JP5598743B2 - 粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物 - Google Patents

粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5598743B2
JP5598743B2 JP2009015736A JP2009015736A JP5598743B2 JP 5598743 B2 JP5598743 B2 JP 5598743B2 JP 2009015736 A JP2009015736 A JP 2009015736A JP 2009015736 A JP2009015736 A JP 2009015736A JP 5598743 B2 JP5598743 B2 JP 5598743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
acrylic
component
adhesive composition
tackifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009015736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010174072A (ja
Inventor
隆 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2009015736A priority Critical patent/JP5598743B2/ja
Priority to TW098142124A priority patent/TWI462972B/zh
Priority to KR1020100001609A priority patent/KR101655131B1/ko
Priority to CN201010105836XA priority patent/CN101787249B/zh
Publication of JP2010174072A publication Critical patent/JP2010174072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598743B2 publication Critical patent/JP5598743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物に関する。
従来、ロジン類とアルコールの反応生成物、いわゆるロジンエステルは、粘・接着剤用の粘着付与樹脂、ゴム類や各種プラスチック、ポリマー類の改質剤、チューイングガム基材などの各種用途に使用されている。しかし、松脂等を出発原料とするロジンエステルは種々の不純物を含有していると共に、ロジンの主成分であるアビエチン酸は分子中に2重結合を有しており、紫外線等を吸収し、経時劣化や重合阻害の点で抜本的な改善が要求されてきた。
ロジンエステルを合成する際に用いるロジン類として、安定性に優れた不均化ロジンや水素化ロジンを使用することで上記欠点をある程度解決したロジンエステルが市販されているが、これらの経時劣化や重合阻害性は満足し得るものではなかった。
そこで、本出願人は、光による経時劣化を抑制したロジンエステル化合物からなる粘着付与剤として、テトラヒドロアビエチン酸を50重量%以上含有するロジンエステルを提案した(特許文献1参照)。当該ロジンエステルを用いれば、粘・接着剤の耐候性の低下を抑制することができるものの、長時間紫外線に曝されると、粘・接着剤が黄変するうえ、粘着剤が脆化し、タックや接着力が失われるといった問題があった。
ところで、近年、環境負荷の低減等から、粘着付与剤を添加したアクリルモノマーを重合することにより、溶剤を含有しないアクリル系粘・接着剤の製造方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)が、当該方法では、粘着付与剤が重合系に存在するため、重合反応に悪影響を及ぼすという恐れがあることから、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)における254nmでの紫外線分光計検出器の検出出力を標準ポリスチレンの検出出力で除した値を重合阻害パラメータαと設定し、αを1.0以下とすることで、重合率の高いUV硬化型アクリル系粘着剤を得る方法が提案されている(特許文献3参照)。
しかし、当該方法によっても、重合阻害性によるアクリルポリマーの分子量低下を抑制するには不十分であり、凝集力の低下が起こり、樹脂の種類によっては、アクリルポリマーとの相溶性が悪くなり、粘着性能のバランスが悪化するという問題があった。
特開平11−335654号公報 米国特許第4181752号明細書 特開2003−277695号公報
本発明は、長時間の紫外線照射に曝された場合でも粘・接着剤の黄変や脆化が生じず、各種アクリルポリマーとの相溶性が良好な粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ロジンに含まれる特定の成分量を制御し、かつロジンエステル類の紫外線吸光光度を一定以下とすることにより、前記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、水素化触媒の存在下、5〜20MPaの水素加圧下、水素化温度100〜300℃の水素化操作によって得られるロジンエステル類であって、紫外線吸光光度法による254nm以上の領域での最大吸光度A(測定条件:試料濃度1g/dm、セル長1cm)が0.15以下であり、加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上であるロジンエステル類(A)を含有することを特徴とする粘着付与剤;当該粘着付与剤を含有する粘・接着剤組成物;当該粘着付与剤を含有するアクリル系粘・接着剤組成物;当該粘着付与剤を含有するアクリル系活性線エネルギー硬化型粘・接着剤組成物に関する。
本発明の粘着付与剤は、耐光性が良好であるため光学部材用粘・接着剤の粘着付与剤として好適である。また、本発明の粘着付与剤は、重合阻害性が低いため、活性エネルギー硬化型アクリル系粘・接着剤の粘着付与剤として好適であり、特に光学部材用・電材用といった、活性エネルギー硬化型アクリル系粘・接着剤が有効である粘・接着剤に用いることができる。
本発明の粘着付与剤は、紫外線吸光光度法による254nm以上の領域での最大吸光度A(測定条件:試料濃度1g/dm、セル長1cm)が0.15以下であり、加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上であるロジンエステル類(A)(以下、成分(A)という。)を含有することを特徴とする。
成分(A)は、紫外線吸光光度法による254nm以上の領域での最大吸光度A(測定条件:試料濃度1g/dm、セル長1cm)が、0.15以下となるものであって、加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上であれば特に限定されず公知のものを用いることができる。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上でない場合または紫外線吸光光度法による254nm以上の領域での最大吸光度Aが0.15を超える場合には、耐光性が低下したり、アクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤に適用した場合に、得られるアクリル型重合体の重合反応を阻害するため、本発明の効果を奏さない。
成分(A)において、紫外線吸光光度法による254nm以上の領域での吸光度は主に、炭素−炭素不飽和結合に関するピークであり、当該値が大きくなることは分子中に不飽和結合が多くなることを意味する。また、着色性の不純物が多ければ、当該値が大きくなると考えられる。炭素−炭素不飽和結合は、紫外線等により容易に酸化等を受けるため、粘着付与剤の色調悪化や脆化の原因になる上、ラジカル重合における重合阻害性の要因となるため、当該値を低く保つ必要がある。また、加水分解物のメチル化処理物の分子量が320の成分とは、加水分解で生じたロジン由来の樹脂酸成分がメチル化されたもののうち、分子内の不飽和結合がすべて水素化されたものに相当し、分子量が314の成分とは、分子内に炭素−炭素不飽和結合を3つ有するものに相当する。そのため、分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上であるということは、当該成分(A)中に含まれる炭素−炭素不飽和結合を有する成分が極めて少ないことを意味する。
成分(A)としては、前記条件を満たすものであれば特に限定されず公知のものを使用することができるが、通常は、(1):テトラヒドロアビエチン酸およびテトラヒドロピマル酸等のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上含むロジン類(a1)(以下、成分(a1)という)をアルコール類(b)(以下、成分(b)という)と反応させる。または、(2):メチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%未満のロジン類(a2)(以下、成分(a2)という)を成分(b)と反応させた後に、水素化等の操作により加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上とする。ことにより得られる。
成分(a1)としては、前述のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上含有するロジン類であれば特に限定されず公知のものを使用することができる。成分(a1)は、たとえば、テトラヒドロアビエチン酸を単独で用いてもよく、テトラヒドロアビエチン酸にアビエチン酸等の樹脂酸成分を混合して調製してもよく、成分(a2)を後述する方法で水素化して、メチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上とすることによっても得られる。テトラヒドロアビエチン酸は、例えば、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry )31, 4128(1966) 、ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー 34, 1550(1969)に記載の方法で得られる。
成分(a2)としては、ウッドロジン、トール油ロジン、ガムロジン等の天然ロジン類および不均化ロジン、成分(a1)以外の水素化ロジン等が挙げられる。
本発明の粘着付与剤の製造に用いられる成分(b)の具体例としては、n−オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール等の1価アルコール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等の2価アルコール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の4価アルコール:ジペンタエリスリトール等の6価アルコールなどが挙げられ、これらのうちいずれか一種を単独でまたは二種以上を混合して用いることができる。なお、成分(b)としては、カルボン酸と反応してエステルとなる、グリシジルエーテル類や、グリシドールなどを用いてもよい。
これらの中では、4価アルコールおよび/または3価アルコールを用いることが、得られる成分(a1)または成分(a2)と成分(b)の反応生成物の軟化点を所望の温度とすることができるため好ましい。なお、成分(a1)または成分(a2)および成分(b)の使用量は例えば、得られる反応生成物の目標酸価・水酸基価に応じて決定すればよい。通常は、成分(a1)または成分(a2)中のカルボン酸基と成分(b)中の水酸基のモル比(OH/COOH)を0.5〜2程度とすることが好ましい。
成分(A)は、成分(a1)と成分(b)をエステル化反応させるまたは成分(a2)と成分(b)をエステル化反応させた後に水素化することにより得られる。エステル化反応は、公知のエステル化方法で行うことができる。具体的には、150〜300℃程度の高温条件において、生成する水を系外に除去しながら行われる。また、エステル化反応中に空気が混入すると生成するエステル化物が着色するおそれがあるため、反応は窒素やヘリウム、アルゴン等の不活性ガス下で行なうことが好ましい。なお、反応に際しては、必ずしもエステル化触媒を必要としないが、反応時間の短縮のために酢酸、パラトルエンスルホン酸等の酸触媒、水酸化カルシウム等のアルカリ金属の水酸化物、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物等を使用することもできる。
成分(a2)および成分(b)をエステル化反応させて得られる反応物または成分(a2)の水素化には、公知の方法を採用できる。具体的には、例えば、水素化触媒の存在下、通常1〜25MPa程度、好ましくは5〜20MPaの水素加圧下で0.5〜7時間程度、好ましくは1〜5時間、成分(a2)および成分(b)を反応させて得られる反応物または成分(a2)を加熱することにより行なう。水素化触媒としては、パラジウムカーボン、ロジウムカーボン、ルテニウムカーボン、白金カーボンなどの担持触媒、ニッケル、白金等の金属粉末、ヨウ素、ヨウ化鉄等のヨウ化物等、各種公知のものを使用することができる。これらのなかでは、パラジウム、ロジウム、ルテニウムまたは白金系触媒が水素化効率(水素化率が良い、水素化時間が短い)の点で好ましい。該触媒の使用量は、成分(a2)および成分(b)を反応させて得られる反応物または成分(a2)100重量部に対して、通常0.01〜10重量部程度、好ましくは0.01〜5重量部である。また、水素化温度は100〜300℃程度、好ましくは150〜290℃である。また、水素化は、必要に応じて、ロジンを溶剤に溶解した状態で行ってもよい。使用する溶剤は特に限定されないが、反応に不活性で原料や生成物が溶解しやすい溶剤であればよい。たとえば、シクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、デカリン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を1種または2種以上を組み合わせて使用できる。溶剤の使用量は特に制限されないが、通常、原料樹脂に対して固形分が10重量%程度以上となるように用いる。好ましくは10〜70重量%の範囲である。
なお、一般的な水素化条件で水素化した水素化ロジンエステルの場合には、加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は、分子量314〜320の成分の合計量の20重量%程度までしか増加しないため、水素化を繰り返す、触媒使用量を増やす、水素化温度を高める等、水素化条件を厳しくしたり触媒種を選定したりする必要がある。
このようにして得られた成分(A)の軟化点(環球法)は、特に限定されないが、通常、50〜120℃程度とすることが好ましい。軟化点を50℃以上とすることで、粘着付与剤の取り扱いが容易になるため好ましい。また、成分(A)の色調を300ハーゼン(JIS K 0071−1)以下の無色透明とすることで、色調が重要視される光学部材用途・電材用途に好適に用いることができる。
本発明の粘着付与剤は前記成分(A)を含有するものであるが、必要に応じて、酸化防止剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
本発明の粘・接着剤組成物は、前述の粘着付与剤を含有するものである。粘・接着剤としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘・接着剤組成物、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体粘着剤組成物、エチレン系ホットメルト接着剤組成物などが挙げられる。
本発明のアクリル系粘・接着剤組成物は、少なくとも前述の粘着付与剤およびアクリル系重合体を含有するものである。
アクリル系重合体を得るために用いられるアクリル系単量体は、アクリル系粘・接着剤組成物が供される各種用途に応じて適宜にその組成を決定できる。このようなアクリル系単量体としては、各種のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル(以下、(メタ)アクリル酸エステルと略す)が挙げられる。具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。また、架橋性のアクリル系単量体として(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等を前記(メタ)アクリル酸エステルに併用することができ、さらに所望により、(メタ)アクリル酸エステル重合体の粘着特性を損なわない程度において他の共重合可能な単量体、たとえば酢酸ビニル、スチレン等を併用することができる。また、アクリル系単量体として、上記モノマーの少なくとも一種を重合して得られるオレフィン二重結合を有する重合性オリゴマーを使用することもできる。
前記アクリル系単量体の重合方法としては特に制限されず、塊状重合、溶液重合、分散重合、乳化重合等の公知の方法を採用することができる。また、重合の開始方法も過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の熱重合開始剤によるもの、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾフェノンといった光重合開始剤と紫外線照射によるもの、また電子線照射による方法、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩と三級アミン、チオ尿素などとの組み合わせによるレドックス開始系等、任意に選択することができる。溶液重合における溶剤は特に制限されず、通常重合に用いられる公知の溶剤を用いることができる。特に溶剤型アクリル系重合体の場合には用途に応じて溶剤を選択できる。具体的にはトルエン、酢酸エチル等が挙げられる。分散重合における分散剤は特に制限されず公知のものが使用できる。また、乳化重合における乳化剤は特に制限されず、通常公知のアニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤等の通常乳化重合に用いられるものを使用することができる。
本発明のアクリル系粘・接着剤組成物における粘着付与剤の使用量は、アクリル系単量体100重量部に対して、2〜40重量部程度の範囲とすることが好ましい。特に、5〜20重量部の範囲とすることが好ましい。2〜40重量部とすることにより強力な接着力が得られるうえ、タックも良好となるため好ましい。
前記重合法により得られるアクリル系重合体の分子量は、アクリル系重合体組成物として十分な凝集力があれば特に制限されないが、通常、溶剤型アクリル系重合体の場合、充分な凝集力等を有するためには、重量平均分子量(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法によるポリスチレン換算値)を15万以上とすることが好ましい。
さらに得られたアクリル系重合体組成物には、ポリイソシアネート化合物、ポリアミン化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂等の架橋剤を加えることにより、凝集力、耐熱性を更に向上させることもできる。これら架橋剤のなかでも、特にポリイソシアネート化合物を使用するのが好ましく、その具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の各種公知のものが挙げられる。さらに本発明のアクリル系粘接着剤組成物は必要に応じて充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を適宜使用しうる。また、本発明のアクリル系粘接着剤組成物は、本発明の目的を逸脱しない範囲で各種公知の粘着付与樹脂を併用することもできる。
本発明のアクリル系活性線エネルギー硬化型粘・接着剤組成物は、少なくとも前述した粘着付与剤および前述したアクリル系重合体の原料となる単量体を含有するものである。なお、当該アクリル系活性線エネルギー硬化型粘・接着剤組成物には、必要に応じて架橋剤等を添加してもよい。本発明のアクリル系活性線エネルギー硬化型粘・接着剤組成物における成分(A)の使用量は、アクリル系単量体100重量部に対して、2〜40重量部程度の範囲とすることが好ましく、特に、5〜20重量部の範囲とすることが好ましい。2〜40重量部とすることにより強力な接着力が得られるうえ、タックも良好となるため好ましい。
当該アクリル系活性線エネルギー硬化型粘・接着剤組成物は、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により硬化させることができる。硬化により得られるアクリル系重合体の重量平均分子量は、通常、50,000程度以上となる。
なお、当該アクリル系活性線エネルギー硬化型粘・接着剤組成物には、粘接着性能および硬化性に悪影響を及ぼさない範囲で、充填剤、可塑剤、増粘剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、造膜助剤、防腐剤、防錆剤、顔料、染料等の各種公知の添加剤を適宜含有させてもよい。
本発明のスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体粘着剤組成物は、前記粘着付与剤、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体およびオイルを配合したものである。
スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体とは、スチレン、メチルスチレン等のスチレン類と、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類を、使用目的に応じて適宜に選択して共重合したブロック共重合体である。通常、スチレン類/共役ジエン類の重量比は、10/90〜50/50である。このようなブロック共重合体の好ましい具体例としては、たとえばスチレン類(S)/ブダジエン(B)の重量比が、10/90〜50/50の範囲にあるSBS型ブロック共重合体、スチレン類(S)/イソプレン(I)の重量比が、10/90〜30/70の範囲にあるSIS型ブロック共重合体等が挙げられる。また、本発明のスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体には、前記ブロック共重合体の共役ジエン成分を水素化したものも含まれる。水素化したものの具体例としては、いわゆるSEBS型ブロック共重合体、SEPS型ブロック共重合体などが挙げられる。
また、オイルとしては、ナフテン系オイル、パラフィン系オイルや、芳香族系オイル等の可塑化オイルが挙げられる。凝集力の低下が少ない点からすれば、ナフテン系オイル、パラフィン系オイルが好ましい。具体的には、ナフテン系プロセス油、パラフィン系プロセス油、液状ポリブテン等が挙げられる。
各成分の使用量としては、例えば、スチレン−共役ジエン系ブロック共重合体100重量部に対し、粘着付与剤15〜210重量部程度およびオイル4〜200重量部程度を含有してなるものである。
粘着付与剤が15重量部未満の場合には粘着剤組成物の溶融粘度が高くなる可能性があり、210重量部を超える場合には保持力が不十分となる傾向がある。また、オイルが4重量部未満の場合には、粘着剤組成物の溶融粘度が高くなり、200重量部を超える場合には保持力が不十分になる場合がある。
なお、本発明のスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体粘着剤組成物には、さらに、必要に応じて、充填剤、酸化防止剤等の添加剤を加えることができる。
本発明のエチレン系ホットメルト接着剤組成物は、エチレン系共重合物に前記粘着付与剤を配合することによって得られる。
エチレン系共重合物とは、エチレンと、エチレンと共重合可能な単量体との共重合物であり、従来、ホットメルト接着剤に使用されていたものを使用できる。エチレンと共重合可能な単量体とは、たとえば酢酸ビニル等が挙げられる。酢酸ビニル含有量は通常20〜45重量%程度である。なお、分子量は、メルトインデックス(190℃、荷重2160g、10分間)が10〜400g/10分程度のものが好ましい。
ワックスとしては、ホットメルト接着剤において用いられるものを使用でき、具体的にはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス、フィシャー・トロプシュワックス、低分子量ポリエチレンワックスなどの合成ワックスが挙げられる。
本発明のエチレン系ホットメルト接着剤は、エチレン系共重合物100重量部に対し、前記本発明の粘着付与剤50〜150重量部程度およびワックス10〜100重量部程度を含有してなるものである。粘着付与剤が50重量部以上とすることにより十分な接着力が得られ、また150重量部を超える場合は十分な保持力が得られない場合がある。また、ワックスが10重量部未満の場合には、得られる接着剤組成物の溶融粘度が高くなりすぎ、また100重量部を超える場合には、十分な保持力が得られない場合がある。なお、本発明のエチレン系ホットメルト接着剤には、さらに、必要に応じて、充填剤、酸化防止剤等の添加剤を加えることができる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また実施例中、「%」および「部」は特に断りのない限り「重量%」、「重量部」を意味する。
製造例1(溶剤型アクリル系重合体の製造)
攪拌装置、冷却管、2基の滴下ロートおよび窒素導入管を備えた反応装置に酢酸エチル50部を仕込んだ後、窒素気流下に系内温度が約75℃となるまで昇温した。次いで、あらかじめアクリル酸ブチル48.5部、アクリル酸2−エチルヘキシル48.5部、アクリル酸3部を混合して仕込んだ滴下ロートと、アゾビスイソブチロニトリル0.1部および酢酸エチル30部を仕込んだ滴下ロートから約2時間を要して系内に滴下し、更に5時間同温度に保って重合反応を完結させた。酢酸エチルを追加して固形分を約50%に調整し、アクリル系重合体を含有する組成物を得た。
製造例2(ロジンエステル1の製造)
1リットルオートクレーブに中国水添ロジン200g、5%パラジウムアルミナ粉末(エヌ・イー ケムキャット社製)3g、及びシクロヘキサン200gを仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、4時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価174、軟化点79℃のロジン189gを得た。
次いで、攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備えた反応装置にロジン180gを仕込み、200℃まで溶融した後、グリセリン21gを仕込み、280℃で10時間反応させた。軟化点90℃、酸価11のロジンエステル175gを得た。
得られたロジンエステルを1リットルオートクレーブに170g、5%パラジウムカーボン(含水率50%)を1g、シクロヘキサンを170g仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、4時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価10、軟化点92℃、のロジンエステル1を164g得た。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は、分子量314〜320の成分の合計量の100%、色調は200ハーゼン(H)であった。なお、軟化点、加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量、色調、酸価は後述の方法により測定した。以下、これらの値は同様の方法で測定した値である。
製造例3(ロジンエステル2の製造)
1リットルオートクレーブに中国水添ロジン200g、5%パラジウムアルミナ粉末(エヌ・イー ケムキャット社製)2g、及びシクロヘキサン200gを仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、3時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価175、軟化点79℃のロジン191gを得た。
次いで、攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備えた反応装置にロジン180gを仕込み、200℃まで溶融した後、グリセリン21gを仕込み、280℃で10時間反応させた。軟化点91℃、酸価12のロジンエステル175gを得た。
得られたロジンエステルを1リットルオートクレーブに170g、5%パラジウムカーボン(含水率50%)を1g、シクロヘキサンを170g仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、4時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価12、軟化点92℃、のロジンエステル2を163g得た。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は、分子量314〜320の成分の合計量の99%、色調は200Hであった。
製造例4(ロジンエステル3の製造)
1リットルオートクレーブに中国水添ロジン200g、5%パラジウムアルミナ粉末(エヌ・イー ケムキャット社製)1.5g、及びシクロヘキサン200gを仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、8MPaを保ち、3時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価175、軟化点78℃のロジン194gを得た。
次いで、攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備えた反応装置にロジン180gを仕込み、200℃まで溶融した後、グリセリン21gを仕込み、280℃で10時間反応させた。軟化点90℃、酸価10のロジンエステル175gを得た。
得られたロジンエステルを1リットルオートクレーブに170g、5%パラジウムカーボン(含水率50%)を1g、シクロヘキサンを170g仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、4時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価9、軟化点91℃、のロジンエステル3を162g得た。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は、分子量314〜320の成分の合計量の98%、色調は200Hであった。
製造例5(ロジンエステル4の製造)
1リットルオートクレーブに中国水添ロジン200g、5%パラジウムカーボン(50%含水、エヌ・イー ケムキャット社製)4g、及びシクロヘキサン200gを仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、3時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価172、軟化点79℃のロジン190gを得た。
次いで、攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備えた反応装置にロジン180gを仕込み、200℃まで溶融した後、グリセリン21gを仕込み、280℃で10時間反応させた。軟化点91℃、酸価9のロジンエステル172gを得た。
得られたロジンエステルを1リットルオートクレーブに170g、5%パラジウムカーボン(含水率50%)を1g、シクロヘキサンを170g仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、4時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価8、軟化点91℃、のロジンエステル4を163g得た。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は、分子量314〜320の成分の合計量の96%、色調は150Hであった。
製造例6(ロジンエステル5の製造)
1リットルオートクレーブにガムロジン200g、5%パラジウムカーボン(含水率50%、エヌ・イー ケムキャット社製)2g、及びシクロヘキサン200gを仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、3時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価170、軟化点80℃のロジン190gを得た。
次いで、攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備えた反応装置にロジン180gを仕込み、200℃まで溶融した後、グリセリン21gを仕込み、280℃で10時間反応させた。軟化点90℃、酸価8のロジンエステル172gを得た。
得られたロジンエステルを1リットルオートクレーブに170g、5%パラジウムカーボン(含水率50%)を1g、シクロヘキサンを170g仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、200℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、4時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別後、減圧下にてシクロヘキサンを除去し、酸価7、軟化点90℃、のロジンエステル5を161g得た。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は、分子量314〜320の成分の合計量の94%、色調は150Hであった。
製造例7(ロジンエステル6の製造)
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備えた反応装置にロジン300gを仕込み、200℃まで昇温溶融した後、グリセリン33gを仕込み、280℃で12時間反応させた。軟化点93℃、酸価6のロジンエステル299gを得た。
得られたロジンエステルを1リットルオートクレーブに250g、5%パラジウムカーボン(含水率50%)を7.5g仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、240℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、3時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別し、酸価6、軟化点88℃のロジンエステル6を163g得た。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は分子量314〜320の成分の合計量の60%、色調は200Hであった。
製造例8(ロジンエステル7の製造)
攪拌装置、冷却管および窒素導入管を備えた反応装置にロジン300gを仕込み、200℃まで昇温溶融した後、グリセリン33gを仕込み、280℃で12時間反応させた。軟化点93℃、酸価6のロジンエステル299gを得た。
得られたロジンエステルを1リットルオートクレーブに250g、5%パラジウムカーボン(含水率50%)を2g仕込み、系内の酸素を除去した後、系内を6MPaに加圧後、240℃まで昇温した。温度到達後、系内を再加圧し、9MPaを保ち、3時間水素添加反応を行い、溶剤ろ別し、酸価6、軟化点90℃のロジンエステル7を164g得た。加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量は分子量314〜320の成分の合計量の20%、色調は300Hであった。
(軟化点)
JIS K 2531の環球法により測定した。
(加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量の定量)
製造例2〜8で得られたロジンエステルを加水分解(n−ヘキサノール中に水酸化カリウムを加えて、2時間還流反応させた後に、塩酸で中性とし、得られた樹脂酸を分析に供する。)した後に、以下のガスクロマトグラフ質量分析装置で定量を実施した。
測定には、樹脂酸0.1gをn−ヘキサノール2.0gに溶解し、この溶液0.1gとオンカラムメチル化剤(フェニルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド(PTHA)0.2モルメタノール溶液、ジーエルサイエンス(株))0.4gを均一混合し、1μlをガスクロマトグラフ質量分析(GC/MS)に注入し、測定を行った。分子量314〜320の成分の合計ピーク面積に対する分子量320の成分のピーク面積比を測定し、これを分子量320の成分の含有量とした。
使用装置
GC/MS:ガスクロマトグラフAgilent6890、質量分析計 Agilent5973、カラム Advance−DS
(色調)
JIS K 0071−3に準じてハーゼン単位で測定した。
(酸価)
JIS K 0700に準ずる電位差滴定法で測定した。
(吸光度)
ロジンエステル25.0mgを、25mlメスフラスコに精秤し、シクロヘキサンで溶解した後、25mlの秤線まで定容する。UV分光光度計(HITACHI u−3210 spectrophotometer)にて、セル長1cmの石英セルを用いることにより吸光度を測定する。254nm以上の領域での最大吸光度を読み取った。
実施例1
製造例1で得られた溶剤型アクリル重合体80部に製造例2で得られたロジンエステル1の50%酢酸エチル溶液を加え、架橋剤としてポリイソシアネート系化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名「コロネートL」)2.5部を添加し、溶剤型アクリル系粘接着剤組成物を得た。得られた溶剤型アクリル系粘・接着剤組成物を厚さ38μmのポリエステルフィルムにサイコロ型アプリケーターにて乾燥膜厚が30μm程度となるように塗布(塗工幅25mm)し、次いで該粘・接着剤組成物ワニス中の溶剤を風乾の後105℃循風乾燥機中で5分間乾燥して試料テープを作成し、23℃・65%R.H.条件下で1週間養生し、後述の耐光性試験を実施した。結果を表2に示す。
(耐光性試験)
試料テープに高圧水銀ランプにより一定の積算光量を照射した前後のプローブタック(NSプローブタックテスター(ニチバン(株)社製)使用、荷重100g/cm、ドエルタイム1秒)の変化を評価した。
実施例2〜4、比較例1〜3
実施例1において、使用するロジンエステルを表1のように変えた他は実施例1と同様に行い、試料テープを作成し、耐光性試験を実施した。結果を表2に示す。
Figure 0005598743
Figure 0005598743
実施例5
製造例1で得られた溶剤型アクリル重合体を105℃循風乾燥機中で5時間乾燥させた。得られたアクリル重合体24重量部に、2−エチルヘキシルアクリレート25部、ブチルアクリレート25部、アクリル酸6部、製造例2で得られたロジンエステル1 20部を混合し、架橋剤としてポリイソシアネート系化合物(日本ポリウレタン(株)製、商品名「コロネートL」)2.5部、光開始剤としてダロキュアー1173(チバ・ジャパン(株)社製)を0.2部添加し活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を調製した。
得られた溶剤型アクリル系粘接着剤組成物を厚さ38μmのポリエステルフィルムにサイコロ型アプリケーターにて乾燥膜厚が30μm程度となるように塗布(塗工幅25mm)し、紫外線を照射し試料テープを得た。
(接着力)
JIS Z 0237法に従い、上記試料テープを、2kgのゴムローラーを用いて、被着体であるポリエチレン板基材に接着面積25mm×125mmで圧着後、20℃で24時間放置した。その後テンシロン引張り試験機で20℃にて剥離速度300mm/分で180°剥離試験を行い幅25mmあたりの接着力(N/25mm)を測定した。結果を表3に示す。
(定荷重剥離性)
上記試料テープを2kgのゴムローラーを用いて、被着体であるポリエチレン板基材に接着面積25mm×100mmで圧着後に2kgロールを1往復して張り合わせ、30分後、テープ端に50gの荷重をかけ、90°剥離となるようにポリエチレン板を固定し、23℃雰囲気下、1時間あたりの剥離距離を測定した。1時間以内に全面剥離する場合は、要する時間を測定した。結果を表3に示す。
比較例4
実施例5において、ロジンエステル1を混合しない他は実施例5と同様に行い、試料テープを得た。
Figure 0005598743

Claims (5)

  1. 水素化触媒の存在下、5〜20MPaの水素加圧下、水素化温度100〜300℃の水素化操作によって得られるロジンエステル類であって、紫外線吸光光度法による254nm以上の領域での最大吸光度A(測定条件:試料濃度1g/dm、セル長1cm)が0.15以下であり、加水分解物のメチル化処理物のガスクロマトグラフ質量分析により測定された分子量320の成分の含有量が分子量314〜320の成分の合計量の95%以上であるロジンエステル類(A)を含有することを特徴とする粘着付与剤。
  2. 色調が300ハーゼン以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着付与剤。
  3. 請求項1または2に記載の粘着付与剤を含有する粘・接着剤組成物。
  4. 請求項1または2に記載の粘着付与剤を含有するアクリル系粘・接着剤組成物。
  5. 請求項1または2に記載の粘着付与剤を含有するアクリル系活性線エネルギー硬化型粘・接着剤組成物。
JP2009015736A 2009-01-27 2009-01-27 粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物 Active JP5598743B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015736A JP5598743B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物
TW098142124A TWI462972B (zh) 2009-01-27 2009-12-09 Adhesive, Adhesive / Adhesive Composition, Acrylic Adhesive / Adhesive Composition and Acrylic Active Energy Radiation Hardening Adhesive / Adhesive Composition
KR1020100001609A KR101655131B1 (ko) 2009-01-27 2010-01-08 점착 부여제, 점·접착제 조성물, 아크릴계 점·접착제 조성물 및 아크릴계 활성 에너지선 경화형 점·접착제 조성물
CN201010105836XA CN101787249B (zh) 2009-01-27 2010-01-26 增粘剂、粘合剂或胶粘剂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015736A JP5598743B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174072A JP2010174072A (ja) 2010-08-12
JP5598743B2 true JP5598743B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42530631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015736A Active JP5598743B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5598743B2 (ja)
KR (1) KR101655131B1 (ja)
CN (1) CN101787249B (ja)
TW (1) TWI462972B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053185A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd 塗料用バインダー
KR20160065895A (ko) 2013-09-27 2016-06-09 아리조나 케미칼 캄파니, 엘엘씨 에틸렌 중합체를 함유하는 조성물
JP6195409B2 (ja) * 2013-11-01 2017-09-13 昭和電工株式会社 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法
CN104312509A (zh) * 2014-10-31 2015-01-28 合肥鼎雅家具有限责任公司 一种用于芯片粘接剂的耐磨环氧树脂复合材料及其制作方法
CN107980051A (zh) 2015-03-26 2018-05-01 亚利桑那化学品有限责任公司 含有松香酯和乙烯聚合物的组合物
CN108138025A (zh) * 2015-10-15 2018-06-08 哈利玛化成株式会社 增粘剂
JP6787799B2 (ja) * 2017-01-24 2020-11-18 信越化学工業株式会社 粘着剤の成形方法及びこの成形方法によるペリクルの製造方法
CN106967366A (zh) * 2017-03-29 2017-07-21 南宁市青秀区嘉利林化有限公司 氢化松香乙酯的制备方法
CN110527464B (zh) * 2019-09-10 2021-07-13 江苏皇冠新材料科技有限公司 高粘耐黄变防爆膜胶水,胶带及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
JP3660750B2 (ja) * 1996-05-21 2005-06-15 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
JPH11335654A (ja) * 1998-03-06 1999-12-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与樹脂および粘着剤組成物
JP4433541B2 (ja) * 1999-03-12 2010-03-17 荒川化学工業株式会社 アクリル系重合体組成物の製造方法および当該製造方法により得られるアクリル系重合体組成物
JP2003277695A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc Uv硬化型アクリル系粘着剤組成物
JP2003292910A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Oji Paper Co Ltd 粘着シート
JP2006225531A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sliontec Corp フィルム粘着テープ
CN101146884A (zh) * 2005-03-30 2008-03-19 荒川化学工业株式会社 增粘剂以及增粘树脂乳胶

Also Published As

Publication number Publication date
TW201033291A (en) 2010-09-16
CN101787249B (zh) 2013-07-10
CN101787249A (zh) 2010-07-28
KR20100087630A (ko) 2010-08-05
TWI462972B (zh) 2014-12-01
KR101655131B1 (ko) 2016-09-07
JP2010174072A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598743B2 (ja) 粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物
CN102449094B (zh) 紫外辐射可固化压敏丙烯酸类粘合剂
JP5190668B2 (ja) 粘着付与剤、粘・接着剤組成物および粘・接着フィルムラベル
JP5665318B2 (ja) 非芳香族環系を有する低分子量のエチレン系不飽和化合物を含有する放射線硬化可能な混合物
TWI586780B (zh) 壓敏性黏合劑
WO2001046328A1 (fr) Compositions de polymeres acryliques, rubans adhesifs acryliques et leurs procedes de production
JP2010106259A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびアクリルエマルジョン型粘・接着剤組成物
Do et al. Preparation and adhesion performance of UV-crosslinkable acrylic pressure sensitive adhesives
JP4534258B2 (ja) 粘着付与剤、医療用貼布剤用粘着付与剤、粘着剤または接着剤組成物および医療用貼付剤用粘着剤
JP5906315B2 (ja) 放射線硬化性組成物を調製するための方法
TWI519619B (zh) 輻射硬化性組成物之製造方法
JP2003128714A (ja) アクリル系部分重合体組成物の製造方法、当該製造方法により得られるアクリル系部分重合体組成物および当該組成物を紫外線重合させてなる粘着剤組成物
JPH11335654A (ja) 粘着付与樹脂および粘着剤組成物
JP6730674B2 (ja) 可塑剤及び光学用粘接着剤組成物
JP4998767B2 (ja) アクリル系重合体組成物の製造方法、当該製造方法によって得られるアクリル系重合体組成物を含有する粘・接着剤ならびに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
KR20190079476A (ko) 광 경화성 아크릴계 수지, 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이를 이용하여 형성된 접착 필름
JP4433541B2 (ja) アクリル系重合体組成物の製造方法および当該製造方法により得られるアクリル系重合体組成物
JP2011195816A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘・接着剤組成物
JPH09279076A (ja) ウレタンアクリレ−ト系紫外線硬化型インキ組成物及びそれを用いたマ−キング用粘着フィルム
JP2009203375A (ja) アクリル樹脂組成物
CN114806468A (zh) 一种含自由基体系的uv可剥离胶
JP2011202054A (ja) スチレン系ブロック共重合体用粘着付与剤ならびに該粘着付与樹脂およびスチレン系ブロック共重合を含有してなる粘・接着剤組成物
JP2000290634A (ja) 水分散型粘着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250