JP5598611B2 - 可変容量素子および高周波デバイス - Google Patents

可変容量素子および高周波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5598611B2
JP5598611B2 JP2013540797A JP2013540797A JP5598611B2 JP 5598611 B2 JP5598611 B2 JP 5598611B2 JP 2013540797 A JP2013540797 A JP 2013540797A JP 2013540797 A JP2013540797 A JP 2013540797A JP 5598611 B2 JP5598611 B2 JP 5598611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
variable capacitance
capacitance element
film
control voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061985A1 (ja
Inventor
伸郎 池本
俊幸 中磯
勝己 谷口
直樹 郷地
直徒 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013540797A priority Critical patent/JP5598611B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598611B2 publication Critical patent/JP5598611B2/ja
Publication of JPWO2013061985A1 publication Critical patent/JPWO2013061985A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/10Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/005Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with variable reactance for tuning the antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、相手側機器と電磁界信号を介して通信するRFID(Radio Frequency Identification)システムや近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)システムに用いられる制御電圧印加回路付き可変容量素子および高周波デバイスに関するものである。
NFCは13MHz帯を利用した近距離無線通信規格の一つであり、携帯通信端末をはじめ、さまざまな端末への搭載が期待されている。一般的に、NFCを利用した携帯通信端末では、NFC用のRFICが端末本体に内蔵され、このNFC用のRFICは同じく端末本体に内蔵されたNFC用のアンテナコイルに接続される。また、前記アンテナコイルは通信周波数で共振するように容量素子が接続されていて、この容量素子とアンテナコイルとでアンテナ回路が構成されている。そして、このアンテナ回路とNFC用RFIC等とで無線通信モジュール(以下、「NFCモジュール」)が構成されている。
NFCモジュールの通信周波数は予め決められているが、その使用条件や製造ばらつきによって、合わせるべきアンテナ回路の共振周波数は少しずつ異なる。例えばリーダライタモードとカードモードとではアンテナ回路の共振回路としての回路構成が変わる。そのため、どちらのモードでも所定の共振周波数を維持するために、モードに応じて前記共振回路を調整する必要が生じる。また、NFCモジュールの搭載環境によっても使用条件が変化する。例えばNFCモジュールの近くに金属が存在するか否かなどによってアンテナ回路の共振周波数は変化する。
NFCモジュールのアンテナの周波数帯域が十分に広い場合は、上記の使用条件の違いによる微調整は不要であるが、最近の端末の小型化にともない十分なアンテナサイズを確保することが難しく、アンテナサイズが小さくなるとアンテナ帯域幅を得ることができない。そのため、共振周波数を最適値となるように調整することが必要になる。
共振周波数の調整方法としては、印加電圧により容量値を変化させることのできる可変容量素子でアンテナ回路のキャパシタを構成することが知られている(特許文献1参照)。また、複数のキャパシタを選択的に接続することで全体の容量値を切り替えるようにした回路が特許文献2に示されている。
図9は特許文献2に示されている通信回路の例である。ここで、非接触IC部47は、非接触ICチップ、コンデンサCinと並列コンデンサC1〜C3、スイッチSW1〜SW3を有するアンテナ並列コンデンサ部、およびアンテナL1で構成されている。コンデンサCinと並列コンデンサC1〜C3が有する電気容量は固定値である。SW1〜SW3は並列コンデンサC1〜C3の接続のON/OFFを切り換える回路である。非接触IC部47が携帯電話機1に組み込まれた後に、不揮発メモリ搭載のコントロールIC62が非接触IC部47に対して接続される。コントロールIC62は、非接触IC部47のスイッチSW1〜SW3を制御し、スイッチSW1〜SW3のON/OFFを切り替える。
特開2009−290644号公報 特開2010−147743号公報
しかし、可変容量ダイオードや切り替え回路を備える場合、これらのアクティブ素子を別途搭載するためのスペースが必要となるほか、アクティブ素子であるため歪みが発生しやすく、共振周波数が変化してしまうことがある。また、複数のコンデンサを切り替えて容量値を微小ステップで調整するためには、多数のコンデンサおよび切替用のスイッチが必要となる。そのため、回路構成が複雑化し、ICのサイズも大きくなるという問題がある。
また、トリマコンデンサで容量値をメカニカルに設定する構成を採ることもできるが、その容量値を変化させるために機械的な制御が必要であるため、RFIDデバイスが複雑化・大型化してしまいやすく、また、落下等の衝撃に対する信頼性を確保できないことがある。
本発明の目的は、アクティブ素子による歪み、および回路構成の複雑化に伴うICサイズの大型化の問題を解消し、落下等の衝撃に対する信頼性を確保した制御電圧印加回路付き可変容量素子および高周波デバイスを提供することにある。
(1)本発明の高周波デバイスは次のように構成される。
アンテナコイルと、前記アンテナコイルを含むアンテナ回路の共振周波数を変化させる可変容量素子と、前記可変容量素子に接続されたRFICと、を有する高周波デバイスであって、
前記可変容量素子は、キャパシタ電極間に強誘電体膜が挟み込まれ、前記キャパシタ電極間に印加される制御電圧値に応じて容量値が変化する強誘電体キャパシタを備え、且つ、異なる抵抗値を持った複数の抵抗素子による抵抗分圧回路が構成され、前記可変容量素子に制御電圧を印加する制御電圧印加回路を備えた、
ことを特徴とする。
この構成により、アクティブ素子であるスイッチを用いないので、歪みの問題がなく、また回路構成の簡素化に伴ってICサイズが小型化される。さらに、落下等の衝撃に対する信頼性を確保し易い。
(2)前記複数の抵抗素子は、各抵抗素子の第1端が前記制御電圧印加回路に接続されていて、第2端が前記RFICのIO端子にそれぞれ接続されていることが好ましい。
この構成により、可変容量素子に印加する制御電圧を簡素な回路で生成でき、回路構成の複雑化が効果的に解消できる。
(3)前記複数の抵抗素子は基板上に設けられた抵抗パターンであり、各抵抗パターンは、前記複数の抵抗素子の抵抗値が、それらの抵抗値のうち最も低いものを基準として2の累乗の比率となるように形成されていることが好ましい。
この構成により、相対的に少ない数のIO端子で、制御データの値と可変容量素子に対する制御電圧とを線形関係にでき、分解能一定で多段階の設定が容易となる。
(4)前記可変容量素子と前記制御電圧印加回路は、前記基板上に薄膜プロセスによって形成されたものであり、前記複数の抵抗素子は前記基板上の同一層に同一プロセスで形成されたものであることが好ましい。
この構成により、部品点数が削減され、データ伝送ラインの引き回しも非常に簡素になり、通信回路の小型軽量化が図れる。しかも、前記各抵抗素子の抵抗値が全体としてばらついても、すなわち絶対値がばらついても、各抵抗素子間の比率は安定する。そのため、抵抗分圧回路の分圧比は一定であり、可変容量素子に常に所定の安定した制御電圧を印加することができる。
(5)前記可変容量素子は、前記強誘電体キャパシタの両端に並列接続された複数のRF抵抗素子を含み、これらのRF抵抗素子は、前記複数の抵抗素子とは異なる層に設けられていることが好ましい。
この構成により、RF抵抗素子と抵抗分圧用の抵抗素子とを独立して最適な抵抗値に定めることができる。
(6)本発明の可変容量素子は、キャパシタ電極間に強誘電体膜が挟み込まれた強誘電体キャパシタを有し、
前記強誘電体キャパシタに接続されていて、異なる抵抗値を持った複数の抵抗素子を含み、前記強誘電体キャパシタの印加電圧値が複数通りに異なる制御電圧を印加する制御電圧印加回路を備えたことを特徴とする。
この構成により、アクティブ素子であるスイッチを用いないので、歪みの問題がなく、また回路構成の簡素化に伴ってICサイズが小型化される。さらに、落下等の衝撃に対する信頼性を確保し易い。
本発明によれば、アンテナコイルの共振周波数を制御するための可変容量素子として、キャパシタ電極間に強誘電体膜が挟み込まれた強誘電体キャパシタを用い、且つこの強誘電体キャパシタに制御電圧を印加するための制御電圧印加回路として、異なる抵抗値を持った複数の抵抗素子を用いているため、小型であるにもかかわらず、歪みが発生しにくく、周波数特性の安定した信頼性の高い制御電圧印加回路付き可変容量素子および高周波デバイスを実現できる。また、トリマコンデンサのように、機械的な制御を要する可変容量素子を用いる必要が無いため、小型であるにもかかわらず、落下等の衝撃に対する信頼性が高い制御電圧印加回路付き可変容量素子および高周波デバイスを実現できる。
図1は本発明の可変容量素子および高周波デバイスを備える通信回路101の回路図である。 図2は、RFIC11とアンテナコイル13との間に構成される回路の詳細図である。 図3は可変容量素子14の内部の全体の回路図である。 図4は、図3に示したポートP21〜P25による5ビットの値と抵抗分圧比との関係を示す図である。 図5は可変容量素子14の主要部の断面図である。 図6(A)は可変容量素子部の抵抗素子14Bの抵抗膜パターンであり、図6(B)は制御電圧印加回路14Rの抵抗膜パターンである。 図7は可変容量素子内蔵RFIC110の三面図である。 図8は実装用再配線基板20に可変容量素子内蔵RFIC110を搭載した状態での断面図である。 図9は特許文献2に示されている通信回路の回路図である。
図1は本発明の制御電圧印加回路付き可変容量素子および高周波デバイスを備える通信回路101の回路図である。この通信回路101はNFCモジュールの一例である。通信回路101は、RFIC11、制御IC12、アンテナコイル13、および可変容量素子14を備えている。可変容量素子14とRFIC11とで可変容量素子内蔵RFIC110が構成されている。ここで、可変容量素子14は制御電圧印加回路付き可変容量素子である。可変容量素子内蔵RFIC110とアンテナコイル13とで構成される回路が本発明の「高周波デバイス」に相当する。
RFIC11はGPIO(General Purpose Input/Output)のIO端子11Pを備えている。同様に、制御IC12はGPIOのIO端子12Pを備えている。
RFIC11はベースバンド信号と高周波信号との間の変換を行う。この制御ICは、RFIC11を制御し、通信データを含むデータを入出力する。
可変容量素子14は制御端子14Pを備えている。この可変容量素子14は制御電圧に応じて容量値が定まる容量素子と、制御端子に入力される電圧を分圧して前記制御電圧を発生する抵抗分圧回路とを備えている。
RFIC11の二つのRX端子(受信信号端子)に可変容量素子14およびアンテナコイル13の並列回路が接続されている。
RFIC11のIO端子11Pおよび制御IC12のIO端子12Pは信号ライン15Aで接続され、可変容量素子14の制御端子14Pは信号ライン15A,15Bに接続されている。
RFIC11と制御IC12とはデータ伝送ライン16を介して通信信号の入出力を行い。制御IC12は信号ライン15Aを介してRFIC11の各種設定などの制御を行う。また、RFIC11または制御IC12は信号ライン15A,15Bを介して可変容量素子14に対して制御データを与える。
可変容量素子14はアンテナコイル13とともにLC並列共振回路であるアンテナ回路を構成し、アンテナ回路の共振周波数を所定周波数に定める。アンテナコイル13は通信相手のアンテナと電磁界結合して近距離通信のための送受信を行う。
図2は、前記RFIC11とアンテナコイル13との間に構成される回路の詳細図である。この図2では、RFIC11の二つのTX端子(送信信号端子)に接続される回路も表している。図2においてアンテナコイル13は、放射素子として機能するものであり、通信相手側コイルアンテナとの磁界結合によって、通信相手側アンテナと無線信号をやり取りする。このアンテナコイル13は、ループ状電極パターンを複数ターンまたは複数層巻回することによって形成されたものである。
キャパシタC21,C22はRFIC11とアンテナコイル13との結合度調整用の素子である。また、インダクタL11,L12およびキャパシタC11,C12,C20は送信フィルタを構成している。例えば通信回路がカードモードで動作する場合、RFIC11はパッシブ動作するので、RX端子への入力信号から電源電圧を生成するとともに受信信号を読み取り、送信時にはTX端子に接続されている回路(負荷)を負荷変調する。また、例えば通信回路がリーダライタモードで動作する場合には、RFIC11はアクティブ動作するので、送信時にRX端子を開放してTX端子から送信信号を送信し、受信時にはTX端子を開放してRX端子から受信信号を入力する。このように、通信回路は動作モードに応じて、RFIC11からアンテナコイル13側を見たインピーダンスが変化する。後に示すように、動作モードに応じてアンテナ回路の共振周波数が最適となるように、(RFIC11からアンテナコイル側を見たインピーダンスが整合するように、)可変容量素子14が制御される。
なお、アンテナコイル13の両端には、グランドとの間にそれぞれESD保護素子17A,17Bが接続されている。
図3は前記可変容量素子14の内部の全体の回路図である。可変容量素子14は制御電圧印加回路14Rおよび可変容量部14Cを備えている。可変容量部14CはポートP13−P14間への印加電圧に応じてポートP11−P12間の容量値が定まる。制御電圧印加回路14RのポートP21〜P25には、図1に示したRFIC11のGPIOポート(GPIO0〜GPIO4)が接続される。これらのポートP21〜P25には、抵抗素子R21〜R25の一方端が接続され、抵抗素子R21〜R25の他方端が共通接続されてポートP13に接続されている。
図1に示したRFIC11はGPIOポートであるIO端子11Pを選択的にハイレベル(電源電圧)またはローレベル(グランド電圧)に設定する。したがって、RFIC11の各IO端子のレベルに応じて、抵抗素子R21〜R25は抵抗分圧回路として作用し、その分圧比と電源電圧とに応じた制御電圧が可変容量部14CのポートP13に印加される。可変容量部14CのポートP14はグランドに接続されているので、可変容量部14CのポートP13−P14間に前記制御電圧が印加されることになる。この分圧の作用については後に詳述する。
可変容量部14Cにおいて、容量素子C1〜C6の両端にはRF抵抗素子R11〜R17を介して制御電圧が印加される。RF抵抗素子R11〜R17の抵抗値は等しい。これらのRF抵抗素子R11〜R17は、容量素子C1〜C6に制御電圧を印加するとともに、ポートP11−P12間に印加されるRF信号がポートP13,P14へ漏れるのを抑制する。容量素子C1〜C6は対向する電極間に強誘電体膜が挟み込まれた強誘電体キャパシタである。強誘電体膜は印加される電界の強度に応じて分極量が変化して、見かけ上の誘電率が変化するので、制御電圧によって容量値を定められる。
図4は、図3に示したポートP21〜P25による5ビットの値と抵抗分圧比との関係を示す図である。図3に示した抵抗素子R21〜R25の抵抗値は、それらの抵抗値のうち最も低いものを基準として2の累乗の比率で定められている。例えば、抵抗素子R21,R22,R23,R24,R25の抵抗値の比率は1:2:4:8:16に定められている。例えばR21が10kΩであれば、R22は20kΩであり、R25は160kΩである。
例えばポートP21がハイレベルでポートP22〜P25すべてローレベルであれば、抵抗素子R21が抵抗分圧回路の上アームを構成し、抵抗素子R22〜R25の並列回路が下アームを構成する。また、例えばポートP21,P22がハイレベルでポートP23,P24,P25がローレベルであれば、抵抗素子R21とR22の並列回路が抵抗分圧回路の上アームを構成し、抵抗素子R23〜R25の並列回路が下アームを構成する。そして、抵抗素子R21〜R25の抵抗値は、それらの抵抗値のうち最も低いものを基準として2の累乗の比率で定められているので、前記抵抗分圧比は、ポートP21〜P25のハイレベルおよびローレベルの組み合わせに応じて2の5乗(=32)通りの値をとり得る。
図4の横軸はポートP21〜P25による5ビットの値と言い換えることができる。また、縦軸は電源電圧に対する電圧比と言い換えることができる。
図5は可変容量素子14の主要部の断面図である。図5において基板SIは表面にSiO2膜が形成されたSi基板である。この基板SI上に強誘電体膜FS1、キャパシタ電極PT1、強誘電体膜FS2、キャパシタ電極PT2、強誘電体膜FS3の順に強誘電体膜とPt膜が交互に形成されてキャパシタ部が構成されている。
これらの強誘電体膜FS1,FS2,FS3およびキャパシタ電極PT1,PT2の積層膜の上部には耐湿保護膜PC1が被覆されている。この耐湿保護膜PC1の上部には更に有機保護膜PC2が形成されている。
有機保護膜PC2の上部には配線膜TI1が形成されている。また、この配線膜TI1はコンタクトホールを介してキャパシタ電極PT1,PT2の所定箇所に接続されている。さらに、配線膜TI1は、耐湿保護膜PC1および有機保護膜PC2の周囲を覆うように形成されている。
配線膜TI1の表面には層間絶縁膜SR1が形成されている。この層間絶縁膜SR1の表面に抵抗膜パターンRE1が形成されている。この抵抗膜パターンRE1の表面は層間絶縁膜SR2で被覆されていて、この層間絶縁膜SR2の表面に抵抗膜パターンRE2が形成されている。この抵抗膜パターンRE2の表面は層間絶縁膜SR3で被覆されている。
これらの抵抗膜パターンRE1,RE2の抵抗膜は、薄膜プロセス(フォトリソグラフィおよびエッチング技術を利用したプロセス)または厚膜プロセス(スクリーン印刷等の印刷技術を利用したプロセス)で形成されている。各抵抗素子の抵抗値は、抵抗膜パターンの幅、長さおよび厚みによって定められる。
層間絶縁膜SR3の表面には配線膜TI2が形成されていている。また、この配線膜TI2は、層間絶縁膜SR1,SR2,SR3に形成されたコンタクトホールを介して配線膜TI1に接続されている。
層間絶縁膜SR3の表面にはソルダーレジスト膜SR4が被覆されている。そして、このソルダーレジスト膜SR4の開口で且つ配線膜TI2の表面には外部接続電極EEが形成されている。
前記強誘電体膜FS1は基板SIおよび耐湿保護膜PC1に対する密着用・拡散防止用の絶縁膜である。また、強誘電体膜FS3は耐湿保護膜PC1に対する密着用の絶縁膜である。前記キャパシタ電極PT1,PT2に使用される導電性材料としては、導電性が良好で耐酸化性に優れた高融点の貴金属材料、例えば、Pt,Auを用いることができる。
また、前記強誘電体膜FS1,FS2,FS3に使用される薄膜材料としては、高誘電率を有する誘電体材料が使用される。具体的には、(Ba,Sr)TiO3 (BST)、SrTiO3、BaTiO3、Pb(Zr,Ti)O3等のペロブスカイト化合物、SrBi4Ti4O15等のビスマス層状化合物等を使用することができる。
また、配線膜TI1,TI2は、Ti/Cu/Tiの三層からなり、Ti層は例えば100nmに形成され、Cu層は、例えば1000nmに形成される。
また、外部接続電極EEは、Au/Niの二層からなり、第1層のNi層は、例えば2000nmに形成され、第2層のAu層は例えば200nmに形成される。
前記耐湿保護膜PC1は有機保護膜PC2から放出される水分がキャパシタ部に浸入するのを防止する。この耐湿保護膜PC1としては、SiNx、SiO2、Al2O3、TiO2等を使用することができる。また、有機保護膜PC2は外部からの機械的応力を吸収する。この有機保護膜PC2としては、PBO(ポリベンゾオキサゾール)樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができる。
前記抵抗膜パターンRE1,RE2の抵抗材料は例えばニクロムである。
図5に示した可変容量素子14の製造方法は次のとおりである。
まず、Si基板に熱酸化処理を施し、膜厚700nmのSiO2からなる酸化物層を形成する。この酸化物層の膜厚は所望の絶縁性を確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは500〜1000nmの範囲内に設定される。
次いで、化学溶液堆積(Chemical Solution Deposition;以下「CSD」という。)法により前記酸化物層上に膜厚50nmの密着用・拡散防止用の強誘電体膜FS1を形成する。この強誘電体膜FS1の膜厚は所望の密着性・拡散防止性が確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは10〜100nmの範囲内に設定される。
強誘電体膜FS1として使用可能な材料の幾つかは上述のとおりであるが、キャパシタ用の強誘電体膜FS2と同材料であることが望ましい。例えば、BST膜を形成する場合は、Ba、Sr、Tiが、モル比で例えばBa:Sr:Ti=7:3:10に配合された成膜原料溶液を用意する。そして、この成膜原料溶液を酸化物層1上に塗布し、400℃のホットプレ−ト上で乾燥させ、600℃の温度で30分間、熱処理を行って結晶化させ、BST膜を形成する。
前記ホットプレートの温度は所望の乾燥特性が得られれば特に限定されるものではないが、好ましくは300〜400℃の範囲内に設定される。また、前記熱処理の温度は所望の結晶化がなされればよく、特に限定されるものではないが、好ましくは600〜700℃の範囲内で設定される。また、前記熱処理の時間は所望の結晶化がなされればよく、特に限定されるものではないが、好ましくは10〜60分間の範囲内で設定される。
次に、キャパシタ電極PT1、強誘電体膜FS2、キャパシタ電極PT2、強誘電体膜FS3を順次成膜する。具体的には、RFマグネトロンスパッタ法により膜厚250nmのPtやAuからなるキャパシタ電極PT1を形成し、次いで、CSD法によりBST等からなる膜厚100nmの強誘電体膜FS2を形成し、その後、RFマグネトロンスパッタ法により膜厚250nmのPtやAuからなるキャパシタ電極PT2を形成する。さらに、CSD法によりBST等からなる膜厚100nmの強誘電体膜FS3を形成する。
前記キャパシタ電極PT1,PT2の膜厚としては、所望の低抵抗性が確保できる膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは100〜500nmの範囲内に設定される。また、前記強誘電体膜FS2の膜厚は所望の静電容量を確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは80〜150nmの範囲内に設定される。また、前記強誘電体膜FS3の膜厚は所望の密着性が確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは80〜150nmの範囲内に設定される。
次に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング法(反応性イオンエッチング(RIE) 法)により、キャパシタ部の各層のパターンニングを行う。すなわち、フォトレジストを塗布してプリベークした後、フォトマスクを介して紫外光をフォトレジストに照射し、露光、現像、ポストベークを行なってフォトマスクパターンをレジストパターンに転写する。次いで、ArガスやCHF3 ガスを用いて、露出部分をドライエッチングする。
そしてこの後、このキャパシタ部を800℃の温度で30分間熱処理する。この熱処理の温度は所望の熱処理特性が得られれば特に限定されるものではないが、好ましくは800〜900℃の温度の範囲内に設定される。また、この熱処理の時間は所望の熱処理特性が得られれば特に限定されるものではないが、好ましくは10〜60分間の範囲内で設定される。
次に、キャパシタ部の上面及び側面および強誘電体膜FS1の側面を覆うように、スパッタリング法により膜厚600nmの無機材料からなる耐湿保護膜PC1を形成し、次いで、スピンコ−ト法で感光性樹脂材料であるPBO(ポリベンゾオキサゾール)膜を、前記耐湿保護膜PC1を覆うように塗布し、その後、125℃の温度で5分間加熱し、露光、現像処理を行った後、350℃で1時間程度加熱し、膜厚が6000nmの所定パターンの有機保護膜PC2を形成する。
前記耐湿保護膜PC1の膜厚は、所望の耐湿保護性が確保できる膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは200〜1000nmの範囲内に設定される。また、前記有機保護膜PC2の膜厚は、所望の機械的応力吸収性が確保できる膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは2000〜10000nmの範囲内に設定される。
次に、有機保護膜PC2をマスクとし、CHF3ガスを用い、有機保護膜PC2、耐湿保護膜PC1および強誘電体膜FS2をドライエッチングしてパターン形成し、キャパシタ電極PT1に達するコンタクトホール(図示しない)を形成するとともに、有機保護膜PC2、耐湿保護膜PC1および強誘電体膜FS3をドライエッチングしてパターン形成し、キャパシタ電極PT2に達するコンタクトホールを形成する。
次に、RFマグネトロンスパッタ法で、配線膜TI1となるべき3層の金属層を成膜し、この配線膜TI1をウェットエッチングによりパターンニングする。
次に、層間絶縁膜SR1をスピンコートし、可変容量素子部の抵抗素子14Bとなるべき抵抗膜をスパッタリングや電子ビーム蒸着等の薄膜プロセス、またはペーストの塗布による厚膜プロセスにて成膜し、この抵抗膜をリフトオフ法によりパターンニングし抵抗膜パターンRE1を形成する。
次に、層間絶縁膜SR2をスピンコートし、制御電圧印加回路14Rとなるべき抵抗膜をスパッタリングや電子ビーム蒸着等の薄膜プロセス、またはペーストの塗布による厚膜プロセスにて成膜し、この抵抗膜をリフトオフ法によりパターンニングし抵抗膜パターンRE2を形成する。
次に、層間絶縁膜SR3をスピンコートし、配線膜TI1にまで達するコンタクトホールを形成する。
次に、RFマグネトロンスパッタ法で、配線膜TI2となるべき3層の金属層を成膜し、その後、この配線膜TI2を給電膜として形成した後、ウェットエッチングによりパターンニングする。
次に、ソルダーレジスト膜SR4をスピンコートし、所定位置を開口し、電解めっきにより外部接続電極EEを形成する。
このように、可変容量素子として強誘電体キャパシタを用い、バイアス電圧印加回路として異なる抵抗値を持った複数の抵抗パターンを用いているため、小型で周波数特性に優れたパッシブデバイス(=制御電圧印加回路付き可変容量素子)を構成できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態で示した各層の膜厚、形成方法、形成条件等は単なる例示であって、薄膜キャパシタとして所期の機能を損なわない範囲で任意に変更可能であるのはいうまでもない。
また、上記実施の形態では、キャパシタ部が、一つの容量発生部を有する単層構造の場合について説明したが、二つ以上の容量発生部を有する多層構造の場合にも同様に適用できるのはいうまでもない。
図6(A)は可変容量素子部の抵抗素子14Bの抵抗膜パターンであり、図6(B)は制御電圧印加回路14Rの抵抗膜パターンである。図6(A)において、ポートP11〜P14および抵抗膜パターンR11〜R17は図3に示したポートP11〜P14およびRF抵抗素子R11〜R17に対応する。また、図6(B)において、ポートP21〜P25および抵抗膜パターンR21〜R25は図3に示したポートP21〜P25および抵抗素子R21〜R25に対応する。
図5、図6に示したように、可変容量素子および制御電圧印加回路は、半導体基板上に薄膜プロセスによって形成されている。すなわち、可変容量素子部と制御電圧印加回路部とが共通の基板に一体的に形成されている。特に、制御電圧印加回路を構成する複数の抵抗素子は、それぞれ同一層に同一プロセスにて設けられている。そのため、たとえ各抵抗素子の抵抗値が所望の抵抗値からずれたとしても、各抵抗値の比率そのもののバラツキは抑えることができ、ゆえに、再現性良く出力電圧を制御することができる。他方、可変容量素子は、各強誘電体キャパシタの両端に並列接続された複数のRF抵抗素子を含むが、これらのRF抵抗素子は、制御電圧印加回路を構成する複数の抵抗パターンとは異なる層に設けられており、これらのRF抵抗素子も、同一層に同一プロセスにて設けられている。
図7は可変容量素子内蔵RFIC110の三面図である。この可変容量素子内蔵RFIC110は、図5に示したように、ウエハーから分断したベアチップである。このICの外部接続電極(パッド)EEには半田ボールSBが形成されている。
アンテナコイル13(図1参照)が形成された基板に可変容量素子内蔵RFIC110を実装することによって高周波デバイスが構成される。
図8は実装用再配線基板20に可変容量素子内蔵RFIC110を搭載した状態での断面図である。実装用再配線基板20の下面には実装用端子22が形成されていて、上面には可変容量素子内蔵RFIC110を搭載する電極が形成されている。そして、実装用再配線基板20の内部に再配線用電極21が形成されている。このように、実装用再配線基板20に可変容量素子内蔵RFIC110を搭載した状態のモジュールをプリント配線板に実装するようにしてもよい。
《他の実施形態》
以上、本発明を具体的な実施の形態について説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。
例えば、可変容量素子は、アンテナコイルに単独で並列接続されていてもよいが、可変容量素子に対して直列にコンデンサが挿入されていてもよい。また、アンテナコイルに対して直列に接続されていてもよい。
また、本発明の高周波デバイスは、RFIDのリーダライタに限定されるものではなく、RFIDタグとして構成されていてもよい。
C11,C12,C20…キャパシタ
C21,C22…キャパシタ
EE…外部接続電極
FS1,FS2,FS3…強誘電体膜
L11,L12…インダクタ
P11〜P14…ポート
P21〜P25…ポート
PC1…耐湿保護膜
PC2…有機保護膜
PT1,PT2…キャパシタ電極
R11〜R17…RF抵抗素子(抵抗膜パターン)
R21〜R25…抵抗素子(抵抗膜パターン)
RE1,RE2…抵抗膜パターン
SB…半田ボール
SR1〜SR3…層間絶縁膜
SR4…ソルダーレジスト膜
TI1,TI2…配線膜
11…RFIC
11P…IO端子
12…制御IC
12P…IO端子
13…アンテナコイル
14…可変容量素子
14B…可変容量素子部の抵抗素子
14C…可変容量部
14P…制御端子
14R…制御電圧印加回路
15A,15B…信号ライン
16…データ伝送ライン
17A,17B…ESD保護素子
20…実装用再配線基板
21…再配線用電極
22…実装用端子
101…通信回路
110…可変容量素子内蔵RFIC

Claims (5)

  1. アンテナコイルと、前記アンテナコイルを含むアンテナ回路の共振周波数を変化させる可変容量素子と、前記可変容量素子に接続されたRFICと、を有する高周波デバイスであって、
    前記可変容量素子は、キャパシタ電極間に強誘電体膜が挟み込まれ、前記キャパシタ電極間に印加される制御電圧値に応じて容量値が変化する強誘電体キャパシタを備え、且つ、異なる抵抗値を持った複数の抵抗素子による抵抗分圧回路が構成され、前記可変容量素子に制御電圧を印加する制御電圧印加回路を備え
    前記可変容量素子は、基板上に薄膜プロセスによって形成されたものであり、前記複数の抵抗素子は前記基板上の同一層に同一プロセスで形成された、
    ことを特徴とする高周波デバイス。
  2. 前記複数の抵抗素子は、各抵抗素子の第1端が前記制御電圧印加回路に接続されていて、第2端が前記RFICのIO端子にそれぞれ接続されている、請求項1に記載の高周波デバイス。
  3. 前記複数の抵抗素子は前記基板上に設けられた抵抗パターンであり、各抵抗パターンは、前記複数の抵抗素子の抵抗値が、それらの抵抗値のうち最も低いものを基準として2の累乗の比率となるように形成されている、請求項2に記載の高周波デバイス。
  4. 前記可変容量素子は、前記強誘電体キャパシタの両端に並列接続された複数のRF抵抗素子を含み、これらのRF抵抗素子は、前記複数の抵抗素子とは異なる層に設けられている、請求項1〜3のいずれかに記載の高周波デバイス。
  5. キャパシタ電極間に強誘電体膜が挟み込まれた強誘電体キャパシタを有し、
    前記強誘電体キャパシタに接続されていて、異なる抵抗値を持った複数の抵抗素子を含み、前記強誘電体キャパシタの印加電圧値が複数通りに異なる制御電圧を印加する制御電圧印加回路を備え
    前記強誘電体キャパシタと前記制御電圧印加回路は、基板上に薄膜プロセスによって形成されたものであり、前記複数の抵抗素子は前記基板上の同一層に同一プロセスで形成された、
    ことを特徴とする可変容量素子。
JP2013540797A 2011-10-26 2012-10-24 可変容量素子および高周波デバイス Active JP5598611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013540797A JP5598611B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-24 可変容量素子および高周波デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234602 2011-10-26
JP2011234602 2011-10-26
PCT/JP2012/077419 WO2013061985A1 (ja) 2011-10-26 2012-10-24 可変容量素子および高周波デバイス
JP2013540797A JP5598611B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-24 可変容量素子および高周波デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598611B2 true JP5598611B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2013061985A1 JPWO2013061985A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48167812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540797A Active JP5598611B2 (ja) 2011-10-26 2012-10-24 可変容量素子および高周波デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9047524B2 (ja)
JP (1) JP5598611B2 (ja)
CN (1) CN103891047B (ja)
GB (1) GB2511233B (ja)
WO (1) WO2013061985A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598611B2 (ja) 2011-10-26 2014-10-01 株式会社村田製作所 可変容量素子および高周波デバイス
WO2013183472A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社村田製作所 可変容量素子、高周波デバイスおよび通信装置
JP6142627B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-07 株式会社村田製作所 基板
JP5713150B2 (ja) * 2013-03-29 2015-05-07 株式会社村田製作所 可変容量素子および通信装置
US10083797B2 (en) * 2013-08-08 2018-09-25 Dexerials Corporation Variable capacitance circuit, variable capacitance device, and resonance circuit and communication apparatus using the same
JP6187590B2 (ja) 2013-09-02 2017-08-30 株式会社村田製作所 可変容量素子
WO2015053173A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 太陽誘電株式会社 可変容量デバイスおよび通信装置
WO2015151786A1 (ja) 2014-04-03 2015-10-08 株式会社村田製作所 可変容量デバイスおよびその製造方法
JP5924461B1 (ja) * 2014-08-06 2016-05-25 株式会社村田製作所 複合電子部品
JP6219977B2 (ja) * 2014-08-18 2017-10-25 株式会社村田製作所 電子部品および電子部品の製造方法
US9515750B2 (en) * 2014-11-07 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for self-calibration for wireless communication
CN104485983B (zh) * 2014-12-09 2017-12-08 深圳市汇顶科技股份有限公司 集成nfc天线的触摸屏、终端及其近场通信方法
CN207425835U (zh) 2015-02-12 2018-05-29 株式会社村田制作所 薄膜器件
WO2016136322A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社村田製作所 アンテナ装置およびrfidシステム
JP6489202B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-27 株式会社村田製作所 キャパシタ
CN107408459A (zh) * 2015-02-27 2017-11-28 株式会社村田制作所 可变电容元件
CN107251178B (zh) 2015-02-27 2019-03-22 株式会社村田制作所 可变电容元件
US20170126196A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Ess Technology, Inc. Low Noise Audio Rendering Circuit
US10431388B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Avx Corporation Voltage tunable multilayer capacitor
JP6475198B2 (ja) * 2016-06-29 2019-02-27 太陽誘電株式会社 可変容量デバイス及びアンテナ装置
CN108321503B (zh) * 2017-01-16 2020-05-15 群创光电股份有限公司 液晶天线装置
US10707152B2 (en) 2017-01-16 2020-07-07 Innolux Corporation High-frequency device and manufacturing method thereof
JP7009758B2 (ja) * 2017-03-23 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置用回路基板
FR3069950A1 (fr) * 2017-08-03 2019-02-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de couplage a isolation galvanique
EP3679592A4 (en) 2017-09-08 2021-05-19 AVX Corporation ADJUSTABLE MULTILAYER HIGH VOLTAGE CAPACITOR
US10943741B2 (en) 2017-10-02 2021-03-09 Avx Corporation High capacitance tunable multilayer capacitor and array
WO2019111480A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 株式会社村田製作所 アクチュエータ駆動装置
KR102595463B1 (ko) * 2018-02-22 2023-10-30 삼성전기주식회사 전자 부품
CN113196428B (zh) 2018-12-26 2022-12-13 京瓷Avx元器件公司 用于控制电压可调多层电容器的系统和方法
US11630979B2 (en) 2019-11-26 2023-04-18 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Dual mode EAS/RFID tag based on self tuning RFID chip

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164125A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Nissan Motor Co Ltd D/a変換回路
JP2005064437A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Kyocera Corp 可変コンデンサ
JP2006049840A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Kyocera Corp 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP2006295905A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569795A (en) * 1969-05-29 1971-03-09 Us Army Voltage-variable, ferroelectric capacitor
GB2181009B (en) * 1985-09-23 1989-11-29 Fluke Mfg Co John Apparatus and method for providing improved resistive ratio stability of a resistive divider network
US5472935A (en) * 1992-12-01 1995-12-05 Yandrofski; Robert M. Tuneable microwave devices incorporating high temperature superconducting and ferroelectric films
US6078110A (en) * 1998-03-12 2000-06-20 Manvel Zakharian Method of obtaining the adjustable capacitor
FR2776781B1 (fr) * 1998-03-31 2000-05-05 Gemplus Card Int Dispositif de controle de l'impedance ramenee sur l'antenne d'une etiquette electromagnetique
CN100552926C (zh) * 2004-05-21 2009-10-21 日本电气株式会社 半导体器件、配线基板及其制造方法
US7092232B2 (en) 2004-06-28 2006-08-15 Kyocera Corporation Variable capacitance capacitor, circuit module, and communications apparatus
US7786863B2 (en) 2005-03-16 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing and wireless communication device wherein the resonant frequency of an antenna circuit is regularly corrected regardless of temperature
JP2007096523A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 電圧制御発振器
US7535312B2 (en) * 2006-11-08 2009-05-19 Paratek Microwave, Inc. Adaptive impedance matching apparatus, system and method with improved dynamic range
JP2008258670A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯端末
JP2008258186A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量デバイス
JP2009049868A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Hitachi Cable Ltd 周波数補正回路付き同調型アンテナモジュール及びその製造方法
US8675337B2 (en) * 2008-05-02 2014-03-18 Fujitsu Limited Variable capacitor and filter circuit with bias voltage
JP2009290644A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 応答器、質問器および通信装置
JP4737253B2 (ja) * 2008-08-29 2011-07-27 ソニー株式会社 非接触受信装置
JP2010147743A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 情報処理装置およびその製造方法
JP2011078040A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sony Corp 携帯通信装置、リーダ/ライタ装置及び共振周波数調整方法
JP2011135447A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信装置
JP2011142384A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sharp Corp アンテナ整合回路及びそれを備えた高周波受信装置
JP5598611B2 (ja) 2011-10-26 2014-10-01 株式会社村田製作所 可変容量素子および高周波デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164125A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Nissan Motor Co Ltd D/a変換回路
JP2005064437A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Kyocera Corp 可変コンデンサ
JP2006049840A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Kyocera Corp 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP2006295905A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891047B (zh) 2017-04-05
JPWO2013061985A1 (ja) 2015-04-02
CN103891047A (zh) 2014-06-25
GB2511233A (en) 2014-08-27
WO2013061985A1 (ja) 2013-05-02
GB2511233B (en) 2015-06-24
US9047524B2 (en) 2015-06-02
GB201408935D0 (en) 2014-07-02
US20140225793A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598611B2 (ja) 可変容量素子および高周波デバイス
JP5673865B2 (ja) 通信装置
JP5812234B1 (ja) 可変容量デバイス
JP6451893B2 (ja) 容量素子
US7741162B2 (en) Method for manufacturing high-frequency module device
CN100418269C (zh) 用了可变电容元件的天线和用了该天线的无线通信装置
WO2002091405A1 (en) High-frequency module device
JP3982268B2 (ja) アンテナ回路装置及びその製造方法
US6975186B2 (en) Filter circuit
JP2003087007A (ja) 高周波モジュール基板装置
US8766103B2 (en) Electronic component
JP2005210568A (ja) 周波数可変アンテナおよびそれを用いた無線通信装置
US20060011961A1 (en) Thin film capacitor
CN203631543U (zh) 可变电容元件模块
CN1312949C (zh) 移动电话装置
JP6583591B1 (ja) 容量素子
JP2009273090A (ja) 半導体装置、通信モジュールおよび電子機器
JP2005210569A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた無線通信装置
KR100616655B1 (ko) 안티 퓨즈를 이용한 표면탄성파 소자의 idt 전극패턴의 형성 방법 및 이에 의해 제조된 표면탄성파 소자
JP2005101773A (ja) 可変整合回路
JP2005236390A (ja) 指向性可変アレーアンテナおよびそれを用いた無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150