JP6451893B2 - 容量素子 - Google Patents

容量素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6451893B2
JP6451893B2 JP2018505398A JP2018505398A JP6451893B2 JP 6451893 B2 JP6451893 B2 JP 6451893B2 JP 2018505398 A JP2018505398 A JP 2018505398A JP 2018505398 A JP2018505398 A JP 2018505398A JP 6451893 B2 JP6451893 B2 JP 6451893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
electrode
axis direction
conductor
interlayer conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159283A1 (ja
Inventor
卓 小宮山
卓 小宮山
俊幸 中磯
俊幸 中磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017159283A1 publication Critical patent/JPWO2017159283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451893B2 publication Critical patent/JP6451893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/103Sealings, e.g. for lead-in wires; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/011Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、容量素子に関し、特に、基板上に複数の容量形成部を配列し、それを電気的に直列接続した容量素子に関する。
例えば特許文献1には、基板上に複数の下部電極を一方向へ所定間隔で配置し、複数の下部電極の上に、誘電体層を介して2つの上部電極を上記一方向へ所定間隔で配置することにより、誘電体層を下部電極層と上部電極層とで挟んだ2つの容量形成部を設け、2つの上部電極層のそれぞれに独立して引出し電極を設けた容量素子が示されている。
特開2005−210065号公報
ここで、特許文献1に示されている容量素子の基本的な構成を図10に示す。この容量素子は、基板1上に複数の下部電極21,22等が一方向に所定間隔で配置されていて、これら下部電極21,22の上に、誘電体層を介してそれぞれ2つの上部電極41,42が所定間隔で配置されている。この構成により、誘電体層が下部電極層と上部電極層とで挟まれて、4つの容量形成部が構成される。そして、隣接する上部電極41,42間が層間導体および接続導体60を介してそれぞれ接続される。
ところが、図10に示すように、上部電極41,42が上部電極41,42の配列方向に対する直交方向に長い形状である場合、上部電極41,42の縁端から層間導体までの距離の最大値(図中、寸法R)が大きい。このような構造では、上部電極41,42の抵抗値が高いので、容量素子のESR(等価直列抵抗)は大きい。層間導体の数や横断面積を増やせばESRは小さくできるが、層間導体形成時にコンタクトホールから誘電体層内のO(酸素)成分が抜けやすく、誘電体層の誘電率が所定値から変動してしまうため、層間導体の数や面積は最小限に留めることが重要である。
本発明の目的は、層間導体の数や面積を増やすことなく、低ESRを実現した容量素子を提供することにある。
(1)本発明の容量素子は、
X−Y直交座標系においてX軸方向およびY軸方向に拡がる面を有する基板と、
前記基板の前記面に設けられ、前記Y軸方向に隣接配置された、第1下部電極および第2下部電極と、
前記第1下部電極上に形成された第1誘電体層と、
前記第2下部電極上に形成された第2誘電体層と、
前記第1誘電体層上に形成され、前記X軸方向に隣接配置された、第1上部電極および第2上部電極と、
前記第2誘電体層上に形成され、前記X軸方向に隣接配置された、第3上部電極および第4上部電極と、
前記第1上部電極に接する第1層間導体と、
前記第2上部電極に接する第2層間導体と、
前記第3上部電極に接する第3層間導体と、
前記第4上部電極に接する第4層間導体と、
前記第2層間導体と前記第4層間導体とを接続する第1接続導体と、
を有し、
前記第3上部電極は前記第1上部電極に対して前記Y軸方向に隣接配置され、前記第4上部電極は前記第2上部電極に対して前記Y軸方向に隣接配置され、前記第1接続導体は前記Y軸方向に延伸することを特徴とする。
上記の構成により、第1上部電極および第2上部電極が隣接配置されるX軸方向は、第1接続導体の延伸方向と直交する方向であるので、第2上部電極の、第2層間導体が接する位置から外縁までの最小値と最大値との差は小さくできる。同様に、第3上部電極および第4上部電極が隣接配置されるX軸方向は、第1接続導体の延伸方向と直交する方向であるので、第4上部電極の、第4層間導体が接する位置から外縁までの最小値と最大値との差(比)は小さくできる。そのことにより、第1上部電極、第2上部電極、第3上部電極および第4上部電極の抵抗値をそれぞれ低減でき、低ESRの容量素子が得られる。
(2)前記第1上部電極は前記第1層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満であり、前記第2上部電極は前記第2層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満であり、前記第3上部電極は前記第3層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満であり、前記第4上部電極は前記第4層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満であることが好ましい。これにより、第1上部電極、第2上部電極、第3上部電極および第4上部電極の抵抗値が効果的に低減され、低ESRの容量素子が得られる。
(3)上記(2)において、前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第3上部電極、および前記第4上部電極は、それぞれの前記X軸方向の幅と前記Y軸方向の幅が実質的に等しいことが好ましい。これにより、第1上部電極、第2上部電極、第3上部電極および第4上部電極の抵抗値がさらに効果的に低減され、低ESRの容量素子が得られる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記第1接続導体の電気抵抗値は、前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第3上部電極、前記第4上部電極、前記第1下部電極および第2下部電極の抵抗値より低いことが好ましい。これにより、第2上部電極および第4上部電極がY軸方向に拡張されることに伴って第1接続導体が長くなっても、第1接続導体の抵抗値の増大は抑えられる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記第1下部電極、前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第1層間導体および前記第2層間導体の組と、前記第2下部電極、前記第3上部電極、前記第4上部電極、前記第3層間導体および前記第4層間導体の組は前記Y軸方向に交互に配置され、前記第1接続導体とは前記X軸方向に隣接しない位置で、前記Y軸方向に延伸し、前記第3上部電極と当該第3上部電極に隣接する前記第1上部電極とを接続する第2接続導体を備えることが好ましい。これにより、第1上部電極および第3上部電極についても抵抗値を低減でき、より低ESRの容量素子が得られる。
(6)上記(5)において、前記第2接続導体の電気抵抗値は、前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第3上部電極、前記第4上部電極、前記第1下部電極および前記第2下部電極の抵抗値より低いことが好ましい。これにより、第1上部電極および第3上部電極がY軸方向に拡張されることに伴って第2接続導体が長くなっても、第2接続導体の抵抗値の増大は抑えられる。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は強誘電体の層であり、前記第1下部電極と前記第1上部電極との間、前記第1下部電極と前記第2上部電極との間、前記第2下部電極と前記第3上部電極との間、および前記第2下部電極と前記第4上部電極との間にそれぞれ印加する(容量可変制御用)バイアス電圧経路を構成する抵抗素子を前記基板に備えることが好ましい。これにより、低ESRの可変容量素子が得られる。
本発明によれば、層間導体の数や面積を増やすことなく、ESRを低減した容量素子が得られる。
図1(A)は第1の実施形態に係る容量素子101Aの主要部の平面図であり、図1(B)は図1(A)におけるB−B部分の断面図である。 図2は本実施形態の別の容量素子101Bの主要部の平面図である。 図3は第2の実施形態に係る可変容量素子102の主要部の断面図である。 図4(A)は図3中のA−A部分の横断面図、図4(B)は図3中のB−B部分の横断面図、図4(C)は図3中のC−C部分の横断面図である。 図5は、図3に示した断面の位置を示す図である。 図6は可変容量素子102の回路図である。 図7は可変容量素子102の三面図である。 図8は実装用再配線基板2に可変容量素子102を搭載した状態での断面図である。 図9は第3の実施形態に係る通信回路の回路図である。 図10は特許文献1に示されている容量素子の基本的な構成を示す図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る容量素子101Aの主要部の平面図であり、図1(B)は図1(A)におけるB−B部分の断面図である。
容量素子101Aは、基板1と、この基板1に形成された導体、誘電体、絶縁体等で構成される。基板1はX−Y直交座標系においてX軸方向およびY軸方向に拡がる面を有する。基板1の面には、第1下部電極21および第2下部電極22がY軸方向に隣接配置されている。第1下部電極21上には第1誘電体層31が形成されていて、第2下部電極22上には第2誘電体層32が形成されている。
第1誘電体層31上には、第1上部電極41および第2上部電極42がX軸方向に隣接配置されていて、第2誘電体層32上には、第3上部電極43および第4上部電極44がX軸方向に隣接配置されている。
第1下部電極21、第1誘電体層31および第1上部電極41によって第1容量形成部C1が形成され、第1下部電極21、第1誘電体層31および第2上部電極42によって第2容量形成部C2が形成される。また、第2下部電極22、第2誘電体層32および第3上部電極43によって第4容量形成部C4が形成され、第2下部電極22、第2誘電体層32および第4上部電極44によって第3容量形成部C3が形成される。
第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43および第4上部電極44には第1層間導体51、第2層間導体52、第3層間導体53および第4層間導体54がそれぞれ接している。
第2上部電極42および第4上部電極44の上部には、第2層間導体52と第4層間導体54とを接続する第1接続導体61が設けられている。
第1上部電極41の上部には、第1層間導体51と導通する第1外部電極71が設けられていて、第3上部電極43の上部には、第3層間導体53と導通する第2外部電極72が設けられている。
第2上部電極42の、第2層間導体52の接する位置から外縁までの長さの最小値は、X軸の径方向寸法RxまたはY軸の径方向寸法Ryである。そして最大値は対角の径方向寸法Roである。上部電極の、層間導体の接する位置から外縁までの長さの関係は、第1上部電極41、第3上部電極43および第4上部電極44についても、第2上部電極42と同様である。
容量素子101Aにおいて、第1上部電極41および第2上部電極42が隣接配置されるX軸方向は、第1接続導体61の延伸方向と直交する方向であるので、第2上部電極42の、第2層間導体52が接する位置から外縁までの最小値Rx(またはRy)と最大値Roとの差は小さい(比は1:1に近い)。同様に、第3上部電極43および第4上部電極44が隣接配置されるX軸方向は、第1接続導体61の延伸方向と直交する方向であるので、第4上部電極44の、第4層間導体54が接する位置から外縁までの最小値と最大値との差は小さい。そのことにより、第1上部電極、第2上部電極、第3上部電極および第4上部電極の抵抗値をそれぞれ低減でき、低ESRの容量素子が得られる。
また、第2上部電極42は第2層間導体52の接する位置から外縁までの長さの最小値Rx(またはRy)に対する最大値Roの比は2未満である。このことは、第1上部電極41、第3上部電極43および第4上部電極44についても同様である。これにより、第1上部電極、第2上部電極、第3上部電極および第4上部電極の抵抗値が効果的に低減され、低ESRの容量素子101Aが得られる。
さらに、第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43、および第4上部電極44は、それぞれのX軸方向の幅WxとY軸方向の幅Wyが実質的に等しい。定義するなら、X軸方向の幅WxとY軸方向の幅Wyの比率が±25%以内であれば、「実質的に等しい」。そして、各上部電極のほぼ中心に層間導体を接続することにより、第1上部電極、第2上部電極、第3上部電極および第4上部電極の抵抗値がさらに効果的に低減され、低ESRの容量素子101Aが得られる。
容量素子101Aにおいて、第1接続導体61は例えばCu膜であり、第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43、第4上部電極44、第1下部電極21および第2下部電極22はそれぞれPt膜である。第1接続導体61の電気抵抗値は、第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43、第4上部電極44、第1下部電極21および第2下部電極22の抵抗値より低い。本実施形態では、第2上部電極42および第4上部電極44がY軸方向に拡張されることに伴って第1接続導体61がY軸方向に長くなるが、上記抵抗値の高低関係により、第1接続導体61の抵抗値の増大は抑えられる。
図2は本実施形態の別の容量素子101Bの主要部の平面図である。容量素子101Bは、基板1と、この基板1に形成された導体、誘電体、絶縁体等で構成される。図1(A)(B)に示した容量素子101Aとは容量形成部の数が異なる。
容量素子101Bは、第1下部電極21、第1上部電極41、第2上部電極42、第1層間導体51および第2層間導体52の組と、第2下部電極22、第3上部電極43、第4上部電極44、第3層間導体53および第4層間導体54の組を備え、この2つの組がY軸方向に交互に配置されている。そして、この容量素子101Bは、Y軸方向に延伸し、第3上部電極43とこの第3上部電極43に隣接する第1上部電極41とを接続する第2接続導体62を備える。その他の構成は容量素子101Aと同じである。
容量素子101Bにおいては、5つ以上の容量形成部の数を有する容量素子が構成できる。また、第2接続導体62を介して接続される第1上部電極41および第3上部電極43についても抵抗値を低減できる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、バイアス電圧印加回路を備える可変容量素子の例を示す。
図3は第2の実施形態に係る可変容量素子102の主要部の断面図である。図4(A)は図3中のA−A部分の横断面図、図4(B)は図3中のB−B部分の横断面図、図4(C)は図3中のC−C部分の横断面図である。図5は、図3に示した断面の位置を示す図である。この図5は、図4(C)に断面線A−Aを付与したものを別の図として表したものである。
図3において基板1は表面にSiO2膜が形成されたSi基板である。この基板1上に強誘電体膜FS1、第1下部電極21、第2下部電極22、第1誘電体層31A,31B、第2誘電体層32A,32B、第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43、第4上部電極44、強誘電体膜FS3が、この順に形成されている。このことにより、8つの容量形成部(容量形成部C1〜C4が2組)が形成されている。
上記第1下部電極21、第2下部電極22、第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43、第4上部電極44はいずれも例えばPt膜またはAu膜である。また、上記第1誘電体層31A,31B、第2誘電体層32A,32Bはいずれも強誘電体膜である。
これら容量形成部C1〜C4の上部および基板1の上部には耐湿保護膜PC1が被覆されている。この耐湿保護膜PC1の上部には更に有機保護膜PC2が形成されている。
有機保護膜PC2の上部には配線膜TI1が形成されている。また、この配線膜TI1はコンタクトホールを介して第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43、第4上部電極44の所定箇所に接続されている。さらに、配線膜TI1は、耐湿保護膜PC1および有機保護膜PC2の周囲を覆うように形成されている。
配線膜TI1の表面には層間絶縁膜SR1が形成されている。この層間絶縁膜SR1の表面に抵抗素子9が形成されている。
抵抗素子9の抵抗膜は、薄膜プロセス(フォトリソグラフィおよびエッチング技術を利用したプロセス)または厚膜プロセス(スクリーン印刷等の印刷技術を利用したプロセス)で形成されている。各抵抗素子の抵抗値は、抵抗膜パターンの幅、長さおよび厚みによって定められる。
層間絶縁膜SR2の表面には配線膜TI2が形成されていている。また、この配線膜TI2は、層間絶縁膜SR1,SR2に形成されたコンタクトホールを介して配線膜TI1に接続されている。
層間絶縁膜SR2の表面にはソルダーレジスト膜SR4が被覆されている。そして、このソルダーレジスト膜SR4の開口で且つ配線膜TI2の表面には外部接続電極EEが形成されている。
前記強誘電体膜FS1は基板1および耐湿保護膜PC1に対する密着用・拡散防止用の絶縁膜である。また、強誘電体膜FS3は耐湿保護膜PC1に対する密着用の絶縁膜である。
また、上記第1誘電体層31A,31B、第2誘電体層32A,32B、強誘電体膜FS1,FS3に使用される薄膜材料としては、高誘電率を有する誘電体材料が使用される。具体的には、(Ba,Sr)TiO3 (BST)、SrTiO3、BaTiO3、Pb(Zr,Ti)O3等のペロブスカイト化合物、SrBi4Ti4O15等のビスマス層状化合物等を使用することができる。
また、配線膜TI1,TI2は、Ti/Cu/Tiの三層からなり、Ti層は例えば30nm〜300nmに形成され、Cu層は、例えば500nm〜1500nmに形成される。
また、外部接続電極EEは、Au/Niの二層からなり、第1層のNi層は、例えば1000nm〜3000nmに形成され、第2層のAu層は例えば100nm〜300nmに形成される。
耐湿保護膜PC1は有機保護膜PC2から放出される水分がキャパシタ部に浸入するのを防止する。この耐湿保護膜PC1としては、SiNx、SiO2、Al2O3、TiO2等を使用することができる。また、有機保護膜PC2は外部からの機械的応力を吸収する。この有機保護膜PC2としては、PBO(ポリベンゾオキサゾール)樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができる。
前記抵抗素子9の抵抗材料は例えば、NiとCrを主成分とする合金、あるいは、Ni ,Cr およびSi を主成分とする合金である。
図4(A)に表れる第1下部電極21、第2下部電極22の構成、図4(B)に表れる第1上部電極41、第2上部電極42、第3上部電極43、第4上部電極44、図4(C)に表れる第1接続導体61、第2接続導体62の基本的な構成は、第1の実施形態で図2に示した容量素子101Bの構成と同じである。図4(C)において導体パターン81〜87は、上部電極41〜44、抵抗素子9等に導通する。
図4(A)(B)(C)において、下部電極21,22の形成領域より右側の、基板1のスペースはESD(Electro-Static-Discharge)保護用のツェナーダイオード等の素子形成領域である。
なお、図4(C)に示すように、第1接続導体61、第2接続導体62および導体パターン81〜87を基板1のほぼ前面を覆うように形成することにより、構造的・機械的な強度を高めている。また、平坦性を高めて、これらの導体の形成層の上層に形成される配線パターンの断線リスクも低減される。
図3に示した可変容量素子102の製造方法は次のとおりである。
まず、Si基板に熱酸化処理を施し、膜厚700nmのSiO2からなる酸化物層を形成する。この酸化物層の膜厚は所望の絶縁性を確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは500nm〜1000nmの範囲内に設定される。
次いで、化学溶液堆積(Chemical Solution Deposition;以下「CSD」という。)法により前記酸化物層上に膜厚50nmの密着用・拡散防止用の強誘電体膜FS1を形成する。この強誘電体膜FS1の膜厚は所望の密着性・拡散防止性が確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは10nm〜100nmの範囲内に設定される。
強誘電体膜FS1として使用可能な材料の幾つかは上述のとおりであるが、誘電体層31A,31B,32A,32Bと同材料であることが好ましい。例えば、BST膜を形成する場合は、Ba、Sr、Tiが、モル比で例えばBa:Sr:Ti=7:3:10に配合された成膜原料溶液を用意する。そして、この成膜原料溶液を基板1上に塗布し、400℃のホットプレ−ト上で乾燥させ、600℃の温度で30分間、熱処理を行って結晶化させ、BST膜を形成する。
前記ホットプレートの温度は所望の乾燥特性が得られれば特に限定されるものではないが、好ましくは300℃〜400℃の範囲内に設定される。また、前記熱処理の温度は所望の結晶化がなされればよく、特に限定されるものではないが、好ましくは600〜700℃の範囲内で設定される。また、前記熱処理の時間は所望の結晶化がなされればよく、特に限定されるものではないが、好ましくは10分間〜60分間の範囲内で設定される。
次に、下部電極21,22、誘電体層31A,31B,32A,32B、上部電極41,42,43、強誘電体膜FS3を順次成膜する。具体的には、RFマグネトロンスパッタ法により膜厚250nmのPtやAuからなる下部電極21,22を形成し、次いで、CSD法によりBST等からなる膜厚100nmの誘電体層31A,31B,32A,32Bを形成し、その後、RFマグネトロンスパッタ法により膜厚250nmのPtやAuからなる上部電極41,42,43,44を形成する。さらに、CSD法によりBST等からなる膜厚100nmの強誘電体膜FS3を形成する。
下部電極21,22、上部電極41,42,43,44の膜厚としては、所望の低抵抗性が確保できる膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは100nm〜500nmの範囲内に設定される。また、誘電体層31A,31B,32A,32Bの膜厚は所望の静電容量を確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは80nm〜150nmの範囲内に設定される。また、強誘電体膜FS3の膜厚は所望の密着性が確保できるような膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは80nm〜150nmの範囲内に設定される。
次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法(反応性イオンエッチング(RIE) 法)により、キャパシタ部の各層のパターンニングを行う。すなわち、フォトレジストを塗布してプリベークした後、フォトマスクを介して紫外光をフォトレジストに照射し、露光、現像、ポストベークを行なってフォトマスクパターンをレジストパターンに転写する。次いで、ArガスやCHF3 ガスを用いて、露出部分をドライエッチングする。
そしてこの後、容量形成部C1〜C4を800℃の温度で30分間熱処理する。この熱処理の温度は所望の熱処理特性が得られれば特に限定されるものではないが、好ましくは800℃〜900℃の温度の範囲内に設定される。また、この熱処理の時間は所望の熱処理特性が得られれば特に限定されるものではないが、好ましくは10分間〜60分間の範囲内で設定される。
次に、容量形成部の上面および側面および強誘電体膜FS1の側面を覆うように、スパッタリング法により膜厚600nmの無機材料からなる耐湿保護膜PC1を形成し、次いで、スピンコ−ト法で感光性樹脂材料であるPBO(ポリベンゾオキサゾール)膜を、前記耐湿保護膜PC1を覆うように塗布し、その後、125℃の温度で5分間加熱し、露光、現像処理を行った後、350℃で1時間程度加熱し、膜厚が6000nmの所定パターンの有機保護膜PC2を形成する。
前記耐湿保護膜PC1の膜厚は、所望の耐湿保護性が確保できる膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは200nm〜1000nmの範囲内に設定される。また、前記有機保護膜PC2の膜厚は、所望の機械的応力吸収性が確保できる膜厚であれば特に限定されるものではないが、好ましくは2000nm〜10000nmの範囲内に設定される。
次に、有機保護膜PC2をマスクとして利用し、CHF3ガスを用い、有機保護膜PC2、耐湿保護膜PC1および誘電体層31A,31B,32A,32Bをドライエッチングしてパターン形成し、下部電極21,22に達するコンタクトホール(図示しない)を形成するとともに、有機保護膜PC2、耐湿保護膜PC1および誘電体層31A,31B,32A,32Bをドライエッチングしてパターン形成し、上部電極41〜44に達するコンタクトホールを形成する。
本実施形態では、誘電体層31A,31Bは連続していて、誘電体層32A,32Bは連続している。
次に、配線膜TI1となるべき3層の金属層をRFマグネトロンスパッタ法で成膜し、この配線膜TI1をウェットエッチングによりパターンニングする。
次に、層間絶縁膜SR1をスピンコートし、可変容量素子部の抵抗素子9となるべき抵抗膜をスパッタリングや電子ビーム蒸着等の薄膜プロセス、またはペーストの塗布による厚膜プロセスにて成膜し、この抵抗膜をリフトオフ法によりパターンニングし抵抗素子9を形成する。
次に、層間絶縁膜SR2をスピンコートし、配線膜TI1にまで達するコンタクトホールを形成する。
次に、ソルダーレジスト膜SR4をスピンコートし、所定位置を開口し、電解めっきにより外部接続電極EEを形成する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態で示した各層の膜厚、形成方法、形成条件等は単なる例示であって、薄膜キャパシタとして所期の機能を損なわない範囲で任意に変更可能である。
また、上記実施形態では、キャパシタ部が、一つの容量発生部を有する単層構造の場合について説明したが、二つ以上の容量発生部を有する多層構造の場合にも同様に適用できる。
図6は可変容量素子102の回路図である。ポートP11とポートP12は高周波信号の入出力端子であり、ポートP13はグランド端子、ポートP14は印加電圧制御端子(チューニング用端子)である。可変容量素子102は容量形成部C1〜C8、抵抗素子R11〜R20を備えている。抵抗素子R11〜R20はバイアス電圧経路であり、これらによりバイアス電圧が印加されるとともに、高周波成分がカットされる。容量形成部C1〜C4の容量値はポートP13−P14間への印加電圧に応じて定まる。したがって、可変容量素子102のポートP11−P12間の容量値はポートP13−P14間への印加電圧に応じて定まる。ポートP13はグランド端子として用いられる。このポートP13とポートP11との間、ポートP13とポートP12との間にESD保護素子17A,17Bがそれぞれ設けられている。
図7は可変容量素子102の三面図である。実装面には、高周波信号の入出力端子であるポートP11とポートP12、グランド端子であるポートP13、印加電圧制御端子であるポートP14に相当する端子電極が形成されている。なお、これら以外の端子電極はNC端子(空き端子)電極である。この可変容量素子102は、図3に示したように、ウエハーから分断したベアチップである。このICの外部接続電極(パッド)EEに半田ボールSBが形成されている。
なお、図3に示した例では、第1誘電体層31A,31Bは連続していて、第2誘電体層32A,32Bも連続しているが、これらは独立して形成されていてもよい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、上記可変容量素子を備える通信回路について示す。
図8は実装用再配線基板2に可変容量素子102を搭載した状態での断面図である。実装用再配線基板2の下面には実装用端子4が形成されていて、上面には可変容量素子102を搭載する電極が形成されている。そして、実装用再配線基板2の内部に再配線用電極3が形成されている。このように、実装用再配線基板2に可変容量素子102を搭載した状態のモジュールを回路配線板に実装する。
図9は上記回路基板に形成された通信回路の回路図である。図9において、アンテナコイル13は、放射素子として機能するものであり、通信相手側コイルアンテナとの磁界結合によって、通信相手側アンテナと無線信号をやり取りする。このアンテナコイル13は、ループ状電極パターンを複数ターンまたは複数層巻回することによって形成されたものである。
キャパシタC21,C22はRFIC11とアンテナコイル13との結合度調整用の素子である。また、インダクタL11,L12およびキャパシタC11,C12,C20は送信フィルタを構成している。例えば通信回路がカードモードで動作する場合、RFIC11はパッシブ動作するので、RX端子への入力信号から電源電圧を生成するとともに受信信号を読み取り、送信時にはTX端子に接続されている回路(負荷)を負荷変調する。また、例えば通信回路がリーダライタモードで動作する場合には、RFIC11はアクティブ動作するので、送信時にRX端子を開放してTX端子から送信信号を送信し、受信時にはTX端子を開放してRX端子から受信信号を入力する。このように、通信回路は動作モードに応じて、RFIC11からアンテナコイル13側を見たインピーダンスが変化する。後に示すように、動作モードに応じてアンテナ回路の共振周波数が最適となるように、(RFIC11からアンテナコイル側を見たインピーダンスが整合するように、)可変容量素子102が制御される。
図9においては、ESD保護回路を含めて、図中に可変容量素子102を示している。アンテナコイル13の両端とグランドとの間にそれぞれESD保護素子17A,17Bが接続される。
例えば、アンテナコイル13は回路基板に形成され、RFIC11、キャパシタC11,C12,C20,C21,C22、インダクタL11,L12、および図8に示したモジュールが回路基板に実装される。
なお、可変容量素子は、アンテナコイルに単独で並列接続されていてもよいが、可変容量素子に対して直列にコンデンサが挿入されていてもよい。また、アンテナコイルに対して直列に接続されていてもよい。
また、本実施形態の通信回路は、RFIDのリーダライタに限定されるものではなく、RFIDタグとして構成されていてもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
C1…第1容量形成部
C2…第2容量形成部
C3…第3容量形成部
C4…第4容量形成部
C11,C12,C20,C21,C22…キャパシタ
EE…外部接続電極
FS1,FS3…強誘電体膜
L11,L12…インダクタ
PC1…耐湿保護膜
PC2…有機保護膜
R11〜R20…抵抗素子
SB…半田ボール
SR1,SR2…層間絶縁膜
TI1,TI2…配線膜
1…基板
2…実装用再配線基板
3…再配線用電極
4…実装用端子
9…抵抗素子
11…RFIC
13…アンテナコイル
17A,17B…ESD保護素子
21…第1下部電極
22…第2下部電極
31,31A,31B…第1誘電体層
32,32A,32B…第2誘電体層
41…第1上部電極
42…第2上部電極
43…第3上部電極
44…第4上部電極
51…第1層間導体
52…第2層間導体
53…第3層間導体
54…第4層間導体
60…接続導体
61…第1接続導体
62…第2接続導体
71…第1外部電極
72…第2外部電極
81〜87…導体パターン
101A,101B…容量素子
102…可変容量素子

Claims (7)

  1. X−Y直交座標系においてX軸方向およびY軸方向に拡がる面を有する基板と、
    前記基板の前記面に設けられ、前記Y軸方向に隣接配置された、第1下部電極および第2下部電極と、
    前記第1下部電極上に形成された第1誘電体層と、
    前記第2下部電極上に形成された第2誘電体層と、
    前記第1誘電体層上に形成され、前記X軸方向に隣接配置された、第1上部電極および第2上部電極と、
    前記第2誘電体層上に形成され、前記X軸方向に隣接配置された、第3上部電極および第4上部電極と、
    前記第1上部電極の中央部に接する第1層間導体と、
    前記第2上部電極の中央部に接する第2層間導体と、
    前記第3上部電極の中央部に接する第3層間導体と、
    前記第4上部電極の中央部に接する第4層間導体と、
    前記第2層間導体と前記第4層間導体とを接続する第1接続導体と、
    を有し、
    前記第3上部電極は前記第1上部電極に対して前記Y軸方向に隣接配置され、前記第4上部電極は前記第2上部電極に対して前記Y軸方向に隣接配置され、前記第1接続導体は前記Y軸方向に延伸する、容量素子。
  2. 前記第1上部電極は前記第1層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満であり、
    前記第2上部電極は前記第2層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満であり、
    前記第3上部電極は前記第3層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満であり、
    前記第4上部電極は前記第4層間導体の接する位置から外縁までの長さの最小値に対する最大値の比が2未満である、請求項1に記載の容量素子。
  3. 前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第3上部電極、および前記第4上部電極は、それぞれの前記X軸方向の幅と前記Y軸方向の幅が実質的に等しい、請求項2に記載の容量素子。
  4. 前記第1接続導体の電気抵抗値は、前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第3上部電極、前記第4上部電極、前記第1下部電極および第2下部電極の抵抗値より低い、請求項1から3のいずれかに記載の容量素子。
  5. 前記第1下部電極、前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第1層間導体および前記第2層間導体の組と、前記第2下部電極、前記第3上部電極、前記第4上部電極、前記第3層間導体および前記第4層間導体の組は前記Y軸方向に交互に配置され、
    前記第1接続導体とは前記X軸方向に隣接しない位置で、前記Y軸方向に延伸し、前記第3上部電極と当該第3上部電極に隣接する前記第1上部電極とを接続する第2接続導体を備える、請求項1から4のいずれかに記載の容量素子。
  6. 前記第2接続導体の電気抵抗値は、前記第1上部電極、前記第2上部電極、前記第3上部電極、前記第4上部電極、前記第1下部電極および前記第2下部電極の抵抗値より低い、請求項5に記載の容量素子。
  7. 前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は強誘電体の層であり、
    前記第1下部電極と前記第1上部電極との間、前記第1下部電極と前記第2上部電極との間、前記第2下部電極と前記第3上部電極との間、および前記第2下部電極と前記第4上部電極との間にそれぞれ印加するバイアス電圧経路を構成する抵抗素子を前記基板に備えた、請求項1から6のいずれかに記載の容量素子。
JP2018505398A 2016-03-18 2017-02-24 容量素子 Active JP6451893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056274 2016-03-18
JP2016056274 2016-03-18
PCT/JP2017/007011 WO2017159283A1 (ja) 2016-03-18 2017-02-24 容量素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159283A1 JPWO2017159283A1 (ja) 2018-10-11
JP6451893B2 true JP6451893B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59850673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505398A Active JP6451893B2 (ja) 2016-03-18 2017-02-24 容量素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10916378B2 (ja)
JP (1) JP6451893B2 (ja)
CN (1) CN208834910U (ja)
WO (1) WO2017159283A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012691A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社村田製作所 容量素子
JP6583591B1 (ja) * 2018-07-11 2019-10-02 株式会社村田製作所 容量素子
JP7120941B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 京セラ株式会社 Rfidタグ用基板、rfidタグおよびrfidシステム
KR20200089059A (ko) * 2019-01-16 2020-07-24 삼성전기주식회사 기판 배선 쇼트 검출 장치 및 방법
CN216145205U (zh) * 2019-11-28 2022-03-29 株式会社村田制作所 无线通信设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045419B2 (ja) 1991-11-08 2000-05-29 ローム株式会社 誘電体膜コンデンサ
JP2752832B2 (ja) * 1992-02-24 1998-05-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置
JP4535817B2 (ja) 2003-09-26 2010-09-01 京セラ株式会社 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサアレイおよび電子部品
US7449772B2 (en) 2006-05-19 2008-11-11 Casio Computer Co., Ltd. Chip-type electronic component including thin-film circuit elements
JP5138260B2 (ja) * 2006-05-19 2013-02-06 株式会社テラミクロス チップ型電子部品
JP4738299B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 富士通株式会社 キャパシタ、その製造方法、および電子基板
JP4959366B2 (ja) 2006-11-28 2012-06-20 京セラ株式会社 コンデンサ
JP5314873B2 (ja) * 2007-10-05 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2011010638A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社村田製作所 誘電体薄膜素子及びその製造方法
KR101358939B1 (ko) * 2012-05-23 2014-02-06 한국과학기술연구원 고밀도 실장용 박막 콘덴서, 그 제조방법 및 고밀도 실장 기판
CN204442303U (zh) * 2012-06-08 2015-07-01 株式会社村田制作所 可变电容元件、高频设备以及通信装置
JP6091855B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-08 太陽誘電株式会社 可変容量複合部品
KR101912282B1 (ko) * 2016-08-05 2018-10-29 삼성전기 주식회사 박막 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159283A1 (ja) 2017-09-21
US20180321059A1 (en) 2018-11-08
US10916378B2 (en) 2021-02-09
JPWO2017159283A1 (ja) 2018-10-11
CN208834910U (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598611B2 (ja) 可変容量素子および高周波デバイス
JP6451893B2 (ja) 容量素子
US9991251B2 (en) Semiconductor device
JP5673865B2 (ja) 通信装置
KR101345887B1 (ko) 인덕터-캐패시터 공진기들을 이용하는 박막 대역통과 필터
US7403370B2 (en) Capacitor parts
US10424440B2 (en) Capacitor having an auxiliary electrode
JP2007300002A (ja) 電子部品
JP2008027982A (ja) Lc複合部品
JP2006005309A (ja) キャパシタ装置
JP2008211064A (ja) 可変容量コンデンサアレイ及び可変容量コンデンサリレー
JP6416102B2 (ja) 可変容量デバイスおよび通信装置
JP6583591B1 (ja) 容量素子
CN211181978U (zh) 电容元件
JP5018122B2 (ja) 電子回路部品の製造方法及び電子回路部品
JP2002329788A (ja) 可変コンデンサ
KR20060109364A (ko) 수동소자 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
JP2005101773A (ja) 可変整合回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150