JP5988190B2 - 直流配線用のコンセント - Google Patents

直流配線用のコンセント Download PDF

Info

Publication number
JP5988190B2
JP5988190B2 JP2011199890A JP2011199890A JP5988190B2 JP 5988190 B2 JP5988190 B2 JP 5988190B2 JP 2011199890 A JP2011199890 A JP 2011199890A JP 2011199890 A JP2011199890 A JP 2011199890A JP 5988190 B2 JP5988190 B2 JP 5988190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
outlet
connection
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011199890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012089477A (ja
Inventor
啓介 ▲吉▼川
啓介 ▲吉▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011199890A priority Critical patent/JP5988190B2/ja
Publication of JP2012089477A publication Critical patent/JP2012089477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988190B2 publication Critical patent/JP5988190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、直流配線用のコンセントに関する。
近年、太陽電池や燃料電池が爆発的に普及している。これら太陽電池や燃料電池で発電される電力は直流であり、家庭用電気機器で使用したり、余剰電力を逆潮流させたりするためにインバータを用いて交流に変換している。ノート型パーソナルコンピュータや固定電話機などの電気機器は、一般的に交流を直流に変換するAC/DCアダプタを用いて直流で動作する。また、デスクトップ型パーソナルコンピュータや液晶テレビ受像機など、コンセントから直接電力の供給を受ける電気機器も、その内部で交流を直流に変換している。そのため、太陽電池などで発電された直流電力を、インバータを用いて一旦直流から交流に変換し、さらにAC/DCアダプタで交流から直流に再変換させることになる。その際、インバータやAC/DCアダプタなどの変換効率によっては、最初に発電された電力の約2割近くが失われてしまう。
そのため、近年では、太陽光発電設備などにより発電された直流電力をリチウムイオン電池などの蓄電池に蓄電して、この蓄電池から住宅などに設置された直流配線用のコンセントを介して電気機器に電力を供給することが提案されている。そして、このコンセントから直接直流電力の供給を受けて動作する照明機器や電気機器などの実用化が進められている。
ところで、コンセントからプラグを引き抜く際、直流系統の方が交流系統よりもアークが発弧しやすい。そのため、プラグを構成する一対の接続端子のうち、一方の接続端子がコンセント側の接続端子から離反するタイミングを、他方の接続端子がコンセントの接続端子から離反するタイミングと相違させることで、プラグとコンセントの接続端子の間でアークが発弧することを防止した直流接続装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、直流系統での電圧降下を考慮して、DC/DCコンバータを備え、直流機器に対して一定の直流電圧を供給することが可能な直流配線用のコンセントも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−146777号公報 特開2009−146827号公報
しかしながら、上記従来の直流接続装置において、従来の交流用コンセントや交流用プラグと同様の構造とすると、電気機器に通電している状態でもプラグをコンセントから抜くことができる。その場合、プラグの接続端子とコンセントの接続端子との間に発弧するアークが問題となる。特に、直流は交流と異なり電流及び電圧のゼロクロス点がなく、一定値を有するため、アークが発弧すると消えにくく、非常に危険である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、直流電流を用いるプラグをコンセントに対して抜き挿しする際に、アークの発弧を確実に防止して、より安全性を向上させた直流配線用のコンセントを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
一対の第1接続端子及び接続確認用の導電性の第3端子を有するプラグが着脱される直流配線用のコンセントであって、
ハウジングと、
前記ハウジング内に設けられ、前記一対の第1接続端子が電気的に接続される給電用の一対の第2接続端子と、
前記第2接続端子に接続された給電路を開閉するためのスイッチとコイルで構成された電路開閉部と、
前記プラグとの接続を確認する接続確認部と、
前記コイルに電力を供給するための電源とを備え、
前記接続確認部は、前記プラグの前記第3端子に対応して接触される導電性の2つの接点を備え、
前記接続確認部の前記2つの接点は、前記プラグが前記コンセントに差し込まれるときは、前記第1接続端子と前記第2接続端子が接続された後に前記プラグの前記第3端子と接触し、前記プラグが前記コンセントから引き抜かれるときは、前記第1接続端子が前記第2接続端子から離れる前に前記接続確認部の一方の接点が前記第3端子から離れるように配置されており、
前記接続確認部、前記電源及び前記コイルから成る電気回路は、前記接続確認部の2つの接点と前記プラグの前記第3端子とが接触することによって通電され、前記接続確認部の一方の接点が前記第3端子から離れることによって通電が解除され、
前記スイッチは、前記プラグが前記コンセントに差し込まれていないときは開状態であり、前記コイルの電磁作用により閉状態となるように構成されている
ことを特徴とする。
また、前記コンセントは、さらに、電流値を計測する電流計測部と、前記プラグを前記コンセントに固定するロック機構部と、前記接点及び前記端子の接続状態に応じて前記電路開閉部の開閉を制御すると共に、前記電流計測部において電流値が計測されると前記ロック機構部を用いて前記プラグが前記コンセントから抜けないように制御する制御部とを備えたことが好ましい。
また、前記コンセントは、電流値を計測する電流計測部と、通電状態を表示する表示部と、前記電流計測部において電流値が計測される場合に前記表示部の表示を行う制御部とをさらに備えたことが好ましい。
本発明に係る直流配線用の直流配線用のコンセントにおいて、電路開閉部は、コンセントに設けられた接続確認部により検出されるプラグとコンセントとの接続状態に基づいて給電路を開閉する。そのため、直流系統において用いられるプラグをコンセントに対して抜き挿しする際に、アークの発弧を確実に防止することができ、より安全性が向上する。
(a)は本発明の一実施形態に係る直流配線用のコンセント及びそれに対応するプラグの結合部分の構成を示す断面図、(b)はコンセント及びプラグのブロック構成図である。 参考例1に係る直流配線用のコンセント及びプラグのブロック構成図である。 (a)は参考例2に係る直流配線用のコンセント及びプラグの概略構成を示す図、(b)は同直流配線用のコンセント及びプラグのブロック構成図である。 (a)〜(c)は参考例3に係る直流配線用のコンセント及びプラグの構成及び動作を説明するための断面図である。 (a)は参考例4に係る直流配線用のコンセント及びプラグの概略構成を示すブロック図、(b)同直流配線用のコンセント及びプラグの他の概略構成を示すブロック図、(c)同直流配線用のコンセント及びプラグの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照してより詳細に説明する。図面全体において同一又は類似する部分については同一参照符号を付して説明を省略する。
実施形態
本発明の一実施形態に係る直流配線用のコンセント3及びそれに対応するプラグ2について、図1(a)及び(b)を参照しつつ説明する。各図に示すように、プラグ2は、直流駆動される電気機器に接続される一対の第1接続端子21と、コンセント3との接続確認に用いられる、金属部材などの導電性を有する接続確認用の第3端子22を備えている。なお、このプラグ2は、直流電流を用いる照明機器、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ受像機などの電気機器のプラグとして用いられる。
コンセント3は、例えば壁コンセント或いは床コンセントなどの形態で屋内に設置され、プラグ2が着脱自在に接続される。コンセント3のハウジングの内部には、プラグ2の第1接続端子21と電気的に接続される直流給電用の一対の第2接続端子30が設けられている。さらに、コンセント3は、プラグ2が接続されたことを確認する接続確認部31と、電力線(給電路)32と直列接続されたスイッチ33と、通電状態でスイッチ33を閉状態(ON)に、非通電状態でスイッチ33を開状態(OFF)にするコイル34aと、コイル34aに電力を供給するリレー電源34とを備えている。ここで、スイッチ33とコイル34aで電路開閉部であるリレー45を構成する。
接続確認部31は、プラグ2の第3端子22と接触し電気的に接続される2つの接点A及び接点Bを有し、プラグ2の第3端子22がコンセント3に差し込まれることで、接続確認部31、リレー電源34及びコイル34aから成る電気回路が通電される。スイッチ33は、プラグ2がコンセント3に差し込まれていないときには開状態(OFF)であり、プラグ2がコンセント3に差し込まれたときにはコイル34aの電磁作用で閉状態(ON)となる。
次に、第1実施形態に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2の動作について説明する。プラグ2がコンセント3に差し込まれると、第1接続端子21と第2接続端子30が接続された後、プラグ2の第3端子22が接点A及び接点Bに繋がり、リレー電源34からの電力がコイル34aに流れ、それによってスイッチ33が閉状態(ON)になり、プラグ2への通電が開始される。一方、プラグ2が引き抜かれるときには、第1接続端子21が第2接続端子30から離れる前に、接続確認部31の接点Bが第3端子22から離れるので、すぐにスイッチ33が開状態(OFF)となり、その後、第1接続端子21も第2接続端子30から離れる。
以上のように、第1実施形態に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2では、接続確認部31におけるプラグ2の接続状態確認とスイッチ33のON/OFF動作が連動するので、プラグ2が挿入されていない時には、コンセント3の第2接続端子30間に電圧が発生しない。また、誤ってプラグ2が抜けても、プラグ2が抜け始めると同時に第3端子22が接点Bから離れ、スイッチ33がOFFとなり、プラグ2を介した電気機器への通電が停止される。すなわち、第1接続端子21が第2接続端子30から離れる前にスイッチ33がOFFとなるので、プラグ2とコンセント3との接点部でアークが発弧することはなく、安全性が向上する。
参考例1
次に、参考例1に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2について、図2を参照しつつ説明する。参考例1に係るコンセント3は、上記実施形態の構成とは違って、計測部35、制御部36、及びロック機構部37をさらに備えている。なお、コイル34a及びリレー電源34は図示を省略している。計測部35は、電力線32に直列接続された電流計などであり、検出された電流値を制御部36に送信する。制御部36は、CPUを備え、接続確認部31においてプラグ2との接続が確認されるとリレー45のスイッチ33をONにすると共に、計測部35において電流値が検出される間はロック機構部37を作動させることでプラグ2がコンセント3から抜けないようにする。ロック機構部37は、制御部36と接続され、制御部36からの所定信号に基づいて自動的に開閉動作を実行する。
次に、参考例1に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2の動作について説明する。最初、ロック機構部37の抜け止め機構は働いておらず、リレー45のスイッチ33はOFF状態である。次に、プラグ2が差し込まれると、接続確認部31の接点Cとプラグ2の第3端子22とが接触し、それによって、制御部36はプラグ2とコンセント3との接続を検知し、開閉機構部であるリレー45のスイッチ33をONにする。さらに、制御部36は、計測部35での電流値を検知すると、ロック機構部37の抜け止め機構を働かせて、プラグ2がコンセント3から抜けないようにする。
一方、計測部35で電流が測定されないときは、制御部36は、ロック機構部37を外して、プラグ2の抜き挿しが可能な状態とする。そして、制御部36は、プラグ2がコンセント3から抜かれた状態では、接続確認部31の接点Cと第3端子22とが離れることでプラグ2とコンセント3との分離を検知してリレー45のスイッチ33をOFFにする。あるいは、ロック機構部37を外すと同時にリレー45のスイッチ33をOFFにするように、制御部36を構成してもよい。
以上のように、参考例1に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2では、接続確認部31の接点Cとプラグ2の第3端子22が接触した後に、計測部35で電流を計測し、制御部36は、計測部35において電流が検知されるとロック機構部37を働かせてプラグ2がコンセント3から抜けないようする。そのため、通電中に誤ってプラグ2が抜けることがなくなり、アークの発弧を防止して安全性を向上させることができる。
なお、参考例1において、上記実施形態と同様に、プラグ2がコンセント3に差し込まれる際には、接触端子21と接触端子30が接続された後に、プラグ2の第3端子22が接続確認部31の接点Cに接触し、プラグ2が引き抜かれる際には、接触端子21が接触端子30から離れる前に、接触確認部31の接点Cが第3端子22から離れるように構成されていることが望ましい。
参考例2
次に、参考例2に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2について、図3(a)及び図3(b)を参照しつつ説明する。参考例2では、コンセント3と配線用遮断器であるリモコンブレーカ4を、電力線32及び信号線5を介して接続している。接続確認部31は、プラグ2とコンセント3との接続状態を示すビット信号などをリモコンブレーカ4側に信号線5を介して送信する機能を有する。なお、接続確認部31を機械的ボタンとし、その通電状態によってプラグ2とコンセント3との接続状態を確認するように構成してもよい。
次に、参考例2に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2の動作について説明する。最初に、プラグ2がコンセント3に差し込まれると、接続確認部31は、プラグ2とコンセント3との接続情報を、信号線5を介してリモコンブレーカ4に送信する。そして、リモコンブレーカ4は、受信した接続情報に基づいて、接続状態がONの場合にはブレーカをON(閉状態)にする。一方、プラグ2がコンセント3から抜かれる際には、接続確認部31は、OFFに対応する接続情報をリモコンブレーカ4に送信し、当該接続情報を受信したリモコンブレーカ4はブレーカをOFF(開状態)とする。すなわち、第3実施形態におけるリモコンブレーカ4は電路開閉部として動作する。
以上のように、参考例2に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2では、接続確認部31によりプラグ2の接続が確認されていない時には、リモコンブレーカ4のブレーカがOFF(開状態)になっている。そのため、コンセント3の第2接続端子30間には電圧が発生せず、アークの発弧を防止することができる。また、電路開閉機構であるリモコンブレーカ4がコンセント3の外部に設けられるので、コンセント3の構成を簡素化することができる。
なお、参考例2においても、上記第1実施形態と同様に、プラグ2がコンセント3に差し込まれる際には、接触端子21と接触端子30が接続された後に、接続確認部31によりプラグの完全に挿入されたことを確認して、その情報をリモコンブレーカ4に送信し、プラグ2が引き抜かれる際には、接触端子21が接触端子30から完全に離れる前に、接続確認部31によりプラグの引き抜き開始を確認して、その情報をリモコンブレーカ4に送信するように構成することが望ましい。
参考例3
次に、参考例3に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2について、図4(a)〜(c)を参照しつつ説明する。参考例3におけるプラグ2は、抜け止め機構であるロック機構部23を備えている。コンセント3は、接続確認部となる可動片38と、ロック機構部23のロック動作に伴う可動片38の動きによって、機械的に電力線32の接続状態をON/OFFする開閉機構39を備えている。第4実施形態では、コンセント3に設けられた開閉機構39が、電路開閉部として動作する。
参考例3に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2の動作について説明する。図4(a)はプラグ2がコンセント3に差し込まれる前の状態、図4(b)はプラグ2がコンセント3に差し込まれただけの状態を示す。図4(c)はロック機構部23が動作された通電状態を示す。可動片38の先端部、すなわちロック機構部23と当接される部分がテーパ状に形成されており、ばね38aによって所定方向(図中上向き)に付勢されている。開閉機構39は、固定部材39bと回転部材39c及び固定部材39bと回転部材39cにそれぞれ設けられた一対の接点39aで構成されている。回転部材39cは、一端が可動片38の後端部に当接し、可動片38の変位に伴って回転軸39dの周りに回転される。固定部材39b及び回転部材39cは、それぞれ電力線32(図1など参照)に接続されている。
図4(a)又は図4(b)に示す状態では、接続確認部である可動片38は動作していない。そのため、電路開閉部である開閉機構39の一対の接点39aは離反しており、電力線32は非通電状態である。そして、図4(c)に示すように、プラグ2のロック機構部23を動作させると、すなわち、プラグ2がコンセント3に挿入された状態でロック機構部23がプラグ2からコンセント3の方向(図中右側)に移動させると、可動片38がばね38aの付勢力に逆らって図中下方に移動される。それにより、可動片38が、開閉機構39の回転部材39cを反時計方向に回転させ、回転部材39c側の接点39aが固定部材39b側の接点39aに接触し、電力線32が通電状態となる。図4(c)に示す通電状態では、プラグ2は、ロック機構部23によりコンセント3から抜けないように固定されている。
一方、プラグ2をコンセント3から引き抜くには、ロック機構部23を解除する必要がある。すなわち、プラグ2がコンセント3に挿入された状態で、ロック機構部23をコンセント3からプラグ2の方向(図中左側)に移動させると、可動片38がばね38aの力により図中上方に移動する。それにより、可動片38が回転部材39cを押している状態が解除され、回転部材39c側の接点39aが固定部材39b側の接点39aから離反し、電力線32が非通電状態となる。なお、回転部材39cは、図示しないばねによって時計方向に回転するように付勢されているものとする。
参考例3に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2では、プラグ2がコンセント3から自由に抜き挿しできないロック機構部23のロック状態では、開閉機構39の接点39aが常に接触状態になっている。また、プラグ2がコンセント3から自由に抜き挿しできるロック機構部23の解除状態では、開閉機構39の接点39aが常に離反状態になっている。そのため、通電状態において誤ってプラグ2が引き抜かれることはなく、プラグ2を抜く場合においても、アークの発弧を防止して安全性を向上させることができる。
参考例4
次に、参考例4に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2について、図5(a)〜(c)を参照しつつ説明する。図5(a)に示すように、参考例4のコンセント3は、電流を計測する計測部35と、計測部35からの電流値を表示する表示部41と、表示部41を制御する制御部40を備えている。また、図5(b)に示すように、プラグ2も、電流を計測する計測部24と、計測部22からの電流値を表示する表示部26と、表示部26を制御する制御部25を備えている。なお、図5(c)に示すように、表示部26及び41は、例えば発光ダイオード(LED)であってもよいし、あるいは液晶表示素子であってもよい。表示部26及び41がLEDの場合には、通電時に赤色点灯させ、非通電時に緑色点灯させてもよいし、通電時に点灯させ、非通電時に消灯させてもよい。また、表示部26及び41が液晶表示素子の場合には、電流値を表示させてもよい。さらに、これら計測部、表示部及び制御部は、コンセント3とプラグ2の何れか一方にだけ設けられていてもよい。
参考例4に係る直流配線用のコンセント3及びプラグ2では、通電状態をプラグ2の表示部26又はコンセント3の表示部41の少なくとも一方に表示することができるので、使用者が通電中にプラグ2を抜かないように注意を喚起することができる。さらに、第5実施形態に係る構成を上記実施形態の構成と組合せて使用することができる。例えば、図5(a)に示す表示部41を第2実施形態の構成に適用する場合、制御部40の機能を参考例1の制御部36に加えてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態及び参考例について説明したが、本発明はこれらの特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲の範疇において様々な変更及び修正を加えることができることは言うまでもない。
2 プラグ
3 コンセント
4 リモコンブレーカ
21 第1接続端子
22 第3端子
23,37 ロック機構部
24,35 計測部
25,36,40 制御部
26,41 表示部
30 第2接続端子
31 接続確認部
32 電力線
33 スイッチ
34 リレー電源
38 可動片
38a ばね
39 開閉機構
39a 接点
39b 固定部材
39c 回転部材
39d 回転軸
45 リレー

Claims (3)

  1. 一対の第1接続端子及び接続確認用の導電性の第3端子を有するプラグが着脱される直流配線用のコンセントであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられ、前記一対の第1接続端子が電気的に接続される給電用の一対の第2接続端子と、
    前記第2接続端子に接続された給電路を開閉するためのスイッチとコイルで構成された電路開閉部と、
    前記プラグとの接続を確認する接続確認部と、
    前記コイルに電力を供給するための電源とを備え、
    前記接続確認部は、前記プラグの前記第3端子に対応して接触される導電性の2つの接点を備え、
    前記接続確認部の前記2つの接点は、前記プラグが前記コンセントに差し込まれるときは、前記第1接続端子と前記第2接続端子が接続された後に前記プラグの前記第3端子と接触し、前記プラグが前記コンセントから引き抜かれるときは、前記第1接続端子が前記第2接続端子から離れる前に前記接続確認部の一方の接点が前記第3端子から離れるように配置されており、
    前記接続確認部、前記電源及び前記コイルから成る電気回路は、前記接続確認部の2つの接点と前記プラグの前記第3端子とが接触することによって通電され、前記接続確認部の一方の接点が前記第3端子から離れることによって通電が解除され、
    前記スイッチは、前記プラグが前記コンセントに差し込まれていないときは開状態であり、前記コイルの電磁作用により閉状態となるように構成されている
    ことを特徴とする直流配線用のコンセント。
  2. 前記コンセントは、さらに、電流値を計測する電流計測部と、前記プラグを前記コンセントに固定するロック機構部と、前記接点及び前記端子の接続状態に応じて前記電路開閉部の開閉を制御すると共に、前記電流計測部において電流値が計測されると前記ロック機構部を用いて前記プラグが前記コンセントから抜けないように制御する制御部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の直流配線用のコンセント。
  3. 前記コンセントは、電流値を計測する電流計測部と、通電状態を表示する表示部と、前記電流計測部において電流値が計測される場合に前記表示部の表示を行う制御部とをさらに備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の直流配線用のコンセント。
JP2011199890A 2010-09-22 2011-09-13 直流配線用のコンセント Active JP5988190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199890A JP5988190B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-13 直流配線用のコンセント

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212740 2010-09-22
JP2010212740 2010-09-22
JP2011199890A JP5988190B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-13 直流配線用のコンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089477A JP2012089477A (ja) 2012-05-10
JP5988190B2 true JP5988190B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=45873501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199890A Active JP5988190B2 (ja) 2010-09-22 2011-09-13 直流配線用のコンセント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130194734A1 (ja)
EP (1) EP2621028A4 (ja)
JP (1) JP5988190B2 (ja)
TW (1) TW201225434A (ja)
WO (1) WO2012038797A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202856062U (zh) * 2012-11-05 2013-04-03 京东方科技集团股份有限公司 Usb公端、usb母端及usb端口连接装置
CN104346259A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 昆山研达电脑科技有限公司 插头移除提醒方法及其系统
US9525247B2 (en) * 2015-03-11 2016-12-20 Eaton Corporation Interlocking outlet and associated method
US9899762B2 (en) 2015-04-27 2018-02-20 Steven Levine Electrical receptacle
US9666977B2 (en) 2015-07-29 2017-05-30 Abb Schweiz Ag Direct current socket with direct current arc protection
JP6631169B2 (ja) * 2015-09-14 2020-01-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 通電システム
WO2017047463A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 通電システム及びオス型の端子
EP3353862A1 (en) 2015-09-24 2018-08-01 ABB Schweiz AG Sliding contact assembly for accelerating relative separation speed between plug and socket contacts
JP6720982B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-08 ソニー株式会社 コネクタ、電動移動体及び電力供給システム
USD843318S1 (en) * 2016-03-11 2019-03-19 David Baum Plug connector for device charging
US10291065B2 (en) * 2016-04-04 2019-05-14 Computime, Ltd. Robust and high current smart-plug
DE102016005510A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg HVIL-System
JP6994473B2 (ja) * 2016-05-20 2022-01-14 アールガンレイ テクノロジー カンパニー リミテッド インテリジェント電源接続方法及びインテリジェントコネクタ
EP3396788B1 (en) * 2017-04-27 2019-11-13 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Safe locking of smart plug adapters to power sockets
CN106992371A (zh) * 2017-05-28 2017-07-28 詹胜超 一种手机构件
US10720737B2 (en) * 2017-12-11 2020-07-21 Arthur T. Schmidt, III Methods of making and using an identification tag system for use with an electrical breaker panel and an electrical outlet
US10325192B1 (en) * 2017-12-11 2019-06-18 Hayden T. Schmidt Electrical outlet/electrical switch identification system for use with an electrical breaker panel and method of making and using the same
US10540528B1 (en) 2017-12-11 2020-01-21 Trexler Technologies, Inc. Methods of making and using an identification tag system for use with an electromagnetic energy cable
US10401431B1 (en) * 2018-11-30 2019-09-03 Arthur T. Schmidt, III Methods of making and using an identification tag system for use with an electrical breaker panel and an electrical outlet
CN108988080A (zh) * 2018-07-09 2018-12-11 深圳市吉影科技有限公司 一种应用于水下产品的通电装置
JP7342365B2 (ja) * 2019-01-22 2023-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 コネクター検査器具、コネクターセット
JP7373738B2 (ja) * 2019-03-28 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具システム及びユニット装置
CN110098514B (zh) * 2019-05-16 2020-07-17 宁波均胜新能源汽车技术有限公司 一种新能源汽车充电防脱落机构
DE102020105421A1 (de) 2020-02-29 2021-09-02 Airbus Operations Gmbh Anschlussanordnung zum elektrischen Anschluss eines Flachbandkabels in einem Flugzeug
US11431137B2 (en) * 2021-01-08 2022-08-30 II Stephen Saxon Fuller Electrical outlet with safety feature
DE102021108607A1 (de) 2021-04-07 2022-10-13 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung System zur lösbaren verbindung elektrischer leiter
JP7381520B2 (ja) * 2021-06-11 2023-11-15 矢崎総業株式会社 不正接続検出装置
BE1029583B1 (de) * 2021-07-12 2023-02-06 Phoenix Contact Gmbh & Co Zwischenstecker zur Gleichspannungsabschaltung
BE1030845B1 (de) * 2022-09-05 2024-04-02 Phoenix Contact Gmbh & Co Gleichspannungsschaltgerät mit integriertem Unterbrechungsmechanismus
CN117276985B (zh) * 2023-09-12 2024-03-15 杭州汉莱电器有限公司 一种多孔自保护插座

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115231A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Tokyo Juki Ind Co Ltd 情報処理用電子機器
JP3135040B2 (ja) * 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP2000221218A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Shoei Denshi Kogyo Kk 電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム
JP2002101508A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd コンセント盤及び電源プラグ
JP2005235679A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Fujitsu Support & Service Kk 電源プラグ抜け防止コンセント
US7614893B2 (en) * 2005-04-04 2009-11-10 Ati Technologies Ulc Connector locking latch with signal providing early warning of disconnection
JP2007042408A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kawamura Electric Inc コンセント
US7611366B2 (en) * 2005-11-21 2009-11-03 The Southern Company Meter socket bypass disconnect device
JP2007329046A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流コンセント
CN201057625Y (zh) * 2006-11-17 2008-05-07 周建林 电性检知保护装置
JP2009146778A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流接続装置
JP2009146777A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流接続装置
JP2009146827A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流コンセント
JP5261141B2 (ja) * 2008-11-11 2013-08-14 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ及び電源供給ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012089477A (ja) 2012-05-10
US20130194734A1 (en) 2013-08-01
EP2621028A4 (en) 2014-05-21
EP2621028A1 (en) 2013-07-31
TW201225434A (en) 2012-06-16
WO2012038797A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988190B2 (ja) 直流配線用のコンセント
US7910834B2 (en) Energy saving cable assemblies
US7960648B2 (en) Energy saving cable assemblies
TWI455423B (zh) 具有可攜式充電器之插座組合
CN202565178U (zh) 电源适配器装置
JP5584569B2 (ja) 充電プラグ保持装置
JP5600534B2 (ja) 充電装置
CN109921491B (zh) 用于移动电源的充电电路及移动电源
JP2011095134A (ja) 電力計無停電取替装置
CN101640353A (zh) 接插件
JP2009146782A (ja) 直流接続装置
JP2015208132A (ja) 電気自動車用充放電装置
CN106252969B (zh) 可拆装组合式智能插座装置
CN202076818U (zh) 无待机损耗的usb充电器
CN209658930U (zh) 具有唤醒开关的充电结构
JP2009165253A (ja) 分電盤
US20040056638A1 (en) Electrical outlet and back-up power supply for the same
JP5662732B2 (ja) 配線器具、給電システム
JP2005032599A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電制御方法、並びに燃料電池発電装置
KR101668844B1 (ko) 휴대용 단말기 충전 콘센트
JP2013081290A (ja) 配電システム
US11431137B2 (en) Electrical outlet with safety feature
US20220344878A1 (en) Electrical Outlet with Safety Feature
GB2449665A (en) Battery charger having sensing wire and relay to connect/disconnect charger to mains power supply dependent if charger is connected to battery
JP7410786B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151