JP4203713B2 - 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法 - Google Patents

水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4203713B2
JP4203713B2 JP2002074360A JP2002074360A JP4203713B2 JP 4203713 B2 JP4203713 B2 JP 4203713B2 JP 2002074360 A JP2002074360 A JP 2002074360A JP 2002074360 A JP2002074360 A JP 2002074360A JP 4203713 B2 JP4203713 B2 JP 4203713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
weight
water
nch
lubricant composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002074360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268396A (ja
Inventor
和之 松村
裕次 岸
章太郎 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002074360A priority Critical patent/JP4203713B2/ja
Publication of JP2003268396A publication Critical patent/JP2003268396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203713B2 publication Critical patent/JP4203713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水系潤滑剤組成物及び金属腐食防止方法に関し、更に詳しく言えば、アルミニウムやアルミニウム合金等の非鉄金属等に対する防食性、耐腐敗性及び耐微生物劣化性に優れた水系潤滑剤組成物、及びこの組成物を用いた金属腐食防止方法に関する。
【0002】
本発明は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の非鉄金属及びその他の金属素材の切削、研削、塑性加工等に利用される。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
アルミニウム合金等の非鉄金属の腐食を抑制する化合物としては、リン酸エステル、アミド化合物等が知られている。
【0004】
しかし、これら化合物を水系潤滑剤に適用した場合、防食効果は少ない。更に、切削、研削等に使用される水系潤滑剤では、一般に水希釈液として使用されるが、その液のpHは一般にアルカリ側であり、pHが9以上になるとアルミニウム合金等の非鉄金属の腐食が起こる。その結果、pHを9以下に抑えなければならず、耐腐敗性、防錆性が低下する。更にリン酸エステル等のリンを含有する水溶性潤滑剤では、微生物による劣化が早いという問題点がある。
【0005】
また、特開昭61−60766号公報及び特開平9−194872号公報では、上記のような問題点を解決すべく、シランカップリング剤のような有機基含有アルコキシシラン化合物を添加する方法を開示している。しかし、これらはモノマー成分であるため、切削中に成膜化しづらく、初期の防食効果はあるが、その持続性が悪いという欠点がある。また、その効果を高めるため、シラン化合物成分を多量に潤滑剤内に添加すると系内がアルカリ性であるため、すぐにゲル化し、今度は保存安定性が悪化するという問題があった。
【0006】
従って、アルミニウム合金等の非鉄金属等に対する防食性や耐腐敗性や耐微生物劣化性に優れ、保存安定性も良好な水系潤滑剤組成物は未だ見出されていないのが実情である。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決し、アルミニウム合金等の非鉄金属等に対する防食性、耐腐敗性、耐微生物劣化性及び保存安定性に優れた水系潤滑剤組成物及びこれを用いた金属腐食防止方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、非鉄金属に対する防食性、耐腐敗性、耐微生物劣化性及び保存安定性に優れた化合物を鋭意探索した結果、特定の有機ケイ素化合物が優れた性能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明者らは、下記一般式(1)
YSiR 2 3 (1)
(式中、R 2は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基、Yは窒素含有有機基である。)
で表される窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン又はその部分加水分解物100重量部と、下記一般式(2)
3 nSiR4 4-n (2)
(式中、R3は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基、nは0、1又は2である。)
で表される加水分解性シラン又はその部分加水分解物5〜200重量部との混合物を水中或いは加水分解に必要である以上の水を含む有機溶剤中で加水分解するという非常にシンプルな方法により、水溶液中で安定であり、特にアルカリ系内でも安定な有機ケイ素化合物が得られると共に、これに油性剤、アルカノールアミンを加えることにより、防食性や耐腐敗性や耐微生物劣化性に優れ、保存安定性も良好な水系潤滑剤組成物を見出したものである。
【0010】
従って、本発明は、(A)上記式(1)の窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン(a)又はその部分加水分解物100重量部と、上記式(2)の加水分解性シラン(b)又はその部分加水分解物5〜200重量部とを加水分解することによって得られる有機ケイ素化合物:0.1〜10重量%、(B)油性剤:5〜90重量%、(C)アルカノールアミン:1〜30重量%、(D)水:1〜70重量%を含有し、pHが8〜13であることを特徴とする水系潤滑剤組成物を提供する。また、本発明は、上記水系潤滑剤組成物を用いて金属素材を加工又は浸漬することを特徴とする金属腐食防止方法を提供する。
【0011】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の水系潤滑剤組成物を得るために用いる有機ケイ素化合物の窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン(a)は、系を水溶性にするために用いられる成分であり、下記一般式(1)
YR1 mSiR2 3-m (1)
(式中、R1は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基、Yは窒素含有有機基であり、mは0又は1である。)
で表されるもので、目的とする有機ケイ素化合物に水溶性を付与させるために、その1種又は2種以上を適宜選定して用いられる。また、その部分加水分解物を用いることもできる。
【0012】
ここで、R1は炭素数1〜8の窒素原子を含まない置換又は非置換の一価炭化水素基であり、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子などで置換した例えばハロゲン化アルキル基などが挙げられる。具体的には、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH3)CH3、−C(CH33、−C65、−C613などが例示される。
【0013】
また、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基であり、具体的には、−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2CH3、−OCH(CH32、−OCH2CH2CH2CH3、−OCH(CH3)CH2CH3、−OCH2CH(CH3)CH3、−OC(CH33、−OCOCH3、−OCOCH2CH3などが例示されるが、中でも−OCH3、−OC25が好ましい。
【0014】
Yは窒素含有有機基であり、例えば下記式(3)〜(6)で示されるものが挙げられる。
【0015】
【化1】
Figure 0004203713
(式中、R5、R6、R9〜R13は水素原子又は炭素数1〜8の一価炭化水素基で、R5とR6、R9とR10とR11、R12とR13は互いに同一であっても異なっていてもよい。Rはハロゲン原子を示す。R7、R8は炭素数1〜8の二価炭化水素基で、R7とR8は互いに同一であっても異なっていてもよい。pは0又は1〜3の整数である。)
【0016】
なお、炭素数1〜8の一価炭化水素基は、R1で説明したものと同様である。炭素数1〜8の二価炭化水素基としては、アルキレン基などが挙げられる。
【0017】
Yとして具体的には、下記式で示されるものを挙げることができる。
2NCH2−、H(CH3)NCH2−、H2NCH2CH2−、H(CH3)NCH2CH2−、H2NCH2CH2CH2−、H(CH3)NCH2CH2CH2−、(CH32NCH2CH2CH2−、H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2−、H(CH3)NCH2CH2HNCH2CH2CH2−、(CH32NCH2CH2HNCH2CH2CH2−、H2NCH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2−、H(CH3)NCH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2−、Cl-(CH33+CH2CH2CH2−、Cl-(CH32(C65−CH2)N+CH2CH2CH2−、
【化2】
Figure 0004203713
これらの中で以下のものが好ましい。
2NCH2CH2HNCH2CH2CH2−、
【化3】
Figure 0004203713
【0018】
なお、mは0又は1、好ましくは0である。
【0019】
上記式(1)の窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン(a)としては、下記のものを例示することができる。
2NCH2Si(OCH33、H2NCH2Si(OCH2CH33、H2NCH2SiCH3(OCH32、H2NCH2SiCH3(OCH2CH32、H2NCH2CH2Si(OCH33、H2NCH2CH2Si(OCH2CH33、H2NCH2CH2SiCH3(OCH32、H2NCH2CH2SiCH3(OCH2CH32、H2NCH2CH2CH2Si(OCH33、H2NCH2CH2CH2Si(OCH2CH33、H2NCH2CH2CH2SiCH3(OCH32、H2NCH2CH2CH2SiCH3(OCH2CH32、H(CH3)NCH2CH2CH2Si(OCH33、H(CH3)NCH2CH2CH2Si(OCH2CH33、H(CH3)NCH2CH2CH2SiCH3(OCH32、H(CH3)NCH2CH2CH2SiCH3(OCH2CH32、(CH32NCH2CH2CH2Si(OCH33、(CH32NCH2CH2CH2Si(OCH2CH33、Cl-(CH33+CH2CH2CH2Si(OCH33、Cl-(CH33+CH2CH2CH2Si(OCH2CH33、Cl-(CH32(C65−CH2)N+CH2CH2CH2Si(OCH33、Cl-(CH32(C65−CH2)N+CH2CH2CH2Si(OCH2CH33、H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33、H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH2CH33、H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2SiCH3(OCH32、H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2SiCH3(OCH2CH32、H2NCH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33、H2NCH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH2CH33、H2NCH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2SiCH3(OCH32、H2NCH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2SiCH3(OCH2CH32
【化4】
Figure 0004203713
【化5】
Figure 0004203713
これらの中で特に好ましくは、
2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH33、H2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH2CH33
であり、これらの部分加水分解物を用いてもよい。
【0020】
一方、上記加水分解性シラン(a)又はその部分加水分解物と混合して用いられる加水分解性シラン(b)は、下記一般式(2)で表され、その1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その部分加水分解物を使用してもよい。
【0021】
3 nSiR4 4-n (2)
(式中、R3は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基、nは0、1又は2である。)
【0022】
ここで、R3は炭素数1〜8の窒素原子を含まない置換又は非置換の一価炭化水素基であり、上記R1で説明したものと同様である。具体的には、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH(CH32、−CH2CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH2CH3、−CH2CH(CH3)CH3、−C(CH33、−C65、−C613などが例示される。
【0023】
また、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基であり、具体的には、−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2CH3、−OCH(CH32、−OCH2CH2CH2CH3、−OCH(CH3)CH2CH3、−OCH2CH(CH3)CH3、−OC(CH33、−OCOCH3、−OCOCH2CH3などが例示されるが、中でも−OCH3、−OC25が好ましい。
【0024】
なお、nは0、1又は2、好ましくは0又は1である。
【0025】
この式(2)の加水分解性シラン(b)としては、下記のものを例示することができる。
Si(OCH34、Si(OCH2CH34、Si(OCH2CH2CH34、Si(OCH2CH2CH2CH34、CH3Si(OCH33、CH3Si(OCH2CH33、CH3Si(OCH2CH2CH33、CH3Si(OCH2CH2CH2CH33、(CH32Si(OCH32、(CH32Si(OCH2CH32、(CH32Si(OCH2CH2CH32、(CH32Si(OCH2CH2CH2CH32
【化6】
Figure 0004203713
これらの中で特に好ましくは、Si(OCH34、Si(OCH2CH34、CH3Si(OCH33、CH3Si(OCH2CH33及びこれらの部分加水分解物である。
【0026】
上記窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン(a)又はその部分加水分解物に式(2)の加水分解性シラン(b)又はその部分加水分解物を混合して用いる場合、その混合比は、窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン(a)又はその部分加水分解物100重量部に対し、加水分解性シラン(b)又はその部分加水分解物5〜200重量部の割合であり、より好ましくは加水分解性シラン(b)又はその部分加水分解物の量が10〜150重量部である。この量が200重量部を超えるとアルカリ領域でのアルカリ性が悪化するため好ましくない。
【0027】
上記加水分解性シラン(a)、(b)又はそれらの部分加水分解物を用いて加水分解し、本発明の有機ケイ素化合物を得る場合、溶媒は主として水を使用するが、必要に応じて、水と溶解する有機溶媒であるアルコール、エステル、ケトン、グリコール類を水に添加する形で用いることができる。有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、グリセリン、ジエチレングリコール等のグリコール類などを挙げることができる。
【0028】
溶媒の量は原料シラン100重量部に対して400〜5,000重量部が好ましい。更に好ましくは1,000〜3,000重量部である。溶媒の量が400重量部より少ないと反応が進行しすぎ、系が均一にならない場合がある。また液の保存安定性も悪くなる場合がある。一方、5,000重量部より多いと経済的に不利な場合が生じる。
【0029】
また、溶媒中の水の量は、水/原料シランのモル比率で5〜50が好ましい。このモル比率が5より少ないと加水分解が完全に進行しにくく、液の安定性が悪化する場合がある。一方、50を超えると経済的に不利な場合が生じる。
【0030】
反応方法としては、(1)混合シランを水中或いは加水分解に必要である以上の量の水を含む有機溶剤中に滴下する方法、(2)混合シラン或いは有機溶剤含有混合シラン中に水を滴下する方法、(3)加水分解性シラン(b)又はその部分加水分解物を水中或いは加水分解に必要である以上の量の水を含む有機溶剤中に滴下し、その後、窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン(a)又はその部分加水分解物を滴下する方法、(4)窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン(a)又はその部分加水分解物を水中或いは加水分解に必要である以上の量の水を含む有機溶剤中に滴下し、その後、加水分解性シラン(b)又はその部分加水分解物を滴下する方法などが挙げられるが、有機ケイ素化合物の安定性の点から、特に(1)の反応方法が好ましい。
【0031】
なお、得られた有機ケイ素化合物は水溶液の形で得られるが、必要に応じて、更に水を加えたり、除去したりして、有機ケイ素化合物100重量部に対して水10〜2,000重量部、好ましくは10〜1,000重量部の比率に調整することにより、有機ケイ素化合物を形成することができる。この場合、水の量が10重量部より少ないと有機ケイ素化合物自体の保存安定性が悪化する場合がある。また、2,000重量部より多いと有機ケイ素化合物を加える量が多くなってしまい、コスト的に好ましくない。
【0032】
このようにして得られた有機ケイ素化合物は保存安定性も高く、特にアルカリ性領域にある水系潤滑剤組成物などに添加剤として加えても安定に存在することができ、更には防食性、耐腐敗性及び耐微生物劣化性等の諸性能を付与することが可能である。
【0033】
本発明の水系潤滑剤組成物は、上記有機ケイ素化合物、油性剤、アルカノールアミン及び水を含むが、この有機ケイ素化合物は、組成物全体の0.1〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%、更に好ましくは0.2〜3重量%であることが好ましい。
【0034】
油性剤の配合量は、5〜90重量%、より好ましくは10〜70重量%、更に好ましくは20〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%であり、アルカノールアミンは、1〜30重量%、より好ましくは3〜25重量%、更に好ましくは5〜20重量%であることが好ましい。
【0035】
有機ケイ素化合物が少なすぎると、その配合効果が十分得られず、多すぎるとコスト増大を招くおそれがある。油性剤が少なすぎると、潤滑性が不足するおそれがあり、多すぎると、組成物の安定性が損なわれるおそれがある。アルカノールアミンが少なすぎると、耐腐敗性が不足する場合が生じ、多すぎると、皮膚刺激性が強くなるおそれがある。
【0036】
なお、水の含有量は、0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜80重量%、特に好ましくは1〜70重量%である。水の量が少なすぎると(A)成分の安定性が悪くなることあり、多すぎると潤滑性や金属腐食防止性が不十分となることがある。
【0037】
上記油性剤としては、(1)カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルシン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノレイン酸、エレオステアリン酸等の脂肪酸、(2)ゴマ油、ナタネ油、ヌカ油、綿実油、豚油、牛脂、羊脂等のエステル、(3)ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコール等を挙げることができる。また、高級脂肪酸に加えて、ドデカン二酸、カプリン酸程度の中級脂肪酸を配合してもよい。油性剤としては、特にRの炭素数が12以上、好ましくは12〜50、より好ましくは12〜36、更に好ましくは12〜24、特に16〜18の脂肪酸(RCOOH)やアルコール(ROH)が好ましい。
【0038】
アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0039】
また、本組成物には、基油、防錆剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤、及びその他の添加剤(例えば、極圧添加剤、防食剤、粘度指数向上剤、酸化防止剤、清浄分散剤、着色剤、香料等)を適宜配合して使用できる。上記基油としては、鉱油、例えば、マシン油、タービン油、スピンドル油、シリンダー油等を挙げることができる。基油を含む水溶性潤滑剤組成物としては、水溶性潤滑剤組成物全体を100重量部とした場合に、基油が15〜70重量部、好ましくは20〜60重量部、更に好ましくは20〜50重量部とすることができる。
【0040】
上記防錆剤としては、上記に示すアミン化合物(アルカノールアミン)以外にも、(1)特にR’の炭素数が6〜10のカルボン酸(R’COOH)、(2)上記カルボン酸塩(カルボン酸の金属(Ca、Mg、Al、Zn、Pb等)塩、カルボン酸とアミン(通常のモノアミン、ポリアミン、ロジンアミン、牛脂アミン等)の塩)、(3)スルホン酸塩(石油スルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、重質アルキルベンゼンスルホン酸等とNa、Ca、Ba等の塩)、(4)エステル(オレイン酸、ラウリル酸等のカルボン酸とソルビトール、ペンタエリスリトール、ショ糖、グリセリン等の多価アルコールの部分エステル)、その他を挙げることができる。
【0041】
上記界面活性剤としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系又は両性系界面活性剤を用いることができるが、ノニオン系界面活性剤が好ましい。これは、希釈液の安定性と洗浄性のためである。ノニオン系界面活性剤では、(1)ポリオキシエチレン系化合物(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル、ポリオキシエチレン化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアビエチルアルコール、ポリオキシエチレンアルキルチオエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールエチレンジアミン、ポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンジ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリ脂肪酸エステル等)、(2)多価アルコール系化合物及びアルキロールアミド系化合物(エチレングリコールモノ脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステル、ペンタエリトリットモノ脂肪酸エステル、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ソルビタンセスキ脂肪酸エステル、ソルビタントリ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸モノエタノールアミド、脂肪酸ジエタノールアミド等)を挙げることができる。
【0042】
上記アニオン系界面活性剤としては、(1)脂肪酸誘導体(脂肪酸石けん、ロジン酸石けん、ナフテン酸石けん、脂肪酸サルコシド、たんぱく分解物脂肪酸アミド等)、(2)硫酸エステル系化合物(長鎖アルコール硫酸エステル塩、オレフィン硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸多価アルコール硫酸エステル塩等)、(3)スルホン酸系化合物及びリン酸エステル系化合物(アルカンスルホン酸塩、石油スルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテルリン酸エステル塩等)が挙げられる。上記ノニオン系とアニオン系の界面活性剤を併用することもできる。更に、公知のカチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤を用いることもできる。
【0043】
上記防腐剤としては、(1)フェノール系化合物(o−フェニルフェノール、Na−o−フェニルフェノール、2,3,4,6−テトラクロロフェノール等)、(2)ホルムアルデヒド供与体化合物(2−ハイドロキシメチル−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、ヘキサハイドロ−1,3,5−トリス(2−ハイドロキシエチル)−(s)−トリアジン等)、(3)その他(トリブロモサリチルアニリドとジブロモサリチルアニリドの混合物等)を挙げることができる。
【0044】
上記消泡剤としては、シリコーンのエマルジョン、高級アルコール等を挙げることができる。
【0045】
上記水系潤滑剤組成物は、pH8〜13、好ましくは8〜12程度に調整したものを使用することが好ましい。この場合、pH調整剤は特に制限されず、塩酸等、或いは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等を用いることができる。
【0046】
本発明の金属腐食防止方法は、上記水系潤滑剤組成物を用いて金属素材、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、マグネシウム合金等の非鉄合金等の金属素材を常法により加工又は浸漬するものである。
【0047】
この場合、特にアルミニウム又はアルミニウム合金に対しては、上記有機ケイ素化合物を含有する水系潤滑剤組成物をpHがアルカリ側を示す水希釈アルカリ液を用いて、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属素材を加工又は浸漬することが有効である。
【0048】
【実施例】
以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
(1)有機ケイ素化合物の合成
[合成例1]
水246g(13.7mol)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた500mlの反応器に入れ、撹拌した。ここにH2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH3344.4g(0.2mol)及びSi(OCH2CH3420.8g(0.1mol)を混合したものを室温で10分間かけて滴下したところ、25℃から56℃に内温が上昇した。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り付け、内温99℃まで上げ、副生したメタノール、エタノールを除去することにより、有機ケイ素化合物−1を250g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は14.9%であった。
【0049】
[合成例2]
水278g(15.4mol)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた500mlの反応器に入れ、撹拌した。ここにH2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH3355.6g(0.25mol)及びSi(OCH2CH3410.4g(0.05mol)を混合したものを室温で10分間かけて滴下したところ、27℃から49℃に内温が上昇した。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り付け、内温98℃まで上げ、副生したメタノール、エタノールを除去することにより、有機ケイ素化合物−2を274g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は15.1%であった。
【0050】
[合成例3]
水202g(11.2mol)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた500mlの反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH3333.3g(0.15mol)及びSi(OCH2CH3431.2g(0.15mol)を混合したものを室温で10分間かけて滴下したところ、25℃から51℃に内温が上昇した。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り付け、内温99℃まで上げ、副生したメタノール、エタノールを除去することにより、有機ケイ素化合物−3を210g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は15.3%であった。
【0051】
[合成例4]
水308g(17.1mol)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた500mlの反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2HNCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH3353.1g(0.2mol)及びSi(OCH3415.2g(0.1mol)を混合したものを室温で10分間かけて滴下したところ、28℃から53℃に内温が上昇した。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り付け、内温99℃まで上げ、副生したメタノールを除去することにより、有機ケイ素化合物−4を300g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は15.4%であった。
【0052】
[合成例5]
水253g(14.1mol)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた500mlの反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH3344.4g(0.2mol)及びCH3Si(OCH3313.6g(0.1mol)を混合したものを室温で10分間かけて滴下したところ、26℃から42℃に内温が上昇した。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り付け、内温99℃まで上げ、副生したメタノールを除去することにより、有機ケイ素化合物−5を244g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は15.6%であった。
【0053】
[合成例6]
水241g(13.4mol)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた500mlの反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH3344.4g(0.2mol)、Si(OCH2CH3418.7g(0.09mol)及びCH3Si(OCH331.4g(0.01mol)を混合したものを室温で10分間かけて滴下したところ、26℃から49℃に内温が上昇した。更にオイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り付け、内温99℃まで上げ、副生したメタノールを除去することにより、有機ケイ素化合物−6を241g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は15.7%であった。
【0054】
[合成例7]
水246g(13.7mol)を撹拌機、温度計及び冷却器を備えた500mlの反応器に入れ、撹拌混合した。ここにH2NCH2CH2HNCH2CH2CH2Si(OCH3344.4g(0.2mol)を室温で10分間かけて滴下したところ、25℃から52℃に内温が上昇した。このまま30分間撹拌混合した後、Si(OCH2CH3420.8g(0.1mol)を更に滴下した。滴下後、オイルバスにて60〜70℃に加熱し、そのまま1時間撹拌を行った。次にエステルアダプターを取り付け、内温98℃まで上げ、副生したメタノール、エタノールを除去することにより、有機ケイ素化合物−7を248g得た。このものの不揮発分(105℃/3時間)は14.7%であった。
【0055】
(2)水溶性潤滑剤組成物の組成
本発明の金属加工用水溶性潤滑剤の性能を明らかにするために、表1,2に示す各成分を有する実施例1〜13及び比較例1〜5の試料液(単位は重量部)について、以下に述べる各項目の性能試験とその評価を行った。なお、表1,2において、基油としてはスピンドル油、界面活性剤としてはノニオン系界面活性剤のポリオキシエチレンアルキルエーテル、消泡剤としてはシリコーン系消泡剤を使用した。
【0056】
【表1】
Figure 0004203713
注:有機ケイ素化合物の添加量は、上記合成例で得られた水を含有するものとしての添加量であり、不揮発分としての添加量は、表1の添加量と各合成例での不揮発分含有量とから求められる(以下、同様)。
【0057】
【表2】
Figure 0004203713
【0058】
(3)性能評価
本性能試験の試験項目及び性能評価方法は、以下の通りである。
防食性及び保存安定性
本性能試験では、アルミニウム(JIS A1050P)及びアルミニウム合金(JIS A2017P)のジュラルミン(Cu4%、Mg0.5%)の試験片(50×30×1mm)を#320研磨紙で研磨し、試料液の水20倍希釈液に硫酸を添加して、上記希釈液のpHを9.0に調整した後、常温で半浸漬し、24時間後の試験片の変色度合を目視で評価した。
評価の表示は、◎:変色なし、○:少し変色、×:黒色に変色を表す。
結果を表3に示す。
また、実施例及び比較例で調製した水系潤滑剤組成物を60℃で1ヶ月保存後に再度上記と同様な防食性試験を行った。その結果も表3に示す。
耐腐敗性
本性能試験では、生菌数の測定により耐腐敗性の評価を行った。まず、試料液を水で20倍に希釈し、500mlの三角フラスコに300ml採取した。次いで、これに硫酸を添加して、上記希釈液のpHを9.0に調整した後、生菌数1×107個/mlの腐敗液を5%(15ml)添加して30℃で振盪培養した。更に、試験開始後7日目、14日目に腐敗液をそれぞれ各1%(3ml)添加し、生菌数の経時的変化を観察した。その結果を表4に示す。なお、生菌数の測定はプレートカウント法により行った。
耐微生物劣化性
本性能試験では、曽田式振子型油性試験機による摩擦係数の測定により、微生物劣化試験前後の潤滑性の評価を行った。まず、試料液を水で20倍に希釈した。次いで、これに硫酸を添加して、上記希釈液のpHを9.0に調整した後、生菌数1×107個/mlの腐敗液を1重量%添加し、30℃で1ヶ月間振盪培養して微生物劣化を促進させた後の潤滑性を評価した。結果を表5に示す。
【0059】
【表3】
Figure 0004203713
【0060】
【表4】
Figure 0004203713
【0061】
【表5】
Figure 0004203713
【0062】
【発明の効果】
本発明の水系潤滑剤組成物は、アルミニウム合金等の非鉄金属等に対する防食性、耐腐敗性、耐微生物劣化性及び保存安定性に優れ、大変性能のバランスがよい。本発明の金属腐食方法によれば、アルミニウム合金等が腐食し易いアルカリ液にて処理する場合における腐食を容易にかつ効率的に防止できる。

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(1)
    YSiR 2 3 (1)
    (式中、R 2は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基、Yは窒素含有有機基である。)
    で表される窒素原子含有有機基を含有する加水分解性シラン又はその部分加水分解物100重量部と、下記一般式(2)
    3 nSiR4 4-n (2)
    (式中、R3は炭素数1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基、R4は炭素数1〜4のアルコキシ基又はアシロキシ基、nは0、1又は2である。)
    で表される加水分解性シラン又はその部分加水分解物5〜200重量部とを加水分解することによって得られる有機ケイ素化合物:0.1〜10重量%
    (B)油性剤:5〜90重量%
    (C)アルカノールアミン:1〜30重量%、
    (D)水:1〜70重量%
    を含有し、pHが8〜13であることを特徴とする水系潤滑剤組成物。
  2. 請求項記載の水系潤滑剤組成物を用いて金属素材を加工又は浸漬することを特徴とする金属腐食防止方法。
  3. 金属素材がアルミニウム又はアルミニウム合金素材である請求項記載の金属腐食防止方法。
JP2002074360A 2002-03-18 2002-03-18 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法 Expired - Lifetime JP4203713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074360A JP4203713B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074360A JP4203713B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268396A JP2003268396A (ja) 2003-09-25
JP4203713B2 true JP4203713B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=29203780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074360A Expired - Lifetime JP4203713B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203713B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580302A1 (en) 2004-03-23 2005-09-28 JohnsonDiversey Inc. Composition and process for cleaning and corrosion inhibition of surfaces of aluminum or colored metals and alloys thereof under alkaline conditions
JP5036136B2 (ja) * 2005-04-21 2012-09-26 中部キレスト株式会社 金属加工用水性防錆潤滑剤およびこれを用いた金属材の加工法
JP5060745B2 (ja) * 2006-07-27 2012-10-31 出光興産株式会社 潤滑剤用添加剤、潤滑剤用添加剤組成物及び潤滑剤組成物
JP5576615B2 (ja) * 2009-03-11 2014-08-20 出光興産株式会社 金属加工油剤
KR101547111B1 (ko) * 2013-11-13 2015-08-25 문봉규 부식억제용 조성물
CN113106458A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 富兰克科技(深圳)股份有限公司 用于制备金属加工液的纳米硅防腐蚀剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128752A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Metal surface treating agent composition
JP3267853B2 (ja) * 1996-01-12 2002-03-25 ユシロ化学工業株式会社 水溶性潤滑剤組成物及び金属腐食防止方法
JP3419242B2 (ja) * 1996-07-18 2003-06-23 信越化学工業株式会社 バインダー組成物及び水系コーティング剤
JP4243784B2 (ja) * 1998-07-08 2009-03-25 千代田ケミカル株式会社 アルミニウム及びアルミニウム合金の防錆剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268396A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594031B2 (ja) 新規金属腐食抑制剤
US4176076A (en) Monoalkanolamide borates, compositions containing the same, and the use thereof as rust-inhibitors and as synergistic lubricative-enhancive addenda
JPS62288693A (ja) 冷却潤滑剤の存在下におけるアルミニウムおよびアルミニウム合金の機械加工方法ならびに冷却潤滑剤の濃縮物
KR20150102871A (ko) 첨가제 조성물 및 산업적 공정 유체
JP6286642B2 (ja) 防錆剤組成物および水性防錆潤滑剤、並びにこれを用いた金属材の加工法
EP1092788A2 (en) Corrosion inhibiting compositions
JP4203713B2 (ja) 水系潤滑剤組成物及びそれを用いた金属腐食防止方法
FR2500473A1 (fr) Composition aqueuse de fluide fonctionnel inhibant la corrosion, a base d'un sel d'amide termine par un groupe acide carboxylique, et ses applications
JP3267853B2 (ja) 水溶性潤滑剤組成物及び金属腐食防止方法
US9828566B2 (en) Boron free corrosion inhibitors for metalworking fluids
EP2930229A1 (en) Boron-free corrosion inhibitors for metalworking fluids
US20100187480A1 (en) Water-based metalworking fluid
US9890462B2 (en) Corrosion-protection system for treating metal surfaces
TW200413285A (en) Succinic acid semi-amides as anti-corrosive agents
JP2017014611A5 (ja)
EP0824578B1 (en) Bacteriostatic compositions and use in metal working fluids
JP2573520B2 (ja) 水溶性切削油剤組成物
CN108587754A (zh) 一种环保型油脂组合物及其制备方法
JP2005132882A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
WO2000052230A1 (en) Corrosion inhibitor and process
JPH0570976A (ja) アルケニル琥珀酸半アミドの使用方法
RU2259391C1 (ru) Эмульсол для приготовления водосмешиваемой смазочно-охлаждающей жидкости
JP3703529B2 (ja) 水溶性防錆剤
JP2002309281A (ja) アルミニウム・アルミニウム合金用水溶性加工油組成物
JPH0768538B2 (ja) 金属加工油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term