JP5588245B2 - 歩行型管理機 - Google Patents

歩行型管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP5588245B2
JP5588245B2 JP2010151980A JP2010151980A JP5588245B2 JP 5588245 B2 JP5588245 B2 JP 5588245B2 JP 2010151980 A JP2010151980 A JP 2010151980A JP 2010151980 A JP2010151980 A JP 2010151980A JP 5588245 B2 JP5588245 B2 JP 5588245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resistance
soil
bottom plate
management machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010659A (ja
Inventor
直樹 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010151980A priority Critical patent/JP5588245B2/ja
Publication of JP2012010659A publication Critical patent/JP2012010659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588245B2 publication Critical patent/JP5588245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、駆動車軸に耕起ロータを装備し、該耕起ロータの回転により前進しつつ耕起を行い、かつ走行機体に装着した抵抗棒により前進抵抗を加減して前進速度を調節する歩行型管理機に係り、詳しくは耕起ロータの後部に畝立て器を取付けて、前記耕起ロータにより耕起された土を畝立てし得る歩行型管理機に関する。
近時、歩行型管理機は、耕起ロータの後方に位置するように、成形板からなる簡易な畝立て器(培土器)配備したものが提案されている(特許文献1及び2参照)。特許文献1のものは、上記畝立て器が、耕起ロータと抵抗棒との間にあって、ヒッチに前後方向揺動自在に配置されている。特許文献2のものにあっては、上記畝立て器が、その上部が抵抗棒の後方に位置し、その下部が抵抗棒の前方に位置するように、側面視で抵抗棒と交差する状態に配備されている。
特開2009−178058号公報 特開2009−195207号公報
上記特許文献1及び2のものは、いずれも、耕起ロータで耕起した土を畝立て器で押圧して畝を形成するが、この際、畝立て器に作用する土からの圧力を抵抗棒にて受けて、畝立て器自体の強度並びにその取付け部分の強度の軽減化を図っている。
しかし、上記畝立て器は、ヒッチ等の走行機体自体にピン等により回動自在に取付けられるため、畝立て器を取付け又は取外す際に抵抗棒が邪魔となり、畝立て器の取付け、取外し、使用位置と不使用位置への付替え等が面倒であった。
また、ヒッチ等の走行機体側の部材に畝立て器取付け用(ピン挿入用)の孔を必要とし、古い形式の歩行型管理機にこの種の畝立て器を取付けるには、上記孔を新たに加工する必要があり、面倒であると共にコスト負担を所有者にかけることになる。
そこで、本発明は、抵抗棒自体に畝立て器用の取付け部を設けて、上述した課題を解決した歩行型管理機を提供することを目的とするものである。
本発明は、エンジン(2)を搭載した走行機体(3)に、後上方に向けてハンドル(5)を延設し、かつ前記エンジン(2)にて駆動される耕起ロータ(10)を装備すると共に、該耕起ロータの後方に抵抗棒(12)を上下方向に位置調節自在に装着してなる、歩行型管理機(1)において、
前記抵抗棒(12)に配置された取付け部(15)
該取付け部に着脱自在に取付けられ、前記耕起ロータ(10)にて耕起された土を畝立てする畝立て器(16)を備え、
前記畝立て器(16)は、土の抵抗を受けて弾性変形する成形板(16a)と、
前記成形板(16a)の端部に固定される底板(a)及び該底板(a)から前記成形板(16a)と離れる方向に立ち上がる側板(b,b)を有し、該側板(b,b)の端部に形成された孔と前記取付け部(15)とにピン(17)が貫通して前記成形板(16a)が回動自在に支持される取付け金具(16b)と、を備え、
前記畝立て器(16)は、前記成形板(16a)が前記抵抗棒(12)の前側にて回動自在となる使用位置と、前記底板(a)が前記取付け部(15)の下方に位置する姿勢で前記底板(a)と前記抵抗棒(12)の後側とが当接することで、前記成形板(16a)の下方への回動が規制される不使用位置と、に変更可能に取付けられてなる、
ことを特徴とする歩行型管理機にある。
また、本発明は、エンジン(2)を搭載した走行機体(3)に、後上方に向けてハンドル(5)を延設し、かつ前記エンジン(2)にて駆動される耕起ロータ(10)を装備すると共に、該耕起ロータの後方に抵抗棒(12)を上下方向に位置調節自在に装着してなる、歩行型管理機(1)において、
前記抵抗棒(12)に配置された取付け部(15)と、
該取付け部に着脱自在に取付けられ、前記耕起ロータ(10)にて耕起された土を畝立てする畝立て器(16)と、を備え、
前記畝立て器(16)は、土の抵抗を受けて弾性変形する成形板(16a)と、
前記成形板(16a)の端部に固定される底板(a)及び該底板(a)から前記成形板(16a)と離れる方向に立ち上がる側板(b,b)を有し、該側板(b,b)の端部に形成された孔と前記取付け部(15)とにピン(17)が貫通して前記成形板(16a)が回動自在に支持される取付け金具(16b)と、を備え、
前記畝立て器(16)は、前記成形板(16a)が前記抵抗棒(12)の前側にて回動自在となる使用位置と、前記底板(a)が前記取付け部(15)の上方に位置する姿勢で前記底板(a)と前記抵抗棒(12)の後側とが当接することで、前記成形板(16a)の所定値以上の上方への回動角が規制されるカバー位置と、に変更可能に取付けられてなる、
ことを特徴とする歩行型管理機にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に記載の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、抵抗棒に取付け部を設け、該取付け部に畝立て器を取り付けたので、畝立て器の取付け、取外し、付替えを容易に行うことができると共に、既存の歩行型管理機に対しても、上記取付け部を有する抵抗棒に付替えるだけで、所有者に大きな負担をかけることなく、本畝立て器を容易に装備することができる。
抵抗棒に畝立て器を取付けるので、作業者はハンドルを用いて、抵抗棒による耕耘量の調節同様に畝立て作業を調節でき、かつ抵抗棒は、作業者の身長及び土壌状態により上下位置が調節されるので、耕盤の起伏等に影響されない安定した畝立て作業を容易に行うことができる。
また、畝立て器は、使用位置と不使用位置とに変更自在に取付けられるので、不使用状態にあっても、畝立て器を紛失することがない。畝立て器の使用位置にあっては、成形板は抵抗棒の前側にあって回動自在に取付けられ、成形板に作用する土の圧力は抵抗棒に作用して、簡単な畝立て器でありながら、土の押圧力を左右等に逃がしながら確実に担持して、正確な畝立てを行うことができる。畝立て器の不使用位置にあっては、成形板は抵抗棒の後側にあって下方への回動が規制されるので、耕起ロータによる耕耘等の作業に邪魔となることはなく、かつ耕起ロータの高速回転により草等が作業者に飛んで来ることをガードすることができる。
更に、請求項に係る本発明によると、畝立て器を、抵抗棒の後側において回動自在に支持して、リヤカバーとして用いることができ、かつこの際、成形板は所定値以上の上方への回動が規制されて、耕起ロータで膨軟になった土を押えて均平にすることができる。
本発明を適用し得る歩行型管理機を示す平面図。 その側面図。 本発明に係る畝立て器を装着した状態の歩行型管理機を示す側面図。 その畝立て器部分を示す背面図。 畝立て器の長さを変更した実施の形態による歩行型管理機を示す側面図。 畝立て器を不使用状態とした歩行型管理機を示す側面図。 畝立て器をリヤカバーとして用いる状態を示す歩行型管理機を示す側面図。 畝立て器を他の方法で取付けた歩行型管理機を示す側面図。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態を説明する。歩行型管理機1は、図1及び図2に示すように、エンジン2を搭載した走行機体3を有しており、該走行機体には後上方向に向けてハンドル5が延設されている。また、走行機体3はチェーン駆動装置等のミッションが内蔵されていると共に下部に駆動軸7が支持されているミッションケース6を有しており、前記エンジン2の出力がベルト伝動装置9及び上記ケース6内のミッションを介して上記駆動軸7に伝達される。該駆動軸7は、ミッションケース6を貫通して左右に延びており、該左右の駆動軸7にそれぞれ耕起ロータ10が装備されている。
前記走行機体3の後端中央部には軸線を上下方向にして取付けパイプ11が固設されており、該パイプ11に抵抗棒12が嵌合して取付けられる。抵抗棒の上部分12aには複数個の横孔12b・・・が形成されており、これら横孔の1個とパイプ11に形成された孔にピン13を貫通・抜止めして、抵抗棒12は上下位置を調節されて固定される。該抵抗棒12は、上部分が垂直方向に延び、中間で屈曲して後方向に延びている。
上記抵抗棒12における上部分12aと後退角部分12cとの間の屈曲部12dの内角側に水平方向に軸線を有する短いパイプ材からなる畝立て器取付け部15が溶接等により固設されている。該取付け部15は、畝立て器16の回動中心となるが、該回動がスムーズに保持されるため、耕起ロータ10による耕耘後の土面Gより上方位置に設置されている。なお、従前の歩行型管理機と本発明に係る歩行型管理機1とは、抵抗棒12に上記畝立て取付け部15が設けられているかいないかで相違しており、従前の歩行型管理機に対して、その抵抗棒12に上記パイプ材からなる畝立て器取付け部15を固設するか、又は抵抗棒12を、該取付け部15を有するものに交換するかにより、本発明を適用し得る。
上記抵抗棒12の取付け部15には、図3及び図4に示すように、簡易形の畝立て器(培土器)16が取付けられる。畝立て器16は、主にゴム板又は鋼板からなる成形板16aと取付け金具16bとからなる。成形板16aは両側部が下方に向いて幅狭となるようにテーパ面からなる略々逆台形状からなり、全部がゴム板から構成されてもよいが、中央部に上記抵抗棒12と重なるように金属製の縦枠と上端部分に沿うように同じく金属製の横枠を設けて、補強すると共に剛性を高めるようにしてもよい。なお、成形板16aは、畝立て作業時の土の抵抗を受けて弾性変形し、土を左右又は下部に逃して畝を成形する。
取付け金具16bは、成形板16aの上端部分中央に一体に固定されており、成形板16aに固定される底板aとその左右で立上る側板b,bとからなる金属製のU字形状(U字ブラケット)からなる。左右側板b,bには両側に亘ってピン17が取付けられるように孔が形成されている。上記畝立て器16は、その成形板16aが上記抵抗棒12の前側に位置するようにして、その取付け金具16bを上記抵抗棒12を後から抱え込むようにして前記取付け部15に合せる。そして、取付け金具16bの両側板b,bをパイプ状の取付け部15の両端に嵌合して、パイプ孔及び上記両側板の孔を貫通するようにピン17を差込んで抜止めする。これにより、畝立て器16は、畝立て使用位置において管理機1に前後方向に回動自在に装着される。なお、上記畝立て器16は、上述したように、板状の成形板16aと取付け金具(U字ブラケット)16bとからなる簡易な構造からなり、従前のプラウ形状の畝立て器に比して大幅に安価に製造され、歩行型管理機の付属品として付けられる。
歩行型管理機1は、図2に示すように、エンジン2により耕起ロータ10が矢印A方向に回転することにより、土を耕耘して膨軟にすると共に前進する。この際、予め抵抗棒12の長さを、作業者の身長、土壌の質等により多数の孔12bの1個を選択してピン13で固定することにより設定すると共に、作業者がハンドル5をもって抵抗棒12の土への侵入を加減することにより、前進速度が調節されると共に、耕耘深さ及び砕土塊の大きさ等の耕耘量が調節される。
そして、畝立て器16は、図3に示すように、抵抗棒12の取付け部15にピン17を差込んで、その成形板16aを抵抗棒12の前方に位置する使用位置にて取付けされる。該畝立て器16の使用位置での取付けにあって、取付け金具16bの上縁部eが抵抗棒12の上部分に干渉して、Bに示す位置より前方に回動することが規制される。これにより、畝立て器16がロータ10側に回動して干渉することが防止される。
この状態で、上述したように、エンジン2により耕起ロータ10を回転すると、耕起ロータ10は、土壌を耕耘して膨軟にすると共に走行機体3を前進する。すると、畝立て器16が上記膨軟にした土により押圧されて、抵抗棒12から離れて垂下した位置Bから成形板16aが抵抗棒12に接触する位置Cに移動する。この状態では、成形板16aに受けた土の圧力は、抵抗棒12にて受けられ、成形板16aの形状に合せて、正確にはゴム板等からなる成形板16aがその左右側部及び底部が後退角になるように弾性変形しつつ、上記耕起ロータ10にて膨軟になった土を左右方向に押し分けて、溝が形成される。この耕起ロータ10を推進力とする耕耘及び畝立て器16による土の押分け作業が所定間隔で平行に行われることにより、畝立てが行われる。
この際、抵抗棒12は、作業者の身長、土壌状況等に合せてその長さが調節された状態にあり、耕起ロータ10による耕耘深さに合せた畝立てになるように自動的に調整される。
また、本実施の形態にあっては、図3に示すように、畝立て器16の長さが耕盤Kに届かないように短か目に設定される。従って、上述した畝立て作業において、作業者はハンドル5を持って抵抗棒12を上下に調節することにより、抵抗棒12の耕盤への進入量を調節して、耕起ロータ10による耕耘を制御できる。なお、該短か目の畝立て器16は、軟弱土壌又は水分の多い場所に適しており、耕起ロータ10による耕耘された充分の量の土が畝立て器16の成形板16aに作用しており、上記抵抗棒12による調節時に畝立て器16が耕盤に作用しないように設定されている。
図5は、畝立て器16’が、耕盤Kに届くように長めに設定されている実施の形態を示す。該畝立て器16’は、土壌が硬い等により、耕起ロータ10の耕耘により畝立て器に供給される土の持ちまわり量が少なく、又は畝立て器からの土離れがよすぎて、成形板16aに作用する土の抵抗が少ない場合に適している。この状態では、成形板16aが抵抗棒12に接触しないことがあり、作業者はハンドル5を持って成形板16aの下部分を耕盤Kに侵入するように操作する。これにより、成形板16aには充分な土抵抗が作用して、抵抗棒12に接触することになり、円滑な畝立て作業を行うことができる。
畝立て器16を使用しない不使用状態にあっては、図6に示すように、ピン17を取付け部15から抜き出すことにより畝立て器16を抵抗棒12から取外す。そして、その取付け金具16bを抵抗棒12の後側において取付け部15を下方から抱き抱えるようにしてピン17により取付ける。この状態では、畝立て器16は、矢印D方向のモーメントが作用し、取付け金具16bの上縁部eが抵抗棒12に当接して位置決めされる。この状態で、耕起ロータ10により作業しつつ前進し、かつ抵抗棒12により前進速度(耕耘量)を制御する。この際、除草等により耕起ロータ10の回転が速い作業にあって、ロータが草等を矢印E方向に飛ばしても、畝立て器16がガードして作業者に直接当たることがない。また、畝立て器16の不使用状態にあっても、畝立て器16は図6に示す不使用位置に取付けられた状態にあって、紛失することを防止できる。
また、図7に示すように、畝立て器16の取付け金具16bを、抵抗棒12の後側において取付け部15を上下方から抱え込むようにしてピン17により取付ける。この状態では、畝立て器16は、抵抗棒12の後側においてピン17を中心に回転自在に、かつ所定値以上の上方向への回動は上縁部eが抵抗棒12と干渉することにより規制され、また下方向への回動は、成形板16aが抵抗棒12の後側に当接することにより規制される。
従って、畝立て器16を図7に示すように取付けることにより、畝立て器16をリヤカバーとして用いることができる。この状態で、耕起ロータ10を矢印A方向に回転することにより、上述したように、歩行型管理機1は、耕耘、畝くずし等の作業を行うことができる。この際、リヤカバーとなる畝立て器16は、ピン17を中心に回動自在となって、耕起ロータ10が作業した土の上を滑って移動する。これにより、耕起ロータ10で飛ばされる土が飛散することを防止して、作業者に土塊が当ることを防止すると共に、膨軟になった土を均平にすることができる。この際、畝立て器16に、上縁部eが抵抗棒12と干渉して所定値以上の上向き方向の回動を阻止され、膨軟になった土の上面を押えて均平化する。なお、畝立て器16を鋼板で構成することによって、その重量により土の均平化を図るようにしてもよい。
図8は、畝立て器16を抵抗棒12とは異なる位置に取付けた状態を示す。図3に示すように、畝立て器16を抵抗棒12に取付けると、畝立て器16は抵抗棒12の下部後退角に合せた比較的立上った状態となって、高い畝を作ることに適している。
ミッションケース6は、部品の共通化により左右対称に形成されており、エンジンフレーム取付け用孔となる一方のケースが空孔6aとなって(図2参照)、走行機体3の後部分でかつ抵抗棒12の前方部分に位置している。該空孔6aを利用して、同じ畝立て器16を取付ける。即ち、畝立て器16の取付け金具16bを、ピン17を上記孔6aに差込むことにより取付ける。この状態では、畝立て器16は、取付け金具16bの上縁部eがミッションケース6と干渉して下向きの回動が規制されると共に、成形板16aの先端fが抵抗棒12に当接して上向きの回動が規制され、比較的水平に近い緩やかな角度で固定される。
この状態で、耕起ロータ10を回転することにより、耕耘すると共に前進すると、上記緩やかな角度の畝立て器16により比較的低い(浅い)畝立て作業が行われる。これにより、同じ畝立て器16を用いるものでありながら、比較的浅い畝立てを作ることができ、かつこの際、畝立て器16はその前後で固定されているため、安定した作業を行うことができる。また、畝立て器16が抵抗棒12又はリヤヒッチの後方部分に回動自在に取付けられると、機体重心が後方になりがちであるが、図8に示すように畝立て器16をミッションケース6に取付けることにより前後バランスを良好に保つことができる。
1 歩行型管理機
2 エンジン
3 走行機体
5 ハンドル
10 耕起ロータ
12 抵抗棒
15 取付け部
16,16’ (簡易)畝立て器
16a 成形板
16b 取付け金具
17 ピン

Claims (2)

  1. エンジンを搭載した走行機体に、後上方に向けてハンドルを延設し、かつ前記エンジンにて駆動される耕起ロータを装備すると共に、該耕起ロータの後方に抵抗棒を上下方向に位置調節自在に装着してなる、歩行型管理機において、
    前記抵抗棒に配置された取付け部
    該取付け部に着脱自在に取付けられ、前記耕起ロータにて耕起された土を畝立てする畝立て器を備え、
    前記畝立て器は、土の抵抗を受けて弾性変形する成形板と、
    前記成形板の端部に固定される底板及び該底板から前記成形板と離れる方向に立ち上がる側板を有し、該側板の端部に形成された孔と前記取付け部とにピンが貫通して前記成形板が回動自在に支持される取付け金具と、を備え、
    前記畝立て器は、前記成形板が前記抵抗棒の前側にて回動自在となる使用位置と、前記底板が前記取付け部の下方に位置する姿勢で前記底板と前記抵抗棒の後側とが当接することで、前記成形板の下方への回動が規制される不使用位置と、に変更可能に取付けられてなる、
    ことを特徴とする歩行型管理機。
  2. エンジンを搭載した走行機体に、後上方に向けてハンドルを延設し、かつ前記エンジンにて駆動される耕起ロータを装備すると共に、該耕起ロータの後方に抵抗棒を上下方向に位置調節自在に装着してなる、歩行型管理機において、
    前記抵抗棒に配置された取付け部と、
    該取付け部に着脱自在に取付けられ、前記耕起ロータにて耕起された土を畝立てする畝立て器と、を備え、
    前記畝立て器は、土の抵抗を受けて弾性変形する成形板と、
    前記成形板の端部に固定される底板及び該底板から前記成形板と離れる方向に立ち上がる側板を有し、該側板の端部に形成された孔と前記取付け部とにピンが貫通して前記成形板が回動自在に支持される取付け金具と、を備え、
    前記畝立て器は、前記成形板が前記抵抗棒の前側にて回動自在となる使用位置と、前記底板が前記取付け部の上方に位置する姿勢で前記底板と前記抵抗棒の後側とが当接することで、前記成形板の所定値以上の上方への回動角が規制されるカバー位置と、に変更可能に取付けられてなる、
    ことを特徴とする歩行型管理機。
JP2010151980A 2010-07-02 2010-07-02 歩行型管理機 Expired - Fee Related JP5588245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151980A JP5588245B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 歩行型管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151980A JP5588245B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 歩行型管理機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102599A Division JP5542169B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 歩行型管理機
JP2013001224A Division JP5588523B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 歩行型管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010659A JP2012010659A (ja) 2012-01-19
JP5588245B2 true JP5588245B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45597881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151980A Expired - Fee Related JP5588245B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 歩行型管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5588245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588523B2 (ja) * 2013-01-08 2014-09-10 三菱農機株式会社 歩行型管理機
JP6002601B2 (ja) * 2013-02-27 2016-10-05 三菱マヒンドラ農機株式会社 歩行型管理機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936901U (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 ヤンマー農機株式会社 管理作業機における培土器の取付装置
JPS6277504U (ja) * 1985-11-05 1987-05-18
JP4909292B2 (ja) * 2008-01-29 2012-04-04 株式会社クボタ 歩行型管理機
JP4961365B2 (ja) * 2008-02-01 2012-06-27 ニューデルタ工業株式会社 培土板
JP4965476B2 (ja) * 2008-02-07 2012-07-04 ヤンマー株式会社 管理機
JP4909299B2 (ja) * 2008-02-25 2012-04-04 株式会社クボタ 歩行型管理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012010659A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603831B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP5588523B2 (ja) 歩行型管理機
JP2012090536A (ja) 歩行型管理機
JP2008099575A (ja) 水田除草兼用溝切り機
JP5542169B2 (ja) 歩行型管理機
JP5588245B2 (ja) 歩行型管理機
HU200638B (en) Agricultural tiller
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2017175983A (ja) 歩行型管理機
JP6007842B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP6002601B2 (ja) 歩行型管理機
JP5709297B2 (ja) 農作業機
JP4736212B2 (ja) 畝立成形装置
JP2014187899A5 (ja)
JP5988819B2 (ja) 農作業機
JP2014018177A (ja) 歩行型の車軸管理機
JP4545058B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4046220B2 (ja) 農作業機
JP4330891B2 (ja) 畦塗り機
JP3965293B2 (ja) 畝成形機
JP6210964B2 (ja) ロータリ耕耘機のスキッド装置
JP4545057B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4318987B2 (ja) 畦塗り機
JP5800005B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP4907495B2 (ja) 畦塗り機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5588245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees