JP6195409B2 - 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法 - Google Patents

不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6195409B2
JP6195409B2 JP2013228556A JP2013228556A JP6195409B2 JP 6195409 B2 JP6195409 B2 JP 6195409B2 JP 2013228556 A JP2013228556 A JP 2013228556A JP 2013228556 A JP2013228556 A JP 2013228556A JP 6195409 B2 JP6195409 B2 JP 6195409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
unsaturated
isocyanate
thiourethane
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013228556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086205A (ja
Inventor
大野 勝俊
勝俊 大野
克利 森中
克利 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013228556A priority Critical patent/JP6195409B2/ja
Priority to CN201410521197.3A priority patent/CN104610097B/zh
Publication of JP2015086205A publication Critical patent/JP2015086205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195409B2 publication Critical patent/JP6195409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物とを反応させてなる不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物、およびその製造方法に関する。
不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物とを反応させることで得られる不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物は、様々な用途に用いられている。
例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールと、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、MOIともいう。)とを反応させて得られる不飽和ウレタン化合物を、コンタクトレンズの材料(特許文献1)、高分子固体電解質用固体溶媒の材料(特許文献2)、あるいは生物学的材料の固体化材料(特許文献3〜4)として用いることが提案されている。
分子両末端にアミノ基を有するオルガノポリシロキサンとMOIとを反応させて得られる不飽和ウレア化合物を、放射線硬化性接着性オルガノポリシロキサン組成物の材料として用いることが提案されている(特許文献5)。
イミダゾールのようなブロック剤でMOIのイソシアナト基をブロックしたものが、低温硬化性一液ウレタン塗料用等に使用できることが報告されている(非特許文献1)。
不飽和イソシアネート化合物としては、例えばMOI、アクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、AOIともいう。)、メタクリロイルイソシアネート(以下、MAIともいう。)等が工業的に製造、市販されており、入手が容易である。これらのうち、MOIは、イソプロペニルオキサゾリンまたは2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩とホスゲンとの反応により合成されている。AOIは、2−ビニルオキサゾリンまたは2−アミノエチルアクリレート塩酸塩とホスゲンとの反応により合成されている。MAIは、メタクリル酸アミドとオキザリルクロライドとの反応により合成されている。
上記のように合成された不飽和イソシアネート化合物には、副生物、触媒残渣等の不純物が含まれることが多い。不純物は、不飽和イソシアネート化合物を用いて種々の製品を製造する際に悪影響を及ぼすことがある。そのため、不飽和イソシアネート化合物を合成した後、不純物を除いて純度を上げる操作が一般的に行われている。また、このような操作後の不飽和イソシアネート化合物について、その外観や主だった不純物の含量を分析し、品質を判定することが行われている。不飽和イソシアネート化合物の品質を判定する方法として具体的には、濁りや色相などの外観を確認する方法、ガスクロマトグラフィーにより純度を確認する方法、電位差滴定により加水分解性塩素含有量を確認する方法、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により溶解性不純物を確認する方法等が挙げられる(例えば特許文献6〜8)。
特開平6−322051号公報 特開平6−187822号公報 特開昭60−234582号公報 特開昭60−234583号公報 特開平6−184256号公報 特許第4273531号公報 特許第4823546号公報 特開2007−8828号公報
T.Regulskiら、Org.Coat.Appl.Polym.Sci.Proc.(1983)vol.48,pp.1003−1007.
不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物とを反応させて不飽和ウレタン化合物等を製造する際、反応系で予期せぬ粘度上昇やゲル化が発生することがある。粘度上昇やゲル化はしばしば、得られる不飽和ウレタン化合物等の品質の低下、コストの増大等のトラブルを引き起こす。また、不飽和ウレタン化合物等の製造時のみならず、得られた不飽和ウレタン化合物等の輸送中や貯蔵中、あるいはフォーミュレーション中にも予期せぬ粘度上昇やゲル化が発生し、トラブルを引き起こすことがある。例えば不飽和ウレタン化合物等の製造時に粘度上昇やゲル化が生じると、不良率が上がる。また、粘度上昇やゲル化を回避するために製造条件を変更する(例えば反応を低温で長時間かけて行う等)対策を行うと生産性が低くなる。さらには最終製品が実用に耐えないものとなるおそれもある。
上記のような粘度上昇やゲル化の原因については明確に判明してはいないが、原料の一つである不飽和イソシアネート化合物の品質が影響していると考えられる。しかし、本発明者らの検討によれば、同じ不飽和イソシアネート化合物の複数のロット間で外観や主だった不純物の含量に大きな差が見られない場合でも、使用したロットによっては、不飽和ウレタン化合物等を製造する際の急激な粘度上昇等の有無や程度に違いがある。具体的には、前述の特許文献6〜8等に記載の方法で充分に良好な品質を有すると判定された不飽和イソシアネー化合物であっても、ロットによっては、それを用いて不飽和ウレタン化合物等を製造した際に急激な粘度上昇等が起こることがある。
このように、既知の判定方法では、その不飽和イソシアネート化合物が、不飽和ウレタン化合物等の製造中や製造後(輸送時、貯蔵時等)に急激な粘度上昇やゲル化を発生させることのない品質であるか否かを判別することができない。かかる事情から、不飽和ウレタン化合物等の製造や製造後の輸送、貯蔵等を安定に行うために、原料となる不飽和イソシアネート化合物の使用前に、該不飽和イソシアネート化合物が急激な粘度上昇やゲル化を発生させることのない品質であるか否かを予め判別する技術が望まれる。
本発明は、不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物とを反応させることにより製造され、製造中および製造後に粘度上昇やゲル化が生じにくい不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、外見上はほとんど差が見られず、主だった不純物試験結果に大きな差異が見られない不飽和イソシアネート化合物であっても、これを原料として使用して不飽和化合物を製造する際に、時として予期せぬ粘度上昇やゲル化が発生する問題を解決すべく種々検討を重ねた。その結果、特定の条件でヘキサンに混合した際の挙動により選別した不飽和イソシアネート化合物を用いることで、上記の予期せぬ粘度上昇やゲル化を事前に回避することができることを見出した。
本発明は、上記知見に基づくものであり、以下の態様を有する。
[1]不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物と、を反応させてなる不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物であって、
前記不飽和イソシアネート化合物が、以下のA)を満たすものであることを特徴とする、不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物。
A)ヘキサン10mLに不飽和イソシアネート化合物4mLを加えて混合し、5分間経過後に測定される波長400nmの吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である。
[2]前記不飽和イソシアネート化合物が、(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートまたは(メタ)アクリロイルイソシアネートであり、且つ前記A)を満たすものである、[1]に記載の不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物。
[3]前記活性水素を有する化合物が、ポリオール、ポリチオール、ポリアミンまたはポリカルボン酸である、[1]または[2]に記載の不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物。
[4]不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物と、を反応させて不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物を製造する方法であって、
前記不飽和イソシアネート化合物が、以下のA)を満たすものであることを特徴とする、不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法。
A)ヘキサン10mLに不飽和イソシアネート化合物4mLを加えて混合し、5分間経過後に測定される波長400nmの吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である。
[5]前記不飽和イソシアネート化合物が、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートまたは(メタ)アクリロイルイソシアネートであり、且つ前記A)を満たすものである[4]に記載の不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法。
[6]前記活性水素を有する化合物が、ポリオール、ポリチオール、ポリアミンまたはポリカルボン酸である、[4]または[5]に記載の不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法。
本発明によれば、不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物とを反応させることにより製造され、製造中および製造後に粘度上昇やゲル化が生じにくい不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物、およびその製造方法を提供できる。
[不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物]
本発明の第一の態様は、不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物と、を反応させてなる不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物であって、
前記不飽和イソシアネート化合物が、以下のA)を満たすものであることを特徴とする、不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物(以下、これらを「不飽和化合物」と総称することがある。)である。
A)ヘキサン10mLに不飽和イソシアネート化合物4mLを加えて混合し、5分間経過後に測定される波長400nmの吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である。
本発明において不飽和イソシアネート化合物は、分子内にエチレン性不飽和結合およびイソシアナト基の両方を含む化合物を意味する。不飽和イソシアネート化合物が有するエチレン性不飽和結合は1つでも2つ以上でもよい。不飽和イソシアネート化合物が有するイソシアナト基は1つでも2つ以上でもよい。
活性水素は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等に結合した水素原子であり、炭素原子に結合した水素原子に比べて高い反応性を示す。
不飽和ウレタン化合物は、分子内にエチレン性不飽和結合およびウレタン結合を含む化合物を意味する。不飽和チオウレタン化合物は、分子内にエチレン性不飽和結合およびチオウレタン結合を含む化合物を意味する。不飽和ウレア化合物は、分子内にエチレン性不飽和結合およびウレア結合を含む化合物を意味する。不飽和アミド化合物は、分子内にエチレン性不飽和結合およびアミド結合を含む化合物を意味する。
<不飽和イソシアネート化合物>
本発明の不飽和化合物を形成する不飽和イソシアネート化合物は、前記A)の条件を満たす。すなわち、該不飽和イソシアネート化合物4mLをヘキサン10mLに加えて混合し、5分間経過後に測定される波長400nmの吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である。
400nm Absが0.01〜2.5であれば、それを原料として本発明の不飽和化合物を製造する際に、反応系において急激な粘度上昇、ゲル化等の問題が発生しにくく、良好な製造安定性で本発明の不飽和化合物を製造することができる。また、このようにして製造された不飽和化合物の安定性も良好で、該不飽和化合物の輸送中や貯蔵中、あるいはフォーミュレーションの際に、急激な粘度上昇、ゲル化等の問題が発生しにくい。
400nm Absは、0.01〜2.0であることが好ましく、0.01〜1.5であることがより好ましい。
前記400nm Absの測定は、より具体的には、以下の1)〜2)の手順で行うことができる。
1)ガラス製スクリューバイアルに、試料(不飽和イソシアネート化合物)4mLと市販のヘキサン10mLとを量り取り、蓋を閉めた後、よく振って混合し、得られた溶液を5分間静置する。
2)5分間静置した溶液を分光光度計50mmフロントセルに移し、ゼロ点補正のためバックセルにヘキサンを満たし、400nmの吸光度を測定する。
なお、400nm Absの測定に使用する(ヘキサンに溶解させる)不飽和イソシアネート化合物は、純度98質量%以上の状態のものを用いるものとする。例えば400nm Absを測定しようとする不飽和イソシアネート化合物の純度が98質量%以上であればそのまま測定に使用できるが、純度が98質量%未満である場合は、純度を98質量%以上にしてから測定に使用する。不飽和イソシアネート化合物の純度は、ガスクロマトグラフィーにより測定できる。
溶液の静置および吸光度の測定は、室温(15〜25℃程度)で行うものとする。
前記A)を満たす限り、本発明の不飽和化合物を形成する不飽和イソシアネート化合物に特に限定はなく、製造しようとする不飽和化合物の構造に応じて公知の不飽和イソシアネート化合物のなかから適宜選択できる。
不飽和イソシアネート化合物の具体例としては、例えば(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、水酸基を含む(メタ)アクリレート(例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレート)とジイソシアネート化合物とのアダクト、特に二つのイソシアナト基の反応性の異なる2,4−トリレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネートとの1:1アダクト等が挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートとしては、例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルイソシアネート化合物、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルイソシアネート等が挙げられる。
これらの不飽和イソシアネート化合物のうち、反応の選択性の点から、分子内に(メタ)アクリロイル基およびイソシアナト基を含む化合物が好ましく、(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートまたは(メタ)アクリロイルイソシアネートがより好ましく、(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートがさらに好ましい。
(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネートにおけるアルキル基は、反応の選択性の点から、置換基を有さない直鎖のアルキル基が好ましい。また該アルキル基の炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。中でも該アルキル基の炭素数が2である(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが最も好ましい。
尚、本発明において、「(メタ)アクリロイル基」とは、α位に水素原子が結合したアクリロイル基、またはα位にメチル基が結合したメタクリロイル基を意味する。
<活性水素を有する化合物>
活性水素を有する化合物としては、水酸基、メルカプト基、アミノ基(環状アミン、アミド、イミドを含む)、カルボキシル基等の活性水素含有基を有する化合物が挙げられる。水酸基と不飽和イソシアネート化合物のイソシアナト基とが反応するとウレタン結合が形成され、不飽和ウレタン化合物が生成する。メルカプト基と不飽和イソシアネート化合物のイソシアナト基とが反応するとチオウレタン結合が形成され、不飽和チオウレタン化合物が生成する。アミノ基と不飽和イソシアネート化合物のイソシアナト基とが反応するとウレア結合が形成され、不飽和ウレア化合物が生成する。カルボキシル基と不飽和イソシアネート化合物のイソシアナト基とが反応するとアミド結合が形成され、不飽和アミド化合物が生成する。
水酸基を有する化合物としては、例えばエタノール、n−もしくはiso−プロパノール、ブタノール、もしくは異性体、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール等の脂肪族アルコール化合物;フェノール、クレゾール、p−ノニルフェノール、サリチル酸メチル等のフェノール化合物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、ヘキサントリオール、トリグリセロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合体、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロヘキサンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルヘキサノール、トリシクロ[5,2,3,02,6 ]デカンジメタノール、ジシクロヘキサンジオール等の脂肪族ポリオール;ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ビスフェノール−A、ビスフェノール−F、ピロガロール、キシレングリコール、ビスフェノール−A(2−ヒドロキシエチルエーテル)等の芳香族ポリオール;ジブロモネオペンチルグリコール等のハロゲン化ポリオール;水酸基含有エポキシ樹脂;フェノキシ樹脂;ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの(共)重合体等の高分子ポリオール;フタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、アジピン酸、ダイマー酸等の有機酸と前記ポリオールとの末端水酸基含有反応生成物;前記ポリオールとアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等)との付加反応生成物;ヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロース等のグルコース誘導体;ペンタエリスリトールのカルボン酸(ギ酸、酢酸、安息香酸等)オルトエステルのような複素環を含むアルコール類;2−メルカプトエタノールのように水素基とメルカプト基を同時にもつもの;ジメチルケトンオキシム、ジエチルケトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム等のオキシム系化合物;等が挙げられる。
水酸基を有する化合物としては、上記の中でも、ポリオールが好ましく、脂肪族ポリオールがより好ましい。
メルカプト基を有する化合物としては、例えば、1−ブタンチオール、1−ペンタンチオール、1−オクタンチオール、1−ドデカンチオール、n−オクタンデカンチオール、α−トルエンチオール、2−ベンズイミダゾールチオール、2−チアゾリン−2−チオール、2−メチル−2−プロパンチオール、O−アミノチオフェノール等のモノチオール;ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、テトラエチレングリコールビス3−メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリス3−メルカプトプロピオネート、トリス(3−メルカプトプロピニルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネート、ジペンタエリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネート、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)等の脂肪族ポリチオール;等が挙げられる。
メルカプト基を有する化合物としては、上記の中でも、ポリチオールが好ましく、脂肪族ポリチオールがより好ましい。
アミノ基を有する化合物としては、ブチルアミン、ヘキシルアミン、アニリン等のモノアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,3−または1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン等の脂肪族ポリアミン;m−またはp−キシリレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、2,4−または2,6−トリレンジアミン等芳香族ポリアミン;キトサンのようなグリコサミン類;ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシクロキサン、ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェニルシロキサン等のシリコーン化合物;イミダゾール、ε−カプロラクタム、フタル酸イミド等の複素環化合物;アミド類;イミド類;等が挙げられる。
アミノ基を有する化合物としては、上記の中でも、ポリアミンが好ましく、脂肪族ポリアミンがより好ましい。
カルボキシル基を有する化合物としては、酢酸、プロピオン酸等のモノカルボン酸;こはく酸、アジピン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の脂肪族・芳香族ポリカルボン酸;ポリアミック酸、アクリル酸の(共)重合物等の高分子ポリカルボン酸等が挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物としては、上記の中でも、ポリカルボン酸が好ましく、脂肪族・芳香族ポリカルボン酸がより好ましい。
さらには、これら活性水素を有する化合物のフッ素置換体、塩素置換体等のハロゲン置換体を使用してもよい。これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種以上を混合して用いてもよい。
活性水素を有する化合物としては、上記の中でも、汎用性の点で、ポリオール、ポリチオール、ポリアミンまたはポリカルボン酸であることが好ましく、ポリオールが特に好ましい。
本発明の不飽和化合物は、本発明の第二の態様の製造方法により製造できる。
[不飽和化合物の製造方法]
本発明の第二の態様は、不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物と、を反応させて不飽和化合物(不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物)を製造する方法であって、
前記不飽和イソシアネート化合物が、以下のA)を満たすものであることを特徴とする、不飽和化合物の製造方法である。
A)ヘキサン10mLに不飽和イソシアネート化合物4mLを加えて混合し、5分間経過後に測定される波長400nmの吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である。
本発明の不飽和化合物の製造方法の好ましい実施形態として、
ヘキサン10mLに不飽和イソシアネート化合物4mLを加えて混合し、5分間経過後に測定される波長400nmの吸光度(400nm Abs)を測定する工程(以下、吸光度測定工程ともいう。)と、
前記吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物と、を反応させて不飽和化合物を得る工程(以下、合成工程ともいう。)と、
を含む製造方法が挙げられる。
<吸光度測定工程>
400nm Absの測定方法は前記のとおりである。
不飽和イソシアネート化合物の具体例および好ましい例は前記と同様である。
本工程で吸光度(400nm Abs)を測定する不飽和イソシアネート化合物は、公知の製造方法により製造したものであってもよく、市販のものであってもよい。
不飽和イソシアネート化合物の製造方法としては、たとえば、特開昭54−005921号公報に記載の方法等によって製造できる。ただし不飽和イソシアネート化合物の製造方法を該方法に限定する必要はない。
市販の不飽和イソシアネート化合物としては、たとえば、カレンズMOI(登録商標、昭和電工社製、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)、カレンズAOI(登録商標、昭和電工社製、アクリロイルオキシエチルイソシアネート)等が挙げられる。
<合成工程>
本工程では、不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物とを反応させて不飽和化合物を合成する。この際、不飽和イソシアネート化合物として、前記吸光度測定工程で測定した400nm Absが0.01〜2.5であったものを使用する。
活性水素を有する化合物の具体例および好ましい例は前記と同様である。
不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物との反応において、不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物との使用割合は、イソシアナト基/活性水素の比を考慮して設定される。
イソシアナト基/活性水素の比は、従来、不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物との反応において適用されている比と同様であってよい。イソシアナト基/活性水素の比は、活性水素を有する化合物の種類によって異なる。例えばモノアルコール、ジオール等の場合、イソシアナト基/活性水素の比はほぼ1/1とされることが多い。高分子ポリオール等の場合、前記の比よりもイソシアナト基の比率が少ないのが普通であり、例えばイソシアナト基/活性水素=0.01/1〜0.5/1とされることが多い。
不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物との反応は、反応触媒の存在下で行ってもよい。反応触媒の添加量によって反応速度を調節することができる。
反応触媒としては、公知の反応触媒を用いることができ、具体例としては、ジブチル錫ジラウレート、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジルコニウムアセチルアセトナート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、ビスマストリス(2−エチルヘキサノエート)と2−エチルヘキサン酸の混合物、等が挙げられる。これらの反応触媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応触媒の使用量は、不飽和イソシアネート化合物(100質量%)に対して0.025〜2.5質量%であることが好ましく、0.05〜2質量%がより好ましい。反応触媒の添加量が0.025質量%以上の場合、反応性が著しく低下する場合が少ない。反応触媒の添加量が2.5質量%以下の場合、反応時に副反応が起きる可能性が少ない。
不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物との反応温度は、−10〜100℃であることが好ましく、0〜80℃がより好ましい。
不飽和イソシアネート化合物と活性水素を有する化合物との反応に際し、必要に応じて、重合防止剤を添加してもよい。重合防止剤としては、重合防止に一般に用いられるフェノール系、ヒドロキノン系化合物を使用することができる。その具体例としては、ハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、カテコール、p−tert−ブチルカテコール、クレゾール、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、2、4、6−トリ−tert−ブチルフェノール等が挙げられるがこれらに限定されない。
その他、前記反応に際し、目的に応じて、公知の光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、染料充填剤、反応性希釈剤等の種々の物質を添加してもよい。
[作用効果]
本発明の不飽和化合物の製造方法においては、不飽和化合物の原料の1つである不飽和イソシアネート化合物として、前記400nm Absが0.01〜2.5であるものを使用する。これにより、不飽和化合物の製造中に反応系で急激な粘度上昇、ゲル化等の問題が発生しにくく、良好な製造安定性で不飽和化合物を製造できる。
急激な粘度上昇、ゲル化等が発生しにくいことから、本発明の不飽和化合物の製造方法は、不飽和化合物の生産性の面でも優れている。例えば、前記反応を、従来よりも高い温度で、粘度上昇、ゲル化等を発生させることなく行うことができ、反応速度を高めることができる。
また、本発明の不飽和化合物の製造方法により製造される不飽和化合物(本発明の第一の態様の不飽和化合物)は、安定性が良好で、輸送中、貯蔵中、あるいはフォーミュレーション中に粘度上昇やゲル化、それに伴う製品の不良化が起こりにくい。
したがって、該不飽和化合物は、塗料・コーティング、粘・接着剤、フォトレジスト、コンタクトレンズ、固体電解質、生理活性物質の固体化等、各種の分野の材料として好ましく用いられる。
また、本発明においては、不飽和イソシアネート化合物を不飽和化合物の製造に使用する前に予め、前記400nm Absを測定するという簡単な手法で、その不飽和イソシアネート化合物が不飽和化合物の製造に適した品質であるか否かを判別できる。
具体的には、前記400nm Absが0.01〜2.5の範囲内であれば、その不飽和イソシアネート化合物を原料として製造される不飽和化合物の製造中や製造後に急激な粘度上昇やゲル化を発生させにくい品質であると判別される。前記400nm Absが2.5より大きいと前記の急激な粘度上昇やゲル化が発生しやすい品質であると判別される。前記400nm Absが0.01より小さいものを選別すれば前記の急激な粘度上昇やゲル化が発生する可能性は低減されるが、精製に手間がかかるという点で経済性が悪くなる。
このように不飽和イソシアネート化合物が不飽和化合物の製造に適した品質であるか否かを予め判別することで、不飽和化合物の製造中や製造後のトラブルを回避することができる。
以下、本発明を実施例と比較例により具体的に説明するが、これらはあくまでも本発明の内容の理解をより容易にするためのものであって、本発明がこれらの実施例のみに制限されるものではない。
[試験例1]
不飽和イソシアネート化合物として、市販のMOI(製品名:カレンズMOI(登録商標)、昭和電工株式会社製)の5ロット(以下、MOI1〜MOI5とする。)を用意した。各ロットの保管条件(保管時間、温度、湿度、日射、気密等)にはばらつきがあったが、色、濁り、流動性等の見た目には差異がなかった。
MOI1〜MOI5の各ロットについて、以下の分析1〜4を行った。
<分析1>
MOI1〜MOI5の各ロット中のMOIの純度、加水分解性塩素の含有量、および色相を以下の手順で測定した。結果を表1に示す。
純度については、ガスクロマトグラフィー(GC)分析により各成分を分離し、内部標準法によりMOIの含量(質量(wt/wt)%)を定量した。
加水分解性塩素については、JIS K1603−3に準じて、その含量(質量(wt/wt)ppm)を測定した。
色相については、標準色度液を調製し、比色管を用いて判定した。
<分析2>
MOI1〜MOI5の各ロットの粘度を以下の手順で測定した。結果を表1に示す。
試料の25℃での動粘度(cm/sec)を、ウベローデ式粘度計にて測定した。その測定値に密度(1.096g/cm)を乗じて粘度(mPa・sec)を算出した。
<分析3>
MOI1〜MOI5の各ロットの400nm Absを以下の手順で測定した。結果を表1に示す。
ガラス製スクリューバイアルに、試料4mLと市販のヘキサン(関東化学社製、特級、純度>96%)10mLとを量り取り、蓋を閉めた後、よく振って混合し、得られた溶液を5分間静置した後、分光光度計(日立製作所製、U−3210型自記分光光度計)の50mmフロントセルに移した。バックセルにヘキサン14mLを入れて分光光度計にセットし、波長400nmでの吸光度を測定した。
<分析4>
MOI1〜MOI5の各ロット中における固形分(ろ紙にて除去することができる物質)の有無を以下の試験により確認した。
先ず、試料30gを、ろ紙(アドバンテック社製、直径40mm、No.5C、ポアサイズ1μm。予め乾燥状態での質量を測定済。)をセットした桐山ロート(直径40mm)に入れ、窒素雰囲気下、アスピレータにて吸引ろ過した。次いで、吸引後のろ紙を30mLのヘキサンで洗浄し、窒素雰囲気下で乾燥後、再度質量を測定した。
上記の測定の結果、MOI1〜MOI5のいずれのロットについても、ろ過前後で、用いたろ紙の質量に変化はなかった。また、ろ紙上に異物の存在は確認されなかった。これらの結果から、MOI1〜MOI5の各ロットに固形分が含まれていないことが確認された。
Figure 0006195409
表1に示すとおり、既存の分析方法である分析1、2、4のうち、純度、色相、粘度、固形分については、MOI1〜5の間に大幅な差異は見られなかった。一方、分析2の加水分解塩素の結果と、分析3の結果(400nm Abs)においては、MOI1〜5の間に明らかな差異が見られた。ただし、加水分解塩素の結果と分析3の結果とは相関していなかった。
[実施例1〜4、比較例1:ポリオールとMOIとの反応]
(実施例1)
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた容量500mLの四つ口フラスコに、ポリエチレングリコール(数平均分子量660)の165gと、MOI1の77.5gとを仕込み、温度を80℃に保って5時間反応させて不飽和ウレタン化合物1を合成した。
得られた不飽和ウレタン化合物1の25℃での粘度(Pa・sec)を、SV型(音叉型振動式)粘度計(A&D(エーアンドデイ)社製、SV−10型)を用いて測定した。結果を表2に示す。
(実施例2〜4、比較例1)
MOI1の代わりにMOI2〜5を用いた以外は実施例1と同様の操作にて不飽和ウレタン化合物2〜5を合成した。
得られた不飽和ウレタン化合物2〜5各々の25℃での粘度(Pa・sec)を実施例1と同様の手順で測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006195409
表2に示すとおり、400nm Absが2.65のMOI5を用いた比較例1では、原料の段階では取扱いに問題はなかったものの、不飽和ウレタン化合物の製造中にゲル化を起こしてしまうという問題が発生した。
これに対し、400nm Absが0.01〜2.5のMOI1〜4を用いた実施例1〜4では、問題なく不飽和ウレタン化合物を製造することができた。また、400nm Absが小さいほど、不飽和ウレタン化合物の粘度が低い傾向が見られた。
[実施例5、比較例2:ポリオールとAOIとの反応]
(実施例5)
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた容量500mLの四つ口フラスコに、ポリエチレングリコール(数平均分子量660)の165gと、400nm Absが2.10のAOI(以下、AOI1とする。)の70.5gとを仕込み、温度を80℃に保って5時間反応させて不飽和ウレタン化合物を合成した。
得られた反応生成物は無色透明の液体で、粘度は低く、取扱い上問題はないものであり、室温で1週間保存しても変化は認められなかった。
(比較例2)
AOI1の代わりに、400nm Absが2.85のAOI(以下、AOI2とする。)を用いた以外は実施例5と同様の操作にて不飽和ウレタン化合物を合成した。
AOI2と、実施例5で用いたAOI1との間に外見上の大きな差は見られなかったが、比較例2で得られた反応生成物は、粘度が高く、一部ゲル化し、使用上支障をきたすものであった。
[実施例6、比較例3:ポリオールとMOIとの反応]
(実施例6)
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた容量500mLの四つ口フラスコに、ペンタエリスリトールの72.4gと、400nm Absが2.31のMOI4の300gとを仕込み、温度を80℃に保って5時間反応させて不飽和ウレタン化合物を合成した。
得られた反応生成物は無色透明の液体で、粘度は低く、取扱い上問題はないものであり、室温で1週間保存しても変化は認められなかった。
(比較例3)
MOI4の代わりに、400nm Absが2.65のMOI5を用いた以外は実施例6と同様の操作にて不飽和ウレタン化合物を合成した。
MOI5と、実施例6で用いたMOI4との間に外見上の大きな差は見られなかったが、比較例3で得られた反応生成物は、粘度が高く、使用上支障をきたすものであった。
[実施例7、比較例4:オキシム化合物とMOIとの反応]
(実施例7)
攪拌器、コンデンサ、及び温度計を備えた容量2Lのセパラブルフラスコに、MEKオキシム(メチルエチルケトンオキシム)の616gと、BHT(2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール)の1.0gとを入れ10℃に冷却した。続いて、内温20〜25℃に調整しながら、400nm Absが2.31のMOI4の1086gを4時間かけて滴下した。滴下終了後に内温25℃で2時間攪拌することで、メタクリル酸2−([1’−メチルプロピリデンアミノ]オキシカルボニルアミノ)エチルを合成した。
得られた反応生成物は無色透明の液体で、粘度は低く、取扱い上問題はないものであり、室温で1週間保存しても変化は認められなかった。
(比較例4)
MOI4の代わりに、400nm Absが2.65のMOI5を用いた以外は実施例7と同様にしてメタクリル酸2−([1’−メチルプロピリデンアミノ]オキシカルボニルアミノ)エチルを合成した。
MOI5と、実施例7で用いたMOI4との間に外見上の大きな差は見られなかったが、比較例4で得られた反応生成物は、粘度が高く、サンプリングの際に糸を引き、使用上支障をきたすものであった。
[実施例8〜11、比較例5:アミノ基を有する化合物とMOIとの反応]
(実施例8)
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた容量500mLの四つ口フラスコに、2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート66.4gと3,5−ジメチルピラゾール77.4gとを仕込み、温度を35℃に保ってMOI1を122.6g供給し、2時間反応させて不飽和ウレア化合物1を合成した。
得られた不飽和ウレア化合物1の25℃での粘度(Pa・sec)を実施例1と同様の手順で測定した。結果を表3に示す。
(実施例9〜11、比較例5)
MOI1の代わりにMOI2〜5を用いた以外は実施例8と同様の操作にて不飽和ウレア化合物2〜5を合成した。
得られた不飽和ウレア化合物2〜5各々の25℃での粘度(Pa・sec)を実施例8と同様の手順で測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006195409
表3に示すとおり、400nm Absが2.65のMOI5を用いた比較例5では、原料の段階では取扱いに問題はなかったものの、不飽和ウレア化合物の製造中にゲル化を起こしてしまうという問題が発生した。
これに対し、400nm Absが0.01〜2.5のMOI1〜4を用いた実施例8〜11では、問題なく不飽和ウレア化合物を製造することができた。
[実施例12〜15、比較例6:カルボキシル基を有する化合物とMOIとの反応]
(実施例12)
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた容量500mLの四つ口フラスコに、デカン酸177.3gとMOI1を186.2gとジブチルスズジラウレートを0.8g仕込み、温度を80℃に保って12時間反応させて不飽和アミド化合物1を合成した。
得られた不飽和アミド化合物1の25℃での粘度(Pa・sec)を実施例1と同様の手順で測定した。結果を表4に示す。
(実施例13〜15、比較例6)
MOI1の代わりにMOI2〜5を用いた以外は実施例12と同様の操作にて不飽和アミド化合物2〜5を合成した。
得られた不飽和アミド化合物2〜5各々の25℃での粘度(Pa・sec)を実施例12と同様の手順で測定した。結果を表4に示す。
Figure 0006195409
表4に示すとおり、400nm Absが2.65のMOI5を用いた比較例6では、原料の段階では取扱いに問題はなかったものの、不飽和アミド化合物の製造中にゲル化を起こしてしまうという問題が発生した。
これに対し、400nm Absが0.01〜2.5のMOI1〜4を用いた実施例12〜15では、問題なく不飽和アミド化合物を製造することができた。
[実施例16〜19、比較例7:チオール基を有する化合物とMOIとの反応]
(実施例16)
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた容量500mLの四つ口フラスコに、1−オクタンチオール177.3gとMOI1を186.2g仕込み、温度を80℃に保って24時間反応させて不飽和チオウレタン化合物1を合成した。
得られた不飽和チオウレタン化合物1の25℃での粘度(Pa・sec)を実施例1と同様の手順で測定した。結果を表5に示す。
(実施例17〜19、比較例7)
MOI1の代わりにMOI2〜5を用いた以外は実施例16と同様の操作にて不飽和チオウレタン化合物2〜5を合成した。
得られた不飽和チオウレタン化合物2〜5各々の25℃での粘度(Pa・sec)を実施例16と同様の手順で測定した。結果を表5に示す。
Figure 0006195409
表5に示すとおり、400nm Absが2.65のMOI5を用いた比較例7では、原料の段階では取扱いに問題はなかったものの、不飽和チオウレタン化合物の製造中にゲル化を起こしてしまうという問題が発生した。
これに対し、400nm Absが0.01〜2.5のMOI1〜4を用いた実施例16〜19では、問題なく不飽和チオウレタン化合物を製造することができた。
以上の結果に示すとおり、不飽和イソシアネート化合物がMOI、活性水素を有する化合物がポリオールである場合だけでなく、不飽和イソシアネート化合物がAOIである場合や、活性水素を有する化合物がオキシム化合物やアミノ基を有する化合物、カルボキシル基を有する化合物、チオール基を有する化合物である場合等においても、不飽和イソシアネート化合物の400nm Absが0.01〜2.5であるか否かによって、得られた反応生成物の粘度等に差異が見られた。
これらの結果から、不飽和イソシアネート化合物の400nm Absが、これを原料として不飽和化合物を製造した際に粘度上昇、ゲル化等の問題が発生するか否かを判別する指標として有用であることが確認された。

Claims (4)

  1. 不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物と、を反応させて不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物を製造する方法であって、
    前記不飽和イソシアネート化合物が、以下のA)を満たすもの(ただし、孔径0.5μmのポリテトラフルオロエチレン製メンブランフィルターを用い、圧力30kPaにて吸引濾過したとき、前記メンブランフィルター1cmあたりの濾過速度が0.01g/(sec・cm)〜0.08g/(sec・cm)の不飽和イソシアネート化合物を除く。)であることを特徴とする、不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法。
    A)ヘキサン10mLに不飽和イソシアネート化合物4mLを加えて混合し、5分間経過後に測定される波長400nmの吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である。
  2. ヘキサン10mLに不飽和イソシアネート化合物4mLを加えて混合し、5分間経過後に波長400nmの吸光度(400nm Abs)を測定し、
    前記吸光度(400nm Abs)が0.01〜2.5である不飽和イソシアネート化合物と、活性水素を有する化合物と、を反応させて不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物を製造することを特徴とする、不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法。
  3. 前記不飽和イソシアネート化合物が、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートまたは(メタ)アクリロイルイソシアネートであり、且つ前記A)を満たすものである、請求項またはに記載の不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法。
  4. 前記活性水素を有する化合物が、ポリオール、ポリチオール、ポリアミンまたはポリカルボン酸である、請求項のいずれか一項に記載の不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法。
JP2013228556A 2013-11-01 2013-11-01 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法 Active JP6195409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228556A JP6195409B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法
CN201410521197.3A CN104610097B (zh) 2013-11-01 2014-09-30 不饱和氨基甲酸酯、不饱和硫代氨基甲酸酯、不饱和脲化合物或不饱和酰胺化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228556A JP6195409B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086205A JP2015086205A (ja) 2015-05-07
JP6195409B2 true JP6195409B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53049382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228556A Active JP6195409B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6195409B2 (ja)
CN (1) CN104610097B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107778201A (zh) * 2016-08-27 2018-03-09 乐凯华光印刷科技有限公司 一种季戊四醇甲基丙烯酰氧乙基氨基甲酸酯及其制备方法
CN110563907A (zh) * 2019-09-09 2019-12-13 济南大学 一种共价有机骨架材料的制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215652A (en) * 1962-09-24 1965-11-02 Allied Chem Process for producing a rigid polyether-polyurethane foam
JPS5813557A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 Nippon Polyurethan Kogyo Kk イソシアネ−ト組成物
JPH09124524A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Kuraray Co Ltd トリシクロデカンジメタノールおよびその製造方法
JP4443637B2 (ja) * 1996-06-05 2010-03-31 昭和電工株式会社 イソシアナート化合物の精製方法
JPH1059923A (ja) * 1996-08-13 1998-03-03 Showa Denko Kk 新規なウレタン(メタ)アクリレート
JP2002187947A (ja) * 1997-09-01 2002-07-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 分岐化合物
JP4273531B2 (ja) * 1998-02-06 2009-06-03 昭和電工株式会社 イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
US6245935B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate
US6133473A (en) * 1998-06-25 2000-10-17 Rohm And Haas Company Synthesis of carbamate compounds
JP3960571B2 (ja) * 1998-08-03 2007-08-15 日本化薬株式会社 新規なフッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物、樹脂組成物およびその硬化物
CN1723195A (zh) * 2002-12-12 2006-01-18 舒飞士特种化工有限公司 用于生产氨基甲酰氧基(甲基)丙烯酸酯的方法和新型的氨基甲酰氧基(甲基)丙烯酸酯
JP4017610B2 (ja) * 2004-03-19 2007-12-05 株式会社興人 ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドの製造法、その中間体及びその製造法
TW200604150A (en) * 2004-03-25 2006-02-01 Showa Denko Kk Method for producing (meth)acrylate derivative having isocyanate group
JP2007538021A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. ウレタン(メタ)アクリレートの製造法及び新規なウレタン(メタ)アクリレート
JP4792736B2 (ja) * 2004-12-09 2011-10-12 日本ポリウレタン工業株式会社 有機ポリイソシアネート組成物、該有機ポリイソシアネートの製造方法、接着剤組成物及び塗料用組成物
CN101142252B (zh) * 2005-03-15 2011-08-03 昭和电工株式会社 包含(甲基)丙烯酰基的芳族异氰酸酯化合物及其制备方法
JP5266902B2 (ja) * 2008-06-20 2013-08-21 日本ゼオン株式会社 含フッ素オレフィン化合物の製造方法
JP5598743B2 (ja) * 2009-01-27 2014-10-01 荒川化学工業株式会社 粘着付与剤、粘・接着剤組成物、アクリル系粘・接着剤組成物およびアクリル系活性エネルギー線硬化型粘・接着剤組成物
KR20120052946A (ko) * 2009-07-30 2012-05-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 불포화 우레탄 올리고머, 경화성 수지 조성물, 투명 적층체 및 그 제조 방법
JP5723638B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-27 リンテック株式会社 高分子架橋体および高分子架橋体の製造方法
JP6005340B2 (ja) * 2011-05-30 2016-10-12 大阪有機化学工業株式会社 アダマンタン誘導体
US20130186292A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Fujifilm Corporation Resin composition for flexographic printing plate, laser-engraving type flexographic printing plate precursor and process for producing same, and flexographic printing plate and process for making same
JP6166939B2 (ja) * 2013-04-19 2017-07-19 昭和電工株式会社 不飽和ウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104610097B (zh) 2017-05-03
CN104610097A (zh) 2015-05-13
JP2015086205A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101805292B1 (ko) 조성물, 조성물의 제조 방법, 불포화 화합물 및 불포화 화합물의 제조 방법
JP6195409B2 (ja) 不飽和ウレタン化合物、不飽和チオウレタン化合物、不飽和ウレア化合物または不飽和アミド化合物の製造方法
JP6166939B2 (ja) 不飽和ウレタン化合物、不飽和ウレア化合物、または不飽和アミド化合物の製造方法
EP3842417B1 (en) Composition, production method for composition, and production method for unsaturated compound
JP7396284B2 (ja) 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
JP7276341B2 (ja) 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
CN112533896B (zh) 组合物、组合物的制造方法及不饱和化合物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350