JP5576040B2 - 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法 - Google Patents

樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5576040B2
JP5576040B2 JP2008325346A JP2008325346A JP5576040B2 JP 5576040 B2 JP5576040 B2 JP 5576040B2 JP 2008325346 A JP2008325346 A JP 2008325346A JP 2008325346 A JP2008325346 A JP 2008325346A JP 5576040 B2 JP5576040 B2 JP 5576040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ultraviolet light
bonded
irradiation
vacuum ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008325346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173894A (ja
Inventor
博之 杉村
義尚 谷口
好弘 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2008325346A priority Critical patent/JP5576040B2/ja
Priority to EP08867644A priority patent/EP2236575A4/en
Priority to PCT/JP2008/073703 priority patent/WO2009084622A1/ja
Publication of JP2009173894A publication Critical patent/JP2009173894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576040B2 publication Critical patent/JP5576040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00143Active gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/826Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
    • B29C66/8266Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
    • B29C66/82661Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/953Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1496Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73117Tg, i.e. glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91941Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91945Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to Tg, i.e. the glass transition temperature, of the material of one of the parts to be joined lower than said glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0214Biosensors; Chemical sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/019Bonding or gluing multiple substrate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/032Gluing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、光(真空紫外光)照射による樹脂の接着方法、ならびに、この方法を用いた樹脂物品の製造方法およびマイクロチップの製造方法に関し、さらに、これらの方法を用いて製造された樹脂物品およびマイクロチップに関する。
樹脂の接着方法としては、熱融着による接着、あるいは、有機溶剤や接着剤の塗布による接着が一般的である。熱融着による接着は、通常、樹脂のガラス転移点以上の温度で行われる。
一方、典型的には一対の基板が対向して接着された構造を有し、少なくとも1つの上記基板の表面に微細な流路が形成されたマイクロチップが注目されている。マイクロチップは、マイクロ流体デバイスとも称される。
マイクロチップでは、マイクロチャンネルとも呼ばれる流路に、試薬が配置された反応領域など、各種機能を有する領域を設けることにより、様々な用途に適したチップを構成できる。マイクロチップの用途としては、遺伝子解析、臨床診断、薬物スクリーニングなどの化学、生化学、薬学、医学、獣医学の分野における分析、あるいは、化合物の合成、環境計測などが代表的である。これらの用途にマイクロチップを用いた場合、例えば、同様の用途に適する従来の分析装置を用いた場合に比べて、(1)分析に必要なサンプルおよび試薬の量を低減できる、(2)分析時間を短縮できる、(3)チップの使い捨てが可能であるため、医療分野などにおいて安全性および測定精度を向上できる、などの効果を得ることができる。
従来、マイクロチップには、製造が容易であり、光学的な検出も可能であることから、主にガラス基板が用いられてきた。しかし、ガラス基板からなるマイクロチップは、外部からの衝撃により破損しやすく、また、輸送時、廃棄時などにおける重量が問題となる。そこで、軽量でありながらガラス基板に比べて破損しにくく、かつ安価である、樹脂基板を用いたマイクロチップの開発が進められている。
樹脂基板を用いたマイクロチップでは、樹脂基板同士の接着方法が重要となる。
樹脂基板同士の接着には、一般的な樹脂の接着方法、例えば熱融着、を応用できる。しかし熱融着による接着は、通常、樹脂のガラス転移点以上の温度で行われるため、接着時に基板が変形し、マイクロチップとしての機能が失われることがある。また、基板の変形の影響は、流路の幅を細くした場合、あるいは、流路パターンを複雑にした場合により顕著となるため、熱融着による接着では、マイクロチップの高機能化が困難である。
樹脂基板の変形は、より低温での接着によって抑制できる。このような接着方法として特許文献1には、表面に微細流路を有する基板における流路が無い部分に有機溶剤をコートした後、当該基板と、平坦な面を有する基板とを重ね合わせて融着する、マイクロチップの接合方法が開示されている。
特許文献2には、ポリジメチルシロキサン(PDMS)基板と、PDMS以外の材料からなる樹脂基板(対面基板)とを接着させる、マイクロチップの製造方法が開示されている。この製造方法では、表面に微細な流路を形成したPDMS基板と、表面に酸化シリコン膜を成膜した対面基板とを準備し、双方の基板の貼り合わせ面を改質処理した後、基板同士を上記酸化シリコン膜を介して接着させる。貼り合わせ面の改質処理としては、酸素プラズマ処理、より具体的には酸素雰囲気下でエキシマ紫外光を照射する酸素プラズマ処理、が例示されている(例えば、特許文献2の段落番号[0017])。
また、マイクロチップの製造方法とは直接関係しないが、特許文献3および特許文献4には、オレフィン系樹脂の表面に光を照射してこの表面を活性化させ(特許文献3では、光重合性を有する表面改質用樹脂を併用する)、活性化後の当該表面に、ホットメルト接着剤あるいは紫外線硬化型樹脂などの樹脂組成物を塗布し、当該組成物を介して樹脂を接着する方法が開示されている。
特開2005−80569号公報 特開2005−257283号公報 特開2005−171164号公報 特開2004−43662号公報
特許文献1の方法では、流路へ有機溶剤が入り込むと、基板を構成する樹脂の浸食、変性などが生じ、流路が閉塞したり、マイクロチップの特性劣化などが生じる原因となるため、流路を避けるように有機溶剤が塗布されている。しかし、このような有機溶剤の塗布工程は、マイクロチップの生産性を低下させる要因となる他、高機能化などを目的として流路幅を狭小化したり、流路パターンを複雑化したマイクロチップの製造には、その狭小化、複雑化の程度によっては対応が困難である。
特許文献2の方法では、有機溶剤および接着剤を使用しないため、特許文献1の方法に比べて、流路の閉塞、マイクロチップの特性劣化などが生じにくい。しかし特許文献2の方法は、あくまでも、Si−O結合を含み、酸化シリコン膜と強い親和性を有するシリコーン樹脂であるPDMS基板との接着に用いられる方法であり、PDMS基板以外の樹脂基板同士の接着はできない。
特許文献3、4の方法では基板表面への樹脂組成物の塗布が必要であり、流路の閉塞などが生じるために、当該方法をそのままマイクロチップの製造方法に応用することは難しい。特許文献1と同様に、流路を避けるように樹脂組成物を塗布することも考えられるが、上述したように、このような塗布工程は、マイクロチップの生産性を低下させる要因となる他、流路幅の狭小化や流路パターンの複雑化には対応が困難である。
このように、マイクロチップの製造時において、チップの生産性を低下させるとともに流路の閉塞などの要因ともなる有機溶剤および樹脂組成物の塗布を行うことなく、熱融着による接着よりも低い温度において、樹脂基板同士を接着できる樹脂の接着方法が望まれる。またこのような接着方法は、マイクロチップだけではなく、様々な樹脂物品の製造方法への応用が期待される。
本発明の樹脂の接着方法は、第1の樹脂と第2の樹脂とを接着する樹脂の接着方法であって、(I)前記第1および第2の樹脂の表面に接している、酸素分子を含有する空間に、波長175nm以下の真空紫外光を照射する工程と、
(II)前記照射後の前記表面を互いに接触させた状態で昇温することにより、前記表面を接着面として前記第1の樹脂と前記第2の樹脂とを接着する工程と、を含む。
なお、本発明の樹脂の接着方法の工程(I)において、第1および第2の樹脂の表面に接している空間とは、第1および第2の樹脂の表面の直上の空間のことであり、好ましくは当該表面からの距離が0〜30mmの範囲内の空間、より好ましくは0〜1mmの範囲内の空間のことである。
本発明の接着方法は、樹脂と樹脂とが接着された部分を有する樹脂物品の製造方法への応用が可能である。即ち、本発明の樹脂物品の製造方法は、樹脂部を有する2以上の部品を含み、前記2以上の物品が前記樹脂部において互いに接着されている樹脂物品の製造方法であって、前記樹脂部同士を、上記本発明の接着方法により接着する方法である。
また、本発明は、上記の本発明の樹脂物品の製造方法によって製造された樹脂物品を提供する。本発明の樹脂物品は、上記本発明の樹脂物品の製造方法によって製造される樹脂物品であって、前記2以上の部品の前記樹脂部同士が、40℃以上の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れか1つの液体によって剥離可能に接着されている。
本発明の樹脂物品の製造方法は、様々な樹脂物品、例えばマイクロチップ、の製造方法に適用できる。即ち、本発明のマイクロチップの製造方法は、対向するように互いに接着された一対の樹脂基板を含み、前記樹脂基板の少なくとも一方に流路が形成されているマイクロチップの製造方法であって、前記樹脂基板同士を、上記本発明の接着方法により接着する方法である。
また、本発明は、上記の本発明のマイクロチップの製造方法によって製造されたマイクロチップも提供する。本発明のマイクロチップは、上記本発明のマイクロチップの製造方法によって製造されるマイクロチップであって、前記一対の樹脂基板同士が、40℃以上の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れか1つの液体によって剥離可能に接着されている。
本発明の接着方法によれば、樹脂と樹脂とを、有機溶剤および樹脂組成物の塗布を行うことなく、熱融着による接着よりも低い温度において、生産性よく接着できる。また、この方法によって接着された樹脂同士は、40℃以上の水などの液体を用いて、その接着面で容易に剥離させることが可能である。したがって、例えばこの接着方法を用いて樹脂部品(樹脂部を含む部品)を互いに接着させて形成されている樹脂物品は、お湯に浸漬するなどして、使用後に容易に部品に解体することが可能である。このように、本発明の接着方法によれば、樹脂部品のリサイクルも容易となる。
このような接着方法を樹脂物品の製造方法に応用した場合、即ち、本発明の樹脂物品の製造方法では、当該物品の種類に応じて様々な効果を得ることができる。また、このような製造方法で製造された本発明の樹脂物品は、部品間の十分な接着強度を備えているので物品としての信頼性を有する。さらに、容易に部品に解体することも可能であるため、部品のリサイクルも可能である。
本発明の接着方法をマイクロチップの製造方法に応用した場合、即ち、本発明のマイクロチップの製造方法では、少なくとも一方に流路が形成された一対の樹脂基板を、熱融着による接着よりも低い温度で接着できるため、接着時における当該樹脂基板の変形を抑制できる。また、基板の接着面に有機溶剤および樹脂組成物の塗布が不要であるため、生産性に優れる製造方法とすることができ、製造時における流路の閉塞やマイクロチップの特性劣化を抑制できる他、流路幅の狭小化や流路パターンの複雑化への対応もより容易となる。また、このような製造方法で製造された本発明のマイクロチップは、樹脂基板間の十分な接着強度を備えているのでマイクロチップとしての信頼性を有する。さらに、容易に樹脂基板に解体することも可能であるため、樹脂基板のリサイクルも可能である。
本発明の樹脂の接着方法を説明する。
本発明の接着方法では、前記第1および第2の樹脂の表面に接している、酸素分子を含有する空間に、波長175nm以下の真空紫外光を照射する(工程(I))。なお、以下、第1および第2の樹脂の接着面となる表面のことを、単に「表面」ということがある。
本発明の接着方法では、さらに、第1および第2の樹脂の表面に真空紫外光を照射してもよい。すなわち、第1および第2の樹脂の表面に真空紫外光が到達するように、真空紫外光の照射強度や照射距離などを適宜調整してもよい。第1および第2の樹脂の表面にも真空紫外光を照射することによって、効率良く第1の樹脂と第2の樹脂とを接着することができる。以下に、第1および第2の樹脂の表面に接している空間と当該表面とに真空紫外光を照射する場合を例にして、図面を参照しながら、本発明の接着方法を説明する。
図1Aに示すように、接着面となる第1の樹脂1および第2の樹脂2の表面3a、3bに接している空間10と、表面3a、3bとに、波長175nm以下の真空紫外光4を照射する(工程(I))。表面3a、3bに接している空間10には、酸素分子が含まれている。このとき、空間10と表面3a、3bとに照射される真空紫外光4の光量は、特に限定されない。しかしながら、表面3a、3bに到達する光量をより多くすることによって、第1の樹脂1と第2の樹脂2とを効率良く、短時間で接着することが可能となる。そこで、表面3a、3bに到達する光量がより多くなるように、光源から表面3a、3bまでの距離などを調整することが望ましい。具体的には、工程(I)において、表面3a、3bに到達する真空紫外光4の光量(以下、「到達光量」と記載することがある。)が0.1J/cm2以上10J/cm2以下となるように、真空紫外光4の照射強度、光源から表面3a、3bまでの距離および照射時間を適宜調整することが望ましい。なお、図1Aでは、接着面となる表面3a、3b側から真空紫外線4を照射しているが、照射方法はこれに限定されない。本発明の接着方法では、少なくとも表面3a、3bに接している空間10に真空紫外光4が照射されればよい。このため、第1および第2の樹脂が、例えば透過性の高いポリエチレンなどの樹脂シートである場合は、接着面となる表面の反対側の面から真空紫外光4を照射することも可能である。
工程(I)の後、図1Bに示すように、表面3a、3bを互いに接触させた状態で昇温することにより、表面3a、3bを接着面として、第1の樹脂1と第2の樹脂2とを接着する(工程(II))。
工程(I)、(II)により、第1の樹脂と第2の樹脂とが接着される理由は明確ではないが、以下に示すような3つの現象が考えられる。
まず、第1の現象について説明する。第1および第2の樹脂の表面に接している、酸素分子を含む空間に、波長が175nm以下の真空紫外光を照射すると、第1および第2の樹脂の表面の表面エネルギーが真空紫外光照射前よりも増加し(活性化し)、当該表面に、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基などの酸素含有親水性官能基(酸素原子を含む親水性の官能基)が生じる。ここで、第1および第2の樹脂の各表面を、互いに接触させた状態で昇温すると、上記官能基を介する何らかの結合が第1および第2の樹脂の表面間に生じ、当該表面を接着面として第1の樹脂と第2の樹脂とが接着されると考えられる。
参考のために、樹脂の表面に例えば波長172nmの真空紫外光を照射した際に、当該表面の状態をFT−IR(フーリエ変換赤外分光高度計)を用いて測定した結果を図2および図3に示し、当該表面のX線誘起光電子分光(XPS)測定した結果を図4Aおよび図4Bと、図5Aおよび図5Bとに示す。これらの測定に用いた樹脂はシクロオレフィンポリマーであり、光源にはエキシマランプを用いた。照射強度は10mW/cm2、光源から樹脂表面までの距離は5mmまたは30mmとし、照射時間は0分、5分および10分とした。照射距離5mmの場合の結果を、図2と、図4Aおよび図4Bとに示す。照射距離30mmの場合の結果を、図3と、図5Aおよび図5Bとに示す。このFT−IRの結果から、樹脂の表面においてO−H基、C=O基の量が増加していることがわかる。また、XPSの結果から、真空紫外光を照射する前に比べて照射した後では、O1sスペクトルにおける酸素からの信号の増加が顕著であり、また、C1sスペクトルにおける炭素からの信号が減少するとともに、酸素と結合状態にある炭素からの信号(結合エネルギーにして290eV近傍)が新たに見られることがわかる。これらの結果から、樹脂の表面に酸素含有親水性官能基が生じていると考えられる。
ここで、波長175nm以下の真空紫外光を用いることの必要性について説明する。なお、真空紫外光とは、一般的に、波長100〜200nmの紫外光のことをいう。
紫外光で酸素分子を励起すると、一重項酸素原子、三重項酸素原子およびオゾン分子などの活性酸素種が発生する。これらの活性酸素種による有機分子の酸化が、樹脂の表面処理および接着を推進すると考えられる。有機分子を酸化する力は、上記の活性酸素種の中で、一重項酸素原子が最も高い。
酸素分子が波長175nm以下の真空紫外光を吸収すると、酸素分子は解離して、一重項酸素原子および三重項酸素原子となる。一部の酸素原子は酸素分子と結合してオゾン分子となる。オゾン分子は175nm以下の真空紫外光を吸収し、一重項酸素原子と酸素分子とに解離する。
このように、波長175nm以下の真空紫外光を酸素分子を含む空間に照射することによって、この空間に効率よく一重項酸素原子が生成するので、この空間に接する樹脂の表面において有機分子が効果的に酸化されて、当該表面に酸素含有親水性官能基が生成される。なお、このような現象は、樹脂の表面に真空紫外光が照射されない場合でも、当該表面に接する空間(当該表面の直上)に真空紫外光が照射されることによって生じるが、樹脂の表面に真空紫外光が照射されることによってより効果的に生じる。
次に、第2の現象について説明する。
樹脂表面にはある程度の凹凸が存在し、この凹凸をできるだけ小さくして平滑度を高くする程、樹脂同士を接合しやすくなる。第1および第2の樹脂の表面に接している、酸素分子を含む空間に、波長が175nm以下の真空紫外光を照射すると、この空間に接している第1および第2の樹脂の表面が平滑化すると考えられる。表面が平滑化することにより、樹脂の表面同士を接触させた際に接触面積が増加し、樹脂同士が強固に接着されると考えられる。例えば、表面に40nm程度の凹凸(高低差40nm程度の凹凸)が存在する樹脂基板に真空紫外光を照射することにより、凹凸を20nm程度まで減少させることが可能であることも、確認されている。また、シクロオレフィンポリマーの表面に、照射強度10mW/cm2、光源から樹脂表面までの距離5mmとして、波長172nmの真空紫外光を照射した際のシクロオレフィンポリマーの表面の状態を原子間顕微鏡で確認したところ、5分の照射で表面がなだらかになり始め、照射時間が長くなるにつれて表面の平滑性が増すことが確認された。
次に、第3の現象について説明する。第1および第2の樹脂の表面に接している、酸素分子を含む空間に、波長が175nm以下の真空紫外光を照射すると、この空間に接している第1および第2の樹脂の表面における有機分子(高分子)がこの真空紫外光を吸収して、高分子鎖が切断されると予想される。このように樹脂の表面が低分子量化されて表面が柔らかくなるため、例えば樹脂の表面同士を密着させる方向に力を加えることによって、表面同士の接触面積が増加すると考えられる。また、表面の低分子量化によって、表面が熱変形しやすくなり、より低温での接着が可能になることも予想される。
本発明のように、波長が175nm以下の真空紫外光を照射することによって、上記3つの現象が樹脂の表面に誘起されると考えられる。これら3つの現象の相乗効果によって、樹脂同士を強固に接着できると考えられる。
工程(I)における真空紫外光の照射は、一般的な手法に基づいて行えばよい。図1Aでは、第1の樹脂1への真空紫外光4の照射と、第2の樹脂2への真空紫外光4の照射とを同時に行っているが、各樹脂への照射は別々に行ってもよい。
光源は、波長175nm以下の真空紫外光を発射することができればよく、特には限定されない。例えば、エキシマレーザーまたはエキシマランプが使用できる。
本発明の接着方法では、到達光量が0.1J/cm2以上10J/cm2以下となるように、真空紫外光の照射強度、光源から樹脂の表面までの距離および照射時間を適宜調整することが好ましい。到達光量を0.1J/cm2以上とすることにより、効率良く短時間で樹脂同士を接着させることができる。また、到達光量が多いほど、より確実に効率良く樹脂同士を接着できるが、10J/cm2を超えると樹脂の蛍光が大きくなるなどの問題が生じる。したがって、到達光量は10J/cm2以下とすることが好ましい。
より好ましい到達光量は、1J/cm2以上である。このような到達光量を実現することによって、第1および第2の樹脂の表面に十分な光量の真空紫外光が到達するので、第1および第2の樹脂の表面の直上で酸素分子の励起(活性酸素種、特に反応性の極めて高い一重項酸素原子の発生)が起きる。この結果、樹脂の表面に上記の3つの現象が効果的に生じるので、当該表面を接着面として第1の樹脂と第2の樹脂とをより確実に、効率良く接着することができる。なお、到達光量が1J/cm2よりも少ない場合、さらには0.1J/cm2よりも少ない場合(実質的に、真空紫外光が第1および第2の樹脂の表面に到達しない場合)であっても、第1および第2の樹脂の表面と接する空間で酸素分子の励起が起きて当該表面に上記3つの現象が生じるので、第1の樹脂と第2の樹脂とを接着することが可能である。到達光量が比較的少ない場合は、例えば、真空紫外光の照射時間を長くする、工程(II)において昇温の温度を上げる、昇温時に第1の樹脂と第2の樹脂の表面が互いに密着する方向に力を加える、などによって接着させることが好ましい。
例えば、波長172nm、照射強度が10mW/cm2の真空紫外光を照射する場合、光源から樹脂表面までの距離を例えば5mmとして5分間照射すると、光源から放射された真空紫外光は樹脂表面に到達するまでに約30%に減衰するので、到達光量は0.9J/cm2となる。また、同様の条件で10分間照射すると、到達光量を1.8J/cm2とできる。このように、用いる光源の照射強度などに応じて、照射距離や照射時間を適宜調整することによって、到達光量を適宜調整できる。
真空紫外光が照射される空間(第1および第2の樹脂の表面に接する空間)は、空気中など、酸素分子を含む空間である。この空間における酸素分圧は、例えば10〜105Paとできる。上述したように、酸素分子を含むこのような空間に真空紫外光を照射すると、当該空間と接する各樹脂の表面が酸化されて、当該表面に酸素原子を含む官能基が生じる。
真空紫外光が照射される空間は、比較的低湿度であることが好ましく、例えば湿度50%以下、より好ましくは20%以下とすることが望ましい。高湿度環境下で真空紫外光を照射する場合、基板表面を親水化するのに時間を要するため、短時間の真空紫外光照射で樹脂基板を接着することが困難となる場合があるためである。高湿度環境下で真空紫外光を照射する場合、樹脂基板表面の親水性が進行すると周辺の水蒸気が基板表面に吸着し、吸着水の被膜ができる。この被膜が活性酸素(原子状酸素やオゾン)を吸収して反応する。この反応によってOHラジカルが生じるが、OHラジカルは原子状酸素やオゾンよりも酸化力が弱いため、結果として親水化速度が遅くなると考えられる。
真空紫外光の照射時には、マスキングなどの手法により、照射面の形状を制御してもよい。
工程(II)における昇温は、第1および第2の樹脂全体を昇温することにより行ってもよいし、第1および第2の樹脂における表面近傍のみを昇温してもよい。
昇温の手段は特に限定されず、ヒーター、加熱炉などを適宜選択すればよい。
昇温の温度は、例えば、第1の樹脂と第2の樹脂とが熱融着しない温度とすればよく、第1および第2の樹脂のガラス転移点未満としてもよい。具体的な昇温の温度は、第1および第2の樹脂の種類に応じて適宜設定すればよく、例えば、第1および第2の樹脂が実施例に後述するシクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)330R:ガラス転移点123℃)である場合、80℃〜120℃程度としてもよい。
工程(II)において、図6に示すように、第1の樹脂1の照射面(表面3a)と、第2の樹脂2の照射面(表面3b)とが互いに密着する方向に力5を加えながら、照射面を昇温してもよい。樹脂の表面を完全な平坦面とすることは通常困難であり、例えば、樹脂基板の表面には反りなどが存在することが一般的であるため、上記方向に力を加えながら昇温することにより、第1の樹脂と第2の樹脂とをより確実に接着できる。
上記方向に加える力の大きさは、第1および第2の樹脂の形状、特に各々の樹脂における接着面の形状に応じて適宜設定すればよい。
本発明の接着方法では、第1および第2の樹脂から選ばれる少なくとも1つの樹脂が光学的に透明であってもよい。本発明の接着方法では、有機溶剤および樹脂組成物を用いることなく第1の樹脂と第2の樹脂とを接着できるため、仮に上記少なくとも1つの樹脂が光学的に透明であった場合でも、接着による、当該樹脂の光学的な透明性の低下を抑制できる。なお、光学的に透明な樹脂とは、一般に、非晶質の樹脂である。
本発明の接着方法では、第1および第2の樹脂が、炭素、酸素および窒素から選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素との結合を主鎖に有する樹脂であってもよい。上述したように特許文献2の方法では、一方の基板が、Si−O結合からなる主鎖を有し、酸化シリコン膜と強い親和性を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)基板である必要がある。これに対して本発明の接着方法によれば、炭素、酸素および窒素から選ばれる少なくとも1種の元素と、炭素との結合を主鎖に有する樹脂同士を接着でき、主鎖が当該結合からなる樹脂同士の接着も可能である。
本発明の接着方法では、第1および第2の樹脂が、シリコーン樹脂以外の樹脂であってもよい。上述したように、特許文献2の方法では、一方の基板がシリコーン樹脂の1種であるPDMS基板である必要がある。これに対して、第1の接着方法によれば、シリコーン樹脂以外の樹脂同士を接着できる。
本発明の接着方法では、第1および第2の樹脂から選ばれる少なくとも1つの樹脂が、シクロオレフィンポリマーおよびポリカーボネートから選ばれる少なくとも1つであってもよい。特にシクロオレフィンポリマーは、その分子構造上、シクロオレフィンポリマー同士、あるいは、他の樹脂との接着性が低く、接着剤などによる接着は困難であった。本発明の接着方法によれば、このようなシクロオレフィンポリマーの接着も可能である。
シクロオレフィンポリマーの具体的な構造は特に限定されず、例えば、ノルボルネン類のような二環式シクロオレフィンの重合体(二環式シクロオレフィンポリマー)であってもよい。二環式シクロオレフィンポリマーは、一般に、非晶質のポリマーであり、光学的に透明、低い複屈折率、高い耐熱性、低い吸湿性などの優れた特性を有し、近年、光学部品などの用途に広く用いられている。
本発明の接着方法では、第1および第2の樹脂が同一であってもよい。即ち、本発明の接着方法によれば、シクロオレフィンポリマー同士を接着できる。
本発明の接着方法で互いに接着された第1および第2の樹脂は、高い強度で接着される。本発明の接着方法で接着された樹脂同士を手で剥がすことは困難である。例えば、互いに接着された樹脂に引張せん断試験機を用いて剥離するまで引張せん断力を加えた場合、接着面で剥離せずに母材破壊(樹脂の破壊)が生じるほどの高い接着強度が得られる。
本発明の樹脂の接着方法によれば、上記のような高い接着強度を実現することができると共に、互いに接着された樹脂を40℃以上、好ましくは70℃以上の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れか1つの液体を用いて、その接着面で容易に剥がして分解することが可能である。例えば、接着された樹脂全体を40℃以上の水に浸漬するなど、接着部分にこのような液体が供給されるようにすればよい。本発明の接着方法によって接着された樹脂同士を40℃以上の水などで容易に剥離できる理由は明確ではないが、上記第1の現象として説明したように、接着面の親水性が高くなっているため、接着面に水やアルコールの分子が入り込みやすいなどの理由によるものではないかと考えられる。また、酸やアルカリを添加してpHを変化させた水を用いることも可能であると考えられる。また、40℃未満の水等の液体(例えば常温(20℃)の水)であっても、超音波で加振することにより、樹脂同士を剥離できる。なお、接合された第1および第2の樹脂基板を水等でより分解しやすくするため、接着面に水等の分子が入り込みやすい構成としてもよい。例えば、敢えて剥離しやすい程度の凹凸を残すために、樹脂表面を平滑にしすぎないように、照射する真空紫外光を適宜調整してもよい。例えば、表面の凹凸が20〜40nm程度であれば、強い接着力を実現しつつ、且つ水等での分解も容易となる。仮に基板表面の凹凸を波と考えると、その周期を調整することによっても、接着力と分解容易性とのバランスを調整できる。例えば、凹凸の周期が10nm〜1μm程度であれば、接着力と分解容易性と良好なバランスを実現できる。
本発明の樹脂物品の製造方法では、当該物品が含む2以上の部品における各々の樹脂部同士の接着を、上記本発明の接着方法により行えばよい。
具体的には、接着面となる第1および第2の樹脂部の表面に接している、酸素分子を含む空間に、波長175nm以下の真空紫外光を照射し、前記照射後の前記表面を互いに接触させた状態で昇温することにより、前記表面を接着面として前記第1の樹脂部と前記第2の樹脂部とを接着する。
樹脂物品が含む、樹脂部を有する部品の種類は特に限定されない。また、当該樹脂部を構成する樹脂の種類は、上述した第1および第2の樹脂と同様であればよく、具体的には、シクロオレフィンポリマーおよびポリカーボネートから選ばれる少なくとも1種であってもよい。
上記のとおり、本発明の接着方法で接着された樹脂は、40℃以上、好ましくは70℃以上の水やアルコールを用いて接着面で容易に剥がすことができる。したがって、本発明の樹脂物品の製造方法によって製造された樹脂物品では、部品の樹脂部同士が40℃以上の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れか1つの液体によって剥離可能に接着されている。
本発明の樹脂物品の製造方法において当該樹脂物品がマイクロチップである場合、即ち、本発明のマイクロチップの製造方法では、図7に例を示す、少なくとも一方に微細な流路が形成された一対の樹脂基板(第1の樹脂基板11および第2の樹脂基板12)同士の接着を、上記本発明の接着方法により行えばよい。なお、図7に示す例では、第1の樹脂基板11に流路13が形成されており、第1の樹脂基板11における流路13が形成されている表面14と、第2の樹脂基板12の表面15とを接着することにより、流路13を有するマイクロチップ16が形成される。
具体的には、接着面となる第1および第2の樹脂基板の表面に接している、酸素分子を含む空間に、波長175nm以下の真空紫外光を照射し、前記第1および第2の樹脂基板を対向させながら、前記照射後の前記表面を互いに接触させた状態で昇温することにより、前記表面を接着面として前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板とを接着する。
樹脂基板の形状、サイズなどは、少なくとも一方の基板に流路が形成されている限り特に限定されない。図7に示すように、当該流路は、樹脂基板の接着面に形成されていてもよい。
本発明のマイクロチップの製造方法では、樹脂基板の照射面に流路が形成されている場合、当該流路に紫外光を照射してもよい。基板を構成する樹脂の種類によっては、紫外光の照射により流路壁面の親水性を増大できる。流路への紫外光の照射の有無は、マスキングなどの一般的な手法を利用できる。
本発明のマイクロチップの製造方法では、樹脂基板の接着面に有機溶剤および樹脂組成物が残留しないため、光学的な特性に優れるマイクロチップを製造でき、例えば、チップの用途上、光学的な検出を行う場合においても、当該検出時に実施する光学的な補正を軽減できる。
上記のとおり、本発明の接着方法で接着された樹脂は、40℃以上、好ましくは70℃以上の水やアルコールを用いて接着面で容易に剥がすことができる。したがって、本発明のマイクロチップの製造方法によって製造されたマイクロチップでは、樹脂基板同士が40℃以上の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れか1つの液体によって剥離可能に接着されている。
本発明の製造方法が適用できる樹脂物品としては、マイクロチップ以外にも、樹脂レンズなどの光学部品などが考えられる。
従来、樹脂レンズなどの光学部品は、樹脂部品同士の接着による製造は困難であった。熱融着による接着では、製造した樹脂レンズに歪みが生じて光学的な特性が低下する。また、有機溶剤や樹脂組成物による接着では、接着面にこれらの塗布物が残留して光学的な特性が低下する。
これに対して本発明の樹脂物品の製造方法では、樹脂レンズを構成する樹脂部品同士を熱融着による接着よりも低い温度で接着でき、接着面に有機溶剤および樹脂組成物が残留しないため、製造するレンズの光学的な特性の低下を抑制できる。また、2以上の樹脂部品の組み合わせにより、従来は製造が困難であった複雑な形状を有する光学部品の製造が可能となる。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
シクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)330R、ガラス転移点123℃)からなる一対の樹脂基板(70mm×20mm、厚さ2mm)の各々の表面に、Xeエキシマランプ(ウシオ電機製、UER20−172A)により真空紫外光(波長172nm)を照射した。紫外光の照射は大気中で行い、ランプと基板表面との距離を5mmまたは30mmとし、照射強度を10mW/cm2とした。照射距離が5mmの場合については、照射時間を5分または10分とした。照射距離が30mmの場合については、照射時間を10分または40分とした。真空紫外光は、各々の基板の一方の主面全体に照射した。
次に、紫外光照射後の各基板を、各々の照射面が互いに接した状態になるように対向させ、各々の照射面が互いに密着する方向に圧力0.7MPaで力を加えながら、全体を100℃に昇温し、そのまま1時間保持した。
次に、全体を室温まで降温させた後に上記力を抜き、基板同士が接着しているかどうかを確認した。照射距離を5mmとした基板同士は、照射時間5分の場合も10分の場合も、共に強固に接着しており、破壊することなく両者を引き剥がすことはできなかった。一方、照射距離を30mmとした基板同士は、照射時間10分の場合は接着が不十分であったが、照射時間40分の場合は基板同士を強固に接着できた。
以上の結果から、到達光量が0.1J/cm2〜10J/cm2の範囲内である照射距離5mmの場合は、照射時間が短い場合でも樹脂同士を容易に接着できることがわかった。また、到達光量がこれよりも少なく、実質的には基板表面に接している空間にのみ真空紫外光が照射されている(実質的には基板表面に真空紫外光が照射されていない)とみなすことができる照射距離30mmの場合であっても、照射時間を長くすることにより、樹脂同士を接着できることがわかった。
ここで、真空紫外光を照射した基板表面の状態を確認するために、照射距離を5mmまたは30mmとし、照射時間を0〜40分で変化させた基板表面について、水滴接触角を自動接触角計(DM500、協和界面科学社製)を用いて測定した。さらに、基板表面のXPS測定も行った。照射距離が5mmの場合について、水滴接触角の結果を図8に、XPS測定の結果を図9に示す。照射距離が30mmの場合について、水滴接触角の結果を図10に、XPS測定の結果を図11に示す。この結果から、真空紫外光を照射する時間が長くなるにつれて(基板表面に到達する真空紫外光の光量が多くなるにつれて)接触角が大きく減少し、基板表面の親水性が増大したことがわかった。また、図9および図11示す、XPS測定の結果から算出した酸素原子と炭素原子の比から、真空紫外光を照射する時間が長くなるにつれて(基板表面に到達する真空紫外光の光量が多くなるにつれて)酸素原子が大きく増加することが確認された。
(実施例2)
シクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)330R、ガラス転移点123℃)からなる一対の樹脂基板(70mm×20mm、厚さ2mm)の各々の表面に、Xeエキシマランプ(ウシオ電機製、UER20−172A)により真空紫外光(波長172nm)を照射した。真空紫外光の照射は大気中で行い、ランプと基板表面との距離を5mm、照射強度を10mW/cm2、照射時間を5分または10分とした。真空紫外光の照射面は、各々の基板の一方の主面全体とした。なお、ランプと基板表面との距離を5mmとしたときに、1秒当たりに基板表面に到達する真空紫外光の光量は3mJ/cm2・sであるため、照射時間5分の場合の到達光量は0.9J/cm2であり、照射時間10分の場合の到達光量は1.8J/cm2であった。
次に、真空紫外光照射後の各基板を、各々の照射面が互いに接した状態になるように対向させ、各々の照射面が互いに密着する方向に力(圧力)を加えながら、全体を昇温し、そのまま保持した。圧力、昇温の温度および保持時間を変化させて、接着状態を確認した結果を、表1および表2に示す。なお、表では、接着状態が良好な場合を○、不良の場合を×と示した。また、接着状態が良好とは、手で剥がそうとしても接着面では剥がれずに、剥がれるまで引張せん断力を加えると基板自体が破壊されてしまう状態のことをいい、接着状態が不良とは、手で剥がそうとした場合に接着面で容易に剥がれる状態のことをいう。
Figure 0005576040
Figure 0005576040
この結果から、到達光量が1J/cm2を超えている照射時間10分の場合の方が、接着に要する温度や圧力の条件がより緩和されることがわかった。
(実施例3)
シクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)330R、ガラス転移点123℃)からなる一対の樹脂基板(70mm×20mm、厚さ2mm)の各々の表面に、Xeエキシマランプ(ウシオ電機製、UER20−172A)により真空紫外光(波長172nm)を照射した。紫外光の照射は大気中で行い、ランプと基板表面との距離を5mm、照射強度を10mW/cm2、照射時間を5分とした。真空紫外光の照射面は、各々の基板の一方の主面全体とした。
次に、紫外光照射後の各基板を、各々の照射面が互いに接した状態になるように対向させ、各々の照射面が互いに密着する方向に圧力0.7MPaで力を加えながら、全体を100℃に昇温し、そのまま5分間保持した。
次に、全体を室温まで降温させた後に上記力を抜き、基板同士が接着しているかどうかを確認したところ、基板同士は強固に接着していた。
以上のような方法で得られた樹脂基板同士が接着された状態のサンプルを5つ用意して、5℃、常温(18℃)、40℃、60℃および90℃の水にそれぞれ浸漬し、水中で保持した。サンプルのサイズは、8mm×8mmとした。その結果を、表3に示す。
Figure 0005576040
5℃の水と常温の水に浸漬させたサンプルでは、樹脂基板の剥離が生じなかった。これに対し、40℃、60℃および90℃の水に浸漬させたサンプルは、樹脂基板がその接着面で剥離し、2つの樹脂基板に解体することができた。
上記のサンプルに超音波等の物理的な衝撃を併用して加えることにより、2つの樹脂基板を速く解体することができた。
また、上記サンプルと同様のサンプルを78℃の沸騰エタノール中に浸漬したところ、20分で剥離することが確認された。
以上の結果から、本発明の接着方法を用いて樹脂部品同士(本実施例では樹脂基板)が接着されることによって形成された樹脂物品は、90℃のお湯を用いて、樹脂部品を破壊することなく解体できることが確認された。
(実施例4)
シクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)330R、ガラス転移点123℃)からなる一対の樹脂基板(70mm×26mm、厚さ1mm)の各々の表面に、Xeエキシマランプ(ウシオ電機製、UER20−172A)により真空紫外光(波長172nm)を照射した。紫外光の照射は大気中で行い、ランプと基板表面との距離を5mm、照射強度を10mW/cm2、照射時間を5分とした。真空紫外光の照射面は、各々の基板の一方の主面全体とした。
次に、紫外光照射後の各基板を、各々の照射面が互いに接した状態になるように(接合面積が26mm×26mmになるように)対向させ、各々の照射面が互いに密着する方向に圧力0.15MPaで力を加えながら、全体を100℃に昇温し、そのまま5分間保持した。
次に、全体を室温まで降温させた後に上記力を抜き、基板同士が接着しているかどうかを確認したところ、基板同士は強固に接着していた。
以上のような方法で得られた樹脂基板同士が接着された状態のサンプルを、常温(20℃)の水にそれぞれ浸漬して水中で保持したが、1時間浸漬しても剥離しなかった。
そこで、同様のサンプルを常温の水に浸漬し、且つ超音波加振を行った。超音波加振には、株式会社エスエヌディ製の超音波洗浄機(型名「US−102」)を用い、高周波出力100W、発振周波数38kHzとした。その結果、樹脂基板が36分で剥離した。
(実施例5)
実施例5では、本発明の樹脂の接着方法において、真空紫外光照射の雰囲気における湿度が樹脂の接着に及ぼす影響について検討した。
シクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)480R、ガラス転移点138℃)からなる樹脂基板(26mm×76mm、厚さ1mm)の各々の表面に、Xeエキシマランプ(ウシオ電機製、UER20−172A)により真空紫外光(波長172nm)を照射した。ランプと基板表面との距離を5mmとし、照射強度は10mW/cm2とした。真空紫外光は、各々の基板の一方の主面全体に照射した。
次に、紫外光照射後の各基板を、各々の照射面が互いに接した状態になるように対向させ、各々の照射面が互いに密着する方向に圧力0.5MPaで力を加えながら、全体を80℃に昇温し、そのまま5分間保持して、一対の樹脂基板を接着した。
本実施例では、真空紫外光照射の雰囲気の湿度を、0.1%(乾燥空気のみ使用)、または、70%とした。湿度0.1%、70%それぞれについて、照射時間0、5、10、20、40、60分と変化させて、真空紫外光を照射した基板表面の状態を確認した。基板表面状態の確認は、実施例1の場合と同様に、水滴接触角とXPS測定とによって行った。水滴接触角の結果を図12に、XPS測定の結果を図13に示す。図12に示す結果によれば、湿度0.1%と湿度70%とでは、真空紫外光照射60分での最終的な水滴接触角に違いはなかったが、途中の段階(真空紫外光照射10〜40分)では湿度0.1%の方が湿度70%よりも水滴接触角が大きかった。すなわち、湿度が低い方が、基板表面の親水化速度が速かった。また、図13に示すXPS測定の結果から算出した酸素原子と炭素原子との比(O1s/C1s)から、真空紫外光照射0〜40分では、湿度0.1%の方が湿度70%よりも酸素原子が大きく増加することが確認された。この結果から、湿度が低い方が、短時間の真空紫外光照射で基板表面に酸素含有親水性官能基が生じていると考えられる。
さらに、湿度0.1%、70%それぞれについて、照射時間5、10、20、40、60分で接着された一対の樹脂基板の接着強度を評価した。接着された樹脂基板の耐屈曲強度を測定して、接着強度の評価に用いた。耐屈曲強度の測定方法は、76mm×26mm×厚さ1mmの平板状のサンプルを十字状に接合し(接合面積26×26mm2)、その接合部の中心に対し上部から垂直方向に力をかけることによりサンプルを屈曲させて、その時の押し込み強度をロードセルにより測定し、接着強度を評価した。測定結果は、表4に示すとおりである。
Figure 0005576040
この結果から、湿度0.1%の方が湿度70%よりも、短時間の紫外光照射で樹脂同士を接着できることが確認された。
(比較例1)
比較例1として、酸素分子が存在しない雰囲気で樹脂基板に真空紫外光を照射して、樹脂表面の状態を確認した例を示す。
シクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)480R、ガラス転移点138℃)からなる樹脂基板(26mm×76mm、厚さ1mm)の各々の表面に、Xeエキシマランプ(ウシオ電機製、UER20−172A)により真空紫外光(波長172nm)を照射した。ランプと基板表面との距離を5mmとし、照射強度は10mW/cm2とした。真空紫外光は、各々の基板の一方の主面全体に照射した。本比較例では、空気を窒素ガスで置換することによって、酸素分子が存在しない雰囲気で樹脂基板に真空紫外光を照射した。この時の湿度は、1±1%であった。
本比較例では、照射時間を0、5、10、20、40、60分と変化させて、真空紫外光を照射した基板表面の状態を確認した。基板表面状態の確認には、水滴接触角、FT−IRおよびXPS測定の結果を用いた。水滴接触角の測定結果を表5に示す。また、FT−IRの結果を図14に示す。また、XPSの測定結果を図15、図16に示し、さらにXPS測定の結果から算出した酸素原子と炭素原子との原子%を表6に示す。
Figure 0005576040
Figure 0005576040
水滴接触角の結果から、60分間真空紫外光を照射した場合でも水滴接触角は46°であり、基板表面は十分に親水性化されていないことが確認された。また、FT−IRの結果から、真空紫外光を照射しても、樹脂の表面でO−H基、C=O基の量はそれほど増加していないことも確認された。なお、わずかに増加しているのは、雰囲気中にごくわずか存在している酸素や水蒸気の影響であると考えられる。図15および図16に示すXPSの結果でも、同様に真空紫外光照射による酸素の増加と炭素の減少が確認されたが、雰囲気中に残存する酸素や水蒸気の影響であると考えられる。表6の結果からも、本比較例の炭素原子に対する酸素原子の比が実施例1の場合よりも小さく、基板表面の酸化が不十分であることがわかった。
(比較例2)
比較例2として、酸素分子が存在しない雰囲気中で樹脂基板に真空紫外光を照射して、樹脂の接着を試みた例を示す。
シクロオレフィンポリマー(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標)480R、ガラス転移点138℃)からなる樹脂基板(26mm×76mm、厚さ1mm)の各々の表面に、Xeエキシマランプ(ウシオ電機製、UER20−172A)により真空紫外光(波長172nm)を照射した。ランプと基板表面との距離を5mmとし、照射時間は10分、照射強度は10mW/cm2とした。真空紫外光は、各々の基板の一方の主面全体に照射した。本比較例では、空気を窒素ガスで置換することによって、酸素分子が存在しない雰囲気で樹脂基板に真空紫外光を照射した。この時の湿度は、1±1%であった。
次に、真空紫外光照射後の各基板を、各々の照射面が互いに接した状態になるように対向させ、各々の照射面が互いに密着する方向に力(圧力)を加えながら、全体を昇温し、そのまま保持した。圧力、昇温の温度および保持時間を変化させて、接着状態を確認した結果を、表7に示す。なお、表では、接着状態が良好な場合を○、不良の場合を×と示した。また、接着状態が良好とは、手で剥がそうとしても接着面では剥がれずに、剥がれるまで引張せん断力を加えると基板自体が破壊されてしまう状態のことをいい、接着状態が不良とは、手で剥がそうとした場合に接着面で容易に剥がれる状態のことをいう。
Figure 0005576040
表7に示すように、温度を100℃まで上昇させて、さらに圧力を0.8MPaまで上昇させても、良好な接着を得ることができなかった。この結果から、樹脂を接着するためには、酸素が存在する雰囲気下で真空紫外光を照射する必要があることがわかった。
本発明によれば、熱融着による接着よりも低い温度において、生産性よく樹脂と樹脂とを接着できる接着方法を提供できる。本発明の接着方法は、様々な樹脂物品の製造方法に応用でき、例えば、マイクロチップの製造方法に応用できる。さらに、本発明の接着方法によれば、一度接着した樹脂を容易に剥がすことができるので、樹脂のリサイクルなどにも有用である。例えば、本発明の接着方法を、血液検査チップのような医療用マイクロチップに適用した場合、当該マイクロチップを使用後に剥離分解してマイクロ流路部分を洗浄することが可能となる。これにより、使用後の医療用マイクロチップを、医療用廃棄物としてではなく、一般プラスチック廃棄物として処理することも可能となる。
本発明の接着方法の一例を模式的に示す工程図である。 本発明の接着方法の一例を模式的に示す工程図である。 照射距離5mmで波長172nmの真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、フーリエ変換赤外分光高度計を用いて測定した結果である。 照射距離30mmで波長172nmの真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、フーリエ変換赤外分光高度計を用いて測定した結果である。 照射距離5mmで波長172nmの真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、X線誘起光電子分光測定した結果である。 照射距離5mmで波長172nmの真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、X線誘起光電子分光測定した結果である。 照射距離30mmで波長172nmの真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、X線誘起光電子分光測定した結果である。 照射距離30mmで波長172nmの真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、X線誘起光電子分光測定した結果である。 本発明の接着方法の一例を示す模式図である。 本発明のマイクロチップの製造方法の一例を示す模式図である。 照射距離を5mmとし、照射時間を0〜40分で変化させた基板表面について測定した、水滴接触角の結果である。 照射距離を5mmとし、照射時間を0〜40分で変化させた基板表面についてのX線誘起光電子分光測定の結果から算出した酸素原子と炭素原子の比である。 照射距離を30mmとし、照射時間を0〜40分で変化させた基板表面について測定した、水滴接触角の結果である。 照射距離を30mmとし、照射時間を0〜40分で変化させた基板表面についてのX線誘起光電子分光測定の結果から算出した酸素原子と炭素原子の比である。 湿度0.1%および70%において、照射時間を0〜60分で変化させた基板表面について測定した、水滴接触角の結果である。 湿度0.1%および70%において、照射時間を0〜60分で変化させた基板表面についてのX線誘起光電子分光測定の結果から算出した酸素原子と炭素原子の比である。 酸素分子が存在しない雰囲気で真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、フーリエ変換赤外分光高度計を用いて測定した結果である。 酸素分子が存在しない雰囲気で真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、X線誘起光電子分光測定した結果である。 酸素分子が存在しない雰囲気で真空紫外光を照射した樹脂の照射面の状態を、X線誘起光電子分光測定した結果である。
符号の説明
1 第1の樹脂
2 第2の樹脂
3a、3b 表面
4 真空紫外光
5 力
10 空間
11 第1の樹脂基板
12 第2の樹脂基板
13 流路
14 表面
15 表面
16 マイクロチップ

Claims (4)

  1. 樹脂部を有する2以上の部品を含み、前記2以上の部品が前記樹脂部において互いに接着されている樹脂物品について、接着されている前記樹脂部同士を互いに剥離する剥離方法であって、
    前記樹脂部同士は、一方の樹脂部を第1の樹脂とし、他方の樹脂部を第2の樹脂として、
    (I)第1および第2の樹脂の表面に、波長175nm以下の真空紫外光を照射する工程と、
    (II)前記照射後の前記表面を互いに接触させた状態で昇温することにより、前記表面を接着面として前記第1の樹脂と前記第2の樹脂とを接着する工程と、
    を含む樹脂の接着方法により接着されており、
    前記剥離方法は、40℃以上の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れかの1つの液体を前記樹脂部同士の接着部分に供給することによって、前記樹脂部同士を互いに剥離する工程を含む、
    樹脂物品の剥離方法。
  2. 樹脂部を有する2以上の部品を含み、前記2以上の部品が前記樹脂部において互いに接着されている樹脂物品について、接着されている前記樹脂部同士を互いに剥離する剥離方法であって、
    前記樹脂部同士は、一方の樹脂部を第1の樹脂とし、他方の樹脂部を第2の樹脂として、
    (I)第1および第2の樹脂の表面に、波長175nm以下の真空紫外光を照射する工程と、
    (II)前記照射後の前記表面を互いに接触させた状態で昇温することにより、前記表面を接着面として前記第1の樹脂と前記第2の樹脂とを接着する工程と、
    を含む樹脂の接着方法により接着されており、
    前記剥離方法は、40℃未満の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れかの1つの液体を前記樹脂部同士の接着部分に供給し、かつ前記樹脂部を超音波で加振することによって、前記樹脂部同士を互いに剥離する工程を含む、
    脂物品の剥離方法。
  3. 対向するように互いに接着された一対の樹脂基板を含み、前記樹脂基板の少なくとも一方の接着面に微細な流路が形成されているマイクロチップについて、接着されている前記樹脂基板同士を互いに剥離する剥離方法であって、
    前記樹脂基板同士は、一方の樹脂基板を第1の樹脂とし、他方の樹脂基板を第2の樹脂として、
    (I)第1および第2の樹脂の表面に、波長175nm以下の真空紫外光を照射する工程と、
    (II)前記照射後の前記表面を互いに接触させた状態で昇温することにより、前記表面を接着面として前記第1の樹脂と前記第2の樹脂とを接着する工程と、
    を含む樹脂の接着方法により接着されており、
    前記剥離方法は、40℃以上の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れかの1つの液体を、前記樹脂基板同士の接着部分に供給することによって、前記樹脂基板同士を互いに剥離する工程を含む、
    マイクロチップの剥離方法。
  4. 対向するように互いに接着された一対の樹脂基板を含み、前記樹脂基板の少なくとも一方の接着面に微細な流路が形成されているマイクロチップについて、接着されている前記樹脂基板同士を互いに剥離する剥離方法であって、
    前記樹脂基板同士は、一方の樹脂基板を第1の樹脂とし、他方の樹脂基板を第2の樹脂として、
    (I)第1および第2の樹脂の表面に、波長175nm以下の真空紫外光を照射する工程と、
    (II)前記照射後の前記表面を互いに接触させた状態で昇温することにより、前記表面を接着面として前記第1の樹脂と前記第2の樹脂とを接着する工程と、
    を含む樹脂の接着方法により接着されており、
    前記剥離方法は、40℃未満の水およびアルコールから選ばれる少なくとも何れかの1つの液体を前記樹脂基板同士の接着部分に供給し、かつ前記樹脂基板を超音波で加振することによって、前記樹脂基板同士を互いに剥離する工程を含む、
    イクロチップの剥離方法。
JP2008325346A 2007-12-27 2008-12-22 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法 Active JP5576040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325346A JP5576040B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法
EP08867644A EP2236575A4 (en) 2007-12-27 2008-12-26 METHOD FOR BONDING A RESIN BY IRRADIATION OF EXTREME ULTRAVIOLET RADIATION, METHOD FOR MANUFACTURING RESIN ARTICLE OR RESIN MICROCHIP USING THE METHOD, AND RESIN ARTICLE OR MICROCHIP OBTAINED BY THE METHOD
PCT/JP2008/073703 WO2009084622A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 真空紫外光照射による樹脂の接着方法、該方法を用いる樹脂物品又はマイクロチップの製造方法、該方法で製造される樹脂物品又はマイクロチップ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337411 2007-12-27
JP2007337411 2007-12-27
JP2008325346A JP5576040B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173894A JP2009173894A (ja) 2009-08-06
JP5576040B2 true JP5576040B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40824335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325346A Active JP5576040B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-22 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2236575A4 (ja)
JP (1) JP5576040B2 (ja)
WO (1) WO2009084622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095804A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ウシオ電機株式会社 接合構造体の剥離方法および接合構造体の製造および剥離装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2335918A4 (en) * 2009-07-24 2015-07-15 Yasunori Taga METHOD FOR PRODUCING A JOINT STRUCTURE AND JOINT STRUCTURE
WO2013042377A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 国立大学法人東京工業大学 合成樹脂の接着方法
JP2013103456A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Kyoto Univ 複合材料およびその製造方法
JP2016026904A (ja) * 2012-12-07 2016-02-18 アルプス電気株式会社 接合部材及び接合部材の製造方法
JP6133152B2 (ja) * 2013-07-10 2017-05-24 株式会社ディスコ 樹脂シート貼着方法
US20170305069A1 (en) * 2014-10-15 2017-10-26 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Workpiece bonding method
JP6728575B2 (ja) * 2015-05-11 2020-07-22 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
JP6869519B2 (ja) * 2016-04-22 2021-05-12 国立大学法人東京工業大学 合成樹脂からなる基材の接合方法
JP7069582B2 (ja) * 2016-10-17 2022-05-18 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
WO2018074059A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
JP7272755B2 (ja) * 2017-06-02 2023-05-12 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズユニットおよびその製造方法
CN108983383A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 康达智株式会社 摄像镜头单元及其制造方法
JP7018223B2 (ja) 2018-05-18 2022-02-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 積層体の製造方法、積層体、及び、暖房便座装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945604A1 (de) * 1999-09-23 2003-08-07 Aclara Biosciences Inc Verfahren zur Verbindung von Werkstücken aus Kunststoff und seine Verwendung in der Mikro- und Nanostrukturtechnik
JP2004043662A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Ink & Chem Inc フイルムの表面処理方法および積層フィルムの製造方法
JP4030897B2 (ja) * 2003-03-07 2008-01-09 株式会社クラレ プラスチックの接着方法
JP4021391B2 (ja) 2003-09-09 2007-12-12 住友ベークライト株式会社 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
EP1522550A3 (de) * 2003-10-09 2010-10-13 Weidmann Plastics Technology AG Verfahren zum fremdstofffreien Fugen zweier Werkstücke sowie nach diesem Verfahren gefugtes Werkstück
JP4581390B2 (ja) 2003-12-12 2010-11-17 東亞合成株式会社 オレフィン系樹脂の接着方法
JP2005257283A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Fluidware Technologies Kk マイクロチップ
JP4919474B2 (ja) * 2006-07-13 2012-04-18 国立大学法人京都大学 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095804A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ウシオ電機株式会社 接合構造体の剥離方法および接合構造体の製造および剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009084622A1 (ja) 2009-07-09
EP2236575A4 (en) 2012-05-02
EP2236575A1 (en) 2010-10-06
JP2009173894A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576040B2 (ja) 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法
US8784973B2 (en) Resin bonding method by photoirradiation, method for producing resin article, resin article produced by the same method, method for producing microchip, and microchip produced by the same method
JP4919474B2 (ja) 光照射による樹脂の接着方法および樹脂物品の製造方法
JP3714338B2 (ja) 接合方法
Wei et al. Photochemically patterned poly (methyl methacrylate) surfaces used in the fabrication of microanalytical devices
JP4998462B2 (ja) 樹脂複合成形体の製造方法
JP4993243B2 (ja) 樹脂製微小流路化学デバイスの製造方法並びに該製法により製造された樹脂製微小流路化学デバイス構造体
JP4760315B2 (ja) 接合方法
KR20120120241A (ko) 경질 실리콘 수지의 접착 방법, 미세 구조를 갖는 기판의 접합 방법 및 해당 접합 방법을 이용한 마이크로 유체 디바이스의 제조 방법
JPWO2008087800A1 (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP6394651B2 (ja) 基板の貼り合わせ方法およびマイクロチップの製造方法
WO2006106848A1 (ja) 基板の貼り合わせ方法、チップ形成方法及びチップ
Giri et al. Recent advances in thermoplastic microfluidic bonding
JP2004268383A (ja) プラスチックの接着方法
JP4313682B2 (ja) Pdms基板と他の合成樹脂基板との接着方法及びマイクロチップの製造方法
JP2007240461A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
TW201815554A (zh) 接合方法
JP2008203186A (ja) 基板の貼り合わせ方法、マイクロチップの製造方法およびマイクロチップ
JPWO2020137065A1 (ja) シリコーンゴム製親水性強化成形体、及びそれを用いた親水性強化接合体
JP6699903B2 (ja) パターン形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP5516954B2 (ja) 微細構造を有する基板の接合方法および当該接合方法を利用したマイクロ流体デバイスの製造方法
JP3985043B2 (ja) 光接着方法、及びマイクロチップの作製方法
JP2006218424A (ja) 高圧化学反応方法および装置
JP5115436B2 (ja) マイクロ化学デバイス及びその製造方法
JP6424450B2 (ja) インプリントモールド用基板及びその製造方法、並びにインプリントモールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350