JP5588823B2 - Cmosプロセスに相変化メモリを組み入れた不揮発性sramセル - Google Patents

Cmosプロセスに相変化メモリを組み入れた不揮発性sramセル Download PDF

Info

Publication number
JP5588823B2
JP5588823B2 JP2010239032A JP2010239032A JP5588823B2 JP 5588823 B2 JP5588823 B2 JP 5588823B2 JP 2010239032 A JP2010239032 A JP 2010239032A JP 2010239032 A JP2010239032 A JP 2010239032A JP 5588823 B2 JP5588823 B2 JP 5588823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
pcm
source
pass gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081896A5 (ja
JP2011081896A (ja
Inventor
ファッケンタール リチャード
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2011081896A publication Critical patent/JP2011081896A/ja
Publication of JP2011081896A5 publication Critical patent/JP2011081896A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588823B2 publication Critical patent/JP5588823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a resistive RAM element, i.e. programmable resistors, e.g. formed of phase change or chalcogenide material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

機能性を高めるとともにシステム全体のコストを削減するという要求により、家庭用電子機器にシステム上の制約が課される場合がある。カーナビ装置、スマートホン、デジタルカメラ、PDA、及びMP3プレーヤなどの消費者機器、並びに数えきれないほどのその他の携帯機器用途に揮発性及び不揮発性メモリが使用されてきた。デジタル消費者機器における益々多くの機能のために、新たな不揮発性技術が計画されている。これらの新たな不揮発性メモリは、これらの消費者機器の改善を図る能力を提供するという特徴を有する。
発明と見なされる本主題については、特に本明細書の結論部分に示し、明確に主張している。しかしながら、添付図面とともに以下の詳細な説明を参照することにより、本発明を、その目的、特徴、及び利点とともに機構及び動作方法の両方に関して最も良く理解することができる。
不揮発性特性を提供する相変化メモリ材料を組み入れたスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セルの実施形態を示す図である。 不揮発性特性を提供する相変化メモリ材料を組み入れたスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セルの実施形態を示す図である。 PCM部分と結合されたSRAMセルの、パスゲートがPCMのプログラミングを行う実施形態を示す図である。 SRAMセルとPCMを組み合わせたものに記憶されたデータを使用して、クロスポイント用途のスイッチを制御することを示す図である。
説明図を簡潔かつ明確にするために、図に示す要素は必ずしも縮尺通りに描いていない。例えば、明確にするために要素の一部の寸法を他の要素に対して誇張している場合がある。さらに、適当であると考えられる場合には、図中で参照番号を繰り返して、対応する又は類似する要素を示している。
以下の詳細な説明では、本発明の完全な理解を提供するために数多くの具体的な詳細を記載している。しかしながら、当業者であれば、これらの具体的な詳細を伴わずに本発明を実施できることが理解されよう。その他の場合、本発明を曖昧にしないために、周知の方法、手順、構成要素、及び回路については詳細に説明していない。
「結合された」及び「接続された」という用語をこれらの派生語とともに使用することができる。これらの用語は互いに同義語として意図されるものではないことを理解されたい。むしろ、特定の実施形態では、「接続された」は、2又はそれ以上の要素が互いに直接物理的又は電気的に接触することを示すために使用することができる。「結合された」は、2又はそれ以上の要素が、互いに直接的に又は(これらの間に他の介在要素を伴って)間接的に物理的又は電気的に接触すること、及び/又は(例えば原因と結果の関係のように)互いに協働又は相互作用することのいずれかを示すために使用することができる。
図1は、不揮発性記憶特性を提供するために相変化メモリ(PCM)部分130と組み合わされたスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セル102を各々が有する強化SRAM(e−SRAM)セル100のアレイを示している。PCMは、基本的に「フロントエンド」のデバイス層の後に処理された層を追加する標準的CMOSプロセスを使用して一体化されたSRAMセルと組み合わせることができる。PCMは、基本的にSRAMロジックの上部に位置し、標準的SRAMにわずかな領域の追加というペナルティを加える一方で不揮発性を提供する。PCM材料を、SRAMセル内のNMOSソース又はドレインコンタクトの上部に一体化することができる。このSRAMとPCMのメモリ結合により、別個の統合されたPCM、統合されたフラッシュメモリ又はオフチップの不揮発性メモリの必要性が排除される。
PCMセル材料としては周期表のVI族の元素の合金が挙げられ、これらはカルコゲナイド又はカルコゲン材料と呼ばれるTe又はSeなどの元素である。カルコゲナイドを有利に使用して、揮発性SRAMメモリから電源を除去した後でもデータを保存して安定した状態に保つことができる。例えば、Ge2Sb2Te5のような相変化材料を例にとると、2又はそれ以上の相がメモリ記憶に有用な際だった電気的特性を有することが示される。この実施形態では、カルコゲン材料を2つの状態すなわちアモルファス状態と結晶状態との間で電気的に切り換えて、強化SRAM(e−SRAM)セル100に不揮発性記憶能力を生じさせることができる。
図には、1ビットの情報を記憶するクロスカップル型CMOSインバータを2つ有する6トランジスタCMOS SRAMセルを示している。NMOSトランジスタ104及びPMOSトランジスタ106がラッチの一方のインバータを形成し、NMOSトランジスタ114及びPMOSトランジスタ116がラッチの他方のインバータを形成する。リード/ライトライン(R/W)により2つのNMOSパストランジスタ120、122が制御されて、ビットライン(B)及びビットライン’(B’)情報をセル内に渡す。相変化メモリ材料がCMOSデバイスの上部に重なることにより、e−SRAMセル100が、PCM抵抗素子132及び134により提供される不揮発性特性を有するようになる。図には、抵抗素子132に結合されたパスゲートトランジスタ136、及び抵抗素子134に結合されたパスゲートトランジスタ138を示している。トランジスタ136及び138は、プログラムライン(PGM)により、局所温度をそのカルコゲナイド材料の融点以上に上昇させる選択された抵抗素子に、ビットライン電圧を介して提供される電流を供給できるようにされる。なお、PMOSデバイス140及び142は多くのセルにわたって償却することができ、いくつかの実施形態ではアレイから除去することができる。
PCM部分130がプログラムされていなければ、e−SRAMセル100に従来の方法で揮発性メモリとして読み出し及び書き込みを行うことができる。例えば、読み出しモードでは、R/Wラインを駆動させて、ビットラインB及びB’上のCMOSラッチの記憶値を読み出すことができる。SRAMセル102内部の2つのクロスカップル型インバータがビットラインを駆動させ、この値を読み出すことができる。SRAMセル102の1つの利点は、従来のSRAMセルとほとんど同じ速さでデータを読み出すことができる点である。
e−SRAMセル100内に新規データを書き込むためには、R/Wラインを駆動させて、トランジスタ120、122がクロスカップル型インバータの以前の状態をビットラインB及びB’上に提供されたデータで上書きできるようにする。e−SRAMセル100に次の命令を与えてプログラムラインPGMを駆動させ、SRAMセル102のラッチされた値をPCM部分130内にロードすることができる。PCM部分130をロードした後、e−SRAMセル100の電源を切り、その後電力を再印加しても、PCMの不揮発性特性により記憶データを保持することができる。
代替の使用法では、PCM部分130にデータを直接書き込むことができる。ロードされたデータによって、SRAMを「オフバランス」にバイアスするPCM抵抗が設定されることにより、e−SRAMセル100の電源が入ったときに、SRAMセル102内のラッチがPCM抵抗の対に含まれるデータを有するようになる。この方法を使用すれば、PCMと結合されたSRAMセルは、不揮発性特性を必要とする用途において有用であると同時に、従来のSRAMに付き物の高速読み出し及び書き込みを維持する。このように揮発性メモリと不揮発性メモリを同じメモリセル内で融合させることにより、組み込みロジック内の値を有する密度がかなり低くなる。
図2は、不揮発性記憶特性を提供するために相変化メモリ(PCM)部分230と組み合わされたスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セル202を各々が有する強化SRAM(e−SRAM)セル200のアレイからも分かるように、PCM材料をSRAMセル内に重ねた別の実施形態を示している。この実施形態では、PCM抵抗素子132が、NMOSトランジスタ104のソースとSRC1で示す別のソースラインとの間に接続され、抵抗素子134が、NMOSトランジスタ114のソースとSRC1で示す別のソースラインとの間に接続される。
抵抗素子132及び134がSET状態にプログラムされ、すなわち両抵抗が低抵抗状態にプログラムされていると仮定する。SRC1及びSRC2ソースラインが接地電位(GND)にある場合、R/Wライン及びB/B’ラインは従来の態様で動作して、SRAMセル202に読み出し及び書き込みを行う。e−SRAMセル200は揮発性であり、読み出し/書き込み速度は最新のSRAMsと同様のものである。
e−SRAMセル200の内容を不揮発性にするために、PCM部分230に書き込みを行うことができる。一例として、SRC1ソースライン上の電位を、例えば4ボルトの「インヒビット」電圧に上昇させることにより、PCM抵抗素子132をSET状態にとどめるとともに影響を受けないままにすることができる。この一方で、SRC2ソースラインを接地電位に保つことにより、PCM抵抗素子134にRESETパルスを与えることができる。
次に、パススルートランジスタ120内のインヒビット電圧を駆動するR/Wラインにおいて、パストランジスタ120及び122を例えば5ボルトで駆動させることができる。供給電圧及びN−ウェルも4ボルトのインヒビット電圧に上昇させて、PMOSトランジスタ106、116内の順方向バイアスを防ぐことができる。NMOSトランジスタ104及びPMOSトランジスタ116は、両方とも4ボルトのインヒビット電圧にバイアスされた状態にあるので電流を導かない。NMOSトランジスタ114及びPMOSトランジスタ116のゲートも4ボルトを受け取る。パストランジスタ122は、B’で受け取られNMOSトランジスタ114及びPCM抵抗素子134を通じて送られる例えば3ボルトのプログラミング電圧を通す。この高電流プログラミング電流は、PCM抵抗素子134をRESET状態に移行させるのに十分なものである。このプログラムパルスの終わりには、バイアス電圧が素早く除去されて、セルをRESET状態にクエンチできるようになる。PCM抵抗素子134がRESET高抵抗状態にあり、PCM抵抗素子132がSET低抵抗状態にある状態で、e−SRAMセル200の電源を切ることができる。
電源投入時には、SRC1及びSRC2ソースラインが両方とも接地電位に保たれる一方で、e−SRAMセル200への供給電圧が上昇する。NMOS及びPMOSデバイスがオンされると小さな電流が流れ、NMOSトランジスタ114のソースにおいてPCM抵抗素子134の高抵抗にわたって上昇電位が発現する。トランジスタ114のゲート対ソース電圧(Vgs)がNMOSトランジスタ104のVgsに対して下がるにつれ、NMOSトランジスタ114のドレイン電圧が上昇する。電源投入時には、トランジスタ114、116間の共通ノードが論理「1」を捕捉し、トランジスタ104、106間の共通ノードが論理「0」を捕捉するようにデータが捕捉される。従って、SRAMの対称性は「オフバランス」であり、電源投入時に、PCMセルの2つの異なる抵抗に起因するような正しい状態に移行する。
図3は、不揮発性記憶特性を提供するためにPCM部分330に結合されたSRAMセル302のさらに別の実施形態である。この実施形態では、PCM抵抗素子132及び134が両方ともアース端子(GND)に接続される。パスゲート332及び334はPCMのプログラミングを行い、これらはNMOS又はPMOSトランジスタのいずれであってもよい。この実施形態では、プログラミングが1つのパスゲートデバイスしか通過しないので、ルーティングが短縮され、電力及び電圧損失が低減されるという利点がある。
図4は、SRAMに記憶されたデータにより制御されるスイッチ440を追加した、図1に示すPCM部分と結合されたSRAMセルの実施形態である。この構成では、ユーザが、セルのSRAMすなわち不揮発性部分に書き込みを行うことができる。SRAMセル402又はPCM部分430のプログラミングにより、スイッチ440を「オン」にして2つのワイヤをともに短絡させることができる。スイッチ440は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、並びにプログラマブルロジックデバイス(PLD)及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのその他の種類のプログラマブルロジックデバイスに用途がある。FPGAの実施形態では、セルの不揮発性部分に書き込みのみを行うことが望ましい場合がある。SRAMラッチ内のデータは、PCM部分430に記憶されたデータを使用して、セルの電源を入れること又はPMOSトランジスタ140を切り替えることのいずれかによってPCM状態を反映する。
このへんで、本発明の実施形態が、標準的CMOSプロセスと容易に一体化するというPCMのユニークな能力を利用したものであることが明らかであろう。従って、例えばプログラマブルロジックアレイ(PLA)、SRAMアレイ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、クロスポイントスイッチなどの、ラッチに依拠するCMOS用途の回路にPCM材料を追加して不揮発性メモリ機能を提供することができる。PCM抵抗の一方がSET状態にプログラムされ、他方のPCM抵抗がRESET状態にプログラムされたときにSRAMセルは不揮発性となる。電源投入時には、SRAMセルがPCMセルに含まれるデータを有し、いくつかの実施形態ではSRAMに従来の方法で読み出し/書き込みを行うことができる。
本明細書では、本発明のいくつかの特徴を図示しこれについて説明したが、当業者には多くの修正、置換、変更、及び同等物が思い浮かぶであろう。従って、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の思想の範囲にある全てのこのような修正及び変更を含むことが意図されていると理解すべきである。

Claims (12)

  1. 2つのパストランジスタ、及び、2つのクロスカップル型インバータに接続された4つのロジックトランジスタを有するスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セルと、
    前記SRAMセル上に重なって前記SRAMセルに不揮発性を提供する相変化メモリ(PCM)部分と、ここで、前記PCM部分は、前記4つのロジックトランジスタのうちの第1のトランジスタのソースに接続された第1の抵抗素子と、前記4つのロジックトランジスタのうちの第2のトランジスタのソースに接続された第2の抵抗素子とを含んでおり、
    ビットラインに直接接続し、かつ、前記4つのロジックトランジスタのうちの前記第1のトランジスタのソースに接続する第1のパスゲートトランジスタと、相補ビットラインに直接接続し、かつ、前記4つのロジックトランジスタのうちの前記第2のトランジスタに接続する第2のパスゲートトランジスタと、
    を有することを特徴とする記憶セル。
  2. 前記第1及び第2のパスゲートトランジスタのゲートを共通して駆動させて、前記PCM部分の材料として含まれるカルコゲン材料の一方をSET状態にプログラムし、他方をRESET状態にプログラムすることを特徴とする請求項1に記載の記憶セル。
  3. 前記SRAMセルが、前記PCM部分に含まれるデータを有することを特徴とする請求項2に記載の記憶セル。
  4. 不揮発性メモリデバイス内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の記憶セル。
  5. クロスポイントスイッチのための記憶部を形成することを特徴とする請求項1に記載の記憶セル。
  6. 2つのパストランジスタ及び2つのクロスカップル型インバータの形で接続された4つのロジックトランジスタを有し、揮発性メモリ素子を形成する相補型金属酸化物半導体(CMOS)ロジックと、
    前記CMOSロジックに追加されて記憶セルに不揮発性特性を与える相変化メモリ(PCM)と、ここで、前記PCMは、前記4つのロジックトランジスタのうちの第1のトランジスタのソースに接続された第1の抵抗素子と、前記4つのロジックトランジスタのうちの第2のトランジスタのソースに接続された第2の抵抗素子とを含んでおり、
    第1のビットラインに直接接続し、かつ、前記4つのロジックトランジスタのうちの前記第1のトランジスタのソースに接続する第1のパスゲートトランジスタと、
    第2のビットラインに直接接続し、かつ、前記4つのロジックトランジスタのうちの前記第2のトランジスタのソースに接続する第2のパスゲートトランジスタと、
    を有することを特徴とする記憶セル。
  7. 前記PCMは、前記2つのクロスカップル型インバータと一体化されたカルコゲン素子であることを特徴とする請求項6に記載の記憶セル。
  8. 前記第1及び第2のパスゲートトランジスタが前記クロスカップル型インバータの以前の状態を上書きできるようにするためのリード/ライトラインをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の記憶セル。
  9. 前記カルコゲン素子の抵抗が、記憶セルを前記カルコゲン素子に含まれるデータを有するようにバイアスすることを特徴とする請求項7に記載の記憶セル。
  10. 2つのパストランジスタ及び4つのロジックトランジスタを有するスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)セルと、
    前記SRAMセルに接続された相変化メモリ(PCM)と、ここで、前記PCMは、前記4つのロジックトランジスタのうちの第1のトランジスタのソースに接続された第1の抵抗素子と、前記4つのロジックトランジスタのうちの第2のトランジスタのソースに接続された第2の抵抗素子とを含んでおり、
    前記4つのロジックトランジスタのうちの前記第1のトランジスタのソースに接続され、かつ、第1のビットラインに直接接続された第1のパスゲートトランジスタと、
    前記4つのロジックトランジスタのうちの前記第2のトランジスタのソースに接続され、かつ、第2のビットラインに直接接続された第2のパスゲートトランジスタと、
    を含むことを特徴とする記憶セル。
  11. 前記第1のパスゲートトランジスタのゲートは、前記第2のパスゲートトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とする請求項10に記載の記憶セル。
  12. 前記2つのパスゲートトランジスタは第1及び第2のパスゲートトランジスタを含んでおり、前記第1のパスゲートトランジスタのゲートは前記第2のパスゲートトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とする請求項10に記載の記憶セル。
JP2010239032A 2009-10-12 2010-10-06 Cmosプロセスに相変化メモリを組み入れた不揮発性sramセル Active JP5588823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/577,631 2009-10-12
US12/577,631 US8605490B2 (en) 2009-10-12 2009-10-12 Non-volatile SRAM cell that incorporates phase-change memory into a CMOS process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011081896A JP2011081896A (ja) 2011-04-21
JP2011081896A5 JP2011081896A5 (ja) 2013-11-21
JP5588823B2 true JP5588823B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43734798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239032A Active JP5588823B2 (ja) 2009-10-12 2010-10-06 Cmosプロセスに相変化メモリを組み入れた不揮発性sramセル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8605490B2 (ja)
JP (1) JP5588823B2 (ja)
KR (1) KR101626345B1 (ja)
CN (1) CN102122528B (ja)
DE (1) DE102010047933A1 (ja)
TW (1) TWI445002B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9099181B2 (en) * 2009-08-19 2015-08-04 Grandis, Inc. Non-volatile static ram cell circuit and timing method
FR2970593B1 (fr) 2011-01-19 2013-08-02 Centre Nat Rech Scient Cellule mémoire volatile/non volatile compacte
FR2970589B1 (fr) 2011-01-19 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Cellule mémoire volatile/non volatile
FR2970592B1 (fr) 2011-01-19 2013-02-15 Centre Nat Rech Scient Cellule mémoire volatile/non volatile programmable
DE102011075757A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Messgerät und Messverfahren mit Histogramm-Bildung
FR2976712B1 (fr) 2011-06-15 2014-01-31 Centre Nat Rech Scient Element de memoire non-volatile
FR2976711B1 (fr) * 2011-06-15 2014-01-31 Centre Nat Rech Scient Cellule memoire avec memorisation volatile et non volatile
JP5267623B2 (ja) * 2011-07-27 2013-08-21 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
FR2979737A1 (fr) * 2011-09-07 2013-03-08 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire sram non volatile amelioree
JP2013114731A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5938887B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-22 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
FR2990089B1 (fr) * 2012-04-27 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif logique reprogrammable resistant aux rayonnements.
TWI618075B (zh) * 2012-11-06 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其驅動方法
KR102112367B1 (ko) 2013-02-12 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2014157019A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2982040A4 (en) 2013-04-02 2017-03-29 Hewlett-Packard Enterprise Development LP State-retaining logic cell
FR3004576B1 (fr) 2013-04-15 2019-11-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cellule memoire avec memorisation de donnees non volatile
FR3004577A1 (ja) 2013-04-15 2014-10-17 Commissariat Energie Atomique
FR3008219B1 (fr) 2013-07-05 2016-12-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif a memoire non volatile
JP6442321B2 (ja) 2014-03-07 2018-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US9378812B2 (en) 2014-04-30 2016-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US9666276B2 (en) 2014-04-30 2017-05-30 Nxp Usa, Inc. Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US9318158B2 (en) 2014-05-27 2016-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US9779807B2 (en) 2014-07-31 2017-10-03 Nxp Usa, Inc. Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US9401207B2 (en) * 2014-12-12 2016-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Pseudo SRAM using resistive elements for non-volatile storage
US9530501B2 (en) 2014-12-31 2016-12-27 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile static random access memory (NVSRAM) having a shared port
US9437298B1 (en) * 2015-03-25 2016-09-06 Intel Corporation Self-storing and self-restoring non-volatile static random access memory
US9466394B1 (en) 2015-04-09 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Mismatch-compensated sense amplifier for highly scaled technology
CN105097022B (zh) * 2015-05-25 2017-12-08 江苏时代全芯存储科技有限公司 非挥发性记忆单元以及非挥发性记忆装置
US9401198B1 (en) 2015-06-30 2016-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Non-volatile dynamic random access memory (NVDRAM)
US9792981B2 (en) 2015-09-29 2017-10-17 Nxp Usa, Inc. Memory with read circuitry and method of operating
US9515077B1 (en) 2015-12-18 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout of static random access memory cell
US10748602B2 (en) 2016-03-23 2020-08-18 Intel Corporation Nonvolatile SRAM
CN108695328B (zh) * 2017-04-05 2021-08-17 联华电子股份有限公司 静态随机存取存储器元件及形成方法
US10229738B2 (en) 2017-04-25 2019-03-12 International Business Machines Corporation SRAM bitline equalization using phase change material
US11145348B1 (en) * 2020-05-11 2021-10-12 Globalfoundries U.S. Inc. Circuit structure and method for memory storage with memory cell and MRAM stack

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165882A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ回路
KR100295666B1 (ko) * 1998-10-28 2001-08-07 김영환 혼성메모리장치
JP3751173B2 (ja) * 1999-03-17 2006-03-01 ローム株式会社 データ保持装置
AU2003220785A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-volatile flip-flop
CN100421171C (zh) * 2002-06-05 2008-09-24 松下电器产业株式会社 非易失性存储电路的驱动方法
JP4133149B2 (ja) * 2002-09-12 2008-08-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
AU2003280582A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for driving non-volatile flip-flop circuit using resistance change element
US7499315B2 (en) * 2003-06-11 2009-03-03 Ovonyx, Inc. Programmable matrix array with chalcogenide material
DE602004015457D1 (de) * 2003-06-17 2008-09-11 Nxp Bv Nichtflüchtige, statische speicherzelle
KR100569549B1 (ko) * 2003-12-13 2006-04-10 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 저항 셀 및 이를 이용한 불휘발성 메모리 장치
JP3845734B2 (ja) * 2004-11-16 2006-11-15 国立大学法人金沢大学 不揮発性メモリ
DE102005024897A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Infineon Technologies Ag Verlustleistungsarme nichtflüchtige Speicherzelle
KR100857742B1 (ko) * 2006-03-31 2008-09-10 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 프로그램 전류 인가 방법
US7692954B2 (en) * 2007-03-12 2010-04-06 International Business Machines Corporation Apparatus and method for integrating nonvolatile memory capability within SRAM devices
WO2009072511A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Nec Corporation 不揮発性ラッチ回路
US7796417B1 (en) * 2008-04-14 2010-09-14 Altera Corporation Memory circuits having programmable non-volatile resistors

Also Published As

Publication number Publication date
KR101626345B1 (ko) 2016-06-01
TWI445002B (zh) 2014-07-11
JP2011081896A (ja) 2011-04-21
KR20110055381A (ko) 2011-05-25
TW201131564A (en) 2011-09-16
US8605490B2 (en) 2013-12-10
CN102122528A (zh) 2011-07-13
CN102122528B (zh) 2015-12-16
US20110085372A1 (en) 2011-04-14
DE102010047933A1 (de) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588823B2 (ja) Cmosプロセスに相変化メモリを組み入れた不揮発性sramセル
US7307451B2 (en) Field programmable gate array device
JP5092001B2 (ja) 半導体集積回路
US7755389B2 (en) Reconfigurable logic structures
US9543957B2 (en) Reconfigurable logic circuit device
JP5688375B2 (ja) 相変化メモリデバイスを有する分圧器を含む不揮発性メモリ回路
US7835172B2 (en) System and method of operation for resistive change memory
US20070002619A1 (en) Bistable multivibrator with non-volatile state storage
KR20060052550A (ko) 반도체 메모리 소자 및 반도체 메모리 장치
JPWO2003105156A1 (ja) 不揮発性メモリ回路の駆動方法
WO2004040582A1 (ja) 抵抗変化素子を用いた不揮発性フリップフロップ回路の駆動方法
JP2021522640A (ja) 揮発性メモリビットセルと不揮発性メモリビットセルとの統合のための方法、システム、およびデバイス
US7471554B2 (en) Phase change memory latch
US7436694B2 (en) Nonvolatile memory cell
JP5234547B2 (ja) 電子回路
Breyer et al. Demonstration of versatile nonvolatile logic gates in 28nm HKMG FeFET technology
ITTO20120412A1 (it) Circuito decodificatore di riga per un dispositivo di memoria non volatile a cambiamento di fase
KR101723723B1 (ko) 비휘발성 메모리 디바이스
US9620203B2 (en) Nonvolatile memory integrated circuit with built-in redundancy
JP5656334B2 (ja) 不揮発性メモリを内蔵する半導体装置
US8680887B2 (en) Nonvolatile configuration memory
WO2008050398A1 (fr) Mémoire à changement de résistance
US11757451B2 (en) Systems and methods for configuration of a configuration bit with a value

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250