JP5279825B2 - 接合部材及びその製造方法 - Google Patents

接合部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5279825B2
JP5279825B2 JP2010509162A JP2010509162A JP5279825B2 JP 5279825 B2 JP5279825 B2 JP 5279825B2 JP 2010509162 A JP2010509162 A JP 2010509162A JP 2010509162 A JP2010509162 A JP 2010509162A JP 5279825 B2 JP5279825 B2 JP 5279825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
macromonomer
adhesive
joining member
paraffin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009131070A1 (ja
Inventor
好弘 田口
義尚 谷口
正徳 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Nihon Denshi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Nihon Denshi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Nihon Denshi Seiki Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2010509162A priority Critical patent/JP5279825B2/ja
Publication of JPWO2009131070A1 publication Critical patent/JPWO2009131070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279825B2 publication Critical patent/JP5279825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/485Multi-component adhesives, i.e. chemically curing as a result of the mixing of said multi-components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8223Peel tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • B29C66/73521Thickness, e.g. very thin of different thickness, i.e. the thickness of one of the parts to be joined being different from the thickness of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/122Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using low molecular chemically inert solvents, swelling or softening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09J167/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J191/00Adhesives based on oils, fats or waxes; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J191/06Waxes
    • C09J191/08Mineral waxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/02Polyalkylene oxides, e.g. PEO, i.e. polyethylene oxide, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • C08L23/0823Copolymers of ethene with aliphatic cyclic olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31801Of wax or waxy material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本発明は、シクロオレフィンポリマー(COP)やシクロオレフィンコポリマー(COC)で形成された基材間を適切に接着できるようにしたマイクロチッププレート等の接合部材及びその製造方法に関する。
近年のマイクロ化学技術の進展により、錯形成反応、有機合成、溶媒抽出、細胞培養、化学反応制御等から化学反応をチップ上において行うことが多用されている。特に、バイオチップと称し、DNA鑑定等にマイクロチッププレートが利用されている。
ところで、シクロオレフィンポリマー(COP)やシクロオレフィンコポリマー(COC)等は、透明性が良く低蛍光であり、また厚みを薄くでき、マイクロチッププレートの基材に適している。
しかしながら、これらの低蛍光プラスチックス材料は、表面が不活性であるために、例えばCOPで形成された2枚の基材間を接着剤により適切に接合できないといった問題があった。あるいは、基材間を接着剤により接合する前に、シクロオレフィンポリマー(COP)やシクロオレフィンコポリマー(COC)で形成された基材表面に対して、超音波融着、紫外線照射、マット処理、コロナ処理、プラズマ処理等の前処理を行うことが必要であった。
また下記の特許文献1に記載された発明に開示されている有機溶剤では、基材同士を溶かして接合するため基材や接合面にクラックが生じたり流路が潰れやすいといった問題があった。また有機溶剤を用いた場合では流路内が有機溶剤により塞がれてしまう不具合が生じやすかった。さらにほとんどの接着剤は蛍光性が大きいといった問題もあった。
特開2005−80569号公報
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特にシクロオレフィンポリマー(COP)やシクロオレフィンコポリマー(COC)で形成された基材間を適切に接着できるようにしたマイクロチッププレート等の接合部材及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、第1基材と、第2基材とが接着層を介して接合されて成る接合部材において、
前記第1基材及び前記第2基材は、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいは、シクロオレフィンコポリマー(COC)により形成されており、
前記接着層は、パラフィン、あるいは、ナフテンで形成され、又は、パラフィン、あるいは、ナフテンと、少なくとも、接着補助剤、前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマー、マクロモノマーのいずれか1種を含んで形成されることを特徴とするものである。
パラフィンやナフテンは、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいは、シクロオレフィンコポリマー(COC)のポリマー鎖と同種の炭化水素の鎖状ポリマーであり、分子量が数百から数千と小さい。よってパラフィンやナフテンはシクロオレフィンポリマー(COP)、あるいは、シクロオレフィンコポリマー(COC)のポリマー鎖の間に拡散しやすく(進入しやすく)、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいは、シクロオレフィンコポリマー(COC)により作成されるポリマー表面の分子鎖を活性化できる(動きやすくできる)。よって本発明では、上記の接着層を用いることで、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいは、シクロオレフィンコポリマー(COC)で形成された基材間を適切に接着することが可能である。また、本発明で使用される接着剤は、有機溶剤等と違って、無溶剤又は分散溶剤であるため、ソルベントクラックが発生しない。ここで「分散溶剤」とは、COPやCOCより形成された基材を溶かすことなく、接着剤の必須成分であるパラフィンあるいはナフテン中にマクロモノマーが分散した塗布が可能な液状体を指す。さらに本発明によれば、流路を接着層で塞いでしまう等の不具合を抑制できる。また上記した接着層は基材に比べて低蛍光に調整しやすい。
また本発明は、第1基材と、第2基材とが接着層を介して接合されて成る接合部材の製造方法において、
シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により形成された前記第1基材及び前記第2基材の少なくともいずれか一方の対向面に、パラフィン、あるいは、ナフテン、又は、パラフィン、あるいは、ナフテンと、少なくとも、接着補助剤、前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマー、マクロモノマーのいずれか1種を含んで形成された接着剤を塗布する工程、
前記第1基材と前記第2基材の対向面同士を前記接着剤を介して対向させ、前記接着剤により両基材を接合する工程、
を特徴とするものである。
本発明では、上記の接着層を用いることで、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により形成された基材間を適切に接着することが可能である。また、本発明の接着剤は、無溶剤又は分散溶剤であるため、ソルベントクラックが発生しない。さらに薄い接着層で形成できる等、生産性の向上を図ることが出来る。
また本発明では、前記第1基材及び前記第2基材は、10μm〜10mmの厚みのシートで形成されることが好ましい。
また本発明では、前記パラフィン及び前記ナフテンの数平均分子量は、100〜1000の範囲内であることが好ましい。これにより接着強度を向上させることができ、しかも接着層が基材に形成された流路を塞いだり、あるいは基材を脆くする等の不具合を適切に抑制することが出来る。
また本発明では、前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマーの数平均分子量が5000以上であることが好ましい。
また本発明では、前記マクロモノマーの数平均分子量が5000以上であることが好ましい。さらに本発明では、前記マクロマーの混合比(割合)が0.1重量%〜80重量%の範囲内であることが好ましい。これにより、マクロモノマーをパラフィンやナフテンと適切に混合でき、マクロモノマーを添加した効果、すなわち接着強度の向上等の効果を期待できる。
本発明では、前記マクロモノマーが、ソフトセグメントである高分子鎖とアゾ基が連続してなる架橋構造を持つ開始剤より形成されていることが好ましい。
本発明では、前記マクロモノマーが、以下の構造式により形成されていることが好ましい。
Figure 0005279825
Figure 0005279825
上記マクロモノマーはアゾ基の部分が開裂し開始剤として機能し、さらに相互侵入高分子網目構造(IPN)を作る。このマクロモノマーは、パラフィンやナフテンが基材内へ拡散しすぎるのを抑制し、その一方で面内方向へのIPNにより接着層の接着強度を効果的に向上させることができる。
本発明によれば、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により形成された基材間を効果的に接合できる。さらにクラックの発生を抑制でき、流路内を接着層で塞いでしまう等の不具合を抑制できる。また本発明での接着層はシクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により形成された基材に比べて低蛍光に調整でき、例えば、マイクロチッププレートの接着層として適切に使用できる。
さらに接合部材の製造方法では、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により形成された基材間を効果的に接着できること、クラックの発生を抑制できることや薄い接着層で形成できる等、生産性を向上させることができる。
図1は、本実施形態のマイクロチッププレート(接合部材)を厚さ方向から切断した部分断面図である。
本実施形態のマイクロチッププレート1は、例えば、薄平板状(フィルム状)で形成された第1基材2と、第1基材2との対向面側に流路4等が形成された第1基材2よりも剛性が高い平板状(プレート状)の第2基材3と、第1基材2と第2基材3間を接合する接着層5とで構成される。
第1基材2及び第2基材3は、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により形成されている。
COPには、日本ゼオン製の商品名ゼオネックスやゼオノア、日本合成ゴム製の商品名アートンや、COCには、日本化成工業の商品名オプトレッツ、ポリプラスチックス製の商品名トーパスを好ましく使用できる。
上記した実施形態は、第1基材2がフィルム状で第2基材3がプレート状であったが、これに限定されない。例えば第1基材2及び第2基材3が共に厚みのあるプレート状であってもよい。
第1基材2及び第2基材3は、10μm〜10mmの厚みのシートで形成されることが好ましい。「シート」には上記したプレート状及びフィルム状を含む。
一例を示すと、上記したように第1基材2がフィルム状であるとき、第1基材2の厚さは、500μm程度であり、プレート状である第2基材3の厚さは、0.5〜10mm程度である。
本実施形態では、接着層5は、パラフィン、あるいは、ナフテンで形成され、又は、パラフィン、あるいは、ナフテンと、少なくとも、接着補助剤、前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマー、マクロモノマーのいずれか1種を含んで形成される。前記接着層5の厚さは、1〜100μm程度である。
パラフィンやナフテンは、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)のポリマー鎖と同種の炭化水素の鎖状ポリマーであり、数平均分子量が数百から数千と小さい。よって、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)のポリマー鎖の間に拡散しやすく(進入しやすく)、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により作成されるポリマー表面の分子鎖を活性化できる(動きやすくできる)。よって本実施形態では、上記の接着層5を用いることで、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)で形成された基材2,3間を適切に接合することが可能である。また本実施形態の接着剤は、有機溶剤等と違って、無溶剤又は分散溶剤であるため、ソルベントクラックが発生しない。ここで「分散溶剤」とは、COPやCOCより形成された基材を溶かすことなく、接着剤の必須成分であるパラフィンあるいはナフテン中にマクロモノマーが分散した塗布が可能な液状体を指す。また上記した接着層5は基材2,3に比べて低蛍光に調整できるためマイクロチッププレート1の接着層として好ましく使用できる。蛍光値は、第1基材2及び第2基材3が8000〜12000であるのに対し、接着層5が、1500〜2500程度である。
パラフィンは、化学式Cn2n+2で示され、ナフテンは、化学式Cn2nで示される。パラフィン及びナフテンの数平均分子量は、100〜1000の範囲内、好ましくは200〜600の範囲内であり、平均炭素数は、7〜72程度、好ましくは、16〜45程度である。これにより、接着強度を向上させることができ、しかも接着層5が第2基材3に形成された流路4を塞いだり、あるいは基材2,3を脆くする等の不具合を適切に抑制することが出来る。なお「数平均分子量」「平均炭素数」は加圧等して接着層5と成る前の接着剤由来である。
本実施形態では、接着層5は、パラフィンが100%で、あるいはナフテンが100%で構成されるもの以外に、接着補助剤、第1基材2及び第2基材3を構成するポリマー、あるいはマクロモノマーを含有したものであってもよい。
「第1基材2及び第2基材3を構成するポリマー」とは、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)であり、低分子量(分子量は千〜10万程度、特に1万〜4万)であることが好適である。
また、「接着補助剤」には、低分子量(分子量は500〜1万程度)のシクロオレフィンポリマーやシクロオレフィンコポリマー、バインダー樹脂(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の別を問わない)、アクリル系、開始剤、架橋剤、熱可塑性エラストマー等を提示できる。「接着補助剤」の接着層中に占める混合比は50重量%より小さい。なおここで、アクリル系は蛍光値が高いので、マイクロチッププレート1の接着層には含有しないほうがよい。よってアクリル系を接着層に含有した場合、マイクロチッププレート以外の光導波路等の使用に適している。
開始剤は、主に重合反応をさせるために使用される。なお開始剤自体はポリマー鎖の中に取り込まれることは少ない。開始剤としては特にその種類は制限はなく、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(化薬アクゾ(株)製、商品名「パーカドックス16」、10時間半減期温度=44℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキシルPV」、10時間半減期温度=53℃)、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド(日本油脂(株)製、商品名「パーロイル355」、10時間半減期温度=59℃)、ラウロイルパーオキサイド(日本油脂(株)製、商品名「パーロイルL」、10時間半減期温度=62℃)、 t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキシルO」、10時間半減期温度=70℃)、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製、商品名「パーブチルO」、10時間半減期温度=72℃)、ベンゾイルパーオキサイド(化薬アクゾ(株)製、商品名「カドックスB−CH50」、10時間半減期温度=72℃)、ジ−t−ブチルパーオキシ−2−メチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサMC」、10時間半減期温度=83℃)、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサTMH」、10時間半減期温度=87℃)、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサHC」、10時間半減期温度=87℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサ3M」、10時間半減期温度=90℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサC」、10時間半減期温度=91℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサCD」、10時間半減期温度=95℃)、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルカーボネート(10時間半減期温度=95℃)、 t−アミルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート(化薬アクゾ(株)製、商品名「カヤエステルAN」、10時間半減期温度=95℃)、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン(化薬アクゾ(株)製、商品名「カヤレン6−70」、10時間半減期温度=97℃) 、t−ブチルパーオキシラウレート(日本油脂(株)製、商品名「パーブチルL」、10時間半減期温度=98℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(日本油脂(株)製、商品名「パーブチルI」、10時間半減期温度=99℃)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート(日本油脂(株)製、商品名「パーブチルE」、10時間半減期温度=99℃)、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキシルZ」、10時間半減期温度=99℃)、 t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート(化薬アクゾ(株)製、商品名「トリゴノックス42」、10時間半減期温度=100℃)、t−アミルパーオキシベンゾエート(化薬アクゾ(株)製、商品名「KD−1」、10時間半減期温度=100℃)、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサ22」、10時間半減期温度=103℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(日本油脂(株)製、商品名「パーブチルZ」、10時間半減期温度=104℃)、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサV」、10時間半減期温度=105℃)、ジクミルパーオキサイド(日本油脂(株)製、商品名「パークミルD」、10時間半減期温度=116℃)、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゾエート(化薬アクゾ(株)製、商品名「パーカドックス14」、10時間半減期温度=121℃)等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(大塚化学(株)製、商品名「ADVN」、10時間半減期温度=52℃)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)(大塚化学(株)製、商品名「OTAZO−15」、10時間半減期温度=61℃)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(大塚化学(株)製、商品名「AIBN」、10時間半減期温度=65℃)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(大塚化学(株)製、商品名「AMBN」、10時間半減期温度=67℃)、ジメチル−2,2’−イソブチレート(大塚化学(株)製、商品名「MAIB」、10時間半減期温度=67℃)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカーボニトリル)(大塚化学(株)製、商品名「ACHN」、10時間半減期温度=87℃)等のアゾ化合物等の架橋構造を持つ開始剤を使用することができる。
架橋剤は、三次元構造を持たせるために使用される。架橋剤はそれ自身がポリマー鎖に取り込まれることが多い。架橋剤は特に限定されず、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、オキサゾリタン工業製のコロネートHL(ヘキサメチレンジイソシアネート、HDI−TMPアダクト)、東洋インキ製造製BXX5134(アジリジン系架橋剤)、日本触媒製エポクロスRPS−1005(オキサゾリン系架橋剤)、三菱瓦斯化学製TETRAD−X、TETRAD−C(共にエポキシ系架橋剤)等が挙げられる。
マクロモノマーは重合可能な官能基を持つ高分子量のモノマーで、重合して高分子化する。特に重合機能と開始機能を合わせ持つものは、マクロモノマー自身が架橋剤として三次元構造を持たせるだけでなく、マクロモノマー自身も重合して高分子化する。高分子化することにより、マクロモノマーは、パラフィンやナフテンを捕まえて、パラフィンやナフテンが基材2,3内へ拡散しすぎるのを(進入しすぎるのを)抑制するように作用する。ところで接着剤としてのパラフィやナフテンは数平均分子量が小さいほど、基材2,3内へ拡散しやすくなる。上記したようにパラフィンやナフテンの基材2,3内への拡散により基材2,3間を適切に接着できるが、パラフィンやナフテンが基材2,3内へ拡散しすぎると、基材2,3が特に薄い場合には脆くなりやすい。よって、マクロモノマーを混合することで、パラフィンやナフテンの基材2,3内への拡散を抑制し耐久性を向上でき、マクロモノマーを接着層5内に混合することで結果的に基材2,3間の接着強度を向上させることができる。また、マクロモノマーは、架橋剤等と比べて低蛍光性を実現できるため、マイクロチッププレート1の接着層5に含有するには好適である。
マクロモノマーは、特に限定されず、東亞合成株式会社製メタクリロイル基系のマクロモノマー 45%AA-6、AA-6SR、AA-6、AA-10、AS-6、AN-6S、AB-6、AW-6S、AA-714SK、AY-707S、AY-714S、AK-5、AK-30、AK-32、 東亞合成株式会社製ヒドロキシル基系のマクロモノマー HA-6S、HA-6SX、HN-6、HK-20、 共栄化学株式会社製 アクリレート系のマクロモノマー ライトアクリレート9EG-A、ライトアクリレート4EG-A、ライトアクリレートPTGMA-250、ライトアクリレートNPD-A、ライトアクリレート1.6HX-A、ライトアクリレートBEPG-A、ライトアクリレート1.9ND-A、ライトアクリレートMOD-A、ライトアクリレートNCP-A、ライトアクリレートBP-4EA、ライトアクリレートBP-4PA、ライトアクリレートBA-134、ライトアクリレートBP-10EA、ライトアクリレートHPP-A、ライトアクリレートG-201P、ライトアクリレートTMP-A、ライトアクリレートTMP-3EO-A、ライトアクリレートTMP-6EO-3A、ライトアクリレートPE-3A、ライトアクリレート PE-4E、ライトアクリレート DPE-6A、ライトアクリレートFA-108、共栄化学株式会社製 エポキシ系のマクロモノマー、エポライトM-1230、エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト70E、エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト1500NP、エポライト1600、エポライト80MF、エポライト100MF、エポライト4000、エポライト3002、共栄化学株式会社製 エステル系のマクロモノマー、エポキシエステルM-600A、エポキシエステル40EM、エポキシエステル70PA、エポキシエステル200PA、エポキシエステル80MFA、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3000M、エポキシエステル3000A、共栄化学株式会社製 ウレタンアクリレート系のマクロモノマー、AH-600、AT-600、UA-306H、UA-306T、UA-306I、UA-510H、UF-8001等が挙げられる。
本実施形態では、マクロモノマーは、ソフトセグメントである高分子鎖とアゾ基が連続してなる架橋構造を持つ開始剤より形成されていることが好適である。具体的には、マクロモノマーは以下の構造式より形成されていることが好適である。
Figure 0005279825
又は、
Figure 0005279825
上記したマクロモノマーには、和光純薬製のVPSシリーズ(化7)やVPEシリーズ(化8)を好ましく使用できる。
上記マクロモノマーはソフトセグメントである高分子セグメントとアゾ基とが繰り返し結合した構造である。このマクロモノマーはアゾ基の部分が開裂し開始剤として機能し、さらに接着層内に相互侵入高分子網目構造(IPN)を作る。
上記マクロモノマーをを混合することで、パラフィンやナフテンの基材2,3内への拡散をより効果的に抑制し耐久性を向上できる。またマクロモノマーは上記のようにIPNを作るため接着層5の面内方向への強度を向上させることができる。上記マクロモノマーを接着層5内に混合することで基材2,3間の接着強度をより効果的に向上させることができる。
また本実施形態では、マクロモノマーの分子量が5000以上であることが好ましく、2万〜10万の範囲内であることがより好ましい。マクロモノマーの分子量が2万〜4万の範囲内であることがさらに好ましい。さらに本実施形態では、接着層5内に占めるマクロモノマーの混合比が0.1〜80重量%であることが好ましく、3重量%〜30重量%の範囲内であることがより好ましい。これにより、マクロモノマーをパラフィンやナフテンと適切に混合でき、マクロモノマーを添加した効果、すなわち接着強度の向上等の効果を期待できる。
次に本実施形態のマイクロチッププレート1の製造方法を説明する。
図2に示すようにCOPやCOCで形成された第1基材2の表面(対向面)2aに液状の接着剤6を塗布する。
接着剤6は、パラフィン、あるいは、ナフテンで形成され、又は、パラフィン、あるいは、ナフテンと、少なくとも、接着補助剤、第1基材及び前記第2基材を構成するポリマー、マクロモノマーのいずれか1種を含んで構成されている。
「接着補助剤」「第1基材及び前記第2基材を構成するポリマー」、「マクロモノマー」の材質等は上記で記述したとおりである。
また接着剤6中にマクロモノマーを添加する場合には、上記した[化7]又は[化8]の構造式のマクロモノマーを使用することが好ましい。またマクロモノマーの分子量は5000以上であることが好ましく、2万〜10万の範囲内であることがより好ましく(さらに好ましくは2万〜4万)、さらに、接着剤に占めるマクロモノマーの混合比(割合)が0.1重量%〜80重量%であることが好ましく、3重量%〜30重量%の範囲内であることがより好ましい。マクロモノマーの混合比が小さすぎてもマクロモノマーを混合した効果、すなわち接着強度の向上等の効果を十分に期待できない。またマクロモノマーの混合比が大きすぎるとパラフィンやナフテンにマクロモノマーを適切に混合できない。マクロモノマーは、例えばメタノールに溶解している。このためマクロモノマーの量を増やすと、パラフィンやナフテンと不溶なメタノールの量も増えるため、マクロモノマーとパラフィンやナフテンとを適切に混合することができない(分離してしまう)といった問題がある。よって、マクロモノマーの混合比は上記した3重量%〜30重量%の範囲内であることがより好適である。
そして、対向面3a側に流路4が形成されたCOPやCOCから成る第2基材3と第1基材2を接着剤6を介して対向させ、ホットプレス等で加熱しながら第1基材2と第2基材3間を加圧する。
このとき接着剤6を、50℃〜80℃の範囲内で加熱することが好ましい。なお接着剤6を構成するパラフィンやナフテンの数平均分子量が小さいほど、加熱温度が低くても基材2,3間を接着することが可能である。例えば後述する実験で使用した接着剤では、室温(20℃)でも基材2,3間の接着が可能であるので、加熱は必須条件でない。すなわち、加熱の有無は接着剤6を構成する材質にもよるが、加熱する場合は、50℃以上とすれば、後述する実験で使用した接着剤6であると基材2,3間を適切に接着できることがわかった。また化7や化8に示すマクロモノマーを添加した場合、アゾ基の開裂温度が概ね60℃以上であるため、マクロモノマーを含む接着剤6を使用する場合には加熱温度を60℃以上とすることが効果的である。なお加熱温度をあまり高くしすぎるとCOPやCOCで形成された基材2,3の軟化により流路4が加圧により潰れたり基材2,3にクラックが生じる等の不具合が生じる。また後述する実験によれば加熱温度を80℃とすれば十分な接着強度が得られたため加熱温度の上限を80℃に設定した。
また、第1基材2と第2基材3間を0.1〜10MPaの範囲内で加圧する。好ましくは1.0〜2.6MPaの圧力範囲とすると、ほぼ一定の接着強度を得ることが出来ることが後述する実験によりわかっている。
図2では、第1基材2の表面2aの全面に接着剤6を塗布した。なお図3のように第1基材2の表面2aに部分的に接着剤6を塗布しても当然よい。ただし図2のように第1基材2の表面2aの全面に接着剤6を塗布したほうが接着強度を向上させることができて好ましい。また本実施形態における接着剤6の動粘度(40℃)は、4〜70mm2/Sであり、好ましくは10〜40mm2/Sである。この程度の動粘度を有することで、図2のように基材2の表面2aの全面に接着剤6を塗布しても流路4内が接着剤で封鎖されたり流路4の内壁が汚染されるといったことを適切に特性することが出来る。また第1基材2と第2基材3の対向面の双方に接着剤6を塗布した状態で接合することも可能である。
本実施形態のマイクロチッププレート1の製造方法によれば、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)で形成された基材2,3間を適切に接合することが可能である。また、本実施形態の接着剤6は、有機溶剤等と違って、無溶剤又は分散溶剤であるため、ソルベントクラックが発生しない。ここで「分散溶剤」とは、COPやCOCより形成された基材を溶かすことなく、接着剤の必須成分であるパラフィンあるいはナフテン中にマクロモノマーが分散した塗布が可能な液状体を指す。
また、本実施形態の接着剤6を用いれば、COPやCOCで形成された基材2,3の表面に対して、超音波融着、紫外線照射、マット処理、コロナ処理、プラズマ処理等の前処理を行うことが不要となる。また本実施形態では、液状の接着剤6を塗布したものであるため例えば接着シートを用いるような場合に比べて必要な接着剤6の量が少なくて済み、接着層5を1〜100μm程度(好ましくは30μm以下)に薄く形成できる。接着シートを用いた場合では薄型化を促進できない。また接着シートを用いた場合では基材2,3からはみ出た不要な接着シートを切断し除去しなければならず生産性が悪い。これに対して、本実施形態のマイクロチッププレート1の製造方法は従来に比べて生産性を効果的に向上させることが可能である。
本実施形態は、マイクロチッププレートに限定されず光学部材等、COPあるいはCOCで形成された基材間を接着層を介して接合する「接合部材」の全てに適用できる。
(材料による接着性の実験)
第1基材及び第2基材を以下の表1に示す材質で形成した。
Figure 0005279825
括弧内は商品名を示している。COP(シクロオレフィンポリマー)は、日本ゼオン製のゼオネックス、日本合成ゴム製のアートン、COC(シクロオレフィンコポリマー)は、日本化成工業のオプトレッツ、ポリプラスチックス製のトーパス、PMMA(メタクリル樹脂)は、クラレ製のパラペット、PC(ポリカーボネート)は、帝人化成製のパンライト、三菱エンジニアリングプラスチックス製のユーピロン、POM(ポリアセタール樹脂)は、ポリプラスチック製のジュラコンを用いた。基材の厚みは1mmであった。
実験では、図4に示す引張りせん断試験用サンプルを形成した。接着剤には、数平均分子量が390のパラフィンD100%(表2を参照)の接着剤を用いて第1基材と第2基材を図4に示す条件で接合した。接着層の厚みは30μmであった。
表1に示すようにCOP、COCはいずれもパラフィンで構成された接着剤により接合することができた。一方、PMMA、PC、POMはいずれもパラフィンで構成された接着剤により接合できなかった。このほか、ポリスチレン、LCP、PPSなど、他の樹脂も試したが、シクロオレフィン系ポリマー以外は接合ができなかった。
(接合強度試験−加熱温度の影響について)
次に、図5(a)(b)に示す破壊試験用サンプルを形成した。図5(a)は斜視図、図5(b)は裏面図(基材2側から見た図)である。
そして図5(c)では、破壊試験用サンプルの4隅(各14mm2四方)を固定し、押し込み試験を行った。
なお基材には日本ゼオン製のゼオネックス(COP)を使用した。
また接着剤には、以下の表2に示すパラフィンA〜パラフィンEを使用した。表2に示すようにパラフィンA〜パラフィンEは、夫々、平均炭素数及び数平均分子量が異なっている。表2に示す「20℃」〜「80℃」は、基材間のプレス温度である。なお各パラフィンで構成された接着層の厚さは1〜30μmであった。
Figure 0005279825
表2に示す「20℃」〜「80℃」の横欄に、各パラフィンの接着剤を用いたときの実験結果が示されている。表2に示す×印は、基材間を接着できなかったことを示している。表2に示す◎は、母材破壊である。数値が記載されている欄は、図5(c)に示す押し込み試験を行ったときに、接着層の部分が破壊(界面破壊)して基材間が剥がれたときの接着強度であり単はN(ニュートン)である。なお、ここで上記した母材破壊は、接着層での界面破壊が生じずに基材が破壊されるに至る現象であり、母材破壊が最も接着強度が強いことを示している。
表2に示すようにパラフィンの数平均分子量が小さいほど、接合温度が低温になっても基材間を接着できることがわかった。これは、パラフィンの数平均分子量が小さいほど基材内にパラフィンが拡散(進入)しやすいためと考えられる。
例えば表2のパラフィンAを用いた場合、室温(20℃)でも基材間を接合できることがわかった。またどの接着層を用いた場合でも接合温度を高くすれば接着強度を向上できることがわかった。この表からすると、パラフィンA〜パラフィンEのいずれの接着剤も使用可能にするには加熱温度を50℃〜80℃に設定することが好ましいとわかった。
また表2に示すように、パラフィンの数平均分子量が小さくなるほど接着剤の動粘度が小さくなることがわかった。
次に、以下、表3に示すように、パラフィンDにマクロモノマーA〜マクロモノマーFを添加した接着剤を用いて上記と同じ実験を行った。実験で使用したサンプルや試験方法は図5で説明した通りである。パラフィンDについては表2を参照されたい。各サンプルの接着層の厚さは1〜30μmであった。
Figure 0005279825
マクロモノマーA〜マクロモノマーFはいずれも以下の[化9]に示す構造式により形成されている。マクロモノマーA〜マクロモノマーDには和光純薬製のVPE−0401、マクロモノマーEには和光純薬製のVPE−0201、マクロモノマーFには和光純薬製のVPE−0601を使用した。
Figure 0005279825
パラフィンA〜パラフィンDは、表3に示すように接着剤に含まれるマクロモノマーの混合比(割合;重量%)が異なっている。一方、マクロモノマーE、マクロモノマーFは、マクロモノマーA〜マクロモノマーDと分子量、ポリエチレンオキシドの分子量、1g当たりのアゾ基のモル量が異なっている。接着剤は、メタノールに溶解したマクロモノマーA〜マクロモノマーFをパラフィンDと混合したものである。
表3に示す「20℃」〜「80℃」の横欄に、各接着剤を用いたときの実験結果が示されている。表3に示す×印は、基材間を接着できなかったことを示している。表3に示す◎は、母材破壊である。数値が記載されている欄は、図5(c)に示す押し込み試験を行ったときに、接着層の部分が破壊(界面破壊)して基材間が剥がれたときの接着強度であり単はN(ニュートン)である。なお、ここで上記した母材破壊が最も接着強度が強いことを示している。
マクロモノマーを含むいずれの接着層を用いても良好な接合結果が得られた。
また表3に示すようにどの接着剤を用いても接合温度を高くするほど接着強度を向上できることがわかった。
表3に示すようにいずれのサンプルでも70℃以上の加熱温度であると母材破壊を起こし接着強度が非常に強いことがわかった。
この実験より、マクロモノマーの混合比を3〜30重量%に規定した。またマクロモノマーの分子量の好ましい範囲を2万〜4万の範囲内に規定した。
またマクロモノマーのアゾ基の開裂温度は概ね60℃以上であるため、接合温度は60℃以上が好ましい。
(接合強度試験−接合時間の影響について)
次に、パラフィンD、パラフィンD+マクロモノマーE、パラフィンD+マクロモノマーB、パラフィンD+マクロモノマーFからなる接着剤を用い、以下の表4に示すように接合時間を変えたときの接着強度について実験を行った。実験で使用したサンプルや試験方法は図5で説明した通りである。パラフィンDに関しては表2を参照されたい。
Figure 0005279825
表4に示す「60℃」「70℃」「80℃」は基材間のプレス温度であり、各温度の右欄に記載されている時間(min)が接合時間を示している。プレス温度を60℃以上としたのはマクロモノマーのアゾ基の開裂温度が概ね60℃であるためである。そして各時間の右欄に各接着剤を用いたときの実験結果が示されている。表4に示す◎は、母材破壊である。数値が記載されている欄は、図5(c)に示す押し込み試験を行ったときに、接着層の部分が破壊(界面破壊)して基材間が剥がれたときの接着強度であり単はN(ニュートン)である。なお、ここで上記した母材破壊が最も接着強度が強いことを示している。
表4に示すように、接合時間が長いほど接着強度が大きくなることがわかった。
(接合強度試験−圧力の影響について)
実験では、図5で説明した破壊試験サンプルを用いて接着強度の試験を行った。接着剤には表2に示すパラフィンCを用いた。図6が、接着圧力と接着強度との関係を示すグラフである。なお破壊試験サンプルは界面破壊を起こし界面破壊した基材同士が剥がれたときの接着強度を測定した。
図6に示すように圧力が変化してもほぼ一定の接着強度を得ることが出来た。
(マクロモノマー添加による接着強度について)
図7に示す破壊試験用サンプルを形成した。基材には日本ゼオン製のゼオネックス(COP)を使用した。
接着剤にはパラフィンDのみの接着剤、パラフィンDに和光純薬製のVPE−0201、VPE−0401、VPE−0601のいずれかを添加した接着剤を用いた。なお以下の表5に示すように、同じマクロモノマーを用いてもマクロモノマーの混合比(重量%)が異なる複数のサンプルを用意した。
Figure 0005279825
図7に示すように破壊試験用サンプルは、基材1が図5(b)と同様に26mm×76mmの大きさであり、基材2が20mm×76mmであった。図7に示す破壊試験用サンプルでは、図5で用いた破壊試験用サンプルに比べて接着面積を小さくして、圧力に対する接着層の影響が相対的により大きくなるようにした。
表5に示すようにパラフィンDのみの接着剤、及びVPE−0401のマクロモノマーを3.3重量%添加した接着剤はいずれも界面破壊であった。
一方、マクロモノマーとしてVPE−0401を使用した接着剤でも混合比を大きくしたり、あるいは他のマクロモノマーを使用することで接着強度が向上したために界面破壊は生じず母材破壊を起こした。
表5の実験結果から、接着剤にマクロモノマーを添加することで接着強度を向上させることができるとわかった。
(プレッシャークッカーテスト(PCT)実験)
100μm厚のCOP(日本ゼオン製のゼオノア)シートと流路が形成された2mm厚のCOP(日本ゼオン製のゼオネックス)板とを接着層を介して接合した。
実施例には、パラフィンBのみで構成された接着剤を使用した。実施例での接合条件は、温度80℃、圧力1.65Mpa、接合時間300secとした。接着層の厚さは10μmであった。
比較例には、ポリマー(スチレン系熱可塑性エラストマー)とパラフィンとトルエンにて構成される接着シートを使用した。ポリマー、パラフィン、トルエンの混合比は15重量%、15重量%、70重量%であった。実施例での接合条件は、温度50℃、圧力0.6Mpa、接合時間60secとした。接着層(接着シート)の厚さは35μmであった。
プレッシャークッカーテスト(PCT)の条件は、時間:24時間、温度:120℃、圧力0.2MPa、湿度100%とした。
図8がPCT後の実施例の写真、図9がPCT後の比較例の写真である。
図8に示すように実施例ではPCT後でもクラックが生じなかったが、図9の比較例では、接着シートの部分にクラックが生じていることがわかった。
なお、1mm厚のCOP板を上記の実施例の接着剤で接合したサンプルに対してもPCTを行ったが、図8と同じくクラックは発生しないことがわかった。
このように本実施例では耐久性に優れることがわかった。
(ナフテンの実験)
ナフテン(数平均分子量が350)のみからなる接着剤を、100μm厚のCOP(日本ゼオン製のゼオノア)シートと2mm厚のCOP(日本ゼオン製のゼオネックス)間の接合に用いた。接合条件は温度80℃、圧力1.85kN(1MPa)、接合時間を1分とした。そして図10に示すように1分10mmの速度で引っ張り強度試験を行ったところ、界面破壊でなく母材破壊が起こったため、パラフィンを用いた場合と同様に強く接着されていることがわかった。
本実施形態のマイクロチッププレートを厚さ方向から切断した部分断面図、 本実施形態のマイクロチッププレートの製造方法を説明するための工程図(製造工程中のマイクロチッププレートを厚さ方向から切断した部分断面図)、 図2とは異なる本実施形態のマイクロチッププレートの製造方法を説明するための工程図(製造工程中のマイクロチッププレートを厚さ方向から切断した部分断面図)、 表1に示す実験に用いた実験サンプルの概念図、 表2〜表4、図5の実験で使用した破壊試験用サンプルと実験方法を示す概念図、 パラフィンで構成された接着剤を用いて基材を接合したときの接着圧力と接着強度との関係を示すグラフ、 表5に示す実験で使用した破壊試験用サンプルと実験方法を示す概念図、 実施例に対するPCT後の状態を示す写真、 比較例に対するPCT後の状態を示す写真、 ナフテンで構成される接着剤を用いた実施例に対する実験方法を示す概念図、
1 マイクロチッププレート
2 第1基材
3 第2基材
4 流路
5 接着層
6 接着剤

Claims (18)

  1. 第1基材と、第2基材とが接着層を介して接合されて成る接合部材において、
    前記第1基材及び前記第2基材は、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいは、シクロオレフィンコポリマー(COC)により形成されており、
    前記接着層は、パラフィン、あるいは、ナフテンで形成され、又は、パラフィン、あるいは、ナフテンと、少なくとも、接着補助剤、前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマー、マクロモノマーのいずれか1種を含んで形成されることを特徴とする接合部材。
  2. 前記第1基材及び前記第2基材は、10μm〜10mmの厚みのシートで形成される請求項1記載の接合部材。
  3. 前記パラフィン及び前記ナフテンの数平均分子量は、100〜1000の範囲内である請求項1又は2に記載の接合部材。
  4. 前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマーの数平均分子量が5000以上である請求項1ないし3のいずれかに記載の接合部材。
  5. 前記マクロモノマーの数平均分子量が000以上である請求項1ないし4のいずれかに記載の接合部材。
  6. 前記接着層内に占める前記マクロモノマーの混合比(割合)が0.1重量%〜80重量%の範囲内である請求項1ないし5のいずれかに記載の接合部材。
  7. 前記マクロモノマーが、ソフトセグメントである高分子鎖とアゾ基が連続してなる架橋構造を持つ開始剤より形成されている請求項1ないし6のいずれかに記載の接合部材。
  8. 前記マクロモノマーが、以下の構造式により形成されている請求項7記載の接合部材。
    Figure 0005279825
  9. 前記マクロモノマーが、以下の構造式により形成されている請求項7記載の接合部材。
    Figure 0005279825
  10. 第1基材と、第2基材とが接着層を介して接合されて成る接合部材の製造方法において、
    シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいはシクロオレフィンコポリマー(COC)により形成された前記第1基材及び前記第2基材の少なくともいずれか一方の対向面に、パラフィン、あるいは、ナフテン、又は、パラフィン、あるいは、ナフテンと、少なくとも、接着補助剤、前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマー、マクロモノマーのいずれか1種を含んで形成された接着剤を塗布する工程、
    前記第1基材と前記第2基材の対向面同士を前記接着剤を介して対向させ、前記接着剤により両基材を接合する工程、
    を特徴とする接合部材の製造方法。
  11. 前記第1基材及び前記第2基材を、10μm〜10mmの厚みのシートで形成する請求項10記載の接合部材の製造方法。
  12. 前記パラフィン及び前記ナフテンの数平均分子量を、100〜1000の範囲内で調整する請求項10又は11に記載の接合部材の製造方法。
  13. 前記第1基材及び前記第2基材を構成するポリマーの数平均分子量を5000以上で調整する請求項10ないし12のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
  14. 前記マクロモノマーの数平均分子量を000以上で調整する請求項10ないし13のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
  15. 前記接着剤に占める前記マクロモノマーの混合比(割合)を0.1重量%〜80重量%の範囲内で調整する請求項10ないし14のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
  16. 前記マクロモノマーが、ソフトセグメントである高分子鎖とアゾ基が連続してなる架橋構造を持つ開始剤より形成されている請求項10ないし15のいずれかに記載の接合部材の製造方法。
  17. 前記マクロモノマーが、以下の構造式により形成されている請求項16記載の接合部材の製造方法。
    Figure 0005279825
  18. 前記マクロモノマーが、以下の構造式により形成されている請求項16記載の接合部材の製造方法。
    Figure 0005279825

JP2010509162A 2008-04-22 2009-04-17 接合部材及びその製造方法 Active JP5279825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509162A JP5279825B2 (ja) 2008-04-22 2009-04-17 接合部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111812 2008-04-22
JP2008111812 2008-04-22
JP2010509162A JP5279825B2 (ja) 2008-04-22 2009-04-17 接合部材及びその製造方法
PCT/JP2009/057750 WO2009131070A1 (ja) 2008-04-22 2009-04-17 接合部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009131070A1 JPWO2009131070A1 (ja) 2011-08-18
JP5279825B2 true JP5279825B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41216806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509162A Active JP5279825B2 (ja) 2008-04-22 2009-04-17 接合部材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8535789B2 (ja)
JP (1) JP5279825B2 (ja)
KR (1) KR101249431B1 (ja)
DE (1) DE112009000990B4 (ja)
WO (1) WO2009131070A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2871482B1 (en) * 2012-07-09 2018-07-18 Sony Corporation Microchip and method for producing microchip
JP2016026904A (ja) * 2012-12-07 2016-02-18 アルプス電気株式会社 接合部材及び接合部材の製造方法
JPWO2014178439A1 (ja) * 2013-05-02 2017-02-23 アルプス電気株式会社 接合部材及びその製造方法
JP6335099B2 (ja) 2014-11-04 2018-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3127651A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-08 Keysheen Industry (Shanghai) Co., Ltd. Method for welding metal components with local welding and paste bonding
CN105460888A (zh) 2015-11-19 2016-04-06 博奥生物集团有限公司 一种芯片的封装方法
WO2023189188A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本ゼオン株式会社 接合体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265905A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd ジシクロペンタジエン系樹脂成形体の接合方法
JP2005080569A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
JP2008001760A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Daicel Chem Ind Ltd 接着性樹脂組成物
JP2008076208A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030896A1 (de) * 1997-11-14 2000-08-30 INSTITUT FÜR MIKROTECHNIK MAINZ GmbH Verfahren zum verbinden von mikrostrukturierten werkstücken aus kunststoff sowie nach diesem verfahren erhaltenes bauteil
JP4621343B2 (ja) 2000-09-07 2011-01-26 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な置換レゾルシン酸化縮合物
JP2002129123A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Saiden Chemical Industry Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物
WO2003016365A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere de cyclodiene conjugue
KR100719238B1 (ko) * 2006-04-10 2007-05-18 에스케이씨 주식회사 마이크로 입자 계수용 플라스틱 마이크로 칩과 그 제조방법
JP5143379B2 (ja) 2006-06-29 2013-02-13 ナガセケムテックス株式会社 アルカリ洗浄液
US8236417B2 (en) * 2006-12-01 2012-08-07 Kuraray Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive for optical films
JP5091490B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-05 富士フイルム株式会社 光学シート及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265905A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd ジシクロペンタジエン系樹脂成形体の接合方法
JP2005080569A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
JP2008001760A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Daicel Chem Ind Ltd 接着性樹脂組成物
JP2008076208A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009131070A1 (ja) 2009-10-29
US8535789B2 (en) 2013-09-17
JPWO2009131070A1 (ja) 2011-08-18
KR20110008244A (ko) 2011-01-26
DE112009000990B4 (de) 2015-11-05
DE112009000990T5 (de) 2011-02-17
US20110045262A1 (en) 2011-02-24
KR101249431B1 (ko) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279825B2 (ja) 接合部材及びその製造方法
KR101978144B1 (ko) 접착성 수지층 및 접착성 수지 필름
CN106916540B (zh) 粘着片及显示体
US9394465B2 (en) Transparent adhesive sheet and image display device
TWI432547B (zh) Crystallization - Dependent Belt and Semiconductor Wafer Manufacturing Method
KR101878505B1 (ko) 아크릴 폼 점착 테이프 및 이를 적용한 평판 디스플레이
JP7170387B2 (ja) 粘着シートおよび表示体
KR20160055105A (ko) 전자 기기용 점착 시트
JP2008255253A (ja) 研磨材用両面感圧接着シート
CN110093109B (zh) 粘着片、结构体及其制造方法
WO2011083809A1 (ja) シクロオレフィン系ポリマー接着用tac基材、tac接着部材、および液晶表示装置
JP7227797B2 (ja) 機械加工性向上フィルム、積層体、及び機械加工性向上フィルムの使用方法
JP2018104602A (ja) 粘着シートおよび液晶表示部材
CN111378400B (zh) 背光源贴附用粘着片、背光源单元及其制造方法
KR102413010B1 (ko) 점착 시트
JP7340998B2 (ja) バックライトユニットおよび表示装置
KR102599155B1 (ko) 점착 시트 권회체
KR102318106B1 (ko) 점착 시트, 표시체 및 그들의 제조 방법
JP2017119790A (ja) 装飾用粘着シート
JP6579254B1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
KR20200030435A (ko) 기계가공성 향상 필름, 적층체, 및 기계가공성 향상 필름의 사용 방법
JP2008087086A (ja) レンズ固定用単層シート
JP7148369B2 (ja) 構成体の製造方法
JP2022134475A (ja) 粘着シートおよび積層体の製造方法
WO2014178439A1 (ja) 接合部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5279825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250