JP5572703B2 - 圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572703B2
JP5572703B2 JP2012517292A JP2012517292A JP5572703B2 JP 5572703 B2 JP5572703 B2 JP 5572703B2 JP 2012517292 A JP2012517292 A JP 2012517292A JP 2012517292 A JP2012517292 A JP 2012517292A JP 5572703 B2 JP5572703 B2 JP 5572703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
fired
piezoelectric body
green sheet
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012517292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148969A1 (ja
Inventor
孝生 大西
清水  秀樹
隆 海老ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012517292A priority Critical patent/JP5572703B2/ja
Publication of JPWO2011148969A1 publication Critical patent/JPWO2011148969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572703B2 publication Critical patent/JP5572703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3255Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、平面度が高く且つ薄い焼成圧電体を備える、圧電素子を製造する方法に関する。
近年、光学、精密機械、半導体製造等の分野において、サブミクロンのオーダーで光路長や位置を調整する変位制御デバイスが所望されるようになってきている。これに応え、圧電体に電界を加えたときに起こる逆圧電効果等に基づく歪み(変位、変形)を利用した圧電アクチュエータや、同様の効果に基づき圧電体に圧力を加えたときに起こる電荷発生(分極)を利用した圧電センサ等の、圧電デバイスの開発が進められている。
圧電デバイスの中核をなすものは、圧電体を電極で挟んでなる圧電素子である。このうち圧電体は、圧電材料を薄膜法によって膜状に成形し、高温で焼成して作製することが出来る(以下、焼成圧電体という)。圧電材料に添加する材料の種類を適切に選定すれば、圧電定数が高い、大きな変位を発生する焼成圧電体を得ることが可能である。そして、圧電定数が高ければ、所定の特性を得るために焼成圧電体を薄くする必要性が小さいため、ハンドリング性能が向上する。一方、大きな変位を得ることが出来る焼成圧電体で構成される圧電素子は、小型化することが可能となり、重量によって消費電力、応答性が変わる圧電デバイスないしそれを用いた製品に、好ましく適用される。
圧電素子に関する先行技術文献として、例えば、特許文献1(特開2001−68751号公報)及び特許文献2(特開2006−60000号公報)を挙げることが出来る。特許文献1には、圧電素子を金属板に接着する構造の圧電アクチュエータが開示されている。又、特許文献2には、ダミー材の上に電極及び圧電体を積層し、その後、ダミー材を除去することによって、圧電素子を得る圧電素子の製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示された圧電アクチュエータでは、フラットな圧電素子でないと金属板に接着する面積がばらつき、所定変位を得ることが難しい。そして、フラットな圧電素子にするためには、フラットな焼成圧電体が必要である。又、特許文献2に開示された圧電素子の製造方法では、電極の厚さや、ダミー材の材質によって、(焼成)圧電体に微小な反りが発生するおそれがある。
このように、圧電素子においては、反りがなくフラットで、薄い焼成圧電体が望まれているといえる。しかしながら、圧電材料は焼成による変形が大きい材料であり、圧電材料を薄く成形して(薄いグリーンシートを得て)高温で焼成すれば、尚のこと変形し易い。従って、圧電素子の構成要素として、フラットな(平面度が高い)薄い焼成圧電体を得ることは難しい。
これに対し、圧電材料を厚くすれば焼成による変形を抑制することが出来るから、厚いグリーンシートを焼成し、その後、切削・研磨等の加工を施すことによって、薄い焼成圧電体が得られるとも考えられる。しかしながら、切削・研磨等の加工によって、薄い焼成圧電体を得るためには、大変な労力、時間を要し、生産性に劣ることとなる。又、加工面は、平滑過ぎるが故に、他の部材の密着性が悪く、その焼成圧電体を有する圧電素子を、圧電デバイスないし製品に組み込む際に、接着剤が必要になる場合がある。これらの点において、焼成後に加工されて薄くなった焼成圧電体は、好ましいものとはいえない。更に、加工による応力によって焼成圧電体に相変態や自発分極が生じ得るところ、薄くするために表裏面を全く同じ条件で加工することは困難である。従って、加工条件が異なることに基づき、焼成圧電体の表裏面における結晶配向度や分極処理前の自発分極状態に差異が生じ易い。そうなれば、のちの分極処理の際に、うねりが発生してしまい、分極処理後のものとして、平面度の高い、薄い焼成圧電体を得ることは出来ない。
一方、焼成後の加工によらないで薄い焼成圧電体を得るべく、基板の上に圧電材料を膜状に成形し、これを焼成して焼成圧電体を得ようとすると、基板との間の格子定数の違いや熱膨張の違いから、やはり、焼成圧電体の表裏面において結晶配向度や結晶形態に差異が生じ易い。これらの差異が生じると、基板から剥離させて取り出す際や、のちの分極処理の際に、うねりが生じてしまう場合がある。又、薄いグリーンシートであっても、セッター上において単独で焼成すれば、うねりは起こり難くなると思われるが、焼成雰囲気に晒される面とセッターに接した面とでは、結晶配向度や結晶形態に差異が生じ易く、この差異が生じれば、同じように、のちの分極処理の際にうねりが生じ易い。何れにしても、平面度の高い、薄い焼成圧電体を得ることは困難である。
うねりが生じた平面度の低い焼成圧電体は、例えば1層又は数層の積層体であって全体の厚みが20μm以下の薄いものである場合には、電位をかけたときに、厚さ方向への変位が面方向の変位に対して数倍となってしまう場合があり、そのような焼成圧電体を有する圧電素子は、好ましいものではない。
以上の他に、圧電材料を成形し、焼成してなる、薄い焼成圧電体においては、その強度が低いため、ハンドリングする際に割れ易い、という問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、平面度の高い、薄い焼成圧電体を備える圧電素子を得る手段を提供することにある。研究が重ねられた結果、圧電素子の製造過程において、圧電材料を薄いグリーンシート(グリーンシートA)に成形し、それよりも数倍厚いグリーンシート(グリーンシートB)を補強板として、グリーンシートAの、のちに得ようとする焼成圧電体となる部分以外に、重ねて一体化し、積層体を得て、その積層体を焼成した後に、加工によりグリーンシートBが焼成されてなる補強板を除去していくことによって、上記課題が解決されることが見出された。
即ち、先ず、本発明によれば、圧電材料を用いて、のちに焼成圧電体となる部分を含むグリーンシートAを作製する過程と、そのグリーンシートAの少なくとも片面に、のちに焼成圧電体となる部分に対面する部分が開口になっているグリーンシートBを接合し、その後、焼成をして、グリーンシートBが焼成されてなる補強板の付いた補強板付焼成圧電体を得る過程と、その補強板付焼成圧電体における前記グリーンシートAが焼成されてなる部分に、膜状の電極を形成する過程と、を有する圧電素子の製造方法が提供される。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、焼成圧電体の両面(主面)に電極が配設された単板の圧電素子、又は、焼成圧電体と電極が複数積層された積層体の表裏の両面(主面)に電極が配設された積層型の圧電素子、であって、両面(主面)が焼成面で構成され面方向に対して厚さ方向変位が小さな焼成圧電体を備える、圧電素子を製造する方法である。本発明に係る圧電素子の製造方法において、グリーンシートA(グリーンシート)は、焼成されて焼成圧電体となるものである。厚いグリーンシートB(グリーンシート)は、薄いグリーンシートA(グリーンシート)が、焼成の際に変形するのを防止する焼成用の補強板である。このグリーンシートB(グリーンシート)が、グリーンシートA(グリーンシート)に接合されたものが、焼成されて補強板付焼成圧電体となる。焼成された補強板付焼成圧電体のうち補強板とは、焼成前にグリーンシートB(焼成用の補強板)であった部分である。即ち、補強板は、実質的には、のちに焼成圧電体となる部分を含むグリーンシートと同じグリーンシート(生のセラミック材料(好ましくは焼成圧電体と同じ圧電材料))であった部分である。
本発明に係る圧電素子の製造方法において、グリーンシートAの厚さT及び面内の最大長Lは、得ようとする圧電素子の焼成圧電体の厚さT及び面内の最大長Lを基に、収縮率を考慮して、決定すればよい。高温の焼成によって縮んで、グリーンシートAの厚さT及び面内の最大長Lと、圧電素子の焼成圧電体の厚さT及び面内の最大長Lとは、異なるものとなるからである。
本発明に係る圧電素子の製造方法においては、グリーンシートBが、グリーンシートAより厚いことが好ましい。具体的には、例えば、グリーンシートAの厚さを10μmとすれば、グリーンシートBは10μm超であって、数十μm(例えば50μm〜90μm)であることが好ましい。百μmオーダーであってもよい。
本発明に係る圧電素子の製造方法においては、膜状の電極が、スピンコート法、スパッタ法、ディップ法、非接触塗布法からなる膜形成手段群から選ばれる何れか1によって形成されることが好ましい。
本発明に係る圧電素子の製造方法では、グリーンシートAの少なくとも片面に、のちに焼成圧電体となる部分に対面する部分が開口になっているグリーンシートBを接合するのであり、焼成されて得られる補強板付焼成圧電体における補強板(部分)は、焼成前にグリーンシートBであった部分であるから、補強板には、当然に開口が存在することになる。本発明に係る圧電素子の製造方法においては、補強板付焼成圧電体を得る過程の後、補強板の開口に、樹脂を充填する過程を有することが好ましい。
本発明に係る圧電素子の製造方法においては、膜状の電極を形成する過程の後、スピンコート法、スパッタ法、ディップ法、非接触塗布法からなる膜形成手段群から選ばれる何れか1の方法によって、焼成圧電体部分の両面又は片面、若しくは電極の表面に、膜状の樹脂からなり剥離が可能な剥離板を接合する過程を有することが好ましい。
本発明に係る圧電素子の製造方法においては、剥離板が、光の照射又は加熱によって剥離が可能なものであることが好ましい。
本発明に係る圧電素子の製造方法においては、膜状の電極を形成する過程の後、レーザー、エッチング、ブラスト、ダイサー、機械加工からなる切断手段群から選ばれる何れか1の手段に基づく切断によって、補強板付焼成圧電体から、膜状の電極を形成した焼成圧電体部分以外を除去して、圧電素子を得る過程を有することが好ましい。
次に、本発明によれば、(焼成圧電体の)結晶が配向していない焼成圧電体が提供される。
本発明に係る焼成圧電体においては、X線回折プロファイルからHall法で算出される格子歪み量が小さいことが好ましい。
本発明に係る焼成圧電体においては、(圧電体が)正方晶であり、(その場合に歪み量が小さいだけでなく、)X線回折プロファイルにおける、(002)面の強度I002と、(200)面の強度I200と、の比I002/I200が、1.5〜5.0であることが好ましい。本発明に係る焼成圧電体においては、その比I002/I200は、1.5〜3.0であることが特に好ましい。その範囲内であれば、連続駆動時にクラックが生じない。
本発明に係る焼成圧電体は、X線回折プロファイルにおける、(002)面の強度I002と、(200)面の強度I200と、の比I002/I200が、(焼成圧電体の)一の面と他の面とで略同一であることが好ましい。これは、結晶配向度、結晶形態、及び自発分極状態が、一の面と他の面とで、差異がないことを意味する。尚、比I002/I200が略同一であるとは、小数点1桁まで同じである場合をいう。そのような状態であれば、駆動時の面方向の変位量を、面に垂直方向の変位量よりも、特に大きくすることが出来る。
次に、上記した何れかの焼成圧電体と、その焼成圧電体の焼成面で構成される両面に形成された膜状の電極と、を有する圧電素子が提供される。
次に、複層構造を有する焼成圧電体と、その焼成圧電体の焼成面で構成される両面に形成された膜状の電極と、を有し、接着層が、膜状の電極である圧電素子が提供される。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、圧電材料を用いて、のちに焼成圧電体となる部分を含むグリーンシートAを作製する過程と、そのグリーンシートAの少なくとも片面に、のちに焼成圧電体となる部分に対面する部分が開口になっているグリーンシートBを接合し、その後、焼成をして、グリーンシートBが焼成されてなる補強板の付いた補強板付焼成圧電体を得る過程と、その補強板付焼成圧電体におけるグリーンシートAが焼成されてなる部分に、膜状の電極を形成する過程と、を有するので、グリーンシートAとグリーンシートB(焼成用の補強板)が同時に焼成され、焼成圧電体となる部分を含むグリーンシートAの、焼成時の変形を抑えることが出来るから、当然に、焼成時に焼成圧電体は変形し難く、平面度の高い、薄い焼成圧電体を備える圧電素子を得ることが可能である。又、焼成後に、補強板(グリーンシートBであった部分)が付いているから、ハンドリングが容易であり、焼成圧電体に、割れの問題が生じ難い。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、平面度の高い薄い焼成圧電体を備える圧電素子を得るに際し、焼成後に加工によって焼成圧電体を薄くしていない。そのため、加工による場合に比して、労力、時間を少なくすることが出来、生産性が高い。又、本発明に係る圧電素子の製造方法によって得られる圧電素子の焼成圧電体の表面は、加工面ではなく、未加工焼成面であるため、他の部材との接着性が良好である。更に、加工によって薄くしないため、加工応力に基づく相変態や自発分極が、焼成圧電体に生じず、焼成圧電体の表裏面における結晶配向度や分極処理前の自発分極状態に差異が少ない。従って、のちの分極処理によっても、うねりが発生し難く、平面度の高い薄い焼成圧電体を備える圧電素子が得られる。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、平面度の高い薄い焼成圧電体を備える圧電素子を得るに際し、基板の上に圧電材料を膜状に成形したり、薄いグリーンシートをセッター上に、直接、載置して、焼成を行っていない。焼成圧電体となる部分に対面する部分が開口になっている厚いグリーンシートBを薄いグリーンシートAに接合して、焼成をするので、焼成圧電体となる部分に応力がかからない状態で、焼成が行われる。そのため、得られる焼成圧電体の表裏面において結晶配向度や結晶形態に差異が生じ難く、のちの分極処理の際に、うねりが生じ難い。従って、平面度が高く薄い焼成圧電体を備える圧電素子が得られる。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、その好ましい態様において、グリーンシートBがグリーンシートAより厚いので、上記の効果を得易い。即ち、焼成圧電体となる部分を含むグリーンシートAの、焼成時の変形を、確実に抑えることが出来、その結果、従来は得ることが困難であった、平面度が高い、薄い焼成圧電体を備える圧電素子を、容易に得ることが可能である。
本発明に係る圧電素子の製造方法で得られる圧電素子は、焼成圧電体にうねりが生じていないため、焼成圧電体が、例えば1層又は数層の積層体であって全体の厚みが20μm以下の薄いものであっても、電位をかけたときの変位が、一の方向に揃い、圧電素子として好ましいものといえる。
本発明に係る焼成圧電体は、圧電体の結晶が配向していないので、強度が強い。
本発明に係る焼成圧電体は、その好ましい態様において、両面の表面粗さが略同一であり、機械加工をしたものではないので、微小クラックがなく、耐久性がよい。表裏面で異方性がないため、より面方向への変位をさせ易い。
本発明に係る圧電素子は、本発明に係る焼成圧電体を構成要素とし、本発明に係る焼成圧電体が導く上記の効果を、現に発現するところに効果を奏する。
焼成圧電体の一例を表す斜視図である。 本発明に係る圧電素子の製造方法の一実施形態を表す断面図である。 本発明に係る圧電素子の製造方法の一実施形態を表す断面図であり、工程(1)〜(7)を示す図である。 本発明に係る圧電素子の製造方法の一実施形態を表す断面図であり、図3Aの工程(1)〜(7)に続く、工程(8)〜(13)を示す図である。 実施例における圧電素子の態様を示す斜視図である。 実施例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すX線回折プロファイルであり、横軸は回折角2θ、縦軸は回折X線強度(Intensity(a.u.))を表す。 本発明に係る圧電素子の製造方法の一実施形態を表す断面図であり、工程(I)〜(VI)を示す図である。 本発明に係る圧電素子の製造方法の一実施形態を表す断面図であり、図7Aの工程(I)〜(VI)に続く、工程(VII)〜(X)を示す図である。 本発明に係る圧電素子の製造方法の一実施形態を表す断面図であり、工程(a)〜(g)を示す図である。 本発明に係る圧電素子の製造方法の一実施形態を表す断面図であり、図8Aの工程(a)〜(g)に続く、工程(h)〜(j)を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、適宜、図面を参酌しながら説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施の形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は以下に記述される手段である。
尚、以下に説明される本発明に係る圧電素子の製造方法は、複数の圧電素子を同時に作製するもの(多個取り)である。図面は、製造過程が理解し易いように描かれた模式図であり、例えば、焼成圧電体の厚さと、電極の厚さは、好ましい状態には描かれていないことは、当然に理解されるべきである。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、平面度が高く薄い焼成圧電体を備える圧電素子を得る方法であるので、先ず、焼成圧電体について説明する。図1に示される焼成圧電体1は、単層の圧電体である。この焼成圧電体1の平面形状は長方形であるが、焼成圧電体の外形は、特に限定されるものではない。生産性を考慮すると、機械加工で得られる外形の形状であることが望ましく、直線で形成される形状、例えば多角形、特に長方形が好ましい。
本発明に係る圧電素子の製造方法によって得られる圧電素子は、図示しないが、図1に示される焼成圧電体1の、焼成面で構成される両面に、膜状の電極を形成してなるものである。圧電素子は、複層構造を有する焼成圧電体を用いて、焼成面で構成される両面に形成された膜状の電極と、単層の間の面に形成された膜状の電極を有する態様を採ることが出来る。即ち、電極、圧電体、電極、圧電体、電極という積層構造を繰り返してなるものであってもよい。この場合の積層数としては、圧電体の数として3、電極の数として4が好ましく、それ以上であってもよい。
次に、本発明に係る圧電素子の製造方法について、その実施形態を示して説明する。本発明に係る焼成圧電体の製造方法では、圧電材料を用いて、グリーンシート21(グリーンシートA)を作製する(図2を参照)。このグリーンシート21(グリーンシートA)は、のちに焼成圧電体となる部分を含むものである。例えば、ジルコン酸チタン酸鉛等のセラミックス粉末に、バインダ、溶剤、分散剤、可塑剤等を添加混合して、スラリーを作製し、これを脱泡処理後、リバースロールコーター法、ドクターブレード法等の方法によって、上記の厚さを有するグリーンシートを作製し、その後、金型を用いた打ち抜き、レーザー加工等の方法により、所望の大きさのグリーンシート21を得ることが出来る。
又、別途、グリーンシート21より厚い、グリーンシート22(グリーンシートB)を作製する。このグリーンシート22(グリーンシートB)は、焼成用の補強板である。例えば、グリーンシート21の場合と同じジルコン酸チタン酸鉛等のセラミックス粉末に、バインダ、溶剤、分散剤、可塑剤等を添加混合して、スラリーを作製し、これを脱泡処理後、リバースロールコーター法、ドクターブレード法等の方法によって、所望の厚さを有するグリーンシートを作製し、その後、金型を用いた打ち抜き、レーザー加工等の方法により、外形をのちに焼成圧電体となる上記グリーンシート21と同等か又は大きくし、且つ、のちに焼成圧電体となる部分に対面する部分を開口して、グリーンシート22を得ることが出来る。
そして、グリーンシート21とグリーンシート22を接合した後に、使用する圧電材料に基づき800〜1600℃の範囲の適切な温度で、焼成をして、補強板付焼成圧電体23を得る(図2及び図3Aの工程(1)を参照)。即ち、補強板付焼成圧電体23は、のちに焼成圧電体となる部分を含むグリーンシート21、及び、焼成用の補強板であるグリーンシート22を、焼成してなるものである。グリーンシート22が焼成された部分を、焼成後においても、補強板と呼び、補強板付焼成圧電体23における補強板とは、その部分を指す。
次いで、膜状の電極を形成するためにレジストパターニングを行う(図3Aの工程(2)を参照)。即ち、例えば露光法によって、補強板付焼成圧電体23の補強板(グリーンシート22(グリーンシートB)が焼成された部分)の付いていない側の面であって、のちに電極となる部分を除く部分に、レジスト31を塗布する。そして、例えばスパッタ処理によって、導電性材料(例えば金)からなる膜状の電極33を形成する(図3Aの工程(3)を参照)。その後、例えば剥離剤によって、レジスト31を除去すれば、膜状の電極33のみが残る(図3Aの工程(4)を参照)。
次に、のちに圧電素子となる部分を、個々に分離するために、レジストパターニングを行うとともに、補強板付焼成圧電体23の更なる補強を行なう(図3Aの工程(5)を参照)。即ち、例えば露光法によって、補強板付焼成圧電体23の切断したい部分を除く部分に、レジスト131を塗布する。併せて、補強板付焼成圧電体23の補強板(グリーンシート22(グリーンシートB)が焼成された部分)の付いている側に、例えば樹脂34を充填する。樹脂34を充填してから、レジスト131を塗布してもよい。そして、例えばウエットエッチング処理又はブラスト処理によって、補強板付焼成圧電体23の一部を切断して、のちに圧電素子となる部分を、個々に分離する(図3Aの工程(6)を参照)。その後、例えば剥離剤によって、レジスト131を除去する(図3Aの工程(7)を参照)。
次に、別途、作製された剥離板35を接合し一体化する(図3Bの工程(8)を参照)。剥離板35としては接着フィルムを使用することが出来、これは、のちに、剥離し、取り除いてもよい。そして、剥離剤等を用いて、樹脂34を除去する(図3Bの工程(9)を参照)。更に、補強板付焼成圧電体23のうちの電極33が配設されていない部分を除去すれば(図3Bの工程(10)を参照)、剥離板35に、電極33(下部電極)と、(補強板の付いていない)焼成圧電体1と、が配設されたものが得られる(図3Bの工程(10)は、工程(11)以降に対し、上下反対に描かれている)。
次に、上部電極を形成するために、レジストパターニングを行う(図3Bの工程(11)を参照)。即ち、例えば露光法によって、剥離板35における焼成圧電体1が形成されていない面に、レジスト231を塗布する。そして、例えばスパッタ処理によって、導電性材料(例えば金)からなる電極36(上部電極)を形成する(図3Bの工程(12)を参照)。そして、例えば剥離剤によって、レジスト231を除去すれば、膜状の電極36のみが残る。
その後、剥離板35を切断すれば、個々に分離した圧電素子100が得られる(図3Bの工程(13)を参照)。圧電素子100は、焼成圧電体1とその両面に配設された電極33,36と、を有する。ここで、既述の通り、用途に応じ、圧電素子100から剥離板35を剥離してもよい。剥離する場合、剥離板35として、熱により剥離可能なシートやUV光により剥離可能なシートを、好適に使用することが出来る。
尚、圧電体が2層以上の場合には、先ず、別途、グリーンシート上に、内部電極となる電極層を、スクリーン印刷法等で形成する。そして、そのグリーンシートと、既述のグリーンシート21(図2を参照)を、電極形成面を挟むように接合し、積層グリーンシートを作製する(3層以上の場合には、この工程を繰り返す)。その後、その積層グリーンシートと既述のグリーンシート22(図2を参照)を接合する。そして、図3Aに示した工程を経れば、多層の圧電体を得ることが可能である。尚、内部電極と導通をとるために、グリーンシート21にスルーホールを形成してもよい。
以上、本発明に係る圧電素子の製造方法について、図2、図3A、及び図3Bを参照しながら実施形態を説明したが、更に、図7A、図7Bに示される別の実施形態に基づいて説明する。先ず、既述の圧電素子の製造方法と同様にして、補強板付焼成圧電体723を作製する(図7Aの工程(I)を参照)。次いで、補強板付焼成圧電体723に、例えばレーザーを用いて、スルーホール711を形成する(図7Aの工程(II)を参照)。補強板付焼成圧電体723を作製する際に、金型で打ち抜き成形をしておいてもよい。この場合には、グリーンシートAとグリーンシートBを接合した後に、金型で打ち抜き成形をして、その後、スルーホールの開いた状態で、使用する圧電材料に基づき800〜1600℃の範囲の適切な温度で、焼成をして、補強板付焼成圧電体723を得る。
そして、例えばレジストパターニングを行い、ペースト(導電性材料(例えば金))をスピンコート法で塗布して、スルーホール711を形成した補強板付焼成圧電体723の両面及びスルーホール711に、導電性材料(例えば金)からなる膜状の電極733,734を形成する(図7Aの工程(III)を参照)。電極733,734の形成は、スパッタ処理で行なうことも出来る。パターニングはレーザー加工によって行なってもよい。
次に、補強板付焼成圧電体723の更なる補強を行なうとともに、のちに圧電素子となる部分を個々に分離するためにレジストパターニングを行う。即ち、補強板付焼成圧電体723の補強板(が焼成された部分)の付いている側に、樹脂744を充填するとともに(図7Aの工程(IV)を参照)、例えば露光法によって、補強板付焼成圧電体723における切断したい部分を除く部分に、レジスト741を塗布する(図7Aの工程(V)を参照)。レジスト741を塗布してから、樹脂744を充填してもよい。そして、例えばウエットエッチング処理又はブラスト処理によって、補強板付焼成圧電体723の一部を切断して、のちに圧電素子となる部分を、個々に分離する(図7Aの工程(VI)を参照)。
その後、例えば剥離剤によって、レジスト741を除去し(図7Bの工程(VII)を参照)、次いで、剥離剤等を用いて、樹脂744を除去する。更に、補強板付焼成圧電体723のうち、のちに圧電素子となる部分のみに、剥離板736を貼付し(図7Bの工程(VIII)を参照)、その圧電素子となる部分を分離して取り出す(図7Bの工程(IX)を参照)。図7A及び図7Bにおいて、工程(IX)のみ、他の工程と上下が反対であり、のちに圧電素子となる部分は、剥離板736の一の面で分離して個々に存在する。のちに圧電素子となる部分とは、補強板付焼成圧電体723から補強板部分等を除去した焼成圧電体(701)と、電極733,734と、からなるものである。剥離板736としては、好ましくは発泡した材料からなり、熱を加えると接着力がなくなるものを用いることが出来る。又、剥離板736として、例えばUVテープを使用することも可能である。
そして、剥離板736を取り外せば、個々に分離した圧電素子700が得られる。剥離板736として熱を加えると接着力がなくなるものを用いた場合には剥離温度以上に加熱すればよく、剥離板736としてUVテープを使用する場合にはUV光を照射すれば、剥離板736は、圧電素子700から外れる。得られる圧電素子700は、既述のように、(補強板の付いていない)焼成圧電体701と、電極733,734と、からなるものである。この後、熱処理を要する場合には、圧電素子700をトレー761に移して、別途、その熱処理を行うことが出来る(図7Bの工程(X)を参照)。
以上、本発明に係る圧電素子の製造方法について、図7A及び図7Bを参照しながら実施形態を説明したが、更に、図8A、図8Bに示される別の実施形態に基づいて説明する。先ず、既述の圧電素子の製造方法と同様にして、補強板付焼成圧電体823を作製する(図8Aの工程(a)を参照)。次いで、ペースト(導電性材料(例えば金))をスピンコート法で塗布して、補強板付焼成圧電体823の両面(補強板部分を除く)に、導電性材料(例えば金)からなる膜状の電極833,834を形成する(図8Aの工程(b)を参照)。電極833,834の形成は、スパッタ処理で行なうことも出来る。
そして、電極833,834を、のちに圧電素子となる部分毎に、個々に分離するために、レジストパターニングを行う。即ち、例えば露光法によって、電極833,834の残すべき部分に、それぞれレジスト841,842を塗布する(図8Aの工程(c)を参照)。のちに圧電素子となる部分とは、主に、補強板付焼成圧電体823から補強板部分等を除去した焼成圧電体(801)(図8Bの工程(j)を参照(後述))と、電極833,834と、からなるものである。その後、例えばウエットエッチング処理又はブラスト処理によって、残すべき電極833,834以外を、除去する(図8Aの工程(d)を参照)。例えば導電性材料が金(Au)ならば、ウエットエッチング処理は、よう化カリウム又はよう化アンモニウムを主成分とする水溶液に浸漬することによって、行うことが可能である。
次に、補強板付焼成圧電体823の更なる補強を行なうとともに、補強板付焼成圧電体823の一部分を切除するためのレジストパターニングを行う。即ち、補強板付焼成圧電体823の補強板の付いている側に、樹脂844を充填するとともに、例えば露光法によって、補強板付焼成圧電体823における切断しようとする部分を除く部分に、レジスト843を塗布する(図8Aの工程(e)を参照)。レジスト843を塗布してから、樹脂844を充填してもよい。又、レジスト843の塗布の代わりに、ドライレジストフィルムを貼付してもよい。ここで、樹脂844の膨張があると、その充填された樹脂844から補強板付焼成圧電体823に対する応力が増加し、補強板付焼成圧電体823が割れることがあり、好ましくない。これを防止すべく、樹脂844として、水溶液で溶解可能な樹脂を用いることが好ましい。例えば、露光していないネガレジスト等を用いることが出来る。このような樹脂を用いると、酸やアルカリの水溶液、溶剤等への溶解性に優れるため、樹脂の膨張は防止される。
そして、例えばウエットエッチング処理又はブラスト処理によって、補強板付焼成圧電体823の一部を切除する(図8Aの工程(f)を参照)。切除する部分は、のちに圧電素子となる部分における一方の側面にあたる部分である(図8Aの工程(f)及び図8Bの工程(j)(後述)を参照)。但し、この段階では、未だ、補強板付焼成圧電体823の補強板は、切り離されず残っている。又、図8Aは断面を示しているので、その図8Aの工程(f)において、のちに圧電素子となる部分が分離しているように見えるが、のちに圧電素子となる部分は、補強板付焼成圧電体823のうち切除されない部分で繋がっており、個々に分離されていない。その後、剥離剤等を用いて、樹脂844及びレジスト843を除去する。
次いで、のちに圧電素子となる部分全体を覆うように、補強板付焼成圧電体823の両面に、樹脂836を塗布する(図8Aの工程(g)を参照)。この樹脂836は、のちに周囲から圧電素子を護る保護膜となり、パーティクルの付着を防止するとともに、高温高湿環境下においても圧電素子の安定駆動に寄与する。そして、この樹脂836をパターニングする。即ち、樹脂836に、外から電極833に通じるような、スルーホール845を形成する(図8Bの工程(h)を参照)。樹脂836として、感光性樹脂(フォトレジスト)を用いれば、このパターニングは、露光、現像によって行うことが出来、製造コストが安価となる。その後、そのスルーホール845に、例えばメッキを施して、端子電極846を形成する(図8Bの工程(i)を参照)。
そして、例えばレーザー加工機、ダイサー等を使用し、切断によって、不要な補強板付焼成圧電体823(特に補強板部分)及び不要な樹脂836を取り除けば、個々に分離した圧電素子800が得られる(図8Bの工程(j)を参照)。この圧電素子800は、既述のように、主に、(補強板の付いていない)焼成圧電体801と、電極833,834と、からなるものであり、それらが保護膜である樹脂836で覆われるとともに、端子電極846が形成されたものである。
次に、圧電素子に用いられる材料について説明する。焼成圧電体(グリーンシートA)の材料(圧電材料)としては、圧電効果若しくは電歪効果等の電界誘起歪みを起こす材料であれば、問われるものではない。半導体セラミック、強誘電体セラミック、及び反強誘電体セラミックを用いることが可能であり、用途に応じて適宜選択し採用すればよい。又、分極処理が必要な材料であっても必要がない材料であってもよい。
具体的には、好ましい圧電材料として、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、ニッケルタンタル酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、アンチモンニオブ酸鉛、イッテリビウムニオブ酸鉛、マンガンタングステン酸鉛、コバルトニオブ酸鉛、マグネシウムタングステン酸鉛、マグネシウムタンタル酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ナトリウムビスマス、チタン酸ビスマスネオジウム(BNT)、ニオブ酸カリウムナトリウム、タンタル酸ストロンチウムビスマス、銅タングステンバリウム、鉄酸ビスマス、又は、これらのうちの2種以上からなる複合酸化物を挙げることが出来る。これらの材料には、希土類元素、カルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン、カドミウム、クロム、コバルト、アンチモン、鉄、タンタル、リチウム、ビスマス、スズ、銅等の酸化物が添加もしくは置換されていてもよい。これらのなかでも、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛の複合酸化物において、鉛の一部をストロンチウムで置換し、ジルコニウム及び/またはチタンの一部をニオブで置換した材料は、高い材料特性を発現出来るので好ましい。上記材料等に、ビスマス酸リチウム、ホウ酸リチウム、炭酸リチウム、ゲルマン酸鉛等を添加した材料は、圧電体の低温焼成を実現しつつ高い材料特性を発現出来るので、更に好ましい。
圧電材料の調整については、その組成が所定の式で表される(Pb、Sr)(Zr、Ti、Nb)Oを主成分とするものを例にとると、以下のようにして調製することが出来る。先ず、Pb、Sr、Nb、Zr、又はTiの各元素からなる単体、これら各元素の酸化物(例えば、PbO、Pb、Nb、TiO、ZrO)、これら各元素の炭酸塩(例えば、SrCO、)、又はこれら各元素を複数含有する化合物等を、Pb、Sr、Nb、Zr、及びTiの各元素の含有率が、式(1)に示す所望の割合になるように、例えば、ボールミル、アトライタ、ビーズミル等を用いて混合して、混合物を調製する。混合物の平均粒径は、1μm以下とすることが、均一な混合が可能となるために好ましく、0.5μm以下とすることが更に好ましい。調製した混合物を750〜1300℃で仮焼すれば、圧電磁器組成物を得ることが出来る。
Pb0.98Sr0.02Nb0.015(Zr0.525Ti0.4750.985 ・・・ (1)
得られる圧電磁器組成物の、X線回折装置による回折強度における、パイロクロア相の最強回折線の強度に対するペロブスカイト相の最強回折線の強度の比は、5%以下であることが好ましく、2%以下であることが更に好ましい。
上記の圧電磁器組成物を、例えば、ボールミル、アトライタ、ビーズミル等の粉砕装置で粉砕することにより、所望の粒径の圧電材料(粉末)を得ることが出来る。圧電材料(粉末)の平均粒径は、0.05〜1.0μmであることが好ましく、0.1〜0.5μmであることが更に好ましい。又、圧電材料(粉末)の最大粒径は3.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以下であることが更に好ましい。尚、圧電材料(粉末)の粒径の調整は、粉砕物を400〜750℃で熱処理することにより行ってもよい。これにより、微細な粒子ほど、他の粒子と一体化して、粒径の揃った粉末となり、粒径が揃った圧電素子とすることが出来る。又、圧電材料は、例えば、アルコキシド法や共沈法等によって調製してもよい。
補強板(グリーンシートB)の材料についても、上記の圧電材料を用いることが出来る。熱膨張の程度を同じにすべく、焼成圧電体(グリーンシートA)と同じ材料を用いることが好ましい。
次に、電極の材料としては、導電性の金属が採用される。例えば、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、イリジウム、白金、金、又は鉛等の金属単体又はこれら2種類以上からなる合金、例えば、銀−白金、白金−パラジウム、銀−パラジウム等を1種単独で又は2種類以上を組み合わせたものを用いることが好ましい。又、これらの材料と、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化セリウム、ガラス、又は圧電材料等との混合物、サーメットであってもよい。これらの材料の選定にあたっては、圧電材料の種類に応じて選択することが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)本発明に係る圧電素子の製造方法によって、一の短辺が固定された長方形の焼成圧電体の両面に、電極を形成して、圧電素子10を得た(図4を参照)。焼成圧電体の厚さは15μmであり、長方形である焼成圧電体の面内の最大長(長辺)は5mmであり、短辺は3mmであった。焼成圧電体の表面粗さRaは、一の面では0.19μm、他の面では0.1μmであった。うねり量は最大5μm、厚さのばらつきは0.6μmであった。
尚、製造に際しては、(グリーンシートAの)圧電材料として、0.17Pb(Mg1/3Nb2/3)O−0.03Pb(Ni1/3Nb2/3)O−0.43PbTiO−0.37PbZrOを使用した。焼成用の補強板(グリーンシートB)についても、同じ(圧電)材料を使用し、厚さを80μmとした。成形手段(グリーンシート作製手段)としては、ドクターブレード法を用いた。補強板の開口は、金型による打抜加工によって開けた。焼成は、1200℃で2時間行った。電極は、金(Au)を使用し、スパッタ処理によって形成した。
得られた圧電素子を室温で5kV/mmで分極した後、電極間に電界をかけ、レーザードップラー振動計(グラフテック社製、型番AT3011、AT3500)を用いて、X方向及びZ方向の(図4を参照)変位を測定した。電界を変化させたときの、それぞれの変位を測定した結果を、図5に示す。図5によれば、圧電素子10の焼成圧電体の厚さ方向(Z方向)の変位が、常に、面方向(X方向)の変位より、小さいことがわかる。換言すれば、圧電素子10は、面方向(X方向)の変位が大きい。
(実施例2)1mm×1mmの正方形で、厚さが15μmの焼成圧電体を得た。得た焼成圧電体の外形以外は、実施例1に準じて作製した。
そして、その焼成圧電体の表面(焼成面)にX線を照射し、X線回折プロファイルを、2θ/θ法によって、40°〜50°の範囲で、測定した。結果を図6に示す。図6に示されるX線回折プロファイルより、(002)面の強度I002と、(200)面の強度I200と、の比I002/I200は、2.0であった。
同じ焼成圧電体の裏面(焼成面)にX線を照射し、X線回折プロファイルを、2θ/θ法によって、40°〜50°の範囲で、測定した。結果を図6に示す。図6に示されるX線回折プロファイルより求めた、(002)面の強度I002と、(200)面の強度I200と、の比I002/I200は、2.0であった。
次に、焼成圧電体の両面にAuをスパッタして電極を形成し、5kV/mmの電圧を15分印加して分極処理を行った。その後、うねり量を測定したところ、2μmであった。そして、10V、5kHzの矩形波で、1時間、駆動耐久試験を行い、問題ないことを確認した。
(比較例1)焼成用の補強板(グリーンシートB)を使用せずに、単にグリーンシート(グリーンシートA)を焼成する公知の製造方法によって、1mm×1mmの正方形で、厚さが50μmの焼成圧電体を得た。次いで、その焼成圧電体の表面を、#800のスポンジ研磨材を使用して研磨し、厚さが15μmの焼成圧電体を得た。尚、これらの違い以外は、実施例1と同条件とした。
そして、その焼成圧電体の表面(研磨面)にX線を照射し、X線回折プロファイルを、2θ/θ法によって、40°〜50°の範囲で、測定した。結果を図6に示す。図6に示されるX線回折プロファイルより、(002)面の強度I002と、(200)面の強度I200と、の比I002/I200は、0.1であった。
次に、裏面は焼成面としたまま、実施例1と同様にして分極処理を行い、その後のうねり量を測定したところ、60μmであった。そして、10V、5kHzの矩形波で、1時間、駆動耐久試験を行ったところ、10の試料中、5つでクラックが発生した。
(比較例2)比較例1と同様にして、1mm×1mmの正方形で、厚さが50μmの焼成圧電体を得た。次いで、その焼成圧電体の表面を、0.05μmのコロイダルシリカを使用して研磨し、厚さが15μmの焼成圧電体を得た。
そして、その焼成圧電体の表面(研磨面)にX線を照射し、X線回折プロファイルを、2θ/θ法によって、40°〜50°の範囲で、測定した。結果を図6に示す。図6に示されるX線回折プロファイルより、(002)面の強度I002と、(200)面の強度I200と、の比I002/I200は、1.3であった。
次に、裏面は焼成面としたまま、実施例1と同様にして分極処理を行い、その後のうねり量を測定したところ、15μmであった。そして、10V、5kHzの矩形波で、1時間、駆動耐久試験を行ったところ、10の試料中、1つでクラックが発生した。
実施例2、比較例1、2において、使用したX線回折装置は、理学電機製RINT2500である。Cu−Kα線を線源とし、グラファイトモノクロメータを検出器の手前に設置し、X線発生条件を、35kV−30mA、スキャン幅0.02°、スキャン速度2°/分、発散スリット1°、受光スリット0.3mmとして測定し、2θ=43°〜46°の範囲に強度の大きい2つのピークが存在することを確認した。このうち44.2°に現れたピークが(002)面であり、45.2°に現れたピークが(200)面である。
分極処理後のうねり量の測定は、キーエンス製のレーザー変位計、LK−G5000で行った。
(考察)実施例2、比較例1、2の結果より、研磨を行うことによって、X線回折プロファイルにおける、(200)面の(X線)強度が減少することがわかる。これは研磨(加工)により応力が加わったため、と考えられる。そのため、研磨面における比I002/I200は、焼成面より大きく低下した。
本発明に係る圧電素子の製造方法は、計測器、光変調器、光スイッチ、マイクロバルブ、搬送装置、画像表示装置(ディスプレイ、プロジェクタ等)、画像描画装置、マイクロポンプ、液滴吐出装置、微小混合装置、微小撹拌装置、微小反応装置、等に適用される各種の圧電アクチュエータ(圧電デバイス)や、流体特性、音圧、微小重量、加速度等の検出に用いられる各種の圧電センサ(圧電デバイス)に設けられる、圧電素子を製造する手段として、好適に利用される。
1:焼成圧電体、10,100:圧電素子、21:グリーンシートA(グリーンシート)、22:グリーンシートB(グリーンシート)、23:補強板付焼成圧電体、31,131,231:レジスト、33:電極、34:樹脂、35:剥離板、36:電極、700:圧電素子、701:焼成圧電体、711:スルーホール、723:補強板付焼成圧電体、733,734:電極、736:剥離板、741:レジスト、744:樹脂、761:トレー、800:圧電素子、801:焼成圧電体、823:補強板付焼成圧電体、833,834:電極、836:樹脂、841,842,843:レジスト、844:樹脂、845:スルーホール、846:端子電極。

Claims (7)

  1. 圧電材料を用いて、のちに焼成圧電体となる部分を含むグリーンシートAを作製する過程と、
    そのグリーンシートAの少なくとも片面に、のちに焼成圧電体となる部分に対面する部分が開口になっているグリーンシートBを接合し、その後、焼成をして、前記グリーンシートBが焼成されてなる補強板の付いた、補強板付焼成圧電体を得る過程と、
    その補強板付焼成圧電体における前記グリーンシートAが焼成されてなる部分に、膜状の電極を形成する過程と、
    を有する圧電素子の製造方法。
  2. 前記グリーンシートBが、グリーンシートAより厚い請求項1に記載の圧電素子の製造方法。
  3. 前記膜状の電極が、スピンコート法、スパッタ法、ディップ法、非接触塗布法からなる膜形成手段群から選ばれる何れか1によって形成される請求項1又は2に記載の圧電素子の製造方法。
  4. 前記補強板付焼成圧電体を得る過程の後、
    前記補強板の前記開口に、樹脂を充填する過程を有する請求項1〜3の何れか一項に記載の圧電素子の製造方法。
  5. 前記膜状の電極を形成する過程の後、
    スピンコート法、スパッタ法、ディップ法、非接触塗布法からなる膜形成手段群から選ばれる何れか1の方法によって、前記焼成圧電体部分の両面又は片面、若しくは前記電極の表面に、膜状の樹脂からなり剥離が可能な剥離板を接合する過程を有する請求項1〜4の何れか一項に記載の圧電素子の製造方法。
  6. 前記剥離板が、光の照射又は加熱によって剥離が可能なものである請求項5に記載の圧電素子の製造方法。
  7. 前記膜状の電極を形成する過程の後、
    レーザー、エッチング、ブラスト、ダイサー、機械加工からなる切断手段群から選ばれる何れか1の手段に基づく切断によって、補強板付焼成圧電体から、膜状の電極を形成した焼成圧電体部分以外を除去して、圧電素子を得る過程を有する請求項1〜6の何れか一項に記載の圧電素子の製造方法。
JP2012517292A 2010-05-26 2011-05-25 圧電素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5572703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517292A JP5572703B2 (ja) 2010-05-26 2011-05-25 圧電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120698 2010-05-26
JP2010120698 2010-05-26
PCT/JP2011/061962 WO2011148969A1 (ja) 2010-05-26 2011-05-25 圧電素子の製造方法
JP2012517292A JP5572703B2 (ja) 2010-05-26 2011-05-25 圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148969A1 JPWO2011148969A1 (ja) 2013-07-25
JP5572703B2 true JP5572703B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45003958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517292A Expired - Fee Related JP5572703B2 (ja) 2010-05-26 2011-05-25 圧電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240544B2 (ja)
EP (1) EP2579350A4 (ja)
JP (1) JP5572703B2 (ja)
CN (1) CN102906891A (ja)
WO (1) WO2011148969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006102B1 (ko) * 2018-02-21 2019-07-31 한국산업기술대학교산학협력단 Htcc(고온 동시 소성 세라믹)를 이용한 지문 인식용 압전 어레이 소자 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5847803B2 (ja) 2011-03-30 2016-01-27 日本碍子株式会社 圧電体基板の製造方法
JP2014072511A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Ngk Insulators Ltd 積層体
JP6133655B2 (ja) 2013-03-29 2017-05-24 日本碍子株式会社 圧電/電歪素子とその製造方法
JP5679010B2 (ja) * 2013-05-07 2015-03-04 Tdk株式会社 圧電素子およびその製造方法
US12120958B2 (en) * 2021-02-02 2024-10-15 City University Of Hong Kong Method of manufacturing a curved ceramic structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320101A (ja) * 1999-10-01 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
WO2002073710A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Ngk Insulators,Ltd. Actionneur a films piezo-electriques/electrostrictifs et son procede de fabrication
JP2002328319A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2003332648A (ja) * 2002-03-04 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子の製造方法および素子収納冶具
JP2005012200A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び製造方法
JP2005039176A (ja) * 2002-12-03 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにこれを用いたアクチュエータ
JP2005072113A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2629071B1 (fr) * 1988-03-22 1991-03-15 Produits Refractaires Oxyde de zirconium reactif et sa preparation
JP3366146B2 (ja) * 1995-03-06 2003-01-14 セイコーエプソン株式会社 インク噴射ヘッド
KR100540644B1 (ko) * 1998-02-19 2006-02-28 삼성전자주식회사 마이크로 엑츄에이터 제조방법
JP2001068751A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Murata Mfg Co Ltd 圧電アクチュエータ
DE60232955D1 (de) 2001-03-01 2009-08-27 Ngk Insulators Ltd Kammförmiges, piezoelektrisches stellglied und herstellungsverfahren dafür
US6964086B2 (en) 2002-03-04 2005-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing thin film piezoelectric element, and element housing jig
US7068474B2 (en) 2002-12-03 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film piezoelectric element; actuator, head support mechanism, and disc recording and reproducing device using the thin film piezoelectric element; and method of manufacturing the thin film piezoelectric element
JP2005225748A (ja) 2004-01-13 2005-08-25 Ngk Insulators Ltd セラミックス体の製造方法、及び焼成用治具
US20090122462A1 (en) * 2004-05-31 2009-05-14 Tdk Corporation Electronic Device, Multilayer Ceramic Capacitor and the Production Method Thereof
JP4715128B2 (ja) 2004-08-19 2011-07-06 株式会社村田製作所 圧電素子の製造方法
CN101176171B (zh) 2005-05-10 2011-03-16 株式会社村田制作所 薄膜电容器的制造方法
JP5278654B2 (ja) * 2008-01-24 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5347473B2 (ja) * 2008-12-15 2013-11-20 船井電機株式会社 振動ミラー素子
JP5157857B2 (ja) * 2008-12-05 2013-03-06 船井電機株式会社 振動ミラー素子
JP5376157B2 (ja) * 2009-10-16 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
JP2011104850A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Seiko Epson Corp 液滴噴射ヘッド及び液滴噴射装置
JP2011141333A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Kyoto Univ 振動ミラー素子
JP5516879B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2012016900A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320101A (ja) * 1999-10-01 2001-11-16 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2002328319A (ja) * 2001-03-02 2002-11-15 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
WO2002073710A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Ngk Insulators,Ltd. Actionneur a films piezo-electriques/electrostrictifs et son procede de fabrication
JP2003332648A (ja) * 2002-03-04 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子の製造方法および素子収納冶具
JP2005039176A (ja) * 2002-12-03 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電体素子およびその製造方法並びにこれを用いたアクチュエータ
JP2005012200A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び製造方法
JP2005072113A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006102B1 (ko) * 2018-02-21 2019-07-31 한국산업기술대학교산학협력단 Htcc(고온 동시 소성 세라믹)를 이용한 지문 인식용 압전 어레이 소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2579350A4 (en) 2014-07-23
WO2011148969A1 (ja) 2011-12-01
JPWO2011148969A1 (ja) 2013-07-25
US9240544B2 (en) 2016-01-19
CN102906891A (zh) 2013-01-30
US20110289744A1 (en) 2011-12-01
EP2579350A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572703B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP5676216B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JP2006124271A (ja) 圧電/電歪磁器組成物、圧電/電歪体、及び圧電/電歪膜型素子
US8080923B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive membrane element
US20110012051A1 (en) Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition
JP5651452B2 (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP5021452B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物および圧電/電歪素子
US9391258B2 (en) Piezoelectric element
US7713366B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive film and method for producing the same
US8034249B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive ceramics sintered body
WO2023026888A1 (ja) 複合基板および複合基板の製造方法
JP5044437B2 (ja) 圧電/電歪磁器焼結体の製造方法
JP2008028285A (ja) 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP5476213B2 (ja) 圧電素子の製造方法
EP2287128B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive ceramic composition
JP5436549B2 (ja) 薄板状焼成圧電体の製造方法
JP2008078267A (ja) 圧電セラミックス、その製造方法、及び圧電/電歪素子
JP5651453B2 (ja) 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP2006114745A (ja) 積層型圧電セラミックス構造体及びその製造方法
JP2003197993A (ja) 積層型圧電アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees