JP5576852B2 - 塗装ロボット - Google Patents

塗装ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP5576852B2
JP5576852B2 JP2011500069A JP2011500069A JP5576852B2 JP 5576852 B2 JP5576852 B2 JP 5576852B2 JP 2011500069 A JP2011500069 A JP 2011500069A JP 2011500069 A JP2011500069 A JP 2011500069A JP 5576852 B2 JP5576852 B2 JP 5576852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
valve
docking
line
painting robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519715A (ja
JP2011519715A5 (ja
Inventor
ヘーレ、フランク
ミッヒェルフェルダー、マンフレド
エルハルト、マルクス
バウマン、ミハエル
メルヒャー、ライネル
バック、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr Systems AG
Original Assignee
Duerr Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102008015258.7A external-priority patent/DE102008015258B4/de
Priority claimed from DE102008015494A external-priority patent/DE102008015494A1/de
Priority claimed from DE102008037035.5A external-priority patent/DE102008037035B4/de
Application filed by Duerr Systems AG filed Critical Duerr Systems AG
Publication of JP2011519715A publication Critical patent/JP2011519715A/ja
Publication of JP2011519715A5 publication Critical patent/JP2011519715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576852B2 publication Critical patent/JP5576852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1418Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/149Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet characterised by colour change manifolds or valves therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1481Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet comprising pigs, i.e. movable elements sealingly received in supply pipes, for separating different fluids, e.g. liquid coating materials from solvent or air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • B05B13/0452Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C7/00Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/41Tool
    • Y10S901/43Spray painting or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2499Mixture condition maintaining or sensing

Description

本発明は請求項1の前文による自動車車体塗装のための塗装ロボットに関する。ここで、「塗装ロボット」とは、プログラム制御された多軸塗装機械または他の動作機械を意味すると理解されるべきものである。本発明は、またこのような塗装ロボットのための対応する運転方法に関する。
自動車車体を塗装するための近代の塗装装置では、多軸塗装ロボットが使われ、ロボットは、例えば塗布装置としてロータリー・アトマイザを案内し、非常に効果的な塗装運転を行う。
自動車車体が異なった色塗料により塗装されることとなる場合、時々またはしばしば色の変更が必要である。既知の塗装ロボットは、従って例えば特許文献1に記載されているカラー・チェンジャ(色替え装置)を有し、複数の色供給管路へその入口側で接続され、それを経由して異なった色塗料が供給される。このカラー・チェンジャでは、個々の色の供給管路が共通の中央色チャネルにそれぞれの色替えバルブを介して通じ、塗料圧力調整器および流量調節ポンプを介して、ロータリー・アトマイザに塗布される塗料を供給する。
カラー・チェンジャのこのデザインでは、カラー・チェンジャとアトマイザの主ニードル弁との間の中央色チャネルは、色替えの際には、異なる新色の塗料の塗布前に洗浄される必要がある。色替えの際に中央色チャネルに残っている塗料残留物がさもないと新規な塗料を汚染するので、色替えの際の中央色チャネルの洗浄は重要である。
しかしながら、ここで1つの問題は、色替えの場合には、カラー・チェンジャとアトマイザの主ニードル弁との間のある量の塗料が放棄されなければならない事である。それで、例えば24色を有することが可能なカラー・チェンジャの場合、45〜55mlの塗料損失が生じる。色替えの間、生じる塗料損失を最小化するために、従って、それはアトマイザにできるだけ近く、そしてアトマイザのための手首(手軸)が取り付けられる、すなわち「アーム2」としても知られる、末端のロボットアームにカラー・チェンジャを取り付けることが知られている。
しかしながら、末端のロボットアームへのカラー・チェンジャの据え付けには、これまで末端のロボットアームにかなり大きな場所を必要としたので、末端のロボットアームに取り付けられたカラー・チェンジャを有する既知の塗装ロボットは、外部塗装の用途に、すなわちこの場合には末端のロボットアームの大きさは重要ではないので、自動車車体の外面を塗装するためにのみ適している。
対照的に、自動車車体の内部を塗装するためには、内部の内面を塗装できるよう、自動車車体の内部に本体開口(例えばドア口)を通して導入できる、狭い、細いロボットアームを必要とするので、現在までカラー・チェンジャを末端のロボットアームに載置するいかなる塗装ロボットも使用することがきでなかった。自動車車体を塗装するための既知の塗装設置では、従って、内部を塗装するために、異なるデザインを有する塗装ロボットが使用され、カラー・チェンジャは、末端のロボットアームに載置されず、末端のロボットアームのより細いデザインや、またはアトマイザ内の塗料容器またはピストン計測手段を備えるピギング・システム等の、それに代わる複雑な技術を許容するために、より高い塗料損失を受け入れていた。
従って、既知の塗装設置で一つの不利な点は、一方では内部塗装のために、他方では外壁塗装のために、異なる種類のロボットが使用されなければならず、それは一般に異なる用途技術を必要とし、いずれにしても非最適のデザインであるという事実である。しかしながら、異なるデザインの塗装ロボット、そしてそれに関連する用途技術は、構造およびロジスティックスに関する労力を増大させることとなる。
独国特許出願公開第10335358号明細書
本発明の目的は、従って、それに対応して改良された塗装ロボットを提供することである。
この目的は、独立請求項による塗装ロボットおよび対応する運転方法により達成される。
本発明は、すなわち場所を取らない構成部品の有利な配置により、設計条件として、車両本体の外面を塗装するため、そして両本体の内面を塗装するため、の両方に適する塗装ロボットを提供する、一般的な技術的な教示を含む。
これは、ロボットが、組立てられた状態の本体の内部に、すなわち障壁としてのドアおよびフードがあり、本体のエンジンおよびトランク室において、そして内部を塗装することに充分な範囲に、ドア口を通して(そして特別な場合、窓開口を通して)アトマイザを導入することができなければならないことを意味する。典型的な場合、水平位置のアームで「アーム2」(または他の塗装機械の末端の機械アーム)の垂直高さは、そのアトマイザ側の端の領域で、350mm以下、好ましくは300mmでなければならず、そして、横断方向に測定されるその幅は、この領域で、300mm以下、好ましくは250mmであるべきである。ここでは、アームの垂直高さは通常その幅より重要である。十分に平たい(高さ)か、狭い(幅)、寸法についてのこれらの制限は、このアームの枢軸の方向に充分な長さを確保するために超えてはならず、その長さは、例えばハンド軸の取付け面から進んで、最高少なくとも300mm、別の場合では500mmまでである。その裏の領域では、アームはまた、例えば側面の管出口のためより広く、設計上の理由のためにより高くもなりうる。
このような細いロボットアームは、本体の内部塗装のために、それ自体は知られているが、しかし、場所的な理由のために、それらは、塗布のために必要な構成部品、例えば、色チェンジャー、計量ポンプ、塗料圧力調整器、その他、を含むことがこれまでできなかった。したがって、それらには上述した不利な点、例えば塗料損失、フラッシング損失および時間的損失などがあった。
従って、本発明の塗装ロボットは、先行技術からそれ自体は知られている塗布装置(例えばロータリー・アトマイザ、空気アトマイザ、空気レス・アトマイザまたは超音波アトマイザ)を空間的に配置するための、一以上のロボットアームを具備している。ロボットアームは、直列にまたは並列にも、あるいは直列および並列の複合にも、動力学的に配置されうるが、そこでは、ただ1本の(末端)アームによる、欧州特許第1614480号において説明される平行運動力学が考慮されてもよい。本発明の塗装ロボットにおいて、末端のロボットアーム(すなわちいわゆる「アーム2」)は、対照的に、狭くかつ細いので、塗布装置をその上に載置した末端のロボットアームは、中の内面を塗装するため、本体開口(たとえば窓開口)を通して車両本体の内部に導入されることができる。
さらにまた、本発明の塗装ロボットは、色替えの際に生じる塗料損失を最小化するために、塗装ロボットの末端のロボットアーム(「アーム2」)に載置されたカラー・チェンジャを備えることが好ましく、それは、内部塗装のための適合性を損なうことのない、特別な設計のカラー・チェンジャにより達成される。
本発明の好ましい実施例において、カラー・チェンジャは、個々の色フィードラインにより異なる色の塗料を供給される複数のドッキング・ポイントを(例えばカラー・バー上に)備える。加えて、この実施例のカラー・チェンジャは、ドッキング・ポイントのうちの1つへ選択的にドッキングすることができ、ドッキングされた状態において、塗料を関連する色フィードラインから引き出し、そして引き出された塗料を共通の色ラインに供給する、移動可能な色抽出装置(例えばドッキング・キャリジ)を備える。所望の色の塗料を選択するために、色抽出装置が関連するドッキング・ポイント上へドッキングするといった方法で、色抽出装置は従って位置を定め、そこにおいて塗料はドッキング・ポイントを介して関連する色フィードラインから引き出されうる。はじめに説明した既知の色チェンジャーとは対照的に、それ故この実施例においては、カラー・チェンジャは中央の色チャネルを有しないので、カラー・チェンジャは、その設計のため、そして色バルブの機能不良または色バルブの誤作動の場合でも、いかなる塗料混入の発生も防止する。各場合に1つの単一色フィードラインだけが色抽出装置に接続されるからである。
また、本発明の上記の色チェンジャーでは、好ましくは個々の色フィードラインに、それぞれの色フィードラインを通る塗料の流れを選択的に遮断するかまたは可能にする、色バルブが個々に配置される。この場合、個々の色バルブは、いずれの場合においても、全く同一の制御信号により制御されるが、これは、例えば空気であるか、電気的であるか、あるいは機械的な制御信号でありうる。好ましくは、個々の色バルブを作動させるための制御信号は、それぞれドッキングされたドッキング・ポイントを経て、色抽出装置からそれぞれの色バルブまで伝達されるので、色抽出装置が関連するドッキング・ポイントへドッキングした場合にだけ、制御信号が色バルブのうちの一つに到達できる。色バルブのこの形式の動作は、本質的に色抽出装置が関連するドッキング・ポイント上へドッキングされる場合にだけ個々の色バルブは開かれうる、ことを確実にする。制御信号がないときには色バルブは関連する色フィードラインを遮断するというような方法で、個々の色バルブがしかるべく設計されるのが好ましい。色バルブとして、あるいは従来の色バルブの代わりに、クイックロッキングまたはクイック連結カップリング、外部から作動される逆止弁、またはプランジャによる作動の結果として開くバルブ、といった、知られた構成要素も使用される。
可動の色抽出装置は、例えば、個々の色フィードラインのドッキング・ポイントに対して直線的に移動可能なドッキング・キャリジであってもよい。しかしながら、それは色抽出装置が所望のドッキング・ポイントへドッキングするために回転可能であるようなことも、変形例として可能である。
同様なカラー・チェンジャは、欧州特許出願公開第1245295号から、例えば知られていて、当該特許出願の内容は、この色チェンジャーの設計および機能に関し、本記載にここに完全に取り入れられる。
さらにまた、本発明の塗装ロボットは、好ましくは2つの別々のフラッシング回路を備える。すなわち、色チェンジャーのドッキング・ポイントを洗浄するための第1のフラッシング回路と、そして色チェンジャーとアトマイザの間の異なる色の塗料のために、共通の色ラインを洗浄するための第2のフラッシング回路である、そこでは、2つのフラッシング回路は、別々であるかまたは少なくとも分離できるので、ドッキング・ポイントは、共通の色ラインから独立にまた別々に洗浄されうる。この設計、従って異なる色の塗料のための共通の色ラインはアトマイザへ至るまで洗浄される、一方色チェンジャーのドッキング・ポイントは、同時に、または少なくとも時間的に重なり合って、洗浄されていることが可能である。この同時の、または時間的に重なり合う洗浄は、色替えの際の色替え時間を減らす。加えて、色替えの間に、色抽出装置は、すでに新しいドッキング・ポイントへ接近し、ドッキングすることができる、一方この間、異なる色の塗料のために共通の色ラインはアトマイザに至るまで洗浄されている。これは同様に必要な色替え時間の減少を達成する助けとなる。
この構成では、2つのフラッシング回路の切り離しは、色抽出装置に配置される少なくとも一つの分離バルブにより行われるのが好ましい。
この場合、第1のフラッシング回路は、好ましくは、フラッシング剤フィードラインから、分離バルブの下流の共通の色ラインを通りフラッシング剤バルブを介してアトマイザに、そして、最終的にオプションで戻し弁を介して、またはアトマイザのメイン・ニードル・バルブを介して、もどり管路へ通じる。本発明の内容から、従って、共通の色ラインの洗浄についてのさまざまな可能性がある。
一方、共通の色ラインの洗浄の後、通常フラッシング剤として役立つ希釈液が、塗布される塗料と同様にして、アトマイザによって、吹き出されることが可能である。この場合、共通の色ラインに導入されるフラッシング剤は、排除媒体の働きをし、そしてアトマイザを介して色ラインになおもある塗料を押し出す。また、「押し出しモード」と呼ばれる運転法が可能であり、そこでは、なお、ラインにあって、アトマイザによって吹き出させられる残余の塗料は、最終的に、排除媒体として働くフラッシング剤がアトマイザにより排出されるまで、塗装のために実際に完全に使用され続ける。この「押し出しモード」において、従って、色バルブが閉じ、そして、フラッシング剤バルブが開かれる、その切換え時間についての正確な知識が必要である。排除媒体として働くフラッシング剤がアトマイザにより出される前に、塗装動作はそれから充分な安全時間間隔をもって終了されなければならない。それ自体知られた方法として、「押し出し」は塗料を押し出すピグを用いて実行されうる、その場合、ピグは、フラッシング剤によって押し出されうる。しかしながら、もしも残留塗料がフラッシング剤(リフロー・モードも同様である)によって直接押し出される場合は、既知の「ランス効果」を避けるため、十分に小さな管直径を有するラインが必要である。それを通して塗料がフラッシング剤または他の押し出し媒体によって直接押し出される、その構成部品のすべてのラインおよびチャネルの内径は、従って、6mmより小さくなければならならず、例えばほぼ2mmおよびほぼ4mmの間である。さらに、これらのラインおよびチャネルは、また、ランス効果に関して、そして、渦巻くことその他を避けるため、角および鋭い曲がりを避けなければならない。
他方で、共通の色ラインの洗浄のために、第1の戻し弁がアトマイザにおいて配置され、それを介して、フラッシング剤をもどり管路に排出できることが可能である。
上述の2種類の洗浄(フラッシング)は、最初に塗装のために、フラッシング剤によって、共通の色ラインから押し出された塗料を使用することで、互いに結合されることもできる。フラッシング剤がアトマイザのメイン・ニードル・バルブに達する少し前に、メイン・ニードル・バルブは閉じる、そしてフラッシング剤が吹き出されないように、アトマイザの戻し弁が開かれる。
さらにまた、本発明の色替えシステムは、関連する色フィードラインへドッキング・ポイントを経て色替えする場合には、色チェンジャーとアトマイザとの間の共通の色ラインにある塗料を押し出すことによって、色チェンジャーとアトマイザ間の共通の色ラインにある塗料の再利用を可能にする。この理由により、この運転モードは「リフロー・モード」としても知られる。色チェンジャーとアトマイザとの間の共通の色ラインのライン部から色フィードラインへの塗料の押し戻しは、排除媒体として働く、例えば洗浄液のような、押し出し剤が、アトマイザのメイン・ニードル・バルブの上流の、アトマイザの領域にある共通の色ラインに導入されることにより行われるのが好ましい。共通の色ラインに導入されるフラッシング剤は、それから共通の色ラインにある塗料を、関連する色フィードラインに押し戻す。従って、本発明の実施例においては、フラッシング剤フィードラインは、アトマイザに配置されたフラッシング剤バルブを介して、アトマイザのメイン・ニードル・バルブの上流にある共通の色ラインに開く。後の再利用のため、関連する色フィードラインに色チェンジャーを通して共通の色ラインに残った塗料を押し戻すためである。導入されたフラッシング剤は排除媒体として働く。
リフロー・モードは、また、ピグを使用して、それ自体知られた仕方で実行することもできる。
アトマイザへの、例えば溶媒または洗浄剤の、排除媒体または押し出し媒体の導入は、フラッシング剤フィードラインおよびフラッシング剤バルブを介して直接行われないほうが好ましく、むしろ、フラッシング剤バルブの上流で、フラッシング剤フィードラインに配置され、そしてフラッシング剤バルブが開かれたときに、共通の色ラインにフラッシング剤計量手段にあるフラッシング剤を押し出すことができる、フラッシング剤計量手段を介して行う。
この場合の「計量手段」は、液体の所定容積(量)を搬送することを目的とするが、コーティング材のために使用される計量ポンプとは対照的に、時間単位当たりの定められた容積フローを生成する必要がない装置を意味する。
好ましくは圧力によってのみ作動し、所定時間または速度制御なしで運転される、このような計量手段、例えばピストン計量手段は、例えば容積測定に基づいて作動する歯車計量ポンプよりも、有意な利点を有する。制御の複雑さの低さの他に、非常に低損失の利点が特に得られるが、計量ポンプの場合の当該損失は、スリップにより起こり、そして絶えず増大し、かつ動作中の摩耗により不定な仕方で生じる。
フラッシング剤フィードラインを介してフラッシング剤計量手段を制御可能に満たすための更なるフラッシング剤バルブは、フラッシング剤計量手段の上流に位置するのが好ましい。入口側では、従って、フラッシング計量定手段は、フラッシング剤バルブを介してフラッシング剤フィードラインからフラッシング剤で満たされることができることが好ましい。対照的に、出口側では、共通の色ラインに排除媒体として働くフラッシング剤を計量することができるように、フラッシング剤計量手段は、共通色ラインにフラッシング剤バルブを介して接続される。
本発明の好ましい実施例において、フラッシング剤計量手段は、それぞれドッキングされた色バルブとアトマイザのメイン・ニードル・バルブとの間の色ラインの充填量と実質的に同一である計量容積を有する。フラッシング剤計量手段の計量容積は、したがって、排除媒体として働くフラッシング剤によって、色チェンジャーとアトマイザとの間の共通の色ラインのライン部全てを満たすのに、そして、したがって、このライン部にある塗料を関連する色ラインへ押し戻すのに十分である。
一例として、「リフロー・モード」のためのフラッシング剤計量手段は、計量シリンダとして設計されてもよく、またはピギング管により構成されてもよい。
フラッシング剤計量手段の駆動装置としてはさまざまな可能性があるが、このフラッシング剤計量手段は、電気的に、または空気作用により駆動されるのが好ましい。
本発明のカラー・チェンジャが、ドッキング・ポイントを経て関連する色フィードラインから所望の色の塗料を引き出すために、複数のドッキング・ポイントのうちの1つへドッキングすることができる可動色抽出装置を備えることはすでに説明してきている。この場合、ドッキングされた状態で、色抽出装置(例えばドッキング・キャリジ)と、それぞれのドッキング・ポイント(例えばカラー・バーにおける)とを、一緒に機械的に固定する締め付け装置が設けられているのが好ましい。これは、色抽出装置が、いかなる外力もなしで、それぞれのドッキング・ポイントへドッキングすることを可能にするのに都合がよく、そのため、大きなホルダーまたは支持体は不要である。
1つの好ましい実施例においては、締め付け装置は、可動の締め付け要素がラッチ係合する、アンダーカットを有する溝を備える。一例として、個々の色フィードラインおよび関連する色バルブおよびドッキング・ポイントは、カラー・バーに一列に配置してもよく、そこで、カラー・バーは、色抽出装置に固定するための溝を有する。この場合、色抽出装置は、溝の長さ方向において、カラー・バーに対して移動可能であるドッキング・キャリジから成るのが好ましく、そこでは、ドッキング・キャリジは、ドッキング・シリンダにより、ドッキング・キャリジをカラー・バーに固定させるために、溝に案内された握持ディスクを、それ自体の方へ引くことができる。
一方ではドッキング・キャリジと他方ではカラー・バーとの間の締め付けにもかかわらず、不良箇所がある場合、例えば、そこに設けられたシールのうちの1つの破損した場合、ドッキング・ポイントの領域においてリークが生じることがあり、その場合塗料は、カラー・バーの溝に流出する。溝がその下側にアンダーカットを有しない場合は、従って、都合が良く、リークの結果として流出したその塗料は溝から下方へ流れることができる。従って、本発明の好ましい実施例において、溝はその上部溝側面にだけ上のアンダーカットを有するが、そのより下部の溝側面上にはアンダーカットがない。それは、その色チェンジャーは末端のロボットアーム(「アーム2」)に載置されるのが好ましい事をはじめにすでに述べたが、色チェンジャーとアトマイザ間との共通の色ラインができるだけ短くなり、そのことは、対応して色替えの間の低い損失に至る。そのほかに、塗料圧力調整器および/またはコート剤のための計量ポンプも、末端のロボットアームに載置するのが好ましく、それにより、塗装技術のその本質的なパーツは、末端のロボットアームに置かれる。さらにまた、それは、所望の色を有する塗料を選択するために、ドッキング・ポイント(例えばカラー・バーに)に対して移動可能な色抽出装置(例えばドッキング・キャリジ)のためのサーボ―空気圧アクチュエータも、末端のロボットアームに配置されると都合が良い。
ここでコート剤を量るための「計量ポンプ」は搬送装置を意味し、それにより容積フロー、すなわち、単位時間当たり搬送される物質の量は、塗布中、例えば、コーティングされるべき対象物に目下コーティングされているサブエリアにより、自動的に変えることができる。計量ポンプの典型例は、電動モータにより駆動されるピストン計量手段、または特に歯車ポンプ、または他のロータリー容積型ポンプである。要求による測定率の変更は、計量ポンプの駆動モータの回転速度を制御することによって、既知の方法で達成できる。
さらにまた、塗料圧力調整器、色抽出装置のためのアクチュエータおよび/または計量ポンプを、共通の接続ブロックにおいて配置し、それによって、塗料圧力調整器と計量ポンプ間の連結管、およびしたがって、管があることによって生じる中断を除くと好都合である。加えて、塗料圧力調整器の、そして、単一の接続ブロックの計量ポンプへの統合化は、短い接続長、更には単純およびコンパクトな設計を可能にする。塗料圧力調整器は、計量ポンプに直接設置されてもよい。
単独で保護に値する本発明の更なる特徴は、色チェンジャーに対する個々の色フィードラインの特別な接続にある。このために、個々の色ラインの夫々のための受穴が、色チェンジャーに設けられ、その穴に、色フィードラインが色チェンジャーに対する接続のために挿入される。それらの自由端に、この場合の色フィードラインは、曲がったクランプ面を有し、その面は、受穴に同軸に向かう例えば円錐形の外部表面から成っていてもよい。また、色チェンジャーにあるのは、受穴に実質的に直角でかつ受穴に向かって開く締め付け穴で、その締め付け穴は、内側にねじ山を有する。そして、締め付けネジ(例えばアレンボルト、トルクスネジ、溝付きネジまたはクロスヘッド・ネジ等)が、締め付け穴にねじ込まれることができ、ネジは、色フィードラインの自由端にある曲がったクランプ面をその自由端で押圧し、したがって、軸方向に色フィードラインを固定して、それを受穴に締め付ける。
本発明の上記の接続構造は、別のラインを接続することにも適しており、したがって本発明の他の特徴とは別に、保護を享受する。さらにまた、本発明は、また対応する塗装ロボットのための運転方法を提供し、そこでは、塗装ロボットは、自動車両本体の外面を塗装するため、そして内面を塗装するための両方に使用される。
色替えの場合には、本発明の運転方法では、色チェンジャーの移動可能な色抽出装置(例えばドッキング・キャリジ)が、複数の色フィードラインから異なる色ペイントを供給される、複数のドッキング・ポイント(例えばカラー・バー上の)のうちの1つへドッキングされる、ことからなることが好ましい。
ドッキングの後、塗布される塗料は、続いてドッキングされたドッキング・ポイントを介して付随する色フィードラインから引き出され、そしてアトマイザへは、異なる色の塗料のため、共通の色ラインを介して色チェンジャーにより選択される塗料が供給される。
さらにまた、本発明の運転方法は、色チェンジャーのドッキング・ポイントは、第1のフラッシング回路を介してフラッシング剤により洗浄される、色チェンジャーとアトマイザ間の共通の色ラインが第2のフラッシング回路を介してフラッシング剤により洗浄されるのに対して、そこでは、第1のフラッシング回路は、第2のフラッシング回路とは別々であるかまたは分離されている、ことからなることが好ましい。
好都合にも、必要なフラッシング時間および、したがって色替え時間をも短縮するため、ドッキング・ポイントおよび色チェンジャーとアトマイザとの間の共通の色フィードラインは、この場合同時に、または、少なくとも時間的に重なり合う仕方で洗浄される。
同時または時間的にオーバラップした洗浄を可能にするために、2つのフラッシング回路は、少なくとも一つの分離バルブによって、互いから分離されるのが好ましい。
すでに上で述べた「押し出し式モード」との関係において、本発明の運転方法は、色替えの際には、共通の色ラインに残った塗料は、オプションで、アトマイザにある戻し弁を通ってもどりラインに、あるいはアトマイザのメイン・ニードル・バルブを介して、第2のフラッシング回路を介して共通の色ラインから押し出されることからなる。
対照的に、すでに上で述べた「リフロー・モード」では、本発明の運転方法は、共通の色ラインに残っている塗料は、色チェンジャーのドッキング・ポイントを介して付随する色フィードラインに押し戻されて、後で再利用される、ことからなる。
ここで説明される本発明は、特に2構成部品塗料の塗布にも適しており、その際、必要な追加の構成部品、例えば、2台の計量ポンプは、同様に塗装機械の細いアームに収容されることができる。
本発明は、アトマイザの近くに色チェンジャーを配置し、例えば導電性塗料、例えば水性塗料、を有する静電塗装のために、また、直接帯電あるいは外部からの荷電による他のコート剤のために、双方にちょうど従来の塗装ロボットと同程度に適切である。アトマイザにおいて、非導電性塗料およびその直接帯電の場合、色チェンジャーとロボットの接地された色供給部品との間の塗装支柱は絶縁目的のためには充分であるので、本発明のドッキング色チェンジャーは、アトマイザの高電圧にあることができる。対照的に、導電性塗料の場合、例えば外部電極を有するロータリー・アトマイザが使用される場合には、色チェンジャーは接地されてもよい。
本発明の他の有利な更なる技術成果は、請求項に特徴づけられるか、または図を参照して本発明の好ましい実施例の記載と共に、以下更に詳細に説明される。
本発明の塗装ロボットの斜視図を示す。 本発明の塗装ロボットの末端のロボットアーム(アーム2)の斜視図を示す。 末端のロボットアームの別の斜視図を示す。 カラー・チェンジャの要素であるカラー・バーの斜視図を示す。 本発明の塗装ロボットのドッキングシステムの概略図を示す。 カラー・バーの異なるデザインの概略断面図を示す。 カラー・バーの異なるデザインの概略断面図を示す。 カラー・チェンジャへの個々の色系統の接続を示す図。 カラー・チェンジャへの個々の色系統の接続を示す図。 いわゆる「押し出しモード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 いわゆる「押し出しモード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 いわゆる「押し出しモード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 いわゆる「押し出しモード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 フローチャートの形で「押し出しモード」を示す図。 いわゆる「リフロー・モード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 いわゆる「リフロー・モード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 いわゆる「リフロー・モード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 いわゆる「リフロー・モード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 いわゆる「リフロー・モード」の状況における本発明の塗装ロボットの異なる運転状態を示す図。 フローチャートの形で「リフロー・モード」を示す図。 押し出しモードのための本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 押し出しモードのための本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 押し出しモードのための本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 押し出しモードのための本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 押し出しモードのための本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 押し出しモードのための本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 押し出しモードのための本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 押し出しモードの本発明のA/Bシステムの異なる運転状態に対応する時間的シーケンス図。 リフロー・モードのために本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 リフロー・モードのために本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 リフロー・モードのために本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 リフロー・モードのために本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 リフロー・モードのために本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 リフロー・モードのために本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 リフロー・モードのために本発明のA/Bシステムの異なる運転状態を示す図。 リフロー・モードの本発明のA/Bシステムの異なる運転状態に対応する時間的シーケンス図。 特に本発明のA/Bシステムに適したバルブ構造を示す図。 本発明の塗装ロボットに適したカラー・チェンジャのカラー・バー・モジュラを示す図。 図16のカラー・バーの1台のモジュールの概略図を示す。 図16のカラー・バーの裏面を示す図。 色循環を伴い運転される図16のカラー・バーの1台のモジュールの図を示す。 図19のモジュールの裏面を示す図。 弁に接続しているモジュール本体の内部のパイプを伴う、図19のモジュールのバルブ構造の図を示す。 図16乃至図18のカラー・バーに追加するのに適した、特別色供給のためのモジュールを示す。 図23Aは図22のモジュールのバルブ構造の概略図および塗装ロボットのアトマイザへのその接続を示し、図23Bは図23Aのカラー・バーの特別色供給のためのモジュールのバルブ構造の詳細図を示す。
図1乃至図8は、自動車車体を塗装するための塗装設置に使用される、本発明の塗装ロボット1の異なる図面および部品を示し、塗装ロボット1は、以下に詳しく述べるように、自動車車体の外面を塗装するための、また自動車車体の内面を塗装するための双方に適している。
塗装ロボット1は、主に従来のデザインで、この実施態様の実施例では、機械台座に固定して載置できる、ロボット・ベース2を備える。あるいは、それがレール上で直線的に位置を変えられるように、ロボット・ベース2を適切な変形の仕方で取り付けることもでき、したがって、塗装ロボット1は、塗料吹付け室において、塗装される自動車車体の搬送方向へ平行に移動できる。ここで記載されている目的のためには、レールを本体の上部の高さに、または、その屋根より上に、それ自体は知られている(欧州特許出願公開第1609532号)仕方で、設置するのも有利である。
ロボットアーム3は、ロボット・ベース2に回転可能に載置され、ロボットアームは、ロボット・ベース2に対して垂直な回転軸のまわりに回転可能である。更なるロボットアーム4は、ロボットアーム3に回動可能に載置される。
最後に、末端のロボットアーム5は、ロボットアーム4の末端に回動可能に取り付けられ、そのロボットアーム5は、従来の、例えば3軸、または4軸のロボットハンド軸6を介してロータリー・アトマイザ7を案内する。
末端のロボットアーム5は、ここでいかなるケーシングカバーもなしで示されており、したがって、末端のロボットアーム5に載置された用途技術の必須部品、すなわち、図2によれば、カラー・チェンジャ8、それ自体は知られた通常のタイプの塗料圧力調整器9、標準塗料を計量するための計量ポンプ10、そして、ここで考慮される2成分塗料の用途に関する実施例において、硬化剤を計測するための計量ポンプ11が示されている。
カラー・チェンジャ8には、多数のカラー・フィードライン13を介して異なった色ペイントを供給されるいわゆるカラー・バー12が具備されており、カラー・バー12の個々のカラー・フィードライン13は、それぞれのドッキング・ポイント15にそれぞれのカラー・バルブ14(図5)を経て開き、そこから所望の塗料が抽出される。小さな空間を必要とするカラー・バルブ15として、従来のカラー・チェンジャ(例えば独国特許出願公開第19846073号、欧州特許登録第1250964号、独国特許出願第102007037663.6号)からそれ自体知られているように、電気的にまたは、好ましくは、空気ピストン駆動によって、有利に制御され、それらの端に円錐ニードル弁を有するニードル弁が備えられていてもよい。
下記(図16乃至図18)に更に詳細に説明されるように、カラー・バルブ14(図5)は、例えば、ニードル軸がこの側面に対し横断方向に、または、好ましくは垂直に、したがって、好ましくは、(図5の線形駆動装置17の)ドッキングに方向に平行に配置される状態で、その(図3の矢印の方向)長さ方向と平行する、1つまたは、好ましくは少なくとも2つの列に、カラー・バー12の側面に配置されてもよい。図示するように、関連するドッキング・ポイント15(図4)が、同様に長さ方向と平行する一以上の列に、互いに等距離に、例えば、カラー・バー12の側面に、有利にはカラー・バルブの反対側のカラー・バー12側において、位置してもよい。2つの列を有する図示の配置の場合、1つの列のドッキング・ポイントは、いずれの場合においても他の列のドッキング・ポイントに対して、隣接するドッキング・ポイント間の半分の距離で、カラー・バーの長さ方向にオフセットされる。
さらにまた、カラー・チェンジャ8は、後者の長さ方向のカラー・バー12に対して矢印(図2および図3参照)の方向に移動可能なドッキング・キャリジ16を備え、ドッキング・キャリジ16は、空気圧シリンダで知られた仕方で動作する、例えばサーボ空気リニアドライブ17によって、カラー・バー12の所望のドッキング・ポイント15にドッキングするため、矢印の方向に配置される。代替として、それは、格納された制御データによって、制御可能な電動機または他のリニアドライブを備えた駆動装置を、知られた仕方で使用することが可能である。
ドッキング・ポイントの正確なポジショニングのために、線形駆動装置は、知られた仕方の測定装置32(図2)を備える。アトマイザ7および場合によってはまた、ロボットアーム5のパーツは高電圧下で動作する事があるので、このような場合測定装置32は高圧から絶縁される。電気測定装置の場合、爆発を防ぐための要求を満たすため、さらに、カプセル化されることもある。同様なことがロボットアームにある他のいかなる電気的な構成要素にも当てはまる。
ドッキング・キャリジ16のアトマイザ側接続ライン装置は、U型のケーブルキャリヤチェーンまたは案内チェーン内に位置してもよく、当該チェーンは、塗装機械の知られたいわゆるエネルギー・チェーンの移動方向に対して平行に可動で、一方の端はドッキング・キャリジに接続され、他の端は固定されて取り付けられている。アトマイザ側ライン装置は、いずれの場合においても、カラー・バー12のドッキング・ポイント15の列のうちの1つに位置合わせされたドッキング・キャリジ16の開口部に接続している。更なるドッキング開口部は、洗浄目的のため、そしてカラー・バルブ14を切替えるための空気制御信号のために、ドッキング・キャリジ16に備えられていてもよい。
例えば図2乃至図4に示される24色のためのカラー・バー12の場合、カラー管がスタブ・ラインとして接続されていると仮定される。例えばカラー接続の数の2倍のための空間がある場合、後で詳しく述べるように、カラー・バーは、カラー循環のために設計されることもできる。
考慮中の実施例では、カラー・バー12は、備えられたドッキング・ポイント15の2つの列の間に矢印の方向(図2および3)に走る溝18を有し、当該溝の上側にはアンダーカットが配置されていることが、図4乃至図5から見て取れる。空気圧シリンダ20を介してドッキング・キャリジ16により案内される、握持ディスク19、取り付けられた状態で溝18において、摺動する。空気圧シリンダ20はドッキングおよび締め付けシリンダとして働き、ドッキング・キャリジおよびカラー・バーは、互いに対して横断方向に置き換え可能である。モータ駆動装置または他の駆動装置を、空気圧シリンダ20の代わりに設けることもできる。
ドッキングされた状態において、空気圧シリンダ20は、握持ディスク19をそれ自体の方へ引くので、握持ディスク19は溝18のアンダーカットをドッキング・キャリジ16の方向に引き、それは、一方のドッキング・キャリジ16と他方のカラー・バー12との間の機械的な締め付けとなる。
ドッキング・キャリジ16とカラー・バー12との間のこの機械的な締め付けは、一方では、カラー・バー12のドッキング・ポイント15上へほとんどリークのないドッキングを可能とする。
他方、この形式のドッキング・キャリジ16とカラー・バー12との間の機械的な締め付けは、いずれの外部力なしでドッキングすることを可能とし、ドッキング・キャリジ16をカラー・バー12に押圧するために、複雑なホルダーまたは支持体は必要でない。
対照的に、空気圧シリンダ20の圧力が、非ドッキングされた状態において解放されると、握持ディスク19は、溝18の中であそびをもって自由に摺動することができ、サーボ空気リニアドライブ17は、ドッキングしているキャリジ16を、所望のドッキング・ポイント15上へドッキングするため、矢印の方向に自由に位置を定めることができる。
溝18はその上側だけにアンダーカットを有する一方、溝18はその下側にはアンダーカットがなく、ある角度に下方へ傾斜する溝側面さえ有することが、図4および6Aからもわかる。リークから溝18に流出した塗料はこのように簡単に流出することができ、容易に取り除くことができるので、溝18のこの構成は有利である。
図6Bは、溝18の変形例の構成を示し、溝18はカラー・バー12の外側に配置されている。
図の例では、ドッキング・キャリジ16は、アーム5に固定して取り付けられたカラー・バー12と対し置き換え可能でありえるが、置き換え可能なカラー・バーを有する逆の配置も考えられる。
カラー・チェンジャ8の構造の1つの利点は、極めてスリムな(細い)設計であり、そこに配置される用途技術にもかかわらず、末端のロボットアーム5は同様に非常にスリムである。末端のロボットアーム5が塗装される車両本体に、本体開口(例えばウィンドウ開口部)を通してこのようにして容易に挿入されうるので、そこで内側面を塗装するためには、これは重要である。そのスリムなデザインのため、本発明の塗装ロボット1は、従って、内面塗装のためにも外面塗装のためにも適している。これは、塗装工程において、車両本体を塗装するためのロボットとして、1つのみの型式を使用する可能性を提供し、そのことは相当な簡略化を意味する。
図2および図3は21で1接続ブロック21を示し、そこでは標準塗料および塗料圧力調整器9用の計量ポンプ10と同様に関連する圧力センサ3が一体化されている。塗料圧力調整器9は、計量ポンプ10に、いかなる接続管もなしに直接設置してよい。この接続ブロック21中の計量ポンプ10と塗料圧力調整器9の一体化は、管によって、生じる塗料圧力調整器9と計量ポンプ10間の破断は、管とともに除かれるという利点がある。加えて、接続ブロック21の塗料圧力調整器9と計量ポンプ10の一体化は、より短い接続長と、更に、単純およびコンパクト構造の利点をもたらす。図2において、21´は、上で述べられる2構成部品システムのための第2の接続ブロックを意味する。
図7乃至図8は、カラー・フィードライン13をカラー・バー12に接続するための本発明の接続構造を示す。例えば、個々のカラー・フィードラインは、いずれの場合でもそれらの自由端にユニオン(噴射管継ぎ)ナット23を備えた、プラグイン・ニップル22を有する、カラー・バー12に接続するためのプラグイン・ニップル22は、カラー・バー12の対応する収容穴に挿入される。プラグイン・ニップル22と、したがって、付随するカラー・フィードラインをカラー・バー12の収容穴に固定するために、カラー・バー12は、さらに、横断方向に、すなわち直角にあるいは斜めに、収容穴に向い、収容穴に開いた締め付け孔部を有する。プラグイン・ニップル22を固定するために、締め付けネジ24が、プラグイン・ニップル22の対応する円錐形のクランプ面に対して、その円錐形の先端によって、当接するよう、締め付けネジ24は、この締め付け孔部にネジ止めされる。締め付けネジ24がさらに中にねじ込まれるにつれて、締め付けネジ24は収容穴のプラグイン・ニップル22を固定する。この結果、プラグイン・ニップル22および付随するカラー・フィードラインも収容穴に固定される。
締め付けネジ24は、この場合例えばアレンボルト等として設計することができ、個々のカラー・フィードライン13を接続するために、必要とされる全てのものは、アレン・キー等であって、開放式のスパナまたはリングスパナより容易に、個々のカラー・フィードライン13の間で操作できる。カラー・バー12に対するカラー・フィードライン13の個々の接続は、従って、互いからより小さな距離に配置でき、結果として、必要な設置スペースがさらに減る。
空気圧シリンダ20(図5)により動作される、カラー・バー12に対する横断方向のドッキング・キャリジ16のドッキング動作の間、ドッキング・キャリジ16のドッキング入口が、それぞれ接近するカラー・バルブ14のドッキング開口部15に対して、正確に中心におかれることを確実にしなければならない。このためには、2つの構成部品12、16のうちの少なくとも1つに、それぞれ他の構成部品上の孔部に係合できる、一つ以上の中心ピンを(図示せず)は設けてもよい。この位置調整は、考慮されるべきある特定の精度(例えば0.5mm)で設計される。なぜならば、センタリング・ピンは、例えばサーボ空気リニアドライブ17(図3)によっては、正しい位置からの線形位置のいかなるより大きな逸脱(例えば0.5mm以上)をもはや補正することができないためである。所望の精度のセンサが、位置調整のために設けられた測定器において、使用できないまたは使用されない時は、逸脱が起こりうる。正確な位置調整のために、リニアドライブ17は、制御ループで作動されてもよく、個々の色のためにそれぞれ格納される公称位置値が、例えば測定装置32(図2)により決定された実停止位置と比較され、そして逸脱の場合には修正されうる。
この位置調整については、格納された公称位置値は、ドッキングしている開口部15の実停止位置と必ずしも正確に一致しないという問題がありうる。これらの誤りの理由は、色交換システムの製造上の許容誤差に、または計測システムの許容誤差に、例えばある。互いに加算される許容誤差は、例えば色チェンジャーの、すなわち特にカラー・バー12の組立の間に、個々のモジュラ・セグメント(図16乃至図18)から起こりうる。平面線形位置調整における誤りに加えて、実際のドッキング位置は、静的な力(例えば、ロボットアームの角度に基づく)およびロボット動作の加速力によっても変化しうる。ドッキングしている開口部の実停止位置およびセンタリング・ピンによるこの誤差修正と正確に一致しない公称位置値の場合には、制御システムは、ドッキングした後に、公称値に対応する正しいとおもわれる位置に接近することをなおも試みる。これは、リニアドライブの空気圧シリンダの最大圧力にまで、制御ループを通じて圧力増強することと、なる。そのため、それに続くドッキングの際には、空気的に与圧されたドッキング・キャリジは、突然誤った公称位置へジャンプするかまたは行き過ぎる。結果は、センタリング・ピンおよび関連する孔部に対する望ましくない機械的応力である。
この問題を解決するために、ドッキング制御システムのソフトウェア機能により特に行うことができる、さまざまな本発明に基づく可能性がある。
第1の可能性によれば、望ましくない機械的応力は、ドッキングした後に、制御システムは、空気圧シリンダの圧力をゼロ、または、十分に低い値にまで下げることにより避けられることが可能である。
第2の可能性は、制御システムは、ドッキングした後に測られる実際のドッキング位置(少なくとも所定の許される許容誤差の範囲内の)を新しい公称位置としてキャリーオーバーすることであり、したがって、望ましくないカウンター制御は避けられる。この新しい公称位置は、以後のドッキング解除までのみ適用してもよく、でなければ将来の公称位置として格納してもよい。
別の可能性は、ドッキング工程の前にそれぞれ有利な数(例えば3〜50または100でも)の間で、同じ色について計測される実際のドッキング位置の統計評価である、そして、新しい公称位置としてそこからの算出される平均値のキャリーオーバーである。少なくともより大きい変動および誤りは、結果として避けられる。
さらにまた、公称位置として使用される平均位置は、ドッキングされたドッキング・キャリジが、可能な動作の遊びの各限界まで、両方向にサーボ駆動により移動した結果として得られる、判断された上部およびより下部の位置の限界値から算出されてもよい。
更なる問題は、位置計測システム(測定装置32)で生じうる。例えば、ドッキング・キャリジの実際の位置を測る計測システムで使用する位置センサが、その動作方向により異なる測定位置値を供給する場合がありうる。このセンサのヒステリシス問題は、個々の色バルブ14またはそのドッキング・開口15に、常に同じ方向から接近さすることよって解決できる。他の状況においては好都合でありうるものの、接近の方向は、さもなければランダムで、次に接近される色バルブが位置する方向によることとなるであろう。この代わりに、上述したヒステリシス問題を避けるために、それぞれの次の色バルブは、基準点(例えば第1の色バルブ)から始めて、それが同じ方向にある場合にだけ、今の色バルブと同じ方向に、直接接近される。あるいは、次の色バルブが今の色バルブと基準点との間にある場合、そのドッキン入口を有するドッキング・キャリジは、最初に次の色バルブを越えて、方向変更の後で次の色バルブに到達することになる地点(例えば第1の色バルブに)へ戻る。
1つのそれに代わる可能性は、標準の場合のような1公称値だけでなく、むしろ2つの可能な接近方向の各々のためのそれぞれの公称値を、各ドッキング位置について記憶しておくことであって、そして、当該値は、ドッキングしているキャリジの移動の方向による仕方で使用される。
位置測定システムの別の問題は、センサ挙動、の直線性、すなわちドッキング・キャリジの移動の関数としての測定値が必要な位置決め精度に充分でないことであるかもしれない。同様の問題は、センサのエージングに、または、測定器の摩耗または温度誤りに基づくことがある。これらの、そしてまた他の、問題は、個々への参照により解決されうる、すなわち、制御プログラムを作成するために、各色位置へ手動で個別に接近し、そして、適切な実際の位置が記憶されるので、精度は、再現精度(それ自体は極めて正確である)だけによる。別の可能性として、手動で、または自動的で、実際の位置を記録するため第1のドッキング地点だけに接近し、そして、そこから自動的に、システムがわかっている距離をこえる次のドッキング地点まで、そして次のドッキング地点へ、とドッキング・キャリジを移動するといく分は複雑にならないであろう。各ドッキング・ポイントで、空気圧シリンダは常圧状態とし、全位置の完全な表ができるまで、その測定された位置は公称値として記憶される。ドッキング地点間の距離は小さいので、対応して直線性誤差は小さなものとなる。
公称位置値の表を作成するときに、正確さおよび完全性に関してさまざまなチェックを行うことが便利である。一方では、異なる2色が、単一色の色バルブのドッキング開口だけが位置しうる距離範囲を中に確認され、またプログラムされる(記憶する)ことがあり得ないことが検査される。公称値を確認するときに、システムが例えば色位置をスキップする事のないように、いずれの場合にも、2つの検出色位置の間の、対象とされた距離が予定した許容限界の中に収まっているのかについても検査される。そして、色位置が、色(1、2、3、…)の論理シーケンスに従って「記憶される」ことも検査できれば好都合である。
本発明の位置決めおよびプログラミングは、回転可能なドッキング入口をもつロータリー色チェンジャーを含む他のドッキング色チェンジャーにも適しており、そして、内外の塗装に適しているロボットに、必ずしも限られる必要はない。
図9A乃至図9Dは、いわゆる「押し出し(push-out)モード」による本発明の塗装ロボット1の種々の動作状態を示し、それぞれの動作状態はフローチャートの形で図10に示される。
通常の塗装モードは、図9Aにより、最初に以下に記載する。
図9Aに示される通常の塗装モードにおいて、ドッキング・キャリジ16は、第1のドッキング入口によって、カラー・バー12上へドッキングされ、そして、所望の色を有する塗料は、カラー・フィードライン13.1およびカラー・バルブF1を介してカラー・バー12から引き出される。
カラー・バー12から引き出された塗料は、続いて、分離バルブFGV/Fを経て共通のカラー・ライン25に通過し、そこでは、共通のカラー・ライン25は、計量ポンプ10を介して、主ニードル弁HNが開いたとき、供給された塗料を塗布するロータリー・アトマイザ7に通じる。
図9Bに示される塗装ロボットの動作状態は、ここで、以下に記載する。
最初に、この動作状態で、共通のカラー・ライン25にある塗料は、共通カラー・ライン25から押し出される、このためにこの動作状態は、「押し出しモード」としても知られている。この動作状態において、色バルブF1が閉じると、カラー・バー12は、いかなる塗料もドッキング・キャリジ16に出さない。
その代わりに、フラッシング(洗浄)剤(典型的には、使用された塗料のためのシンナー)は、フラッシング・フィードライン26とフラッシング剤バルブV/POを介して共通カラー・ライン25へ導入され、そこでは、フラッシング剤は、置換(ディスプレイスメント)媒体として役立ち、ロータリー・アトマイザ7を介して共通カラー・ライン25から、共通カラー・ライン25に残っている塗料を押し出す。この場合、ロータリー・アトマイザ7を介して押し出される塗料は、第一のうちは塗装のためになお使用できるが、塗装モードは、フラッシング剤フィードライン26を介して導入されるフラッシング剤がロータリー・アトマイザ7から出る前のちょうどいい時に、調整されなければならない。
この動作状態において、分離バルブFGV/Fは閉じ、したがって、共通カラー・ライン25をカラー・バー12のドッキング・ポイントから切り離し、ドッキング・ポイントのフラッシング(洗浄)が可能となる。
このために、フラッシング剤が、フラッシング剤フィードライン27およびフラッシング剤バルブVを経てドッキング・キャリジ16に導入され、そこで、フラッシング剤はカラー・バー12のドッキング・ポイントまで達し、したがって当該ドッキング・ポイントを洗浄する。最後に、導入されたフラッシング剤は、続いて戻りバルブRF2および戻りライン28を介して戻される。
実施態様のこの実施例では、従って、共通のカラー・ライン25のドッキング・ポイントとの同時のフラッシングを可能にする2つの別々のフラッシング回路が設けられている。
第1のフラッシング回路は、フラッシング剤バルブVおよびバルブV/PLを介してフラッシング剤フィードライン27からカラー・バー12のドッキング・ポイントに、そして、最後に戻りバルブRF2を介して戻りライン28へ通じる。
対照的に、第2のフラッシング回路は、フラッシング剤フィードライン26から、フラッシング剤バルブV/POを介して、共通のカラー・ライン25に通じ、第1のフラッシング回路は、計量ポンプ10を介してロータリー・アトマイザ7へ、そして、主ニードル弁HNに至る。
さらにまた、この動作状態で、パルス化された空気が、フラッシング効果を改良するために、逆止弁RVおよびパルス化された空気弁PLを介して導入される。
図10のフローチャートに示すように(「図9B」の右隣)、ドッキング・インターフェイスは、アトマイザに通じるラインの前や後にはフラッシングされず、動作の遅れを避けるために、むしろ平行して、すなわち同時である。
図9Cに示される動作状態が、ここで以下に説明される。
一方、示すように、そして、対応する移動の後、この動作状態のドッキング・キャリジ16は、異なる色の塗料を導入するために、カラー・バー12の別のドッキング・ポイント上の、第2のドッキング入口(図9Aおよび図9Bのその第1のドッキング入口に代えて)とドッキングする。このため、ドッキング・キャリジ16は、カラー・バー12に対しサーボ空気リニアドライブ17によって、矢印の方向に位置を変えられ、そこで、図中のドッキング・キャリジ16は、カラー・フィードライン13.2を介して所定の色の塗料が供給されるカラー・バルブF2のドッキング・ポイント上へドッキングする。
他方、ロータリー・アトマイザ7と計量ポンプ10のフラッシングが、この動作状態において、起こる。このために、フラッシング剤が、フラッシング剤フィードライン27およびフラッシング剤バルブVを経て導入され、フラッシング剤は、開放弁V1/PLおよび同様に開いたカラー・バルブを介して、共通カラー・ライン25に通じる。そこから、導入されたフラッシング剤は、ロータリー・アトマイザ7に到達して、続いてロータリー・アトマイザ7および戻りライン29に設けられた主ニードル弁HNおよび戻りバルブRF1を介して戻される。
さらにまた、この動作状態で、パルス化された空気が、フラッシング効果を改良するために、逆止弁RVおよびパルス化された空気弁PLを介して導入される。
図9Dに示される塗装ロボット1の動作状態が、ここで説明されるが、ここでは、新しい塗料が、供給される。この場合、所望の塗料は、開いたカラー・バルブF2および開いている分離バルブFGV/Fを経てカラー・フィードライン13.2からロータリー・アトマイザ7に到達し、主ニードル弁HNは、第一のうちは、閉じたままである。この動作状態の終わりに、ロータリー・アトマイザ7は、続いて新しい塗料を塗布できる。
図11A乃至図11Eは、いわゆる「リフロー・モード」が可能な塗装ロボットの、変更された実施態様の実施例の異なる動作状態を示し、そこでは、色替えの場合に、共通カラー・ライン25に残っている塗料は、再使用を可能にするため、関連するカラー・フィードライン13.1または13.2に押し出される。
図11Aに示される、通常の塗装モードが行われる動作状態は、最初に以下のように説明される。この動作状態において、塗料は、カラー・フィードライン13.1、カラー・バルブF1、ドッキング・キャリジ16の第1のドッキング入口、分離バルブFGV/Fおよび共通のラー・ライン25を介して、主ニードル弁HNが開いている時供給された塗料を塗布するロータリー・アトマイザ7に至る。
図11Bに示された、動作状態がここで説明され、色替えの際に、カラー・チェンジャ8とロータリー・アトマイザ7の間の共通カラー・ライン25にある塗料は、関連するカラー・フィードライン13.1に押し戻される。
このためには、フラッシング剤フィードライン31およびフラッシング剤バルブAV2/Vを経て入口側をフラッシング剤で満たすことができる、図示のリフロー・シリンダの形のフラッシング剤測定手段30が使用される。ここの「測定手段」という用語の意味は、上述されている。
出口側に、フラッシング剤測定手段30は、ロータリー・アトマイザ7のフラッシング剤バルブAV1/Vを経て、主ニードル弁HNの上流の共通カラー・ライン25に接続される。
いわゆる「リフロー・モード」において、フラッシング剤測定手段30は、共通のカラー・ライン25に、フラッシング剤バルブAV1/Vを経てそこにあるフラッシング剤を押し出し、そこで、導入されるフラッシング剤は、置換媒体として働き、分離バルブFGV/Fおよびカラー・バルブF1を介して、関連するカラー・フィードライン13.1に共通カラー・ライン25にある塗料を押し戻し、押し戻された塗料の続く再使用を可能にする。
図11Cに示される動作状態は、以下ここで説明され、計量ポンプ10およびロータリー・アトマイザ7が洗浄される。
このために、フラッシング剤はフラッシング剤バルブVおよびバルブV1/PLを経てフラッシング剤フィードライン27から、共通のカラー・ライン25に導入される、フラッシング剤は、ロータリー・アトマイザ7の主ニードル弁HNおよび戻りバルブRF1を介して戻りライン29に至る。さらにまた、この動作状態では、パルス化された空気が、フラッシング効果を改善するために、逆止め弁RVおよびパルス化された空気弁PLを介して導入される。
図11Dに示される動作状態が、以下ここで説明され、ドッキング・キャリジ16は、カラー・バー12上のドッキング・ポイントまで洗浄される。
このためには、フラッシング剤が、フラッシング剤バルブVおよびバルブV/PLを介してフラッシング剤フィードライン27から、導入され、当該フラッシング剤は、カラー・バー12のドッキング・ポイントまで至り、したがって、それを洗浄する。導入されたフラッシング剤は、続いて戻りバルブRF2を介して戻りライン28に至る。
さらにまた、ドッキング・キャリジ16のフラッシングの間も、パルス化された空気は、フラッシング効果を改善するために、逆止め弁RVおよびパルス化された空気弁PLを介して導入される。
図11Eに示される動作状態が、以下ここで、説明される。
一方、示されるように、対応する置換の後、この動作状態のドッキングしているキャリジ16は、異なる色の塗料を導入するために、カラー・バー12の別のドッキング・ポイント上の、その第2のドッキング入口(上述の第1のドッキング入口の代わりに)とドッキングする。
他方、この動作状態で新しい塗料が、押圧される。ここで、塗料は、色バルブF2および分離バルブFGV/Fを経て色フィードライン13.2からロータリー・アトマイザ7に至り、新しい塗料はそれゆえ当初はなお閉じている主ニードル弁HNで利用できる。新しい塗料のこの供給に続き、それからロータリー・アトマイザ7は新しい塗料を塗布できる。
色替えの間の更なる時間節減のために、押し出しおよびリフロー・モードのために上述した(図9乃至図12)バルブシステムは、2本の別々の色ラインがドッキング・キャリジ16から平行にアトマイザ7に導かれる、A/Bシステムに展開されうる。
A/B押し出しシステムの主要な詳細は、図13Aから始まる図面に示されている。すなわち、色バルブF1、F2、その他を備え、カラー・バー12に沿って位置を変えることができる、ドッキング・キャリジ16は、カラー・バー12の色バルブに選択的に接続されることができる2つのドッキング入口40および41を有し、そして、そのどちらか一方あるいは他方のみが、ドッキング・キャリジの位置によりカラー・バー12の色バルブのうちの1つに接続されている一方、それぞれ他のドッキング入口は例えばカラー・バーにより密閉されていてもよい(図9乃至図12の実施態様の実施例に示されるように)。4つの図示のバルブ、すなわち、戻りバルブRLF、Aブランチの色バルブLFA、Bブランチの色バルブLFBおよびフラッシング・バルブLSVは、ドッキング・キャリジ16の2つのドッキング入口に、互いに並列に接続される。色バルブLFAから、Aブランチのカラー・ライン25Aは、計量ポンプ10Aを介しアトマイザ7に、そして、そこで、主ニードル弁HNの上流で、アトマイザ中に配置されるカラー・バルブFAに導かれる。それとともに平行に、Bブランチのカラー・ライン25Bは、カラー・バルブLFBから計量ポンプ10Bを介してアトマイザに、主ニードル弁HNの上流で、アトマイザ中に配置されるカラー・バルブFBに、そして、バルブFAに平行に、導かれる。
ドッキング・キャリジ16は、さらに、2つの図示した押し出しバルブLPOAおよびLPOBを備え、そのうちバルブLPOAは、バルブLFAから計量ポンプ10Aまで通じているライン25Aに、ドッキング・キャリジ中で接続され、そして、同様に、バルブLPOBはライン25Bに接続される。それらの各入口で、バルブLPOAおよびLPOBは、ドッキング・キャリジに通じる、押し出しモードのための押し出し剤として働くフラッシング剤(シンナー)のためのライン26POに接続される。加えて、ドッキング・キャリジは、2つの図示したフラッシング・バルブLVPLAおよびLVPLBを備え、各々、バルブPOAおよびPOBと同様の仕方で、1つはライン25Aに、他はライン25Bに接続され、そして、フラッシング剤(シンナー)およびパルス化された空気のための外部のバルブVおよびPLに、ライン26V/PLを経て入口側に接続される。
上述したバルブFAおよびFBと並列に主ニードル弁HNの上流で接続されて、アトマイザに導かれる対応するライン(図示せず)により、入口に供給される、パルス化された空気およびシンナーのための更なるバルブPL´およびVは、アトマイザ7にある。さらに、アトマイザは、示されたように、それぞれバルブFAおよびFBの入口側と当該バルブに共通の戻りライン29との間に接続される、2つの図示した戻りバルブRFAおよびRFBを備える。
図13Bに示される動作状態では、 バルブF1、LFA、FAおよびHN(のみ)が開き、そして、ドッキング・キャリジ16のドッキング・入口40はカラー・バー12のバルブF1上へドッキングされる、関連した塗料は、アトマイザ7のベルカップに、これらのバルブを通して流れる。塗装は、従って、Aブランチを通して行われる。
図13Cに示される動作状態では、バルブLSV、LRF、POA、V、PL、更にバルブFAとHN(のみ)が開いており、その間、既にドッキングしたカラー・バルブLFAはここで4ブロックされる。この動作状態において、なおライン25Aにある残余の塗料は、開放弁POAを経てライン26POから押し出し剤(シンナー)によって、計量ポンプ10Aの方へ押し出されて、知られた押し出し式原理に従って最終的な塗装に使用されるよう、当該計量ポンプによって、ベルカップへ搬送される。塗料の残量が消費されるまで、この動作状態は持続する(量および時間について正確に前もって決定される)。これと並列にかつ同時に、2つのドッキング入口40および41を有するドッキング・キャリジ16のインターフェイスは、ライン26V/PLから来るフラッシング剤で、すなわちシンナーおよびパルス化された空気によって、洗浄される。フラッシング剤は、開いた戻りバルブLRFを通して流出できる。
図13Dに示される動作状態では、フラッシング工程は終わる(バルブLSVおよびLRFは閉)が、Aブランチを通る押し出し式モードは続けられ、同時にドッキング・キャリジ16はカラー・バー12のカラー・バルブF2上のその第2のドッキング入口41により押圧される。
また、図13Eに示される動作状態では、Aブランチを経たカラー・バルブF1からの色を使用する押し出し式モードは続けられる。しかしながら、これと並列にかつ同時に、Bブランチ、すなわちライン25Bおよび計量ポンプ10B、を経てアトマイザのカラー・バルブFBに至るまで、次の色のためにカラー・バルブF2上へドッキングした入口41を通って、開放弁LFBを経由して次の色がすでに供給されうる。ここでは、アトマイザはなお閉じており、ラインはバルブRFBを介して抜け出ることができる。
図13Fに示される動作状態では、押し出し式モードは終わる(バルブPOAは閉)ので、そのベルカップを備えたアトマイザは、その開放弁V´およびPL´および主ニードル弁HNを介して洗浄されうる。
図13Gに示される動作状態では、塗装はBブランチおよび、ここで開いているアトマイザのカラー・バルブFBを通る、新しい色で行われる。それとともに、同時にこれと平行して、開放弁LVPLAを介して、計量ポンプ10Aを含んでいるライン25Aは、アトマイザの閉カラー・バルブFAまでライン26V/PLから来るフラッシング剤で洗浄され、洗浄剤は開いた戻りバルブRFAを通して流出する。従って、Aブランチは、ここで再び次の色に直ちに利用できる。
図13Hは、説明した押し出しA/Bモードの時間的シーケンスの典型的実施例を示す。「スタート」で、図13C、その他について説明したAブランチの押し出しモードおよびドッキング・キャリジのインターフェイスの同時洗浄が開始する。この図から分かるように、検討している実施例の色替え時間はおよそ6秒のみである。
A/Bリフロー・システムの主要な詳細は、図14Aから始まる図面で理解できる。ドッキング・キャリジ16のバルブLRF、LFA、LFB、LSV、VおよびPL、更にはLVPLAおよびLVPLB、アトマイザ7にある計量ポンプ10Aおよび10BおよびバルブFA、FB、PL´、V´、更にはRFAおよびRFB)の配置に関して、リフロー・システムは、A/B押し出しシステムに対応できる。他の詳細も同様である。
対照的に、当然、押し出しシステムのバルブPOAおよびPOBは省略され、他方更なるリフロー・バルブVReflowがアトマイザのバルブFA〜V´と並列に主ニードル弁HNの上流で配置されると共に、そして、ロボットアームのアトマイザの外側に、図11A、その他に示される実施例において、すでに説明したフラッシング剤バルブAV2/Vを有するリフロー・シリンダまたはフラッシング剤測定手段30が、例えば配置されてもよい。フラッシング剤測定手段30は、リフロー・ラインLRを介してリフロー・バルブRReflowに接続される。
図14Bに示される動作状態では、バルブF1、LFA、FAおよびHN(のみ)が、開いており、塗装は、Aブランチの色バルブF1からの塗料を使用して、図13Bのように行われる。
図14Cに示される動作状態では、塗装モードは、主ニードル弁HNを閉じて、終えられ、そして、バルブFAがなお開いている間に、リフロー・バルブVReflowが開かれる。フラッシング剤(シンナー)はリフローを押し出す手段として役立ち、フラッシング剤測定手段30は、計量ポンプ25AにバルブFAを通してライン25Aになおもある塗料を押し戻す。それは、塗料を色供給システム(リフロー)に、開放弁LFAおよびF1を通じて反対の戻る回転方向に搬送する。
カラー・バー12の色バルブF1を通るリフローが終わり、このバルブが再び閉じるとすぐに、ドッキング入口40および41を備えたドッキング・キャリジ16のインターフェイスは、図14Dに示すように、開放弁LSVおよびLRFを通じて洗浄され、その間同時に、ベルカップは、アトマイザのバルブV´およびPL´を通じて、そして、主ニードル弁HNを通じて洗浄される。
ここで、図14Eに示すように、ドッキング・キャリジ16の位置を変えることにより、その第2のドッキング入口41は、次の色のための色バルブF2に接続される。これと並列に、かつ同時に、ベルカップの洗浄が続けられると共に、すなわち、開放弁LVPLAを通って来る、計量ポンプ10Aにより搬送されるシンナーによって、アトマイザの色ライン25Aは洗浄されることができ、当該シンナーは、それから開いた戻りバルブRFAおよびライン29を通して流出する。
なおもライン25Aの洗浄の間、そして、図14Fに示すように、新しい色は、ライン25Bに、そしてアトマイザの色バルブFBの直前にまで、色バルブF2からバルブLFBを通じて供給される、そこでは、図13Eと同様の仕方で、バルブRFBを通しての排出が可能である。同時に、フラッシング剤測定手段30のリフロー・シリンダは、バルブAV2/Vを通して補給されうる。
図14Gに示される動作状態では、塗装は、色バルブF2からBブランチ、すなわちライン25B、を通ってベルカップまで搬送された新しい色を使用して行われる。それと平行してかつ同時に、図14Fで示すAブランチの洗浄が続けられ、そして終わる。
図14Hは、説明したリフローA/Bモードの時間的シーケンスの典型的実施例を示す。「スタート」で、図14Eに関して説明されるドッキング・キャリジ16のドッキング動作は開始し、入口41が色バルブF2に接続される。この図から分かるように、色替え時間は、この例でほぼ10秒である。
アトマイザ7が開いた戻りバルブRFAを通して、例えば色バルブFAを閉じて(図13Gおよび図14E)、洗浄されなければならない場合、閉じた色バルブは、弁座までも、できるだけ可能な範囲で、洗浄されなければならない。図15に概略的に示され、色バルブFAおよび戻りバルブRFAからなる、好ましい構造ユニットは、これに適している。この例では、両バルブは、通常塗装装置で知られている形式の自動的制御されるニードル弁として設計される(通常HNを除いて、さまざまな図面に示される他のバルブ機能にも適するかもしれない)。知られているように、このようなバルブは円筒状/円錐内部を有する管状ハウジング部50を備えてよく、その中に、バルブニードル(図示せず)がハウジング部50の外端部に構成される弁座まで延び、当該バルブニードルは、隣接するハウジング部51の、例えば空気および空気作用により制御される駆動装置により置き換え可能である。ライン52は、考慮中の図示の例ではそれを通して制御される色Fが色バルブFAに搬送されるが、軸方向に対向する当該バルブシートに位置する箇所でハウジング部50の内部に接続される。バルブFAの開状態では、色はバルブシートの他の側に出口ライン53に流れる。
戻りバルブRFAは、色バルブFAに設計条件において一致してもよく、すなわち、その管状ハウジング部60の端およびそれに対する接続ライン62にそのバルブシートを有してもよい。図面および本発明では、しかしながら、ハウジング部60、この例で円錐、の端は、色バルブFAの対応するハウジング部50に、その弁座の他の側に開いており、したがって、戻りバルブRFAが開くと、2本の接続ライン52および62は、2つのバルブの物理的に隣接している内部により互いに連結される。従って、色バルブFAが閉じ、戻りバルブRFAが開かれるとき、最初に残余の塗料そしてそれからフラッシング剤が、図示のバルブ・ユニットを洗浄し、そして、そこから戻りバルブRFAおよびそのライン62を通して流出できるように、矢印RFで示すように、バルブFAの内部に接続ライン52を通して流れることができる。
同様のバルブ構造は、上記のA/BシステムのBブランチのバルブRFBおよびFBのために都合よく設けられている。概略的に図15に示される特別なバルブ・ユニットの代わりに、戻りバルブの弁座が、色バルブに、あるいはその内部に位置せず、むしろ色バルブの外側で、そして適切なラインを介して色バルブに接続する構造または配置も考えられる。さらにまた、上記実施例のために、更に、以下に記載の実施例のために、それらが説明された目的に適していることを条件として、他の既知の形式のバルブが選択できる。
上ですでに述べたように(図5に関して)、色バルブ14は、1つを他の上に、そしてカラー・バー12の長さ方向に互いに平行に配置した少なくとも2列で、ドッキング・ポイントの反対側に位置するカラー・バーの側面に挿入されてよく、カラー・バー12の全長がそれゆえに減少する。この配置の1つの有利な実施例は、図16に部分的に簡略化された形で示され、そこでは、それぞれの色バルブのための色接続(カラー・コネクション)として働く、すでに述べた(図7および8に関して)のと同様なプラグイン・ニップル22が、カラー・バー12の上側に見られる。図面に示すように、プラグイン・ニップル22は、カラー・バー12の上側の端面65に挿入され、当該端面は、屋根のように曲げられていて、それは図4にも現れている。そのため、曲げられた端面65に対して垂直なそれらの軸は、同様にカラー・バー12の長さ方向に対してある角度に傾斜する。そして、例えば、締め付けネジ24(図7および図8)は、それぞれ隣接する、相対して曲げられた端面に挿入されうる。プラグイン・ニップル22は、長さ方向に、2つの列平行に、それぞれ交互に配置されるのも好ましく、それらのプラグイン・ニップルの正面の列だけが図16に示されている。塗料接続に向かい合うカラー・バーの下側に隣接する、カラー・バー12の側面66の領域において、色バルブ14の第1の列が、図面に示すようにカラー・バーの長さ方向に平行に延びる。色バルブ14´の第2の列は、塗料接続の方向に側面66の隣接する領域に挿入され、そこでは、バルブ14および14´は、図面によれば長さ方向の互いに対してオフセットされる。結果として、色バルブを挿入するために必要な2つの列の孔部は、長さ方向に対する方向垂直において、互いからより小さな垂直距離にありうるので、カラー・バー12の特にコンパクトな構造および小さな高さが得られ、はじめに述べた理由のため、できるだけ平坦であるロボットアームのための発明に望ましくかつ有利である。
連結可能な色や、したがって必要とされる色バルブ14および14´の数がケースごとに異なりうるので、しかし、いずれの場合においても、できるだけ同型の色チェンジャーの構成部品が、使用されるべきなので、カラー・バー12は、連結可能な色に関し所望の大きさにかつ簡単に伸ばしたり減らしたりできるモジュラ構造を備えるのが好ましい。図16に示される実施例では、カラー・バー12は、説明の便宜上概略的に図17に示される形の確実に、しかし着脱可能に、組み立てられた所望の数(ここでは9)のモジュールから成る。そこから見られるように、各モジュール67は2つの色バルブ14および14´を有し、その中央軸線は、すなわち、カラー・バー12の長さ方向(そして、従いドッキング・キャリジ16の移動の方向に)に対して垂直で測定されて、垂直距離Aにあり、そして、長さ方向と平行に測定されてバルブオフセットVVを有する。そこでは、Aは、バルブ軸の間の実際の相互の空間より小さい、そして、図示の実施例において、端面66の平面のバルブ穴の直径よりわずかに大きいだけであり、一方、VVは、バルブ穴の直径の半分とおよそ同様、または図面に示すように、ややより大きくてもよい。モジュール67の2つのプラグイン色接続ニップル22のうちの1つは、上述の曲げられた端面65に現れうる。
カラー・バー12の横の長さ、すなわち、その長さ方向において、測定される長さ、が色バルブの水平にオフセットされた配置によって、増えないように、各モジュール67は、側面66に一般に垂直に伸びる、図示のようなその横表面68および69のカーブする輪郭を有する。したがって、モジュールの一方の側の横表面68は、上部色バルブ14´に沿って当初垂直に曲げられた端面65から、それから内部へカーブするために、その円形の形状にそって、それがより下部の色バルブ14の付近にくるまで延び、更にそれに沿って再びカラー・バー12の下側にまで垂直にのびる。横表面69は、これに平行に曲線輪郭を有し、隣接モジュール67の横表面68および69は、図16に示すように、互いに正確に適合する。モジュール67の説明した形状は、カラー・バー12の長さ方向の水平バルブオフセットVVにもかかわらず、1つの単一色バルブ14のみを有するモジュール以上の空間をとらない効果がある。カラー・バー12の全体の長さの範囲で、個々のモジュールは、モジュール本体の必要な壁厚だけによってのみ、カラー・バーの外側のバルブ穴の直径より広い。
図18は、図16のモジュラ・カラー・バー12の裏面、すなわち2つの列に配置されるドッキング・ポイント15および15´の開口部を備えたそのドッキングしている側を示す。これらの開口部は、関連する色バルブ14および14´の針軸または中央軸線と同じ軸を有し、したがって、同様に値AおよびVVによって、互いからオフセットされる(図17)。色バルブおよびドッキング・ポイント15および15´の各列において、隣接するバルブまたはドッキング・ポイントの軸間の相互の空間は、いずれの場合においてもバルブオフセットVVの二倍に等しい。換言すれば、 いずれの場合においても、1つの列の1つの色バルブは、カラー・バー12の長さ方向において、他の列の2つの色バルブ間の中央に位置する。また、色バルブの制御空気のためのドッキング・ポイント71の列が示され、それは、ドッキング・ポイント15および15´の列に対する平行であり、そしてこの例では上部ドッキングしているポイント15´とカラー・バーの上側との間にある。すでに説明されたように、各色バルブ14および14´は、ドッキング・キャリジ16のためのそれ固有のドッキング位置をもち、それは、いずれの場合においても、上で述べたセンタリング・ピン(図示せず)のための位置調整および芯合わせのためのブッシュ70の1つによって、定められ、当該ブッシュは、カラー・バー12のより下部の端に示されている。簡略化のために、ドッキング・キャリジのためのガイド構造(図4および図6の溝18)は、図18では省略されている。
また、図18にはカラー・バー12、ロボットアーム5にカラー・バーを保持および固定する、カラー・バーの両端の保持部材72および73が示され(図1乃至図3)、それらは、このために、それぞれの端のモジュール67に、取り外し可能に取付けられる。図面によれば、保持部材72および73は、端のモジュールの方へ面する端面74および75を有し、そして、モジュール67のどちらか一方の横表面68または69に面する曲線形状を有するので、その横表面は正確に保持部材の関連する端面74および75に嵌合う。
図16乃至図18に示される実施例において、色ライン13(図1)は、付随する短いラインとして、いずれの場合もそれぞれのプラグイン接続ニップル22を介して、関連する色バルブ14または14´につながりうる。他の場合には、他方、一定の色の循環が、関連したバルブに、好ましくは直接その弁座に、色供給元から(通常環状ラインを介して)、そして、更なるラインを経てそこから色供給源まで、実行されなければならない。短いラインではある条件下では起こりうる、個々の色構成部品の考えうるいかなる分離をも避けるためである。このためには、カラー・バー12の各モジュールは、色接続の数の2倍、すなわちその代わりに、2つの色のための図16乃至図18に示される実施例では2つのプラグイン・ニップル22の4つ、を必要とする。2つの色および色循環のためのカラー・バー12の、特にコンパクトおよび場所をとらないモジュール77の1つの実施例は、図19に示される。2つの色バルブ14および14´および横表面68の曲線形状の配置は、上述したモジュール67に対応するものである。対照的に、図面では、3つのプラグイン・ニップル22は、モジュール67の端面65に対応する、図面で上部の曲げられた端面85上のそれぞれの色ラインのための、4つの必要な接続のうちの3つとして、互いに配置される。必要な第4のプラグイン・ニップルは場所の関係で、説明したモジュールのぴったり合った組立も妨げられず、カラー・バー12の高さおよび長さを増すこともない、別の場所の近くに配置される。このために適切な1つの位置は、カラー・バー12の長さ方向に直角に、図面の上部色バルブ14´より上に側面66から突出する肩82の表面81であり、その表面81は、図19に示すように、例えば横表面68に角度をもって隣接する。表面81に挿入される第4のプラグイン・ニップル22は、従って、この実施例のモジュール本体の角からある角度に方向後方に突き出す。
図20は、図19のモジュールの裏面すなわちドッキング側と、ドッキング・キャリジ16(図5)のための溝18を有する、例えば図6Bに対応するガイド構造を示す。このガイド構造は、その2つの(上下の)側の溝の範囲を決める表面構成要素86および87を含み、カラー・ドッキング・ポイント15の、そして制御空気ドッキング・ポイント71の説明した開口部を有し、そしてモジュール本体と一体に構成されうる。図面にしたがうと、1つの(上部)表面構成要素86は、モジュールの横表面69に隣接するその端に、モジュールの側面に平行に突き出す、平坦な、丸い突出部90を有する。そして、それは正確に当該モジュールの対向する端の表面構成要素86の、同様に平坦な、丸い凹所91への嵌合い、そして、したがって、また、隣接するモジュールの対応する凹所91に、横表面69へ嵌合する。同様に、他の(より下部の)表面構成要素87は、その2つの端に丸い突出した突出部92および合致する凹所93を有してもよく、そこでは、突出部90および92は、モジュール77の側面の、対向する端に位置してもよい。このガイド構造、それは図19の線図の裏面にも見られる、は、隣接モジュールが互いに適合する精度を改良できる。
2つの色のためのモジュールの1つの有利なおよびスペースをとらないバルブ構造、それは説明された実施例のそれぞれの弁座へまで、そして、したがって、ドッキング・ポイントへまで、所望の色循環を可能にする、は、図21に部分的に概略的に、そして簡略化された形で示される。2つの色バルブ14および14´は、図19に示されるモジュールで使用される、図15に関してすでに説明された従来の形式のニードル弁であってよい。第1の前部フロー・パイプ113は、第1の色のための外部のフィードライン(図1のライン13のうちの1本)は接続される接続ニップル122から、弁座を含む第1の色バルブ14の管状ハウジング部材114に通じる。ハウジング部材114から、後部フロー・パイプ115が第2の接続ニップル123につながり、そこに第1の色のための外部の戻りライン(、同様に図1のライン13のうちの1本でありうる)が接続される。対応する前後のフロー・パイプ113´および115´を介して、考慮中のモジュールの第2の色バルブ114´の管状ハウジング・パーツ114´は、第2の色のために接続ニップル122´および123´にも接続される。接続ニップル122、122´、123および123´は、図19に示される4つのプラグイン・ニップル22であってもよい。色バルブ14および14´の駆動装置制御のために、バルブ切替えのためのそれぞれの制御空気のための更なるパイプ117または117´それぞれは、その広がったハウジング部材116または116´に接続される。制御空気は、上述したドッキング・ポイント71(図18乃至図20)を通って供給できる。色バルブの、そして色および制御空気のためのさまざまな接続の空間的な配置は、図19および図20に示されるモジュールに対応してもよい。説明されたパイプは、これらの穴に挿入されるモジュール本体および/またはパイプ構成要素の範囲内で、単純および実質的にまっすぐな穴(必要な場合、互いに角度をつけれた)によって、具体化されると都合が良い。モジュール本体は、金属または別の適切な素材から、例えば一体で作成されうる。図面に示されるまっすぐな穴に代えて、より好都合な場合、湾曲する案内通路が設けられていてもよく、その場合、モジュール本体は、独国特許出願第102008047118.6号において、説明されるジェネラティブ(generative)あるいはラピッド・プロトタイピング(rapid prototyping)法によって、または、金属体にも適した同様な既知のジェネラティブ(generative)法によって、例えば製造されうる。
2つの色のためのモジュール67の実施例に代えて、たった1色のためのモジュール、更には色循環の有無にかかわらず多くの色バルブを有する3つ以上の色のためのモジュールが、説明したドッキング・カラー・チェンジャのカラー・バーのために設けられもよい。例えば、4つまたは6つの色のためのモジュールは、単に2台またはそれぞれ3台の隣接するモジュール67または77の形状を有することになりうる(図16乃至図20)。対照的に、3つまたは5つの色のためのモジュールは、例えば、塗料接続ニップルの異なる配置によって、またモジュールの横表面の2の曲線(68および69に対応する)は互いに平行せず、むしろ互いに鏡像の形となり、モジュールの側面は従って、偶数の色バルブのためのモジュールに比較して、より広いおよびより狭い領域を有することによっても、モジュール67および77と異なることになりうる。
これまで説明されたところでは、ドッキング色チェンジャーは、ここで考慮中の形式の塗装装置に通例な環状ラインから、頻繁に必要とされる規格色のために特に使用されうる。しかしながら、まれにしか必要とされない特別色の接続にも、例えば、図22に示す特別色のために少なくとも一つの特別なモジュールを追加することによって、単純な仕方で拡張できる。127で示される、特別色のためのこのモジュールは、上述した、図19および20に示される形式の2台のモジュール77の間に一例としてここで設置しており、そこで、その横表面の曲線(68および69に対応)および説明した突出部および凹所(90〜93に対応)を有するその表面部材(86および87に対応)の形状は合致しているので、モジュール77の横表面上へ、あるいはそこに、正確に適合する。図22に示されるモジュール127のドッキング側には、上部のドッキング・ポイント15´、ドッキング・ポイント15´´の列があり、その上に、後述するように(図23A)、この列を目標とするドッキング・キャリジ16の入口がドッキングすることができる。
特別色の供給は、知られた方法でピグが設けられた一つ以上の色管を通して実行されるのが好ましく、色ペイントは、これを通して、例えば圧縮空気または希釈流体により押し出し手段によって、順番に駆動されうるピグにより搬送される(欧州特許第1362641号、欧州特許第1362642号、その他)。ピギング管(図22に示されていない)は、例えば知られたピッギング・ステーションとして構成されうる円筒状接続体130に、図示の矢印で接続される。接続本体130の次に配置されるのは、更なる例えば圧縮空気のための管状接続体132で、それは、逆止め弁(図23AのRV)を含むことができる。さらに、もどり管路(図の136の23A)のための更なる接続本体133は、接続本体132の隣に設置される。図面に示すように、3つの接続本体130、132および133は、屋根のように曲げられたモジュール127の端面135に、標準色モジュール77の接続ニップル22と同様の仕方で、交互に挿入されることができるので、その中央軸線は、交互に配置される3つの接続ニップル22と同様の仕方で、カラー・バーの長さ方向と平行な平面で、この長さ方向に対してある角度に傾く。結果として、内部塗装のためのロボットアームの装置のために使用されるはずの、平たいカラー・チェンジャにとって望ましい、モジュール127のための小さな接続高さも得られる。
図の例では、モジュール127は、カラー・バーの長さ方向において、標準色のためのモジュール77の倍広い。特別色のためのモジュール127は、カラー・バーに図示の仕方で複数設置してもよい。さらにまた、複数の特別色に共通のピギング経路が設けられてもよく、それ自体は知られている(欧州特許出願公開第1522348号)。
運転法を説明するために、特別色供給のバルブ方式を、図23Aの部分的に簡略化された形で示す。それに応じて、カラー・バー12は、上記のモジュール127内に、方向制御弁として示される色バルブFを備え、それは制御可能に、ピギング管135に接続する。ピギング管135は、接続本体130(図22)に、モジュール127のドッキング・ポイント15´´に、そして、戻し弁RFの入口に接続され、もどり管路136がその戻し弁RFの放出口に、上述した接続本体133を介して接続する。また、戻し弁RFの入口に接続されるのは、圧縮空気バルブPLMの放出口で、その入口は上述した接続本体132の逆止め弁RVを介して圧縮空気ライン137に接続される。さらに上で説明した実施例のように、F1およびFnは、カラー・バー12に設けられた標準色のための色バルブを意味する。
図23Bは、モジュール127内のバルブ構造のより正確な説明図である。
動作中、特別色は最初にピッギング管135から、戻し弁RFの方向に開いている色バルブFまで、そして最初同様に開いている戻し弁RFを通してもどり管路136へ供給されるので、特別色は、その場合ドッキング・ポイント15´´に空気なしで供給できる。特別色がもどり管路136に到達するとき、それは塗料センサZFにより報告され、バルブRFは閉じられ、そして色バルブFはドッキング・ポイント15´´およびドッキング・キャリジ16のドッキング入口40の方へ開かれうる。ピッギング管135を通って特な色を搬送しているピグが接続本体130に達するまで、特別色は例えばドッキング・キャリジ16に流れ込むことができる。しかしながら、知られた仕方により、色が、それからピグを過ぎ、さらに搬送される運転法も可能である。いずれにせよ、塗布工程の終了後、ピグはピギング管135を通して押し出され、そして、工程中は、その中にある色残留物を色の源へ押し戻すことができるので、特別色にとっても塗料損失はない。ピグは、バルブRFを閉じ、ドッキング・ポイントを遮断して、バルブPLMを通して導入される圧縮空気により押し戻されることができる。
ドッキング・キャリジからのシンナーまたは圧縮空気は、モジュール127のバルブ構造を洗浄するために用いられうる(あるいはピグを押し戻すためにも)。現状好ましい別の可能性は、ピギング管135を通してモジュール127にフラッシング剤、例えばシンナー液、を搬送することであり、そこからもどり管路136を通して流出できる。さらにまた、パルス化された空気も、バルブ構造を洗浄するために、バルブPLMを通して供給されうる。
色チェンジャーのアトマイザ側のバルブ構造は、標準色、のために上述した実施例、例えば図9Aで説明した配置、その他、に対応するものでよく、バルブLRF、LF、LSV、LVPLおよびLPOは、図13のバルブRF2、FGV/F、V/PL、V1/PLおよびV/POと機能的に同一である。バルブV、PL、HNおよびRF1も同様である。分かるように、図23Aのアトマイザ側のバルブ構造はまた、実質的に、図13Aなどについて説明される配置に対応する。図13に示されるA/Bシステムの代わりにただ1本の色ライン25に減らしてあるが、A/Bシステムは同様にここで使用できる。
本発明は、上述した好ましい実施例に限られない。その代わりに、多数の変形および修正が可能であり、それは同様に本発明の概念を利用しており、したがって保護の範囲内にある。
さらにまた、本発明は異なる側面、例えば例えば色チェンジャー、色ラインのための新しい接続構造の形式、「押し出し式モード」および「リフロー・モード」、オプションとして説明したA/Bシステムを伴うもの、を備える。これらは回転可能なドッキング部材を含む異なる形式のドッキング色チェンジャーや、独立のフラッシング回路にも適しうる。同様なことが図15で説明した本発明のバルブ構造にも当てはまり、それは、塗装装置における他のためにも有利でありえる。従って、本発明の個々の側面が、また相互に独立して保護を享受することを述べておかなければならない。
また、保護に値する1つの側面は、特に、本体の内部塗装のために、高くなった所に既知の仕方で、例えば固定位置において、または、上ですでに述べた欧州特許出願公開第1 609532号による移動レールに、載置される塗装ロボットを使用することにある。それは、塗装の間、その末端のアーム(「軸3」)の枢軸は、垂直方向に、「アーム1」として知られている上部アーム(「軸2」)の枢軸の下で、ロボットの垂直回転軸(「軸1」)にある(「エルボー・ダウン」として知られる)、構成され取り付けられる。内部塗装の間、この位置において、末端のアームは、例えばおよそ水平に、これまでの通常の位置により優れて、本体の内部スペースに導入されうる。ここで「軸3」は、垂直方向に「軸2」より上にあるので、衝突のリスクは、末端のアームに色チェンジャー、おそらく計量ポンプ、塗料圧力調整器、その他を含む塗布技術であっても、避けることができる。すでにはじめに述べたように、本発明による、「アーム2」への塗布技術の好ましい導入は、重要な色替えロス減少の効果がある。この場合、上部アーム(「軸2」)の枢軸線ベアリングは、ロボット・ベースより上に従来はなく、むしろロボット・ベースの下で垂直に、対応して逆の運動力学が得られるようであれば、好都合かもしれない。他の、特に本体の外側表面を塗装するために、ロボットアームは、また、反対位置に回転することもできる。ここで、「軸3」は「軸2」より上に位置する。「軸2」はロボットの移動レールの下に位置していてもよい。

Claims (30)

  1. 塗装ロボット(1)により案内されるアトマイザ(7)により、塗装される外面および塗装される内面を有する車両本体を塗装するための塗装ロボット(1)であって、
    前記塗装ロボット(1)は、前記車両本体の外面を塗装するためおよび内面を塗装するための両方に適切であり、前記アトマイザ(7)を空間的に位置決めするための1以上のロボットアーム(3、4、5)及び前記ロボットアーム(3、4、5)のうち末端のロボットアーム(5)に載置されている色チェンジャー(8)を備え、
    前記色チェンジャー(8)は、
    a)異なった色の塗料を供給するために入口側に設けられている複数の色フィードライン(13、13.1、13.2)であって、選択的に前記色フィードライン(13、13.1、13.2)を閉塞または開放する色バルブ(F1、F2、…Fn)がそれぞれに個別に配置されている色フィードライン(13、13.1、13.2)と、
    b)前記色チェンジャー(8)により選択された前記塗料を前記アトマイザ(7)に送るために出口側に設けられている共通の色ライン(25)と、
    c)各前記色フィードライン(13、13.1、13.2)により供給される複数のドッキング・ポイント(15)と、
    d)前記ドッキング・ポイント(15)の1つへ選択的にドッキング可能であり、ドッキングされた状態で、前記塗料を関連する前記色フィードライン(13、13.1、13.2)から引き出し、引き出された前記塗料を前記共通の色ライン(25)に供給する、色抽出装置(16)と、
    を含み、
    e)前記色抽出装置(16)および前記ドッキング・ポイント(15)は、互いに相対的に移動可能、または、互いに無関係に移動可能であり、
    f)前記色バルブ(F1、F2、…Fn)は、いずれも、制御信号により制御され、ならびに、
    g)前記制御信号は、それぞれドッキングされた前記ドッキング・ポイントを介して前記色抽出装置(16)からそれぞれの前記色バルブ(F1、F2、…Fn)まで通過するので、前記色抽出装置(16)が関連する前記ドッキング・ポイントへドッキングする場合にだけ、前記制御信号は前記色バルブ(F1、F2、…Fn)のうちの1つに到達できる
    ことを特徴とする塗装ロボット(1)。
  2. 前記色バルブ(F1、F2、…Fn)は、いずれも、制御空気による空気作用により制御され、前記制御空気は、前記色抽出装置(16)がドッキングできる更なるドッキング・ポイント(71)により供給される
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗装ロボット(1)。
  3. a)塗装される前記車両本体は、本体開口を有し、
    b)前記本体開口を通して前記車両本体の内部に前記アトマイザ(7)を配置するために、少なくとも前記末端のロボットアーム(5)は、その長手方向の軸に直角に測定される方向に、十分に平坦かあるいは狭いように寸法を定められ、
    c)アームが水平位置にあるときのアトマイザ側の端の領域での前記末端のロボットアーム(5)の高さは300mm以下であり、
    d)アームが水平位置にあるときのアトマイザ側の端の領域での前記末端のロボットアーム(5)の幅は250mm以下である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の塗装ロボット(1)。
  4. 前記車両本体は窓開口およびドア開口を有することを特徴とする請求項3に記載の塗装ロボット(1)。
  5. 前記(b)において、前記本体開口を通して前記車両本体の内部に前記アトマイザ(7)を配置するために、前記末端のロボットアーム(5)は、アームが水平位置にあるとき垂直方向に、十分に平坦かあるいは狭いように寸法を定められることを特徴とする請求項3または4に記載の塗装ロボット(1)。
  6. 制御ループが、前記色フィードラインまたは前記色バルブの前記ドッキング・ポイント(15)に関して、前記色抽出装置(16)の位置決めのために設けられ、前記制御ループは、前記ドッキング・ポイントに対する前記色抽出装置(16)の位置を測定する測定装置(32)を有し、測定された位置を公称値に対応させるため、記憶された公称位置値と測定値を比較すること、および/または、
    少なくとも一つの心合わせ部材が、前記色抽出装置(16)または前記ドッキング・ポイント(15)を有する前記色チェンジャー(8)の構成部品(12、16)のうちの少なくとも一方に配置され、前記心合わせ部材は、ドッキング工程の間、前記構成部品の他方の受入れ開口に係合していること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の塗装ロボット(1)。
  7. 記憶されたコントロールデータにより制御されることができるサーボ空気圧駆動装置(17)または電気サーボ駆動装置が、前記色抽出装置(16)と前記色チェンジャーの前記ドッキング・ポイント(15)との間の相対的な動作のために設けられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の塗装ロボット(1)。
  8. a)フラッシング剤により前記色チェンジャー(8)の前記ドッキング・ポイント(15)を洗浄するための第1のフラッシング回路と、
    b)フラッシング剤により前記色チェンジャー(8)と前記アトマイザ(7)との間の前記共通の色ライン(25)を洗浄するめの第2のフラッシング回路と、
    を備え、
    前記ドッキング・ポイント(15)が、前記共通の色ライン(25)から独立し且つ別々に洗浄されるように、前記第1のフラッシング回路は、前記第2のフラッシング回路から分離している、または、分離可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の塗装ロボット(1)。
  9. a)前記第1のフラッシング回路および前記第2のフラッシング回路を互いに分離するために、分離バルブ(FGV/F、V1/PL)が、前記色抽出装置(16)の前記共通の色ライン(25)に配置され、
    b)前記第1のフラッシング回路は、第1のフラッシング剤バルブ(V)を介して第1のフラッシング剤フィードライン(27)から、分離バルブ(FGV/F、V1/PL)上流の前記共通の色ライン(25)に、前記ドッキング・ポイント(15)に、そして、最終的に第1の戻し弁(RF2)を通って、第1のもどり管路(28)へ通じ、
    c)前記第2のフラッシング回路は、第2のフラッシング剤フィードライン(26)から、第2のフラッシング剤バルブ(V/Po)を経て、前記分離バルブ(FGV/F、V1/PL)の下流の前記共通の色ライン(25)を通り前記アトマイザ(7)に、そして、最終的に第2の戻し弁(RF1)を介して第2のもどり管路(29)に、または、前記アトマイザ(7)のメイン・ニードル・バルブ(HN)を介して通じる
    ことを特徴とする請求項8に記載の塗装ロボット(1)。
  10. 後の再利用のために、残りの塗料を排除するためのフラッシング剤によって、前記共通の色ライン(25)に残る塗料を、前記色チェンジャー(8)を通して関連する色フィードライン(13、13.1、13.2)へ押し戻すために、第3のフラッシング剤フィードライン(31)が、前記アトマイザ(7)に配置される第3のフラッシング剤バルブ(AV1/V)を介して、前記アトマイザ(7)の前記メイン・ニードル・バルブ(HN)の上流の前記共通の色ライン(25)に開くことを特徴とする請求項9に記載の塗装ロボット(1)。
  11. a)前記第3のフラッシング剤バルブ(AV1/V)の上流の前記第3のフラッシング剤フィードライン(31)に配置されたフラッシング剤計量手段(30)であって、前記第3のフラッシング剤バルブ(AV1/V)が開かれたときに、前記フラッシング剤計量手段(30)にあるフラッシング剤を前記共通の色ライン(25)に押し出すことができるフラッシング剤計量手段(30)が設けられていること、および/または、
    b)前記第3のフラッシング剤フィードライン(31)を介して前記フラッシング剤計量手段(30)を制御可能に満たすための第4のフラッシング剤バルブ(AV2/V)が設けられていること
    を特徴とする請求項10に記載の塗装ロボット(1)。
  12. a)前記フラッシング剤計量手段(30)はそれぞれドッキングされた前記色バルブ(F1、F2、…Fn)と前記アトマイザ(7)の前記メイン・ニードル・バルブ(HN)との間の前記共通の色ライン(25)の充填量と実質的に同一である計量容積を有し、および/または
    b)前記フラッシング剤計量手段(30)は、計量シリンダまたはピッギング管であり、および/または
    c)前記フラッシング剤計量手段(30)は、電気的に、または、空気作用により、駆動される
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の塗装ロボット(1)。
  13. ドッキング状態で、前記色抽出装置(16)とそれぞれの前記ドッキング・ポイント(15)とを機械的に固定させるための締め付け装置(8、19、20)を備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の塗装ロボット(1)。
  14. 前記締め付け装置(19、20)は、移動可能な締め付け構成要素(19)がラッチ係合する、アンダーカットを有する溝(18)を備えることを特徴とする請求項13に記載の塗装ロボット(1)。
  15. 前記溝(18)は、その上部溝側面だけにアンダーカットを有し、より下部の溝側面上にはアンダーカットを有しないことを特徴とする請求項14に記載の塗装ロボット(1)。
  16. a)前記末端のロボットアーム(5)上または内に取り付けられている塗料圧力調整器(9)、および/または、
    b)塗布される塗料を量るための、前記末端のロボットアーム(5)上または内に取り付けられている計量ポンプ(10)であって、入口側で前記色チェンジャー(8)に、出口側で前記アトマイザ(7)に、それぞれ、接続されている計量ポンプ(10)、および/または、
    c)前記ドッキング・ポイント(15)に対し前記色抽出装置(16)を移動させるためのアクチュエータ(17)であって、前記末端のロボットアーム(5)内に配置されるアクチュエータ(17)、
    を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の塗装ロボット(1)。
  17. 前記アクチュエータ(17)はサーボ―空気圧アクチュエータであることを特徴とする請求項16に記載の塗装ロボット(1)。
  18. 前記塗料圧力調整器(9)および/または前記アクチュエータ(17)および/または前記計量ポンプ(10)が配置される共通の接続ブロック(21)を備えることを特徴とする請求項16または17に記載の塗装ロボット(1)。
  19. 個々の前記色フィードライン(13、13.1、13.2)は、それぞれ、色接続によって、前記色チェンジャー(8)に接続され、
    前記色接続は、
    a)関連する前記色フィードライン(13、13.1、13.2)の挿入のための前記色チェンジャー(8)内の受入れ穴、
    b)前記色フィードライン(13、13.1、13.2)の端の曲がった締め付け表面、
    c)前記受入れ穴に実質的に直角で、前記受入れ穴に向かって開き、且つ、内側にネジ山を有する、前記色チェンジャー(8)内の締め付け穴、
    d)前記締め付け穴にねじ込まれ、ねじ込まれた状態において、前記色フィードライン(13、13.1、13.2)の締め付け表面をその自由端によって押圧し、これにより、前記色フィードライン(13、13.1、13.2)を軸方向に固定して締め付ける、締め付けネジ(24)
    を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の塗装ロボット(1)。
  20. 少なくとも、ドッキングしている前記色チェンジャーの移動可能な前記色抽出装置(16)は、前記アトマイザ(7)にある2本の並列色ライン(25A、25B)およびバルブ構造(FA、FB)を介して、前記アトマイザの出口弁に接続される、少なくとも一つのドッキング入口(40、41)を有し、
    前記2本の並列色ライン(25A、25B)は、交互に異なる色を前記アトマイザ(7)へ搬送して、交互に洗浄可能であり、
    そして、ドッキング色チェンジャーの移動可能な前記色抽出装置(16)は、少なくとも一つの前記ドッキング入口(40、41)を洗浄するための装置(V、PL、LSV、LRF)、および/または、前記2本の並列色ライン(25A、25B)から、前記バルブ構造(FA、FB)までを洗浄するための装置(LVPLA、LVPLB)であって、前記バルブ構造(FA、FB)は、前記アトマイザ(7)内に配置されている、および/または、該装置に接続されている装置(LVPLA、LVPLB)を有する
    ことを特徴とするドッキング・カラー・チェンジャを設けた請求項1乃至19のいずれか1項に記載の塗装ロボット(1)。
  21. バルブ・ハウジング・パーツ(50)の内部で移動可能なニードル弁として設計されている自動制御可能な第1のバルブ(FA)、および、前記第1のバルブ(FA)に接続されている自動制御可能な第2のバルブ(RFA)を含む弁配置であって、
    前記第2のバルブ(RFA)の制御入口または出口は、前記第1のバルブ(FA)の前記バルブ・ハウジング・パーツ(50)の内部において、配置されるかまたはラインを介してこの内部に接続される
    ことを特徴とする請求項20に記載の塗装ロボット(1)。
  22. 前記塗料圧力調整器(9)および前記計量ポンプ(10)は、前記共通の接続ブロック(21)内でいかなる接続管もなく一体化されることを特徴とする、塗料圧力調整器(9)および計量ポンプ(10)を備える請求項18に記載の塗装ロボット(1)。
  23. 前記塗料圧力調整器(9)は前記計量ポンプ(10)上に直接設置されることを特徴とする請求項22に記載の塗装ロボット(1)。
  24. カラー・バー(12)は、取り外し可能に互いに取り付けられる多くのモジュール(67、77)により構成され、前記モジュール(67、77)の各は少なくとも一つの色バルブ(F、14、14´)および前記色バルブに接続される少なくとも一つの前記ドッキング・ポイント(15)を有することを特徴とする、前記カラー・バー(12)および前記カラー・バーに対して移動可能である色抽出装置(16)により形成されるドッキング色チェンジャー(8)を含む請求項1乃至23のいずれか1項に記載の塗装ロボット。
  25. 各前記モジュール(67、77)は、前記カラー・バー(12)の長さ方向に対し平行である前記カラー・バーの側面(66)に、横断方向に、または、垂直に、それぞれの中央軸により挿入された、少なくとも2つの前記色バルブ(14、14´)を有し、そこで、前記モジュールの前記色バルブ(14、14´)の中央軸は、前記カラー・バーの長さ方向に第1の値(VV)で互いに関しオフセットされ、且つ、前記長さ方向に対し垂直な方向に第2の値(A)で離間しており、そして、前記第1の値(VV)および前記第2の値(A)は、少なくともいくらかのモジュールの範囲内で同一であり、そして、前記ドッキング・ポイントは、前記側面(66)と反対側の前記カラー・バー(12)の側面に位置していることを特徴とする請求項24に記載の塗装ロボット。
  26. 前記ドッキング・ポイントは、前記色バルブ(14、14´)の中央軸線と同じ前記第1の値(VV)で互いに関しオフセットされ、且つ、前記色バルブ(14、14´)の中央軸線と同じ前記第2の値(A)で互いに離間していることを特徴とする請求項25に記載の塗装ロボット。
  27. 各前記モジュール(67、77)は、前記側面(66)に直角に、前記カラー・バー(12)の上側から前記カラー・バーの下側にまで延びる、曲がった輪郭を有する横表面(68、69)を有し、隣接する前記モジュールの横表面は、互いに接合し、前記横表面(68、69)は、上側および下側から始まり、上側および下側に対して最初は横断方向にまたは垂直に、続いて前記カラー・バーの長さ方向に方向平行に曲がり、そして、最終的に再度、上側および下側に、横断方向にまたは垂直に亘り、ここで、前記モジュールの2つの曲がった前記横表面(68、69)は互いに平行に、あるいは相互に鏡像の関係にあることを特徴とする請求項25または26に記載の塗装ロボット。
  28. 外部の色ラインに接続可能であり、中央軸を有する、少なくとも一つの接続構成要素(22)が、前記モジュール(67、77)の上側で、前記カラー・バー(12)の長さ方向にある角度で傾斜する端面(65)に、垂直に中央軸により挿入され、そして、前記モジュールの内部の関連する前記色バルブ(14、14´)に接続されることを特徴とする請求項24乃至27のいずれか1項に記載の塗装ロボット。
  29. 少なくとも一つの前記モジュール(127)が、前記カラー・バー(12)に挿入されるかまたは挿入可能であり、前記モジュールの前記ドッキング・ポイント(15´´)が、前記カラー・バー(12)の長さ方向と平行に、隣接する前記モジュール(77)の前記ドッキング・ポイント(15´)の列中にあり、そして、前記モジュール(127)の接続本体(130)に前記色バルブ(F)を介して前記モジュール(127)の内部において、接続され、そこでは、色素材を前記モジュール(127)へ搬送するピグのためのピギング管(135)が、接続されるかまたは接続可能であることを特徴とする請求項24乃至28のいずれか1項に記載の塗装ロボット。
  30. 前記ピギング管(135)の接続本体(130)に続いて、もどり管路(136)および/またはライン(137)に、前記ピギング管(135)を通してピグを押し戻すための圧縮空気または別の押し出し媒体を供給するための、1つまたは2つの更なる接続本体(132、133)が設けられ、そして、前記モジュール(127)は、前記押し出し媒体のため、前記もどり管路(136)および/またはライン(137)へのそれぞれのバルブ(RF、PLM)を含むことを特徴とする請求項29に記載の塗装ロボット。
JP2011500069A 2008-03-20 2009-03-06 塗装ロボット Active JP5576852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008015258.7 2008-03-20
DE102008015258.7A DE102008015258B4 (de) 2008-03-20 2008-03-20 Farbwechsler für einen Lackierroboter
DE102008015494A DE102008015494A1 (de) 2008-03-25 2008-03-25 Lackierroboter und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102008015494.6 2008-03-25
DE102008037035.5 2008-08-08
DE102008037035.5A DE102008037035B4 (de) 2008-08-08 2008-08-08 Ventilanordnung eines Lackierroboters
PCT/EP2009/001641 WO2009115201A2 (de) 2008-03-20 2009-03-06 Lackierroboter und zugehöriges betriebsverfahren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519715A JP2011519715A (ja) 2011-07-14
JP2011519715A5 JP2011519715A5 (ja) 2012-02-23
JP5576852B2 true JP5576852B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40578366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500069A Active JP5576852B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-06 塗装ロボット

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9089864B2 (ja)
EP (1) EP2268415B1 (ja)
JP (1) JP5576852B2 (ja)
KR (1) KR101681895B1 (ja)
CN (1) CN101977695B (ja)
BR (1) BRPI0910228B1 (ja)
ES (1) ES2544431T3 (ja)
HU (1) HUE025258T2 (ja)
MX (1) MX2010010171A (ja)
PL (1) PL2268415T3 (ja)
PT (1) PT2268415E (ja)
RU (1) RU2492937C2 (ja)
WO (1) WO2009115201A2 (ja)
ZA (1) ZA201007207B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9089864B2 (en) 2008-03-20 2015-07-28 Durr Systems, Gmbh Painting robot and associated operating method
DE102010010053B4 (de) 2010-03-03 2019-05-16 Dürr Systems Ag Zerstäuber und Verfahren zum Applizieren von Ein- und Mehr-Komponenten-Beschichtungsmitteln
DE102011012809A1 (de) 2011-03-02 2012-09-06 Dürr Systems GmbH Robotergetriebe mit einer Druckausgleichseinrichtung
US20130320625A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Micromatic Llc Insertion apparatus
DE102012011254A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Eisenmann Ag Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen
CN103522284A (zh) * 2013-10-29 2014-01-22 江苏剑桥涂装工程有限公司 一种工件自动载送装置
FR3012865B1 (fr) * 2013-11-04 2016-01-08 Sames Technologies Dispositif d'alimentation d'un projecteur en produit de revetement liquide
DE102014008280A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Eisenmann Ag Anlage zum Lackieren von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
US9511496B2 (en) * 2014-06-20 2016-12-06 The Boeing Company Robot alignment systems and methods of aligning a robot
DE102014010864A1 (de) 2014-07-24 2016-01-28 Eisenmann Ag Beschichtungssystem zum Beschichten von Gegenständen
JP2016068201A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 ロボット
US20160168774A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Nike, Inc. Nonwoven Material, Method Of Making Same, And Articles Incorporating The Nonwoven Material
CN105435981B (zh) * 2015-12-19 2017-10-10 中山弗雷德机械有限公司 一种零部件自动化喷漆装置
DE102016003966A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Dürr Systems Ag Beschichtungsroboter
DE102016014947A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf zur Applikation eines Beschichtungsmittels
DE102016014956A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102016014944A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungseinrichtung
DE102016014948A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102016014919A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Applikationsvorrichtung und Verfahren zum Applizieren eines Beschichtungsmittels
DE102016014946A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf zur Applikation eines Beschichtungsmittels auf ein Bauteil
DE102016014951A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102016014952A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung zur Beschichtung von Bauteilen
DE102016014943A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Druckkopf mit Temperiereinrichtung
DE102016014955A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Beschichtungseinrichtung und entsprechendes Beschichtungsverfahren
DE102016014953A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Dürr Systems Ag Lackieranlage und entsprechendes Lackierverfahren
CN110191762B (zh) * 2017-01-17 2022-08-16 固瑞克明尼苏达有限公司 用于结构的自动移动涂装的系统
CN107139161A (zh) * 2017-06-09 2017-09-08 杭州亚美利嘉科技有限公司 悬挂式机器人导轨、悬挂式机器人及其运行系统
WO2019017214A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 Abb株式会社 塗装装置
CN110997156A (zh) * 2017-08-01 2020-04-10 本田技研工业株式会社 涂装系统和涂装方法
CN107398381A (zh) * 2017-09-25 2017-11-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种喷漆系统
US11673156B2 (en) 2018-02-22 2023-06-13 Hope Robotics Llc Autonomous mobile coating applicator
DE102018002026A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Daimler Ag Zuführvorrichtung für einen zumindest ein Gelenk aufweisenden Manipulatorarm und Versteifungseinrichtung für eine solche Zuführvorrichtung
FR3078900B1 (fr) * 2018-03-15 2020-09-18 Exel Ind Dispositif d'application d'un produit fluide dont le debit de dosage depend de la vitesse d'un orifice de sortie dudit produit fluide
CN108970842B (zh) * 2018-07-06 2023-08-29 上海千歌环保科技有限公司 一种新型平面换色阀
WO2020046908A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 Ascend Robotics LLC Automated construction robot systems and methods
CN108942894B (zh) * 2018-09-05 2020-12-22 燕山大学 串联九自由度喷涂机器人
JP6892466B2 (ja) * 2019-02-26 2021-06-23 ファナック株式会社 吐出装置及び産業用ロボット
CN112156918A (zh) * 2019-06-16 2021-01-01 苏州曼柯精密部件有限公司 一种汽车配件喷涂线
CN110328071A (zh) * 2019-07-22 2019-10-15 深圳远荣智能制造股份有限公司 一种涂装工业机器人
DE102019130920A1 (de) 2019-11-15 2021-05-20 Dürr Systems Ag Farbversorgungssystem für eine Beschichtungsanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
KR102161819B1 (ko) * 2019-11-22 2020-10-05 주식회사 아텍 도장액 분사용 분사건을 부착한 로봇을 이용한 흘림도장 방법
CN110841848B (zh) * 2019-12-04 2021-07-23 苗珍录 一种自动化喷漆设备
DE102020104325A1 (de) * 2020-02-19 2021-08-19 Dürr Systems Ag Spülvorrichtung zum Verbinden mit einem Applikationsmittel-Hauptkanal eines Applikationsmittelwechslers
CN112191389A (zh) * 2020-10-26 2021-01-08 太原科技大学 一种智能化喷涂装置
CN114505189B (zh) * 2022-01-28 2022-12-02 山东交通学院 一种带有检测反馈的换色模组及喷涂设备
CN115318469B (zh) * 2022-08-29 2023-06-16 江西万橡家具集团有限公司 一种钢木家具加工用表面喷塑装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674207A (en) * 1970-11-06 1972-07-04 Emidio J Carbonetti Jr Automated paint spray system
US4019653A (en) * 1975-08-22 1977-04-26 Graco Inc. Automatic proportioning paint spray system
SU1053892A1 (ru) 1982-02-17 1983-11-15 Предприятие П/Я Г-4311 Автоматическа окрасочна лини
US4539932A (en) * 1983-04-01 1985-09-10 General Motors Corporation Robot painting system for automobiles
SU1269850A1 (ru) 1985-01-04 1986-11-15 Ленинградская Ордена Ленина Лесотехническая Академия Им.С.М.Кирова Автоматическа окрасочна лини
SU1273179A1 (ru) 1985-02-19 1986-11-30 Специальное Конструкторско-Технологическое Бюро Лакокрасочного Оборудования Установка дл нанесени лакокрасочных покрытий
US4864966A (en) * 1988-02-05 1989-09-12 Automated Artists Corp. Robotic airbrush apparatus
US5288525A (en) * 1992-03-24 1994-02-22 Binks Manufacturing Company Method of and system for delivering conductive coating material to electrostatic spraying apparatus
SE509397C2 (sv) 1997-05-09 1999-01-25 Abb Flexible Automation As Anläggning för lackmatning till en sprutlackeringsapparat
DE19742588B4 (de) 1997-09-26 2009-02-19 Dürr Systems GmbH Verfahren zum serienweisen Beschichten von Werkstücken
DE19846073A1 (de) 1998-10-06 2000-04-27 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Spülen von Lackiereinrichtungen
US6755913B1 (en) * 1999-02-15 2004-06-29 Nordson Corporation Multi-color change device with conductive coating material for electrostatic coating
JP4016369B2 (ja) 1999-02-15 2007-12-05 ノードソン株式会社 導電性塗料の多色静電塗装色替え装置
JP3648134B2 (ja) * 1999-07-13 2005-05-18 Abb株式会社 自動塗装装置
DE19937474C2 (de) 1999-08-07 2001-08-02 Eisenmann Lacktechnik Kg Lackiervorrichtung mit einer Pistoleneinheit, einer Farbwechseleinrichtung und einer molchbaren Verbindungseinrichtung
FR2797788B1 (fr) 1999-08-30 2001-11-23 Sames Sa Procede et station de changement de produit dans une installation de projection de produit de revetement
DE19962220C2 (de) 1999-12-22 2002-01-24 Fraunhofer Ges Forschung Beschichtungsstoff-Wechselsystem und Beschichtungssystem für die automatisierte Beschichtungstechnik sowie Verfahren zum automatisierten Beschichten
FR2803776B1 (fr) 2000-01-14 2002-06-07 Sames Sa Installation de projection de produit de revetement
FR2811917B1 (fr) 2000-07-24 2002-12-20 Sames Sa Procede et station de changement de produit dans une installation de projection de produit de revetement
US6945483B2 (en) * 2000-12-07 2005-09-20 Fanuc Robotics North America, Inc. Electrostatic painting apparatus with paint filling station and method for operating same
DE10115471B4 (de) 2001-03-29 2010-05-27 Dürr Systems GmbH Farbwechselsystem für eine Beschichtungsanlage
US7005159B2 (en) * 2001-04-02 2006-02-28 Abb Inc. Method of operating powder paint applicator
DE10119520A1 (de) 2001-04-20 2002-10-24 Duerr Systems Gmbh Verfahren und Ventilanordnung für die Flüssigkeitsversorgung eines abkuppelbaren Teils einer Beschichtungsanlage
DE10125648A1 (de) 2001-05-25 2002-11-28 Duerr Systems Gmbh Farbwechselvorrichtung und Verfahren zum Farbwechsel für eine Beschichtungsanlage
DE10140216B4 (de) 2001-08-17 2006-02-09 ITW Oberflächentechnik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung an einer Lackiereinrichtung zum Reinigen einer Lack-Förderleitung
AU2003232070A1 (en) 2002-05-07 2003-11-11 Behr Systems, Inc. Method and apparatus for delivering paint to an applicator and flushing same
DE60304386T2 (de) 2002-05-07 2006-12-28 Dürr Systems GmbH Verfahren und Farbversorgungssystem
CA2482950A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Behr Systems, Inc. Paint delivery and application system and method
US6682001B2 (en) * 2002-06-19 2004-01-27 Illinois Tool Works Inc. Modular color changer
CA2503487C (en) * 2002-10-23 2010-01-05 Fanuc Robotics America, Inc. Robotic apparatus for painting
AU2003302604A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-23 Nordson Corporation Manifold mounting arrangement for supplying coating material to an application device
DE10310775A1 (de) 2003-03-12 2004-09-23 Dürr Systems GmbH Ventilanordnung für mindestens zwei fließfähige Medien
ATE318186T1 (de) * 2003-07-28 2006-03-15 Duerr Systems Gmbh Farbwechselventilanordnung einer beschichtungsanlage
DE10335358A1 (de) 2003-08-01 2005-03-10 Duerr Systems Gmbh Beschichtungsmittelwechsler
DE10346601A1 (de) 2003-10-07 2005-05-12 Duerr Systems Gmbh Verfahren und System zur Versorgung von Materialverbrauchern über Molchstrecken
US8051796B2 (en) * 2003-10-23 2011-11-08 Fanuc Robotics America, Inc. Robotic apparatus and method for painting
DE602004015632D1 (de) * 2003-11-06 2008-09-18 Fanuc Robotics America Inc Kompakte roboter-farbspritzkabine
DE102004056493A1 (de) 2004-06-25 2006-01-12 Dürr Systems GmbH Beschichtungsanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102004033329B4 (de) 2004-07-09 2007-08-16 Dürr Systems GmbH Applikationsroboter mit einer Parallelkinematik
DE102005011812A1 (de) * 2005-03-15 2006-09-28 Dürr Systems GmbH Lackieranlage für Fahrzeugkarosserien in der Großserienproduktion
DE102005036767A1 (de) 2005-08-04 2007-02-08 Dürr Systems GmbH Beschichtungszone und Beschichtungsanlage
JP4945970B2 (ja) 2005-09-07 2012-06-06 日産自動車株式会社 塗料供給装置及びそれを備えた塗装システム
US8020784B2 (en) * 2005-10-07 2011-09-20 Durr Systems Inc. Coating material supply installation and associated operating procedure
JP4749141B2 (ja) * 2005-12-07 2011-08-17 トリニティ工業株式会社 塗装システム
DE102006005341A1 (de) 2006-02-07 2007-08-09 Volkswagen Ag Lackiervorrichtung sowie Farbwechseleinrichtung für eine Lackiervorrichtung
RU2427432C2 (ru) 2006-12-12 2011-08-27 Дюрр Системз Гмбх Устройство для нанесения покрытий с дозировочным устройством
DE102007037663A1 (de) 2007-08-09 2009-02-19 Dürr Systems GmbH Nadelventilanordnung
US9089864B2 (en) 2008-03-20 2015-07-28 Durr Systems, Gmbh Painting robot and associated operating method
DE102008047118B4 (de) 2008-09-15 2024-02-01 Dürr Systems Ag Lackieranlagenbauteil
WO2010118222A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Fanuc Robotics America, Inc. Improved robotic painting system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009115201A2 (de) 2009-09-24
BRPI0910228A2 (pt) 2015-09-29
US9089864B2 (en) 2015-07-28
US9662672B2 (en) 2017-05-30
ZA201007207B (en) 2011-12-28
KR20100124814A (ko) 2010-11-29
RU2492937C2 (ru) 2013-09-20
JP2011519715A (ja) 2011-07-14
MX2010010171A (es) 2010-10-04
BRPI0910228B1 (pt) 2019-11-26
US20150314315A1 (en) 2015-11-05
EP2268415B1 (de) 2015-05-06
WO2009115201A3 (de) 2010-03-11
RU2010142910A (ru) 2012-04-27
EP2268415A2 (de) 2011-01-05
PT2268415E (pt) 2015-09-03
PL2268415T3 (pl) 2015-10-30
CN101977695A (zh) 2011-02-16
ES2544431T3 (es) 2015-08-31
KR101681895B1 (ko) 2016-12-05
CN101977695B (zh) 2014-11-05
US20110014371A1 (en) 2011-01-20
HUE025258T2 (en) 2016-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576852B2 (ja) 塗装ロボット
EP2416890B2 (en) Improved robotic painting system and method
JP7261244B2 (ja) ロボットを用いた静電塗装装置
JP2011519715A5 (ja)
US8051796B2 (en) Robotic apparatus and method for painting
CA2651806C (en) Robotic apparatus for painting
US7622158B2 (en) Compact robotic painting booth
CN107097205B (zh) 涂装装置和对应的运行方法
WO2008096453A1 (ja) 塗装システム
US9694378B2 (en) Application robot having a connection unit for different applicators
US9346070B2 (en) Universal atomizer and associated operating method
WO1997034707A1 (en) Paint system with color change canisters
CN101588875B (zh) 包括计量装置的涂漆设备
US9844793B2 (en) Atomizer and method for applying one-and multi-component coating agents
JP5902775B2 (ja) ペインティング用の改良ロボット・システム
JPH11267560A (ja) 塗装用ロボット
JP2004321983A (ja) 塗装にシステムに用いられる塗料カートリッジの搬送方法
JPH11590A (ja) 少量塗料給送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250