JP2000221218A - 電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム - Google Patents

電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム

Info

Publication number
JP2000221218A
JP2000221218A JP11024391A JP2439199A JP2000221218A JP 2000221218 A JP2000221218 A JP 2000221218A JP 11024391 A JP11024391 A JP 11024391A JP 2439199 A JP2439199 A JP 2439199A JP 2000221218 A JP2000221218 A JP 2000221218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
power
power supply
electric signal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Hiramatsu
義朗 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOEI DENSHI KOGYO KK
Original Assignee
SHOEI DENSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOEI DENSHI KOGYO KK filed Critical SHOEI DENSHI KOGYO KK
Priority to JP11024391A priority Critical patent/JP2000221218A/ja
Publication of JP2000221218A publication Critical patent/JP2000221218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源から電気機器に電力を供給するシステム
において、煩雑な作業を行うことなく、電気機器の電力
使用状態を知ることを可能とする。 【解決手段】 コンセント12に電気機器が接続され、
その電気機器が電力使用状態になると、電線26に電源
20から供給される電流が流れることになる。このよう
に電線26に電流が流れると、誘起コイル21に起電力
が生じる。この起電力が整流器22および平滑回路23
によって整流され、フォトカプラ24に検出信号が生成
される。この検出信号がモジュラージャック25から外
部のパーソナルコンピュータ等の電力使用状態管理装置
に出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線に電流が流れ
ていることを検知する電力検知ユニット、電源から各種
の電気機器に電力を供給する配線中に設けられる電源の
分岐または中継を行うコネクター、電源から電気機器へ
の電力供給のオン/オフを切り換えるスイッチ装置、お
よびこれらの電力検知ユニット、コネクターまたはスイ
ッチ装置を備えた電力使用状態管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、家庭やオフィス等において、電気
機器に電力を供給する場合、分電盤と接続されたコンセ
ントが予め配置されており、このコンセントに電気機器
のプラグを差し込むことによって、電気機器に電力を供
給できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的にオ
フィスや家庭内においては、電気機器は1箇所に集中し
て配置されるわけではなく、室内各所にばらばらに配置
されることになる。このため、室内に配置された電気機
器の電源状態がオンであるかオフであるか、つまり電力
使用状態を確かめるには、それぞれの電気機器の側に移
動して、各電気機器毎にチェックしなくてはならなかっ
た。また、オフィスビルのように多くの部屋を有する建
物において電気機器の電力使用状態をチェックするに
は、各部屋内の各所に配置されたそれぞれの電気機器の
側に移動して電気使用状態をチェックする必要があり、
チェック作業が煩雑である。
【0004】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、電源から電気機器に電力を供給するシステ
ムにおいて、煩雑な作業を行うことなく、電気機器の電
力使用状態を知ることができる電力検知ユニット、コネ
クター、スイッチ装置およびこれらを備えた電力使用状
態管理システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載の電力検知ユニットは、電
線に着脱自在に取り付けられ、当該電線に電流が供給さ
れた場合に、この電線から非接触で電力を受け取って電
気信号を生成する電気信号生成手段と、前記電気信号生
成手段によって生成された電気信号を出力する出力端と
を具備することを特徴としている。
【0006】また、請求項2に記載の電力使用状態管理
システムは、電源から電気機器に電力を供給するシステ
ムにおいて、前記電気機器の電力使用状態を管理する電
力使用状態管理システムであって、請求項1に記載の電
力検知ユニットと、前記電力検知ユニットにおける前記
出力端から出力される電気信号を入力する入力端、およ
び当該入力端から入力される電気信号に基づいて、前記
電気機器への電力供給状態を表示する表示手段を有する
電力使用状態管理装置とを具備することを特徴としてい
る。
【0007】また、請求項3に記載のコネクターは、電
源から電気機器に電力を供給する配線中に設けられ、前
記電源の中継または分岐を行うコネクターであって、前
記電源から電力の供給を受ける受電手段と、前記電気機
器と接続されたプラグを差し込み可能なコンセントと、
前記受電手段から前記コンセントに電力を供給する電線
と、前記電線に電流が供給された場合に、当該電線から
非接触で電力を受け取って電気信号を生成する電気信号
生成手段と、前記電気信号生成手段によって生成された
電気信号を出力する出力端とを具備することを特徴とし
ている。
【0008】また、請求項4に記載のコネクターは、請
求項3に記載のコネクターにおいて、前記コンセントを
複数備え、前記コンセントのそれぞれに電力を供給する
前記電線に対応して設けられる前記電気信号生成手段と
を備え、前記電気信号生成手段は、対応する前記電線に
電力が供給された場合に、当該電線から非接触で電力を
受け取って電気信号を生成することを特徴としている。
【0009】また、請求項5に記載のコネクターは、請
求項3または4に記載のコネクターにおいて、前記出力
端から出力される電気信号によって発光する発光手段を
さらに具備することを特徴としている。
【0010】また、請求項6に記載の電力使用状態管理
システムは、電源から電気機器に電力を供給するシステ
ムにおいて、前記電気機器への電力供給状態を管理する
電力使用状態管理システムであって、請求項3ないし5
のいずれかに記載のコネクターと、前記コネクターにお
ける前記出力端から出力される電気信号を入力する入力
端、および当該入力端から入力される電気信号に基づい
て、前記電気機器への電力供給状態を表示する表示手段
を有する電力使用状態管理装置とを具備することを特徴
としている。
【0011】また、請求項7に記載のスイッチ装置は、
電源から電気機器に電力を供給する配線中に設けられ、
前記電源から前記電気機器への電力供給のオン/オフを
切り換えるスイッチ装置であって、前記電源から前記電
気機器へ電力を供給する電線と、前記電線中に設けら
れ、前記電源から前記電気機器への電力供給をオン/オ
フするスイッチ手段と、前記スイッチ手段によって前記
電源から前記電気機器への電力供給がオンされた場合
に、前記電線から非接触で電力を受け取って電気信号を
生成する電気信号生成手段と、前記電気信号生成手段に
よって生成された電気信号を出力する出力端とを具備す
ることを特徴としている。
【0012】また、請求項8に記載のスイッチ装置は、
請求項7に記載のスイッチ装置において、前記出力端か
ら出力される電気信号によって発光する発光手段をさら
に具備することを特徴としている。
【0013】また、請求項9に記載の電力使用状態管理
システムは、電源から電気機器に電力を供給するシステ
ムにおいて、前記電気機器への電力供給状態を管理する
システムであって、請求項7または8に記載のスイッチ
装置と、前記スイッチ装置における前記出力端から出力
される電気信号を入力する入力端、および当該入力端か
ら入力される電気信号に基づいて、前記電気機器への電
力供給状態を表示する表示手段を有する電力使用状態管
理装置とを具備することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。 A.第1実施形態 A−1.構成 まず、図1は、本発明の第1実施形態に係るコネクター
10を備えた電力使用状態管理システムの構成を示すブ
ロック図である。同図に示すように、この電力使用状態
管理システムは、電源20と、電源20に接続される複
数(図示は3つ)のコンセント110と、これらのコン
セント110にそれぞれ差し込まれるコネクター10
と、コネクター10にプラグ111を介して接続される
電気機器35a,35b,35cと、パーソナルコンピ
ュータ(電力使用状態管理装置)113とを備えた構成
となっている。
【0015】コネクター10は、電源20から各電気機
器35a,35b,35cに電力を供給する配線中に設
けられ、電力供給を中継するものである。ここで、図2
(a)は、このコネクター10を正面側から視た斜視図
であり、図2(b)は背面側から視た斜視図である。図
2(a)に示すように、コネクター10は、略直方体の
箱体1を有しており、この箱体1内部には、後述する電
気回路が内蔵されている。箱体1の前面11には、プラ
グを差込可能なコンセント12が配置されている。一
方、図2(b)に示すように、箱体1の背面13には、
電源20と接続されたコンセント110(図1参照)に
差し込まれることにより、電源20から電力を受け取る
プラグ(受電手段)14が配置されている。
【0016】ここで、図3は、上述したコネクター10
の電気的構成を示す回路図である。同図に示すように、
このコネクター10は、上述したプラグ14およびコン
セント12と、誘起コイル21と、整流器22と、平滑
回路23と、フォトカプラ24と、モジュラージャック
(出力端)25とを備えた構成となっている。
【0017】誘起コイル21は、プラグ14とコンセン
ト12とを接続するに供給する電線26に巻回された導
線から構成されている。この構成の下、コンセント12
に電気機器と接続されたプラグが差し込まれ、この電気
機器が電力使用状態になると、電線26に電流が流れ、
これにより誘起コイル21に起電力が生じることにな
る。
【0018】整流器22は、図示のように4つのダイオ
ード27を有しており、上述したように誘起コイル21
に生じた起電力(交流)を図中矢印で示す方向の直流に
変換する。平滑回路23は、コンデンサ28、ツェナダ
イオード29および抵抗30を有しており、整流器22
の出力をほぼ一定電圧にして出力する。
【0019】フォトカプラ24は、平滑回路23からの
出力電圧によって発光するフォトダイオード31と、フ
ォトダイオード31の発光を検出するフォトトランジス
タ32とを有しており、フォトトランジスタ32がフォ
トダイオード31の発光を検出した場合、フォトトラン
ジスタ32からモジュラージャック25に検出信号が出
力されるようになっている。このようにフォトカプラ2
4を用いることにより、電気的な雑音を除去することが
できる。従って、本実施形態において、誘起コイル2
1、整流器22、整流器22、平滑回路23およびフォ
トカプラ24は電気信号生成手段を構成している。この
ようにしてモジュラージャック25から出力された検出
信号は信号ケーブルを介して図1に示すパーソナルコン
ピュータ113の図示せぬ入力端から入力される。パー
ソナルコンピュータ113では、コネクター10のモジ
ュラージャック25から送出される検出信号に基づい
て、電気機器35a,35b,35cの電力使用状態を
ディスプレイに表示する。
【0020】A−2.動作 次に、上記構成の電力使用状態管理システムの動作につ
いて説明する。この電力使用状態管理システムでは、電
気機器35a,35b,35cのいずれかの電気機器の
電源がオン状態、つまり電力使用状態になると、電源2
0からオン状態の電気機器に対して電力が供給される。
このとき、電力が供給される電気機器と接続されている
コネクター10では、電線26に電流が流れ、誘起コイ
ル21に起電力が生じることになる。誘起コイル21に
起電力が生じると、フォトカプラ24からモジュラージ
ャック25を介して検出信号がパーソナルコンピュータ
113に出力される。この検出信号がパーソナルコンピ
ュータ113の入力端から入力され、入力された検出信
号に基づいてパーソナルコンピュータ113は、検出信
号の送出元であるコネクター10に接続された電気機器
が電力使用状態であることをディスプレイ等に表示する
ようになっている。
【0021】本実施形態に係るコネクター10を備えた
電力使用状態管理システムでは、電気機器が様々な場所
に配置されていた場合にも、パーソナルコンピュータ1
13のディスプレイを確認すれば、各電気機器の電力使
用状態を確認することができる。従って、各電気機器の
近傍へ移動して確認するといった煩雑な作業が不要とな
る。特に、複数の部屋を有する建物等において、この電
力使用状態管理システムを適用すれば、各部屋に散在す
る複数の電気機器の電力使用状態の管理を容易に行うこ
とができるようになる。また、電線26に供給された電
力から電気信号を生成しているので、コネクター10が
電源を持つ必要がなくなる。
【0022】また、コネクター10は、コンセント12
およびプラグ14を有しているので、コネクター10を
有しない既設の電力供給システムに、この電力使用状態
管理システムを適用する場合には、既設のコンセントに
コネクター10のプラグ14を差し込み、既設のコンセ
ントに差し込んでいた電気機器側のプラグをコネクター
10のコンセント12に差し込むだけでよい。このよう
に、簡単な作業で既設の電力供給システムに、上述した
ような電力使用状態管理システムを組み込むことが可能
である。
【0023】A−3.変形例 なお、上述した実施形態においては、箱体1の前面11
に設けられるコンセント12は1つであったが、これに
限らず複数のコンセントを設けるようにしてもよい。例
えば、図4に示すように、コンセント12を3つ備えた
構成とし、プラグ14を箱体1に直接取り付けずに、コ
ネクターから延出するコード50の端部にプラグ14を
取り付けるようにしてもよい。
【0024】この場合、図5に示すように、プラグ14
から分岐して各コンセント12に対して電線26を接続
し、コンセント12とそれぞれ接続される電線26に導
線が巻回された誘起コイル21が配置されている。つま
り、コンセント12に対応した誘起コイル21が設けら
れている。この構成の下、各誘起コイル21に起電力が
生じた場合には、上述した実施形態と同様に整流器2
2、平滑回路23およびフォトカプラ24によって検出
信号が生成され、この検出信号をモジュラージャック2
5から出力できるようになっている。
【0025】このように複数のコンセント12を設けた
コネクターを図1に示した電力管理システムに適用する
場合、予めコンセントを使用する電気機器を決めておけ
ば、電力管理システムにおいて、各コンセントの電力使
用状態をチェックすることにより、そのコンセントに対
応した電気機器の電力使用状態を確認することができ
る。この場合、電気機器側のプラグとコネクター側のコ
ンセント形状を特殊なものとし、コネクターのコンセン
トには、予め設定された電気機器のプラグのみを挿入で
きるようにしておけば、電気機器とコンセントの対応が
狂うことがなく、より正確な電力使用状態の管理を行う
ことが可能となる。
【0026】また、上述した実施形態においては、モジ
ュラージャック25からパーソナルコンピュータ113
に検出信号を出力するようにしていたが、検出信号を出
力する装置としてはパーソナルコンピュータに限らず、
モジュラージャック25から出力された検出信号に基づ
いて、各電気機器の電力使用状態を表示できるような装
置であればよい。例えば、各電気機器の名称を記載した
表示板上に、各電気機器を記載した部分に対応してLE
D等の発光手段を設け、検出信号が出力された場合に
は、対応する電気機器を記載した部分に対応して設けら
れたLEDを発光させるようにしてもよい。このように
しても、管理者はこの表示板を視ることによって各所に
配置された電気機器の電力使用状態を知ることができ
る。
【0027】また、図6に示すように、上述したコネク
ター10にLED等の発光手段300を設け、誘起コイ
ル21に生じた起電力によって発光手段300を発光さ
せるようにしてもよい。このようにすれば、コンセント
10を視れば、どのプラグ12に接続された電気機器が
使用中であるか否かを知ることができる。また、図示の
ように複数のプラグ12を有する場合には、それぞれに
発光色の異なる発光手段を設けるようにすれば、どのプ
ラグ12が使用中であるかが分かりやすくなる。このよ
うにLED等の発光手段を発光させるには、所定値以上
の電力が必要となるめ、誘起コイル21に生じる起電力
が小さい場合には、電池等の別電源を設けるようにすれ
ばよい。また、図7に示すように、コレクタ側にLED
100を設けるようにし、フォトカプラ24が発光を検
出したときに、LED100が発光するようにしてもよ
いし、図示はしないがエミッタ側にLED100を設け
るようにしてもよい。
【0028】また、フォトカプラ24により生成された
検出信号を出力する出力端としては、、上述したモジュ
ラージャック25に限らず、検出信号を接続された信号
ケーブルまたは装置に出力できる出力端であれば、他の
形態のものでもよい。
【0029】また、図8に示すように、フォトカプラ2
4を設けずに、平滑回路23から直接モジュラージャッ
ク25に電気信号を出力するようにしてもよい。この場
合、上述した実施形態と比較して電気的な雑音の影響を
受けやすくなるが、構成は簡易となる。
【0030】また、図9に示すように、フォトカプラ2
4の代わりにリードスイッチ301を設けるようにして
もよい。このようにした場合も、上述した実施形態と同
様に誘起コイル21に起電力が生じたときには、それを
検出してモジュラージャック25から出力することがで
きる。他にも、誘起コイル21に起電力が生じた場合に
リレーを用いてスイッチングを行ものであってもよい。
【0031】また、誘起コイル21からの出力電圧と所
定の電圧値とを比較する比較器を設け、誘起コイル21
からの出力電圧が所定値を越えた場合に、オン信号をモ
ジュラージャック25から出力するようにしてもよい。
なお、この場合には、コネクター10が比較器に電力を
供給する電池等の電源を備える必要がある。
【0032】B.第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態に係るスイッチ装置につい
て説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形
態と共通する構成要素には、同一の符号を付けて、その
説明を省略する。図10は、本発明の第2実施形態に係
るスイッチ装置65の外観を示す斜視図である。同図に
示すように、第2実施形態に係るスイッチ装置65は、
後述する電気回路が内蔵される箱体60を有しており、
箱体60の前面部61は、このスイッチ装置65が壁等
に取り付けられた時に露出するようになっている。前面
部61には、2箇所に位置決めされるスイッチ部(スイ
ッチ手段)62が配置されている。スイッチ部62は、
使用者の操作によって2箇所のいずれかに位置決めさ
れ、これにより後述する電気機器への電力供給のオン/
オフを切り換えることができるようになっている。ま
た、前面部61には、モジュラージャック25が設けら
れており、このモジュラージャック25にモジュラープ
ラグを有する信号ケーブル等が差し込まれることによ
り、後述する検出信号を送出することができるようにな
っている。
【0033】次に、このスイッチ装置65の電気的構成
について図11を用いて説明する。同図に示すように、
このスイッチ装置は、電源20から電気機器35に電力
を供給する配線中に設けられており、スイッチ部62を
切り換えることにより、電気機器35への電力供給のオ
ン/オフを切り換えることができるようになっている。
【0034】このスイッチ装置65も、上述した第1実
施形態に係るコネクター10と同様に、誘起コイル2
1、整流器22、平滑回路23、フォトカプラ24およ
びモジュラージャック25を備えている。この構成の
下、スイッチ部62がオン状態となり、電気機器35に
電力が供給されているときには電線26に電流が流れ、
誘起コイル21に起電力が生じることになる。このよう
に誘起コイル21に起電力が生じると、上述したコネク
ター10と同様にフォトカプラ24によって検出信号が
生成される。この検出信号をモジュラージャック25か
ら出力できるようになっている。
【0035】なお、第2実施形態においては、スイッチ
装置65はスイッチ部62を1つ備えた構成となってい
たが、これに限らず、複数のスイッチ部62を備える構
成としてもよい。この場合、各スイッチ部62に対して
誘起コイル21、整流器22平滑回路23およびフォト
カプラ24を設け、対応するスイッチ部62がオンにな
ったときには、モジュラージャック25から検出信号を
出力できるようにすればよい。
【0036】また、スイッチ装置65を複数配置し、こ
れらのスイッチ装置65のモジュラージャック25から
検出信号をパーソナルコンピュータに出力し、上述した
第1実施形態に示したような電力使用状態管理システム
に適用するようにしてもよい。このようにすれば、スイ
ッチ装置65によってオン/オフされる全ての電気機器
の電力使用状態をパーソナルコンピュータ等で確認する
ことができる。
【0037】C.第3実施形態 次に、本発明の第3実施形態に係る電力検知ユニットに
ついて説明する。なお、第3実施形態において、第1実
施形態と共通する構成要素には、同一の符号を付けて、
その説明を省略する。ここで、図12は、第3実施形態
に係る電力検知ユニット80の外観を示す斜視図であ
る。同図に示すように、この電力検知ユニット80は、
後述する電気回路が内蔵される箱体81と、箱体81に
取り付けられた誘起コイル保持部82とを有している。
【0038】図13に示すように、誘起コイル保持部8
2は、箱体81に取り付けられる取付部83と取付部8
3に対して開閉可能に取り付けられる開閉部84とを有
している。この開閉部84が閉じられた状態では、図1
2に示すように、取付部83と開閉部84とによって貫
通孔85が形成されるようになっており、この貫通孔8
5には図中二点鎖線で示す電線26が挿通できるように
なっている。開閉部84を開閉することにより、この電
力検知ユニット80を電線26に対して簡単に着脱する
ことができるようになっている。
【0039】取付部83および開閉部84の内部に誘起
コイル21(図14参照)が内蔵されており、貫通孔8
5に挿通された電線に電流が流れた場合には、誘起コイ
ル保持部82内に内蔵された誘起コイル21に起電力が
生じることになる。また、箱体81には、モジュラージ
ャック25が設けられており、このモジュラージャック
25にモジュラープラグを有する信号ケーブル等が差し
込まれることにより、後述する検出信号を送出すること
ができるようになっている。
【0040】ここで、図14は電力検知ユニット80の
電気的構成を示す回路図である。同図に示すように、上
述した誘起コイル保持部82(図12参照)に内蔵され
た誘起コイル21に起電力が生じると、上述した実施形
態と同様に整流器22、平滑回路23、フォトカプラ2
4によって検出信号が生成され、この検出信号をモジュ
ラージャック25から出力できるようになっている。
【0041】複数の電気機器に電力を供給する電力供給
システムにおいて、各電気機器に電力を供給する電線
に、それぞれ上述した電力検知ユニット80を装着(貫
通孔85内に電線を挿通させる)し、上述した第1実施
形態で説明したように、各電力検知ユニット80のモジ
ュラージャック25からの検出信号をパーソナルコンピ
ュータ等に出力させれば、パーソナルコンピュータにお
いて、各電気機器の電力使用状態を確認することができ
る。また、電力検知ユニット80は、電源と電気機器と
を接続する電線に後から装着するだけでよいので、既設
の電力供給システムに改造等の大がかりな作業を行うこ
となく、上述した電力使用状態管理システムを構成する
ことが可能となる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電源から電気機器に電力を供給するシステムにおいて、
煩雑な作業を行うことなく、電気機器の電力使用状態を
知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るコネクターを備
えた電気機器の電力使用状態管理システムの構成を示す
ブロック図である。
【図2】 (a)は前記コネクターを正面側から視た斜
視図であり、(b)は前記コネクターを背面側から視た
斜視図である。
【図3】 前記コネクターの電気的構成を示す回路図で
ある。
【図4】 前記コネクターの変形例の外観を示す平面図
である。
【図5】 前記コネクターの変形例の電気的構成を示す
回路図である。
【図6】 前記コネクターの他の変形例の外観を示す平
面図である。
【図7】 図6に示すコネクターの電気的構成例を示す
回路図である。
【図8】 前記コネクターのさらにその他の変形例の電
気的構成を示す回路図である。
【図9】 前記コネクターのさらにその他の変形例の電
気的構成を示す回路図である。
【図10】 本発明の第2実施形態に係るスイッチ装置
の外観を示す斜視図である。
【図11】 第2実施形態に係るスイッチ装置の電気的
構成を示す斜視図である。
【図12】 本発明の第3実施形態に係る電力検知ユニ
ットの外観を示す斜視図である。
【図13】 第3実施形態に係る電力検知ユニットにお
ける開閉部が開いた状態を示す斜視図である。
【図14】 第3実施形態に係る電力検知ユニットの電
気的構成を示す回路図である。
【符号の説明】
10……コネクター、12……コンセント、14……プ
ラグ(受電手段)、20……電源、21……誘起コイル
(電気信号生成手段)、22……整流器(電気信号生成
手段)、23……平滑回路(電気信号生成手段)、24
……フォトカプラ(電気信号生成手段)、25……モジ
ュラージャック(出力端)、35……電気機器、62…
…スイッチ部(スイッチ手段)、65……スイッチ装
置、80……電力検知ユニット、82……誘起コイル保
持部、85……貫通孔、113……パーソナルコンピュ
ータ(電力使用状態管理装置)、300……発光手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月7日(2000.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載の電力検知ユニットは、電
線に着脱自在に取り付けられ、当該電線に電流が供給さ
れた場合に、この電線から非接触で電力を受け取り、自
身の駆動電力とするとともに、前記電力を用いて電気信
号を生成する電気信号生成手段と、前記電気信号生成手
段によって生成された電気信号に基づいてオン/オフの
いずれかに設定されるスイッチング手段とを具備し、前
記スイッチング手段の両端を出力端としたことを特徴と
している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、請求項2に記載の電力使用状態管理
システムは、電源から電気機器に電力を供給するシステ
ムにおいて、前記電気機器の電力使用状態を管理する電
力使用状態管理システムであって、請求項1に記載の電
力検知ユニットと、前記電力検知ユニットにおける前記
スイッチング手段の出力端に接続される装置であって、
前記スイッチング手段がオン/オフのいずれに設定され
ているかに基づいて、前記電気機器への電力供給状態を
表示する表示手段を有する電力使用状態管理装置とを具
備することを特徴としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、請求項3に記載のコネクターは、電
源から電気機器に電力を供給する配線中に設けられ、前
記電源の中継または分岐を行うコネクターであって、前
記電源から電力の供給を受ける受電手段と、前記電気機
器と接続されたプラグを差し込み可能なコンセントと、
前記受電手段から前記コンセントに電力を供給する電線
と、前記電線に電流が供給された場合に、当該電線から
非接触で電力を受け取り、自身の駆動電力とするととも
に、前記電力を用いて電気信号を生成する電気信号生成
手段と、前記電気信号生成手段によって生成された電気
信号に基づいてオン/オフのいずれかに設定されるスイ
ッチング手段とを具備し、前記スイッチング手段の両端
を出力端としたことを特徴としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、請求項4に記載のコネクターは、請
求項3に記載のコネクターにおいて、前記コンセントを
複数備え、前記コンセントのそれぞれに電力を供給する
前記電線に対応して設けられる前記電気信号生成手段
よび前記スイッチング手段とを備え、前記電気信号生成
手段は、対応する前記電線に電力が供給された場合に、
当該電線から非接触で電力を受け取って電気信号を生成
することを特徴としている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、請求項5に記載のコネクターは、請
求項3または4に記載のコネクターにおいて、前記電気
信号生成手段による電気信号生成結果に応じて発光する
発光手段をさらに具備することを特徴としている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、請求項6に記載の電力使用状態管理
システムは、電源から電気機器に電力を供給するシステ
ムにおいて、前記電気機器への電力供給状態を管理する
電力使用状態管理システムであって、請求項3ないし5
のいずれかに記載のコネクターと、前記コネクターにお
けるに前記スイッチング手段の出力端に接続される装置
であって、前記スイッチング手段がオン/オフのいずれ
に設定されているかに基づいて、前記電気機器への電力
供給状態を表示する表示手段を有する電力使用状態管理
装置とを具備することを特徴としている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、請求項7に記載のスイッチ装置は、
電源から電気機器に電力を供給する配線中に設けられ、
前記電源から前記電気機器への電力供給のオン/オフを
切り換えるスイッチ装置であって、前記電源から前記電
気機器へ電力を供給する電線と、前記電線中に設けら
れ、前記電源から前記電気機器への電力供給をオン/オ
フするスイッチ手段と、前記スイッチ手段によって前記
電源から前記電気機器への電力供給がオンされた場合
に、前記電線から非接触で電力を受け取り、自身の駆動
電力とするとともに、前記電力を用いて電気信号を生成
する電気信号生成手段と、前記電気信号生成手段によっ
て生成された電気信号に基づいてオン/オフのいずれか
に設定されるスイッチング手段とを具備し、前記スイッ
チング手段の両端を出力端としたことを特徴としてい
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、請求項8に記載のスイッチ装置は、
請求項7に記載のスイッチ装置において、前記電気信号
生成手段による電気信号生成結果に応じて発光する発光
手段をさらに具備することを特徴としている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、請求項9に記載の電力使用状態管理
システムは、電源から電気機器に電力を供給するシステ
ムにおいて、前記電気機器への電力供給状態を管理する
システムであって、請求項7または8に記載のスイッチ
装置と、前記スイッチ装置における前記スイッチング手
段の出力端に接続される装置であって、前記スイッチン
グ手段がオン/オフのいずれに設定されているかに基づ
いて、前記電気機器への電力供給状態を表示する表示手
段を有する電力使用状態管理装置とを具備することを特
徴としている。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線に着脱自在に取り付けられ、当該電
    線に電流が供給された場合に、この電線から非接触で電
    力を受け取って電気信号を生成する電気信号生成手段
    と、 前記電気信号生成手段によって生成された電気信号を出
    力する出力端とを具備することを特徴とする電力検知ユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 電源から電気機器に電力を供給するシス
    テムにおいて、前記電気機器の電力使用状態を管理する
    電力使用状態管理システムであって、 請求項1に記載の電力検知ユニットと、 前記電力検知ユニットにおける前記出力端から出力され
    る電気信号を入力する入力端、および当該入力端から入
    力される電気信号に基づいて、前記電気機器への電力供
    給状態を表示する表示手段を有する電力使用状態管理装
    置とを具備することを特徴とする電力使用状態管理シス
    テム。
  3. 【請求項3】 電源から電気機器に電力を供給する配線
    中に設けられ、前記電源の中継または分岐を行うコネク
    ターであって、 前記電源から電力の供給を受ける受電手段と、 前記電気機器と接続されたプラグを差し込み可能なコン
    セントと、 前記受電手段から前記コンセントに電力を供給する電線
    と、 前記電線に電流が供給された場合に、当該電線から非接
    触で電力を受け取って電気信号を生成する電気信号生成
    手段と、 前記電気信号生成手段によって生成された電気信号を出
    力する出力端とを具備することを特徴とするコネクタ
    ー。
  4. 【請求項4】 前記コンセントを複数備え、 前記コンセントのそれぞれに電力を供給する前記電線に
    対応して設けられる前記電気信号生成手段とを備え、 前記電気信号生成手段は、対応する前記電線に電力が供
    給された場合に、当該電線から非接触で電力を受け取っ
    て電気信号を生成することを特徴とする請求項3に記載
    のコネクター。
  5. 【請求項5】 前記出力端から出力される電気信号によ
    って発光する発光手段をさらに具備することを特徴とす
    る請求項3または4に記載のコネクター。
  6. 【請求項6】 電源から電気機器に電力を供給するシス
    テムにおいて、前記電気機器への電力供給状態を管理す
    る電力使用状態管理システムであって、 請求項3ないし5のいずれかに記載のコネクターと、 前記コネクターにおける前記出力端から出力される電気
    信号を入力する入力端、および当該入力端から入力され
    る電気信号に基づいて、前記電気機器への電力供給状態
    を表示する表示手段を有する電力使用状態管理装置とを
    具備することを特徴とする電力使用状態管理システム。
  7. 【請求項7】 電源から電気機器に電力を供給する配線
    中に設けられ、前記電源から前記電気機器への電力供給
    のオン/オフを切り換えるスイッチ装置であって、 前記電源から前記電気機器へ電力を供給する電線と、 前記電線中に設けられ、前記電源から前記電気機器への
    電力供給をオン/オフするスイッチ手段と、 前記スイッチ手段によって前記電源から前記電気機器へ
    の電力供給がオンされた場合に、前記電線から非接触で
    電力を受け取って電気信号を生成する電気信号生成手段
    と、 前記電気信号生成手段によって生成された電気信号を出
    力する出力端とを具備することを特徴とするスイッチ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記出力端から出力される電気信号によ
    って発光する発光手段をさらに具備することを特徴とす
    る請求項7に記載のスイッチ装置。
  9. 【請求項9】 電源から電気機器に電力を供給するシス
    テムにおいて、前記電気機器への電力供給状態を管理す
    るシステムであって、 請求項7または8に記載のスイッチ装置と、 前記スイッチ装置における前記出力端から出力される電
    気信号を入力する入力端、および当該入力端から入力さ
    れる電気信号に基づいて、前記電気機器への電力供給状
    態を表示する表示手段を有する電力使用状態管理装置と
    を具備することを特徴とする電力使用状態管理システ
    ム。
JP11024391A 1999-02-01 1999-02-01 電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム Pending JP2000221218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024391A JP2000221218A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024391A JP2000221218A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221218A true JP2000221218A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12136879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024391A Pending JP2000221218A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221218A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237413A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Royal Kiki Kk コイル部品及び電気特性量取出装置
JP2002354614A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 負荷保護装置及びこれを用いたコントロールセンタまたは配電盤
JP2006109634A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電化製品稼動検出器、電力監視システム、電力監視装置およびその方法およびプログラム並びに記録媒体
JP2007139728A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Jimbo Electric Co Ltd コンセント装置
WO2011148720A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 富士通株式会社 テーブルタップの電流量補正式算出方法、電流量測定方法、電力測定方法、製造方法、テーブルタップ及び電流量測定システム
WO2012038797A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 パナソニック株式会社 直流コンセン卜及びプラグ
WO2012098698A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定システム
JP2012177616A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Component Ltd 電流センサ、電流センサ付きテーブルタップ、電流センサ用磁性体カバー
JP5578233B2 (ja) * 2011-01-20 2014-08-27 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定システム
JP5661812B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-28 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定方法
CN105514718A (zh) * 2016-01-05 2016-04-20 六安市同心畅能电子科技有限公司 电热水器节电插座
EP1959263B1 (en) * 2007-02-13 2020-12-09 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Power sensing in electrical systems

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237413A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Royal Kiki Kk コイル部品及び電気特性量取出装置
JP4586118B2 (ja) * 2001-02-09 2010-11-24 株式会社エイコー コイル部品及び電気特性量取出装置
JP2002354614A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 負荷保護装置及びこれを用いたコントロールセンタまたは配電盤
JP2006109634A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電化製品稼動検出器、電力監視システム、電力監視装置およびその方法およびプログラム並びに記録媒体
JP2007139728A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Jimbo Electric Co Ltd コンセント装置
EP1959263B1 (en) * 2007-02-13 2020-12-09 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Power sensing in electrical systems
CN102893167A (zh) * 2010-05-25 2013-01-23 富士通株式会社 接线板的电流量修正式计算方法、电流量测定方法、电力测定方法、制造方法、接线板以及电流量测定系统
JP5758885B2 (ja) * 2010-05-25 2015-08-05 富士通株式会社 テーブルタップの電流量補正式算出方法
WO2011148720A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 富士通株式会社 テーブルタップの電流量補正式算出方法、電流量測定方法、電力測定方法、製造方法、テーブルタップ及び電流量測定システム
US9581621B2 (en) 2010-05-25 2017-02-28 Fujitsu Limited Method of calculating current correction formula for power strip, current measuring method, and power strip
US20130060494A1 (en) * 2010-05-25 2013-03-07 Fujitsu Limited Method of calculating current correction formula for power strip, current measuring method, and power strip
WO2012038797A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 パナソニック株式会社 直流コンセン卜及びプラグ
JP5578233B2 (ja) * 2011-01-20 2014-08-27 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定システム
WO2012098698A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定システム
CN103403560A (zh) * 2011-01-20 2013-11-20 富士通株式会社 插线板以及电力测定系统
US9318857B2 (en) 2011-01-20 2016-04-19 Fujitsu Limited Power strip and electrical power measurement system
WO2012098665A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定システム
JP5661812B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-28 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定方法
EP2672279A4 (en) * 2011-02-04 2016-12-28 Fujitsu Ltd MULTI-SOCKET AND CURRENT METHOD
JP2012177616A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Component Ltd 電流センサ、電流センサ付きテーブルタップ、電流センサ用磁性体カバー
CN105514718A (zh) * 2016-01-05 2016-04-20 六安市同心畅能电子科技有限公司 电热水器节电插座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448899B1 (en) Power indicating ethernet outlet and method therefor
JP2000221218A (ja) 電力検知ユニット、コネクター、スイッチ装置および電力使用状態管理システム
US20050285562A1 (en) Power converter with output voltage level indicating device
KR100190599B1 (ko) 내부 전원을 사용할 수 있는 브라켓
CN108351628A (zh) 电流分配器
KR200396053Y1 (ko) 휴대용 전기 테스터
CN104541425B (zh) Dc配电系统
GB2388971A (en) AC adaptor with replaceable resistive device
US7075769B2 (en) Next connect electrical receptacle assembly
EP0739643B1 (en) Use of a conductor cord disconnnection checker for a low-voltage output low-frequency cosmetic device
KR101769607B1 (ko) 패치 판넬
US4864156A (en) Proximity switch with noncontact effect
US20070115136A1 (en) Contact signal transmission and reception apparatus
JP2021078245A (ja) Usbコンセント
US7608945B2 (en) Apparatus for controlling power supply to electronic devices
JPH09230964A (ja) 直流電流出力機構付きコンピュータ
JP2010252597A (ja) 機能ユニットおよびコントロールセンタ
CN109142929B (zh) 电源管理装置及其实现方法
WO2021090591A1 (ja) Usbコンセント
EP4344663A1 (en) Electrosurgical generator with modular output socket for electrosurgical instrument
JP3808690B2 (ja) 複数電源接続装置
KR19990047167A (ko) 다출력 교류 어댑터
JP3069141U (ja) 延長コ―ド付きタップコンセント
WO2019196995A1 (en) Dc power supply system and devices for electric musical equipment
JP2003142217A (ja) Acアダプター