JP5576615B2 - 金属加工油剤 - Google Patents

金属加工油剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5576615B2
JP5576615B2 JP2009058130A JP2009058130A JP5576615B2 JP 5576615 B2 JP5576615 B2 JP 5576615B2 JP 2009058130 A JP2009058130 A JP 2009058130A JP 2009058130 A JP2009058130 A JP 2009058130A JP 5576615 B2 JP5576615 B2 JP 5576615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
metalworking fluid
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209246A (ja
Inventor
真由 長谷川
史明 高木
雅巳 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009058130A priority Critical patent/JP5576615B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to KR1020117020971A priority patent/KR20110136806A/ko
Priority to SG10201402818QA priority patent/SG10201402818QA/en
Priority to SG2011064383A priority patent/SG174276A1/en
Priority to MYPI2011004234A priority patent/MY157838A/en
Priority to PCT/JP2010/001658 priority patent/WO2010103806A1/ja
Priority to CN2010800117547A priority patent/CN102348788A/zh
Priority to TW099107115A priority patent/TWI485239B/zh
Publication of JP2010209246A publication Critical patent/JP2010209246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576615B2 publication Critical patent/JP5576615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/245Soft metals, e.g. aluminum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/246Iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、金属材料を成形加工する際に使用される金属加工油剤に関する。
従来、アルミニウム板や鉄板などの金属板を成形加工する際には、揮発性のオイル系金属加工油剤が潤滑剤として使用されてきた。また、各種熱交換機等のフィン材として使用されるアルミニウム板には、親水性を向上させるために、水分散性シリカ化合物等を表面に塗布したものが広く使用されている。さらに、この表面層を保護するために、親水性であるポリエチレングリコールを塗布したアルミニウム板も提案されている(特許文献1参照)。
一方、オイル系金属加工油剤は、乾燥性が十分ではなく熱風による高温乾燥が必要であるため、火災防止への対応も必要である。また、VOC(Volatile Organic Compounds:揮発性有機化合物)による作業者や環境への負荷も問題となる。そこで、冷却性、浸潤性に優れ、火災の危険がなく、環境への負荷も低い水溶性金属加工油剤が多用されるようになってきた。そして、前記したような親水性表面を有するアルミニウム板に対しても水溶性金属加工油剤が用いられる場合がある。
特開平09−014888号公報
しかしながら、オイル系金属加工油剤であれば、前記した親水性表面を侵すことはないが、水溶性金属加工油剤は水で希釈されて使用されるため、金属板表面の親水性物質を溶解してしまい、成形加工時の金属表面の滑り性を悪化させてしまうおそれがある。
そこで本発明は、親水性表面を有する金属材料に対しても、表面の親水性を阻害することなく十分な潤滑性を保つことができ、金属材料の加工性能に優れる金属加工油剤を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、下記のような金属加工油剤を提供するものである。
(1)下記の(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分を配合してなることを特徴とする水溶性金属加工油剤。
(A)炭素数8以上18以下のカルボン酸
(B)トリアルカノールアミン
(C)質量平均分子量が200以上である水溶性ポリマー
(D)水
(2)上述の(1)に記載の水溶性金属加工油剤において、前記各成分の配合量が該水溶性金属加工油剤全量基準で下記の通りであることを特徴とする水溶性金属加工油剤。
(A)成分:20質量%以上、40質量%以下
(B)成分:20質量%以上、40質量%以下
(C)成分:1質量%以上、15質量%以下
(D)成分:10質量%以上、80質量%以下
(3)上述の(1)または(2)に記載の水溶性金属加工油剤において、前記(C)成分が非イオン系界面活性剤であることを特徴とする水溶性金属加工油剤。
(4)上述の(3)に記載の水溶性金属加工油剤において、前記非イオン系界面活性剤がポリアルキレングリコール構造を有することを特徴とする水溶性金属加工油剤。
(5)上述の(1)から(4)までのいずれか1つに記載の水溶性金属加工油剤において、さらに、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステルおよび金属不活性化剤のうち少なくともいずれか1種を配合してなることを特徴とする水溶性金属加工油剤。
(6)上述の(1)から(5)までのいずれか1つに記載の水溶性金属加工油剤に対し、容量比で2〜200倍の水で希釈したことを特徴とする金属加工油剤。
(7)上述の(6)に記載の金属加工油剤がアルミニウム加工用であることを特徴とする金属加工油剤。
本発明の水溶性金属加工油剤は、水で希釈して用いることにより、各種の金属材料に対して優れた潤滑性および加工性能を発揮する。特にアルミニウムフィンの塑性加工用として優れている。また、アルミニウムフィンの表面に親水性樹脂が被覆されていても十分な潤滑性を維持できる。
本発明の水溶性金属加工油剤(以下、単に「油剤」ともいう)は、水に希釈して各種の金属加工に用いるための原液であり、以下の(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分を配合してなるものである。
(A)炭素数8以上18以下のカルボン酸
(B)トリアルカノールアミン
(C)質量平均分子量が200以上である水溶性ポリマー
(D)水
(A)成分は、炭素数8以上18以下、好ましくは炭素数10以上16以下のカルボン酸である。炭素数が7以下であると、摩擦低減効果が低下してしまい好ましくない。一方、炭素数を19以上としても、摩擦低減効果の向上は期待できず経済上も好ましくない。
カルボン酸としては、モノカルボン酸でもポリカルボン酸(二塩基酸等)でもよい。また、カルボン酸としては芳香族カルボン酸と脂肪酸があるが、水溶性および潤滑性の観点より脂肪酸(脂肪族カルボン酸)が好適である。カルボン酸としては、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよい。
具体的には、飽和脂肪酸として、カプリル酸(オクタン酸)、ペラルゴン酸(ノナン酸)、カプリン酸(デカン酸)、ラウリン酸(ドデカン酸)、ミリスチン酸 (テトラデカン酸)、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)、マルガリン酸(ヘプタデカン酸)、ステアリン酸(オクタデカン酸)などが挙げられる。また、これらの脂肪酸は、直鎖構造に限らずイソオクタン酸やネオデカン酸のようにすべての分岐型異性体を含む。不飽和脂肪酸としては、オクテン酸、デセン酸、ドコセン酸、オレイン酸などが挙げられる。直鎖構造に限らずすべての分岐型異性体を含むことは飽和脂肪酸と同様である。
油剤を水で希釈して使用する際の消泡性および硬水安定性の観点からは、炭素原子数8〜12のラウリン酸、カプロン酸、ノナン酸、イソノナン酸、デカン酸、ネオデカン酸(オクタン酸、ノナン酸およびデカン酸の混合物)が、ジカルボン酸としては炭素原子数9〜12のノナン二酸、ウンデカン二酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。
特に上記したイソノナン酸は、油剤(原液)を水で希釈した時、固形物が液面にできるのを低減する効果(硬水安定性)に優れている。
また、脂肪酸の主鎖を構成するアルキル基としては耐腐敗性の点で分岐構造を有するものが好ましい
脂肪酸としては二塩基酸を用いた方が塩として用いた場合に防錆性に優れるが、原液の安定性(不溶化しにくいこと)の観点からは、二塩基酸と一塩基酸とを混合して使用することも好ましい。
(A)成分の配合量は、水溶性金属加工油剤全量基準で、20質量%以上、40質量%以下であることが好ましく、25質量%以上、35質量%以下であることがより好ましい。(A)成分の配合量が20質量%未満であると、後述する(B)成分との相乗効果(塩の形成)に乏しく、油剤を水で希釈した際に潤滑性が十分に発揮できないおそれがある。一方、(A)成分の配合量が40質量%を超えると、後述する(B)成分に対して配合量が多すぎ、やはり金属加工油剤としての潤滑性を十分に発揮できない。
(B)成分は、トリアルカノールアミンであり、潤滑性の向上と臭気の低減に寄与する。ここで、3つのアルカノール基は同じでも異なっていてもよいが、各々の炭素数は1以上10以下であることが好ましい。炭素数が10を超えるアルカノール基があると、水溶性が低下してしまい好ましくない。また、3つのアルカノール基の総炭素数は3以上12以下であることが好ましい。3つのアルカノール基の総炭素数が3未満であると臭気の発生の恐れがあり好ましくない。一方、3つのアルカノール基の総炭素数が13以上であると、水溶性が低下してしまい好ましくない。
このようなアルカノールアミンとしては、例えば、トリエタノールアミン、トリ−n−プロパノールアミン、トリ−i−プロパノールアミン、およびトリ−n−ブタノールアミンなどが挙げられるが、水溶性の点でトリエタノールアミンが好ましい。
(B)成分の配合量は、水溶性金属加工油剤全量基準で、20質量%以上、40質量%以下であることが好ましく、25質量%以上、35質量%以下であることがより好ましい。(B)成分の配合量が20質量%未満であると、(A)成分との相乗効果(塩の形成)に乏しく、油剤を水で希釈した際に潤滑性が十分に発揮できないおそれがある。一方、(B)成分の配合量が40質量%を超えると、(A)成分に対して配合量が多すぎ、やはり金属加工油剤としての潤滑性を十分に発揮できない。
(C)成分は、水溶性ポリマーであり、油剤が水で希釈されて金属加工油剤として金属加工に使用される際に、金属表面に潤滑性を付与する。さらに、親水性物質がコーティングされた金属板に対して本発明の金属加工油剤が適用された際には、親水性物質の溶解性を制御する働きをする。
(C)成分として使用可能な水溶性ポリマーは質量平均分子量が200以上であれば特に制限されない。従って、本発明における水溶性ポリマーには、一般に高分子として認識されていない分子量のものも含まれる。本発明における水溶性ポリマーの好ましい質量平均分子量は、200以上70,000以下であり、250以上70,000以下であることがより好ましい。質量平均分子量が200未満であると、前記した効果を十分に奏することができない。なお、このような質量平均分子量は、例えばゲルクロマトグラフィーによって測定することができる。
前記した水溶性ポリマーとしては、例えば、合成系高分子として、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルアミン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、およびポリアクリルアミドなどが挙げられる。また、天然系の水溶性ポリマーとしては、寒天、アルギン酸類(アルギン酸、アルギン酸塩)、カラギナン、キサンタンガム、ネイティブ型ジェランガム、脱アシル型ジェランガム、マクロホモプシスガム、カードラン、プルラン、ガラクトマンナン(グァーガム、ローカストビーンガム、タラガム、カシアガム等)、タマリンドシードガム、サイリウムシードガム、グルコマンナン、トラガントガム、カラヤガム、アラビアガム、ガティガム、ペクチン、水溶性ヘミセルロース、大豆多糖類、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)等のセルロース誘導体、加工でん粉、未加工でん粉(生でん粉)、デキストリン、およびゼラチンなどが挙げられる。
前記した水溶性ポリマーの中では、容易に分子量や水への溶解性を制御できる点でポリアルキレングリコールが好ましい。ポリアルキレングリコールとしては、種々の構造のものが使用可能である。例えば、下記式(1)で示される化合物が挙げられる。
−[(ORm1−ORn1 (1)
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜10のヒドロカルビル基、炭素数2〜10の含酸素ヒドロカルビル基、炭素数2〜10のアシル基および結合部2〜6個を有する炭素数1〜10のヒドロカルビル基のいずれかである。Rは炭素数2〜4のアルキレン基、Rは水素原子、炭素数1〜10のヒドロカルビル基、炭素数2〜10の含酸素ヒドロカルビル基、および炭素数2〜10のアシル基のいずれかである。n1は1〜6の整数、m1はm1×n1の平均値が6〜80となる数を示す。)
上記式(1)において、R、Rにおけるヒドロカルビル基は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。該ヒドロカルビル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を挙げることができる。このヒドロカルビル基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離を生じる場合がある。好ましいヒドロカルビル基の炭素数は1〜6である。含酸素ヒドロカルビル基としては、例えば、テトラヒドロフルフリル基が挙げられる。
また、R、Rにおける該アシル基のアルキル基部分は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。該アシル基のアルキル基部分の具体例としては、上記アルキル基の具体例として挙げた炭素数1〜9の種々の基を同様に挙げることができる。
およびRが、いずれもヒドロカルビル基、含酸素ヒドロカルビル基、またはアシル基である場合には、RとRは同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
さらにn1が2以上の場合には、1分子中の複数のRは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
が結合部位2〜6個を有する炭素数1〜10のヒドロカルビル基である場合、このヒドロカルビル基は鎖状のものであってもよいし、環状のものであってもよい。結合部位2個を有するヒドロカルビル基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基などのアルキレン基が挙げられる。また、結合部位3〜6個を有するヒドロカルビル基としては、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール;1,2,3−トリヒドロキシシクロヘキサン;1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどの多価アルコールから水酸基を除いた残基を挙げることができる。
前記式(1)中のRは炭素数2〜4のアルキレン基であり、繰り返し単位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。1分子中のオキシアルキレン基は同一であってもよいし、2種以上のオキシアルキレン基が含まれていてもよいが、1分子中に少なくともオキシプロピレン単位を含むものが好ましく、特にオキシアルキレン単位中に50モル%以上のオキシプロピレン単位を含むものが好適である。
前記式(1)中のn1は1〜6の整数で、Rの結合部位の数に応じて定められる。例えばRがアルキル基やアシル基の場合、n1は1であり、Rが結合部位2、3、4、5および6個を有する脂肪族炭化水素基である場合、n1はそれぞれ2、3、4、5および6となる。また、m1はm1×n1の平均値が6〜80となる数である。
前記式(1)で示されるポリアルキレングリコールは、末端に水酸基を有するポリアルキレングリコールを包含するものである。ポリアルキレングリコールの具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールのペンタエリスリトールエーテル、およびポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン共重合体などが挙げられる。なお、ポリオキシプロピレン(PO)単位とポリオキシエチレン(EO)単位とからなる共重合体の場合、ランダム重合体あるいはブロック重合体のいずれでもよい。
上述したポリアルキレングリコールとしては、非イオン型(ノニオン型)界面活性剤として知られているもののうち、質量平均分子量が200以上のものを好適に使用することができる。
本発明において、(C)成分である水溶性ポリマーの配合量は、油剤全量基準で1〜15質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜10質量%である。配合量が1質量%未満であると、摩擦低減効果が期待できなくなり好ましくない。一方、配合量が15質量%を超えると配合量の割には効果が期待できず経済上も好ましくない。
(D)成分は、本油剤(原液)調製用の水であり、水道水でもよいが、蒸留水あるいはイオン交換水を用いることが好ましい。原液調製用の水の割合は10〜80質量%が好ましい。水の割合が10質量%未満であると、(A)〜(C)成分の溶解が困難となり、原液の調製が煩雑となる。また、原液調製用の水の割合が80質量%を超えると、原液としての保管量や輸送量が過大となりハンドリング性が低下する。それ故、原液における、水の配合量は、20〜60質量%であることが好ましい。
なお、本発明の水溶性金属加工油剤(原液)は、水で2〜200倍(容量比)、好ましくは5〜100倍に希釈されて使用される。
本発明の水溶性金属加工油剤には、潤滑性向上の観点より、さらに酸性リン酸エステルや亜リン酸エステルを配合してもよい。
酸性リン酸エステルとしては、例えば、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート,テトラコシルアシッドホスフェート,イソデシルアシッドホスフェート,ラウリルアシッドホスフェート,トリデシルアシッドホスフェート,ステアリルアシッドホスフェート,イソステアリルアシッドホスフェートなどを挙げることができる。
亜リン酸エステルとしては、例えばトリエチルホスファイト,トリブチルホスファイト,トリフェニルホスファイト,トリクレジルホスファイト,トリ(ノニルフェニル)ホスファイト,トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト,トリデシルホスファイト,トリラウリルホスファイト,トリイソオクチルホスファイト,ジフェニルイソデシルホスファイト,トリステアリルホスファイト,トリオレイルホスファイトなどを挙げることができる。
これらの酸性リン酸エステルや亜リン酸エステルは、各々単独でも両者を混ぜて配合してもよいが、本油剤への配合量は、合計量で1〜15質量%程度が好ましい。
また、本発明の水溶性金属加工油剤には、本発明の目的を阻害しない範囲でさらに金属不活性化剤(耐腐食剤)、酸化防止剤、油性剤および消泡剤を配合することができる。
金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、およびチアジアゾール等が挙げられる。これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。油剤への配合量は油剤全量基準で0.01〜1質量%程度が好ましい。
酸化防止剤としては、従来公知のフェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤を用いることができる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール;2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチルフェノール;2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール;2,6−ジ−tert−アミル−4−メチルフェノール;n−オクタデシル3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネートなどの単環フェノール類、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール);4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール);4,4’−ビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール);4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール);2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール);4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)などの多環フェノール類などが挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、例えばジフェニルアミン系のもの、具体的にはジフェニルアミンやモノオクチルジフェニルアミン;モノノニルジフェニルアミン;4,4’−ジブチルジフェニルアミン;4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン;4,4’−ジオクチルジフェニルアミン;4,4’−ジノニルジフェニルアミン;テトラブチルジフェニルアミン;テトラヘキシルジフェニルアミン;テトラオクチルジフェニルアミン:テトラノニルジフェニルアミンなどの炭素数3〜20のアルキル基を有するアルキル化ジフェニルアミンなど、及びナフチルアミン系のもの、具体的にはα−ナフチルアミン;フェニル−α−ナフチルアミン、さらにはブチルフェニル−α−ナフチルアミン;ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン;オクチルフェニル−α−ナフチルアミン;ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどの炭素数3〜20のアルキル置換フェニル−α−ナフチルアミンなどが挙げられる。これらの中で、ナフチルアミン系よりジフェニルアミン系の方が、効果の点から好ましく、特に炭素数3〜20のアルキル基を有するアルキル化ジフェニルアミン、とりわけ4,4’−ジ(C3〜C20アルキル)ジフェニルアミンが好適である。
本発明においては、酸化防止剤として、前記フェノール系酸化防止剤及びアミン系酸化防止剤の中から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。また、その配合量は、酸化防止効果および経済性のバランスなどの面から、組成物全量基準で、0.01〜5質量%程度である。
油性剤としては、脂肪族アルコール、脂肪酸や脂肪酸金属塩などの脂肪酸化合物、ポリオールエステル、ソルビタンエステル、グリセライドなどのエステル化合物、脂肪族アミンなどのアミン化合物などを挙げることができる。消泡剤としては、メチルシリコーン油、フルオロシリコーン油、ポリアクリレートなどを挙げることができる。
本発明の水溶性金属加工油剤は、前記したようにその使用目的に応じて適当な濃度になるよう適宜水に希釈して、打抜き加工、切削加工、研削加工をはじめ、研磨、絞り、抽伸、圧延等の各種の金属加工分野に好適に利用することができる。そして、本発明の水溶性金属加工油剤は、希釈濃度によらず、潤滑性に優れるため、アルミフィン材のような柔らかいアルミニウム板はもちろん、炭素鋼のような硬い鉄板(S45C薄板等)に対しても好適である。さらに、アルミフィン材等の表面に親水性物質がコーティングされていても潤滑性を損なうことがない。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
〔実施例1〜2、比較例1〜3、参考例〕
表1に示す配合処方により水溶性金属加工油剤(原液)を調製した。各成分の詳細は以下の通りである。
Figure 0005576615
1)ポリアルキレングリコールA
(EO)−(PO)−(EO)で示されるブロック型共重合体を用いた。ここで、(EO)はエチレンオキサイドの重合体からなり、(PO)は、プロピレンオキサイドの重合体からなる。nは、約5であり、mは約35である。なお、両末端基とも水酸基である。
2)ポリアルキレングリコールB (株式会社日本乳化剤社製 PNT−40)
ポリエチレングリコールペンタエリスリトールエーテルを用いた。
前記した配合処方の原液をもとに、以下の各特性について評価を行った。評価結果を表1に示す。
(1)潤滑性(摩擦係数)
参考例を除き、原液をイオン交換水で50倍(容量比)に希釈した後、試験片に塗布して、下記に示す往復動摩擦試験により動摩擦係数(μ)を求めた。なお、参考例として、イオン交換水だけを用いた試験も行った。
<往復動摩擦試験>
試験機 :往復動摩擦試験機(株式会社オリエンテック社製)
試験片 :熱交換器用プレコートアルミニウムフィン材
(表面に親水性膜としてポリエチレングリコールが塗布)
試験条件:
液温:70℃
荷重:3kgf(29N)
摺動速度:20mm/s
振幅:50mm
この条件で、摺動1回目の最も高い摩擦係数を読み取った。なお、摩擦係数は、実施例、比較例および参考例とも各々3枚の試験片について測定したときの平均の値である。
(2)原液安定性
ビーカー内に原液の各成分を入れ、スターラーで攪拌しながら混合させ均一な溶液とした。溶液を1晩静置した後、ビーカー中の溶液の様子を目視で観察し、以下の基準で原液安定性を評価した。
○:溶解している。
△:分散している(曇りがある)
×:固まっている。
(3)希釈液安定性
ビーカー内に原液の各成分を入れ、スターラーで攪拌しながら混合させ均一な溶液とした(原液調製)。100mLメスシリンダーに98mLの水を入れ、次に原液2mLを加えて希釈した。メスシリンダーを3回上下に振った後、溶液を1晩静置した。メスシリンダー中の溶液の様子を目視で観察し、以下の基準で希釈液安定性を評価した。
○:溶解している。
△:分散している(曇りがある)
〔評価結果〕
表1の結果より、本発明の金属加工油剤は、所定の水溶性金属加工油剤を水で希釈して使用しているので、アルミニウムフィン材に適用した場合、フィン材表面が親水性膜を有していても優れた潤滑性を発揮する。また、本発明の水溶性金属加工油剤は、原液安定性や、水で希釈後の希釈液安定性にも問題がない。
一方、本発明における必須の構成要素である(A)成分、(B)成分、(C)成分の少なくともいずれかを欠いている比較例1〜3の油剤は、水で希釈して使用した場合に、いずれも潤滑性を発揮できていない。
本発明の金属加工油剤は、アルミニウムや鉄などの金属板の成形加工用として好適に利用できる。

Claims (4)

  1. 下記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、および金属不活性化剤を配合してなる
    ことを特徴とする水溶性金属加工油剤。
    (A)炭素数8以上12以下の飽和脂肪族モノカルボン酸であり、ラウリン酸とネオデカン酸の双方を含む
    (B)トリアルカノールアミン
    (C)質量平均分子量が200以上であるポリアルキレングリコールのペンタエリスリトールエーテルおよびポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック型共重合体のいずれか
    (D)水
  2. 請求項1に記載の水溶性金属加工油剤において、
    さらに、酸性リン酸エステル、および亜リン酸エステルのうち少なくともいずれか1種を配合してなる
    ことを特徴とする水溶性金属加工油剤。
  3. 請求項1または請求項2に記載の水溶性金属加工油剤に対し、
    容量比で2〜200倍の水で希釈した
    ことを特徴とする金属加工油剤。
  4. 請求項に記載の金属加工油剤がアルミニウム加工用である
    ことを特徴とする金属加工油剤。
JP2009058130A 2009-03-11 2009-03-11 金属加工油剤 Active JP5576615B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058130A JP5576615B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 金属加工油剤
SG10201402818QA SG10201402818QA (en) 2009-03-11 2010-03-09 Metal working fluid
SG2011064383A SG174276A1 (en) 2009-03-11 2010-03-09 Metal working fluid
MYPI2011004234A MY157838A (en) 2009-03-11 2010-03-09 Metalworking fluid
KR1020117020971A KR20110136806A (ko) 2009-03-11 2010-03-09 금속 가공 유제
PCT/JP2010/001658 WO2010103806A1 (ja) 2009-03-11 2010-03-09 金属加工油剤
CN2010800117547A CN102348788A (zh) 2009-03-11 2010-03-09 金属加工油剂
TW099107115A TWI485239B (zh) 2009-03-11 2010-03-11 Metal processing oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058130A JP5576615B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 金属加工油剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004519A Division JP5785625B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 金属加工油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209246A JP2010209246A (ja) 2010-09-24
JP5576615B2 true JP5576615B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42728102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058130A Active JP5576615B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 金属加工油剤

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5576615B2 (ja)
KR (1) KR20110136806A (ja)
CN (1) CN102348788A (ja)
MY (1) MY157838A (ja)
SG (2) SG174276A1 (ja)
TW (1) TWI485239B (ja)
WO (1) WO2010103806A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087194A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 金属成形加工用潤滑剤、それを塗布した金属加工材、及び金属成形加工方法
JP5898554B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-06 出光興産株式会社 金属加工用潤滑油組成物
JP6009378B2 (ja) * 2013-03-06 2016-10-19 出光興産株式会社 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
JPWO2014157572A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 出光興産株式会社 水性金属加工油剤
JP6341424B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-13 株式会社ジェイテクト 水系潤滑剤
JP5830814B1 (ja) * 2015-02-20 2015-12-09 大同化学工業株式会社 水溶性金属加工油剤組成物、クーラント、及び金属加工方法
CN105567406A (zh) * 2015-12-10 2016-05-11 长沙艾森设备维护技术有限公司 一种全合成轧制液及其制备方法
CN111886326B (zh) * 2018-03-30 2023-06-06 出光兴产株式会社 水溶性金属加工油剂和金属加工方法
JP7132023B2 (ja) * 2018-08-09 2022-09-06 出光興産株式会社 洗浄油組成物、その製造方法、および水切り洗浄方法
FR3136778A1 (fr) * 2022-06-20 2023-12-22 Totalenergies Onetech Lubrifiant aqueux pour le travail des metaux

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138023B2 (ja) * 1973-11-13 1976-10-19
JPS51131505A (en) * 1975-05-12 1976-11-16 Kyodo Yushi Kk Water-soluble lubricants
SE452627B (sv) * 1986-05-13 1987-12-07 Berol Suisse Sa Forfarande vid mekanisk bearbetning av metaller i nervaro av ett vattenbaserat kylsmorjmedel samt koncentrat av kylsmorjmedlet
JPH04292692A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Nippon Quaker Chem Kk アルミニウム加工油剤
JP3244996B2 (ja) * 1995-02-24 2002-01-07 ユシロ化学工業株式会社 水溶性金属加工用油剤
JP3391930B2 (ja) * 1995-03-07 2003-03-31 新日本石油株式会社 水溶性切削油剤原液組成物および水溶性切削油剤組成物
JP2000290678A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mobil Sekiyu Kk 金属加工油及びその製造方法
JP3910790B2 (ja) * 2000-09-07 2007-04-25 協同油脂株式会社 水溶性金属加工用油剤
JP3468752B2 (ja) * 2001-01-22 2003-11-17 日華化学株式会社 水溶性切削油剤組成物
JP4203713B2 (ja) * 2002-03-18 2009-01-07 信越化学工業株式会社 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法
JP2005179630A (ja) * 2003-03-24 2005-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd 水系金属加工油用潤滑剤
CN100516184C (zh) * 2003-03-24 2009-07-22 三洋化成工业株式会社 水系金属加工油用润滑剂
JP5232372B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-10 株式会社ネオス 水溶性金属加工油剤組成物
WO2009150740A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 日本クエーカー・ケミカル株式会社 アルミニウムまたはその合金用研削加工液
JP5394691B2 (ja) * 2008-08-22 2014-01-22 出光興産株式会社 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348788A (zh) 2012-02-08
SG174276A1 (en) 2011-10-28
MY157838A (en) 2016-07-29
WO2010103806A1 (ja) 2010-09-16
TW201043688A (en) 2010-12-16
KR20110136806A (ko) 2011-12-21
JP2010209246A (ja) 2010-09-24
TWI485239B (zh) 2015-05-21
SG10201402818QA (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576615B2 (ja) 金属加工油剤
US8309500B2 (en) Food grade lubricant compositions
JP6151797B2 (ja) 濃縮金属加工流体および金属加工プロセス
KR101856798B1 (ko) 저점도 기능성 유체
EP0227477B1 (en) Lubricants for reciprocating air compressors
WO2010021299A1 (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
JP2010503757A (ja) Hfc用途のための合成冷却オイル組成物
JP2014511913A (ja) ポリアルキレングリコール系伝熱流体及び単一流体のエンジンオイル
JP5785625B2 (ja) 金属加工油剤
JP2004524414A5 (ja)
CN111886326B (zh) 水溶性金属加工油剂和金属加工方法
JP4976018B2 (ja) 潤滑剤組成物
CN110352231B (zh) 透平油以及透平油的使用方法
JP2010163558A (ja) 潤滑油組成物
CN110914387B (zh) 润滑油组合物
JPS62187799A (ja) 潤滑剤組成物
WO2014157572A1 (ja) 水性金属加工油剤
JP2021080136A (ja) 飛散防止剤用原液
US11015230B2 (en) Water-soluble quenching oil composition
WO2020080057A1 (ja) 空気圧縮機用潤滑油組成物、空気圧縮機の潤滑方法及び空気圧縮機
JP6744048B2 (ja) 水溶性焼入れ油組成物
JP2009215552A (ja) 潤滑組成物
JP2020033520A (ja) 熱媒体液及び工作機械の温度を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150