JP4021391B2 - マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4021391B2
JP4021391B2 JP2003316220A JP2003316220A JP4021391B2 JP 4021391 B2 JP4021391 B2 JP 4021391B2 JP 2003316220 A JP2003316220 A JP 2003316220A JP 2003316220 A JP2003316220 A JP 2003316220A JP 4021391 B2 JP4021391 B2 JP 4021391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
substrate
organic solvent
lid
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003316220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080569A (ja
Inventor
久雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2003316220A priority Critical patent/JP4021391B2/ja
Publication of JP2005080569A publication Critical patent/JP2005080569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021391B2 publication Critical patent/JP4021391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、プラスチック材料より製造され表面に微細流路を有するマイクロチップ基板を接合する方法及び該方法によって得られるマイクロチップに関するものである。
最近はマイクロリアクターやマイクロアナリシスシステムと呼ばれる微細加工技術を利用した化学反応や分離システムの微小化の研究が盛んになっており、微細流路を持つマイクロチップ上で行う核酸、タンパク質などの分析や合成、微量化学物質の迅速分析、医薬品・薬物のハイスループットスクリーニングへの応用が期待されている。このようなシステムのマイクロ化の利点としては、サンプルや試薬の使用量あるいは廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられている。また体積に対する表面積の比率が向上することにより、熱移動・物質移動の高速化が実現でき、その結果、反応や分離の精密な制御、高速・高効率化、副反応の抑制が期待される。
微細流路は少なくとも一方の部材に微細加工を有するマイクロチップ基板の部材2つを張り合わせることにより製造されている。これまではマイクロチップ基板の材料として、主にガラス基板が用いられてきた。ガラス基板で微細流路をつくるためには、例えば、基板に金属、フォトレジスト樹脂をコートし、微細流路のパターンを焼いた後にエッチング処理を行う方法がある。その後、陽極接合などでガラス基板を接合する(非特許文献1)。
しかし、ガラスのエッチングにはフッ酸などの非常に危険な薬品を用いたり、一枚ごとにパターンを焼いたりするため、大量に生産を行うには非常に高コストである。
これらのマイクロチップは、種々のプラスチックを使用しても射出成形によって製造することが可能である。射出成形では型キャビティ内へ溶融した熱可塑性プラスチック材料を導入し、キャビティを冷却させて樹脂を硬化させることで、効率よく経済的にマイクロチップを製造でき、大量生産に適している。基板を張り合わせる方法として、接着剤を用いる方法が主に行われているが、接着剤は基板の間より余剰分が出やすく、微細流路の封鎖、内壁の汚染が生じやすい。
本田宣昭、化学工学、第66巻 第2号、p71−74(2002)
本発明の目的は、表面に微細流路を有する基板(マイクロチップ本体)と、マイクロチップ本体と密着する平坦な面を有する蓋となる基板(マイクロチップ蓋基板)とを重ね合わせて、微細流路の封鎖や、内壁の汚染がなく接合する方法とこの方法によって製造しうるマイクロチップを提供することにある。
すなわち本発明は、
(1)表面に微細流路を有する基板であるマイクロチップ本体の流路が無い部分に有機溶剤のみをコートした後、該基板とマイクロチップ本体と密着する平坦な面を有する蓋となる基板であるマイクロチップ蓋基板とを重ね合わせて、融着することを特徴とするマイクロチップの接合方法であって、マイクロチップ本体およびマイクロチップ蓋基板がプラスチック材料からなり、プラスチック材料がポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリサルフォン、及びポリプロピレンから選ばれる少なくとも1つを含み、有機溶剤がトルエン、キシレン、ベンゼン、アルキルケトン、酢酸エステル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘプタン、及びアセトンから選ばれる少なくとも1つを含むマイクロチップの接合方法
である。
本発明によると表面に微細流路を有するマイクロチップ基板の流路が無い部分に有機溶剤をコートした後、該基板と平坦な面を有する蓋となる基板であるマイクロチップ蓋基板とを融着する事により微細流路の封鎖や、内壁の汚染がなくマイクロチップ基板を接合する事ができる。
以下、本発明の形態について図1〜3のマイクロチップ基板の接合方法を示す模式図に従って説明する。
図1は表面に少なくとも一つの微細流路を有するマイクロチップ本体の一実施例である。図2は前記マイクロチップ本体の溝を有する面に対し密着する平坦な面を有するマイクロチップ蓋基板の一実施例である。図3は図1、図2の基板、それぞれを接合する方法の一実施例である。即ちマイクロチップ本体の溝を有する面の溝の無い部分に有機溶剤を塗布し表面を溶解させ、該表面とマイクロチップ蓋基板を重ね合わせ基板界面を融着させる事により接合する。
マイクロチップ本体及びマイクロチップ蓋基板の材質は、それらの界面が有機溶剤により溶融し融着する性質があるものであれば構わないが、用途に応じて材質を選べ有機溶剤をコートすると溶融し有機溶剤が揮発すると固体状態であるプラスチック材料を用いることが好ましい。
更に好ましくは常温時での堅牢性、耐久性を考慮するとプラスチック材料としてポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリサルフォン、又はポリプロピレンを用いることが好ましい。
本発明に使用する有機溶剤は、マイクロチップ本体及び/又はマイクロチップ蓋基板の表面を溶解する性質があれば特に限定しないが、トルエン、キシレン、ベンゼン、アルキルケトン、酢酸エステル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘプタン、又はアセトンを用いることが好ましい。
(実施例)
マイクロチップ本体1として飽和環状ポリオレフィン樹脂を射出成形加工によりスライドガラス形状(寸法:76mm×26mm×1mm)に加工した。その際、片面に図1の様に流路2を設けた。マイクロチップ本体と同様にマイクロチップ蓋基板3を射出成形加工した。
次にマイクロチップ本体の流路を有する面の流路の無い部分4にシクロヘキサンをコートし、その上にマイクロチップ蓋基板を重ね合わせ、基板界面を融着させた後、コートしたシクロヘキサンを自然放置する事により揮発させ両基板を接合させた。
同様の製造条件で3枚マイクロチップ作製し流路に蒸留水を流したところ、いずれも問題なく注入口とは異なる排水口より蒸留水が流出した。
(比較例)
実施例と同じマイクロチップ本体及びマイクロチップ蓋基板を用いて接着剤を用いて接合した。実施例同様、3枚マイクロチップ作製し流路に蒸留水を流したところ、1枚は問題なく流れたが、1枚は接着剤により流路が封鎖され排水口より蒸留水が流出しなかった。別の一枚は排水口より流出は観察されたが蒸留水中に接着剤の混入が観察された。
更に接着剤混入防止の為に接着材の量を減らしたところ混入は防止できたが流路以外のところに蒸留水が流出した。
本発明によると表面に微細流路を有するマイクロチップ基板の流路の無い部分に有機溶剤をコートし該面にマイクロチップ蓋基板を重ね合わせ界面を融着する事により微細流路の封鎖や、内壁の汚染がなくマイクロチップ基板を接合する事ができるので、各種用途のマイクロチップ基板に適用できる。
本発明で使用する微細流路を有する基板(マイクロチップ本体)の一実施例を示す模式図である。 本発明で使用するマイクロチップ本体と密着する平坦な面を有する蓋となる基板(マイクロチップ蓋基板)の一実施例を示す模式図である。 本発明のマイクロチップ基板の接合方法の一実施例の一工程を示す模式図(断面図)である。
符号の説明
1.微細流路を有するマイクロチップ基板(マイクロチップ本体)
2.微細流路
3.マイクロチップ本体と密着する平坦な面を有する蓋となる基板(マイクロチップ蓋基板)
4.有機溶剤をコートした部分(斜線部)

Claims (1)

  1. 表面に微細流路を有する基板であるマイクロチップ本体の流路が無い部分に有機溶剤のみをコートした後、該基板とマイクロチップ本体と密着する平坦な面を有する蓋となる基板であるマイクロチップ蓋基板とを重ね合わせて、融着することを特徴とするマイクロチップの接合方法であって、マイクロチップ本体およびマイクロチップ蓋基板がプラスチック材料からなり、プラスチック材料がポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリサルフォン、及びポリプロピレンから選ばれる少なくとも1つを含み、有機溶剤がトルエン、キシレン、ベンゼン、アルキルケトン、酢酸エステル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘプタン、及びアセトンから選ばれる少なくとも1つを含むマイクロチップの接合方法
JP2003316220A 2003-09-09 2003-09-09 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ Expired - Fee Related JP4021391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316220A JP4021391B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316220A JP4021391B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080569A JP2005080569A (ja) 2005-03-31
JP4021391B2 true JP4021391B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34416186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316220A Expired - Fee Related JP4021391B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021391B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006113727A2 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 President And Fellows Of Harvard College Fluidic structures including meandering and wide channels
JP5058163B2 (ja) * 2005-07-22 2012-10-24 メドトロニック,インコーポレイテッド 薬剤を吐出する小型ポンプ
JP4492500B2 (ja) * 2005-09-08 2010-06-30 カシオ計算機株式会社 マイクロリアクタ及びマイクロリアクタの製造方法
JP4998462B2 (ja) 2006-03-29 2012-08-15 日本ゼオン株式会社 樹脂複合成形体の製造方法
WO2008065868A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 Konica Minolta Opto, Inc. Microchip substrate bonding method and microchip
KR20090117758A (ko) 2007-03-02 2009-11-12 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 마이크로칩의 제조 방법
US8246774B2 (en) 2007-12-27 2012-08-21 Alps Electric Co., Ltd. Resin bonding method by photoirradiation, method for producing resin article, resin article produced by the same method, method for producing microchip, and microchip produced by the same method
JP5576040B2 (ja) 2007-12-27 2014-08-20 アルプス電気株式会社 樹脂物品の剥離方法およびマイクロチップの剥離方法
JP5279825B2 (ja) * 2008-04-22 2013-09-04 アルプス電気株式会社 接合部材及びその製造方法
US20110182775A1 (en) * 2008-10-05 2011-07-28 Arkray, Inc. Analytical instrument and method for manufacturing same
JP2016026904A (ja) * 2012-12-07 2016-02-18 アルプス電気株式会社 接合部材及び接合部材の製造方法
WO2023189188A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本ゼオン株式会社 接合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005080569A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021391B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
US6729352B2 (en) Microfluidic synthesis devices and methods
Becker et al. Polymer microfluidic devices
KR100540143B1 (ko) 미소 유체 제어소자 및 미소 유체의 제어 방법
JP6461905B2 (ja) 高速オンデマンド型マイクロ流体液滴生成及び操作
US6676835B2 (en) Microfluidic separators
Prakash et al. Small volume PCR in PDMS biochips with integrated fluid control and vapour barrier
JP5065803B2 (ja) 微量液体秤取装置、それを有するマイクロチップ及び微量な液体の秤取方法
KR100998535B1 (ko) 나노틈새를 가지는 미세유체 채널이 구비된 미세유체회로소자 및 이의 제조 방법
US20070012891A1 (en) Prototyping methods and devices for microfluidic components
Nath et al. Rapid prototyping of robust and versatile microfluidic components using adhesive transfer tapes
EP1539350A1 (en) Microfluidic closed-end metering systems and methods
Park et al. Titer plate formatted continuous flow thermal reactors for high throughput applications: fabrication and testing
Park et al. A titer plate-based polymer microfluidic platform for high throughput nucleic acid purification
US20140179021A1 (en) High throughput microfluidic device
Sahore et al. Droplet microfluidics in thermoplastics: device fabrication, droplet generation, and content manipulation using integrated electric and magnetic fields
US20020185431A1 (en) Microfluidic filter
JP2011194379A (ja) マイクロ流路デバイス
US8911636B2 (en) Micro-device on glass
Wu et al. Rapid manufacture of modifiable 2.5-dimensional (2.5 D) microstructures for capillary force-driven fluidic velocity control
JP2005077218A (ja) マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
JP2008304352A (ja) 流路デバイス用基板の接合方法および流路デバイス
JP3793433B2 (ja) 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法
JP2007021790A (ja) プラスチックの接合方法、及びその方法を利用して製造されたバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP5218191B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4021391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees