーブル3は本体部2の内部で端子台(図示せず)に結線されており、第1ケーブル3を交換するためには本体部2を分解する必要があるが、電源側の第2ケーブル4は本体部2にコネクタ接続されている。
ここで、第2ケーブル4と本体部2の接続部分の構成について図1〜図4を参照して詳細に説明する。
第2ケーブル4の一端側には、本体部2に設けられたソケット部20に着脱自在に接続されるプラグ7が設けられている。このプラグ7は、合成樹脂により円筒状に形成されたプラグ本体8を備えている。プラグ本体8の前側(本体部2側)の開口は樹脂製の蓋板8aによって塞がれ、この蓋板8aにはソケット部20に設けられた栓刃21(第1接触子)がそれぞれ挿入される3個の挿入孔8bが開口している。プラグ本体8の内部には、各挿入孔8bに臨ませて、第2ケーブル4の各電線4aに電気的に接続される刃受けバネ9(第2接触子)が収納されている。プラグ本体8の後部(本体部2と反対側)の外周面には螺子部(図示せず)が設けられ、この螺子部にキャップ10をねじ込むことによって、プラグ本体8の後部開口が閉塞されている。プラグ本体8には、プラグ本体8の軸方向において移動が規制された状態で、略円筒形状の保持リング11が回転自在に取り付けられている。保持リング11は、合成樹脂により略円筒形状に形成されており、筒状の周壁12の前側内周面には螺子部13が形成され、周壁12の後端縁からは中心軸方向に張り出すようにリング状の鍔部14が設けられている。ここで、保持リング11は、プラグ本体8の外周面に突設されたリブ8cと、プラグ本体8の後部に取着されるキャップ10との間で鍔部14が挟まれることによって、プラグ本体8の軸方向における移動が規制されている。この状態で鍔部14とプラグ本体8の外周面との間には隙間が設けられており、保持リング11はプラグ本体8に対して回転自在に保持されている。
本体部2側には、上記のプラグ7が着脱自在に接続されるソケット部20が、ボディ2aと一体に設けられている。ソケット部20の筒内には、それぞれプラグ7の刃受けバネ9に差込接続される3本の栓刃21が所定の間隔をおいて配置されており、これらの栓刃21は本体部2内に収納された上記の電気回路30に電気的に接続されている。ソケット部20の外周面には、保持リング11の螺子部13が螺子結合される螺子部22が設けられている。ソケット部20の筒内には、プラグ7の挿抜方向(軸方向)に沿って伸び、プラグ7の周面に設けられたキー溝8dに嵌まる嵌合キー23が設けられている。ソケット部20の外周面には、カバー2b側を下にして本体部2が地面に置かれた状態で上側となる位置に、位置合わせのためのマーク20a(例えば「△」のような図記号)が成型或いは印刷などの方法で設けられている。また、プラグ本体8の外周面には、キー溝8dと嵌合キー23の位置を合わせた状態で上記のマーク20aと対向する位置にマーク8e(例えば「△」のような図記号)が成型或いは印刷などの方法で設けられている。尚、マーク20a及びマーク8eは三角形以外の図形でもよく、成型や印刷といった方法以外の方法で設けられるものでもよい。
また保持リング11の一部には、図2及び図4に示すように、前後方向(中心軸方向)において保持リング11を貫通し、前側(本体部2側)の開口面積が後側に比べて小さい角穴状のスリット11aが設けられている。スリット11aには、Y字形に形成された薄板からなるラッチ片15が前後方向において進退自在に配置されており、スリット11aの前部開口からラッチ片15の一端側の突出部15aが外部に突出している。すなわち、突出部15aは保持リング11によって周囲が覆われた状態で設けられており、その先端部分がスリット11aから外部へ露出している。スリット11aの中央部には円筒状の凹部が設けられ、この凹部内にコイルばね16が挿入されており、コイルばね16の前端側はラッチ片15の他端側の凹部15bに当接している。またスリット11aの後部開口には固定片17が圧入固定されており、ラッチ片15と固定片17との間でコイルばね16が保持されている。而して、付勢部たるコイルばね16によってラッチ片15には本体部2側に向かう弾性力が付与されている。一方、ソケット部20には、保持リング11がソケット部20にねじ込まれた状態で周壁12の端面12aが当接する鍔部24が設けられている。この鍔部24には、保持リング11の螺子部13がソケット部20の螺子部22に正規の位置までねじ込まれた状態で、上記ラッチ片15の突出部15aが挿入される凹溝25が形成されている。またボディ2aの上面には、奥側で凹溝25とつながる連通穴26が設けられている。
プラグ7及びソケット部20は上記のような構成を有しており、プラグ7をソケット部20に接続する手順について図5(a)〜(d)を参照して説明する。
先ず作業者は、図5(a)に示すようにプラグ7のマーク8eとソケット部20のマーク20aの位置を合わせた状態で、すなわち嵌合キー23とキー溝8dの位置を合わせた状態で、図5(b)に示すようにプラグ本体8の先端をソケット部20内に挿入する。そして、図5(c)に示すようにプラグ本体8の前端の蓋板8aがソケット部20の最奥位置まで挿入されると、ソケット部20の栓刃21が蓋板8aの挿入孔8bから筒内に挿入され、栓刃21と刃受けバネ9とが電気的に接続される。この状態では保持リング11の前端面から突出するラッチ片15の突出部15aは鍔部24に当接しておらず、突出部15aは凹溝25内に入り込んでいないので、保持リング11を回転させることが出来る。この状態から作業者が保持リング11を回転させて、保持リング11の螺子部13をソケット部20の螺子部23にねじ込むと、保持リング11は回転しながら前側(本体部2側)へと前進していく。そして、保持リング11の前側への移動に伴って突出部15aが鍔部24に当接すると、コイルばね16が圧縮されることによって突出部15aは後退し、その後、保持リング11が規定の位置までねじ込まれると、突出部15aが凹溝25内に入り込む。この時、突出部15aが凹溝25と係合することによって、保持リング11の回転が規制されるから、保持リング11が外されることはなく、ユーザの意図に反してプラグ7がソケット部20から外される可能性を低減できる。
次に、プラグ7をソケット部20から取り外す手順について図6〜図8を参照して説明する。尚、ラッチ片15による係止状態を解除するためには図6に示す解除キー40が用いられる。解除キー40は例えば金属の薄板をプレス加工して形成され、作業者が指で摘むことができる程度の大きさに形成されている。解除キー40には、本体部2の連通穴26に挿入されるL字状の操作片41が一体に設けられている。操作片41の横棒部分の幅は連通穴26と略同じであり、縦棒部分の幅は連通穴26よりも狭くなっている。
先ず作業者は解除キー40を持ち、図6(a)(b)に示すように、解除キー40の操作片41を本体部2の連通穴26内に上側から差し込む。図7に示すように操作片41の横棒部分が連通穴26内に差し込まれると、横棒部分の後側(プラグ7と反対側)に設けられたテーパ部が、連通穴26の奥側に設けられたテーパ部に当たることで、操作片41は斜め前方(プラグ7側)へと移動する。そして、作業者が、図8(a)(b)に示すように連通穴26の最奥位置まで解除キー40を差し込むと、操作片41の横棒部分の先端に設けられた突起42がコイルばね16のバネ力に抗して突出部15aを押し、突出部15aが凹溝25の外側に押し出される。これにより、ラッチ片15と凹溝25との係合状態が解除されるから、作業者は、保持リング11を反対方向(ねじ込み方向と反対)に回転させることによって、保持リング11の螺子部13をソケット部20の螺子部22から外すことができ、その後、プラグ7をソケット部20から引き抜くことによって、プラグ7をソケット部20から取り外すことができる。
以上説明したように、本実施形態の給電制御装置1では、電源から電動車両への給電を制御する電気回路30を収納した本体部2から、電動車両に接続される第1ケーブル3と、電源に接続される第2ケーブル4とが導出されている。そして、第2ケーブル4には、本体部2に設けられた第1接触子(栓刃21)に電気的に接続される第2接触子(刃受けバネ9)と、本体部2にねじ込みによって着脱自在に取り付けられ、第2接触子が第1接触子に電気的に接続された状態を保持する保持部(保持リング11)とが設けられている。
これにより、保持部を本体部2にねじ込むことによって保持部が本体部2に取り付けられるから、保持部の着脱を容易に行うことができ、その結果、本体部への第2ケーブル4の着脱を容易に行うことができる。したがって、第2ケーブル4が損傷した場合などには保持部を本体部2から取り外すことによって、第2ケーブル4の交換が容易に行えるという利点がある。また、地域によって対応する電源プラグの極配置が異なる場合があり、そのような地域に移動した場合においても、その地域に対応する電源側プラグ6への交換を容易に行うことができる。
尚、本実施形態では第2ケーブル4に第2接触子と保持部とが設けられて、本体部2のソケット部20に着脱自在となっているが、第1ケーブル3側に第2接触子と保持部とが設けられて、第1ケーブル3を本体部2に着脱自在としてもよく、上述と同様、本体部2に第1ケーブル3を着脱する作業が容易に行える。また第1ケーブル3及び第2ケーブル4のそれぞれに、第2接触子と保持部とが設けられて、第1ケーブル3及び第2ケーブル4をそれぞれ本体部2に着脱自在としてもよい。
また、保持部(保持リング11)及び本体部2のうちの一方(本実施形態では保持部)には、他方(本実施形態では本体部2)に向かって突出する突出部15aが設けられ、保持部及び本体部2のうちの他方(本体部2)には、第1接触子(栓刃21)が第2接触子(刃受けバネ9)に電気的に接続される位置まで保持部が本体部2にねじ込まれた状態で、突出部15aを係止する係止部(凹溝25)が設けられている。
これにより、突出部15aと係止部とが係止することで保持部の回転が規制され、第1接触子と第2接触子とが電気的に接続された状態が保持されるから、第1接触子と第2接触子が不完全な接続状態となる可能性を低減できる。またユーザは、突出部15aと係止部とが係止していることから、第1接触子と第2接触子とが電気的に接続されていることを容易に確認できるという利点もある。
尚、本実施形態では保持部(保持リング)側に突出部15aが設けられ、本体部2側に突出部15aが係止する係止部(凹溝25)が設けられているが、本体部2側に突出部が設けられ、保持部側に突出部を係止する係止部が設けられていてもよい。
また本実施形態では、保持部(保持リング11)及び本体部2のうちの他方側(本体部2側)へ突出部15aを押す付勢部(付勢ばね16)を備え、係止部は、突出部15aが入り込む凹形状に形成されている。
これにより、突出部15aが凹形状からなる係止部(凹溝25)内に入り込むと、付勢ばね16の押力によって突出部15aは係止部内に入り込んだ状態で保持されるから、突出部15aと係止部との係合が外れにくくなる。したがって、保持部が本体部2から外れにくくなり、ケーブルが本体部に取り付けられた状態を確実に保持できる。
また本実施形態では、突出部15aは、保持部及び本体部のうちの前記一方(本実施形態では保持リング11)によって周囲が覆われた状態で設けられており、保持部及び本体部のうち他方(本実施形態では本体部2)の表面には、凹形状の係止部に入り込んだ突出部15aを露出させる開口部(連通穴26)が設けられている。
これにより、突出部15aは、係止部(凹溝25)側からしか露出されないため、使用者が意図せずに勝手に突出部15aと係止部(凹溝25)との係止状態が解除される可能性を低減することができる。更に、開口部に何らかの工具を差し込んで突出部15aを押し動かすことで、突出部15aを凹形状の係止部の外に出すことができ、突出部15aと係止部との係止状態を解除することもできる。
尚、本実施形態では本体部2側に凹形状の係止部が設けられているので、開口部も本体部2側に設けられているが、係止部が保持部に設けられた場合は、係止部に入り込んだ突出部を露出させる開口部は保持部側に設けられていればよい。
ところで、本実施形態では突出部15aと凹溝25との係止状態をより容易に解除するために、連通穴26から解除キー40を挿入して、突出部15aと凹溝25との係止状態を解除しているが、解除キー40のような工具を用いず、突出部15aと係止部との係止状態を手で解除できるようにすることもできる。
例えば図9に示すように、ソケット部20に設けられた鍔部24の一部を窪ませることによって、突出部15aが係止する係止溝27を形成してもよい。このように、突出部15aが係止する凹形状の係止部を係止溝27とすることで、係止溝27に入り込んだ突出部15aを本体部2の表面に露出させることができる(図9(b)参照)。これにより、別途の工具を用いることなく、係止溝27に係止した突出部15aを指で押して、突出部15aと係止溝27との係止状態を解除することができ、本体部2から第2ケーブル4を容易に取り外すことができる。
1 給電制御装置
2 本体部
3 第1ケーブル
4 第2ケーブル
7 プラグ
8 プラグ本体
9 刃受けバネ(第2接触子)
11 保持リング(保持部)
21 栓刃(第1接触子)
22 螺子部
30 電気回路

Claims (1)

  1. 電源から電動車両への給電を制御する電気回路を収納した本体部から、電動車両に接続される第1ケーブルと、電源に接続される第2ケーブルとが導出され、
    前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルのうち少なくとも何れか一方には、前記本体部に設けられた第1接触子に電気的に接続される第2接触子と、前記本体部にねじ込みによって着脱自在に取り付けられ前記第2接触子が前記第1接触子に電気的に接続された状態を保持する保持部とが設けられ、
    前記保持部及び前記本体部のうちの一方には、他方に向かって突出する突出部が設けられ、前記保持部及び前記本体部のうちの前記他方には、前記第1接触子が前記第2接触子に電気的に接続される位置まで前記保持部が前記本体部にねじ込まれた状態で、前記突出部を係止する係止部が設けられ、
    前記保持部及び前記本体部のうちの前記他方側へ前記突出部を押す付勢部を備え、
    前記係止部は、前記突出部が入り込む凹形状に形成されており、
    前記突出部は、前記保持部及び前記本体部のうち前記一方によって周囲が覆われた状態で設けられており、前記保持部及び前記本体部のうち前記他方の表面には、前記凹形状の係止部に入り込んだ前記突出部を露出させる開口部が設けられたことを特徴とする給電制御装置。
JP2011103527A 2011-05-06 2011-05-06 給電制御装置 Active JP5853225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103527A JP5853225B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 給電制御装置
CN201210137490.0A CN102774335B (zh) 2011-05-06 2012-05-04 供电控制装置
US13/463,993 US8696374B2 (en) 2011-05-06 2012-05-04 Power feeding control device
EP12003439.2A EP2520457B1 (en) 2011-05-06 2012-05-04 Power feeding control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103527A JP5853225B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234743A JP2012234743A (ja) 2012-11-29
JP5853225B2 true JP5853225B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=46396965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103527A Active JP5853225B2 (ja) 2011-05-06 2011-05-06 給電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8696374B2 (ja)
EP (1) EP2520457B1 (ja)
JP (1) JP5853225B2 (ja)
CN (1) CN102774335B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905981B2 (en) * 2012-03-15 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Extraction device
US9093788B2 (en) 2012-09-28 2015-07-28 Atlantic Great Dane, Inc. Power supply system including panel with safety release
US8764469B2 (en) * 2012-09-28 2014-07-01 Atlantic Great Dane, Inc. Power supply system including panel with safety release
US8711855B1 (en) 2012-12-18 2014-04-29 Juniper Networks, Inc. Topology discovery, control channel establishment, and datapath provisioning within an aggregation network with centralized control
JP6098012B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
US10046658B2 (en) * 2013-08-01 2018-08-14 Lear Corporation Electrical cable assembly for electric vehicle
DE102014201764A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Verbindungsvorrichtung und Ladekabel für ein Elektrofahrzeug
CN204304081U (zh) * 2014-08-22 2015-04-29 台达电子工业股份有限公司 电子装置以及电子设备
KR101587357B1 (ko) * 2014-09-01 2016-01-20 엘에스산전 주식회사 차량 충전 장치 및 충전 방법
US20180058887A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Rosemount Inc. Tool-less replaceable gas sensor module
CA2950368A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-02 Rd Scan Holdings Inc. Lock for an explosion proof connector
CN107069906A (zh) * 2016-12-15 2017-08-18 浙江中豪智慧新能源发展有限公司 一种便携式交流充电枪的电路结构
CN107453422B (zh) * 2017-07-14 2020-04-28 烟台南山学院 一种电动汽车多路快速充电装置
US10697567B2 (en) * 2017-09-25 2020-06-30 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Flexible device and method
JP6984318B2 (ja) * 2017-10-30 2021-12-17 住友電気工業株式会社 充電ケーブル用固定具および充電ケーブル用固定具を備えたスイッチ装置
EP3860543B1 (en) * 2018-10-05 2024-01-24 Linak A/S Linear actuator system with control cable connector
KR102474721B1 (ko) * 2020-12-24 2022-12-06 주식회사 유라코퍼레이션 커넥터
CN115249934A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 台达电子工业股份有限公司 转接组件
DE102021112424A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Juice Technology AG Mobile Ladevorrichtung und Verfahren zu deren Montage
DE102021117785A1 (de) 2021-07-09 2023-01-12 INRO Elektrotechnik GmbH Ladekabelvorrichtung für ein Elektrofahrzeug

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2890434A (en) * 1955-10-21 1959-06-09 Anatoly B Ray Electrical disconnect safety lock
IT239387Y1 (it) * 1995-03-16 2001-02-26 Trafimet Spa Attacco centralizzato per torce per taglio plasma
JP3659539B2 (ja) * 1996-11-25 2005-06-15 矢崎総業株式会社 電気コネクタの嵌合状態確認機構
JP3687728B2 (ja) * 1999-08-02 2005-08-24 矢崎総業株式会社 電気コネクタハウジング及びその嵌合検知方法
JP2001273957A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsumi Electric Co Ltd 電源アダプタ装置
US7146704B2 (en) * 2004-05-20 2006-12-12 Grant Prideco, L.P. Method for coupling connectors using an anti-rotation device
JP2006085996A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toshiba Corp コネクタおよびx線管
TWI309489B (en) * 2006-09-26 2009-05-01 Delta Electronics Inc Foldable electrical connector and power supply apparatus using the same
JP2009240053A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電制御装置
US8215884B2 (en) * 2008-12-16 2012-07-10 Lockheed Martin Corporation Connector for use in high vibration environment
JP5387024B2 (ja) * 2009-02-12 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両用充電ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US8696374B2 (en) 2014-04-15
CN102774335A (zh) 2012-11-14
EP2520457B1 (en) 2016-12-07
CN102774335B (zh) 2014-09-17
EP2520457A2 (en) 2012-11-07
EP2520457A3 (en) 2014-12-03
US20120282798A1 (en) 2012-11-08
JP2012234743A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853225B2 (ja) 給電制御装置
JP5879561B2 (ja) 給電制御装置
US9017846B2 (en) Structure for mounting cylindrical battery on electric vehicle
JP6044881B2 (ja) 給電制御装置
KR101484815B1 (ko) 커넥터 유지 장치 및 그것을 구비한 충전 장치
EP2423028B1 (en) Power supply control device
JP5584569B2 (ja) 充電プラグ保持装置
JP5033086B2 (ja) コンセント装置
US20120231644A1 (en) Vehicle charge cable socket connector
JP2007234561A (ja) 電気接続構造
WO2015159471A1 (ja) 充電コネクタ
WO2013076540A1 (ja) 給電制御装置
JP2012070493A (ja) 充電装置
JP2017210178A (ja) 車外給電装置
JP2017212162A (ja) 車外給電装置
TWI437775B (zh) 插座以及具備該插座的充電裝置
JP5821007B2 (ja) 電動車両用充電コネクタ保持装置及びそれを用いた電動車両用充電装置
JP2002133979A (ja) 安全プラグボックス
JP2013138570A (ja) 高電圧機器
JP2010055837A (ja) プラグ受け装置
JP5699278B2 (ja) 電気車両用充電設備
JP2015072869A (ja) 給電用コネクタ
KR101646336B1 (ko) 전기자동차용 고전압배터리의 과충전 방지 장치
JP2018107002A (ja) コンセント
JP6665539B2 (ja) サービスプラグを備えた車載用バッテリユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151