JP5580160B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5580160B2
JP5580160B2 JP2010223199A JP2010223199A JP5580160B2 JP 5580160 B2 JP5580160 B2 JP 5580160B2 JP 2010223199 A JP2010223199 A JP 2010223199A JP 2010223199 A JP2010223199 A JP 2010223199A JP 5580160 B2 JP5580160 B2 JP 5580160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
brake chopper
electric vehicle
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010223199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080662A (ja
Inventor
喜三男 大内
昇治 恩田
伸一 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010223199A priority Critical patent/JP5580160B2/ja
Publication of JP2012080662A publication Critical patent/JP2012080662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580160B2 publication Critical patent/JP5580160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気車制御装置に関する。
架線からの電力を電源として走行する電気車において、電気車の走行時には、架線電力が電気車に搭載される電動機に供給される。電動機は、供給された電力から駆動力を生成し、電気車を走行させる。また、電気車の回生時には、上述した電気車を駆動するための電動機が発電機となり、回生エネルギーを生成する。電動機からの回生エネルギーは、架線へ過剰に逆流すると変電所等への重大な問題を引き起こす可能性もあるため、電気車に搭載されるブレーキチョッパ装置及び、ブレーキチョッパ抵抗器で架線への回生エネルギーを制限している。ブレーキチョッパ抵抗器は、回生エネルギーを熱エネルギーに変換することで架線への回生エネルギーを制限することが可能であり、またその変換率または制御値はブレーキチョッパ装置により制御されている。従来の発明では、架線から交流電力が供給される電気車において、コンバータの直流電圧制御と干渉することなく、ブレーキチョッパ装置およびブレーキチョッパ抵抗器を用いて架線への回生エネルギーを制限するブレーキチョッパ装置の制御装置が記載されている。
特開平10−229683号公報
しかしながら、従来の電気車制御装置では、ブレーキチョッパ装置で使用する制御値の演算結果誤差が多いため、電動機からの回生エネルギーがブレーキチョッパ装置で消費されずに架線電流に流れてしまう、またはブレーキチョッパ装置がブレーキチョッパ抵抗器を過剰に使用する制御を行うことにより、本来、電動機の駆動力として使用されるはずの架線電流をブレーキチョッパ抵抗器で消費してしまう、というおそれがあった。
本発明が解決しようとする課題は、演算の精度を向上し、ブレーキチョッパ装置を有効に利用することができる電気車制御装置を提供することである。
実施形態の電気車制御装置は、交流電源に接続された集電器を介して供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、 前記直流電力を電動機の駆動用交流電力に変換するインバータと、前記コンバータとインバータの間に接続され、電動機の回生エネルギ ーを消費するためのブレーキチョッパ抵抗器と、前記ブレーキチョッパ抵抗器に流れる電流を制御するブレーキチョッパ装置と、前記交 流電源から供給される交流電力の電圧を検出する電圧検出器と、前記交流電源から供給される交流電力の電流を検出する 電流検出器と、前記ブレーキチョッパ装置、前記電圧検出器、前記電流検出器と接続された制御部とを備え、前記制御部は、前記 電圧検出器より検出される電圧に基づいて回生エネルギーによる電流のうち前記ブレーキチョッパ抵抗器に流す割合を定める第1 通流率と前記電流検出器より検出される電流に基づいて回生エネルギーによる電流のうち前記ブレーキチョッパ抵抗器に流す割合を定 める第2通流率それぞれを演算し、この演算によって得た前記第1流通率と前記第2流通率とを比較し、この比較の結果 、前記第1通流率と前記第2通流率のうちの小さい流通率を、前記回生エネルギーによる電流のうち前記ブレーキチョッパ抵抗器 に流す割合として前記ブレーキチョッパ装置に設定する
第1の実施形態の電気車制御装置の全体構成を示す図。 第1の実施形態の電気車制御装置の制御部部の動作を示すフローチャート。 (a)第1の実施形態の電気車制御装置の第1通流率演算部の演算説明図。(b)第1の実施形態の電気車制御装置の第2通流率演算部の演算説明図。 (a)第2の実施形態の電気車制御装置の第3通流率演算部の演算説明図。(b)第2の実施形態の電気車制御装置の第4通流率演算部の演算説明図。
以下、実施形態の制御装置について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図1は、第1の実施形態の電気車制御装置の全体構成を示す図である。図2は、第1の実施形態の電気車制御装置の制御部の動作を示すフローチャートである。図3(a)は、第1の実施形態の電気車制御装置の第1通流率演算部の演算説明図である。図3(b)は、第1の実施形態の電気車制御装置の第2通流率演算部の演算説明図である。
(構成)
本実施形態の電気車制御装置について図1に示す。架線から交流電力を取り込むための集電器1は、変圧器2と、変圧器2を介して接 地するための接地点11と接続される。変圧器2は、集電器1からの交流電圧を降下する。変圧器1の一次側では、降下 された電圧を検出する電圧検出器3が接続されている。また、一次側の電流を検出する電流検知器4が接続されている。集電器1は、電 圧検出器3、電流検出器4、交流電力を直流電力に変換するコンバータ5、直流電力を交流電力に変換するインバータ6を介してインバ ータにより駆動される電動機7と接続される。また、コンバータ5とインバータ6の正負直流接続間には、車両の走行時に発生する回生 エネルギーから熱エネルギーへの交換率を制御するブレーキチョッパ装置8及び、ブレーキチョッパ装置8と接続され、 回生エネルギーを熱エネルギーに換えて車両の走行に対するブレーキとなるブレーキ抵抗器(負荷)9が接続される。このブレーキチョ ッパ装置8とブレーキ抵抗器(負荷)9を制御する制御部10は、電圧検出器3と電流検出器4と接続され、電流検出部10a、電圧検 出部10b、第1通流率演算部21、第2通流率演算部22、比較部20eを有している。
(作用)
制御部10の動作について図2及び図3を用いて説明する。制御部10では、架線電圧を検出する電圧検出器3からの架線電圧値が電圧検出部10aへ、コンバータの一次側の電流を検出する電流検出器4の入力電流値が電流検出部10bへ入力される(S1)。
電圧検出部10aへ入力された架線電圧値は、第1通流率演算部21へ入力され第1通流率(α)が演算される。電流検出部10bへ入力された入力電流値は、第2通流率演算部22へ入力され第2通流率(β)が演算部される(S2)。通流率とは、回生エネルギーに対してブレーキ抵抗器9に流す電流量の割合のことを指し、100%に近づくほど回生エネルギーがブレーキ抵抗器9で熱交換されていることになる。図3(a)に示すように、第1通流率は、27.5Vより上昇し、29kvの地点で95%となる。あらかじめ決められた架線電圧値以上でブレーキチョッパ装置8の動作を開始し、電圧の上昇にあわせて通流率を増加させ、ある電圧以上では通流率を一定となるようにする。また、第2通流率演算部22について図3(b)に示す。電流検出器4による入力電流の値が力行である場合はプラス側(変圧器からコンバータ方向)、回生時にはマイナス側(コンバータから変圧器方向)に流れる為、プラスの場合には通流率にリミットをかけ、ブレーキチョッパ装置8を動作させないようにする。つまり、通流率リミット演算部22により演算された第2通流率は、上限リミット値として使用されるため、回生している場合は−100Aまで通竜率100%となり、0Aまで下降して0Aで0%の通流率となる。
上記のように演算された第1通流率と第2通流率を、第1通流率演算部21と第2通流率演算部22から比較部10eへ入力する。比較部10eでは、第1通流率と第2通流率を比較し、値を小さい選択する(S3)。また、選択された値は零より大きいかどうかが判断される(S4)。選択された値が零よりも大きい場合、選択された値はブレーキチョッパ装置8への制御値(通流率)として、比較部10eからブレーキチョッパ装置8へ出力される(S5)。ブレーキチョッパ装置8は、この値をもとにブレーキチョッパ抵抗器9を制御する。また、選択された値が零以下の場合は、ブレーキチョッパ装置8を動作させる必要がないとして、ブレーキチョッパ装置8への出力はない(S6)。
(効果)
このように、検出される電流及び電圧の値から制御値として使用する通流率を導き出すため、制御値の演算誤差が出にくく制御精度は向上する。また、通流率の小さいほうを採用するため、ブレーキチョッパ装置8の過剰使用を回避することも可能となる。さらに、電気車が通常走行時には、ブレーキチョッパ装置8の制御より架線からの流れ込みを防止することができ、架線からの無駄な電流流入をなくすことができる。また本実施形態はコンバータ5の除き、インバータ6で構成し、直流電源に対応することも可能である。
以上述べた実施形態の制御装置によれば、2つの通流率の値の小さいほうを選択し、制御値として使用することにより、演算精度を向上しながらもブレーキチョッパ装置8及びブレーキチョッパ抵抗器9を有するブレーキチョッパの有効な利用を促進することのできる電気車制御装置を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図を参照し、詳細に説明する。図4(a)は、第2の実施形態の電気車制御装置の第3通流率演算部の演算説明図である。図4(b)は、第2の実施形態の電気車制御装置の第4通流率演算部の演算説明図である。尚、図1乃至3と同一の構成をとるものについては、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、第1の実施形態とは、第1通流率演算部21と第2通流率演算部22が異なっている。以下、その点について詳細に説明する。
(構成)
本実施形態の制御部10は、電流検出部10a、電圧検出部10b、第3通流率演算部23と第4通流率演算部24、比較部10eで構成される。
(作用)
例えば、17kv以下のように架線電圧が低くなった場合、負荷7からの回生エネルギーは、インバータ6からコンバータ5を介して架線へ戻ることになる。そのため、インバータ6の素子よりも性能の低いコンバータ5の素子は、過剰な負荷や使用によって寿命が短くなる可能があった。
本実施形態では、第3通流率演算部23では、図4(a)に示すように、架線電圧の低い17kV以下からブレーキチョッパ装置8及びブレーキチョッパ抵抗器9を動作させる。そのため、架線電圧が低い場合においても、負荷7から架線への電流の逆流を防止することができる。その他の場合については第1の実施形態と同様に作用する。
(効果)
以上述べた少なくともひとつの実施形態の制御装置によれば、2つの通流率の値の小さいほうを選択し、制御値として使用することにより、演算精度を向上しながらもブレーキチョッパ装置8及びブレーキチョッパ抵抗器9を有するブレーキチョッパの有効な利用を促進することのできる電気車制御装置を提供することが可能となる。さらに、ブレーキチョッパ装置8を有効利用することで、インバータ素子よりも性能の低いコンバータ素子を保護することが可能となる。
また、本実施形態では、回生時、架線のセクション通過による架線電圧消失時にもブレーキチョッパ装置8を継続動作させることにより、過電圧となることを防止することが可能となる。架線電圧消失時にはコンバータ5が停止するためインバータ6からの回生力により過電圧になりやすくなる。この時、ブレーキチョッパ装置8を継続動作させることにより回生力をブレーキ抵抗で消費させることができる。これにより架線電圧消失時の過電圧を防止し、回生動作を継続することが可能となる。
1 集電器
2 変圧器
3 電圧検出器
4 電流検出器
5 コンバータ
6 インバータ
7 負荷
8 ブレーキチョッパ装置
9 ブレーキチョッパ抵抗器
10 制御部
10a 電流検出部
10b 電圧検出部
21 第1通流率演算部
22 第2通流率演算部
10e 比較部
23 第3通流率演算部
24 第4通流率演算部
11 接地

Claims (3)

  1. 交流電源に接続された集電器を介して供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記直流電力を電動機の駆動用交流電力に変換するインバータと、
    前記コンバータとインバータの間に接続され、電動機の回生エネルギーを消費するためのブレーキチョッパ抵抗器と、
    前記ブレーキチョッパ抵抗器に流れる電流を制御するブレーキチョッパ装置と、
    前記交流電源から供給される交流電力の電圧を検出する電圧検出器と、
    前記交流電源から供給される交流電力の電流を検出する電流検出器と、
    前記ブレーキチョッパ装置、前記電圧検出器、前記電流検出器と接続された制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記電圧検出器より検出される電圧に基づいて回生エネルギーによる電流のうち前記ブレーキチョッパ抵抗器に流す割合を定める 第1通流率と前記電流検出器より検出される電流に基づいて回生エネルギーによる電流のうち前記ブレーキチョッパ抵抗器に流す 割合を定める第2通流率それぞれを演算し、
    この演算によって得た前記第1流通率と前記第2流通率とを比較し、
    この比較の結果、前記第1通流率と前記第2通流率のうちの小さい流通率を、前記回生エネルギーによる電流のうち前記 ブレーキチョッパ抵抗器に流す割合として前記ブレーキチョッパ装置に設定する
    ことを特徴とする電気車制御装置。
  2. 前記第1流通率は、前記電圧検出器が検出する電圧が、第1の電圧値より小さいときに0%、第2の電圧値より大きいときに第1の 所定の割合であり、更に、前記第1の電圧値から前記第2の電圧値に向かって大きくなることに伴って0%から前記第1の所定の割合に 向かって増加し、
    前記第2流通率は、前記電流検出器が検出する電流が、第1の電流値より小さいときは前記第2の所定の割合であり、第2の電流値 から前記第1の電流値に向かって小さくなることに伴って0%から第2の所定の割合に向かって増加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
  3. 前記第1流通率は、更に、前記電圧検出器が検出する電圧が、前記第1の電圧値より小さい第3の電流値より小さくなることに伴っ て0%から前記第1の所定の割合に向かって増加することを特徴とする請求項2に記載の電気車制御装置。
JP2010223199A 2010-09-30 2010-09-30 電気車制御装置 Active JP5580160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223199A JP5580160B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223199A JP5580160B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080662A JP2012080662A (ja) 2012-04-19
JP5580160B2 true JP5580160B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46240261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223199A Active JP5580160B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5580160B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264501A (ja) * 1988-04-11 1989-10-20 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2811817B2 (ja) * 1989-10-18 1998-10-15 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP2723372B2 (ja) * 1991-04-22 1998-03-09 三菱電機株式会社 交流電気車の制御装置
JP3413448B2 (ja) * 1997-02-14 2003-06-03 株式会社日立製作所 ブレーキチョッパの制御装置
JP2000050410A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toshiba Corp 永久磁石形同期電動機電車の駆動回路
JP2002159104A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP3760280B2 (ja) * 2001-08-29 2006-03-29 株式会社日立製作所 直流機器及びこれを用いた車両
JP3795803B2 (ja) * 2001-12-25 2006-07-12 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4316298B2 (ja) * 2003-06-03 2009-08-19 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2006020372A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Meidensha Corp バッテリ車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012080662A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736234B2 (en) Power converter control apparatus
JP6414329B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP5395151B2 (ja) 電源装置及び車両用電源装置
JP6725298B2 (ja) 電車用電力変換制御装置
JP2009207307A (ja) モータ駆動装置
JP6355337B2 (ja) 乗客コンベアの回生電力制御
JP5188367B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法
JP5115440B2 (ja) 電力変換装置
JP2018126039A (ja) 電力変換装置
JP5580160B2 (ja) 電気車制御装置
JP6497081B2 (ja) 制動抵抗制御装置および制動抵抗制御方法
JP5188369B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP5158059B2 (ja) 空気調和システム
JP5273206B2 (ja) バッテリ昇温システム
JP5353068B2 (ja) 回生電力吸収装置
JP5207908B2 (ja) 電気車制御装置
JP5493604B2 (ja) 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP4798541B2 (ja) 電力変換装置
JP4316298B2 (ja) 電気車制御装置
JP5721669B2 (ja) 電力変換装置および冷凍空調システム
JP6695456B1 (ja) 電力変換装置
JP5546438B2 (ja) 交流モータ駆動装置
JP6096828B2 (ja) 電力供給システム
JP5974523B2 (ja) バッテリ充電率判定方法及びバッテリ充電率判定装置
JP2009247193A (ja) インバータ装置における瞬時電圧低下補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5580160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151